JP6488430B2 - フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体 - Google Patents

フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6488430B2
JP6488430B2 JP2018539613A JP2018539613A JP6488430B2 JP 6488430 B2 JP6488430 B2 JP 6488430B2 JP 2018539613 A JP2018539613 A JP 2018539613A JP 2018539613 A JP2018539613 A JP 2018539613A JP 6488430 B2 JP6488430 B2 JP 6488430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
fiber
fluoride resin
present
resin fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051787A1 (ja
Inventor
孝拓 三枝
孝拓 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2018051787A1 publication Critical patent/JPWO2018051787A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488430B2 publication Critical patent/JP6488430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/08Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons
    • D01F6/12Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of halogenated hydrocarbons from polymers of fluorinated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体に関する。
フッ化ビニリデン系樹脂は高い機械物性を有することから、様々な分野への用途展開が可能であるとして開発が進められている。
例えば、特許文献1には、ヤング率が大きく、表面性及び透明性に優れたフッ化ビニリデン系樹脂成形物が開示されている。
また、特許文献2には、引張強度を向上したフッ化ビニリデン系樹脂及びその製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、フッ化ビニリデン系樹脂を高ドラフト率で延伸工程を介さずに紡糸してフィラメントを得る方法が開示されている。
日本国特許公開公報「特開昭59−41310号公報(1984年3月7日公開)」 日本国特許公開公報「特開昭60−28510号公報(1985年2月13日公開)」
しかしながら、特許文献2に記載の方法で紡糸すると、紡糸線上では、フィラメントが応力によって変形するネッキング、及び、フィラメントが細くなっていく細化が急速に進むため、分子鎖が配向する部分と未配向のまま細化する非晶部とが存在する。そのため、このように未配向の非晶部が多く存在するフィラメントを用いて得られるファイバーは、通常の延伸糸と比較して熱収縮率が低いという課題がある。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、強度等の機械的物性に優れ、熱収縮率の高いフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーを実現することにある。
本発明者らは、機械物性を向上させる因子が剛直な非晶部の存在であることを見出した。また、配向が進む過程、言い換えれば配向度が高くなっていく過程において非晶部の剛直性が発現し、熱収縮率が大きくなることを見出して、本発明を完成するに至った。本発明は以下のように表すことができる。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーは、複数のフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントを用いてなるファイバーであって、当該ファイバーは、ガラス転移温度が−28℃以上であり、100℃での熱収縮率が2%以上である。
本発明のシート状構造体は、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーを用いてなるものである。
本発明によれば、強度等の機械的物性に優れ、熱収縮率の高いフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーを提供することができる。
以下、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一実施形態について、具体的に説明する。
<フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー>
本実施形態に係るフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー(以下、単に「ファイバー」ともいう)は、複数のフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントを用いてなるファイバーであって、当該ファイバーは、ガラス転移温度が−28℃以上であり、100℃での熱収縮率が2%以上である。
[フィラメント]
本明細書において、フィラメントとは、1本の単糸を意味する。本実施形態に係るフッ化ビニリデン系樹脂フィラメント(以下、単に「フィラメント」ともいう)は、フッ化ビニリデン系樹脂からなるフィラメントを意味するものとする。なお、フッ化ビニリデン系樹脂については、詳しくは後述する。
本実施形態に係るフィラメントの長さは、ファイバーの長さに合わせて適宜設定すればよい。
また、本実施形態に係るフィラメントの径は、ファイバーの用途等に応じて適宜設定すればよいが、好ましくはフィラメントの直径は5μm以上、80μm以下であり、より好ましくは10μm以上、60μm以下であり、さらに好ましくは12μm以上、40μm以下である。
なお、本明細書において、フィラメントの長さとは、フィラメントの長手方向のサイズを指す。また、フィラメントの径とは、フィラメントの長手方向に直交する方向におけるサイズを指す。
[ファイバー]
本実施形態に係るファイバーは、複数のフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントを用いてなる繊維状の構造物を意味するものとする。本実施形態のファイバーは、複数のフィラメントを一体化してなるものであり、一般的にマルチフィラメントと呼ばれる形態を意味する。
本実施形態に係るフィラメントの本数は、ファイバーの用途等に応じて適宜設定すればよく、特に指定されない。
本実施形態に係るファイバーの長さは、ファイバーの用途等に応じて適宜設定すればよい。
[ガラス転移温度]
本明細書において、ガラス転移温度(以下、「Tg」ともいう)とは、ファイバーの剛性及び粘度が変化する開始温度を示す。つまり、ガラス転移温度以上になると分子鎖のミクロブラウン運動が開始するため、非晶部が可動し始める温度と言える。通常フッ化ビニリデン単独重合では−40℃付近に現れる。つまり、これより高温側にガラス転移温度が現れることは、非晶部が可動する温度域が高くなることを意味しており、非晶部の剛直性を反映している。
本実施形態に係るファイバーは、ガラス転移温度が−28℃以上であることで、ファイバーにおける非晶部が高度に配向し、その結果、本発明のファイバーの剛直性が発現したことに起因する。
なお、上記ガラス転移温度は、本実施形態に係るファイバーが有するフィラメントの本数によって変化するものではない。
本実施形態に係るファイバーのガラス転移温度は、−28℃以上であればよいが、好ましくは−26℃以上、より好ましくは−23℃以上、さらに好ましくは−20℃以上である。ガラス転移温度がこの範囲であることは、非晶部の剛直性がより一層向上する点から好ましい。
上記ガラス転移温度は、本実施形態に係るファイバーを製造する際の製造条件によって制御することができる。具体的な制御方法については後述する。
本実施形態においてガラス転移温度は、動的粘弾性測定から求めることができる。具体的には、動的粘弾性装置を用いて試験試料長3mm、周波数を0.5,1.0,5.0,及び10Hzの4点に設定し、測定温度範囲−100℃から180℃まで昇温速度:2℃/分で測定し、ガラス転移温度(Tg)は周波数10Hzに現れたTgに由来する分散のピーク温度とする。
[熱収縮率]
本明細書において熱収縮率とは、本発明のファイバーを100℃で加熱したときに当該ファイバーの長手方向に生じる収縮の割合であり、以下の式で求められる。
熱収縮率(%)
=加熱後のファイバーの長さ(m)/加熱前のファイバーの長さ(m)×100
本実施形態に係るファイバーは、100℃での熱収縮率が2%以上であればよく、熱収縮率が大きいほどファイバーが剛直性であると推定される。
[平均複屈折率]
本実施形態において、平均複屈折率は、一般に使用されるコンペンセーターを用いて測定することができ、具体的には、例えば後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
本実施形態に係るファイバーの平均複屈折率は、30×10−3以上であることが好ましく、40×10−3以上であることがより好ましく、45×10−3以上であることがさらに好ましい。平均複屈折率がこの範囲であることは、ファイバーの機械的強度が向上する点から好ましい。
[引張強度]
本実施形態において、引張強度は、一般に使用される引張試験機を用いて測定することができ、具体的には、例えば後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
本実施形態に係るファイバーの引張強度は、好ましくは2.0cN/dtex以上であり、より好ましくは3.1cN/dtex以上であり、さらに好ましくは4.0cN/dtex以上である。引張強度がこの範囲であることは、ファイバーの機械的強度が向上する点から好ましい。
[引張伸度]
本実施形態において、引張伸度は、一般に使用される引張試験機を用いて測定することができ、具体的には、例えば後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
本実施形態に係るファイバーの引張伸度は、好ましくは50%以下であり、より好ましくは40%以下であり、さらに好ましくは25%以下である。引張伸度がこの範囲であることは、ファイバーの機械的強度が向上する点から好ましい。
[フッ化ビニリデン系樹脂]
本明細書において、フッ化ビニリデン系樹脂とは、フッ化ビニリデン(以下、「VDF」ともいう)モノマーを主成分とする重合体を意味する。本実施形態に係るフッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンモノマーと他のモノマーとのフッ化ビニリデン共重合体であってもよく、あるいは、フッ化ビニリデンモノマー1種のみから構成されるフッ化ビニリデン単独重合体であってもよい。
本発明における他のモノマーとしては、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明におけるフッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデンモノマーを90モル%以上含むことが好ましく、97モル%以上含むことがより好ましく、フッ化ビニリデン単独重合であることが最も好ましい。フッ化ビニリデンモノマーの含有量がこの範囲であることはファイバーの機械的強度が向上する点から好ましい。
(インヘレント粘度)
本実施形態において、インヘレント粘度は、試料を溶媒であるジメチルホルムアミドに溶解し、ウベローデ粘度計を用い、30℃において一定容量の液が毛管中を自然落下する時間を測定して求めることができる。
本実施形態おいて、フッ化ビニリデン系樹脂のインヘレント粘度は、0.70dL/g以上、0.95dL/g以下であることが好ましく、0.75dL/g以上、0.90dL/g以下であることがより好ましい。
<フッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの製造方法>
以下、本実施形態に係るファイバーの製造方法(以下、本製造方法ともいう)の一実施形態について具体的に説明するが、本製造方法は以下の方法に限定されるものではない。
本製造方法は、例えば、フッ化ビニリデン系樹脂からなるフィラメントを複数本作製し、それらのフィラメントを一体化することによってファイバーを得るものであって、吐出工程、紡糸工程及び延伸工程を含むものである。
本製造方法において用いられるフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデン共重合体及びフッ化ビニリデン単独重合体のいずれも用いることができる。これらのフッ化ビニリデン共重合体及びフッ化ビニリデン単独重合体は、いずれも慣用の重合方法及び装置を用いて製造することができる。また、フッ化ビニリデン共重合体及びフッ化ビニリデン単独重合体として、それぞれ市販のものを用いてもよい。
吐出工程では、溶融したフッ化ビニリデン系樹脂を紡糸口金から繊維状に吐出し、フッ化ビニリデン系樹脂の未延伸糸を得る。その際、フッ化ビニリデン系樹脂は、例えば240℃〜270℃で溶融させることができる。また、紡糸口金(ノズル)の孔径は、吐出するフッ化ビニリデン系樹脂のインヘレント粘度等によって適宜調整すればよく、例えば0.10〜1.00mmとすることができる。
フッ化ビニリデン系樹脂の十分な曳糸性が確保される観点から、吐出工程では、フッ化ビニリデン系樹脂を70〜155℃で保温しながら吐出することが好ましい。このようなフッ化ビニリデン系樹脂の保温は、例えば、紡糸口径の直下を加熱保温筒で一定時間保温することによって行うことができる。
さらには、吐出されたフッ化ビニリデン系樹脂を冷却することで、フッ化ビニリデン系樹脂の未延伸糸を固化させることが好ましい。これにより、次の延伸工程において効率よく延伸できる。なお、フッ化ビニリデン系樹脂の冷却方法は特に限定されないが、簡便な点から空冷が好ましい。
また、紡糸工程では、吐出工程で吐出された溶融物を、所定のドラフト率で紡糸する。これにより、フッ化ビニリデン系樹脂の低配向未延伸糸を得ることができる。紡糸工程におけるドラフト率は低いことが好ましく、例えば20〜300とすることができる。
それから、得られたフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントを、例えばオイルリング等で束ねる等によってフッ化ビニリデン系樹脂フィラメント同士を一体化してから、延伸工程において一体化したフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントを延伸する。これにより、本実施形態に係るファイバーが得られる。
延伸工程では、一体化したフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントの延伸温度は、例えば70℃〜165℃であり、好ましくは80〜160℃であり、より好ましくは100〜155℃である。また、延伸倍率は例えば2.50倍〜6.00倍であり、好ましくは3.00〜5.80倍であり、より好ましくは3.40〜5.60倍である。
さらに、延伸工程の後に、ファイバーに対して緩和処理または熱固定等の後処理を行ってもよい。これらの後処理を行うことで、ファイバーの熱収縮を抑制することができる。また、これらの後処理によってファイバーの結晶化度が上昇し、非晶が剛直化するため、ファイバーの強度が向上する。緩和処理における緩和温度は、例えば100〜180℃であり、好ましくは110〜170℃であり、より好ましくは120〜165℃である。また、緩和率は例えば0〜20%であり、好ましくは0〜17%であり、より好ましくは0〜15%である。また、熱固定における温度は例えば100〜180℃であり、好ましくは110〜170℃であり、より好ましくは120〜165℃である。
本製造方法によれば、紡糸工程におけるドラフト率を60〜300にし、延伸工程における延伸温度を80〜155℃、延伸倍率を3.0〜5.50とすることで、得られるファイバーのガラス転移温度を−28℃以上に制御するとともに、当該ファイバーの100℃での熱収縮率を2%以上とすることができる。
また、上記のようにしてファイバーを作製することによって、ファイバーのガラス転移温度が−28℃以上であり、100℃での熱収縮率が2%以上であると、引張強度が2.0cN/dtex以上かつ引張伸度50%以下のファイバーを得ることができる。
さらに、上記のようにしてファイバーを作製することによって得られたファイバーのガラス転移温度が−27℃以上であり、そのファイバーの100℃での熱収縮率が3%以上であると、平均複屈折率が40×10−3以上であり、引張強度が3.1cN/dtex以上であり、引張伸度が40%以下であるファイバーを得ることができる。
このようなファイバーであれば、例えば後述するシート状構造体に対しても好適に用いられる。
<フッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの応用>
本実施形態に係るフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーは、必要に応じて、さらに帯電防止、難燃、防炎、抗菌、消臭、防臭処理等の処理又は各種表面加工処理を施してもよい。
また、本実施形態に係るフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーを用いて織る、編む等の処理を施すことで、本実施形態に係るファイバーからなるシート状構造体を作製することもできる。この場合、織る、編む等の処理は、慣用の方法及び装置を用いて行うことができる。
さらに、本実施形態に係るシート構造体は、網目状に形成されていてもよい。また、本実施形態に係るシート状構造体は、シート全体が網目状に形成されていてもよく、シートの一部が網目状に形成されていてもよい。
本実施形態に係るシート状構造体の形態は特に限定されるものではなく、例えば、織布、ニット、紐、カットファイバ、紙及び不織布などの様々な形態で用いることができる。また、その用途も特に限定されるものではなく、例えば、中空糸膜の補強糸、ロープ及び衣料などの様々な産業資材、医療基材、発色繊維、及び圧電体としてセンサーデバイスに好適に用いることができる。また、本実施形態に係るシート状構造体が網目状に形成されている場合には、当該シート構造体を、例えば漁網として好適に用いることができる。
(まとめ)
以上の通り、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様は、複数のフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントを用いてなるファイバーであって、当該ファイバーは、ガラス転移温度が−28℃以上であり、100℃での熱収縮率が2%以上である。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様では、平均複屈折率が30×10−3以上であることが好ましい。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様では、フィラメントの直径は、5μm以上、80μm未満であることが好ましい。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様では、フッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンモノマーの単独重合体であることが好ましい。
また、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様では、フッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンモノマーと他のモノマーとのフッ化ビニリデン共重合体であって、当該他のモノマーは、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン及びクロロトリフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1種であってもよい。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様では、フッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデンモノマーを90モル%以上含むことが好ましく、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーにおいて、フッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデン単独重合体であることが好ましい。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様では、フッ化ビニリデン系樹脂は、インヘレント粘度が0.70dL/g以上、0.95dL/g以下であることが好ましい。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様では、引張強度が2.0cN/dtex以上であり、引張伸度が50%以下であることが好ましい。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの一態様では、平均複屈折率が40×10−3以上であり、引張強度が3.1cN/dtexであり、引張強度が40%以下であることがより好ましい。
本発明のシート状構造体の一態様は、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーを用いてなるものである。
本発明のシート状構造体の一態様では、例えば網目状に形成されていてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下の各実施例及び各比較例に示すフッ化ビニリデン系樹脂のファイバーの製造は、いずれも紡糸装置(FIBER EXTRUSION TECHNOLOGY Inc.社製)を用いて行なった。
(実施例1)
フッ化ビニリデン系樹脂として、ペレット状のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFともいう)(株式会社クレハ製 KFポリマー、融点173℃、インヘレント粘度0.85dL/g)を用いた。
PVDFを紡糸装置のホッパーから単軸押出機(シリンダー径φ25mm)に投入し、PVDFを265〜270℃で加熱して溶融した。溶融したPVDFをギアポンプを用いて24穴ノズル(孔径:0.40mm)からドラフト率120で紡糸してPVDFからなる24本のフィラメントを得た後、オイリング剤を塗布して一体化してPVDFからなるファイバーを得た。さらに連続して延伸温度80℃、延伸倍率4.50として、ファイバーを延伸し、それからPVDFを緩和温度130℃、緩和率0%で緩和して、PVDFからなる、延伸したファイバーを得た。
(実施例2)
延伸温度130℃、延伸倍率4.25とした以外は、実施例1と同様にしてファイバーを得た。
(実施例3)
延伸温度130℃、延伸倍率3.50とした以外は、実施例1と同様にしてファイバーを得た。
(実施例4)
延伸温度130℃、延伸倍率3.00とした以外は、実施例1と同様にしてファイバーを得た。
参考例5)
ドラフト率60、延伸温度100℃、延伸倍率5.50、緩和温度100℃とした以外は、実施例1と同様にしてファイバーを得た。
(実施例6)
延伸温度130℃、延伸倍率4.25、緩和温度150℃、緩和率10%とした以外は、実施例1と同様にしてファイバーを得た。
(比較例1)
実施例1で使用したPVDFのインヘレント粘度を1.00dL/gに変えてさらに、実施例1におけるノズルの孔径を2mm、ドラフト率2550に変えたとともに、ファイバーを延伸しないこと以外は、実施例1と同様にして、ファイバーを得た。
(比較例2)
比較例1で得られたファイバーを非連続工程、すなわち、比較例1で得られた未延伸のファイバーを一旦巻き取ってから、この巻き取った未延伸のファイバーを別の工程において延伸温度144℃、延伸倍率1.16倍で延伸して、延伸してファイバーを得た。
(比較例3)
実施例1におけるドラフト率を120にして、フィラメントを得た。
上述した実施例1〜6及び比較例1〜3におけるファイバーの製造条件を以下の表1にまとめる。
<フッ化ビニリデン系樹脂ファイバーの評価>
実施例1〜6、比較例1〜3によって得られた各フッ化ビニリデン系樹脂ファイバーのそれぞれについて、それらのフィラメントの直径、平均複屈折率、ガラス転移温度、100℃での熱収縮率、引張強度及び引張伸度を評価した。その結果を表1に示す。また、具体的な評価方法を以下に説明する。
(フィラメントの直径)
長さ1mのPVDFの延伸していないフィラメントを、マイクロメーターで20点測定し、平均値を求めた。
(引張強度と引張伸度)
引張試験機(テンシロン オリエンテック社製)を用いて、延伸していないファイバー(比較例1)は試験試料長100 mm , クロスヘッド速度 300 mm/分の条件で試験を行い、 延伸したファイバーは試験試料長 300 mm, クロスヘッド速度 300mm/分の試験条件、測定回数5回で測定した。尚、強度、及び伸度の結果は、破断値(最大点)の平均を用いた。
(ガラス転移温度(Tg))
動的粘弾性測定装置(DMS6100:セイコー・アイ・インスツル製)を用いて、試験試料長3 mm、周波数を0.5,1.0,5.0,及び10Hzの4点に設定し、測定温度範囲−100℃から180℃まで昇温速度:2℃/分で測定した。ガラス転移温度(Tg)は周波数10Hzに現れたTgに由来する分散のピーク温度とした。
(100℃での熱収縮率)
サンプル100mを枠周1mの巻返し機にかせ上げし、得られたかせの一端を固定し、他端に20gの分銅をかけて、かせ長さLを測定した。次に、分銅を外し、100℃の乾熱炉中に吊り下げて30分間放置した後、室温まで冷却した。その後、再び、かせの一端を固定し、他端に20gの分銅をかけて、かせ長さLHTを測定し、次式により乾熱収縮率(%)を算出した。
乾熱収縮率(%) =(L−LHT)/L × 100
ここで、Lは熱処理前のかせ長さ(m)、LHTは熱処理後のかせ長さ(m)を示す。
(平均複屈折率)
ファイバーを、カッターを用いて斜めに切断し、当該ファイバーの切断面に数滴の浸漬液(Immersion Oil:n=1.516(23℃))を滴下することによって、試料を作製した。平均複屈折率(Δn)は、オリンパス株式会社製の偏光顕微鏡及びBerek Compensatorを用いて、レターデーションを測定することにより求めた。
Figure 0006488430
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーは、例えば、織布、ニット、紐等の様々な形態で、漁網、中空糸膜の補強糸、ロープ、衣料などの様々な産業資材、医療基材、発色繊維、及びセンサーデバイスとして好適に利用することができる。

Claims (11)

  1. 複数のフッ化ビニリデン系樹脂フィラメントを用いてなるファイバーであって、当該ファイバーは、ガラス転移点が−28℃以上であり、100℃での熱収縮率が2%以上13.2%以下であることを特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  2. 平均複屈折率が30×10−3以上であることを特徴とする、請求項1に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  3. 上記フィラメントの直径が5μm以上、80μm未満であることを特徴とする、請求項1または2に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  4. 上記フッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンモノマーの単独重合体であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  5. 上記フッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンモノマーと他のモノマーとのフッ化ビニリデン共重合体であって、当該他のモノマーは、ヘキサフルオロプロピレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン及びクロロトリフルオロエチレンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  6. 上記フッ化ビニリデン共重合体は、フッ化ビニリデンモノマーを90モル%以上含むことを特徴とする、請求項5に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  7. 上記フッ化ビニリデン系樹脂は、インヘレント粘度が0.70dL/g以上、0.95dL/g以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  8. 引張強度が2.0cN/dtex以上であり、引張伸度が50%以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  9. 平均複屈折率が40×10−3以上であり、引張強度が3.1cN/dtex以上であり、引張伸度が40%以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバー。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のフッ化ビニリデン系樹脂ファイバーを用いてなることを特徴とするシート状構造体。
  11. 網目状に形成されていることを特徴とする、請求項10に記載のシート状構造体。
JP2018539613A 2016-09-14 2017-08-30 フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体 Active JP6488430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179949 2016-09-14
JP2016179949 2016-09-14
PCT/JP2017/031120 WO2018051787A1 (ja) 2016-09-14 2017-08-30 フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051787A1 JPWO2018051787A1 (ja) 2019-03-14
JP6488430B2 true JP6488430B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61619967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539613A Active JP6488430B2 (ja) 2016-09-14 2017-08-30 フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190242032A1 (ja)
EP (1) EP3514268B1 (ja)
JP (1) JP6488430B2 (ja)
CN (1) CN109844190B (ja)
TW (1) TWI665347B (ja)
WO (1) WO2018051787A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127087C (ja) * 1964-10-21 1900-01-01
JPS57143511A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Kureha Chem Ind Co Ltd Vinylidene fluoride resin filament and its preparation
JPS5941310A (ja) 1982-09-01 1984-03-07 Kureha Chem Ind Co Ltd 弗化ビニリデン樹脂成形物
JPS59144614A (ja) * 1983-02-02 1984-08-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 複合糸及びその製造方法
JPS6028510A (ja) * 1983-07-23 1985-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd フツ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法
JPS6141318A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Showa Denko Kk マルチフイラメントの製造方法
JPS61225310A (ja) * 1985-03-25 1986-10-07 Showa Denko Kk フイラメントの製造方法
JP4343638B2 (ja) * 2003-09-30 2009-10-14 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメントおよびその製造方法
JP5722166B2 (ja) * 2011-09-08 2015-05-20 クレハ合繊株式会社 漁網用糸及び漁網
FR3011504B1 (fr) * 2013-10-04 2015-10-23 Arkema France Article textile en pvdf
JP2016176155A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018051787A1 (ja) 2019-03-14
TWI665347B (zh) 2019-07-11
EP3514268A4 (en) 2019-10-02
CN109844190B (zh) 2021-04-20
US20190242032A1 (en) 2019-08-08
TW201812127A (zh) 2018-04-01
EP3514268B1 (en) 2023-10-11
EP3514268A1 (en) 2019-07-24
CN109844190A (zh) 2019-06-04
WO2018051787A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102137243B1 (ko) 폴리에틸렌 원사, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 냉감성 원단
JP2003013326A (ja) ポリケトン繊維、その製造方法及びポリケトン撚糸物
JP3704015B2 (ja) ポリケトン繊維およびその製造方法
WO2016147713A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂繊維、及びそれらの製造方法
KR20170037392A (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 원사, 그 제조방법, 및 그것을 이용하여 제조된 타이어 코드
JP4570273B2 (ja) ポリケトン繊維、コード及びその製造方法
JP6488430B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体
JP6488431B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂ファイバー及びシート状構造体
JP4102582B2 (ja) アクリル系異形断面細繊度繊維の製造方法
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JP2018150667A (ja) 芯鞘複合型熱融着糸及びその製造方法
JP7196298B2 (ja) ポリエチレンマルチフィラメント交絡糸およびその製造方法
JP4168542B2 (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JP2710408B2 (ja) ポリビニルアルコールモノフイラメント及びその製造法
US20230322979A1 (en) Polyethylene yarn having improved post-processability, and fabric comprising same
JPS6385105A (ja) 耐摩耗性に優れた有機系高強度繊維
JP5141870B2 (ja) 弗素系樹脂モノフィラメント、その製造方法および工業織物
JPH10292226A (ja) 複合モノフィラメントおよびその製造方法
JP2017172084A (ja) 高機能ポリエチレンマルチフィラメントからなる組紐
JPH10292227A (ja) 複合モノフィラメントおよびその製造方法
TW202229672A (zh) 具有改善收縮率的高強度聚乙烯紗線以及其製造方法
JP2003147630A (ja) アクリル系異型断面繊維およびその製造方法
JPS62223315A (ja) ポリ弗化ビニリデン系繊維の製造法
JPH0345122B2 (ja)
JP2002194616A (ja) 高強度ポリエチレン繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250