JP6489076B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6489076B2
JP6489076B2 JP2016126521A JP2016126521A JP6489076B2 JP 6489076 B2 JP6489076 B2 JP 6489076B2 JP 2016126521 A JP2016126521 A JP 2016126521A JP 2016126521 A JP2016126521 A JP 2016126521A JP 6489076 B2 JP6489076 B2 JP 6489076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
drum
unit
waste toner
paddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004679A (ja
Inventor
輝彦 永島
輝彦 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016126521A priority Critical patent/JP6489076B2/ja
Priority to CN201710403558.8A priority patent/CN107544228B/zh
Priority to US15/633,453 priority patent/US10061259B2/en
Publication of JP2018004679A publication Critical patent/JP2018004679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489076B2 publication Critical patent/JP6489076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • G03G2221/001Plural sequential cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • G03G2221/0015Width of cleaning device related to other parts of the apparatus, e.g. transfer belt width
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1884Projections on process cartridge for guiding mounting thereof in main machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、感光体ドラムから除去された廃トナーを廃トナー容器へ搬送可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、クリーニング部が、感光体ドラムから廃トナーを除去する。また、タンデム式のカラー画像形成装置は、複数の前記感光体ドラムおよび中間転写ベルトのそれぞれから廃トナーを除去する複数の前記クリーニング部を備える。
前記クリーニング部は、前記感光体ドラムの長手方向に沿って配置された搬送スクリューなどによって前記廃トナーを前記長手方向の一端側の終端部へ搬送する。
また、前記カラー画像形成装置が、前記廃トナーを複数の前記クリーニング部それぞれの前記終端部から上方に配置された複数の廃トナー容器それぞれへ複数の搬送ベルトによって搬送することが知られている(特許文献1参照)。
特開2008−122925号公報
ところで、前記廃トナーが前記搬送ベルトによって搬送される場合、環状の前記搬送ベルトにおける中空部および復路のスペースが無駄なスペースとなる。
また、搬送スクリューは、前記廃トナーを効率良く搬送できるものの、前記搬送スクリューを前記クリーニング部と前記廃トナー容器との間に設けることは、装置内におけるモーターおよびギヤなどの機器のレイアウト上、困難な場合が多い。
一方、前記画像形成装置において、前記廃トナーを前記クリーニング部から前記廃トナー容器へ効率良く搬送することと、装置の小型化との両立が求められている。
本発明の目的は、廃トナーをクリーニング部から廃トナー容器へ効率良く搬送することと、装置の小型化との両立が可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、感光体ドラムと、ドラムクリーニング部と、廃トナー容器と、トナーガイド部と、第1パドル搬送部と、第2パドル搬送部とを備える。前記ドラムクリーニング部は、前記感光体ドラムの表面におけるトナー像が被転写体に転写された後の部分に残留したトナーであるドラム廃トナーを除去し、前記ドラム廃トナーを前記感光体ドラムの長手方向における一端側の終端部へ搬送する。前記廃トナー容器は、前記ドラムクリーニング部の前記終端部の下方において上方へ開口したトナー導入口を有し、前記トナー導入口に入った前記ドラム廃トナーを内部に収容する。前記トナーガイド部は、前記廃トナー容器の前記トナー導入口に上側から対向するトナー排出口を有し、前記ドラムクリーニング部の前記終端部から前記トナー排出口に至る前記ドラム廃トナーの通路を内部に形成する。前記第1パドル搬送部は、第1軸部および前記第1軸部から張り出した複数の第1羽根部を有し、前記トナーガイド部内において前記第1軸部の周りに第1回転方向へ回転することにより、前記ドラムクリーニング部の前記終端部から落下する前記ドラム廃トナーを下方へ搬送する。前記第2パドル搬送部は、第2軸部および前記第2軸部から張り出した複数の第2羽根部を有し、前記トナーガイド部内における前記第1パドル搬送部よりも下方の位置において前記第2軸部の周りに前記第1回転方向に対し反対の第2回転方向へ回転することにより、前記第1パドル搬送部によって搬送される前記ドラム廃トナーをさらに下方の前記トナー排出口側へ搬送する。前記複数の第1羽根部の回動軌跡の一部と前記複数の第2羽根部の回動軌跡の一部とが重なっている。
本発明によれば、廃トナーをクリーニング部から廃トナー容器へ効率良く搬送することと、装置の小型化との両立が可能な画像形成装置を提供することが可能である。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置が備える画像形成ユニットの断面図である。 図4は、実施形態に係る画像形成装置が備えるドラムユニットの斜視図である。 図5は、実施形態に係る画像形成装置が備える標準ドラムユニットの端部の斜視図である。 図6は、実施形態に係る画像形成装置が備えるトナーコンテナの内部の斜視図である。 図7は、実施形態に係る画像形成装置が備えるトナーコンテナの斜視図である。 図8は、実施形態に係る画像形成装置が備える標準トナーガイド部の断面図である。 図9は、実施形態に係る画像形成装置が備える特定ドラムユニットの端部の斜視図である。 図10は、実施形態に係る画像形成装置が備える中間転写ユニットにおけるドラムクリーニング部の周辺の斜視図である。 図11は、実施形態に係る画像形成装置が備える中継ガイド部の内部の斜視図である。 図12は、実施形態に係る画像形成装置における特定トナーガイド部内のトナー搬送機構の斜視図である。 図13は、実施形態に係る画像形成装置が備える中継ガイド部および特定トナーガイド部の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式でシートに画像を形成する装置である。前記シートは、用紙および封筒などのシート状の画像形成媒体である。
説明の便宜上、図1に示されるように、画像形成装置10が使用可能に設置された状態において、鉛直方向を上下方向D0、画像形成後のシートが排出されるシートトレイ1xの幅方向を第1横方向D1、第1横方向D1に直交する水平な方向を第2横方向D2と称する。
[画像形成装置10の構成]
図1,2に示されるように、画像形成装置10は、本体部1内にシート供給部2、シート搬送部3、画像形成部40、光走査部46、定着部49、補給トナー容器61および廃トナー容器62などを備える。図1は、本体部1の側面のカバーが外された状態の画像形成装置10を示す。
画像形成部40は、シートにトナー像を形成する画像形成処理を実行する。画像形成部40は、トナー9aおよびキャリア9bを含む二成分の現像剤9を用いて前記画像形成処理を実行する。キャリア9bは、磁性を有する粒状物である。
画像形成部40は作像部4を含む。作像部4は、感光体41、帯電部42、現像部43およびドラムクリーニング部45などを備える。感光体41はドラム状である。なお、感光体41は感光体ドラムに相当する。
図1に示される画像形成装置10は、タンデム式のカラー画像形成装置である。そのため、画像形成部40は、複数の色のトナー9aに対応した複数の作像部4と、中間転写ユニット5とを備える。
図2に示されるように、中間転写ユニット5は、中間転写ベルト51と、一対のベルト支持ローラー52と、ベルトクリーニング部53と、複数の作像部4に対応する複数のベルト転写部54とを備える。一対のベルト支持ローラー52は、中間転写ベルト51を回転可能に支持する。
画像形成装置10は、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックの4色のトナー9aに対応する4つの作像部4および4つのベルト転写部54を備える。4つの作像部4は、中間転写ベルト51の下面の進行方向に沿って配列されている。中間転写ベルト51の下面は、複数の感光体41が接する面である。
補給トナー容器61は、現像部43に供給されるトナー9aを収容する容器である。後述するように、補給トナー容器61および廃トナー容器62は、トナーコンテナ6として一体に構成されている(図1,6,7参照)。トナーコンテナ6は、本体部1における第1横方向D1の一方の端部に着脱可能である。
シート供給部2は、前記シートを本体部1内のシート搬送路30へ送り出し、シート搬送部3は、前記シートをシート搬送路30に沿って搬送する。
感光体41が回転し、帯電部42が感光体41の表面を帯電させる。さらに、光走査部46が、レーザー光の走査によって感光体41の表面に静電潜像を書き込む。
さらに、現像部43が、現像剤9を用いて、前記静電潜像をトナー9aの像として現像する。そして、ベルト転写部54が、感光体41表面のトナー像を中間転写ベルト51に転写する。
複数の色の前記トナー像が複数の感光体41から中間転写ベルト51に転写されることにより、中間転写ベルト51の下面にカラーの前記トナー像が形成される。
中間転写ベルト51は、複数の感光体41から転写された前記トナー像を、前記シートに対して前記トナー像の転写が行われる位置まで担持する。
なお、感光体41および中間転写ベルト51は、トナー9aの像を担持する像担持体の一例である。また、中間転写ベルト51は、感光体41の表面における前記トナー像が転写される被転写体の一例である。
図3に示されるように、現像部43は、現像剤9を収容する現像槽430と、それぞれ現像槽430内で回転する磁気ローラー431および撹拌スクリュー435と、磁気ローラー431内に配置された磁石432と、ブレード434とを備える。
図3に示される現像部43は、いわゆるインタラクティブタッチダウン現像を行う装置である。そのため、磁気ローラー431の他に現像ローラー433も備える。
現像槽430には、補給トナー容器61の補給トナー排出口61aに対して下側から対向する開口であるトナー補給口43aが形成されている。トナー9aは、補給トナー容器61内から補給トナー排出口61aおよびトナー補給口43aを通じて現像槽430内に供給される。
撹拌スクリュー435は、現像槽430内の現像剤9を撹拌しつつ循環搬送する。磁気ローラー431は、内包する磁石432の磁力によって二成分の現像剤9をその外周面に担持する。
ブレード434は、磁気ローラー431が担持する現像剤9の層厚を制限する。磁気ローラー431は、担持した現像剤9のうちのトナー9aを現像ローラー433に供給する。
現像ローラー433は、磁気ローラー431から供給されたトナー9aを外周面に担持し、トナー9aを感光体41の表面における前記静電潜像の部分に供給する。これにより、現像ローラー433は、前記静電潜像を前記トナー像として現像する。
シート転写部48は、中間転写ベルト51に形成された前記トナー画像を、シート搬送路30に沿って搬送されている前記シートに転写する。定着部49は、加熱によって前記シートに前記トナー画像を定着させる。定着部49を通過した画像形成後の前記シートは、本体部1の上部のシートトレイ1xへ排出される。
図3に示されるように、ドラムクリーニング部45は、ハウジング450と、ハウジング450内に配置されたクリーニングブレード451および搬送スクリュー452とを備える。
クリーニングブレード451が感光体41の表面における前記トナー像が中間転写ベルト51に転写された後の部分に残留したトナー9aを除去する。以下、ドラムクリーニング部45によって感光体41から除去されるトナー9aのことをドラム廃トナー9xと称する(図2参照)。
さらに、搬送スクリュー452が、ドラム廃トナー9xを第1横方向D1における一端側の終端部45aへ搬送する(図3,4参照)。搬送スクリュー452の一方の端部が、ドラムクリーニング部45の終端部45aである。搬送スクリュー452は、軸部とその軸部から張り出した螺旋状の羽根部とを有する。
なお、第1横方向D1は、感光体41の長手方向に相当する。また、ドラムクリーニング部45の終端部45aは、本体部1におけるトナーコンテナ6が装着される側の端部に相当する。
また、ベルトクリーニング部53は、ハウジング530と、ハウジング530内に配置されたクリーニングローラー531および搬送スクリュー532とを備える(図2,7参照)。ハウジング530、クリーニングローラー531および搬送スクリュー532は、第1横方向D1に沿って延びて形成されている。
クリーニングローラー531は、中間転写ベルト51の表面に接触して回転する。これにより、クリーニングローラー531は、中間転写ベルト51における前記シートへの前記トナー像の転写がなされた後の部分に残留するトナー9aを除去する。
以下、ベルトクリーニング部53によって中間転写ベルト51から除去されるトナー9aのことをベルト廃トナー9yと称する(図2参照)。また、ドラム廃トナー9xおよびベルト廃トナー9yを廃トナー90と総称する。
ベルトクリーニング部53の搬送スクリュー532は、ベルト廃トナー9yを第1横方向D1における一端側の終端部53aへ搬送する(図10参照)。搬送スクリュー532の一方の端部が、ベルトクリーニング部53の終端部53aである。搬送スクリュー532は、軸部とその軸部から張り出した螺旋状の羽根部とを有する。
なお、第1横方向D1は、感光体41の長手方向およびベルトクリーニング部53の長手方向に相当する。また、ドラムクリーニング部45の終端部45aおよびベルトクリーニング部53の終端部53aは、いずれも本体部1におけるトナーコンテナ6が装着される側の端部に相当する。
[トナーコンテナ6]
図6,7に示されるように、トナーコンテナ6は、上側に形成された補給トナー容器61と下側に形成された廃トナー容器62とを含む。補給トナー容器61内には、補給トナー収容室610が形成されている。廃トナー容器62内には、廃トナー収容室620が形成されている。
さらに、補給トナー容器61には、回転することによって補給トナー容器61内のトナー9aを撹拌するトナー撹拌部611が設けられている。
また、補給トナー容器61は、下方へ開口した補給トナー排出口61aが形成されたトナー補給ダクト612を有する。トナー補給ダクト612は、補給トナー収容室610から補給トナー排出口61aに至るトナー9aの通路を形成している。
トナー補給ダクト612内には、トナー補給スクリュー613が設けられている(図6参照)。トナー補給スクリュー613は、第1横方向D1に沿って配置された比較的短い搬送スクリューである。
トナー補給スクリュー613は、その一端に設けられたリンク部613aが回転駆動されることによって回転し、補給トナー収容室610に収容されたトナー9aを補給トナー排出口61aへ搬送する。
図3に示されるように、補給トナー排出口61aは、現像槽430のトナー補給口43aの直上において下方へ開口している。これにより、補給トナー排出口61aから排出されたトナー9aが、現像槽430内に供給される。
また、廃トナー容器62は、上方へ開口したトナー導入口62aが形成されたトナー導入ダクト621を有する。トナー導入ダクト621は、トナー導入口62aから廃トナー収容室620に至るドラム廃トナー9xの通路を形成している。
トナー導入ダクト621内には、トナー導入スクリュー622が設けられている(図6参照)。トナー導入スクリュー622は、第1横方向D1に沿って配置された比較的短い搬送スクリューである。
トナー導入スクリュー622は、その一端に設けられたリンク部622aが回転駆動されることによって回転し、トナー導入口62aに入ったドラム廃トナー9xを廃トナー収容室620へ搬送する。
図5に示されるように、トナー導入口62aは、ドラムクリーニング部45の終端部45aの下方において上方へ開口している。廃トナー容器62は、トナー導入口62aに入ったドラム廃トナー9xを内部に収容する。
ところで、廃トナー90が搬送ベルトによって搬送される場合、環状の前記搬送ベルトにおける中空部および復路のスペースが無駄なスペースとなる。
また、搬送スクリューは、廃トナー90を効率良く搬送できるものの、前記搬送スクリューをドラムクリーニング部45およびベルトクリーニング部53と廃トナー容器62との間に設けることは、装置内におけるモーターおよびギヤなどの機器のレイアウト上、困難な場合が多い。
一方、画像形成装置10において、廃トナー90をドラムクリーニング部45およびベルトクリーニング部53から廃トナー容器62へ効率良く搬送することと、装置の小型化との両立が求められている。
画像形成装置10は、後述する廃トナー搬送部7および中継ガイド部100を備える。これにより、画像形成装置10は、廃トナー90をドラムクリーニング部45およびベルトクリーニング部53から廃トナー容器62へ効率良く搬送することと、装置の小型化との両立を可能にする。
[廃トナー搬送部7]
図4,5に示されるように、感光体41およびドラムクリーニング部45における第1横方向D1の一方の端部に、廃トナー搬送部7が設けられている。
感光体41、帯電部42、ドラムクリーニング部45および廃トナー搬送部7は、ドラムユニット410としてユニット化されている。タンデム式の画像形成装置10は、4色のトナー9aに対応した4つのドラムユニット410を備える。中間転写ベルト51は、複数のドラムユニット410の上方に配置される。
本実施形態において、4つのドラムユニット410のうちブラックのトナー9aに対応する1つが、中間転写ベルト51の下面の進行方向における最下流側の位置、即ち、最もシート転写部48に近い位置に配置されている。また、ベルトクリーニング部53は、中間転写ベルト51の上面におけるシート転写部48寄りの部分に対向して配置されている。
従って、ブラックのトナー9aに対応するドラムユニット410は、4つのドラムユニット410の中で最もベルトクリーニング部53に近い位置に配置されている。
以下の説明において、最もベルトクリーニング部53に近いドラムユニット410とその他の3つのドラムユニット410とを区別する場合、前者を特定ドラムユニット410yと称し、後者を標準ドラムユニット410xと称する(図4,5,9参照)。
また、4つのトナーコンテナ6は、特定ドラムユニット410yに対応する特定トナーコンテナ6yと、3つの標準ドラムユニット410xに対応する3つの標準トナーコンテナ6xとを含む(図1,6,7参照)。即ち、画像形成装置10は、複数のドラムユニット410に対応する複数の廃トナー容器62を備える。
3つの標準トナーコンテナ6xおよび特定トナーコンテナ6yは同じ構造を有している。但し、特定トナーコンテナ6yは、3つの標準トナーコンテナ6xよりもサイズが大きい。
また、4つの廃トナー搬送部7は、特定ドラムユニット410yの一部である特定廃トナー搬送部7yと、3つの標準ドラムユニット410xの一部である3つの標準廃トナー搬送部7xとを含む(図4,5,9参照)。
特定廃トナー搬送部7yは、標準廃トナー搬送部7xに対して構成要素が追加された構造を有する。以下に示される廃トナー搬送部7の構造および機能は、標準廃トナー搬送部7xと特定廃トナー搬送部7yとに共通の構造および機能である。
廃トナー搬送部7は、ドラムクリーニング部45によってその終端部45aまで搬送されたドラム廃トナー9xを下方に位置する廃トナー容器62のトナー導入口62aへ向けて搬送する。本実施形態において、廃トナー容器62のトナー導入口62aは、ドラムクリーニング部45の終端部45aの斜め下方に位置している。
図5,8,12に示されるように、廃トナー搬送部7は、トナーガイド部70、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72などを備える。
トナーガイド部70は、廃トナー容器62のトナー導入口62aに上側から対向するトナー排出口70aを有するハウジングである。例えば、トナーガイド部70が複数の樹脂部材の組合せによって構成される。
トナーガイド部70は、ドラムクリーニング部45の終端部45aからトナー排出口70aに至るドラム廃トナー9xの通路を内部に形成している。
第1パドル搬送部71は、第1軸部711および第1軸部711から張り出した複数の第1羽根部712を有する。図8,12に示される例において、第1パドル搬送部71は、第1軸部711から相互に反対の方向へ張り出した2つの第1羽根部712を有する。
第1パドル搬送部71は、トナーガイド部70内において回転可能に支持されている。例えば、トナーガイド部70が、第1軸部711を支持する不図示の軸受部を有する。
第1パドル搬送部71は、第1軸部711の周りに第1回転方向R1へ回転することにより、第1パドル搬送部71は、ドラムクリーニング部45の終端部45aから落下するドラム廃トナー9xを下方へ搬送する。
第2パドル搬送部72は、第2軸部721および第2軸部721から張り出した複数の第2羽根部722を有する。図8,12に示される例において、第2パドル搬送部72は、第2軸部721から相互に反対の方向へ張り出した2つの第2羽根部722を有する。
第2パドル搬送部72は、トナーガイド部70内における第1パドル搬送部71に対して廃トナー9xの搬送方向下流側における下方の位置において回転可能に支持されている。例えば、トナーガイド部70が、第2軸部721を支持する不図示の軸受部を有する。
本実施形態において、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72は、ドラムクリーニング部45の終端部45aから斜め下方のトナー排出口70aに向かう方向に沿って配列されている(図8)。即ち、ドラムクリーニング部45の終端部45aが、第1パドル搬送部71の斜め上方に設けられており、第2パドル搬送部72が、第1パドル搬送部71を基準にしてドラムクリーニング部45の終端部45a側の判定側である斜め下方に設けられている。
第2パドル搬送部72は、第2軸部721の周りに第1回転方向R1に対し反対の第2回転方向R2へ回転することにより、第1パドル搬送部71によって搬送されるドラム廃トナー9xをさらに下方のトナー排出口70a側へ搬送する。
図5,12に示される例において、ドラムクリーニング部45の搬送スクリュー452の端部に設けられたギヤ700が、第1軸部711の端部に設けられたギヤ701と噛み合い、さらに、ギヤ701が、第2軸部721の端部に設けられたギヤ702と噛み合う。
搬送スクリュー452、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72は、ギヤ700,701,702の作用によって連動して回転する。また、第1軸部711および第2軸部721にそれぞれ直結した2つのギヤ701,702が噛み合うことにより、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72が反対方向へ回転する。
また、図8に示されるように、複数の第1羽根部712の回動軌跡71aの一部と、複数の第2羽根部722の回動軌跡72aの一部とが重なっている。例えば、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72は同じ速度で回転する。これにより、複数の第1羽根部712は、複数の第2羽根部722と接触しない。もちろん、複数の第1羽根部712と複数の第2羽根部722とは、回転方向の位相がずれている。
また、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72の一方が、他方に対して2倍以上の整数倍の速度で回転することも考えられる。
廃トナー搬送部7において、比較的面積の大きな複数の第1羽根部712および複数の第2羽根部722が採用されることにより、ドラム廃トナー9xをドラムクリーニング部45の終端部45aから廃トナー容器62のトナー導入口62aへ効率良く搬送することができる。
第1パドル搬送部71と第2パドル搬送部72とが、それらの回動軌跡71a,72aが重なるほど近くに配置される。従って、廃トナー搬送部7が採用されれば、ドラム廃トナー9xをドラムクリーニング部45の終端部45aから廃トナー容器62のトナー導入口62aへ効率良く搬送することと、画像形成装置10の小型化との両立が可能である。
また、図8に示されるように、第1パドル搬送部71は、ドラムクリーニング部45の終端部45aの斜め下方に位置している。
さらに、トナーガイド部70は、第1パドル搬送部71の周囲におけるドラムクリーニング部45の終端部45a寄りの位置からそれより斜め下方の位置に亘る範囲に形成された第1傾斜湾曲面70bを有する。第1傾斜湾曲面70bは、複数の第1羽根部712の回動軌跡71aの外縁に沿って形成されている。
そして、第1回転方向R1は、複数の第1羽根部712の先端が第1傾斜湾曲面70bの上端側から下端側へ回動する方向である(図8参照)。
上記の第1回転方向R1が採用されることにより、複数の第1羽根部712は、ドラムクリーニング部45の終端部45aから落下してくるドラム廃トナー9xを第1傾斜湾曲面70bに沿って下方へかき降ろす。これにより、ドラム廃トナー9xが円滑に下方へ搬送される。
また、トナーガイド部70は、第2パドル搬送部72の周囲における第1パドル搬送部71寄りの位置からそれより斜め下方の位置に亘る範囲に形成された第2傾斜湾曲面70cを有する。第2傾斜湾曲面70cは、複数の第2羽根部722の回動軌跡72aの外縁に沿って形成されている。
そして、第2回転方向R2は、複数の第2羽根部722の先端が第2傾斜湾曲面70cの下端側から上端側へ回動する方向である(図8参照)。複数の第2羽根部722は、第1パドル搬送部71から搬送されてくるドラム廃トナー9xをすくい上げた上でトナー排出口70aへ向けて搬送する。
図8に示される例では、複数の第2羽根部722各々は、第2軸部721に繋がる根元部から先端部に向かって第2回転方向R2の下流側へ傾いて形成されている。このように、第2パドル搬送部72は、ドラム廃トナー9xを途中でこぼしにくい構造を有している。
なお、第1羽根部712の数および第2羽根部722の数が2つずつであれば、ドラム廃トナー9xの搬送効率が損なわれずに、ドラム廃トナー9xが複数の第1羽根部712の間、および複数の第2羽根部722の間に詰まることを防止できる。
また、図示されていないが、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72の一方が他方よりも軸部からの張り出し寸法が大きいことが考えられる。この場合、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72のうち前記張り出し寸法が大きな一方が他方よりも低速で回転することが考えられる。
上記の具体例として、複数の第1羽根部712の第1軸部711からの前記張り出し寸法が、複数の第2羽根部722の第2軸部721からの前記張り出し寸法よりも大きいことが考えられる。この場合、第2パドル搬送部72が、第1パドル搬送部71に対して2倍以上の整数倍の速度で回転することが考えられる。
第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72のうち周囲のスペースに余裕がある方の一方が、前記張り出し寸法の大きな搬送部であれば、ドラム廃トナー9xをドラムクリーニング部45の終端部45aからより遠くの位置まで搬送することができる。
さらに、第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72のうち前記張り出し寸法が大きい方の一方が、他方よりも低速で回転することにより、第1パドル搬送部71と第2パドル搬送部72との間で、ドラム廃トナー9xの搬送量のアンバランスが生じることを防止できる。
[中継ガイド部100および特定廃トナー搬送部7y]
次に、図4,9〜13を参照しつつ、中継ガイド部100および特定廃トナー搬送部7yについて説明する。
図10に示されるように、中間転写ユニット5において、中間転写ベルト51、一対のベルト支持ローラー52、ベルトクリーニング部53および複数のベルト転写部54は、中継ガイド部100とともにフレーム部材50によって支持されている。これにより、中間転写ベルト51、一対のベルト支持ローラー52、ベルトクリーニング部53、複数のベルト転写部54および中継ガイド部100が一体にユニット化されている。
図4,9,13に示されるように、特定廃トナー搬送部7yにおけるトナーガイド部70の上部には、上向きに開口した中継受入口70dが形成されている。中継受入口70dは、トナーガイド部70における第1パドル搬送部71の上方に形成されている。
なお、図4,5,8に示されるように、標準廃トナー搬送部7xのトナーガイド部70には、中継受入口70dは形成されていない。
さらに、図11に示されるように、中継ガイド部100には、ベルトクリーニング部53の搬送スクリュー532の端部が貫通する貫通孔102が形成されている。
中継ガイド部100は、中継受入口70dに対して上側から対向する開口である中継排出口103を有する部材である。中継ガイド部100は、ベルトクリーニング部53の終端部53aから中継排出口103に至るベルト廃トナー9yの通路101を形成するダクトである。
ベルト廃トナー9yは、ベルトクリーニング部53の終端部53aまで搬送された後、中継ガイド部100内の通路101、中継排出口103および中継受入口70dを通過し、特定廃トナー搬送部7yの第1パドル搬送部71上に落下する。
従って、特定ドラムユニット410yにおける第1パドル搬送部71および第2パドル搬送部72は、ドラム廃トナー9xおよびベルト廃トナー9yを搬送する。さらに、特定トナーコンテナ6yの廃トナー容器62は、ドラム廃トナー9xおよびベルト廃トナー9yを収容する。なお、特定トナーコンテナ6yの廃トナー容器62は、特定ドラムユニット410yに対応する廃トナー容器62である。
本実施形態によれば、ベルト廃トナー9y専用の搬送機構および容器は不要である。そのため、廃トナー90の搬送機構の構造がシンプルである。
また、図12,13に示されるように、特定廃トナー搬送部7yは、特定ドラムユニット410yのトナーガイド部70内に第1端部731が固定された可撓部材73をさらに備える。例えば、可撓部材73が、PET(ポリエチレンテレフタレート)を主成分とするフィルム部材などであることが考えられる。
可撓部材73における固定された第1端部731の反対側の第2端部732は自由端である。可撓部材73は、第2端部732が回転する第1パドル搬送部71の複数の第1羽根部712に接触する。
可撓部材73は、中継受入口70dと第1パドル搬送部71との間の空間において、第1パドル搬送部71の回転に応じて揺動する。従って、可撓部材73を揺動させるための専用の駆動機構は不要である。
ベルトクリーニング部53の終端部53aと第1パドル搬送部71との間に可動部が存在しない場合、第1パドル搬送部71の上方において、ベルト廃トナー9yがトナーガイド部70の内面に付着し、堆積するおそれがある。
可撓部材73は、ベルト廃トナー9yがトナーガイド部70の内面に付着した状態で堆積することを防止できる。仮に、ベルト廃トナー9yが堆積した場合でも、可撓部材73がベルト廃トナー9yの塊の下部に接触することにより、堆積したベルト廃トナー9yが崩れ落ちる。これにより、ベルト廃トナー9yの通路が閉塞することを防止できる。
[応用例]
以上に示された画像形成装置10の標準廃トナー搬送部7xが、中間転写ベルト51およびベルトクリーニング部53を備えていないモノクロ画像形成装置に適用されることも考えられる。
廃トナー搬送部7が、第2パドル搬送部72の下方に配置された第3パドル搬送部を備えることも考えられる。この場合、前記第3パドル搬送部は、第2パドル搬送部72の回転方向の反対方向へ回転し、第2パドル搬送部72との間で羽根部の回動軌跡の一部が重複する。また、廃トナー搬送部7が、前記第3パドル搬送部のさらに後段に1つ以上のパドル搬送部を備えることも考えられる。
また、画像形成装置10において、補給トナー容器61と廃トナー容器62とが別体で設けられることも考えられる。
なお、本発明に係る画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :本体部
1x :シートトレイ
2 :シート供給部
3 :シート搬送部
4 :作像部
5 :中間転写ユニット
6 :トナーコンテナ
6x :標準トナーコンテナ
6y :特定トナーコンテナ
7 :廃トナー搬送部
7x :標準廃トナー搬送部
7y :特定廃トナー搬送部
9 :現像剤
9a :トナー
9b :キャリア
9x :ドラム廃トナー
9y :ベルト廃トナー
10 :画像形成装置
30 :シート搬送路
40 :画像形成部
41 :感光体(感光体ドラム)
42 :帯電部
43 :現像部
43a :トナー補給口
45 :ドラムクリーニング部
45a :ドラムクリーニング部の終端部
46 :光走査部
48 :シート転写部
49 :定着部
50 :フレーム部材
51 :中間転写ベルト
52 :ベルト支持ローラー
53 :ベルトクリーニング部
53a :ベルトクリーニング部の終端部
54 :ベルト転写部
61 :補給トナー容器
61a :補給トナー排出口
62 :廃トナー容器
62a :トナー導入口
70 :トナーガイド部
70a :トナー排出口
70b :第1傾斜湾曲面
70c :第2傾斜湾曲面
70d :中継受入口
71 :第1パドル搬送部
71a,72a:回動軌跡
72 :第2パドル搬送部
73 :可撓部材
90 :廃トナー
100 :中継ガイド部
101 :通路
102 :貫通孔
103 :中継排出口
410 :ドラムユニット
410x :標準ドラムユニット
410y :特定ドラムユニット
430 :現像槽
431 :磁気ローラー
432 :磁石
433 :現像ローラー
434 :ブレード
435 :撹拌スクリュー
450 :ドラムクリーニング部のハウジング
451 :クリーニングブレード
452 :搬送スクリュー
530 :ベルトクリーニング部のハウジング
531 :クリーニングローラー
532 :搬送スクリュー
610 :補給トナー収容室
611 :トナー撹拌部
612 :トナー補給ダクト
613 :トナー補給スクリュー
613a :リンク部
620 :廃トナー収容室
621 :トナー導入ダクト
622 :トナー導入スクリュー
622a :リンク部
700〜702:ギヤ
711 :第1軸部
712 :第1羽根部
721 :第2軸部
722 :第2羽根部
731 :可撓部材の第1端部
732 :可撓部材の第2端部

Claims (10)

  1. 感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムの表面におけるトナー像が被転写体に転写された後の部分に残留したトナーであるドラム廃トナーを除去し、前記ドラム廃トナーを前記感光体ドラムの長手方向における一端側の終端部へ搬送するドラムクリーニング部と、
    前記ドラムクリーニング部の前記終端部の下方において上方へ開口したトナー導入口を有し、前記トナー導入口に入った前記ドラム廃トナーを内部に収容する廃トナー容器と、
    前記廃トナー容器の前記トナー導入口に上側から対向するトナー排出口を有し、前記ドラムクリーニング部の前記終端部から前記トナー排出口に至る前記ドラム廃トナーの通路を内部に形成するトナーガイド部と、
    第1軸部および前記第1軸部から張り出した複数の第1羽根部を有し、前記トナーガイド部内において前記第1軸部の周りに第1回転方向へ回転することにより、前記ドラムクリーニング部の前記終端部から落下する前記ドラム廃トナーを下方へ搬送する第1パドル搬送部と、
    第2軸部および前記第2軸部から張り出した複数の第2羽根部を有し、前記トナーガイド部内における前記第1パドル搬送部よりも下方の位置において前記第2軸部の周りに前記第1回転方向に対し反対の第2回転方向へ回転することにより、前記第1パドル搬送部によって搬送される前記ドラム廃トナーをさらに下方の前記トナー排出口側へ搬送する第2パドル搬送部と、を備え、
    前記複数の第1羽根部の回動軌跡の一部と前記複数の第2羽根部の回動軌跡の一部とが重なっている、画像形成装置。
  2. 前記第1パドル搬送部が前記ドラムクリーニング部の前記終端部の斜め下方に位置し、
    前記トナーガイド部が、前記第1パドル搬送部の周囲における前記ドラムクリーニング部の前記終端部寄りの位置からそれより斜め下方の位置に亘る範囲において前記複数の第1羽根部の回動軌跡の外縁に沿って形成された傾斜湾曲面を有し、
    前記第1回転方向が、前記複数の第1羽根部の先端が前記傾斜湾曲面の上端側から下端側へ回動する方向である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1パドル搬送部が2つの前記第1羽根部を有し、前記第2パドル搬送部が2つの前記第2羽根部を有する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1パドル搬送部および前記第2パドル搬送部が同じ速度で回転する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1パドル搬送部および前記第2パドル搬送部の一方が他方に対して2倍以上の整数倍の速度で回転する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1パドル搬送部および前記第2パドル搬送部の一方が他方よりも軸部からの張り出し寸法が大きく、
    前記第1パドル搬送部および前記第2パドル搬送部のうち前記張り出し寸法が大きな一方が他方よりも低速で回転する、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2パドル搬送部が、前記第1パドル搬送部の斜め下方に設けられている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ドラムクリーニング部の前記終端部が、前記第1パドル搬送部の斜め上方に設けられており、前記第2パドル搬送部が、前記第1パドル搬送部を基準にして前記ドラムクリーニング部の前記終端部側の反対側である斜め下方に設けられている、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光体ドラム、前記ドラムクリーニング部、前記トナーガイド部、前記第1パドル搬送部および前記第2パドル搬送部をそれぞれ備える複数のドラムユニットと、
    前記複数のドラムユニットに対応する複数の前記廃トナー容器と、を備えるとともに、
    前記複数のドラムユニットの上方に配置され、前記複数のドラムユニット各々における前記感光体ドラムから転写された前記トナー像を、シートに対して前記トナー像の転写が行われる位置まで担持する前記被転写体である中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトにおける前記シートへの転写がなされた後の部分に残留するトナーであるベルト廃トナーを除去し、前記ベルト廃トナーを前記感光体ドラムの長手方向における前記一端側の終端部へ搬送するベルトクリーニング部と、
    前記複数のドラムユニットのうち最も前記ベルトクリーニング部に近い1つである特定ドラムユニットにおける前記トナーガイド部の上部に形成された中継受入口に上側から対向する中継排出口を有し、前記ベルトクリーニング部の前記終端部から前記中継排出口に至る前記ベルト廃トナーの通路を形成する中継ガイド部と、をさらに備え、
    前記特定ドラムユニットにおける前記第1パドル搬送部および前記第2パドル搬送部は、前記ドラム廃トナーおよび前記ベルト廃トナーを搬送し、
    前記特定ドラムユニットに対応する前記廃トナー容器は、前記ドラム廃トナーおよび前記ベルト廃トナーを収容する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記特定ドラムユニットの前記トナーガイド部内に一方の端部が固定されているとともに反対側の自由端部が前記第1パドル搬送部に接触し、前記中継受入口と前記第1パドル搬送部との間の空間において、前記第1パドル搬送部の回転に応じて揺動する可撓部材をさらに備える、請求項9に記載の画像形成装置。
JP2016126521A 2016-06-27 2016-06-27 画像形成装置 Active JP6489076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126521A JP6489076B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 画像形成装置
CN201710403558.8A CN107544228B (zh) 2016-06-27 2017-06-01 图像形成装置
US15/633,453 US10061259B2 (en) 2016-06-27 2017-06-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126521A JP6489076B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004679A JP2018004679A (ja) 2018-01-11
JP6489076B2 true JP6489076B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=60677406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126521A Active JP6489076B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10061259B2 (ja)
JP (1) JP6489076B2 (ja)
CN (1) CN107544228B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2784180B1 (en) * 2013-03-25 2015-12-30 ATOTECH Deutschland GmbH Method for activating a copper surface for electroless plating
JP2022150543A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448086A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Seiko Epson Corp Cleaning device
JPH09230682A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Canon Inc 現像剤供給装置及び現像装置及び電子写真画像形成装置
JP2001060054A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Konica Corp トナーリサイクル装置及び画像形成装置
JP2001083789A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001092324A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Konica Corp トナーリサイクル装置及び画像形成装置
JP2001134158A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Kyocera Mita Corp トナーリサイクル式画像形成装置
JP2001356658A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびそれに備える回収トナー搬送装置
US20070081839A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner conveying unit and electrophotographic image forming apparatus using the conveying unit
JP5035723B2 (ja) 2006-10-18 2012-09-26 株式会社リコー トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4685179B2 (ja) * 2009-06-23 2011-05-18 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器および画像形成装置
JP5045714B2 (ja) * 2009-07-09 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5630226B2 (ja) * 2010-11-12 2014-11-26 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置
JP5787208B2 (ja) * 2011-03-18 2015-09-30 株式会社リコー 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP5716006B2 (ja) * 2012-11-30 2015-05-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6124632B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-10 キヤノン株式会社 回収現像剤容器及び画像形成装置
JP6318604B2 (ja) * 2013-04-25 2018-05-09 株式会社リコー トナーカートリッジ
JP6217553B2 (ja) * 2014-07-28 2017-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6274074B2 (ja) * 2014-10-30 2018-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー収容容器、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170371293A1 (en) 2017-12-28
JP2018004679A (ja) 2018-01-11
CN107544228A (zh) 2018-01-05
CN107544228B (zh) 2020-08-11
US10061259B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036576B2 (en) Developing device including a stirring mechanism for a two-component developer and image forming apparatus including same
JP5638033B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5745159B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2007298543A (ja) トナーカートリッジ
JP4702466B2 (ja) 現像器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011128518A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6489076B2 (ja) 画像形成装置
JP6380349B2 (ja) 廃トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
US9280094B1 (en) Trim bar entry geometry for a dual component development electrophotographic image forming device
JP5590733B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
CN107229209B (zh) 废调色剂回收装置和具有该废调色剂回收装置的图像形成装置
JP5779706B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4946938B2 (ja) 現像剤搬送装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
JP6724856B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5300002B2 (ja) トナー搬送機構及び該トナー搬送機構を備える現像装置、並びに画像形成装置
JP2009053596A (ja) 画像形成装置、画像形成カートリッジ、および現像カートリッジ
JP2008089844A (ja) 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2018017749A (ja) トナー容器、画像形成装置
JP2011221351A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5593756B2 (ja) 画像形成装置及びトナー搬送装置
JP2009222858A (ja) トナー収容装置及び画像形成装置
JP4719520B2 (ja) 画像形成装置
JP5771579B2 (ja) 画像形成装置
JP6225855B2 (ja) 現像剤搬送機構、画像形成装置
JP6565829B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150