JP6491703B2 - 車両及び駆動回路ユニット - Google Patents

車両及び駆動回路ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6491703B2
JP6491703B2 JP2017137268A JP2017137268A JP6491703B2 JP 6491703 B2 JP6491703 B2 JP 6491703B2 JP 2017137268 A JP2017137268 A JP 2017137268A JP 2017137268 A JP2017137268 A JP 2017137268A JP 6491703 B2 JP6491703 B2 JP 6491703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
vehicle
circuit unit
pcu
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017137268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022284A (ja
Inventor
良二 友影
良二 友影
昌浩 島田
昌浩 島田
成一 後藤
成一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017137268A priority Critical patent/JP6491703B2/ja
Priority to US16/029,740 priority patent/US10457133B2/en
Priority to CN201810768115.3A priority patent/CN109256963B/zh
Publication of JP2019022284A publication Critical patent/JP2019022284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491703B2 publication Critical patent/JP6491703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電源からの電力を変換(又は調整)してモータに供給する駆動回路を備える駆動回路ユニット及びこの駆動回路ユニットを有する車両に関する。
電源からの電力を変換(又は調整)してモータに供給する駆動回路ユニットに関し、外部と電気的に接続するための種々の接続構造が提案又は開示されている(例えば特許文献1)。
特許文献1では、電気自動車に外力が入力した際の充放電ハーネスのプロテクト性を向上することができる電気自動車の充放電ハーネス配索構造を提供することを目的としている([0005]、要約)。この目的を達成するため、特許文献1(要約)では、モータルームに配置されてモータ駆動ユニット10に駆動電流を供給する強電ユニット20と、車体フロアの下部に配置したバッテリパックを、充放電ハーネス51を介して接続する。強電ユニット20は、ユニット背面(強電モジュール背面)24と、ハーネス接続凹部25とを備える。ユニット背面24は、モータルームと車体フロアの間に起立するダッシュパネルに対向する。ハーネス接続凹部25は、ユニット背面24から強電ユニット20の内部に向かって陥没し、その内側には、充放電ハーネス51の一端51aを接続する充放電ハーネス接続端子26が設けられる。
特許文献1の実施例1では、充放電ハーネス51並びに充電ハーネス52(急速充電ハーネス53及び普通充電ハーネス54を含む。)が、ハーネス接続凹部25に設けられた接続端子26、27a、27bに接続される(図2、図3、図4、[0022]〜[0025])。また、ハーネス接続凹部25は、ダッシュパネル4の下方に位置する(図3、[0028])。
特開2012−240477号公報
上記のように、特許文献1では、ユニット背面24から強電ユニット20(駆動回路ユニット)の内部に向かって陥没したハーネス接続凹部25内において、接続端子26、27a、27bに、ハーネス51、53、54(又はケーブル)を接続する(図2、図3、図4、[0022]〜[0025])。
しかしながら、接続端子26、27a、27bをハーネス接続凹部25内に配置した場合、強電ユニット20をモータルーム2内に配置した状態では、作業者は、接続端子26、27a、27bに対するハーネス51、53、54の取付け又は取り外しに手間がかかる。特に、ハーネス接続凹部25がダッシュパネル4の下方に位置する場合(図3)、ボンネットを開けた状態で、強電ユニット20の上方から接続端子26、27a、27bを見ることが困難になる。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、駆動回路ユニットの端子に対するケーブルの取付け又は取り外しの作業性を向上可能な車両及び駆動回路ユニットを提供することを目的とする。
本発明に係る車両は、
モータと、
電源と、
前記電源からの電力を変換して前記モータに供給する駆動回路ユニットと
を含むものであって、
前記駆動回路ユニットは、
電力変換を行う駆動回路と、
前記駆動回路と電気的に接続され、第1ケーブルを介して前記駆動回路ユニットの外部に対して電力の入力又は出力が可能な第1端子と、
前記車両の前後方向において、前記駆動回路ユニットの前側の側面の一部が前方に延在して形成される前方突出部と
を備え、
前記第1端子は、前記前方突出部の前端よりも後方において、上方を向いて前記前方突出部に設けられる
ことを特徴とする。
本発明によれば、第1端子は、上方を向いて設けられる。このため、例えば、ボンネットを開けた状態で、作業者は、第1端子を見易くなる。加えて、第1端子は、駆動回路ユニットの前側の側面の一部が前方に延在して形成される前方突出部に設けられる。このため、例えば、駆動回路ユニットの後方又は側方に第1端子を設ける場合と比較して、作業者と第1端子との距離を短くすることが可能となる。従って、車両の組立時、メンテナンス時等において、第1ケーブルの取付け又は取り外しの作業性を向上することが可能となる。
また、本発明によれば、第1端子は、前方突出部の前端よりも後方において前方突出部に設けられる。このため、車両が前方障害物と衝突した際、駆動回路ユニットよりも前側に配置された周辺部品(前側周辺部品)が駆動回路ユニットを押圧した場合、前側周辺部品からの押圧力(荷重)を前方突出部の前端が受けることとなる。従って、第1端子に直接荷重が入力されることを防ぐことで、第1端子を保護することが可能となる。
前記駆動回路ユニットは、前記駆動回路を収容するケースと、前記ケースに固定されて、前記車両の前後方向に沿って配置されたヒートシンクとを備えてもよい。また、前記前方突出部は、前記ケースよりも前方に位置する前記ヒートシンクの一部として構成されてもよい。
これにより、第1端子は、ケースよりも前方に位置するヒートシンクの一部としての前方突出部に設けられる。ヒートシンクはケースに固定されるため、ケース近傍に第1端子を配置し易くなる。また、ヒートシンクの剛性が比較的高い場合、車両が前方障害物と衝突し、前側周辺部品がヒートシンクを押圧したときでも、第1端子をより確実に保護することが可能となる。
前記前方突出部には、前記駆動回路ユニットをモータハウジングに締結する締結部材が配置される締結部が形成されてもよい。また、前記第1端子は、前記前方突出部の前端よりも後方において且つ前記締結部の側方に設けられてもよい。
締結部に配置される締結部材(ボルト等)は外部に固定されるため、締結部材及び締結部の周辺は剛性が高くなり易い。本発明では、第1端子は、前方突出部の前端よりも後方において且つ締結部の側方に設けられる。このため、車両が前方障害物と衝突し、前側周辺部品が前方突出部を押圧した場合でも、第1端子をより確実に保護することが可能となる。
前記駆動回路ユニットは、前記駆動回路と電気的に接続され、第2ケーブルを介して前記駆動回路ユニットの外部に対して電力の入力又は出力が可能な第2端子を備えてもよい。また、前記締結部は、車幅方向における前記前方突出部の端部に形成されてもよい。さらに、前記第2端子は、前記締結部の後ろ側において、上方を向いて配置されてもよい。
上記のように、締結部の周辺は剛性が高くなり易い。本発明では、第1端子及び第2端子は、締結部の近傍に設けられる。このため、車両が前方障害物と衝突し、前側周辺部品が前方突出部を押圧した場合でも、第1端子及び第2端子をより確実に保護することが可能となる。
また、第1端子及び第2端子は、締結部の近傍に設けられるため、第1端子及び第2端子は、互いに近くに配置される。このため、第1ケーブル及び第2ケーブルの取付け又取り外しを同時に行う場合、作業効率を高めることが可能となる。
前記駆動回路ユニットは、前記モータを収容するモータハウジングに固定されてもよい。また、前記前方突出部の前端は、前記モータハウジングの前端よりも後ろ側に位置してもよい。これにより、車両が前方障害物と衝突し、前側周辺部品が後方に変位した場合、前方突出部の前端よりもモータハウジングの前端と接触する可能性が高くなる。換言すると、第1端子に対する前側周辺部品の接触を、前方突出部及びモータハウジングの両方により防ぐことが可能となる。従って、第1端子をより確実に保護することが可能となる。
前記駆動回路は、前記電源からの電圧を降圧するDC/DCコンバータを含んでもよい。また、前記第1ケーブルは、前記第1端子を介して前記DC/DCコンバータの出力側と低電圧系とを接続してもよい。さらに、前記第2ケーブルは、前記第2端子と前記電源とを接続してもよい。
これにより、比較的低い電圧が印加される第1端子を前側に配置し、比較的高い電圧が印加される第2端子が後ろ側に配置する。従って、車両が前方障害物と衝突し、前側周辺部品が前方突出部と接触した場合、第1端子よりも第2端子を優先して保護することが可能となる。
前記駆動回路ユニットは、前記車両の前側に向かうに連れて下方に位置するように傾斜してもよい。これにより、作業者が車両の前側から第1ケーブルの取付け又は取り外しを行う際の作業性をさらに高めることが可能となる。
前記モータ及び前記駆動回路ユニットは、前記車両の前側に設けられたモータルーム内に配置されてもよい。また、前記モータルームは、車室、ボンネット及びモータ用フレームの間に配置されてもよい。これにより、第1端子の配置及び向きの効果を高めることが可能となる。
本発明に係る駆動回路ユニットは、電源からの電力を変換してモータに供給するものであって、
前記駆動回路ユニットは、
電力変換を行う駆動回路と、
前記駆動回路と電気的に接続され、第1ケーブルを介して前記駆動回路ユニットの外部に対して電力の入力又は出力が可能な第1端子と、
前記駆動回路ユニットが備えられる車両の前後方向において、前記駆動回路ユニットの前側の側面の一部が前方に延在して形成される前方突出部と
を備え、
前記第1端子は、前記前方突出部の前端よりも後方において、上方を向いて前記前方突出部に設けられる
ことを特徴とする。
本発明によれば、駆動回路ユニットの端子に対するケーブルの取付け又は取り外しの作業性を向上可能となる。
本発明の一実施形態に係る駆動回路ユニットとしての電力制御ユニット(以下「PCU」という。)を含む車両の構成を簡略的に示す側面図である。 前記実施形態に係る前記車両の前側の構成を簡略的に示す平面図である。 前記実施形態に係る前記車両の電気的な接続関係を示す電気回路図である。 前記実施形態の前記PCUの外観を簡略的に示す斜視図である。 前記実施形態の前記PCU及びその周辺の側面図である。
A.一実施形態
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る駆動回路ユニットとしての電力制御ユニット28(以下「PCU28」という。)を含む車両10の構成を簡略的に示す側面図である。図2は、本実施形態に係る車両10の前側の構成を簡略的に示す平面図である。図3は、本実施形態に係る車両10の電気的な接続関係を示す電気回路図である。
図1〜図3に示すように、車両10は、PCU28に加え、エンジン20(図2)と、走行モータ22と、ジェネレータ24と、高電圧バッテリ26(以下「バッテリ26」又は「BAT26」ともいう。)と、低電圧系30と、第1ケーブル32と、第2ケーブル34と、ラジエータ36とを有する。車両10は、ハイブリッド車両であり、走行駆動源として、エンジン20及び走行モータ22を用いる。後述するように、車両10は、その他の種類の車両であってもよい。ジェネレータ24は、エンジン20の駆動力に基づいて発電する。ジェネレータ24を走行駆動源として用いてもよい。
PCU28は、バッテリ26及び/又はジェネレータ24からの電力を変換又は調整して、走行モータ22に供給する。また、PCU28は、ジェネレータ24の発電電力Pgen及び走行モータ22の発電電力(回生電力Preg)を変換又は調整してバッテリ26を充電させる。
[A−1−2.走行モータ22]
走行モータ22は、3相交流ブラシレス式であり、車両10の走行用の駆動源として動力Ftrcを生成して車輪40(駆動輪)側に供給する。すなわち、走行モータ22は、高電圧バッテリ26からの電力Pbat及びジェネレータ24からの電力Pgenの一方又は両方により駆動する。また、走行モータ22は、車両10の制動時に回生を行い、回生電力Pregをバッテリ26に供給する。回生電力Pregは、低電圧系30に供給されてもよい。
以下では、走行モータ22をTRCモータ22又はモータ22とも呼ぶ。TRCモータ22は、走行モータとしての機能に加えて又はこれに代えて、ジェネレータとして機能させてもよい。以下では、走行モータ22に関連するパラメータに「TRC」又は「trc」若しくは「t」を付す。また、図1及び図3では、走行モータ22を「TRC」で示す。
[A−1−3.ジェネレータ24]
ジェネレータ24は、3相交流ブラシレス式であり、エンジン20からの動力Fengにより発電するジェネレータとして機能する。ジェネレータ24が発電した電力Pgenは、バッテリ26又は走行モータ22若しくは低電圧系30に供給される。
以下では、ジェネレータ24をGEN2とも呼ぶ。GEN2は、ジェネレータ(発電機)としての機能に加えて又はこれに代えて、走行モータ(traction motor)として機能させてもよい。以下では、ジェネレータ24に関連するパラメータに「GEN」又は「gen」若しくは「g」を付す。また、図3では、ジェネレータ24を「GEN」で示す。ジェネレータ24は、エンジン20のスタータモータとして利用することができる。
[A−1−4.高電圧バッテリ26]
高電圧バッテリ26は、複数のバッテリセルを含み高電圧(数百ボルト)を出力可能な蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。バッテリ26の代わりに又はこれに加えて、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。
[A−1−5.PCU28]
(A−1−5−1.PCU28の概要)
PCU28は、バッテリ26及び/又はジェネレータ24からの電力を変換又は調整して、走行モータ22に供給する。また、PCU28は、ジェネレータ24の発電電力Pgen及び走行モータ22の回生電力Pregを変換又は調整してバッテリ26を充電させる。
図3に示すように、PCU28は、第1DC/DCコンバータ50と、第1インバータ52と、第2インバータ54と、第1コンデンサ56と、第2コンデンサ58と、電子制御装置60(以下「ECU60」という。)と、第2DC/DCコンバータ62とを有する。
(A−1−5−2.第1DC/DCコンバータ50)
第1DC/DCコンバータ50(以下「コンバータ50」ともいう。)は、昇降圧型のコンバータである。コンバータ50は、バッテリ26の出力電圧Vbat(以下「バッテリ電圧Vbat」ともいう。)を昇圧してTRCモータ22に出力する。また、コンバータ50は、ジェネレータ24の出力電圧Vgen(以下「GEN電圧Vgen」ともいう。)又は走行モータ22の出力電圧Vreg(以下「回生電圧Vreg」ともいう。)を降圧してバッテリ26に供給する。
(A−1−5−3.第1インバータ52)
第1インバータ52は、バッテリ26からの直流電流を交流電流に変換して走行モータ22に供給する。また、第1インバータ52は、走行モータ22からの交流電流を直流電流に変換してバッテリ26側に供給する。
(A−1−5−4.第2インバータ54)
第2インバータ54は、ジェネレータ24からの交流電流を直流電流に変換してバッテリ26側及び/又は走行モータ22側に供給する。また、ジェネレータ24を走行駆動源として用いる場合、第2インバータ54は、バッテリ26からの直流電流を交流電流に変換してジェネレータ24に供給する。
(A−1−5−5.第1コンデンサ56及び第2コンデンサ58)
第1コンデンサ56及び第2コンデンサ58は、平滑コンデンサとして機能する。
(A−1−5−6.第2DC/DCコンバータ62)
第2DC/DCコンバータ62は、バッテリ電圧Vbat等を降圧して低電圧系30(特にリレーボックス90)に出力する。
(A−1−5−7.ECU60)
ECU60は、PCU28の各部を制御する制御回路(又は制御装置)であり、図示しない入出力部、演算部及び記憶部を有する。入出力部は、信号線70(通信線)を介して車両10の各部との信号の入出力を行う。なお、図1では、信号線70が簡略化されて示されていることに留意されたい。入出力部は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部は、中央演算装置(CPU)を含み、記憶部に記憶されているプログラムを実行することにより動作する。演算部が実行する機能の一部は、ロジックIC(Integrated Circuit)を用いて実現することもできる。前記プログラムは、図示しない無線通信装置(携帯電話機、スマートフォン等)を介して外部から供給されてもよい。演算部は、前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
記憶部は、演算部が用いるプログラム及びデータを記憶するものであり、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
[A−1−6.低電圧系30]
低電圧系30は、低電圧(例えば12V)を扱う電力系である。図3に示すように、低電圧系30は、リレーボックス90と、低電圧バッテリ92と、電気補機94a、94b(以下「補機94a、94b」ともいうと共に、「補機94」と総称する。)とを有する。なお、図3では、2台の補機94(94a、94b)のみを示しているが、補機94の数は、1台又は3台以上であってもよい。
リレーボックス90は、ECU60又は車両10の他のECUからの指令に基づいて接続関係(オンオフ)を切り替える。なお、図3では、ECU60とリレーボックス90を結ぶ信号線70の図示は省略されている。低電圧バッテリ92(以下「12Vバッテリ92」ともいう。)は、低電圧系30に低電圧(例えば12V)の電力を供給するものであり、例えば鉛バッテリである。補機94a、94bは、低電圧で動作する装置である。補機94a、94bとしては、例えば、ナビゲーション装置、ヘッドライト(いずれも図示せず)、ECU60等を含む。
[A−1−7.第1ケーブル32及び第2ケーブル34]
図3に示すように、第1ケーブル32は、PCU28(特に第2DC/DCコンバータ62の2次側)と低電圧系30(特にリレーボックス90)を結ぶ電力線である。第1ケーブル32は、2本の芯線及びこれらを被覆する被覆カバー(いずれも図示せず)を含む。第1ケーブル32は、PCU28側のコネクタ100a(以下「第1PCU側コネクタ100a」ともいう。)と、低電圧系30側のコネクタ100b(以下「低電圧系側コネクタ100b」ともいう。)とを有する。
第1PCU側コネクタ100aは、PCU28のコネクタ110(以下「第1PCUコネクタ110」ともいう。)に接続される。低電圧系側コネクタ100bは、低電圧系30(特にリレーボックス90)のコネクタ112(以下「低電圧系コネクタ112」ともいう。)に接続される。
第2ケーブル34は、高電圧バッテリ26とPCU28(特に、第1DC/DCコンバータ50の1次側)を結ぶ電力線である。第2ケーブル34は、2本の芯線及びこれらを被覆する被覆カバー(いずれも図示せず)を含む。第2ケーブル34は、PCU28側のコネクタ120a(以下「第2PCU側コネクタ120a」ともいう。)と、バッテリ26側のコネクタ120b(以下「バッテリ側コネクタ120b」ともいう。)とを有する。第2PCU側コネクタ120aは、PCU28のコネクタ130(以下「第2PCUコネクタ130」ともいう。)に接続される。バッテリ側コネクタ120bは、バッテリ26のコネクタ132(以下「バッテリコネクタ132」ともいう。)に接続される。
なお、図3では図示していないが、その他の接続(例えば、PCU28とモータ22の間の接続、PCU28とジェネレータ24の間の接続)も同様のケーブル、バスバー等で行うことができる。
[A−1−8.ラジエータ36]
ラジエータ36は、PCU28等を冷却する冷媒(図示せず)を冷却する部位であり、車両10の先端側に配置される。ラジエータ36は、PCU28よりも前側に位置する前側周辺部品である。
<A−2.各部の配置>
図1及び図2に示すように、エンジン20、モータ22、ジェネレータ24、PCU28、12Vバッテリ92、リレーボックス90は、前側ルーム150内に配置される。前側ルーム150は、エンジン20にとってのエンジンルームと、モータ22にとってのモータルームと、ジェネレータ24にとってのジェネレータルームとして機能する。
図1に示すように、前側ルーム150は、車室152、ボンネット154及び前側フレーム156(モータ用フレーム)の間に設けられる。前側フレーム156は、図示しないメインフレームに連結される。
図1(及び後述する図5)に示すように、PCU28は、モータ22を収容するモータハウジング160に固定される。また、PCU28は、車両10の前側に向かうに連れて下方に位置するように傾斜している(図5)。本実施形態のモータハウジング160は、モータ22に加え、ジェネレータ24も収容する。
図1に示すように、高電圧バッテリ26は、車室152内のシート170又はフロア172の下方に配置されて、前記メインフレームに支持される。
<A−3.PCU28の具体的構成及び配置>
[A−3−1.概要]
図4は、本実施形態のPCU28の外観を簡略的に示す斜視図である。図5は、本実施形態のPCU28及びその周辺の側面図である。図4及び図5に示すように、PCU28は、アッパーケース200と、ロアケース202と、ヒートシンク204とを有する。アッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204は、いずれも金属製(例えばアルミニウム製)である。
アッパーケース200及びロアケース202内には、第1DC/DCコンバータ50、第1インバータ52、第2インバータ54、第1コンデンサ56、第2コンデンサ58、ECU60及び第2DC/DCコンバータ62等の回路部品210(図4)が配置される。例えば、アッパーケース200では、回路基板212(図4)上及びその周辺に回路部品210が配置される。ロアケース202にも同様の回路基板(図示せず)が設けられ、回路部品210が接続される。
以下では、回路部品210及び回路基板212を合わせて駆動回路220と呼ぶ。駆動回路220は、モータ22に電力を供給する。加えて、駆動回路220は、ジェネレータ24及びモータ22からの電力をバッテリ26及び第2DC/DCコンバータ62に供給する。アッパーケース200及びロアケース202は、駆動回路220を収容する。
ヒートシンク204は、発熱体としての第1DC/DCコンバータ50、第1インバータ52、第2インバータ54等を冷却する板状の部材である。ヒートシンク204の導入側配管230(図4)には、図示しない冷媒ポンプから冷媒が供給される。冷媒は、ヒートシンク204内部を移動した後、排出側配管232(図5)から排出される。排出側配管232から排出された冷媒は、ラジエータ36(図1及び図2)で放熱された後、再度、導入側配管230に供給される。
図4及び図5からわかるように、アッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204は、ねじ240により互いに連結又は固定される。
また、ねじ240により連結又は固定されたアッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204(すなわちPCU28)は、ボルト250によりモータハウジング160に連結又は固定される。具体的には、ロアケース202には、ボルト250(締結部材)が配置される複数の締結ボス252が設けられる。図4等からわかるように、締結ボス252は、平面視において、PCU28の隅部に設けられる。
図4及び図5に示すように、本実施形態では、ロアケース202及びヒートシンク204は、車両10の前後方向においてアッパーケース200の前方に延在する部分260(以下「前方突出部260」という。)を有する。
また、図4及び図5に示すように、ロアケース202は、アッパーケース200及びヒートシンク204よりも側方に延在する部分262(以下「側方突出部262」という。)を有する。前方突出部260及び側方突出部262の詳細については後述する。
アッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204は、いずれも車両10の前後方向に沿って配置されている。但し、アッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204は、車両10の前側に向かうに連れて下方に位置するように傾斜している(図5)。
[A−3−2.第1PCUコネクタ110]
上記のように、PCU28の第1PCUコネクタ110(図3)は、駆動回路220(特に、第2DC/DCコンバータ62の2次側)に電気的に接続される。第1PCUコネクタ110は、端子部分と、当該端子部分を支持する樹脂等から成る絶縁部分(又は当該絶縁部分を水等から保護する保護部分)とを有する部品である。また、第1PCUコネクタ110は、第1ケーブル32を介してPCU28の外部(すなわち、低電圧系30、特にリレーボックス90)に対して電力の入力又は出力が可能である。
図4及び図5に示すように、第1PCUコネクタ110は、前方突出部260に設けられる。より具体的には、第1PCUコネクタ110は、前方突出部260の前端よりも後方において前方突出部260に設けられる。第1PCUコネクタ110を前方突出部260に固定する方法としては、例えば、第1PCUコネクタ110にフランジ(図示せず)を形成し、このフランジと前方突出部260とをねじで止める方法を用いることができる。
上記のように、前方突出部260は、アッパーケース200(の前面270)よりも前方に延在する部分であり、ロアケース202及びヒートシンク204により構成される。換言すると、駆動回路220の配線の一部は、ロアケース202及びヒートシンク204の内部を引き回されて第1PCUコネクタ110に接続される。
図5に示すように、前方突出部260の前端は、モータハウジング160の前端よりも後ろ側に位置している。図5では、モータハウジング160の前端(最も前側の位置)に接触する仮想平面Pが示されている。仮想平面Pは、車両10の左右方向及び上下方向に延在する平面であり、車両10の前後方向に対して垂直である。
また、図4及び図5に示すように、第1PCUコネクタ110は、ボルト250及び締結ボス252に隣り合って配置される。さらに、図4及び図5に示すように、第1PCUコネクタ110は、上方を向いて配置される。このため、第1PCUコネクタ110に接続される第1ケーブル32の第1PCU側コネクタ100aを下方に変位させることで、両コネクタ100a、110が互いに接続される。
[A−3−3.第2PCUコネクタ130]
上記のように、PCU28の第2PCUコネクタ130(図3)は、駆動回路220(特に、第1DC/DCコンバータ50の1次側)に電気的に接続される。第2PCUコネクタ130は、端子部分と、当該端子部分を支持する樹脂等から成る絶縁部分(又は当該絶縁部分を水等から保護する保護部分)とを有する部品である。また、第2PCUコネクタ130は、第2ケーブル34を介してPCU28の外部(すなわち、高電圧バッテリ26)に対して電力の入力又は出力が可能である。
図4及び図5に示すように、第2PCUコネクタ130は、側方突出部262に設けられる。上記のように、側方突出部262は、アッパーケース200(の側面272)よりも側方に延在する部分であり、ロアケース202により構成される。換言すると、駆動回路220の配線の一部は、ロアケース202の内部を引き回されて第2PCUコネクタ130に接続される。
また、図4及び図5に示すように、第PCUコネクタ10は、ボルト250及び締結ボス252の後ろ側においてボルト250及び締結ボス252と隣り合って配置される。さらに、図4及び図5に示すように、第2PCUコネクタ130は、上方を向いて配置される。このため、第2PCUコネクタ130に接続される第2ケーブル34の第2PCU側コネクタ120aを下方に変位させることで、両コネクタ120a、130が互いに接続される。さらにまた、図4及び図5に示すように、第2PCUコネクタ130は、後方に傾斜している。
<A−4.PCU28等の組立て>
PCU28を組み立てる場合、まず回路部品210(図4)及び回路基板212をアッパーケース200及びロアケース202内に配置した状態で、アッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204をねじ240で互いに連結する(図4及び図5参照)。その後、互いに連結したアッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204(すなわち、PCU28)をボルト250でモータハウジング160に固定する(図4及び図5参照)。
<A−5.本実施形態の効果>
本実施形態によれば、第1PCUコネクタ110(第1端子)は、上方を向いて設けられる(図4及び図5)。このため、例えば、ボンネット154を開けた状態で、作業者は、第1PCUコネクタ110を見易くなる。加えて、第1PCUコネクタ110は、PCU28(駆動回路ユニット)の前側の側面の一部(ここではアッパーケース200の前面270)が前方に延在して形成される前方突出部260に設けられる(図4及び図5)。このため、例えば、PCU28(又はアッパーケース200)の後方又は側方に第1PCUコネクタ110を設ける場合と比較して、作業者と第1PCUコネクタ110との距離を短くすることが可能となる。従って、車両10の組立時、メンテナンス時等において、第1ケーブル32の取付け又は取り外しの作業性を向上することが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1PCUコネクタ110は、前方突出部260の前端よりも後方において前方突出部260に設けられる(図4及び図5)。このため、車両10が前方障害物と衝突した際、PCU28(駆動回路ユニット)よりも前側に配置された前側周辺部品(ラジエータ36等)がPCU28を押圧した場合、前側周辺部品からの押圧力(荷重)を前方突出部260の前端が受けることとなる。従って、第1PCUコネクタ110に直接荷重が入力されることを防ぐことで、第1PCUコネクタ110を保護することが可能となる。
本実施形態において、PCU28(駆動回路ユニット)は、駆動回路220を収容するアッパーケース200(ケース)と、アッパーケース200に固定されて、車両10の前後方向に沿って配置されたヒートシンク204とを備える(図4及び図5)。また、前方突出部260は、アッパーケース200よりも前方に位置するヒートシンク204の一部として構成される(図4及び図5)。
これにより、第1PCUコネクタ110(第1端子)は、アッパーケース200よりも前方に位置するヒートシンク204の一部としての前方突出部260に設けられる。ヒートシンク204はアッパーケース200に固定されるため、アッパーケース200の近傍に第1PCUコネクタ110を配置し易くなる。
また、ヒートシンク204の剛性が比較的高い場合、車両10が前方障害物と衝突し、前側周辺部品(ラジエータ36等)がヒートシンク204を押圧したときでも、第1PCUコネクタ110をより確実に保護することが可能となる。
本実施形態では、前方突出部260には、PCU28をモータハウジング160に締結するボルト250(締結部材)が配置される締結ボス252(締結部)が形成されている(図4及び図5)。また、第1PCUコネクタ110(第1端子)は、前方突出部260の前端よりも後方において且つ締結ボス252の側方に設けられる(図4及び図5)。
締結ボス252に配置されるボルト250は、モータハウジング160に固定されるため、締結ボス252の周辺は剛性が高くなり易い。本実施形態では、第1PCUコネクタ110は、前方突出部260の前端よりも後方において且つボルト250及び締結ボス252の側方に設けられる(図4及び図5)。このため、車両10が前方障害物と衝突し、前側周辺部品(ラジエータ36等)が前方突出部260を押圧した場合でも、第1PCUコネクタ110をより確実に保護することが可能となる。
本実施形態において、PCU28(駆動回路ユニット)は、駆動回路220と電気的に接続され、第2ケーブル34を介してPCU28の外部に対して電力の入力又は出力が可能な第2PCUコネクタ130(第2端子)を備える(図4及び図5)。また、締結ボス252は、車幅方向における前方突出部260の端部に形成される(図4)。さらに、第2PCUコネクタ130は、締結ボス252(締結部)の後ろ側において、上方を向いて配置される(図4及び図5)。
上記のように、締結ボス252の周辺は剛性が高くなり易い。本実施形態では、第1PCUコネクタ110及び第2PCUコネクタ130は、締結ボス252の近傍に設けられる。このため、車両10が前方障害物と衝突し、前側周辺部品(ラジエータ36等)が前方突出部260を押圧した場合でも、第1PCUコネクタ110及び第2PCUコネクタ130をより確実に保護することが可能となる。
また、第1PCUコネクタ110及び第2PCUコネクタ130は、締結ボス252(締結部)の近傍に設けられるため、第1PCUコネクタ110及び第2PCUコネクタ130は、互いに近くに配置される。このため、第1ケーブル32及び第2ケーブル34の取付け又取り外しを同時に行う場合、作業効率を高めることが可能となる。
さらに、例えば第1ケーブル32及び第2ケーブル34を、後方に向かって一括してレイアウトさせることで、スペース効率良く第1ケーブル32及び第2ケーブル34をレイアウトしながら、これらのケーブルに、走行駆動源の振動の吸収部分を設けることも可能となる。
本実施形態において、PCU28(駆動回路ユニット)は、モータ22を収容するモータハウジング160に固定されている(図5)。前方突出部260の前端は、モータハウジング160の前端よりも後ろ側に位置している(図5)。
これにより、車両10が前方障害物と衝突し、前側周辺部品(ラジエータ36等)が後方に変位した場合、前方突出部260の前端よりもモータハウジング160の前端と接触する可能性が高くなる。換言すると、第1PCUコネクタ110に対する前側周辺部品の接触を、前方突出部260及びモータハウジング160の両方により防ぐことが可能となる。従って、第1PCUコネクタ110をより確実に保護することが可能となる。
本実施形態において、駆動回路220は、高電圧バッテリ26(電源)からの電圧を降圧する第2DC/DCコンバータ62(DC/DCコンバータ)を含む(図1〜図3)。第1ケーブル32は、第1PCUコネクタ110を介して第2DC/DCコンバータ62の出力側と低電圧系30とを接続する。第2ケーブル34は、第2PCUコネクタ130と高電圧バッテリ26とを接続する(図3)。
これにより、比較的低い電圧が印加される第1PCUコネクタ110を前側に配置し、比較的高い電圧が印加される第2PCUコネクタ130が後ろ側に配置する。従って、車両10が前方障害物と衝突し、前側周辺部品(ラジエータ36等)が前方突出部260と接触した場合、第1PCUコネクタ110よりも第2PCUコネクタ130を優先して保護することが可能となる。
本実施形態において、PCU28(駆動回路ユニット)は、車両10の前側に向かうに連れて下方に位置するように傾斜している(図5)。これにより、作業者が車両10の前側から第1ケーブル32の取付け又は取り外しを行う際の作業性をさらに高めることが可能となる。
本実施形態において、モータ22及びPCU28(駆動回路ユニット)は、車両10の前側に設けられた前側ルーム150(モータルーム)内に配置されている(図1)。前側ルーム150は、車室152、ボンネット154及び前側フレーム156(モータ用フレーム)の間に配置される(図1)。これにより、第1PCUコネクタ110の配置及び向きの効果を高めることが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B−1.適用対象>
上記実施形態の車両10は、エンジン20、走行モータ22及びジェネレータ24を有した(図1)。しかしながら、例えば、第1PCUコネクタ110(第1端子)又は第2PCUコネクタ130(第2端子)の配置及び向きに着目すれば、これに限らない。例えば、車両10は、エンジン20を有さない電動車両とすることも可能である。或いは、車両10は、複数の走行モータ22とジェネレータ24を有する構成とすることも可能である。
<B−2.回転電機>
上記実施形態の走行モータ22及びジェネレータ24は、3相交流ブラシレス式とした(図3)。しかしながら、例えば、第1PCUコネクタ110(第1端子)又は第2PCUコネクタ130(第2端子)の配置及び向きに着目すれば、これに限らない。走行モータ22及びジェネレータ24は、直流式又はブラシ式としてもよい。
<B−3.電源>
上記実施形態では、PCU28を介してモータ22に電力を供給する電源として、高電圧バッテリ26を用いた(図1〜図3)。しかしながら、例えば、第1PCUコネクタ110(第1端子)又は第2PCUコネクタ130(第2端子)の配置及び向きに着目すれば、これに限らない。例えば、ジェネレータ24を主たる電源と位置付けること(いわゆるレンジエクステンダとしての利用)も可能である。
<B−4.PCU28(駆動回路ユニット)>
[B−4−1.PCU28の全体構成]
上記実施形態では、アッパーケース200及びロアケース202の両方を設けた(図4及び図5)。しかしながら、例えば、第1PCUコネクタ110(第1端子)又は第2PCUコネクタ130(第2端子)の配置及び向きに着目すれば、これに限らない。例えば、1つ又は3つ以上のケースを設けてもよい。なお、ケースを1つのみ設ける場合とは、モータハウジング160にケースを直接固定する場合(駆動回路220をモータハウジング160に直接配置する場合)等がある。
上記実施形態では、冷媒が循環するヒートシンク204を1つ設けた(図4)。しかしながら、例えば、第1PCUコネクタ110(第1端子)又は第2PCUコネクタ130(第2端子)の配置及び向きに着目すれば、これに限らない。例えば、ヒートシンク204を省略すること又はヒートシンク204を複数設けることが可能である。
[B−4−2.駆動回路220]
上記実施形態では、駆動回路220に、第1DC/DCコンバータ50、第1インバータ52、第2インバータ54、第1コンデンサ56、第2コンデンサ58、ECU60及び第2DC/DCコンバータ62を含めた(図3及び図4参照)。しかしながら、例えば、高電圧バッテリ26からの電力を変換(又は調整)して走行モータ22に供給する観点からすれば、これに限らない。例えば、駆動回路220は、第1DC/DCコンバータ50を省略してもよい。或いは、駆動回路220は、第2インバータ54を省略することも可能である(その場合、ジェネレータ24も省略される。)。或いは、走行モータ22が直流式である場合、第1インバータ52(及び第1DC/DCコンバータ50)を省略することも可能である。なお、第1DC/DCコンバータ50及び第1インバータ52を省略する場合、駆動回路220は、高電圧バッテリ26からの電力を変換(又は調整)する処理として、オンオフスイッチを設けることが可能である。
[B−4−3.第1PCUコネクタ110(第1端子)及び第2PCUコネクタ130(第2端子)]
上記実施形態において、PCU28は、第1ケーブル32との接続部分を第1PCUコネクタ110(すなわち、端子部分と絶縁部分を有する部品)とした(図3等)。しかしながら、例えば、駆動回路220を第1ケーブル32と接続する観点(或いは、第1ケーブル32と接続する第1端子をPCU28に設ける観点)からすれば、これに限らない。
例えば、第1PCUコネクタ110の代わりに、第1ケーブル32の芯線をねじで固定する端子台を、PCU28側に設けることも可能である(その場合、第1ケーブル32は、第1PCU側コネクタ100aを有さない)。或いは、第1PCUコネクタ110の代わりに、バスバーを設け、このバスバーを第1ケーブル32に接続することも可能である。
第2PCUコネクタ130についても同様である。
[B−4−4.前方突出部260及び側方突出部262]
上記実施形態では、ロアケース202及びヒートシンク204により前方突出部260を形成した(図4及び図5)。しかしながら、例えば、第1PCUコネクタ110(第1端子)をアッパーケース200(の前面270)の前側に配置する観点からすれば、これに限らない。
例えば、ロアケース202又はヒートシンク204の一方のみから前方突出部260を形成してもよい。或いは、アッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204のいずれとも異なる部材により前方突出部260を形成することも可能である。
或いは、PCU28の前側の側面(ここでは前面270)の一部が前方に延在して前方突出部260を形成する観点からすれば、ロアケース202及びヒートシンク204に加えて又はこれらに代えて、アッパーケース200の前面270の一部を前方に突出させて前方突出部260を形成してもよい。
上記実施形態では、ロアケース202により側方突出部262を形成した(図4及び図5)。しかしながら、例えば、第2PCUコネクタ130(第2端子)をアッパーケース200(の側面272)の側方に配置する観点からすれば、これに限らない。
例えば、ロアケース202及びヒートシンク204の両方により側方突出部262を形成してもよい。或いは、アッパーケース200、ロアケース202及びヒートシンク204のいずれとも異なる部材により側方突出部262を形成することも可能である。
<B−5.前側周辺部品>
上記実施形態では、PCU28に対する前側周辺部品としてラジエータ36(図1及び図2)を挙げた。しかしながら、それ以外の部品を前側周辺部品として位置付けてもよい。他の前側周辺部品としては、例えば、12Vバッテリ92(図1及び図2)を挙げることができる。
10…車両 22…モータ
26…高電圧バッテリ(電源)
28…PCU(駆動回路ユニット) 30…低電圧系
32…第1ケーブル 34…第2ケーブル
62…第2DC/DCコンバータ(DC/DCコンバータ)
110…第1PCUコネクタ(第1端子)
130…第2PCUコネクタ(第2端子)
150…前側ルーム(モータルーム) 152…車室
154…ボンネット
156…前側フレーム(モータ用フレーム) 160…モータハウジング
200…アッパーケース(ケース) 202…ロアケース(ケース)
204…ヒートシンク 220…駆動回路
250…ボルト(締結部材) 252…締結ボス(締結部)
260…前方突出部

Claims (9)

  1. モータと、
    電源と、
    前記電源からの電力を変換して前記モータに供給する駆動回路ユニットと
    を含む車両であって、
    前記駆動回路ユニットは、
    電力変換を行う駆動回路と、
    前記駆動回路と電気的に接続され、第1ケーブルを介して前記駆動回路ユニットの外部に対して電力の入力又は出力が可能な第1端子と、
    前記車両の前後方向において、前記駆動回路ユニットの前側の側面の一部が前方に延在して形成される前方突出部と
    を備え、
    前記第1端子は、前記前方突出部の前端よりも後方において、上方を向いて前記前方突出部に設けられる
    ことを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記駆動回路ユニットは、
    前記駆動回路を収容するケースと、
    前記ケースに固定されて、前記車両の前後方向に沿って配置されたヒートシンクと
    を備え、
    前記前方突出部は、前記ケースよりも前方に位置する前記ヒートシンクの一部として構成される
    ことを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両において、
    前記前方突出部には、前記駆動回路ユニットをモータハウジングに締結する締結部材が配置される締結部が形成されており、
    前記第1端子は、前記前方突出部の前端よりも後方において且つ前記締結部の側方に設けられる
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項3に記載の車両において、
    前記駆動回路ユニットは、前記駆動回路と電気的に接続され、第2ケーブルを介して前記駆動回路ユニットの外部に対して電力の入力又は出力が可能な第2端子を備え、
    前記締結部は、車幅方向における前記前方突出部の端部に形成され、
    前記第2端子は、前記締結部の後ろ側において、上方を向いて配置される
    ことを特徴とする車両。
  5. 請求項1又は2に記載の車両において、
    前記駆動回路ユニットは、前記モータを収容するモータハウジングに固定されており、
    前記前方突出部の前端は、前記モータハウジングの前端よりも後ろ側に位置している
    ことを特徴とする車両。
  6. 請求項4に記載の車両において、
    前記駆動回路は、前記電源からの電圧を降圧するDC/DCコンバータを含み、
    前記第1ケーブルは、前記第1端子を介して前記DC/DCコンバータの出力側と低電圧系とを接続し、
    前記第2ケーブルは、前記第2端子と前記電源とを接続する
    ことを特徴とする車両。
  7. 請求項1に記載の車両において、
    前記駆動回路ユニットは、前記車両の前側に向かうに連れて下方に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする車両。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両において、
    前記モータ及び前記駆動回路ユニットは、前記車両の前側に設けられたモータルーム内に配置されており、
    前記モータルームは、車室、ボンネット及びモータ用フレームの間に配置される
    ことを特徴とする車両。
  9. 電源からの電力を変換してモータに供給する駆動回路ユニットであって、
    前記駆動回路ユニットは、
    電力変換を行う駆動回路と、
    前記駆動回路と電気的に接続され、第1ケーブルを介して前記駆動回路ユニットの外部に対して電力の入力又は出力が可能な第1端子と、
    前記駆動回路ユニットが備えられる車両の前後方向において、前記駆動回路ユニットの前側の側面の一部が前方に延在して形成される前方突出部と
    を備え、
    前記第1端子は、前記前方突出部の前端よりも後方において、上方を向いて前記前方突出部に設けられる
    ことを特徴とする駆動回路ユニット。
JP2017137268A 2017-07-13 2017-07-13 車両及び駆動回路ユニット Active JP6491703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137268A JP6491703B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 車両及び駆動回路ユニット
US16/029,740 US10457133B2 (en) 2017-07-13 2018-07-09 Vehicle and drive circuit unit
CN201810768115.3A CN109256963B (zh) 2017-07-13 2018-07-13 车辆和驱动电路单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137268A JP6491703B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 車両及び駆動回路ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022284A JP2019022284A (ja) 2019-02-07
JP6491703B2 true JP6491703B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=65000827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137268A Active JP6491703B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 車両及び駆動回路ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10457133B2 (ja)
JP (1) JP6491703B2 (ja)
CN (1) CN109256963B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984398B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 パワーコントロールユニット
JP7066529B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-13 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP6902061B2 (ja) * 2019-02-19 2021-07-14 矢崎総業株式会社 電力分配システム
JP7119017B2 (ja) * 2020-03-13 2022-08-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP7375722B2 (ja) * 2020-10-12 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784813B2 (ja) * 2003-11-26 2006-06-14 本田技研工業株式会社 車両モータ用高圧電装の冷却装置及びハイブリッド車両
JP2005262894A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Motor Corp 高電圧線を備えた車両
JP4442593B2 (ja) * 2006-07-20 2010-03-31 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4434181B2 (ja) * 2006-07-21 2010-03-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5152604B2 (ja) 2010-11-05 2013-02-27 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
JP5602646B2 (ja) * 2011-01-14 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の搭載構造
CN103339839B (zh) * 2011-01-31 2015-12-09 丰田自动车株式会社 电力控制装置的搭载结构
JP6012143B2 (ja) * 2011-05-17 2016-10-25 日産自動車株式会社 電気自動車の充放電ハーネス配索構造
JP5683408B2 (ja) * 2011-08-09 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用モータを有する自動車
JP5742762B2 (ja) * 2012-03-22 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5704142B2 (ja) * 2012-10-09 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車載機器の保護構造及び電気自動車
US10093164B2 (en) * 2014-06-13 2018-10-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module designed as an insertable module
JP6349415B2 (ja) * 2015-01-28 2018-07-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP6210092B2 (ja) 2015-07-14 2017-10-11 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6801233B2 (ja) * 2016-05-31 2020-12-16 日産自動車株式会社 電子部品の筐体構造
JP6805932B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-23 株式会社デンソー 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN109256963A (zh) 2019-01-22
JP2019022284A (ja) 2019-02-07
US20190016208A1 (en) 2019-01-17
US10457133B2 (en) 2019-10-29
CN109256963B (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491703B2 (ja) 車両及び駆動回路ユニット
US10696251B2 (en) Vehicle
JP5714126B2 (ja) 電動車両
RU2558501C2 (ru) Структура разводки жгута проводов заряда/разряда в электромобиле
JP5659306B2 (ja) 電動車両
JP5211081B2 (ja) 電気自動車の電気部品搭載構造
US10707607B2 (en) Power distribution branch unit and vehicle
JP5690055B2 (ja) 電気自動車の部品搭載構造
JP4935567B2 (ja) ハウジング
JP5206563B2 (ja) 電気自動車の配線構造
JP4957011B2 (ja) 電池パック構造
JP5421145B2 (ja) コネクタ
US10298145B2 (en) Power converter capable of converting direct-current electric power or three-phase alternating-current power
JP2000253511A (ja) Ev用パワーユニットの接続構造
US11370371B2 (en) Vehicle
JP2007290616A (ja) 車両用高電圧ケーブルの接続構造
JP6673067B2 (ja) 電力ケーブルの保護構造
JP2017157455A (ja) 車両用の燃料電池システム
JP7563405B2 (ja) 電動車
JP2024032269A (ja) 車両
WO2020137471A1 (ja) 電源装置、及び車両
JP2021022465A (ja) 蓄電装置
JP2004304922A (ja) コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150