JP6492473B2 - カード洗浄装置およびカード作成システム - Google Patents

カード洗浄装置およびカード作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6492473B2
JP6492473B2 JP2014186837A JP2014186837A JP6492473B2 JP 6492473 B2 JP6492473 B2 JP 6492473B2 JP 2014186837 A JP2014186837 A JP 2014186837A JP 2014186837 A JP2014186837 A JP 2014186837A JP 6492473 B2 JP6492473 B2 JP 6492473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
brush
bristles
cleaning device
brush portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014186837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059831A (ja
Inventor
村 善 幸 中
村 善 幸 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014186837A priority Critical patent/JP6492473B2/ja
Publication of JP2016059831A publication Critical patent/JP2016059831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492473B2 publication Critical patent/JP6492473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は、カードの表面または裏面を洗浄するカード洗浄装置に関する。また本発明は、カード洗浄装置を備えたカード作成システムに関する。
社員カード、銀行カード、運転免許証等のカードを作製するため、カードに対して必要な文字および顔画像等を印刷するカード作成システムが用いられている。カード作成装置においては、カードに印刷を施す前に、予めカードの表面または裏面に付着した異物や接着剤のカス等の不要物(以下の説明において、単に「不要物」と記載することもある。)を除去しておく必要がある。例えば特許文献1においては、カードの表面にブレードを当接させ、これによって、カードの表面に残留しているトナーを除去することが提案されている。
特開平3−116063号公報
カードの表面や裏面に付着する不要物としては、上述のトナーのような、比較的に容易に除去され得るものだけでなく、接着剤のカスのような、粘着性の高いものもある。接着剤のカスは、例えば、接着剤層を介して接着された複数の層または基材を含む積層体を打ち抜いてカードを作成する際に、カードの表面または裏面に付着し得る。近年は、カード内にICチップを埋め込むことなどに起因して、カードの層構成が複雑になり、このため接着剤層の数も増える傾向にある。従って、カードの表面や裏面に接着剤のカスが付着し易くなっており、このため、接着剤のカスを効果的に除去することができるカード洗浄装置が求められている。
接着剤のカスなどの粘着性の高い不要物を、ブレードを用いて除去するためには、硬いブレードを用いることや、ブレードを強くカードに押し付けることが必要になる。ところでブレードは、カードの幅方向に沿って延びており、またカードの厚みは小さく、例えば1mm程度になっている。このため、ブレードを用いる場合、ブレードからカードに対して、カードの幅方向における位置に依らず均一に押圧力を加えることは困難である。従って、カードの表面に付着した接着剤のカスをカードの全域にわたって確実に除去しようとする場合、カードの幅方向における各位置のうち、最もブレードに接触しにくい位置において加えられる押圧力を基準として、カードに対するブレードの押し付けの態様を決定することになる。この場合、その他の位置においては、ブレードからカードに対して加えられる押圧力が過剰になり、この結果、カードに傷がついてしまうことが考えられる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、カードの表面または裏面に付着した異物や接着剤のカス等の不要物を効果的かつ確実に除去することが可能なカード洗浄装置およびカード作成システムを提供することを目的とする。
本発明は、カードの表面または裏面を洗浄するカード洗浄装置であって、カードは、接着剤層を介して接着された複数の層または基材を含み、前記カード洗浄装置は、カードの長手方向に沿って前記カードを搬送する搬送手段と、カードの表面または裏面に付着した不要物を除去する除去手段と、を備え、前記除去手段は、カードの表面側または裏面側の少なくとも一方に配置された第1ブラシ部を有し、前記第1ブラシ部は、カードの幅方向に沿って並べられるとともに、カードの表面または裏面に向かって延びる複数の毛を含み、前記第1ブラシ部の前記毛の直径が、0.1〜0.2mmの範囲内である、カード洗浄装置である。
本発明によるカード洗浄装置において、前記第1ブラシ部の前記毛の長さは、10〜15mmの範囲内であってもよい。
本発明によるカード洗浄装置において、前記第1ブラシ部の前記毛は、ナイロン、ポリプロピレンまたは塩化ビニルから構成されていてもよい。
本発明によるカード洗浄装置において、前記第1ブラシ部は、カードの表面側に配置されており、前記除去手段は、前記カードの裏面をさらに洗浄するように構成されていてもよい。例えば、前記除去手段は、カードの裏面に当接するよう構成された複数の毛を含む第2ブラシ部をさらに有し、前記第2ブラシ部は、カードの搬送に伴って回転するよう構成されていてもよい。
本発明によるカード洗浄装置において、前記除去手段は、カードの長手方向に沿って延びる一対の第1側面をさらに洗浄するように構成されていてもよい。例えば、前記除去手段は、カードの前記一対の第1側面に当接するよう構成された複数の毛を含む一対の側面ブラシをさらに有し、前記一対の側面ブラシ部は、カードの搬送に伴って回転するよう構成されていてもよい。
本発明によるカード洗浄装置において、前記第1ブラシの前記毛は、カードの表面に当接していないときに毛の先端が少なくとも0.8〜1.0mmの範囲内にわたってカードの表面よりも裏面側に位置するよう、配置されていてもよい。
本発明によるカード洗浄装置において、第1ブラシ部は、カードの搬送方向に沿って複数並べられており、複数の前記第1ブラシ部のうち少なくとも最も上流側に位置する前記第1ブラシ部には、当該第1ブラシ部の毛に付着した不要物を取り除くブラシ清掃手段が付設されていてもよい。
本発明によるカード洗浄装置において、前記搬送手段は、前記除去手段の上流側に配置され、カードの表面および裏面にそれぞれ当接する一対のニップローラーを有していてもよい。
本発明は、印刷が施されたカードを作成するカード作成システムであって、積み重ねられた複数のカードを収納するカード用マガジンと、前記カード用マガジンに収納された複数のカードのうち最も下側に位置するカードを取り出すカード用ホッパーと、前記カード用ホッパーから供給されたカードの表面または裏面を洗浄するカード洗浄装置と、前記カード洗浄装置の下流側に設けられ、カード洗浄装置によって洗浄されたカードに対して印刷を施す印刷部と、を備え、前記カード洗浄装置は、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のカード洗浄装置からなる、カード作成システムである。
本発明によるカード洗浄装置の除去手段は、カードの表面側または裏面側の少なくとも一方に配置された第1ブラシ部を有している。第1ブラシ部は、カードの幅方向に沿って並べられるとともに、カードの表面または裏面に向かって延びる複数の毛を含んでいる。また第1ブラシ部の毛の直径は、0.1〜0.2mmの範囲内になっている。このため、従来の、0.10mm未満の直径を有する毛が用いられる場合に比べて、カードの表面または裏面に付着した異物や接着剤のカス等の不要物をより確実に除去することができる。また、カードの幅方向の各位置において第1ブラシ部の毛からカードの表面または裏面に加えられる押圧力は、各位置における第1ブラシ部とカードとの間の間隔に応じて毛が撓むことにより、適切に調整される。このため、カードの表面または裏面が傷ついてしまうことを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態におけるカード作成システムを示す図。 図2は、カード用マガジンに収納されているカードの一例を示す断面図である。 図3は、カード用マガジンからカードを取り出すカード用ホッパーを拡大して示す斜視図。 図4は、カード用ホッパーから排出されたカードの表面に不要物が付着している様子を示す図。 図5は、本発明の実施の形態におけるカード洗浄装置を示す図。 図6は、カードの搬送方向に沿って第1ブラシ部を見た場合を示す図。 図7は、カードの搬送方向に沿って第2ブラシ部を見た場合を示す図。 図8は、図7に示す第2ブラシ部を、第2ブラシ部の回転軸に沿って切断した場合を示す断面図。 図9は、カードの搬送方向に沿って側面ブラシを見た場合を示す図。 図10(a)(b)は、第1ブラシ部を用いてカードの表面を洗浄する様子を示す図。
以下、図1乃至図10(a)(b)を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
カード作成システム
はじめに図1を参照して、カードを作成するためのカード作成システム40全体について説明する。カード作成システム40は、図1に示すように、ケーシング20と、ケーシング20内の上部に設けられ、積み重ねられた複数のカード10を収納するカード用マガジン21と、カード用マガジン21に収納された複数のカード10のうち最も下側に位置するカードを取り出すカード用ホッパーと、カード用ホッパーから供給されたカード10の表面10aおよび裏面10bを洗浄するカード洗浄装置50と、カード10を移送する第1移送手段32と、第1移送手段32に沿ってカード洗浄装置50の下流側に配置され、カード10の表面に顔画像情報を印刷するY印刷部22、M印刷部23およびC印刷部24と、を有している。これらのY印刷部22、M印刷部23およびC印刷部24としては、支持層と昇華性染料インク層を有するインクリボン、インクリボンの支持層側に設けられたサーマルヘッド、サーマルヘッドとの間でカード10を支持するプラテンローラーなどで構成される昇華型熱転写プリンターが、好適に使用される。
昇華型熱転写プリンターのサーマルヘッドにより、インクリボンの昇華性染料インク層のインクを所定のパターンで加熱し、これによって、インクリボンの昇華性染料インク層のインクがカード10に対して所定のパターンで転写され、印刷される。Y印刷部22は、カード10の表面10aにイエロー印刷を施すものであり、M印刷部23は、カード10の表面10aにマゼンタ印刷を施すものであり、C印刷部24はカード10の表面10aにシアン印刷を施すものである。
またC印刷部24の下流側には、Y印刷部22、M印刷部23およびC印刷部24によって印刷されたインクをカード10の表面10aに定着させるインク定着部25が設けられている。さらにインク定着部25の下流側には、カード10の表面に黒色の文字情報等を印字する表面印字部26が設けられている。
表面印字部26を通過したカード10は、第1移送手段32から第1リーダライタ27および裏面印字部28へ送られた後、ケーシング20下方にある第2移送手段33へ送られる。このうち、第1リーダライタ27は、カード10のICチップ10cに情報を書込むものであり、裏面印字部28はカード10の裏面に文字情報等を印字するものである。
さらに第2移送手段33に沿って、カード10の表面10aを保護するためカード10の表面上に第1保護シート(図示せず)を設ける第1保護シート形成部29が設けられ、第1保護シート形成部29の下流側に第1保護シート上に更に第2保護シート(図示せず)を設ける第2保護シート形成部30が設けられている。
また第2移送手段33の下流側には、カード10を受け取り、集積部35a、35b、35cへカード10を振分ける振分け手段34が設けられている。
なお、カード作成システム40は制御部31を有しており、カード作成システム40における各構成部分は、この制御部31により駆動制御される。
カード
次に図2を参照して、カード用マガジン21に収納されているカード10の一例について説明する。
図2に示すように、カード10は、裏面10bを構成する基材15と、裏面側接着剤層14を介して基材15に接着されたインレット層13とを有している。このインレット層13は、インレットシート13aと、アンテナ回路13bと、ICチップ13cとを含んでいる。またインレット層13は、ICチップ13cを覆って保護する金属補強板13eを有し、この金属補強板13eは接着剤13dによりICチップ13cに固着されている。またインレット層13上には、カード10の表面10aを構成する受像層11が、表面側接着剤層12を介して接着されている。このように本実施の形態において、カード10は、表面側接着剤層12、裏面側接着剤層14や接着剤13dを介して接着された複数の層や基材を含んでいる。
カード用ホッパー
次に図3を参照して、カード10を供給するカード用ホッパーについて説明する。カード用ホッパーは、カード用マガジン21内に積み重ねられて収納されている複数のカード10のうち最も下側に位置するカード10を取り出して、所定の供給方向Dに沿って供給路21a上に供給し、これによって第1移送手段32上にカード10を載置するよう構成されている。
第1移送手段32におけるカード10の搬送方向Tと、供給路20aにおけるカード10の供給方向Dとは、互いに平行であってもよく、若しくは、互いに非平行であってもよい。例えば図3に示すように、カード10が、カード10の長手方向に沿って延びる一対の第1側面16と、一対の第1側面16に直交する一対の第2側面17と、を含む矩形状の形状を有する場合、搬送方向Tが、カード10の第1側面16が延びる方向と平行になっており、一方、供給方向Dが、カード10の第2側面17が延びる方向と平行になっていてもよい。すなわち、搬送方向Tと供給方向Dとが直交していてもよい。なお後述の説明において、一対の第2側面17が延びる方向のことを、カード10の幅方向と称することもある。
ところで、カード用マガジン21に収納されるカード10は、一般には、接着剤層を介して接着された複数の層または基材を含む積層体(図示せず)を打ち抜くことによって作製される。このため、積層体を打ち抜く時にバリと呼ばれる異物がカード10に形成されたり、打ち抜きによって得られたカード10の側面16,17や表面10aおよび裏面10bの外縁に、接着剤層の接着剤が付着したりすることがある。また上述のように、カード用マガジン21においては、積み重ねられて収納されている複数のカード10のうち最も下側に位置するカード10が、10の幅方向に沿って排出される。このため、カード用マガジン21から排出されたカード10の表面10aのうち、特に第1側面16の近傍の領域には、当該カード10上に存在していたその他のカード10の側面16,17や裏面10bの外縁に付着していた接着剤が数多く転移すると考えられる。図4には、そのようにしてカード10の表面10aに付着した異物や接着剤のカス等の不要物が、符号18で示されている。
このような不要物18が付着した状態のカード10の表面10aや裏面10bに印字を行うと、不要物18と重なった部分の印圧が均一にカード10に伝わらず、文字が正確に転写(印刷)されないことや、文字が見えづらくなってしまうことが生じる。以下の説明において、不要物18と文字とが重なってしまう現象を、「文字欠け」とも称する。文字欠けが生じたカード10は、通常は、不良品として廃棄される。従って、カード作成システム40における歩留りを向上させるためには、カード10に対して文字などの印刷を施す前に、カード10の表面10aや裏面10bに付着した不要物18を確実に除去することが望ましい。
カード洗浄装置
以下、不要物18を除去するために印刷部22,23,24の上流側に設けられる、本実施の形態によるカード洗浄装置50について、図5乃至図9を参照して説明する。
はじめに図5を参照して、カード洗浄装置50全体について説明する。カード洗浄装置50は、カード10の長手方向に沿ってカード10を搬送する搬送手段55と、カード10の表面10aに付着した不要物18を除去する除去手段60と、を備えている。除去手段60は、カード10の表面10a側に配置された第1ブラシ部61を有している。搬送手段55は、除去手段60の上流側に配置され、カード10の表面10aおよび裏面10bにそれぞれ当接する一対のニップローラー56を有している。
(第1ブラシ部)
次に図6を参照して、第1ブラシ部61について説明する。図6は、カード10の搬送方向Tに沿って第1ブラシ部61を見た場合を示す図である。第1ブラシ部61は、カード10の幅方向に沿って並べられるとともに、カードの表面10aに向かって延びる複数の毛61aと、毛61aを支持する支持部61bと、を含んでいる。毛61aは、その断面が所定の直径を有する略円形となるよう構成されている。後述するように、本実施の形態によれば、支持部61bとは反対側に位置する毛61aの先端が、カード10の表面10aに当接することにより、表面10aに付着した不要物18が除去される。
後述する実施例によって支持されるように、本件発明者が鋭意研究を重ねた結果、第1ブラシ部61の毛61aの直径を0.1〜0.2mmの範囲内とすることにより、第1ブラシ部61が不要物18を除去する効果を顕著に高めることができることを見出した。従来、カード作成システムの分野においては一般に、0.10mm未満の直径を有する柔らかい毛を含むブラシがカードの洗浄用に用いられており、0.1〜0.2mmの範囲内の直径を有する硬い毛を含むブラシが用いられることはなかった。従って、このような太くて硬い毛61aを含む第1ブラシ部61を用いることは、従来のカード作成システムの常識からは容易に想到し得ないものであると言える。また、このような太くて硬い毛61aによって得られた作用効果は、従来の技術水準から予測される範囲を超えた顕著な作用効果であると言える。
第1ブラシ部61の毛61aの長さL1や、毛61aを構成する材料は、カード10の表面10aに当接した毛61aが撓み、これによってカード10の表面10aに対する適切な押圧力が発生するよう、決定される。例えば、第1ブラシ部61の毛61aの長さL1は、10〜15mmの範囲内になっている。毛61aの長さL1とは、図6に示すように、支持部61bによって支持されている毛61aの根本から、毛61aの先端までの長さのことである。毛61aの毛を構成する材料としては、例えば、ナイロン(NY)、ポリプロピレン(PP)または塩化ビニル(PVC)などが用いられ得る。
第1ブラシ部61は、カード10の搬送方向に沿って複数並べられていてもよい。図5においては、カード10の搬送方向に沿って3つの第1ブラシ部61が並べられる例が示されている。ところで、このように複数の第1ブラシ部61が並べられる場合、複数の第1ブラシ部61のうち最も上流側に位置する第1ブラシ部61によって、カード10に付着した不要物18の大半が除去され、そして、下流側に位置するその他の第1ブラシ部61によって、最も上流側に位置する第1ブラシ部61では除去しきれなかった不要物18が除去される。従って、カード10から第1ブラシ部61に転移する不要物18の量は、最も上流側に位置する第1ブラシ部61において最も多くなると考えられる。この点を考慮し、好ましくは、複数の第1ブラシ部61のうち少なくとも最も上流側に位置する第1ブラシ部61には、第1ブラシ部61の毛61aに付着した不要物18を取り除くブラシ清掃手段が付設される。これによって、最も上流側に位置する第1ブラシ部61を清浄に保つことができ、このことにより、除去手段60がカード10に付着した不要物18を除去するという機能を適切に維持することができる。ブラシ清掃手段は、例えば、第1ブラシ部61の毛61aに付着した不要物18を、シロッコファンなどの吸引器を利用して取り除くよう構成されている。
(第2ブラシ部)
好ましくは、カード洗浄装置50は、カード10の裏面10bをさらに洗浄するように構成されている。例えば図5に示すように、除去手段60は、カード10の裏面10b側に配置された第2ブラシ部62をさらに有している。以下、図7および図8を参照して、第2ブラシ部62について説明する。
図7に示すように、第2ブラシ部62は、カード10の裏面10bに当接するよう構成された複数の毛62aを含んでいる。この第2ブラシ部62は、カード10の搬送に伴って回転するよう構成されている。具体的には、複数の毛62aは、図8に示すように、支持部62bによって支持されており、また支持部62bは、支持部62bによって支持される複数の毛62aの先端が半径方向外方を向くように、回転軸62cにらせん状に巻きつけられている。回転軸62cは、カード10の幅方向に平行に延びるよう配置されている。この場合、カード10の搬送に伴って回転軸62cが回転することにより、回転軸62cに巻きつけられている毛62aを順にカード10の裏面10bに当接させることができる。
第2ブラシ部62の毛62aの直径は、例えば0.1〜0.2mmの範囲内になっている。また、第2ブラシ部62の毛62aの長さL2は、例えば10〜15mmの範囲内になっている。毛62aの毛を構成する材料としては、例えば、ナイロン(NY)、ポリプロピレン(PP)または塩化ビニル(PVC)などが用いられ得る。
(側面ブラシ)
また好ましくは、カード洗浄装置50は、カード10の一対の第1側面16をさらに洗浄するように構成されている。例えば図9に示すように、除去手段60は、カード10の一対の第1側面16に当接するよう構成された複数の毛63aを含む一対の側面ブラシ63をさらに有している。この側面ブラシ63は、第2ブラシ部62と同様に、カード10の搬送に伴って回転するよう構成されている。具体的には、側面ブラシ63は、毛63aがカード10の第1側面16に向かうように複数の毛63aを支持する支持部63bと、支持部63bに固定され、カード10の幅方向に平行に延びるよう配置された回転軸63cと、を含んでいる。この場合、カード10の搬送に伴って回転軸63cが回転することにより、回転軸63cに固定されている毛63aを順にカード10の第1側面16に当接させることができる。
側面ブラシ63の毛63aの直径は、例えば0.1〜0.2mmの範囲内になっている。また、側面ブラシ63の毛63aの長さL3は、例えば3〜8mmの範囲内になっている。毛63aの毛を構成する材料としては、例えば、ナイロン(NY)、ポリプロピレン(PP)または塩化ビニル(PVC)などが用いられ得る。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、カード洗浄装置50を用いてカード10を洗浄する方法について説明する。
カードの洗浄方法
まず図3および図4に示すように、不要物18が付着したカード10が、カード用マガジン21から第1移送手段32に供給される。その後、カード10は、第1移送手段32からカード洗浄装置50の搬送手段55に渡される。具体的には、カード10は、図5に示すように、一対のニップローラー56によって挟持されて、除去手段60に向けて送られる。
次に、カード10の前方の第2側面17が、最も上流側に位置する第1ブラシ部61の毛61aの位置にまで到達し、その後、毛61aの先端が、カード10の表面10a上に乗り上げる。その際の様子が図10(a)(b)に示されている。
図10(a)に示すように、第1ブラシ部61の毛61aは、カード10の表面10aに当接していないときに毛61aの先端が所定距離sにわたってカード10の表面10aよりも裏面10b側に位置するよう、配置されている。この所定距離sは、「当て量」とも称されるものである。本実施の形態においては、この当て量sが少なくとも0.8〜1.0mmの範囲内になるよう、第1ブラシ部61を配置している。
図10(a)に示す状態から、搬送方向Tに沿ってさらにカード10を搬送すると、図10(b)に示すように、毛61aの先端部がカード10の第2側面17によって押圧され、この結果、毛61aの先端部が弾性的に撓んでカード10の表面10a上に乗り上げる。このとき、毛61aの先端部には、元の状態に戻ろうとする弾性的な反発力が生じており、この反発力が、カード10の表面10aに付着している不要物18を除去するよう作用する。
ここで本実施の形態においては、上述のように、第1ブラシ部61の毛61aの直径が0.1〜0.2mmの範囲内に設定されている。このため、0.10mm未満の直径を有する柔らかい毛が用いられる場合に比べて、弾性的な反発力の大きさを顕著に大きくすることができる。このため、カード10の表面10aに付着した不要物18をより確実に除去することができる。従って、不良品として廃棄されるカード10の割合を低減することができる。
また、毛61aを撓ませた状態でカード10の表面10aに当接させるので、当て量sが若干変化したとしても、毛61aが表面10aに加える押圧力の変化量は、硬いブレードを用いる場合に比べて小さい。このため、カード10や第1ブラシ部61に傾きなどが生じている場合であっても、カード10の幅方向に沿ってより均一にカード10の表面10aに対して押圧力を加えることができる。従って、カード10の表面10aが傷ついてしまうことを抑制しながら、カード10の表面10aに付着した不要物18をより確実に除去することができる。
また本実施の形態において、第1ブラシ部61は、カード10の搬送方向に沿って複数並べられている。このため、最も上流側に位置する第1ブラシ部61によってはカード10の表面10aに付着した不要物18を完全に除去できない場合であっても、下流側に位置する第1ブラシ部61によってカード10の表面10aに付着した不要物18の残りを十分に除去することができる。従って、不良品として廃棄されるカード10の割合をさらに低減することができる。
また本実施の形態によれば、上述のように、カード10の裏面10bを洗浄するよう構成された第2ブラシ部62や、カード10の一対の第1側面16を洗浄するよう構成された側面ブラシ63がさらに設けられている。このため、カード10の裏面10bや一対の第1側面16に付着した不要物18を除去することができ、これによって、不良品として廃棄されるカード10の割合をさらに低減することができる。
ところで、第1ブラシ部61の毛61aの直径を従来よりも大きくすることは、上述のように、第1ブラシ部61の毛61aに生じる弾性的な反発力の増大を招く。このことは、カード10を搬送するための搬送手段55が第1ブラシ部61から受ける抵抗力が増大することを意味している。すなわち、カード10を搬送するために要する力が従来よりも大きくなる。ここで本実施の形態においては、上述のように、搬送手段55が、除去手段60の上流側に配置され、カード10の表面10aおよび裏面10bにそれぞれ当接する一対のニップローラー56を有している。このため、第1ブラシ部61から受ける抵抗力が大きい場合であっても、それに対抗する、カード10を搬送するための十分に大きな力を発生させることができる。また本実施の形態においては、上述のように、第2ブラシ部62が、カード10の搬送に伴って回転するよう構成されている。従って、第2ブラシ部62は、カード10の搬送を容易にするという効果をもたらすこともできる。この点でも、本実施の形態によれば、第1ブラシ部61から受ける抵抗力が大きい場合であっても、それに対抗する、カード10を搬送するための十分に大きな力を発生させることができると言える。
カード洗浄装置50によって洗浄されたカード10は、図1に示すように、印刷部22,23,24へ送られる。本実施の形態によれば、カード10に付着した異物や接着剤のカス等の不要物18を、カード洗浄装置50において十分に除去することができる。このため、異物や接着剤のカス等の不要物18が印刷部22,23,24に混入してしまうことを抑制することができる。このため、印刷不良が発生することを抑制することができる。また、印刷部22,23,24に蓄積する異物や接着剤のカス等の不要物18の量が少なくなるので、印刷部22,23,24の清掃の頻度を低減することができる。
変形例
なお上述の本実施の形態においては、第1ブラシ部61がカード10の表面10a側に配置される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図示はしないが、第1ブラシ部61がカード10の裏面10b側に配置され、そして第1ブラシ部61の毛61aがカード10の裏面10bに当接するようになっていてもよい。この場合、第2ブラシ部62は、カード10の表面10aに配置されていてもよい。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
(比較例)
評価用のカード10を300枚準備した。これら評価用のカード10は、その表面10aに異物や接着剤のカスや、その他の不要物18がある程度付着したものである。次に、300枚の評価用のカード10を洗浄することなく、各カード10の表面10aに文字を印刷した。その後、文字の欠けが生じているかどうかを検査した。結果、300枚のカードのうち、文字の欠けが生じていたカードは202枚であった。
(実施例1)
はじめに、上述の比較例の場合と同様に、評価用のカード10を300枚準備した。
次に、300枚の評価用のカード10をそれぞれ、除去手段60を備えるカード洗浄装置50を用いて洗浄した。除去手段60としては、カード10の搬送方向に沿って並べられた3本の第1ブラシ部61を有するものを用いた。第1ブラシ部61としては、直径が0.132mm、長さが12mmの、ナイロン製の複数の毛61aを含むものを用いた。カード10に対する毛61aの当て量sは0.8mmに設定した。
また、除去手段60を用いてカード10を洗浄する際に、搬送手段55が3本の第1ブラシ部61から受ける抵抗力を、ばね式テンションゲージを用いて測定した。結果、抵抗力は170gであった。
除去手段60を用いて300枚のカード10を洗浄した後、各カード10の表面10aに文字を印刷した。その後、文字の欠けが生じているかどうかを検査した。結果、300枚のカードのうち、文字の欠けが生じていたカードは24枚であった。この結果を比較例と比較すると、文字欠けが減少した効果は178枚であり、文字欠け減少効果として、88.1%の減少効果があった。
(実施例2)
除去手段60として、カード10の搬送方向に沿って並べられた2本の第1ブラシ部61を有するものを用いたこと以外は、実施例1の場合と同様にして、除去手段60を用いてカード10を洗浄し、その際に搬送手段55が2本の第1ブラシ部61から受ける抵抗力を測定した。結果、抵抗力は100gであった。また、上述の2本の第1ブラシ部61を有する除去手段60を用いて、実施例1の場合と同様にして、300枚のカード10を洗浄した後、各カード10の表面10aに文字を印刷した。その後、文字の欠けが生じているかどうかを検査した。結果、300枚のカードのうち、文字の欠けが生じていたカードは47枚であった。この結果を比較例と比較すると、文字欠けが減少した効果は155枚であり、文字欠け減少効果として、76.7%の減少効果があった。
(実施例3)
除去手段60としては、カード10の搬送方向に沿って並べられた2本の第1ブラシ部61を有するものを用い、また第1ブラシ部61として、直径が0.073mm、長さが12mmの、ナイロン製の複数の毛61aを含むものを用いたこと以外は、実施例1の場合と同様にして、除去手段60を用いて300枚のカード10を洗浄し、洗浄後の各カード10の表面10aに文字を印刷し、そして文字の欠けが生じているかどうかを検査した。結果、300枚のカードのうち、文字の欠けが生じていたカードは85枚であった。この結果を比較例と比較すると、文字欠けが減少した効果は117枚であり、文字欠け減少効果として、57.9%の減少効果があった。また、除去手段60を用いてカード10を洗浄する際に、搬送手段55が2本の第1ブラシ部61から受ける抵抗力を測定した。結果、抵抗力は30gであった。
実施例1と実施例3の比較からわかるように、第1ブラシ部61として、直径が0.1〜0.2mmの範囲内の毛61aを含むものを用いることにより、不良品として廃棄されるカード10の割合を顕著に低減することができた。
また、実施例2と実施例3の比較からわかるように、カード10の搬送方向に沿って並べられた2本の第1ブラシ部61として、毛61aの直径が0.1〜0.2mmの範囲内に設定されているため、従来、一般に用いられる0.10mm未満の直径を有する柔らかい毛が用いられる場合に比べて、弾性的な反発力の大きさを顕著に大きくすることができた。
10 カード
10a 表面
10b 裏面
16 第1側面
17 第2側面
18 不要物
21 カード用マガジン
40 カード作成システム
50 カード洗浄装置
55 搬送手段
56 ニップローラー
60 除去手段
61 第1ブラシ部
61a 毛
61b 支持部
62 第2ブラシ部
62a 毛
62b 支持部
62c 回転軸
63 側面ブラシ
63a 毛
63b 支持部
63c 回転軸

Claims (6)

  1. カードの表面または裏面を洗浄するカード洗浄装置であって、
    カードは、接着剤層を介して接着された複数の層または基材を含み、
    前記カード洗浄装置は、
    カードの長手方向に沿って前記カードを搬送する搬送手段と、
    カードの表面または裏面に付着した不要物を除去する除去手段と、を備え、
    前記除去手段は、カードの表面側に配置された第1ブラシ部と、カードの裏面に当接するよう構成された複数の毛を含む第2ブラシ部と、カードの長手方向に沿って延びる一対の第1側面に当接するよう構成された複数の毛を含む一対の側面ブラシと、を有し、
    前記第1ブラシ部は、カードの幅方向に沿って並べられるとともに、カードの表面に向かって延びる複数の毛を含み、
    前記第1ブラシ部の前記毛の直径が、0.1〜0.2mmの範囲内であり、
    前記第1ブラシ部の前記複数の毛は、前記複数の毛がカードの表面に当接しても回転しない支持部によって支持されており、
    前記第2ブラシ部の前記複数の毛は、カードの幅方向に平行に延び、カードの搬送に伴って回転する回転軸によって支持されており、
    一対の側面ブラシの前記複数の毛は、カードの幅方向に平行に延び、カードの搬送に伴って回転する回転軸によって支持されており、
    前記搬送手段は、前記除去手段の上流側に配置され、カードの表面および裏面にそれぞれ当接する一対のニップローラーを有する、カード洗浄装置。
  2. 前記第1ブラシ部の前記毛の長さは、10〜15mmの範囲内である、請求項1に記載のカード洗浄装置。
  3. 前記第1ブラシ部の前記毛は、ナイロン、ポリプロピレンまたは塩化ビニルから構成されている、請求項1または2に記載のカード洗浄装置。
  4. 前記第1ブラシの前記毛は、カードの表面に当接していないときに毛の先端が少なくとも0.8〜1.0mmの範囲内にわたってカードの表面よりも裏面側に位置するよう、配置されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載のカード洗浄装置。
  5. 第1ブラシ部は、カードの搬送方向に沿って複数並べられており、
    複数の前記第1ブラシ部のうち少なくとも最も上流側に位置する前記第1ブラシ部には、当該第1ブラシ部の毛に付着した不要物を取り除くブラシ清掃手段が付設されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載のカード洗浄装置。
  6. 印刷が施されたカードを作成するカード作成システムであって、
    積み重ねられた複数のカードを収納するカード用マガジンと、
    前記カード用マガジンに収納された複数のカードのうち最も下側に位置するカードを取り出すカード用ホッパーと、
    前記カード用ホッパーから供給されたカードの表面または裏面を洗浄するカード洗浄装置と、
    前記カード洗浄装置の下流側に設けられ、カード洗浄装置によって洗浄されたカードに対して印刷を施す印刷部と、を備え、
    前記カード洗浄装置は、請求項1乃至のいずれか一項に記載のカード洗浄装置からなる、カード作成システム。
JP2014186837A 2014-09-12 2014-09-12 カード洗浄装置およびカード作成システム Active JP6492473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186837A JP6492473B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 カード洗浄装置およびカード作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186837A JP6492473B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 カード洗浄装置およびカード作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059831A JP2016059831A (ja) 2016-04-25
JP6492473B2 true JP6492473B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55796541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186837A Active JP6492473B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 カード洗浄装置およびカード作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111318940B (zh) * 2018-08-28 2021-06-08 绍兴博弈机械设备研发有限公司 一种应用于文玩核桃的无序初步加工设备及方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823428Y2 (ja) * 1980-03-06 1983-05-19 日立プラント建設株式会社 ダスト掻き取り用ブラシ
JPS6133686U (ja) * 1984-07-30 1986-02-28 日産自動車株式会社 ワイプ装置
JPS61249582A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 ホ−ヤ株式会社 洗浄装置
JPH0193197A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fujitsu Ltd 基板洗浄機構
JPH067405Y2 (ja) * 1988-08-10 1994-02-23 株式会社ゼクセル カード搬送機構
JPH07117384A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Canon Inc カード状情報記録媒体
US5428856A (en) * 1993-11-29 1995-07-04 Zips Card Playing System, Inc. Playing card cleaning apparatus and adjustable rollers therefor
JPH08213352A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハ洗浄装置
JPH09220843A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Copal Co Ltd カード装置
JPH1157630A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Toray Ind Inc 自己洗浄ブラシおよび洗浄装置
JP2000132640A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd カード搬送装置
JP3067752B2 (ja) * 1998-12-29 2000-07-24 有限会社ピーシービープランニング 板状部品塵埃除去装置
JP2003000349A (ja) * 2001-06-25 2003-01-07 Hitachi Ltd 洗浄用ブラシおよびこれを用いた処理装置、処理方法
JP2003071393A (ja) * 2001-09-04 2003-03-11 Shimizu Kikaku:Kk カード洗浄機
JP3728275B2 (ja) * 2002-05-27 2005-12-21 ニスカ株式会社 カード記録装置
JP2004160983A (ja) * 2003-08-25 2004-06-10 Toshiba Corp 証明カード処理方法
JP2005306568A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びシュート
JP4702616B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-15 コニカミノルタエムジー株式会社 カード後処理方法及び該カード後処理方法で後処理されたカード
JP2007310482A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカード、icカードの製造方法、icカードの製造装置、icカード用基材の製造方法、およびicカード用基材の製造装置
JP5080996B2 (ja) * 2008-01-24 2012-11-21 トッパン・フォームズ株式会社 クリーニング装置
JP5442404B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-12 日本オーチス・エレベータ株式会社 エレベータのロープ清掃装置
JP2012143687A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sugimoto Hisayasu 除塵装置
CA2817935C (en) * 2013-06-07 2014-10-07 Terry Kosowan Machine for cleaning access mats

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016059831A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882590B2 (en) Double-sided media cleaning apparatus and method
CN103660630A (zh) 图像形成装置
JP2010201619A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN104512126B (zh) 打印机装置
JP6492473B2 (ja) カード洗浄装置およびカード作成システム
JP2007161361A (ja) シート材レジストレーション装置
KR102473501B1 (ko) 가변 장력 및/또는 이송 속도 재전사 인쇄 공정
JP2013193261A (ja) プラテンローラおよびラベルプリンタ
JP5871498B2 (ja) 印字装置
CN110267815B (zh) 转印条带和清洁凭证产生装置中的馈送辊的表面的方法
JP6533100B2 (ja) カードプリンタ用アタッチメント
JP2005283900A (ja) ラベル連続体
JP2965521B2 (ja) 記録体搬送装置
JP6081140B2 (ja) カード作成装置
JP4175121B2 (ja) オーバーコート装置及びオーバーコート装置付きインクジェット記録装置
JP6183694B2 (ja) 印画装置
JP5079832B2 (ja) 印刷装置
JP4497111B2 (ja) 用紙パッケージ
JP5839063B2 (ja) 熨斗付き配送伝票
JP4878892B2 (ja) 小型粘着ラベルシート
JP2009125982A (ja) インクジェット記録装置
JP6330343B2 (ja) カード用プリンタ
US20190337320A1 (en) Sheet with spring strip
JP4086721B2 (ja) インクジェットプリンタおよびその印字ヘッドのマスク方法
JP2015116670A (ja) プリンターラベルの製造方法及びプリンターラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150