JP6491266B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6491266B2 JP6491266B2 JP2017113087A JP2017113087A JP6491266B2 JP 6491266 B2 JP6491266 B2 JP 6491266B2 JP 2017113087 A JP2017113087 A JP 2017113087A JP 2017113087 A JP2017113087 A JP 2017113087A JP 6491266 B2 JP6491266 B2 JP 6491266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- oxide
- insulating film
- semiconductor film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 498
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 115
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 115
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 82
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 52
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 30
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 20
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 816
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 92
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 59
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 39
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 39
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 33
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 33
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 26
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 20
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 16
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 16
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 14
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- -1 for example Substances 0.000 description 6
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 6
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 6
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 5
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 3
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 3
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000441 X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 238000001307 laser spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 229940038504 oxygen 100 % Drugs 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/34—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/44—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
- H01L21/441—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
- H01L21/443—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes from a gas or vapour, e.g. condensation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
その作製方法に関する。
全般を指し、電気光学装置、表示装置、及び電子機器は全て半導体装置である。
子機器に応用する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、In
−Ga−Zn−O系酸化物を用いてトランジスタを作製し、表示装置の画素のスイッチン
グ素子などに用いる技術が特許文献1および特許文献2で開示されている。
と、高い電界効果移動度を有するため、表示装置の性能を著しく向上させることができる
と期待されている。
が不連続であると界面準位が生じる。そして、その準位にキャリアがトラップされると酸
化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面に空間電荷が生じる。それによりキャリア(電子)
の界面散乱が生じ、電界効果移動度などの電気的特性が低下してしまう原因となる。また
、トランジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動の原因となる。
制することで、電気的特性に優れたトランジスタを提供することを目的の一とする。
成膜した後、加熱処理を行うことによって、該酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導
体膜との界面において、該酸化物半導体膜中の酸素原子と酸化物半導体以外の半導体膜中
の原子とを結合させる。これにより該酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導体膜の界
面における構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜から脱離した酸素が、
酸化物半導体以外の半導体膜に拡散することで、酸化物半導体以外の半導体膜は酸化され
るため絶縁膜(酸化物絶縁膜とも記す)とすることができる。該絶縁膜は、ゲート絶縁膜
として用いることができる。
した酸素も脱離して、酸化物半導体以外の半導体膜に拡散する。酸化物半導体以外の半導
体膜が酸化することによって形成された絶縁膜に、上述の金属原子が含まれることにより
、酸化物半導体膜の元素と絶縁膜の元素とが混合した混合領域が形成される。該混合領域
は、酸化物半導体膜と接する絶縁膜の界面に存在する。
しい。酸化物半導体以外の半導体膜の膜厚が2nm未満であると、酸化物半導体以外の半
導体膜が島状に点在し均一な膜厚の酸化物半導体以外の半導体膜にすることができず、5
nmを超えると、加熱処理により、酸化物半導体以外の半導体膜を十分に酸化し、絶縁膜
を形成することが困難になってしまうからである。
らに絶縁膜を成膜してゲート絶縁膜として用いてもよい。島状の絶縁膜の上に成膜される
絶縁膜は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、またはGa−Zn系金属酸化物などの材料
を用いて成膜することができる。
及びドレイン電極を形成する。
続させることができる。これにより、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面において、界面準
位を低減することができるため、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結
果、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制すること
ができるため、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トラン
ジスタの動作点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
酸化物半導体以外の半導体膜に代えて、酸化することで絶縁化する金属膜を用いてもよい
。金属膜として、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(
Hf)、タンタル(Ta)のいずれか一を用いることができる。酸化物半導体膜上に、上
述の金属膜を2nm以上5nm以下で成膜して、加熱処理を行うことによって、酸化物半
導体膜と金属膜との界面において、該酸化物半導体膜中の酸素と、金属膜中の原子とを結
合させる。これにより、酸化物半導体膜と金属膜との界面において構造を連続させること
ができる。また、酸化物半導体膜から脱離した酸素が、金属膜に拡散することで、金属膜
は酸化されるため、絶縁膜(金属酸化物膜)とすることができる。該絶縁膜は、ゲート絶
縁膜として用いることができる。
形成しても良い。これにより、加熱処理の際に、酸化物絶縁膜に含まれる酸素の一部を脱
離させ、酸化物半導体膜へ拡散させることができる。この結果、酸化物半導体膜から酸化
物半導体以外の半導体膜または金属膜へ拡散した酸素による欠損を、酸化物絶縁膜から脱
離した酸素によって補填することができる。
体膜の一部と重畳するゲート電極と、酸化物半導体膜とゲート電極との間に設けられるゲ
ート絶縁膜と、酸化物半導体膜に接するソース電極及びドレイン電極と、を有し、酸化物
半導体膜と接するゲート絶縁膜の界面において、酸化物半導体膜の元素とゲート絶縁膜の
元素とが混在した混合領域を有する。
以上の元素を含む。
ルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルのいずれか一であることが好ましい。
、2nm以上5nm以下の厚みを有する。また、混合領域には、In、Ga、Sn、およ
びZnから選ばれた一種以上の元素が含まれる。
物半導体膜の一部と重畳するゲート電極と、酸化物半導体膜とゲート電極との間に設けら
れる第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜と、酸化物半導体膜に接するソース電極
及びドレイン電極と、を有し、酸化物半導体膜と接する第1のゲート絶縁膜は、酸化物半
導体膜の元素を含む。
以上の元素を含む。
酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルのいずれか一であることが好ましい。
る。また、第1のゲート絶縁膜には、In、Ga、Sn、およびZnから選ばれた一種以
上の元素が含まれる。
ることが好ましい。
せることができる。これにより、電子の界面散乱を抑制することができるため、電界効果
移動度などの電気的特性に優れたトランジスタを提供することができる。また、トランジ
スタの動作点あるいはしきい値電圧の変動が抑制されたトランジスタを提供することがで
きる。
。ただし、本明細書等に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を
様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書等に開示す
る発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
ある。なお、図面において示す構成要素、すなわち層や領域等の厚さ、幅、相対的な位置
関係等は、実施の形態において説明する上で明確性のため、誇張して示される場合がある
。
示すものではない。また、本明細書等において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図3を用
いて説明する。
び断面図を示す。ここで、図1(A)は平面図であり、図1(B)は図1(A)における
A1−A2断面に係る断面図である。なお、図1(A)では、煩雑になることを避けるた
め、トランジスタ110の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜118、絶縁膜124
など)を省略している。
膜114と、酸化物半導体膜114に接して設けられたゲート絶縁膜116と、ゲート絶
縁膜116を覆うように設けられたゲート絶縁膜118と、ゲート絶縁膜118上に設け
られたゲート電極122と、ゲート絶縁膜118及びゲート電極122を覆うように設け
られた絶縁膜124と、絶縁膜124、ゲート絶縁膜118、及びゲート絶縁膜116に
設けられたコンタクトホール126a、126bを介して酸化物半導体膜114と接する
ソース電極128a、ドレイン電極128bと、を有する。なお、基板100と酸化物半
導体膜114との間に絶縁膜102を設けてもよい。
理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸
ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導
体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板
などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板10
0として用いてもよい。
する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体膜114を含むトランジス
タ110を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜114を含むトランジ
スタ110を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可
撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体膜114を含むトランジスタ
110との間に剥離層を設けるとよい。
ルミニウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イ
ットリウムなどを用いることができる。
ことが好ましい。加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜として、化学量論比を満
たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。該酸化物絶縁膜
と酸化物半導体膜とを接して設け、加熱処理を行うことで、該酸化物絶縁膜から酸化物半
導体膜へ酸素を拡散させることができる。加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜
として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、
酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどが挙げられる。
nm以下とする。絶縁膜102として加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用
いる場合、該酸化物絶縁膜の膜厚を大きくすることにより、該酸化物絶縁膜の酸素脱離量
を増加させることができる。
l Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて
、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ま
しくは3.0×1020atoms/cm3以上であるものをいう。
に説明する。
試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
絶縁膜のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の脱離量(NO2)は、下記の式(1
)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの
全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてCH3OHがあるが、存在する
可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17
の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比
率が極微量であるため考慮しない。
料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのイオン強度の積分値であ
る。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。上述の式(1)の詳細
に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の脱離量
は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試
料として1×1016atoms/cm3の水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定
する。
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の脱離量につ
いても見積もることができる。
酸素の放出量は、酸素分子の脱離量の2倍となる。
化物半導体膜114との界面準位を低減することができる。この結果、トランジスタの動
作などに起因して生じうる電荷などが、上述の絶縁膜102と酸化物半導体膜114との
界面に捕獲されることを抑制することができる。これにより、トランジスタの電界効果移
動度を向上させることができる。また、しきい値電圧のバラツキや変動を抑制することが
できる。
半導体の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を生じる。この結果、トラ
ンジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。この傾向は、バックチャネ
ル側で生じる酸素欠損において顕著である。なお、本明細書等におけるバックチャネルと
は、図1に示す酸化物半導体膜114において、絶縁膜102との界面近傍を指す。絶縁
膜102から酸化物半導体膜に酸素が十分に供給されることにより、酸化物半導体膜の酸
素欠損を低減することができる。これにより、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方
向にシフトしてしまうことを抑制することができる。
含むことが好ましい。特に、InとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物を用いた
トランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加え
てガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アル
ミニウム(Al)のいずれか一種あるいは複数種を有することが好ましい。
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Al−Zn
系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系
酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸
化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化
物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物
、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、
In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、I
n−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−
Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn
系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−
Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キ
ャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を
適切なものとすることが好ましい。
プが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このよ
うに、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流
を低減することができる。
どの状態をとる。
Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移
動度の低下が抑制される。
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線方向ま
たは表面の法線方向に平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後
に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的高
い移動度を得ることができる。また、結晶性(または結晶部)を有する酸化物半導体では
、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の
酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。
成膜することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0
.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に成膜するとよい。
いる算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面
から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、数式(2)にて定義される。
y1))(x1,y2,f(x1,y2))(x2,y1,f(x2,y1))(x2,
y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影
した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZ0とする。Raは原
子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可
能である。
おいて、酸化物半導体膜114の凹凸が低減される。これにより、酸化物半導体膜114
とゲート絶縁膜116との界面において、電子の界面散乱を抑制することができるため、
トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。
m以下、より好ましくは1nm以上10nm以下、更に好ましくは3nm以上7nm以下
とする。酸化物半導体膜114の膜厚を上記とすることで、トランジスタの短チャネル効
果を抑制することができる。
導体と結合することによって、キャリアが生成することがあり、トランジスタのオフ電流
が上昇する原因となる。そのため、酸化物半導体膜114において、アルカリ金属または
アルカリ土類金属の濃度は、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×10
16atoms/cm3以下とすることが望ましい。
によって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより
、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半
導体膜114において、水素濃度は、5×1018atoms/cm3未満、好ましくは
1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3
以下、更に好ましくは1×1016atoms/cm3以下とすることが望ましい。なお
、上述の酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secon
dary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。
損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位が低減された酸化物半導体膜では、キャリ
ア密度が1×1012/cm3未満、望ましくは、1×1011/cm3未満、より望ま
しくは1.45×1010/cm3未満とすることができる。例えば、室温(25℃)で
のオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(
ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。このよう
に、水素などの不純物が十分に除去され、十分な酸素が供給された酸化物半導体を用いる
ことで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタを得ることができる。
トを添加することで、第1の領域135、及び一対の第2の領域134a、第2の領域1
34bを形成しても良い。ゲート電極122をマスクとして、酸化物半導体膜114にド
ーパントを添加することによって、酸化物半導体膜114において、ゲート電極122と
重畳する領域に第1の領域135が形成され、第1の領域135を挟むように一対の第2
の領域134a、134bが形成される。
素の少なくとも一以上が含まれる。または、ドーパントとして、ヘリウム、ネオン、アル
ゴン、クリプトン、及びキセノンの少なくとも一以上が含まれる。または、ドーパントと
して、水素が含まれる。なお、ドーパントとして、ホウ素、窒素、リン、及びヒ素の少な
くとも一以上と、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノンの一以上と、
水素と、が適宜組み合わされて含まれていてもよい。
/cm3以上1×1022atoms/cm3以下、好ましくは5×1018atoms
/cm3以上5×1019atoms/cm3未満とする。
4のキャリア密度または欠陥が増加する。これにより、ドーパントを含まない第1の領域
135と比較して、第2の領域134a、134bの導電性を高めることができる。なお
、ドーパント濃度を増加させすぎると、ドーパントがキャリアの移動を阻害するため、第
2の領域134a、134bの導電性を低下させることになる。
好ましくは10S/cm以上1000S/cm以下とすることが望ましい。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度は、1×1018atoms/cm3以下、
好ましくは2×1016atoms/cm3以下とすることが望ましい。また、水素濃度
は、5×1018atoms/cm3未満、好ましくは1×1018atoms/cm3
以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3以下、更に好ましくは1×101
6atoms/cm3以下とすることが望ましい。
を設けることにより、チャネル領域として機能する第1の領域135の端部に加わる電界
を緩和させることができる。これにより、トランジスタの短チャネル効果を抑制すること
ができる。
34a、134bが形成される以外は、トランジスタ110と同様である。また、トラン
ジスタ120の上面図は、図1(A)を参照することができる。
半導体膜を酸化することによって形成される絶縁膜(酸化物絶縁膜)を用いることが好ま
しい。酸化物半導体膜114とこれに接するゲート絶縁膜116との結合がなされず、そ
れらの界面において構造が連続しない場合には、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面
において、界面準位が生じる。この準位にキャリアがトラップされると界面に空間電荷が
生じる。これによりキャリア(電子)の界面散乱が生じ、電界効果移動度などの電気的特
性が低下してしまう原因となる。
導体以外の半導体膜を成膜した後、加熱処理を行うことによって、該酸化物半導体膜と酸
化物半導体以外の半導体膜との界面において、該酸化物半導体膜中の酸素原子と酸化物半
導体以外の半導体膜中の原子とを結合させる。これにより該酸化物半導体膜と酸化物半導
体以外の半導体膜の界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜
から脱離した酸素が、酸化物半導体以外の半導体膜に拡散することで、酸化物半導体以外
の半導体膜は酸化されるため、絶縁膜とすることができる。該絶縁膜は、ゲート絶縁膜1
16として用いることができる。
した酸素も脱離して、酸化物半導体以外の半導体膜に拡散する。酸化物半導体以外の半導
体膜が酸化することによって形成された絶縁膜(図1ではゲート絶縁膜116)に、上述
の金属原子が含まれることにより、酸化物半導体膜の元素と絶縁膜の元素とが混合した混
合領域が形成される。該混合領域は、酸化物半導体膜と接する絶縁膜の界面に存在する。
なお、絶縁膜に含まれる金属元素は、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energ
y Dispersive X−ray spectroscopy)を用いることによ
って、確認することができる。
コン)を用いた場合、ゲート絶縁膜116とゲート絶縁膜118との界面は不明確となる
。しかし、上述のようにゲート絶縁膜116には上述の金属原子が含まれているため、透
過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micros
cope)による観察像において、ゲート絶縁膜116に金属原子が存在することが確認
できる。また、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜118の界面を確認することができ
る。図1及び図2では、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜118として、酸化シリコ
ンを用いる例について示しているため、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜118の境
界を二点鎖線で示している。
面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114とゲート
絶縁膜116との界面において、界面準位を低減させることができるため、空間電荷が生
じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜11
6との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジス
タの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはし
きい値電圧の変動を抑制することができる。
酸化物半導体以外の半導体膜に代えて、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、
ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)のいずれか一も用いることができる。上述の金属
膜を、酸化物半導体膜上に、2nm以上5nm以下で成膜して、加熱処理を行うことによ
って、酸化物半導体膜と金属膜との界面において、該酸化物半導体膜中の酸素と、金属膜
中の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と金属膜との界面において構造を
連続させることができる。また、酸化物半導体膜から脱離した酸素が、金属膜に拡散する
ことで、金属膜は酸化されるため、絶縁膜(金属酸化物膜)とすることができる。絶縁膜
(酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル)は、ゲート絶
縁膜116として用いることができる。
ン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、またはGa−Z
n系金属酸化物などを用いることができる。また、ゲート絶縁膜116及びゲート絶縁膜
118として、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、窒素が添加されたハフニウムシ
リケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl
xOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料も用いること
ができる。high−k材料を用いることにより、ゲート絶縁膜の膜厚を小さくしてもゲ
ートリーク電流を低減することができる。
ト絶縁膜118の膜厚は、5nm以上300nm以下、好ましくは5nm以上50nm以
下、より好ましくは10nm以上30nm以下とすることが望ましい。
により、加熱処理の際に、酸化物絶縁膜に含まれる酸素の一部が脱離して、酸化物半導体
膜へ拡散させることができる。この結果、酸化物半導体膜から酸化物半導体以外の半導体
膜または金属膜へ拡散した酸素による欠損を、酸化物絶縁膜から脱離した酸素によって補
填することができる。
タングステンから選ばれた金属材料、上述の金属元素を成分とする合金材料、または上述
の金属元素を組み合わせた合金材料を用いることができる。また、マンガン、ジルコニウ
ムのいずれか一または複数から選択された金属材料を用いてもよい。
ルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン
膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構
造、窒化タンタル膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜上にアルミニウム
膜を積層し、さらにチタン膜を積層する三層構造などが挙げられる。また、アルミニウム
膜上に、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウ
ムから選ばれた金属膜、または複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層してもよ
い。
ム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム
酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化珪素を添加
したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電材料をも用いることもできる。また、
透光性を有する導電膜と、上記金属膜との積層構造としてもよい。
O膜、窒素を含むIn−Sn−O膜、窒素を含むIn−Zn−O膜、窒素を含むSn−O
膜、窒素を含むIn−O膜、金属窒化物膜(InN、ZnNなど)を設けてもよい。これ
らの膜は、5eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタのしきい
値電圧をプラスにシフトさせることができる。例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O
膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体膜114より高い窒素濃度、具体的には7原子
%以上の窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いることが好ましい。
ン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウ
ムなどを用いることができる。また、絶縁膜124は、単層構造でも積層構造でもよい。
絶縁膜124として、絶縁膜102と同様に、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶
縁膜を用いてもよい。また、絶縁膜124として、酸化物半導体膜114に外部から水素
が混入することを防止する酸化物絶縁膜を用いてもよい。外部から水素が混入することを
防止する酸化物絶縁膜として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒
化酸化アルミニウムなどが挙げられる。該絶縁膜124として、外部から水素が混入する
ことを防止する酸化物絶縁膜を用いることにより、酸化物半導体膜114に水素が混入す
ることを防止することができる。また、ゲート絶縁膜118として、加熱により酸素の一
部が脱離する酸化物絶縁膜を用い、絶縁膜124として、外部から水素が混入することを
防止する酸化物絶縁膜を用いることで、ゲート絶縁膜118から脱離した酸素が外方拡散
されてしまうことを防止することもできる。
外の半導体膜106を成膜する(図2(A)参照)。
加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜は、スパッタリング法を用いて成膜するこ
とが好ましい。
は、成膜ガス中の酸素濃度が高いことが好ましい。成膜ガス中の酸素濃度は、6%以上1
00%以下とすることが好ましい。成膜ガスとして、酸素、又は酸素及び希ガスの混合ガ
スを用いることができる。
る場合、石英(好ましくは合成石英)をターゲットとして用い、基板温度30℃以上45
0℃以下(好ましくは70℃以上200℃以下)、基板とターゲットとの距離(T−S間
距離)を20mm以上400mm以下(好ましくは40mm以上200mm以下)、圧力
を0.1Pa以上4Pa以下(好ましくは0.2Pa以上1.2Pa以下)、高周波電源
を0.5kW以上12kW以下(好ましくは1kW以上5kW以下)、成膜ガス中のO2
/(O2+Ar)割合を1%以上100%以下(好ましくは6%以上100%以下)とし
て、RFスパッタリング法により成膜することが好ましい。なお、石英(好ましくは合成
石英)ターゲットに代えてシリコンターゲットを用いることもできる。なお、成膜ガスと
しては、酸素のみを用いてもよい。
含まれる水素を脱離させることが好ましい。この結果、後の加熱処理において、絶縁膜1
02及び酸化物半導体膜104に水素が拡散することを防止することができる。なお、加
熱処理は、不活性雰囲気、減圧雰囲気、または乾燥空気雰囲気にて、100℃以上基板1
00の歪み点未満で行う。また、プラズマ処理は、希ガス、酸素、窒素、または酸化窒素
(亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化窒素など)を用いて行う。
表面を平坦化することができるため、好ましい。平坦化処理として、研磨処理(例えば、
化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CM
P)法)、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。平坦化処理とし
て、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよく、それらを組
み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順序は特に限定されず、絶
縁膜102表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
パッタリングにより行うことが好ましい。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基
板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方
法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆
スパッタリングを行うと、絶縁膜102表面に付着している粉状物質(パーティクル、ご
みともいう)を除去することができる。
)を、1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは、0.1nm以下とする
ことが好ましい。
に成膜することができる。
説明する。
よって、酸化物半導体膜104に水素や水などの不純物が混入することを防止することが
好ましい。
に、酸素原子が脱離した格子(または酸素原子が脱離した部分)には、欠損が生じる。こ
のため、酸化物半導体膜の成膜工程において、水素を含む不純物を極めて低減することに
より、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。
にダミー基板を搬入し、ダミー基板上に酸化物半導体膜を成膜して、ターゲット表面、ま
たは防着板に付着した水素や水を取り除く工程を行うことが望ましい。
スパッタリングガスとして、水素や水などの不純物が除去された高純度のガスを用いるこ
とが好ましい。スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及
び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対し
て酸素のガス比を高めることが好ましい。酸素のガス比を高めることによって、酸化物半
導体膜104に含まれる酸素の含有量を増加させることができる。また、酸素のガス比を
高めることで、酸化物半導体膜104は結晶化しやすくなる。
スを用いることで、酸化物半導体膜104の水素濃度を低減することができる。スパッタ
リング装置の処理室の排気は、ドライポンプなどの粗引きポンプと、スパッタイオンポン
プ、ターボ分子ポンプ、及びクライオポンプなどの高真空ポンプとを適宜組み合わせて行
うとよい。ターボ分子ポンプは大きいサイズの分子の排気が優れる一方、水素や水の排気
能力が低い。さらに、水の排気能力の高いクライオポンプまたは水素の排気能力の高いス
パッタイオンポンプを組み合わせることが有効となる。
ても、酸化物半導体膜104の水素濃度を低減することができる。基板100の加熱温度
として、150℃以上450℃以下、好ましくは200℃以上350℃以下とすることが
望ましい。また、酸化物半導体膜104の成膜時に基板を上述の温度で加熱することによ
り、酸化物半導体膜104を、CAAC−OS膜とすることができる。
温度を200℃以上450℃以下として酸化物半導体膜104の成膜を行う方法である。
二つ目は、酸化物半導体膜を薄い膜厚(数nm)で成膜した後、200℃以上700℃以
下の加熱処理を行う方法である。三つ目は、酸化物半導体膜を薄い膜厚(数nm)で成膜
した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を行い、さらに酸化物半導体膜を成膜する
方法である。
n−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、S
n−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であ
るIn−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、
Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、I
n−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In
−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−
Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−T
b−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er
−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−
Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf
−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸
化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物などのターゲ
ットを用いることができる。
、1:1:2、2:1:3、または3:1:4で示されるIn−Ga−Zn系酸化物ター
ゲットが挙げられる。前述の原子数比を有するIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用
いて酸化物半導体膜104を成膜することで、多結晶が形成されやすくなる。また、CA
AC−OS膜が形成されやすくなる。なお、In−Ga−Zn系の酸化物半導体は、IG
ZOとも呼ぶ。
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減することが好ましい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減することが好ましい。具
体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、ス
パッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、結晶成長
が促進される。
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
トについて以下に示す。
nOZ粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温
度で加熱処理をすることで得られる。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで
、InOX粉末、GaOY粉末およびZnOZ粉末のmol数比は、例えば、2:2:1
、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2とする。なお、粉
末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによ
って適宜変更すればよい。
(A)参照)。酸化物半導体以外の半導体膜106として、例えば、シリコンを用いるこ
とができる。酸化物半導体以外の半導体膜106は、スパッタリング法、CVD法などに
より成膜することができる。
が好ましい。酸化物半導体以外の半導体膜の膜厚が2nm未満であると、酸化物半導体以
外の半導体膜が島状に点在し均一な膜厚の酸化物半導体以外の半導体膜にすることができ
ず、5nmを超えると、後に行う加熱処理により、酸化物半導体以外の半導体膜を十分に
酸化し、絶縁膜を成膜することが困難になってしまうからである。
用いてもよい。金属膜として、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、
ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)のいずれか一を用いることができる。酸化物半導
体以外の半導体膜に代えて金属膜を用いる場合には、酸化物半導体膜104上に、金属膜
を、スパッタリング法により、2nm以上5nm以下で成膜する。
、非晶質シリコン膜を形成する。
パッタリング法により、連続的に成膜することが好ましい。
。これにより、酸化物半導体膜108及び絶縁膜112を形成する(図2(B)参照)。
たは脱水素化)することができる。水素や水を除去することにより、キャリアである電子
の発生を抑制することができる。
理は、減圧下または窒素雰囲気下などで行うことができる。
ゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または窒素雰囲気で行うことが好ましい。また
、酸素雰囲気及び減圧雰囲気で行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上700℃
以下、または基板の歪み点未満とする。処理時間は3分〜24時間とする。
どが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム
、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N
(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm
以下)とすることが好ましい。
熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜104と酸化物半導体以外の半導体膜106
との界面において、酸化物半導体膜104中の酸素原子と酸化物半導体以外の半導体膜中
の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と酸化物半導体以外の半導体膜の界
面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜104から脱離した酸
素が、酸化物半導体以外の半導体膜106に拡散することで、酸化物半導体以外の半導体
膜106は酸化されるため、絶縁膜112(酸化物絶縁膜)とすることができる。
と結合した酸素も脱離して、酸化物半導体以外の半導体膜106に拡散する。酸化物半導
体以外の半導体膜が酸化することによって形成された絶縁膜に、上述の金属原子が含まれ
ることにより、酸化物半導体膜の元素と絶縁膜の元素とが混合した混合領域が形成される
。該混合領域は、酸化物半導体膜と接する絶縁膜の界面に存在する。
ている。酸化物半導体膜104と非晶質シリコン膜とが接した状態で、加熱処理を行うこ
とによって、非晶質シリコン膜は酸化されるため、酸化シリコン膜とすることができる。
104と金属膜とが接した状態で、加熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜104
と金属膜との界面において、酸化物半導体膜104中の酸素と、金属膜中の原子とを結合
させる。これにより、酸化物半導体膜と金属膜の界面において構造を連続させることがで
きる。また、酸化物半導体膜104から脱離した酸素が、金属膜に拡散することで、金属
膜は酸化されるため、絶縁膜(酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、
酸化タンタル)とすることができる。
、これと同時に酸化物半導体膜104から外部(酸化物半導体以外の半導体膜106)へ
酸素が脱離してしまうので、酸化物半導体膜104において、酸素欠損が残存してしまう
場合がある。当該酸素欠損は、トランジスタのチャネル長がサブミクロンである微細構造
のトランジスタの場合、特に影響が大きく、短チャネル効果が発生し、しきい値電圧がマ
イナス方向にシフトしてしまう。
熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超
乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測
定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下
、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは一酸化二窒
素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する
酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガ
スまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下
)とすることが好ましい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの作用により、水素や水の除
去と、同時に減少してしまった酸素を酸化物半導体膜104に供給することによって、酸
素欠損を低減することができる。
により、加熱処理により、酸化物絶縁膜に含まれる酸素の一部を脱離させて、酸化物半導
体膜104へ拡散させることができる。これによっても、酸化物半導体膜104から酸化
物半導体以外の半導体膜へ拡散した酸素による欠損を、酸化物絶縁膜から脱離した酸素に
よって補填することができる。また、絶縁膜102から脱離した酸素を酸化物半導体膜1
04に拡散させることで、絶縁膜102と酸化物半導体膜104との界面準位を低減する
ことができる。
と、絶縁膜102に含まれる酸素が加熱処理によって外方拡散されてしまうのを防止する
ことができるため好ましい。
半導体膜104の成膜後、酸化物半導体以外の半導体膜106の成膜前にも行ってもよい
。
することができる(図2(B)参照)。
及び酸化物半導体膜114を形成する(図2(C)参照)。島状の絶縁膜は、ゲート絶縁
膜116として用いる。島状のゲート絶縁膜116及び酸化物半導体膜114を形成する
ためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジ
ェット法で形成する場合には、フォトマスクを使用しないため、製造コストを低減するこ
とができる。絶縁膜112及び酸化物半導体膜108のエッチングは、ドライエッチング
、ウェットエッチング、またはこれらを組み合わせて行うことができる。
(図2(D)参照)。
なお、ゲート絶縁膜118として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用い
る場合には、絶縁膜102の成膜方法を参照すればよい。
に、ゲート絶縁膜118として加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜が設けられ
ている場合には、加熱処理により、ゲート絶縁膜118から酸素の一部が脱離し、酸化物
半導体膜114に拡散させることができる。これにより、酸化物半導体膜114の側面に
おける酸素欠損を低減させることができる。なお、該加熱処理は、ゲート絶縁膜118の
成膜後であれば、どのタイミングで行ってもよい。
形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチング
を行うことにより、ゲート電極122を形成する。ゲート電極122に用いる導電膜は、
スパッタリング法、CVD法、蒸着法などにより成膜することができる。なお、ゲート電
極122は、印刷法またはインクジェット法を用いて形成してもよい。
24は、スパッタリング法、CVD法、塗布法、印刷法などにより成膜することができる
。
とでコンタクトホール126a、126bを形成する。そして、コンタクトホール126
a、126bにおいて、ソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を
含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエ
ッチングを行うことにより、ソース電極128a及びドレイン電極128bを形成する(
図2(E)参照)。ソース電極128a及びドレイン電極128bに用いる導電膜は、ス
パッタリング法、CVD法、蒸着法などにより成膜することができる。
(E)参照)。
成した後、ゲート電極122をマスクとして、酸化物半導体膜114にドーパントを添加
する。ゲート電極122をマスクとして、ドーパントを添加することにより、セルフアラ
インでドーパントを含む一対の第2の領域134a、134b、及びドーパントが添加さ
れない第1の領域135を形成することができる。ゲート電極122と重畳する第1の領
域135は、チャネル領域として機能する。また、ドーパントを含む一対の第2の領域1
34a、134bは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
オンインプランテーション法を用いることができる。または、添加する元素を含むガス雰
囲気にてプラズマを発生させて、被添加物に対してプラズマ処理を行うことによって、ド
ーパントを添加することができる。上記プラズマを発生させる装置として、ドライエッチ
ング装置やプラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置などを用いることができる。
理の温度は、代表的には、150℃以上450℃以下、好ましくは250℃以上325℃
以下とする。または、250℃から325℃まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよ
い。
減することができる。なお、当該加熱処理において、ドーパントを含む一対の第2の領域
134a、134bは、結晶状態でも非晶質状態でもよい。また、ゲート絶縁膜118及
び絶縁膜102から酸素が酸化物半導体膜に拡散し、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損
を低減することができる。
面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114とゲート
絶縁膜116との界面において、界面準位を低減することができるため、空間電荷が生じ
ることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲート絶縁膜116
との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジスタ
の電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいはしき
い値電圧の変動を抑制することができる。
して説明する。
参照)。絶縁膜102は、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いることが
好ましい。
の酸化物半導体膜132を形成する。
半導体膜106を成膜する(図3(B)参照)。もちろん、酸化物半導体以外の半導体膜
106に代えて、金属膜として、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)
、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)のいずれか一を用いてもよい。
。これにより、酸化物半導体膜114及び絶縁膜112を形成する(図3(C)参照)。
た状態で加熱処理を行うことによって、酸化物半導体膜132と酸化物半導体以外の半導
体膜106との界面において、酸化物半導体膜132中の酸素原子と酸化物半導体以外の
半導体膜106中の原子とを結合させる。これにより、酸化物半導体膜と酸化物半導体以
外の半導体膜の界面において構造を連続させることができる。また、酸化物半導体膜13
2及び絶縁膜102から脱離した酸素が、酸化物半導体以外の半導体膜106に拡散する
ことで、酸化物半導体以外の半導体膜106は酸化されるため、絶縁膜112とすること
ができる。絶縁膜112は、ゲート絶縁膜として用いることができる。
絶縁膜112は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、または酸化タ
ンタルとなる。
においては、絶縁膜112及びゲート絶縁膜118として、異なる材料を用いる場合につ
いて示している。そのため、絶縁膜112とゲート絶縁膜118との界面を実線で示して
いる。例えば、絶縁膜112(酸化シリコン)上にゲート絶縁膜118として、high
−k材料の膜を形成することができる。これにより、S値やオン電流を向上させることが
できる。
電極128a、及びドレイン電極128bを形成することで、トランジスタ130を形成
することができる(図3(E)参照)。
面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114と絶縁膜
112(ゲート絶縁膜)との界面において、界面準位を低減することができるため、空間
電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲート絶
縁膜との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、トランジ
スタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点あるいは
しきい値電圧の変動を抑制することができる。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構造のトランジスタ及びその作製方法について
、図4及び図5を参照して説明する。
び断面図を示す。ここで、図4(A)は平面図であり、図4(B)は図4(A)における
B1−B2断面に係る断面図である。なお、図4(A)では、煩雑になることを避けるた
め、トランジスタ140の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜116、ゲート絶縁膜
118、絶縁膜124など)を省略している。
体膜114と、酸化物半導体膜114に接して設けられたゲート絶縁膜133と、酸化物
半導体膜114上面に接して設けられたソース電極136a及びドレイン電極136bと
、ゲート絶縁膜133、ソース電極136a、及びドレイン電極136bを覆うように設
けられたゲート絶縁膜118と、ゲート絶縁膜118上に設けられたゲート電極138と
、を有する。なお、基板100と酸化物半導体膜114との間に絶縁膜102を設けても
よい。また、ゲート絶縁膜118及びゲート電極138を覆うように絶縁膜124を設け
てもよい。
しい。ソース電極136a及びドレイン電極136bの端部をテーパー形状とすることに
より、ゲート絶縁膜118の被覆性を向上させ、上記端部におけるゲート絶縁膜118の
段切れを防止することができる。ここでは、テーパー角は、例えば、20°以上45°以
下とする。なお、テーパー角とは、テーパー形状を有する膜(ソース電極136a及びド
レイン電極136b)を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方向から観察し
た際に、当該膜の側面と底面がなす傾斜角を示す。
て、ソース電極136a、ドレイン電極136bを接続することができるため、良好なコ
ンタクトを得ることができ、接触抵抗を低減することができる。また、トランジスタ11
0及びトランジスタ120のように、コンタクトホールを形成しなくてすむため、コンタ
クトホールの数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。
島状の酸化物半導体膜114、及び島状のゲート絶縁膜116を形成する(図5(A)参
照)。
半導体膜114よりも面積が縮小された酸化シリコン膜を形成する(図5(B)参照)。
面積が縮小された酸化シリコン膜は、ゲート絶縁膜133として用いる。これにより、酸
化物半導体膜114上面が一部露出する。
及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成
膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ソース
電極136a及びドレイン電極136bを形成する(図5(C)参照)。ソース電極13
6a、ドレイン電極136bに用いる導電膜の材料及び形成方法は、実施の形態1に示す
ソース電極128a及びドレイン電極128bの記載を参酌できる。
に、ゲート絶縁膜118を成膜する(図5(D)参照)。
形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチング
を行うことにより、ゲート電極138を形成する(図5(E)参照)。なお、ゲート電極
138に用いる導電膜の材料及び成膜方法は、実施の形態1に示すゲート電極122の記
載を参酌できる。
(図5(E)参照)。
参照)。
面を結合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜
114とゲート絶縁膜133との界面において、界面準位を低減することができるため、
空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114とゲー
ト絶縁膜133との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため
、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作
点あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2と異なる構造のトランジスタ及びその
作製方法について、図6及び図7を参照して説明する。
び断面図を示す。ここで、図6(A)は平面図であり、図6(B)は図6(A)における
C1−C2断面に係る断面図である。なお、図6(A)では、煩雑になることを避けるた
め、トランジスタ150の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜118、絶縁膜124
など)を省略している。
142a及びドレイン電極142bと、ソース電極142a及びドレイン電極142b上
に設けられた酸化物半導体膜114と、酸化物半導体膜114に接して設けられたゲート
絶縁膜116と、ソース電極142a、ドレイン電極142b、酸化物半導体膜114、
及びゲート絶縁膜116を覆うように設けられたゲート絶縁膜118と、ゲート絶縁膜1
18上に設けられたゲート電極122と、を有する。なお、基板100と、酸化物半導体
膜114との間に絶縁膜102を設けてもよい。また、ゲート絶縁膜118及びゲート電
極152を覆うように絶縁膜124を設けても良い。
て酸化シリコンを用い、ゲート絶縁膜118としてhigh−k材料を用いることにより
、S値やオン電流を向上させることができる。
トを添加することで、第1の領域135、及び一対の第2の領域134a、134bを形
成してもよい。ゲート電極122をマスクとして酸化物半導体膜114にドーパントを添
加することによって、酸化物半導体膜114において、ゲート電極122と重畳する領域
に第1の領域135が形成され、第1の領域135を挟むように一対の第2の領域134
a、134bが形成される。なお、第2の領域134a、134bに添加されるドーパン
トの種類及び濃度は、実施の形態1の記載を参酌できる。
34a、134bが形成される以外は、トランジスタ150と同様である。また、トラン
ジスタ160の上面図は、図6(A)を参照することができる。
ドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成するための導電膜を成膜す
る。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うことにより、ソース電極
142a及びドレイン電極142bを形成する(図7(A)参照)。ソース電極142a
及びドレイン電極142bに用いる導電膜の材料及び成膜方法は、実施の形態1に示すソ
ース電極128a及びドレイン電極128bの記載を参酌できる。
体膜104及び酸化物半導体以外の半導体膜106を成膜する(図7(A)参照)。なお
、酸化物半導体膜104の成膜後、酸化物半導体以外の半導体膜106の成膜前に、脱水
化または脱水素化のための加熱処理を行ってもよい。
とにより、酸化物半導体膜108及び絶縁膜112を形成する(図7(B)参照)。
146及び島状の酸化物半導体膜144を形成する(図7(C)参照)。
ート絶縁膜118を成膜する(図7(D)参照)。
形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチング
を行うことにより、ゲート電極122を形成する(図7(E)参照)。
(図7(E)参照)。
(E)参照)。
成した後、ゲート電極122をマスクとして、酸化物半導体膜144にドーパントを添加
する。ゲート電極122をマスクとして、ドーパントを添加することにより、セルフアラ
インでドーパントを含む一対の第2の領域134a、134b、及びドーパントが添加さ
れない第1の領域135を形成することができる。ゲート電極122と重畳する第1の領
域135は、チャネル領域として機能する。また、ドーパントを含む一対の第2の領域1
34a、134bは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。なお、酸化物半導体
膜114にドーパントを添加する方法については、実施の形態1の記載を参酌できる。
理の温度は、代表的には、150℃以上450℃以下、好ましくは250℃以上325℃
以下とする。または、250℃から325℃まで徐々に温度上昇させながら加熱してもよ
い。
減することができる。
合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜114
と絶縁膜146(ゲート絶縁膜)との界面において、界面準位を低減することができるた
め、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜114と
ゲート絶縁膜との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、
トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点
あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態1乃至3と異なる構造のトランジスタ及びその作製方法に
ついて、図8及び図9を参照して説明する。
び断面図を示す。ここで、図8(A)は平面図であり、図8(B)は図8(A)における
D1−D2断面に係る断面図である。なお、図8(A)では、煩雑になることを避けるた
め、トランジスタ170の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜116、ゲート絶縁膜
118、絶縁膜158など)を省略している。
152と、ゲート電極152上に設けられたゲート絶縁膜118と、ゲート絶縁膜118
上に設けられたゲート絶縁膜116と、ゲート絶縁膜116上に設けられた酸化物半導体
膜154と、酸化物半導体膜154の上面に接して設けられたソース電極156a及びド
レイン電極156bと、を有する。なお、酸化物半導体膜154、ソース電極156a、
及びドレイン電極156bを覆うように絶縁膜158を設けてもよい。
て、ソース電極156a、ドレイン電極156bを接続することができるため、良好なコ
ンタクトを得ることができ、接触抵抗を低減することができる。また、トランジスタ11
0及びトランジスタ120のように、コンタクトホールを形成しなくてすむため、コンタ
クトホールの数の低減による占有面積の縮小を図ることができる。
ための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上に、マスクを形成してエッチングを行うこ
とにより、ゲート電極152を形成する(図9(A)参照)。なお、ゲート電極152に
用いる導電膜の材料及び成膜方法は、実施の形態1に示すゲート電極122の記載を参酌
できる。
半導体膜106、酸化物半導体膜104を順に成膜する(図9(A)参照)。
とにより、酸化物半導体膜108及び絶縁膜112を成膜する(図9(B)参照)。
の酸化物半導体膜154を形成する(図9(C)参照)。
れる配線を含む)を形成するための導電膜を成膜する。その後、該導電膜上にマスクを形
成してエッチングを行うことにより、ソース電極156a及びドレイン電極156bを形
成する(図9(D)参照)。ソース電極156a、ドレイン電極156bに用いる導電膜
の材料及び形成方法は、実施の形態1に示すソース電極128a及びドレイン電極128
bの記載を参酌できる。
縁膜158を成膜する(図9(E)参照)。なお、絶縁膜158の材料及び成膜方法は、
実施の形態1に示す絶縁膜124の記載を参酌できる。
参照)。
合し、界面における構造を連続させることができる。これにより、酸化物半導体膜154
と絶縁膜112(ゲート絶縁膜)との界面において、界面準位を低減することができるた
め、空間電荷が生じることを抑制することができる。この結果、酸化物半導体膜154と
ゲート絶縁膜との界面において、キャリア(電子)の散乱を抑制することができるため、
トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。また、トランジスタの動作点
あるいはしきい値電圧の変動を抑制することができる。
宜組み合わせて用いることができる。
実施の形態1乃至4で例示したトランジスタを用いて表示機能を有する半導体装置(表示
装置ともいう)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆動回路の一部また
は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができ
る。
して、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図1
0(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領
域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成
された走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また別途形
成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与
えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circu
it)4018a、4018bから供給されている。
02と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられてい
る。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けら
れている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001
とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。
図10(B)及び図10(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005に
よって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は
多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図10(B)及
び図10(C)においては、別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路
4004または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供
給されている。
、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査
線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回
路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
ip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape A
utomated Bonding)方法などを用いることができる。図10(A)は、
COG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり
、図10(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図1
0(C)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPCもしくはTABテープもし
くはTCPが取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が
設けられたモジュール、または表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装
されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
ており、実施の形態1乃至4のいずれかで一例を示したトランジスタを適用することがで
きる。
発光表示素子ともいう)、を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって
輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro
Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作
用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
Nにおける断面図に相当する。
16を有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018が有す
る端子と異方性導電膜4019を介して、電気的に接続されている。
016は、トランジスタ4010、トランジスタ4011のソース電極及びドレイン電極
と同じ導電膜で形成されている。
、トランジスタを複数有しており、図11では、画素部4002に含まれるトランジスタ
4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している
。
で示したトランジスタを適用する例を示す。なお、他の実施の形態に示すトランジスタを
用いることもできる。トランジスタ4010、トランジスタ4011は、酸化物半導体膜
とゲート絶縁膜との界面において、界面散乱が抑制されているため、電界効果移動度が向
上したトランジスタである。このようなトランジスタを半導体装置に用いることにより、
入力信号に対する高速応答、高速駆動が可能となり、より高性能な半導体装置を提供する
ことができる。
ネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子
を用いることができる。
において、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4
031、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜とし
て機能する絶縁膜4032、及び絶縁膜4033が設けられている。第2の電極層403
1は第2の基板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031と
は液晶層4008を介して積層する構成となっている。
、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状の
スペーサを用いていても良い。
晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これら
の液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイ
ラルネマチック相、等方相等を示す。
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いることができる。ブ
ルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く
、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を
設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こさ
れる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減する
ことができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
1Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明
細書等に示す固有抵抗率の値は、20℃で測定した値とする。
ク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。高純度の酸化
物半導体膜を有するトランジスタを用いることにより、各画素における液晶容量に対して
1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分であ
る。
(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長
くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッ
シュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
度が得られるため、高速駆動が可能である。よって、液晶表示装置の画素部に上記トラン
ジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。また、上記トランジスタ
は、同一基板上に駆動回路部または画素部に作り分けて作製することができるため、液晶
表示装置の部品点数を削減することができる。
lane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swit
ching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどを用いることができる。
透過型の液晶表示装置としてもよい。ここで、垂直配向モードとは、液晶表示パネルの液
晶分子の配列を制御する方式の一種であり、電圧が印加されていないときにパネル面に対
して液晶分子が垂直方向を向く方式である。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられ
るが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignme
nt)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)
モード、ASVモードなどを用いることができる。また、画素(ピクセル)をいくつかの
領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチ
ドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基
板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用
いてもよい。
(フィールドシーケンシャル駆動方式)を行うことも可能である。フィールドシーケンシ
ャル駆動方式を適用することで、カラーフィルタを用いることなく、カラー表示を行うこ
とができる。
ことができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは
赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)
、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、
色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、本発明はカラ
ー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することも
できる。
子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料
が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機E
L素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
て、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す
上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面
から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用する
ことができる。
発光素子4513は、画素部4002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続
している。なお、発光素子4513の構成は、第1の電極層4030、電界発光層451
1、第2の電極層4031の積層構造であるが、示した構成に限定されない。発光素子4
513から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えること
ができる。
材料を用い、第1の電極層4030上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲
率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
されていてもどちらでも良い。
4031及び隔壁4510上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン
膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。また、第1の基板400
1、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止された空間には充填材45
14が設けられ密封されている。このように外気に曝されないように気密性が高く、脱ガ
スの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材
でパッケージング(封入)することが好ましい。
は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイ
ミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エ
チレンビニルアセテート)を用いることができる。例えば充填材として窒素を用いればよ
い。
位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよ
い。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により
反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
半導体装置を提供することができる。なお、本発明の一態様に係るトランジスタは上述の
表示機能を有する半導体装置のみでなく、電源回路に搭載されるパワーデバイス、LSI
等の半導体集積回路、対象物の情報を読み取るイメージセンサ機能を有する半導体装置な
ど様々な機能を有する半導体装置に適用することが可能である。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、先の実施の形態に示す半導体装置の一例として記憶装置を、図12を
参照して説明する。
)に示すブロック図では、記憶装置内の回路を機能ごとに分類し、互いに独立したブロッ
クとして示しているが、実際の回路は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの
回路が複数の機能に係わることもあり得る。
有する。駆動回路202は、入出力バッファ203と、ワード線の電位を制御するワード
線駆動回路204と、メモリセルにおけるデータの書き込み及び読み出しを制御するデー
タ線駆動回路205と、入出力バッファ203、ワード線駆動回路204、及びデータ線
駆動回路205の動作を制御する制御回路206を有している。
路204は、ローデコーダ207の他に、レベルシフタ及びバッファを有している。また
、データ線駆動回路205は、カラムデコーダ208及び読み出し回路209を有する。
なお、データ線駆動回路205は、カラムデコーダ208及び読み出し回路209の他に
、セレクタ及びレベルシフタを有している。
タ線駆動回路205、制御回路206は、全て一の基板を用いて形成されていてもよいし
、いずれか1つ又は全てが互いに異なる基板を用いて形成されていても良い。
it)などを介して電気的な接続を確保することができる。この場合、駆動回路202の
一部がFPCにCOF(Chip On Film)法を用いて接続されていてもよい。
或いは、COG(Chip On Glass)法を用いて、電気的な接続を確保するこ
とができる。
含む信号ADが入力されると、制御回路206は、列方向のアドレスAxをデータ線駆動
回路205に送り、行方向のアドレスAyをワード線駆動回路204に送る。また、制御
回路206は、入出力バッファ203を介して記憶装置200に入力されたデータを情報
として含む信号DATAを、データ線駆動回路205に送る。
路206に供給される信号RE(Read enable)、信号WE(Write e
nable)などによって選択される。更に、メモリセルアレイ201が複数存在する場
合、制御回路206に、メモリセルアレイ201を選択するための信号CE(Chip
enable)が入力されていても良い。この場合、信号RE、信号WEにより選択され
る動作が、信号CEにより選択されたメモリセルアレイ201において実行される。
206からの指示に従って、ワード線駆動回路204が有するローデコーダ207におい
て、アドレスAyに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は
、レベルシフタによって振幅が調整された後、バッファを介してメモリセルアレイ201
に入力される。一方、データ線駆動回路205では、制御回路206からの指示に従って
、カラムデコーダ208において選択されたメモリセルのうち、アドレスAxに対応する
メモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタによって振幅
が調整された後、セレクタに入力される。セレクタでは、入力された信号に従って信号D
ATAをサンプリングし、アドレスAx、アドレスAyに対応するメモリセルにサンプリ
ングした信号を入力する。
御回路206からの指示に従って、ワード線駆動回路204が有するローデコーダ207
において、アドレスAyに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該
信号は、レベルシフタによって振幅が調整された後、バッファを介してメモリセルアレイ
201に入力される。一方、読み出し回路209では、制御回路206からの指示に従っ
て、ローデコーダ207により選択されたメモリセルのうち、アドレスAxに対応するメ
モリセルを選択する。そして、アドレスAx、アドレスAyに対応するメモリセルに記憶
されているデータを読み出し、該データを情報として含む信号を生成する。
バッファ、データの読み出し時においてデータ線に電位VRを予め与えるプリチャージ回
路などを有していても良い。
。ここでは、カラムデコーダ208を用いて説明する。ここでは、一例として4本のビッ
ト線及び4本のワード線で構成される256ビットの記憶装置のカラムデコーダ208に
ついて説明する。なお、ビット数に合わせてビット線及びワード線の本数を適宜選択する
ことが可能である。
S4Bよりアドレス信号をNAND回路211a、NAND回路211bに入力する。な
お、S1B、S2B、S3B、S4Bにはそれぞれ、S1、S2、S3、S4の反転信号
が入力される。また、NAND回路211a、211bから出力される信号を、NOR回
路212を通して出力端子out1〜out16(図示せず)に出力する。図12(B)
の構成により、カラムデコーダ208において選択されたメモリセルのうち、アドレスA
xに対応するメモリセルを選択するための信号が生成される。当該信号は、レベルシフタ
によって振幅が調整された後、セレクタに入力される。セレクタでは、入力された信号に
従って信号DATAをサンプリングし、アドレスAx、アドレスAyに対応するメモリセ
ルにサンプリングした信号を入力する。
あり、ローデコーダ207において、アドレスAyに対応するメモリセルを選択するため
の信号が生成される。当該信号は、レベルシフタによって振幅が調整された後、バッファ
を介してメモリセルアレイ201に入力される。
8は、メモリセルアレイ201のビット線及びワード線への信号書込のために高速処理が
必要である。このため、本発明の一態様に係るトランジスタのような、電界効果移動度が
高いトランジスタを用いて駆動回路202、更にはローデコーダ207及びカラムデコー
ダ208を構成することで、記憶装置の高速動作が可能である。
Memory)に相当する構成の記憶装置におけるメモリセルアレイを示す。図13に示
すメモリセルアレイ201は、複数のメモリセルがマトリクス状に配列された構成を有し
ている。また、メモリセルアレイ201は、m本のビット線BL、及びn本のワード線W
Lを有する。
で構成されている。トランジスタ140として、実施の形態2に示すトランジスタが適用
される。なお、実施の形態2に示すトランジスタ140を用いて説明するが、他の実施の
形態に示すトランジスタも適用することができる。
た、トランジスタ140のソース電極136a又はドレイン電極136bは、ビット線B
L(電極164及び配線166に相当する。)と電気的に接続されており、トランジスタ
140のドレイン電極136b又はソース電極136aは、容量素子168の電極の一方
(ソース電極136aに相当する)と電気的に接続されている。また、容量素子168の
電極の他方(電極162に相当する。)は容量線と電気的に接続され、一定の電位が与え
られている。
4が設けられている。そして、絶縁膜124及びゲート絶縁膜118に設けられたコンタ
クトホールには、電極164が設けられ、絶縁膜124上には、電極164と接続する配
線166が形成されている。配線166は、メモリセルの一と他のメモリセルとを接続す
る配線である。
含まれるトランジスタ140として適宜用いることで、容量素子168に書き込まれたデ
ータを長時間の保持することが可能であり、記憶装置を実質的な不揮発性記憶装置として
使用することが可能になる。
に係るトランジスタを適宜用いて作製したメモリ素子を用いれば、SRAM(Stati
c Random Access Memory)やその他の記憶装置とすることができ
る。
合わせて用いることができる。
本発明の一態様に係る半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともい
う)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機な
どが挙げられる。上記実施の形態で説明した半導体装置を具備する電子機器の例について
説明する。
2、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。実施の形態5に
示す表示装置は、表示部3003に適用することができる。また、図示しないが、本体内
部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用
することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が
可能な高性能のノート型のパーソナルコンピュータとすることができる。
外部インターフェイス3025と、操作ボタン3024等が設けられている。また操作用
の付属品としてスタイラス3022がある。実施の形態5に示す表示装置は、表示部30
23に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路
、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の
一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が可能な高性能の携帯情報端末
(PDA)とすることができる。
01および筐体2703の2つの筐体で構成されている。筐体2701および筐体270
3は、軸部2711により一体とされており、該軸部2711を軸として開閉動作を行う
ことができる。このような構成により、紙の書籍のような動作を行うことが可能となる。
込まれている。表示部2705および表示部2707は、続き画面を表示する構成として
もよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とするこ
とで、例えば右側の表示部(図14(C)では表示部2705)に文章を表示し、左側の
表示部(図14(C)では表示部2707)に画像を表示することができる。実施の形態
5に示す表示装置は、表示部2705及び表示部2707に適用することができる。また
、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態
6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用する
ことにより、高速駆動が可能な高性能の電子書籍2700とすることができる。
筐体2701において、電源2721、操作キー2723、スピーカー2725などを備
えている。操作キー2723により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一
面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の
裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部など
を備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2700は、電子辞書としての機能を持た
せた構成としてもよい。
電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすること
も可能である。
フォン2802と、タッチパネルを備えた表示部2803と、スピーカー2804と、カ
メラ用レンズ2805と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。実施の形態5
に示す表示装置は、表示部2803に適用することができる。また、図示しないが、本体
内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適
用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動
が可能な高性能のスマートフォンとすることができる。
と同一面上にカメラ用レンズ2805を備えているため、テレビ電話が可能である。スピ
ーカー2804及びマイクロフォン2802は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再
生などが可能である。
続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また
、外部メモリスロット(図示せず)に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動
に対応できる。
よい。
接眼部3053、操作スイッチ3054、表示部(B)3055、バッテリー3056な
どによって構成されている。実施の形態5に示す表示装置は、表示部(A)3057及び
表示部(B)3055に適用することができる。また、図示しないが、本体内部にある演
算回路、無線回路、または記憶回路として実施の形態6に示す記憶装置を適用することも
できる。本発明の一態様に係る半導体装置を適用することにより、高速駆動が可能な高性
能のデジタルビデオカメラとすることができる。
筐体9601に表示部9603が組み込まれている。表示部9603により、映像を表示
することが可能である。また、ここでは、スタンド9605により筐体9601を支持し
た構成を示している。実施の形態5に示す表示装置は、表示部9603に適用することが
できる。また、図示しないが、本体内部にある演算回路、無線回路、または記憶回路とし
て実施の形態6に示す記憶装置を適用することもできる。本発明の一態様に係る半導体装
置を適用することにより、高速駆動が可能な高性能のテレビジョン装置9600とするこ
とができる。
コン操作機により行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から
出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
宜組み合わせて用いることができる。
膜と酸化シリコン膜を積層形成し、加熱処理を行った後のサンプル(試料A)を作製し、
断面構造を観察した結果について説明する。また、比較試料として、酸化物半導体膜上に
、非晶質シリコン膜と酸化シリコン膜を積層した後のサンプル(比較試料B)を作製し、
断面構造を観察した結果についても説明する。
厚3nmの非晶質シリコン膜、膜厚30nmの酸化シリコン膜を積層形成した。IGZO
膜の形成条件は、スパッタリング法を用いて、ターゲットとして、In:Ga:Zn=1
:1:1[原子数比]を用い、基板温度300℃、酸素雰囲気(酸素100%)下で成膜
を行った。また、非晶質シリコン膜の形成条件は、スパッタリング法を用いて、ターゲッ
トとして、シリコンターゲットを用い、基板温度30℃で成膜を行った。また、酸化シリ
コン膜の形成条件は、スパッタリング法を用いて、アルゴン雰囲気下で成膜を行った。
った。以上の工程により、試料Aを作製した。
分解能透過電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製「H9000−NAR」:TEM)で
加速電圧を300kVとし、試料A及び比較試料Bの断面観察を行った。図15(A)に
試料A、図15(B)に比較試料BのTEM像を示す。
リコン膜が形成された領域との間に色が濃く示されている領域が確認できた。一方、図1
5(B)に示す比較試料BのTEM像では、非晶質シリコン膜が形成された領域と酸化シ
リコン膜が形成された領域との間に色が濃く示されている領域が確認できなかった。
すTEM像の測定領域5乃至8について、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Ene
rgy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて、測
定領域1乃至8の組成を分析した。
測定領域2は非晶質シリコン膜を酸化することによって形成された酸化シリコン膜に相当
する箇所であり、測定領域3はIGZO膜に相当する箇所であり、測定領域4は成膜され
た酸化シリコン膜と、非晶質シリコン膜を酸化することによって形成された酸化シリコン
膜との界面に相当する箇所である。
測定領域6は非晶質シリコン膜に相当する箇所であり、測定領域7はIGZO膜に相当す
る箇所であり、測定領域8は成膜された酸化シリコン膜と、非晶質シリコン膜との界面に
相当する箇所である。
果を示し、図18(A)(B)及び図19(A)(B)に測定領域5乃至8それぞれの組
成分析結果を示す。また、図16乃至図19において、横軸は特性X線のエネルギー(E
nergy(keV))を示し、縦軸は計数(counts)を示す。
)に示すように、測定領域2では主に酸素及びシリコンのピーク、図17(A)に示すよ
うに、測定領域3では主にインジウム、ガリウム、亜鉛、及び酸素のピークが観測された
。図18(A)に示すように、測定領域5では主に酸素及びシリコンのピーク、図18(
B)に示すように、測定領域6では主に酸素及びシリコンのピーク、図19(A)に示す
ように、測定領域7では主にインジウム、ガリウム、亜鉛、及び酸素のピークが観測され
た。
16(B)の方が、酸素のピークが大きく観測された。
は、酸素及びシリコンのピークに加えて、インジウムのピークが観測された。これに対し
、図19(B)に示すように、加熱処理を行わなかった比較試料Bにおける測定領域8に
おいては、インジウムのピークは観測されなかった。
含まれることにより、混合領域が形成されることが確認された。また、この結果から、酸
化物半導体膜から酸素だけではなく、金属原子と結合した酸素も脱離して、非晶質シリコ
ン膜に拡散していることが確認された。
102 絶縁膜
104 酸化物半導体膜
106 半導体膜
108 酸化物半導体膜
110 トランジスタ
112 絶縁膜
114 酸化物半導体膜
116 ゲート絶縁膜
118 ゲート絶縁膜
120 トランジスタ
122 ゲート電極
124 絶縁膜
126a コンタクトホール
126b コンタクトホール
128a ソース電極
128b ドレイン電極
130 トランジスタ
132 酸化物半導体膜
133 ゲート絶縁膜
134a 領域
134b 領域
135 領域
136a ソース電極
136b ドレイン電極
138 ゲート電極
140 トランジスタ
142a ソース電極
142b ドレイン電極
144 酸化物半導体膜
146 絶縁膜
150 トランジスタ
152 ゲート電極
154 酸化物半導体膜
156a ソース電極
156b ドレイン電極
158 絶縁膜
160 トランジスタ
162 電極
164 電極
166 配線
168 容量素子
170 トランジスタ
200 記憶装置
201 メモリセルアレイ
202 駆動回路
203 入出力バッファ
204 ワード線駆動回路
205 データ線駆動回路
206 制御回路
207 ローデコーダ
208 カラムデコーダ
209 回路
211a NAND回路
211b NAND回路
212 NOR回路
220 メモリセル
2700 電子書籍
2701 筐体
2703 筐体
2705 表示部
2707 表示部
2711 軸部
2721 電源
2723 操作キー
2725 スピーカー
2800 筐体
2801 ボタン
2802 マイクロフォン
2803 表示部
2804 スピーカー
2805 カメラ用レンズ
2806 外部接続端子
3001 本体
3002 筐体
3003 表示部
3004 キーボード
3021 本体
3022 スタイラス
3023 表示部
3024 操作ボタン
3025 外部インターフェイス
3051 本体
3053 接眼部
3054 操作スイッチ
3056 バッテリー
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4019 異方性導電膜
4030 電極層
4031 電極層
4032 絶縁膜
4033 絶縁膜
4510 隔壁
4511 電界発光層
4513 発光素子
4514 充填材
9600 テレビジョン装置
9601 筐体
9603 表示部
9605 スタンド
Claims (2)
- 酸化物半導体膜を形成し、
前記酸化物半導体膜上に、金属膜を形成し、
前記酸化物半導体膜中の酸素を前記金属膜に移動させ、前記酸化物半導体膜上に金属酸化物膜を形成すると共に、前記酸化物半導体膜と接する前記金属酸化物膜の界面に、前記酸化物半導体膜の元素と前記金属酸化物膜の元素とが混在した混合領域を形成し、
前記酸化物半導体膜と前記金属酸化物膜とをエッチング加工して、島状の酸化物半導体膜と島状の金属酸化物膜とを形成し、
前記島状の金属酸化物膜上に、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、又はGa―Zn系金属酸化物のいずれかを有する絶縁膜を形成し、
加熱処理を行い、前記絶縁膜に含まれる酸素の一部を脱離させ、前記酸化物半導体膜に拡散させることで、前記酸化物半導体膜の酸素欠損を低減し、
前記絶縁膜上に、前記島状の酸化物半導体膜と重なる領域を有するゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1において、
前記金属膜はアルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、又はタンタルのいずれかであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221195 | 2011-10-05 | ||
JP2011221195 | 2011-10-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012222078A Division JP2013093572A (ja) | 2011-10-05 | 2012-10-04 | 半導体装置及びその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168867A JP2017168867A (ja) | 2017-09-21 |
JP6491266B2 true JP6491266B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=48041505
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012222078A Withdrawn JP2013093572A (ja) | 2011-10-05 | 2012-10-04 | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2017113087A Expired - Fee Related JP6491266B2 (ja) | 2011-10-05 | 2017-06-08 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012222078A Withdrawn JP2013093572A (ja) | 2011-10-05 | 2012-10-04 | 半導体装置及びその作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20130087784A1 (ja) |
JP (2) | JP2013093572A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014208859B4 (de) * | 2013-05-20 | 2021-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
US9601591B2 (en) | 2013-08-09 | 2017-03-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
TWI633668B (zh) * | 2013-09-23 | 2018-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2016027597A (ja) * | 2013-12-06 | 2016-02-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6331052B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-05-30 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び有機el表示装置 |
US9806200B2 (en) * | 2015-03-27 | 2017-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN205318069U (zh) * | 2015-12-30 | 2016-06-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板和显示装置 |
JP6481897B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2019-03-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
CN109755260A (zh) * | 2018-12-24 | 2019-05-14 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板、显示面板的制造方法和显示装置 |
Family Cites Families (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3298974B2 (ja) | 1993-03-23 | 2002-07-08 | 電子科学株式会社 | 昇温脱離ガス分析装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US6639246B2 (en) * | 2001-07-27 | 2003-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TW559868B (en) * | 2001-08-27 | 2003-11-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP5110803B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2007250982A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置 |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101334182B1 (ko) * | 2007-05-28 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP4555358B2 (ja) | 2008-03-24 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置 |
KR100963026B1 (ko) | 2008-06-30 | 2010-06-10 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
KR100963027B1 (ko) * | 2008-06-30 | 2010-06-10 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
JP5345456B2 (ja) * | 2008-08-14 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP5606682B2 (ja) | 2009-01-29 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US8247812B2 (en) * | 2009-02-13 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor, semiconductor device including the transistor, and manufacturing method of the transistor and the semiconductor device |
CN101840936B (zh) | 2009-02-13 | 2014-10-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 包括晶体管的半导体装置及其制造方法 |
US8278657B2 (en) | 2009-02-13 | 2012-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor, semiconductor device including the transistor, and manufacturing method of the transistor and the semiconductor device |
US8247276B2 (en) * | 2009-02-20 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device |
JP5439878B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置および電子機器 |
JP4415062B1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4571221B1 (ja) | 2009-06-22 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法 |
KR20120084751A (ko) * | 2009-10-05 | 2012-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
US8617920B2 (en) * | 2010-02-12 | 2013-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011187506A (ja) | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
US8546892B2 (en) * | 2010-10-20 | 2013-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
-
2012
- 2012-10-01 US US13/632,525 patent/US20130087784A1/en not_active Abandoned
- 2012-10-04 JP JP2012222078A patent/JP2013093572A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-03-10 US US15/066,339 patent/US9876119B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-06-08 JP JP2017113087A patent/JP6491266B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9876119B2 (en) | 2018-01-23 |
US20130087784A1 (en) | 2013-04-11 |
JP2017168867A (ja) | 2017-09-21 |
US20160190332A1 (en) | 2016-06-30 |
JP2013093572A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6491266B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP7193673B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6750075B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6461392B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6457016B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6457573B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6310978B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US8643008B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6491266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |