JP6490663B2 - 端子及び端子の製造方法 - Google Patents

端子及び端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6490663B2
JP6490663B2 JP2016506560A JP2016506560A JP6490663B2 JP 6490663 B2 JP6490663 B2 JP 6490663B2 JP 2016506560 A JP2016506560 A JP 2016506560A JP 2016506560 A JP2016506560 A JP 2016506560A JP 6490663 B2 JP6490663 B2 JP 6490663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
metal coating
coating layer
treatment
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133588A1 (ja
Inventor
亮佑 松尾
亮佑 松尾
賢悟 水戸瀬
賢悟 水戸瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015133588A1 publication Critical patent/JPWO2015133588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490663B2 publication Critical patent/JP6490663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/043Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/42Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of light metals
    • C25D5/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、主として自動車に用いられる端子と、その端子の製造方法に関する。
自動車等に用いられるワイヤーハーネス(組電線)は、被覆電線と端子とを接合した接続構造体である。現在、このワイヤーハーネスに使用される被覆電線の芯線を、銅合金からアルミニウム合金へ置き換えることが進められている。しかしながら、芯線を構成するアルミニウム(アルミニウム合金)と、端子を構成する銅(銅合金)との接点においては、異種金属間の腐食が起きやすいという問題がある。腐食が進行すると、芯線と端子の接続部に割れや接触不良が生じることとなる。そこで、今後の更なる実用化に向けて、この腐食の問題が起きにくい端子の検討がされている。
例えば、腐食をなくす方法として、銅端子と電線芯線との圧着部分を密閉状態とした接続構造体が提案されている(特許文献1)。また、端子を電線の芯線と同じアルミニウム合金とする方法が提案されている(特許文献2〜5)。
特許第4326797号公報 特開昭53-122790号公報 特開平4−41646号公報 特開平4−41648号公報 特開2013-54824号公報
しかしながら、特許文献1では、銅端子と芯線の圧着部分を密閉状態とするために別途キャップ形成工程を要し、キャップと芯線の間に防水用の充填材を設けているため、従来の端子よりも高コスト化している。これは、芯線を銅合金からアルミニウム合金に代えることによるコストメリット分を考慮したとしても、端子と芯線全体で考えると高コスト化となり、アルミニウム合金芯線への転換が拡大しない原因の一つとなっている。
また、特許文献2では、端子材料にアルミニウム合金を用いているが、純アルミニウムを使用した例にとどまり、その強度および耐熱性は勘合バネを有した端子用途ではない。また特許文献3、4では、端子材料に6000系アルミニウム合金を用いているが、溶体化処理後に室温で時効処理した材料であり、強度不足が否めない。また、特許文献5では、端子材料に2000、6000、7000系アルミ合金を用い、鋳造、熱間圧延、冷間圧延および種々の熱処理工程により端子を製造しているが、成形加工時に強度が高く成型性に劣り、板材から端子への加工が困難であるといった問題がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、強度、耐応力緩和特性に優れ、端子として初期および耐久試験後に低接触抵抗を示す端子を提供することを目的とする。さらに、上記の効果を有する端子を良好に成形するための製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る端子の製造方法は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005質量%以上3.000質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる板材を調製する板材調製工程と、前記板材を加熱して溶体化処理を行う溶体化工程と、前記溶体化処理された板材を冷間圧延する冷間圧延工程と、前記冷間圧延された板材の表面の一部または全部に、Sn、Cr、Cu、Zn、AuあるいはAg、またはこれらのいずれかを主成分とする合金からなる金属被覆層を形成する金属被覆層形成工程と、前記金属被覆層が形成された板材を端子の展開図形状に打ち抜いて展開端子材を成形する第1端子加工工程と、前記展開端子材を端子に成形する第2端子加工工程と、前記端子に対して、150〜190℃で、60〜600分の条件で時効処理を行う時効工程と、をこの順で有することを特徴とする。
また、本発明に係る端子の製造方法は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005質量%以上3.000質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる板材を調製する板材調製工程と、前記板材を加熱して溶体化処理を行う溶体化工程と、前記溶体化処理された板材を冷間圧延する冷間圧延工程と、前記冷間圧延された板材を端子の展開図形状に打ち抜いて展開端子材を成形する第1端子加工工程と、前記展開端子材の表面の一部または全部に、Sn、Cr、Cu、Zn、AuあるいはAg、またはこれらのいずれかを主成分とする合金からなる金属被覆層を形成する金属被覆層形成工程と、前記金属被覆層を形成した展開端子を端子に成形する第2端子加工工程と、前記端子に対して、150〜190℃で、60〜600分の条件で時効処理を行う時効工程と、をこの順で有することを特徴とする。
前記金属被覆層形成工程は、前記板材と前記金属被覆層の間に下地層を形成する下地層形成工程を含むことが好ましい。
本発明の端子は、強度、耐応力緩和特性に優れ、初期および耐久試験後に低接触抵抗を示す。また、本発明の端子の製造方法は、上記の効果を有する端子を好適に製造することができる。
(a)及び(b)は、本実施形態に係る端子を形成する金属部材の構成を概略的に示す図である。 本実施形態に係るアルミニウム合金端子を示す斜視図である。 (a)は、本実施形態のアルミニウム合金端子の製造に使用されるアルミニウム合金条の平面図である。(b)は、本実施形態のアルミニウム合金端子の製造に使用される端子展開材の平面図である。 端子の製造方法を説明するための図である。 端子の製造方法を説明するための図である。
本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。
(端子を構成する金属部材)
図1は、本実施形態に係る端子を構成する金属部材を概略的に示す図である。図1に示すように、金属部材1は、基材2と、基材2上に形成された金属被覆層3と、金属被覆層3上に形成された酸化物層4とからなる。
基材2は、アルミニウム合金からなる基材である。Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005質量%〜3.000質量%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成を有する。好ましくは、Mg、Si、Cu、Mn及びCrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で1.000質量%〜2.300質量%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成である。
MgはSiとMgSiを形成し、材料の強度を増大させる役割を果たす。SiはMgとMgSiを形成し、材料の強度を増大させる役割を果たす。CuはMgSiの形成を促進させるほか、Al−Cu系析出物を形成し、材料の強度を増大させる役割を果たす。ZnはMgとMgZnを形成し、材料の強度を増大させる役割を果たす。MnはAl−Mn析出物を形成し、材料の強度を増大させる役割を果たす。Ni、Zr、Crは耐熱性を向上させる役割を果たす。したがって、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素の含有量が合計で0.005質量%未満であると、材料の強度を増大させる効果は小さい。一方、含有量が合計で3.000質量%を超えると、材料の強度を増大させる効果が飽和する。さらに、固溶状態でアルミニウム母相の腐食を進行させるか、若しくは、固溶しきらない元素が表面上に存在することでアルミニウム母相との金属間腐食を促進させるために、耐腐食性を劣化させる。その他、Feは、例えば原料由来等の不純物量として含有されることもあり、0.200質量%以下であれば含有されていてもよい。含有量が0.200質量%を超えると、耐食性劣化、靭性劣化などを引き起こしやすくなるので、できるだけ0.200質量%を超えないようにする。なお、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZr等の元素は、合金中で必ずしも他の元素と金属間化合物を形成している必要はなく、単相で存在することもある。
基材2の合金組織中には、平均粒子径が10〜100nmである析出物が500個/μm以上存在する。析出物の密度が500個/μm未満であると、端子接触力を十分に保つためアルミニウム合金に要求される強度(耐力)や耐応力緩和特性が不十分となる。通常、このような微細かつ分散した析出物は、基材2を溶体化処理し、時効処理することで設けられる。しかし、析出物の密度が500個/μm以上である板状の基材2を端子形状に加工しようとすると、その強度の高さから加工成形性が悪いという問題がある。つまり、端子形状への加工途中に、折り曲げ加工等でクラックが入り易く、端子への加工が困難である。従って、溶体化処理および時効処理を経た基材2を端子へと成形するのは好ましくない。そこで、本実施形態においては、溶体化処理された基材2を端子形状に加工した後に、端子に時効処理を行う。このようにすることによって、基材2中に平均粒子径が10〜100nmである析出物が500個/μm以上存在する端子となる。
金属被覆層3は、基材2上の一部または全部に設けられる層である。通常、腐食の防止や接点特性の改善のために設けられるものである。一部または全部とするのは、基材2上の必要な部分(最終的な端子形成後に、端子の表面特性にとって必要となる部分)にのみ設ければよいためである。金属被覆層3は、一例として、SnまたはSnを主成分とした合金からなる。Snを主成分とした合金とは、Snの含有量が質量比で50%超となる合金を意味する。ただし、金属被覆層3としては、Snが80%以上であることが好ましい。本実施形態では、基材2上に1層のSnからなる金属被覆層3が形成されている例を示したが、金属被覆層3は2層以上であってもよい。また、金属被覆層3の下地として、ニッケルやコバルト、またはこれらを主成分とした合金からなる下地層(図示せず)が設けられていてもよい。下地層は、金属被覆層3の密着性の向上や、基材2と金属被覆層3の互いの成分の拡散防止を目的として、基材2と金属被覆層3の間に設けられる層である。金属被覆層3の厚さ(層の厚さ)は、その機能から、通常0.2〜2.0μmである。金属被覆層3は、通常、めっきにより設けられるが、これに限られるものではない。
酸化物層4は、金属被覆層3上に設けられた金属被覆層の金属の酸化物を主成分とした層である。したがって金属被覆層3がSnまたはSnを主成分とした合金からなる場合、酸化物層4もまたSnまたはSnを主成分とする合金の酸化物からなる層であり、酸化Sn(SnOなど)が主成分である。酸化物層4は、酸化Snの結晶構造を満たしていなくても、金属被覆層3上に設けられた酸化被膜と同等のものであればよい。酸化物層4は、端子の設計上、通常は意図しない層である。本発明における端子は、端子形状に加工した後に時効処理を行うことにより製造されるため、金属被覆層3の表面が酸化される。ただし、無条件に時効処理を行うと、SnまたはSnを主成分とする合金が溶融したり、酸化物層が厚くなり過ぎるといった問題が生じる。従って、金属被覆層3の接点特性を損なわないように、酸化物層4の厚さは50nm以下とする。厚さが50nmを超えると、酸化物層の電気抵抗の高さから、端子としての接触抵抗が上昇し、接点特性を満たせなくなる。
また、金属被膜層3がSn又はSnを主成分とする合金以外の金属からなり、酸化物層4が当該金属の酸化物を主成分とするものであってもよい。すなわち、金属皮膜層3が、金属X又はXを主成分とする合金である場合、酸化物層4は、金属Xの酸化物を主成分とするものであってもよい。
本実施形態では、金属Xの元素として、上記Snのほか、Cr、Cu、Zn、Au又はAgが選択される。
ただし、金属XがAuである場合、Auは本実施形態で行う製造条件では酸化されないが、特殊条件下ではAuを主成分とする酸化物層が形成される場合もあり得るため、この場合も本発明に含まれる。また金属XがAu以外の場合でも、検出限界の関係上、酸化物層4は必ずしも検出されるとは限らない。また上述した通り、本発明において酸化物層4は意図せず形成されるものであって、積極的に形成するものではないので必須構成ではない。したがって図1(b)に示すように、金属部材1’が、基材2と、基材2上に形成された金属被覆層3とを有し、金属被膜層3上に酸化物層4を有さない構造であってもよい。
(端子)
図2は、本実施形態に係る端子の斜視図である。
端子10は、端子接続部20と、電線の導体部分と接続する導体接続部30aと、電線の絶縁被覆部分と接続する被覆電線接続部30bとを有し、端子接続部20と導体接続部30aは、第1トランジション部40aを介して連結され、導体接続部30aと被覆電線接続部30bは第2トランジション部40bを介して連結されている。本実施形態に係る端子は、例えば、被覆電線と接続された後、コネクタハウジングに収められることでワイヤーハーネス(組電線)を構成するものである。なお、本実施形態の端子は、雌型端子の例を示しているが、雄型端子でもよい。また、本実施形態の端子では、被覆電線との接続部がいわゆるオープンバレル型の端子であるが、被覆電線との接続部が閉塞されているクローズドバレル型の構造であってもよい。
(端子の製造方法)
本実施形態の端子の製造方法について説明する。
本実施形態の端子の第一の製造方法は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005質量%以上3.000質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる板材を調製する板材調製工程と、板材を加熱して溶体化処理を行う溶体化工程と、溶体化処理された板材を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延された板材の表面の一部または全部に、例えばSnまたはSnを主成分とする合金からなる金属被覆層3を形成する金属被覆層形成工程と、金属被覆層3が形成された基材を端子10の展開図形状に打ち抜いて展開端子材を成形する第1端子加工工程と、展開端子を端子10に成形する第2端子加工工程と、端子10に対して時効処理を行う時効工程と、をこの順で有するものである。
<板材調製工程>
この工程では、上記組成を有するアルミニウム合金を溶解後、半連続鋳造法などによりアルミニウム合金鋳塊を得る。その後、均質化処理、熱間加工処理、冷間加工処理等を行って所望の合金組成を有する板材を得る。これらの処理および工程は、通常公知の方法で行うことができる。次工程の溶体化工程までに行う処理工程全体を板材調製工程と総称することができる。
<溶体化工程>
次に、この板材に対して溶体化処理を行う。この処理を行うことにより、板材(基材)中に偏析していた析出物や晶出物等を、板材のアルミニウム母相中に過飽和に固溶させることができる。溶体化処理が上記の温度、時間の範囲外で行われると、析出物となる合金元素の固溶が十分になされず、時効処理後の強度不足の原因となりやすい。溶体化処理は、300〜550℃で、1秒〜180分間保持をし、その後、室温まで急冷を行うのがよい。
<冷間圧延工程>
溶体化処理された板材を、冷間圧延する。冷間圧延は、圧延率90%以下で行うのが好ましい。板厚等、板材の諸状態の調整を行う。冷間圧延率は90%を超えると、板材が硬くなりすぎるおそれがあるため、好ましくない。なお、圧延率とは、次の式で定義されるものである。
圧延率(%)={(圧延前の板厚)−(圧延後の板厚)}×100/(圧延前の板厚)
<金属被覆層形成工程>
続いて、板材の表面の一部または全部にSnまたはSnを主成分とする合金からなる金属被覆層を形成する。場合によっては、下地層を施した後に、金属被覆層3を設けてもよい。金属被覆層3を形成する方法は特に限定されない。金属被覆層形成工程は、脱脂工程、不動態膜除去工程、ジンケート処理工程、下地層形成工程等を含んでいてもよい。金属被覆層形成工程は、例えば、板材の表面にNiの下地層をめっきによって施した後、そのNi下地表面に金属被覆層としてSnをめっきによって設ける。下地層形成工程は、Znめっき処理を行った後、Znとの置換めっきを行うことにより下地層を設けることができる。
<第1端子加工工程>
金属被覆層3が形成された板材を端子10の展開図形状に打ち抜く。この様子を図3に示す。図3(a)は、金属被覆層3が形成された板材100の平面図である。RDとは圧延方向を示し、TDは圧延垂直方向を示し、NDは圧延面垂直方向を示す。この端子加工工程では、板材100を、平面展開した端子形状に打ち抜き加工し、図3(b)に示すような展開端子材101を得る。展開端子材101は、加工後に端子接続部20となる端子接続部用板材200と、加工後に導体接続部30aとなる導体接続部用板材300aと、加工後に被覆電線接続部30bとなる被覆電線接続部用板材300bと、加工後に第1トランジション部40aおよび第2トランジション部40bとなる第1トランジション部用板材400aおよび第2トランジション部用基材400bとが一体的に連結したものである。なお、金属被覆層は、展開端子材101の表面全体に形成されていてもよいが、少なくとも(1)被覆電線導体と接続する導体接続部用基材300aの表面、(2)他の端子と接続する端子接続部用板材200の部分に形成されていればよい。
<第2端子加工工程>
次に、展開端子材101を、最終的な端子形状へと成形する。本実施形態の端子10は、展開端子材101を曲げ加工することにより製造される。この加工中あるいは加工後に、各端子を連結部500から切り離して端子を得る。あるいは、各端子は連結部500によって連結されたままの状態でもよい。本明細書では、このように連結部500によって連結された状態であっても、切り離す直前の端子形状となったものは、切り離し後の物と同様、端子10と呼ぶ。
<時効工程>
最後に、端子10に時効処理を行う。時効処理は、溶体化処理工程でアルミニウム母相へ過飽和に固溶させた合金元素を、析出物として析出させる工程である。この工程によって、端子を構成する基材中に、均質で微細な析出物が析出し、強度を向上させる。また、この強度上昇にともなって、耐応力緩和特性も向上する。この時効処理を最後の工程としないと、板材の強度が高くなってしまい、板材を端子形状に成形するのが難しくなるからである。また、この時効工程によって、金属被覆層3上に酸化物層4が形成される。
時効温度の設定について、時効温度が高すぎると、この酸化物層4が厚くなりすぎることで、接触抵抗が上昇しやすくなり、また時効温度に対して金属被覆層の融点が低いと、金属被覆層3が溶融してしまうこともある。また時効処理の温度が低すぎると、時効が不十分となり、強度および耐応力緩和特性が不十分となる。
以上のような条件を考慮し、例えば金属被覆層3がSnまたはSn合金である場合、純Snの融点は232℃であるため、時効処理は、150〜190℃で、60〜600分で行うのが好ましい。金属被覆層3を、SnやSn合金以外の元素で構成する場合も、以上のような条件を考慮して製造条件を適宜設定すればよい。
以上が、本実施形態の端子の製造方法であるが、金属被覆形成工程と、第1端子加工工程の順序を入れ換えた製法としてもよい。すなわち、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005質量%以上3.000質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる板材を調製する板材調製工程と、板材を加熱して溶体化処理を行う溶体化工程と、溶体化処理された板材を冷間圧延する冷間圧延工程と、冷間圧延された板材を端子の展開図形状に打ち抜いて展開端子材を成形する第1端子加工工程と、展開端子材の表面の一部または全部にSnまたはSnを主成分とする合金からなる金属被覆層3を形成する金属被覆層形成工程と、金属被覆層3を形成した展開端子を端子に成形する第2端子加工工程と、端子に対して時効処理を行う時効工程と、をこの順で有する製造方法としてもよい。この製法では、展開端子材101を打ち抜いた後に金属被覆層3を設けるので、展開端子材101の端面(切り口)にまで金属被覆層3を設けることが可能となる。
上記のとおり、本実施形態の端子は、基材2と、基材2上の一部または全部に形成された金属被覆層3と、金属被覆層4の表面に酸化物層を有する端子であって、基材は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005〜3.000質量%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成を有し、かつ、平均粒子径10〜100nmの析出物を500個/μm以上有する。
金属被覆層3が例えばSnまたはSnを主成分とする合金からなる場合、酸化物層4は、Sn酸化物を主成分とし、厚さが50nm以下であるため、強度、耐熱性および成形加工性に優れ、初期および耐久試験後に低接触抵抗を示す。
金属被覆層3としてSnまたはSn合金以外のものを使用する場合も、金属酸化物層4の厚さを50nm以下とすることで、強度、耐熱性および成形加工性に優れ、初期および耐久試験後に低接触抵抗を示す。ただし、前述した通り、金属酸化物層4は形成されない構造となってもよく、その場合でも強度、耐熱性および成形加工性に優れ、初期および耐久試験後に低接触抵抗を示す。
以下に、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
表1に、合金No.1〜9の合金組成を示す。単位はmass%である。空欄は添加なしを示し、残部はAlと不可避不純物である。
Figure 0006490663
図4、5に、端子の製造方法として、製造条件A1〜A5およびB〜Jを示す。製造条件A1〜A5およびB〜Fはいずれも、途中工程までは、鋳造、均質化熱処理、熱間加工、冷間加工、溶体化熱処理を施した。各条件は通常行われている一般的な条件とする。製造条件A1〜A5およびB〜Fについては、冷間圧延処理以降の工程のみを記載する。
A1:冷間圧延率40%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、175℃10hの時効処理
A2:冷間圧延率40%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、170℃8hの時効処理
A3:冷間圧延率80%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、160℃2hの時効処理
A4:冷間圧延率30%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、170℃8hの時効処理
A5:冷間圧延率30%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、190℃5hの時効処理
比較例5〜19、22〜27においては、冷間圧延処理以降を以下のB〜Fの製造条件で行った。
B:冷間圧延率40%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、140℃5hの時効処理
C:冷間圧延率40%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、210℃5hの時効処理
D:冷間圧延率40%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理
E:冷間圧延率40%で冷間圧延処理、175℃10hの時効処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理
F:冷間圧延率95%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、170℃8hの時効処理
比較例20、21、28、29においては、以下のG〜Jの製造条件で行った。
G:鋳造、均質化処理、熱間圧延処理、冷間圧延処理、540℃1min保持後強制空冷する溶体化処理、室温30日間での時効処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理
H:鋳造、均質化処理、熱間圧延処理、冷間圧延処理、550℃1min保持後強制空冷する溶体化処理、室温30日間での時効処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理
I:鋳造、均質化処理、熱間圧延処理、冷間圧延処理、550℃3h保持後水冷する溶体化処理、175℃16hの時効処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理
J:鋳造、均質化処理、熱間圧延処理、冷間圧延処理、550℃3h保持後水冷する溶体化処理、175℃16hの時効処理、冷間圧延率38%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理
K:鋳造、均質化処理、熱間圧延処理、冷間圧延処理、第1端子加工処理、第2端子加工処理、550℃3h保持後水冷する溶体化処理後に100℃/sで冷却、180℃2hの時効処理
なお、いずれの金属被覆層形成処理においても、アルミニウム合金表面の不動態膜を除去した後、ジンケート処理工程を行った。その後、ZnとNiの置換めっきを行う、Ni1μm厚の下地層形成工程を行った。さらに、Sn1μm厚のめっき処理を行った。
また、基材の合金組成を表1の合金No.1とし、金属被覆層の最外層がSn、Cr、Cu、Zn、Au、Agのうちのいずれかからなる被膜となるようにそれぞれめっき処理を行い(表6の被膜No.1〜6参照)、製造条件A1、およびB〜Dのいずれかで製造した。
以下に、端子の分析方法を示す。
(1)析出物の密度
端子を構成するアルミニウム合金に存在する析出物の密度の測定では、SEM(走査型電子顕微鏡)もしくはTEM(透過型電子顕微鏡)を用いた。10000〜100000の倍率にて、最低200個が確認される視野範囲における析出物の個数を数え上げ、単位面積(μm)あたりの個数に換算した。
(2)酸化物層の厚さ
20nm未満の膜厚が薄いサンプルに関しては、オージェ電子分光分析装置(アルバック・ファイ社製、走査型オージェ電子分光分析装置 SAM680型)により、膜厚方向に切削とオージェ電子分光分析を繰り返し、酸化物層がなくなった時点のトータルの切削深さを酸化物層の厚さとして同定した。また、20nm以上の膜厚があるサンプルに関しては、上記のようなサンプルの切削を行うことなく、SEMの二次電子像、反射電子像の実観察および、付随のEDX分析装置(堀場製作所社製、装置名「7021−H」)からその膜厚を決定した。測定精度の問題から、5nm刻みで膜厚を判断し、5nm未満は「<5nm」と実施例中で表現しているが、実際には微小厚さ(0<)の酸化物層が存在していると推察され、各実施例において「<5nm」であっても本発明の範囲内に含まれる。
以下に、端子の評価方法を示す。
a.耐力[YS]:
端子の金属部材の強度を測るには端子形状にした後に強度試験を行うべきであるが、端子成形後では試験しづらいため、板状の金属部材から試験片を切り出して測定を行う。ただし、上記A1〜A5、B〜Jの条件で製造される端子の状態を模擬するために、各試験片は、それぞれの条件から第1端子加工処理および第2端子加工処理を除いた条件で得られた金属部材から切り出す。例えば、条件A1で得られる端子の模擬材料としては、鋳造、均質化熱処理、熱間加工、冷間加工、溶体化熱処理、冷間圧延率40%で冷間圧延処理、金属被覆層形成処理、175℃10hの時効処理をそれぞれこの順で施して得られた金属部材を用いる。
耐力の測定は、金属部材の圧延平行方向から切り出したJIS Z2201−13B号の試験片をJIS Z2241に準じて3本測定し、その平均値を示した。耐力が230MPa以上である場合を良好な結果と判定し“○”とした。一方、耐力が230MPa未満である場合を不良な結果と判定し“×”とした。
b.応力緩和率[SR]:
応力緩和率の測定も上記aと同様に、板状の金属部材を試験することによって行う。日本伸銅協会 JCBA T309:2004 (銅及び銅合金薄板条の曲げによる応力緩和試験方法)に準じ、120℃で100時間保持後の条件で測定した。片持ち梁ブロック式の治具を用いて、耐力の80%の初期応力を負荷した。応力緩和率が50%未満である場合を良好な結果と判定し“○”とした。一方、応力緩和率が50%以上である場合を不良な結果と判定し“×”とした。
c.初期接触抵抗
本発明の端子として、自動車端子として一般的に製造されているオス型、メス型形状の端子を用意し、これらを勘合させた。両端を四端子法による抵抗測定器にて測定した。5mΩ未満の抵抗を示したものを良好な結果と判定し“○”とした。一方、5mΩ以上の抵抗を示したものを不良な結果と判定し“×”とした。
d.腐食試験後の接触抵抗
上記cにて試作したオス端子、メス端子を勘合し、5%NaCl噴霧環境下に96h放置した後、両端を四端子法による抵抗測定器にて測定した。5mΩ未満の抵抗を示したものを良好な結果と判定し“○”とした。一方、5mΩ以上の抵抗を示したものを不良な結果と判定し“×”とした。接触状態の維持が出来ない場合は不良な結果と判定し“×”とした。なお、初期接触抵抗を十分満たした条件材に限り本測定試験を行った。
e.熱処理試験後の接触抵抗
上記cにて試作したオス端子、メス端子を勘合し、120℃の大気環境で100h放置した後、両端を四端子法による抵抗測定器にて測定した。5mΩ未満の抵抗を示したものを良好な結果と判定し“○”とした。一方、5mΩ以上の抵抗を示したものを不良な結果と判定し“×”とした。なお、初期接触抵抗を十分満たした条件材に限り本測定試験を行った。
表2〜4に、各合金組成(合金No.1〜9)に対して各製造条件(A1〜A5およびB〜D、G、H、K)で製造した端子の評価結果を、実施例1〜5および比較例1〜22として示す。
また、表5に、比較例23〜30として、各合金組成(合金No.1〜5)と各製造条件(E、F、I、J)にて製造した端子の評価結果を示す。
Figure 0006490663
Figure 0006490663
Figure 0006490663
Figure 0006490663
表2に示すように、実施例1〜5の端子は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005〜3.000質量%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成を有し、かつ、平均粒子径10〜100nmの析出物を500個/μm以上有するため、耐力が230MPa以上であり、かつ、応力緩和率が50%未満であることが分かった。すなわち、強度および耐熱性に優れることが分かった。同時に、Sn酸化物を主成分とする酸化物層の厚さが50nm以下であるため、実施例1〜5のアルミニウム端子は、初期接触抵抗、腐食試験後の接触抵抗および熱処理試験後の接触抵抗がいずれも低いことが分かった。
なお実施例1〜5では、いずれも時効工程を端子成形後に行ったものであるため、端子成形時点では時効析出効果による強度向上はされておらず、端子成形加工は容易であった。
一方、表3に示すように、比較例1の端子は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.002質量%含有し、かつ、平均粒径10nm〜100nmの析出物が0個/μmであるため、強度および耐熱性に劣ることが分かった。また、初期接触抵抗が高く、端子特性を満たさないことが分かった。
比較例2、4の端子は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で3.000質量%以上含有しているため、母材のアルミの腐食を促進させる化合物の存在量が多すぎることから腐食試験後の接触抵抗が高く、端子特性を満たさないことが分かった。
比較例3の端子は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で4.850質量%含有し、かつ、平均粒径10nm〜100nmの析出物が100個/μmであるため、耐熱性に劣ることが分かった。また、熱処理試験後の接触抵抗が高く、端子特性を満たさないことが分かった。
表4に示すように、比較例5,7、8、10、11、13、14、16、17、19、20、21の端子は、平均粒径10nm〜100nmの析出物が500個/μm未満であるため、強度および耐熱性に劣ることが分かった。また、初期接触抵抗が高く、端子特性を満たさないことが分かった。
比較例5、7、8、10、13、16、19の端子は、前記時効工程がないか、もしくは時効工程における熱処理が低温度、短時間で不足しているため、十分な析出物密度が得られず、材料強度が不足し初期抵抗が十分に得られなかった。更に、耐応力緩和特性が劣る合金であり、熱処理試験後の抵抗も十分な特性にはならないことが想定される。また、比較例6、9、12、15、18の端子は、酸化スズからなる酸化物層の厚さが50nmを超えているため、初期接触抵抗が高く、端子特性を満たさないことが分かった。
比較例22では、金属被覆形成工程を経ていないため、基材に金属被覆層が形成されておらず、接点で導通が取れず、初期接触抵抗が高く、端子特性を満たさないことが分かった。
また表5に示すように、比較例23〜30では、第1端子加工工程あるいは第2端子加工工程において、加工部分が破断してしまい、端子形状へ成形すると基材にクラックが入ってしまった。つまり、端子製造時に不良となった。このため、端子として、上記評価を行うことができなかった。このような端子は、信頼性が不足するため、端子としての使用ができない。このことから、条件E、F、I、Jでは良好なアルミニウム製の端子を成形できないことがわかる。
また、合金組成No.1の基材に、表6の被膜No.1〜6に示すいずれかの被膜を形成し、各製造条件(A1、およびB〜D)で製造した端子の評価結果を、実施例6〜11および比較例31〜42として表7に示す。
Figure 0006490663
Figure 0006490663
表7の結果から、実施例6〜10の端子は、基材がMg、Si、Cu及びCrを合計で2.15質量%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成を有し、かつ、平均粒子径10〜100nmの析出物を3500個/μm有し、更に、Sn、Cr、Cu、Zn、Ag酸化物のいずれかを主成分とする酸化物層厚さが50nm以下であり、かつ耐力が230MPa以上であり、応力緩和率が50%未満であることから、端子成形加工性に優れ、初期接触抵抗、腐食試験後の接触抵抗および熱処理試験後の接触抵抗がいずれも低いことが分かった。
また、実施例11の端子は、基材がMg、Si、Cu及びCrを合計で2.15質量%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成を有し、かつ、平均粒子径10〜100nmの析出物を3500個/μm有し、金属被膜層がAuからなり、製造条件A1ではAu酸化物層が形成されなかったが、端子成形加工性に優れ、初期接触抵抗、腐食試験後の接触抵抗および熱処理試験後の接触抵抗がいずれも低いことが分かった。
比較例31、33、34、36、37、39、40、42では、時効工程がないか、もしくは熱処理が低温度、短時間で不足しているため、十分な析出物密度が得られず、材料強度が不足し初期抵抗が十分に得られなかった。更に耐応力緩和特性が劣る合金であり、熱処理試験後の抵抗も十分な特性にはならないことが想定される。
比較例32、35、38、41ではいずれも、酸化スズからなる酸化物層の厚さが50nmを超えているため、初期接触抵抗が高く、端子特性を満たさないことが分かった。
以上より、本実施例の端子は、基材と、金属被覆層と、酸化物層を有する端子であって、基材は、Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005〜3.000質量%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成を有し、かつ、平均粒子径10〜100nmの析出物を500個/μm以上有し、金属被覆層は、Sn、Cr、Cu、Zn、AuあるいはAg、またはこれらのいずれかを主成分とする合金からなり、酸化物層が存在する場合には、当該酸化物層がSn、Cr、Cu、Zn、Ag酸化物のいずれかを主成分とし、厚さが50nm以下であるため、強度、耐熱性および成形加工性に優れ、初期および耐久試験後に低接触抵抗を示すことが分かった。
本発明の端子はアルミハーネスを搭載した自動車用の端子に好適である。
1 金属部材
1’ 金属部材
2 基材
3 金属被覆層
4 酸化物層
10 端子
20 端子接続部
30a 導体接続部
30b 被覆電線接続部
40a 第1トランジション部
40b 第2トランジション部
100 アルミニウム合金板材
101 端子展開材
200 端子接続部用基材
300a 導体接続部用基材
300b 被覆電線接続部用基材
400a 第1トランジション部用基材
400b 第2トランジション部用基材
500 連結部

Claims (2)

  1. Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005質量%以上3.000質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる板材を調製する板材調製工程と、
    前記板材を加熱して溶体化処理を行う溶体化工程と、
    前記溶体化処理された板材を冷間圧延する冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延された板材の表面の一部または全部に、SnまたはSnを主成分とする合金からなる金属被覆層を形成する金属被覆層形成工程と、
    前記金属被覆層が形成された板材を端子の展開図形状に打ち抜いて展開端子材を成形する第1端子加工工程と、
    前記展開端子材を端子に成形する第2端子加工工程と、
    前記端子に対して、150〜190℃で、60〜600分の条件で時効処理を行う時効工程と、をこの順で有し、
    前記金属被覆層形成工程は、前記板材と前記金属被覆層の間に下地層を形成する下地層形成工程を含み、
    前記金属被覆層上にSnまたはSnを主成分とする合金の酸化物からなる層である酸化物層が設けられ、前記酸化物層の厚さは50nm以下になるように時効処理を行い、
    前記端子が、平均粒子径10〜100nmの析出物を500個/μm 以上有することを特徴とする、端子の製造方法。
  2. Mg、Si、Cu、Zn、Mn、Ni、Cr及びZrから選択される少なくとも1種以上の元素を合計で0.005質量%以上3.000質量%以下含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる板材を調製する板材調製工程と、
    前記板材を加熱して溶体化処理を行う溶体化工程と、
    前記溶体化処理された板材を冷間圧延する冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延された板材を端子の展開図形状に打ち抜いて展開端子材を成形する第1端子加工工程と、
    前記展開端子材の表面の一部または全部に、SnまたはSnを主成分とする合金からなる金属被覆層を形成する金属被覆層形成工程と、
    前記金属被覆層を形成した展開端子を端子に成形する第2端子加工工程と、
    前記端子に対して、150〜190℃で、60〜600分の条件で時効処理を行う時効工程と、をこの順で有し、
    前記金属被覆層形成工程は、前記板材と前記金属被覆層の間に下地層を形成する下地層形成工程を含み、
    前記金属被覆層上にSnまたはSnを主成分とする合金の酸化物からなる層である酸化物層が設けられ、前記酸化物層の厚さは50nm以下になるように時効処理を行い、
    前記端子が、平均粒子径10〜100nmの析出物を500個/μm 以上有することを特徴とする、端子の製造方法。
JP2016506560A 2014-03-05 2015-03-05 端子及び端子の製造方法 Active JP6490663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043192 2014-03-05
JP2014043192 2014-03-05
PCT/JP2015/056565 WO2015133588A1 (ja) 2014-03-05 2015-03-05 端子及び端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133588A1 JPWO2015133588A1 (ja) 2017-04-06
JP6490663B2 true JP6490663B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54055388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506560A Active JP6490663B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-05 端子及び端子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10516245B2 (ja)
EP (1) EP3116069B1 (ja)
JP (1) JP6490663B2 (ja)
CN (1) CN106030918B (ja)
WO (1) WO2015133588A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540890B2 (ja) * 2016-05-12 2019-07-10 住友電装株式会社 端子金具
EP3249753B1 (en) * 2016-05-24 2019-11-20 Aptiv Technologies Limited Electrical contact element
KR102409809B1 (ko) 2017-12-06 2022-06-15 가부시끼가이샤 후지꾸라 알루미늄 합금선의 제조 방법, 이것을 사용한 전선의 제조 방법 및 와이어 하니스의 제조 방법
CN109936036B (zh) * 2017-12-15 2022-02-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 改善端子正向力的方法
DE102018203800B4 (de) * 2018-03-13 2019-11-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktstift und Anordnung zur Verbindung von elektrischen Leitern aus Kupfer und Aluminium
CN110218918B (zh) * 2019-07-30 2021-02-12 国网河南省电力公司电力科学研究院 高导电率、耐热铝合金及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583348B2 (ja) 1977-04-01 1983-01-20 住友電気工業株式会社 アルミニウム端子およびその製造法
JPH0441646A (ja) 1990-06-07 1992-02-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性が良好で成形性及び焼付硬化性に優れたアルミニウム合金
JPH0441648A (ja) 1990-06-07 1992-02-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 焼付硬化性に優れた成形加工用高強度アルミニウム合金
JPH0578889A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Kobe Steel Ltd 端子用アルミニウム合金板
JP3378819B2 (ja) * 1999-01-18 2003-02-17 古河電気工業株式会社 Al合金製自動車用導電体
JP4326797B2 (ja) 2002-12-26 2009-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線と端子金具との接続構造
JP4794862B2 (ja) * 2004-01-07 2011-10-19 新日本製鐵株式会社 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP4955969B2 (ja) * 2005-09-16 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 成形用アルミニウム合金板の製造方法
JP5385683B2 (ja) 2009-05-22 2014-01-08 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5712872B2 (ja) 2011-08-31 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 アルミニウム基端子金具
JP6090167B2 (ja) * 2011-11-02 2017-03-08 住友電気工業株式会社 端子用アルミニウム合金板、端子金具、及び電線の端末接続構造
JP5928778B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-01 住友電気工業株式会社 アルミニウム基端子金具、及び電線の端末接続構造
JP2013227630A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Autonetworks Technologies Ltd コネクタ用めっき端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3116069A1 (en) 2017-01-11
EP3116069A4 (en) 2017-08-30
JPWO2015133588A1 (ja) 2017-04-06
WO2015133588A1 (ja) 2015-09-11
CN106030918A (zh) 2016-10-12
EP3116069B1 (en) 2018-12-26
CN106030918B (zh) 2019-01-11
US10516245B2 (en) 2019-12-24
US20160372882A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490663B2 (ja) 端子及び端子の製造方法
JP5307305B1 (ja) 銅合金材料およびその製造方法
JP5224415B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材料とその製造方法
JP5578592B1 (ja) 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法
US8287669B2 (en) Copper alloy for electric and electronic equipments
JP5972484B2 (ja) 銅合金板材、銅合金板材からなるコネクタ、および銅合金板材の製造方法
TWI330202B (en) Copper alloy sheet material for electric and electronic parts
WO2016031654A1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
US20110192505A1 (en) Copper alloy material, electrical or electronic parts, and method of producing a copper alloy material
JP6088741B2 (ja) プレス時の金型耐摩耗性に優れた銅合金材およびその製造方法
JP2008266783A (ja) 電気・電子機器用銅合金およびその製造方法
JP6053959B2 (ja) 銅合金板材及びその製造方法、前記銅合金板材からなる電気電子部品
JP2016169439A (ja) 錫めっき付銅端子材及びその製造方法並びに電線端末部構造
WO2011019042A1 (ja) 電気電子部品用銅合金材料
TWI763982B (zh) 銅合金板材及其製造方法
JP6181392B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金
JP5897084B1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
JP5897083B1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
JP6190646B2 (ja) 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP5761400B1 (ja) コネクタピン用線材、その製造方法及びコネクタ
JP5367271B2 (ja) 圧延板材
JP6162512B2 (ja) 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP7145683B2 (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JP2021110014A (ja) 接続端子
JP2016204757A (ja) Cu−Ni−Si系銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6490663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350