特許文献1に開示された技術によれば、FeCo相が混在するR−T−B系焼結磁石を構成することで、着磁性が改善される。しかし、この技術では、FeCo相が主相粒子と同程度の大きさを持つことや、粒界相として偏析して存在することから、保磁力HcJの低下が避けられない。
また、特許文献2では、粒界に金属元素を偏在させたR−T−B系焼結磁石によって、着磁性を改善するとしているが、この方法が適用できる主相粒子の平均粒径は3.5μm〜5.0μmと大きく、高い保磁力HcJを得るために主相粒子の平均粒径をさらに微細にした場合には、着磁性を改善できない。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、高い保磁力HcJを維持しつつ、着磁性の良好なR−T−B系焼結磁石を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明者らは、R−T−B系焼結磁石の主相粒子内に生成させる軟磁性相の生成量を制御することにより、保磁力HcJを低下させることなく、着磁率を制御できることを見出した。
ここで、軟磁性相を形成する軟磁性体は、保磁力HcJが120Oe以下であるものとする。
すなわち本発明は、R−T−B系焼結磁石において、内部に軟磁性相が生成されているR2T14B型結晶からなる主相粒子を含むことを特徴とする。
本発明によれば、主相粒子を含むR−T−B系焼結磁石において、特に着磁性が悪いと考えられる微細な主相粒子の着磁性を改善する。すなわち、主相粒子の内部に生成された軟磁性相が、初磁化過程において容易に磁化され、前記軟磁性相を起点に主相粒子内部に磁区が生成する。そのために、微細な主相粒子の着磁が容易になり、着磁性が改善されると推測する。その一方で、減磁過程においては、軟磁性相が生成されている前記主相粒子は、低磁場で軟磁性相が起点となり磁化反転が進む。しかしながら、軟磁性相が生成されていない主相粒子には磁化反転の起点がない。さらに、粒界相により、それら主相粒子は隔てられているため、粒子間の磁化反転の伝播が抑制され、軟磁性相が生成されていない主相粒子では磁化反転が進まない。その結果として、軟磁性相による保磁力HcJの低下が抑制されると推測する。
この軟磁性相はR−T−B系焼結磁石中に広く分布しており、さらに、微細な主相粒子であるほど、内部に軟磁性相が生成されやすいと推測する。
好ましくは、前記軟磁性相は、FeまたはCoの1種類以上を含有する軟磁性体である。
本発明によれば、前記軟磁性相をFeまたはCoの1種類以上を含有する軟磁性体とすることで、保磁力HcJを低下させることなく、着磁性のより良好なR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
好ましくは、前記R−T−B系焼結磁石において、磁石内部における前記軟磁性相の断面積の総和を、前記磁石内部の断面積の総和で除すことにより計算した、前記軟磁性相の面積割合が、0.03%以下である。
本発明によれば、前記R−T−B系焼結磁石において、磁石内部における前記軟磁性相の断面積の総和を、前記磁石内部の断面積の総和で除すことにより計算した、前記軟磁性相の面積割合を0.03%以下とすることで、保磁力HcJを低下させることなく、着磁性のさらに良好なR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
好ましくは、前記R−T−B系焼結磁石において、磁石内部における前記軟磁性相の断面積の総和を、前記磁石内部の断面積の総和で除すことにより計算した、前記軟磁性相の面積割合が、0.0001%以上である。
本発明によれば、前記R−T−B系焼結磁石において、磁石内部における前記軟磁性相の断面積の総和を、前記磁石内部の断面積の総和で除すことにより計算した、前記軟磁性相の面積割合を0.0001%以上とすることで、保磁力HcJを低下させることなく、着磁性のさらに良好なR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
好ましくは、前記R2T14B型結晶からなる主相粒子の平均粒径は0.7〜3.5μmである。
本発明によれば、前記R2T14B型結晶からなる主相粒子の平均粒径を0.7〜3.5μmとすることで、保磁力HcJを低下させることなく、着磁性のさらに良好なR−T−B系焼結磁石を得ることができる。0.7μm以下であると、R2T14B型結晶からなる微細な主相粒子の総数が多くなり、微細であっても軟磁性相の生成が確認されない主相粒子の総数が増え、結果として着磁性の改善効果が小さくなる。また、3.5μm以上であると、保磁力HcJが低下してしまう。
前記主相粒子の平均粒径は1.0〜3.5μmであることが、より好ましい。
好ましくは、前記R−T−B系焼結磁石はBを0.75〜1.1wt%含有する。
本発明によれば、前記R−T−B系焼結磁石はBを0.75〜1.1wt%含有することで、保磁力HcJを低下させることなく、着磁性のさらに良好なR−T−B系焼結磁石を得ることができる。Bが0.75wt%未満の場合には、R2T17相に代表される異相が発生してしまい、高い保磁力HcJを得ることができない。一方で、Bが1.1wt%を超えると、RT4B4相に代表される異相が発生してしまい、やはり高い保磁力HcJを得ることができない。
以上のように、本発明によれば、R−T−B系焼結磁石において、内部に軟磁性相が生成されている主相粒子を含むことにより、外部磁場によって前記軟磁性相が容易に磁化され、それに伴って前記主相粒子も磁化されるため、保磁力HcJを低下させることなく、着磁性の良好なR−T−B系焼結磁石を得ることができる。
なお、本発明の効果は、R−T−B系焼結磁石において、内部に軟磁性相が生成されている主相粒子を含むことによってなされるものであり、例えば希土類元素Rがいかなる希土類元素Rであったとしても、何ら本発明の効果を妨げるものではない。
以下、本発明を、実施の形態に基づいて、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。また、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせても良いし、適宜選択して用いてもよい。
図1は、本発明の一実施形態における、R−T−B系焼結磁石において、内部に軟磁性相が生成されている主相粒子を含んでいる組織の写真を示す図である。
このR−T−B系焼結磁石10は、図1で示すように、軟磁性相が生成されている主相粒子1、軟磁性相が生成されていない主相粒子2、粒界相3を含む。さらに、Rリッチ相等の副相を含んでいても良い。軟磁性相が生成されている主相粒子1の内部には軟磁性相4が生成されている。
主相粒子1及び2を含むR−T−B系焼結磁石10において、特に着磁性が悪いと考えられるR2T14B型結晶からなる微細な主相粒子の着磁性を改善する。すなわち、主相粒子1の内部に生成された軟磁性相4が、初磁化過程において容易に磁化され、前記軟磁性相4を起点に主相粒子1内部に磁区が生成する。そのために、微細な主相粒子1の着磁が容易になり、着磁性が改善されると推測する。その一方で、減磁過程においては、軟磁性相が生成されている前記主相粒子1は、低磁場で軟磁性相4が起点となり磁化反転が進む。しかしながら、軟磁性相が生成されていない主相粒子2には磁化反転の起点がない。さらに、粒界相3により、それら主相粒子1及び2は隔てられているため、粒子間の磁化反転の伝播が抑制され、軟磁性相が生成されていない主相粒子2では磁化反転が進まない。その結果として、軟磁性相による保磁力HcJの低下が抑制されると推測する。
この軟磁性相4が生成されている主相粒子1は、R−T−B系焼結磁石10中に広く分布しており、さらに、R2T14B型結晶からなる微細な主相粒子であるほど、前記主相粒子内部に軟磁性相4が生成されやすいと推測する。
このR−T−B系焼結磁石10は、希土類元素Rを25〜35wt%含有する。Rの量が25wt%未満であると、粒界相3を構成するRリッチ相など、保磁力HcJ向上に効果的な相が十分に生成されず、保磁力HcJが低下する。一方、Rの量が35wt%を超えると、R2T14B型結晶からなる主相であるR2T14B相の体積比率が低下し、残留磁束密度Brが低下する。
このR−T−B系焼結磁石10は、Bを0.75〜1.1wt%含有する。Bが0.75wt%未満の場合には、高い保磁力HcJを得ることができない。一方で、Bが1.1wt%を超えた場合にも、高い保磁力HcJを得ることができない。
このR−T−B系焼結磁石10は、Coを4.0wt%以下含有することができる。Coは、Feと同様の相を形成するが、キュリー温度Tcの向上、粒界相3の耐食性向上に効果がある。
このR−T−B系焼結磁石10は、他の元素の含有を許容する。例えば、Zr、Ti、Bi、Sn、Ga、Nb、Ta、Si、V、Ag、Ge、Al、Cu等の元素を、適宜含有させることができる。一方で、O、N、Cなどの不純物元素は、その含有量を極力低減させることが望ましい。特に、磁気特性を低下させるOは、その含有量を5000ppm以下、さらには3000ppm以下とすることが望ましい。Oの含有量が多いと、非磁性成分である希土類酸化物相が増大して、磁気特性を低下させる。
以下、本実施形態におけるR−T−B系焼結磁石の製造方法の好適な例について説明する。
本実施形態のR−T−B系磁石の製造において、まず、所望の組成を有するR−T−B系焼結磁石が得られるような原料合金を準備する。原料合金は、真空又は不活性ガス中、望ましくはAr雰囲気中でストリップキャスト法、その他公知の溶解法により作製することができる。
原料合金は、粉砕工程に供される。粉砕工程には、第一の粉砕工程、第一の粉砕工程後熱処理工程、第二の粉砕工程、第三の粉砕工程がある。第一の粉砕工程では、原料合金を水素化することで不均一にし、その後脱水素することで再結合させるという方法で、原料合金の粉砕を行うことができる。原料合金の脱水素処理は、希土類焼結磁石として不純物となる水素を減少させることを目的として行われる。この脱水素処理によりNd2Fe14Bとして再結合することで、粉砕されたNd2Fe14B組織が得られる。水素化及び脱水素処理の温度は、本実施形態においては500〜700℃とする。保持時間は、保持温度との関係、原料合金の厚さ等によって変わるが、本実施形態においては30分〜4時間とする。この脱水素処理の温度、及び保持時間を適切に制御することにより、軟磁性相の析出を制御することができる。脱水素処理は、真空中又はArガスフローにて行う。これにより、一次粒子の平均粒径0.5μm程度の第一の粉砕粉を得る。
次に、第一の粉砕工程で析出した軟磁性相を主相粒子内に取り込むため、第一の粉砕粉を坩堝に入れ、真空中にて700〜800℃で4〜12時間、熱処理を行う。前記熱処理工程を第一の粉砕工程後熱処理工程と呼ぶ。これにより第一の粉砕工程後熱処理粉を得る。これにより粉砕粉は粒成長し、その際に軟磁性相が主相粒子内に取り込まれる。
次に、得られた第一の粉砕工程後熱処理粉は、第二の粉砕工程に供される。ここでの粉砕は、ボールミル、スタンプミル、ジョークラッシャー、ブラウンミル等を用いた機械的な方法により行われ、不活性ガス雰囲気中にて行うことが望ましい。
第二の粉砕工程後、得られた第二の粉砕粉を、第三の粉砕工程に供し、第三の粉砕粉とする。この粉砕には主にジェットミルが用いられ、平均粒径0.6〜5μm、望ましくは0.7〜3.5μmとなるように粉砕する。ジェットミルは、高圧の不活性ガスを狭いノズルより開放して高速のガス流を発生させ、この高速のガス流により粉砕粉末を加速し、粉砕粉末同士の衝突、ターゲットあるいは容器壁との衝突を発生させて粉砕する方法である。
第三の粉砕工程後、得られた第三の粉砕粉は磁場中成形に供される。
磁場中成形における成形圧力は、0.3〜3ton/cm2(30〜300MPa)の範囲とすればよい。成形圧力は、成形開始から終了まで一定であってもよく、漸増または漸減してもよく、あるいは不規則変化してもよい。成形圧力が低いほど微粉の結晶配向性は良好となるが、成形圧力が低過ぎると、成形体の強度が不足してハンドリングに問題が生じるので、この点を考慮して上記範囲から成形圧力を選択する。磁場中成形で得られる成形体の最終的な相対密度は、通常、40〜60%である。
印加する磁場は、10〜20kOe(800〜1600kA/m)程度とすればよい。印加する磁場は、静磁場に限定されず、パルス状の磁場とすることもできる。また、静磁場とパルス状磁場を併用することもできる。
次いで、成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結する。焼結温度及び焼結時間は、組成、粉砕方法、平均粒径と粒度分布の違い等、諸条件により調整する必要があるが、本実施形態では850〜1030℃で4時間〜12時間焼結した。焼結温度が850℃より低いと、緻密化が不十分となり十分な残留磁束密度Brが得られない。また、焼結温度が1030℃より高いと、粒成長が著しく進行し、特に保磁力HcJが低下する。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。この工程は、保磁力HcJを制御する重要な工程である。時効処理を2段に分けて行なう場合には、800℃近傍、600℃近傍で、所定時間の保持が有効である。時効処理を1段で行なう場合には、600℃近傍の時効処理を施すとよい。いずれの場合においても、保磁力HcJが増大する効果が得られる。
以上、本発明を好適に実施するための形態を説明したが、これに限定されない。例えば、本発明の構造は、希土類量の異なる2合金を混合し、所定の成形、焼結することによっても得られる。その際、主相粒子内に軟磁性相を発生させるため、少なくとも一方の合金ではFe、Coの多い組成とする。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〜9として、組成が32.5wt%Nd−1.00wt%B−0.50wt%Co−0.06wt%Cu−0.20wt%Al−Fe.balとなるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
得られた原料合金薄板を第一の粉砕工程に供し、500〜700℃、保持時間30分〜4時間で水素化、及び脱水素処理を行うことで、第一の粉砕粉を得た。その後、第一の粉砕粉を坩堝に入れ、真空中にて700〜800℃で12時間、熱処理を行った。その後、スタンプミルにより第二の粉砕を行った後、潤滑剤を添加した。次いで、ジェットミルを使用し、高圧窒素ガス雰囲気中で第三の粉砕を行い、第三の粉砕粉を得た。
続いて、作製した第三の粉砕粉を金型に投入し、磁場中成形した。具体的には、15kOeの磁場中で140MPaの圧力で成形を行い、20mm×18mm×13mmの成形体を得た。磁場方向はプレス方向と垂直な方向とした。得られた成形体を850〜1030℃で4〜12時間焼結した。その後、800℃および600℃でそれぞれ1時間の時効処理を行い、焼結体を得た。
本実施例における、第一の粉砕工程、第一の粉砕工程後熱処理工程、焼結の条件を表1に示す。
実施例1〜9に対応する、得られた焼結体の初磁化曲線を、BHトレーサーにて測定した。初磁化曲線において、H=1kOeでの磁化の値M(1kOe)とH=20kOeでの磁化の値M(20kOe)の比、M(1kOe)/M(20kOe)を着磁率と定義し、その結果を表1に示す。また、保磁力HcJも同じく測定し、その結果を表1に示す。
主相粒子内に存在する軟磁性相は、以下の方法で分析することができる。具体的な例として、体心立方構造を持つFeを含む軟磁性体の場合について説明する。
実施例1〜9に対応する、測定後の焼結体を熱消磁した後、エポキシ系樹脂に樹脂埋めし、これらを研磨して、それぞれの焼結体の研磨断面を得た。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて上記研磨面を観察し、反射電子組成像(COMPO)により、R2T14B型結晶からなる主相、及び粒界相などのそれ以外の相を確認した。さらにエネルギー分散型X線分光法(EDX)から、それぞれの焼結体の主相粒子内にFe濃度がR2T14B型結晶からなる主相よりも相対的に高い相(Feリッチ相)が生成されていること確認した。さらに、前記焼結体を薄片加工し、高分解能透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察を行ったところ、前記Feリッチ相は体心立方構造を持つFe化合物であることを確認した。さらに、この化合物の電子線ホログラフィーによる磁束分布の解析から、この体心立方構造を持つFe化合物がFeを主成分とする軟磁性相であることを確認した。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、それぞれの焼結体の研磨された断面を10視野以上観察し、主相粒子内に存在する、直径30nm以上のFeを主成分とする軟磁性相の個数を計測した。その結果を表1に示す。なお、表1において、各々の焼結体で観察した主相粒子数に差があるため、Feを主成分とする軟磁性相の量は、観察した断面1000μm2あたりの量とした。また、観察したFeを主成分とする軟磁性相の断面積の総和を、観察した断面積の総和で除すことにより計算した、Feを主成分とする軟磁性相の面積割合も合わせて表1に示す。
さらに、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、それぞれの焼結体の研磨された断面を5視野以上観察し、画像処理により主相粒子の平均粒径を計測した。その結果を表1に示す。
実施例10として、組成が31.5wt%Nd−0.75wt%B−1.00wt%Co−0.60wt%Cu−0.30wt%Al−1.00wt%Ga−0.30wt%Zr−Fe.balとなるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
その後、実施例1〜9と同様の方法にて、第一、第二、第三の粉砕粉を得、さらに焼結体を作製した。その後、やはり実施例1〜9と同様の方法で、着磁率、保磁力HcJ、主相粒子内の軟磁性相の個数、軟磁性相の面積割合、及び主相粒子の平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
実施例11として、組成が23.7wt%Nd−7.00wt%Pr−0.10wt%Dy−0.87wt%B−1.50wt%Co−1.00wt%Cu−0.10wt%Al−0.50wt%Ga−0.20wt%Zr−Fe.balとなるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
その後、実施例1〜9と同様の方法にて、第一、第二、第三の粉砕粉を得、さらに焼結体を作製した。その後、やはり実施例1〜9と同様の方法で、着磁率、保磁力HcJ、主相粒子内の軟磁性相の個数、軟磁性相の面積割合、及び主相粒子の平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
実施例12として、組成が29.3wt%Nd−0.20wt%Dy−0.95wt%B−3.00wt%Co−0.30wt%Cu−0.60wt%Al−0.30wt%Ga−0.60wt%Zr−Fe.balとなるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
その後、実施例1〜9と同様の方法にて、第一、第二、第三の粉砕粉を得、さらに焼結体を作製した。その後、やはり実施例1〜9と同様の方法で、着磁率、保磁力HcJ、主相粒子内の軟磁性相の個数、軟磁性相の面積割合、及び主相粒子の平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
実施例13として、組成が25.5wt%Nd−8.00wt%Pr−1.10wt%B−0.30wt%Co−0.15wt%Cu−0.40wt%Al−0.15wt%Ga−1.00wt%Zr−Fe.balとなるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
その後、実施例1〜9と同様の方法にて、第一、第二、第三の粉砕粉を得、さらに焼結体を作製した。その後、やはり実施例1〜9と同様の方法で、着磁率、保磁力HcJ、主相粒子内の軟磁性相の個数、軟磁性相の面積割合、及び主相粒子の平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
実施例14として、実施例1〜9と同様の組成となるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
得られた原料合金薄板を第一の粉砕工程として室温で水素を吸蔵させた後に650℃のAr+水素ガスフローで脱水素処理を行い、軟磁性相が主相粒子外周部に生成された粗粉砕粉を得た。その後、第一の粉砕工程後熱処理工程は行わず、第二の粉砕工程及び第三の粉砕工程を実施例1〜9と同様の方法で行い、第三の粉砕粉を得た。
その後、実施例1〜9と同様の方法で焼結体を作製し、着磁率、保磁力HcJ、主相粒子内の軟磁性相の個数、軟磁性相の面積割合、及び主相粒子の平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
比較例
比較例1〜3として、実施例1〜9と同様の組成となるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
得られた原料合金薄板を、第一の粉砕及び熱処理を行うことなく、スタンプミルにより第二の粉砕を行った。さらに、実施例1〜9と同様の方法で、第三の粉砕粉を得た。
その後、実施例1〜9と同様の方法で焼結体を作製し、着磁率、保磁力HcJ、主相粒子内の軟磁性相の個数、軟磁性相の面積割合、及び主相粒子の平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
比較例4として、実施例1〜9と同様の組成となるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
得られた原料合金薄板を、水素化及び脱水所処理の保持時間を12時間とした以外は、実施例1〜9と同様の方法で、第一、第二、第三の粉砕粉を得た。
その後、実施例1〜9と同様の方法で焼結体を作製し、着磁率、保磁力HcJ、主相粒子内の軟磁性相の個数、軟磁性相の面積割合、及び主相粒子の平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
比較例5として、実施例1〜9と同様の組成となるように、原料となる金属あるいは合金をそれぞれ配合し、ストリップキャスト法により原料合金薄板を溶解、鋳造した。
得られた原料合金薄板を、第一の粉砕及び熱処理を行うことなく、スタンプミルにより第二の粉砕を行った。
その後、水アトマイズ法により作製したFe微粉を、重量比で第二の粉砕粉:Fe微粉=98:2となるように添加した。その後、実施例と同様の方法で第三の粉砕粉を得た。
その後、実施例1〜9と同様の方法で焼結体を作製し、着磁率、保磁力HcJ、主相粒子内の軟磁性相の個数、軟磁性相の面積割合、及び主相粒子の平均粒径を測定した。その結果を表1に示す。
表1より、いずれの実施例においても、主相粒子内に軟磁性相が存在することにより、保磁力HcJが15.8kOe以上と良好でありながら、98.2%以上の着磁率を示し、着磁性が改善していることが分かる。
また、実施例2〜14では、観察視野中の軟磁性相の面積割合が0.03%以下となっている。この場合、保磁力HcJが15.8kOe以上と良好でありながら、98.6%以上の高い着磁率を示している。
さらに、実施例2〜4、6〜14では、観察視野中の軟磁性相の面積割合が0.0001%以上となっている。この場合、保磁力HcJが15.8kOe以上と良好でありながら、98.9%以上の高い着磁率を示している。
また、実施例8〜9では、Feを主成分とする軟磁性相以外に、Coを主成分とする軟磁性相、FeCo混合物である軟磁性相が確認されているが、これらの実施例においても、保磁力HcJが16.2kOe以上と良好でありながら、99.0%以上の着磁率を示し、着磁性が改善していることが分かる。
また、実施例1では、主相粒子の平均粒径が0.7μm以下となっている。この場合、保磁力HcJは17.7kOeと他の実施例と同等以上であるが、着磁率が98.2%であり、他の実施例に比べ小さい。
また、実施例7では、主相粒子の平均粒径が3.5μm以上となっている。この場合、着磁率が99.5%と他の実施例と同等以上であるが、保磁力HcJが15.8kOeであり、他の実施例に比べ小さい。
一方、比較例1〜4では、主相粒子内に軟磁性相は確認されなかった。このため、保磁力HcJは実施例と同等以上であるものの、着磁率は93.4〜94.8%と、いずれの実施例と比べても小さい。
また、比較例5では、主相粒子内に軟磁性相は確認されず、走査型電子顕微鏡(SEM)により焼結体の研磨された断面を観察したところ、Feが粒界相に存在していた。このため、着磁率は実施例と同程度であるが、保磁力HcJが13.9kOeと小さい。