JP6485385B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485385B2
JP6485385B2 JP2016034877A JP2016034877A JP6485385B2 JP 6485385 B2 JP6485385 B2 JP 6485385B2 JP 2016034877 A JP2016034877 A JP 2016034877A JP 2016034877 A JP2016034877 A JP 2016034877A JP 6485385 B2 JP6485385 B2 JP 6485385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wiring
emitting device
emitting elements
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103443A (ja
Inventor
朋弘 三輪
朋弘 三輪
加藤 英昭
英昭 加藤
加藤 大典
大典 加藤
下西 正太
正太 下西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to US15/354,825 priority Critical patent/US9967979B2/en
Publication of JP2017103443A publication Critical patent/JP2017103443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485385B2 publication Critical patent/JP6485385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来、配線基板上に複数の発光素子が搭載された発光装置であって、全ての発光素子が直列に接続された発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、配線基板上に複数の発光素子が搭載された発光装置であって、直列に接続された発光素子の群が複数含まれる、すなわち発光素子をそれぞれ直列に接続する複数の配線を有する発光装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−164783号公報 特開2010−10682号公報
一般的に、基板上に複数の発光素子が搭載された発光装置においては、発光素子から発せられる熱が素子搭載領域の中心部に集中して篭もりやすく、装置の寿命や発光特性の低下を引き起こすおそれがある。
特許文献1に記載の発光装置によれば、全ての発光素子が直列に接続されているため、全ての発光素子に印加される電圧は等しい。このため、全ての発光素子の発する熱が等しく、素子搭載領域の中心部に熱が篭もる。
また、特許文献2に記載の発光装置によれば、発光素子を直列に接続する配線が2本含まれ、これら2本の配線の配線長は異なるが、素子搭載領域の中心に最も近い発光素子の半数が配線長の短い方の配線に接続されている。配線の長さによって配線抵抗が異なるため、配線長の短い方の配線に接続された発光素子には高い電圧が印加され、高い熱を発する。すなわち、特許文献2に記載の発光装置は、素子搭載領域の中心に最も近い位置に高い熱を発する発光素子を有する。このため、素子搭載領域の中心部に熱が篭もりやすい。
本発明の目的の一つは、基板上に複数の発光素子が搭載された発光装置であって、素子搭載領域の中心部への熱篭もりを抑えることのできる発光装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[3]の発光装置を提供する。
[1]配線基板上に搭載された複数の発光素子と、前記配線基板に含まれ、前記複数の発光素子のうちの所定の発光素子をそれぞれ直列に接続する複数の配線と、を有し、前記複数の発光素子のうちの前記配線基板上の素子搭載領域の中心に最も近い位置に配置された発光素子を中心素子、前記中心素子を直列に接続する配線を中心素子接続配線とすると、前記中心素子接続配線の配線長が、前記複数の配線の配線長のうちで最も長く、前記中心素子に印加される電圧が、前記複数の発光素子に印加される電圧のうちで最も低い、発光装置。
[2]前記中心素子接続配線が、前記複数の配線の他の部分よりも小さい幅を有する細幅部を含む、上記[1]に記載の発光装置。
[3]COB型の発光装置である、上記[1]又は[2]に記載の発光装置。
本発明によれば、基板上に複数の発光素子が搭載された発光装置であって、素子搭載領域の中心部への熱篭もりを抑えることのできる発光装置を提供することができる。
図1(a)、(b)は、実施の形態に係る発光装置の平面図である。 図2は、実施の形態に係る発光装置の回路図である。 図3は、実施の形態に係る発光装置の変形例を示す平面図である。 図4(a)、(b)は、比較例に係る発光装置の平面図である。 図5は、比較例としての直列と並列の数が等しい回路構成を有する発光装置の平面図である。 図6は、図5に示される発光装置の回路図である。 図7は、搭載方向が他の発光素子と90°又は180°異なる発光素子を有する発光装置の平面図である。 図8は、図7に示される発光装置の回路図である。
〔実施の形態〕
(発光装置の構成)
図1(a)、(b)は、実施の形態に係る発光装置1の平面図である。
発光装置1は、配線基板10と、配線基板10上に搭載された複数の発光素子20(20a〜20x)と、を有する。図1(a)は発光素子20を搭載する前の状態を表し、図1(b)は発光素子20を搭載した後の状態を表す。
複数の発光素子20には、直列に接続された発光素子の群が複数含まれる。すなわち、配線基板10は、発光素子をそれぞれ直列に接続する複数の配線11(11a〜11l)を有する。
図2は、実施の形態に係る発光装置1の回路図である。図2に示されるように、発光装置1は、直列に接続された2つの並列回路12a、12bを有し、並列回路12a、12bの各々においては、2つの発光素子20をそれぞれ直列に接続する6つの配線11が並列に接続されている。
図1(a)、(b)、図2に示されるように、配線11に含まれる配線11a〜11lのうち、発光素子20kと発光素子20lを直列に接続する配線11fと、発光素子20wと発光素子20xを直列に接続する配線11lの配線長が最も長い。このため、発光素子20a〜20xに印加される電圧のうち、発光素子20k、20l、20w、20xに印加される電圧が最も低い。
また、図1(b)に示されるように、発光素子20a〜20xのうち、発光素子20lと発光素子20wが配線基板10上の素子搭載領域の中心に最も近い位置、すなわち最も熱が篭りやすい位置に配置されている。ここで、素子搭載領域とは、素子の搭載される領域であり、図1(a)、(b)に示される例では、発光素子20a、20i、20n、20vの搭載位置を直線で結んで形成される四角形の領域である。
以下、素子搭載領域の中心に最も近い位置にある素子を中心素子と呼ぶことがある。上述のように、発光素子20lと発光素子20wは発光装置1の中心素子である。また、中心素子を直列に接続する配線を中心素子接続配線と呼ぶことがある。配線11fと配線11lは発光装置1の中心素子接続配線である。
すなわち、発光装置1においては、最も熱が篭りやすい素子搭載領域の中心に最も近い位置に配置された中心素子(発光素子20lと発光素子20w)を直列に接続する中心素子接続配線(配線11fと配線11l)の配線長が最も長く、配線抵抗が最も大きい。
このため、発光素子20a〜20xに印加される電圧のうち、中心素子(発光素子20lと発光素子20w)に印加される電圧が最も低く、発光素子20a〜20xの発する熱のうち、中心素子(発光素子20lと発光素子20w)の発する熱が最も小さい。このため、発光装置1は、素子搭載領域の中心における熱篭もりを効果的に抑制することができる。
配線基板10は、例えば、Al基板、AlN基板等のセラミック基板、表面が絶縁膜で覆われたAl基板やCu基板等の金属基板、又はガラスエポキシ基板であり、その表面に銅等からなる配線11を有する。
発光素子20は、例えば、LEDチップ又はレーザーダイオードチップである。また、発光素子20は、フェイスアップ型とフェイスダウン型のいずれであってもよい。
図1(a)、(b)に示される例では、発光装置1はCOB(Chip On Board)型の発光装置である。発光装置1に搭載された発光素子20の数が多いほど熱篭もりが生じやすいため、発光装置1がCOB型の発光装置のような多数の発光素子が搭載された発光装置である場合に、熱篭もりを抑制する効果が特に効果的に発揮される。
図3は、実施の形態に係る発光装置1の変形例を示す平面図である。この変形例においては、中心素子接続配線である配線11fと配線11lが、配線11a〜11lの他の部分よりも幅の小さい細幅部13を含む。なお、当然ながら、“配線11a〜11lの他の部分”には、ボンディングパッドは含まれない。
細幅部13の配線抵抗は他の部分の配線抵抗よりも大きくなるため、中心素子である発光素子20lと発光素子20wに印加される電圧がより小さくなり、素子搭載領域の中心における熱篭もりをより効果的に抑制することができる。
図4(a)、(b)は、比較例に係る発光装置2の平面図である。
発光装置2は、配線基板30と、配線基板30上に搭載された複数の発光素子40(40a〜40p)と、を有する。図4(a)は発光素子40を搭載する前の状態を表し、図4(b)は発光素子40を搭載した後の状態を表す。
発光装置2においては、発光素子40a〜40hが直列に接続され、また、発光素子40i〜40pが直列に接続されている。そして、発光素子40a〜40hを直列に接続する配線31aの配線長と、発光素子40i〜40pを直列に接続する配線31bの配線長は等しい。
このため、発光素子40a〜40pに印加される電圧は等しい。したがって、発光装置2の中心素子である発光素子40f、40g、40j、40kに印加される電圧は、その他の発光素子に印加される電圧と等しい。
すなわち、発光装置2の中心素子である発光素子40f、40g、40j、40kの発する熱の大きさは、その他の発光素子の発する熱の大きさと等しい。このため、発光素子2においては、素子搭載領域の中心部に熱が篭りやすい。
さらに、実施の形態に係る発光装置1は、4直列×6並列という直列と並列の数が異なる回路構成を有しながら、回路パターンの形状が正方形に近い。以下、この点について、比較例を用いて説明する。
図5は、比較例としての直列と並列の数が等しい回路構成を有する発光装置3の平面図である。また、図6は、発光装置3の回路図である。
発光装置3は、配線基板50と、配線基板50上に搭載された複数の発光素子60(60a〜60y)と、を有する。配線基板50は、複数の発光素子60が接続された配線51を有する。
発光装置3は、発光素子60a〜60eが直列に接続された直列回路と、発光素子60f〜60jが直列に接続された直列回路と、発光素子60k〜60oが直列に接続された直列回路と、発光素子60p〜60tが直列に接続された直列回路と、発光素子60u〜60yが直列に接続された直列回路とが並列に接続された、5直列×5並列の回路構成を有する。
発光装置3は、直列と並列の数が等しい回路構成を有するため、正方形に近い形状の回路パターンを設計することができる。
一方、図4(a)、(b)に示される発光装置2は、8直列×2並列という直列と並列の数が異なる回路構成を有するため、発光素子40dと発光素子40eの間の配線、及び発光素子40lと発光素子40mの間の配線を、発光素子間を引き回すように配置することにより、回路パターンの形状を正方形に近くしている。
このように、通常、列と並列の数が異なる回路構成を有する発光装置の回路パターンの形状を正方形に近くするためには、発光素子間に配線を引き回す必要があり、その結果、発光装置の面積が大きくなってしまう。
しかしながら、上述のように、実施の形態に係る発光装置1は、4直列×6並列という直列と並列の数が異なる回路構成を有しながら、回路パターンの形状が正方形に近い。これは、発光素子の搭載方向が一定でなく、他の発光素子に対して90°回転して搭載された発光素子を含むことによる。
発光装置1においては、発光素子20k、20l、20w、20xが、他の発光素子に対して90°回転して搭載されている。このため、発光素子間に配線を引き回すことなく正方形に近い形状の回路パターンを設計することができる。また、これにより、発光装置1の小型化を図ることができる。このように、直列と並列の数が異なる回路構成を有する場合であっても、搭載方向が他の発光素子と90°又は180°異なる発光素子を含めることにより、正方形に近い形状の回路パターンを設計することができる。
図7は、搭載方向が他の発光素子と90°又は180°異なる発光素子を有する発光装置4の平面図である。また、図8は、発光装置4の回路図である。
発光装置4は、配線基板70と、配線基板70上に搭載された複数の発光素子80(80a〜80x)と、を有する。配線基板70は、複数の発光素子80が接続された配線71を有する。
発光装置4は、発光素子80a〜80lが直列に接続された直列回路と、発光素子80m〜80xが直列に接続された直列回路とが並列に接続された、12直列×2並列の回路構成を有する。
発光装置4においては、発光素子80h、80qが、他の発光素子に対して90°回転して搭載されている。また、発光素子80d〜80f、80i、80j、80o、80p、80s〜80uが、他の発光素子に対して180°回転して搭載されている。このため、12直列×2並列という直列と並列の数が異なる回路構成を有しながら、発光素子間に配線を引き回すことなく正方形に近い形状の回路パターンを設計することができる。
(実施の形態の効果)
上記実施の形態に係る発光装置によれば、素子搭載領域の中心に最も近い位置に配置された発光素子に印加される電圧を最も小さくして発熱を抑えることにより、素子搭載領域の中心部への熱篭もりを抑えることができる。その結果、発光装置の寿命や発光特性の低下を抑えることができる。
また、直列と並列の数が異なる回路構成を有する場合であっても、搭載方向が他の発光素子と90°又は180°異なる発光素子を含めることにより、正方形に近い形状の回路パターンを設計することができる。また、これにより、発光装置の小型化を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
例えば、配線パターンや発光素子の配置等の回路構成は、上記実施の形態において説明したものに限られない。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 発光装置
10 配線基板
11(11a〜11l) 配線
13 細幅部
20(20a〜20x) 発光素子

Claims (3)

  1. 配線基板上に搭載された複数の発光素子と、
    前記配線基板に含まれ、前記複数の発光素子のうちの所定の発光素子をそれぞれ直列に接続する複数の配線と、
    を有し、
    前記複数の発光素子のうちの前記配線基板上の素子搭載領域の中心に最も近い位置に配置された発光素子を中心素子、前記中心素子を直列に接続する配線を中心素子接続配線とすると、
    前記中心素子接続配線の配線長が、前記複数の配線の配線長のうちで最も長く、
    前記中心素子に印加される電圧が、前記複数の発光素子に印加される電圧のうちで最も低い、
    発光装置。
  2. 前記中心素子接続配線が、前記複数の配線の他の部分よりも小さい幅を有する細幅部を含む、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. COB型の発光装置である、
    請求項1又は2に記載の発光装置。
JP2016034877A 2015-11-24 2016-02-25 発光装置 Active JP6485385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/354,825 US9967979B2 (en) 2015-11-24 2016-11-17 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228795 2015-11-24
JP2015228795 2015-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103443A JP2017103443A (ja) 2017-06-08
JP6485385B2 true JP6485385B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=59015724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034877A Active JP6485385B2 (ja) 2015-11-24 2016-02-25 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348501B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368277B2 (ja) * 2009-11-25 2013-12-18 パナソニック株式会社 発光モジュールおよび光源装置
JP5545848B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-09 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
TWI496323B (zh) * 2012-04-09 2015-08-11 Delta Electronics Inc 發光模組
JP2014075429A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Sharp Corp 発光装置および発光装置へのヒートシンク取付方法
JP6108756B2 (ja) * 2012-10-18 2017-04-05 シャープ株式会社 発光装置
JP5844317B2 (ja) * 2013-08-08 2016-01-13 シャープ株式会社 Led電球
JP2015103733A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 豊田合成株式会社 発光装置
EP3122160B1 (en) * 2014-03-20 2021-05-05 Toshiba Materials Co., Ltd. Light-emitting device and led light bulb

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103443A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843731B2 (ja) 半導体装置
JP5429321B2 (ja) ライトモジュール及びそのライトコンポーネント
JP2016213308A (ja) プリント回路板及びプリント配線板
JP3150052U (ja) 発光構造
US9496679B2 (en) Packaging structure for a laser diode
JP2016225493A (ja) パワーモジュール
JP2008140936A (ja) プリント基板
JP2014053603A5 (ja)
JP6485385B2 (ja) 発光装置
US9967979B2 (en) Light-emitting device
JP2008078585A (ja) 発光装置
JP2016092138A5 (ja)
US20180315679A1 (en) Circuit cooled on two-sides
JP2008300210A (ja) 照明装置
KR102395374B1 (ko) Led 실장용 기판, led
JP2016062904A (ja) 半導体装置
JP2012227446A (ja) 発光装置
KR20170040657A (ko) 전력 모듈용 세라믹 기판
JP2010129834A (ja) 光半導体装置およびその実装構造
JP5004569B2 (ja) プリント基板装置
JP2009283562A (ja) 配線基板設備
JP2008524841A (ja) プリント回路基板装置
JP2006310501A (ja) チップ型発光ダイオード
JP2018198342A5 (ja)
JP6815347B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150