JP2008140936A - プリント基板 - Google Patents

プリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140936A
JP2008140936A JP2006324803A JP2006324803A JP2008140936A JP 2008140936 A JP2008140936 A JP 2008140936A JP 2006324803 A JP2006324803 A JP 2006324803A JP 2006324803 A JP2006324803 A JP 2006324803A JP 2008140936 A JP2008140936 A JP 2008140936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
terminal
pads
terminal regulator
terminal pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006324803A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikuni Noguchi
憲邦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006324803A priority Critical patent/JP2008140936A/ja
Priority to CA002606057A priority patent/CA2606057A1/en
Priority to US11/976,150 priority patent/US7511966B2/en
Priority to CNA2007101849646A priority patent/CN101193494A/zh
Publication of JP2008140936A publication Critical patent/JP2008140936A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0295Programmable, customizable or modifiable circuits adapted for choosing between different types or different locations of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 比較的簡単な回路構成で、端子ピン配列パターンを異にするSMT型3端子レギュレータICの実装を可能とする。
【解決手段】 プリント基板1の表面搭載領域2の一側部側に所定間隔を存して第1乃至第4のパッド3〜6、他側部側に所定間隔を存して第1及び第2の放熱パッド8,10を配設するとともに、第1及び第2の放熱パッド8,10間に共用放熱パッド9を設け、第1乃至第3のパッド3〜5により第1のランド13を構成し、第2乃至第4のパッド4〜6により第2のランド14を構成し、第1のランド13に第1の3端子レギュレータIC16が実装される場合には、その放熱側を第1の放熱パッド8と共用放熱パッド9とに接続し、第2のランド14に第2の3端子レギュレータIC17が実装される場合には、その放熱側を第2の放熱パッド10と共用放熱パッド9とに接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリント基板に係わり、特に、端子ピンの配列パターンを異にする3端子レギュレータICの実装を可能とするプリント基板に関する。
3端子レギュレータICには、その入力、出力、及び接地用の各端子ピンをプリント基板に挿入させて実装するDIP型のもの、或いはプリント基板上に形成されたパッドに各端子ピンを接続させて実装するSMT型のものとがある。本発明は、後者のSMT型の3端子レギュレータICの実装構造に関するものである。
ところで、3端子レギュレータICは、各メーカにより、或いは同一メーカであっても性能によりその端子ピンの配列パターンを異にしている。このような場合には、端子ピンの配置に合わせてパッドを配置したプリント基板を新たに設計しなければ、3端子レギュレータICを実装することができない。
しかしながら、プリント基板を新たに設計すると、膨大な費用がかかるため、近時においては、プリント基板を新たに設計することなく、端子ピンの配列パターンを異にする3端子レギュレータICであっても、実装できるようにしたものが開発されている。
例えば、3端子レギュレータIC搭載用の領域の一側部側に所定間隔を存して3個のパッドを配設するとともに、他側部側にも所定間隔を存して3個のパッドを配設し、第1の端子配列パターンを有する3端子レギュレータICを実装する場合には、一側部側の3個のパッドのうちの2個のパッドを選択するとともに、他側部側の3個のパッドのうちの1個を選択して各端子ピンを接続する。
また、第2の端子配列パターンを有する3端子レギュレータICを実装する場合には、一側部側の3個のパッドのうちの1個のパッドを選択するとともに、他側部側の3個のパッドのうちの2個を選択して各端子ピンを接続している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−283069号
しかしながら、特開2003−283069号に開示されるものは、3端子レギュレータICの搭載領域を挟んで対称に配置される3個のパッド同士をそれぞれ導体パターンを介して接続するとともに、各端子ピンに対応するパッドを選択する場合には、3端子レギュレータを180°回転させるため、回路構成が複雑化するとともに、3端子レギュレータの実装動作も複雑化するという問題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、比較的簡単な回路構成で、端子ピンの配列パターンを異にするSMT型3端子レギュレータICの実装を可能とするプリント基板を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載のものは、入力、出力、及び接地用の各端子ピンを有し、その端子ピンの配列パターンを異にする第1及び第2の3端子レギュレータICを選択的に搭載させるための表面搭載領域にパッド手段を有し、このパッド手段に前記各端子ピンを電気的に接続させるプリント基板において、前記パッド手段は、前記表面搭載領域の一側部側に所定間隔を存して配設された第1乃至第4のパッドと、前記表面搭載領域の他側部側に所定間隔を存して配設された第1及び第2の放熱パッドと、前記第1及び第2の放熱パッドの間に設けられた共用放熱パッドとを有し、前記第1乃至第3のパッドにより第1のランドを構成し、前記第2乃至第4のパッドにより第2のランドを構成し、前記第1のランドに前記第1の3端子レギュレータICが実装される場合には、その放熱側を前記第1の放熱パッドと前記共用放熱パッドとに接続し、前記第2のランドに前記第2の3端子レギュレータICが実装される場合には、その放熱側を前記第2の放熱パッドと前記共用放熱パッドとに接続することを特徴とする。
本発明によれば、パッド同士を接続する導電パターンが不要となり、回路構成を簡略化できるとともに、3端子レギュレータICを180°回転させることなく実装することができ、実装動作が容易になり、しかも、十分な放熱面積を確保でき、3端子レギュレータICの動作性能を良好に維持できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態であるプリント基板1を示す平面図である。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付してその繰り返しの説明は省略する。
プリント基板1は部品搭載領域2を有し、この部品搭載領域2に3端子レギュレータICを搭載するようになっている。
プリント基板1の部品搭載領域2の一側部側には、所定間隔を存して例えばハンダにより形成された第1乃至第4のパッド(パッド手段)3〜6が配設されているとともに、他側部側には所定間隔を存して第1の放熱パッド8、共用放熱パッド9、及び第2の放熱パッド10が配設されている。第1のパッド3と第4のパッド6とはパターン12を介して接続されている。
第1のパッド3はVinに接続され、第2のパッド4はGNDに接続され、第3のパッド5はVoutに接続され、第4のパッド6はVinに接続されている。第1の放熱パッド8はGNDに接続され、第2の放熱パッド10はVoutに接続され、共用放熱パッド9は何処にも接続されない浮きパターンとなっている。
第1のパッド3、第2のパッド4、及び第3のパッド5によって後述する第1の端子ピン配列パターンを有する3端子レギュレータICを実装するための第1のランド13が構成され、第2のパッド4、第3のパッド5、及び第5パッド5によって後述する第2の端子ピン配列パターンを有する3端子レギュレータICを実装するための第2のランド14が構成されている。
図2は第1の端子ピン配列パターンを有する第1の3端子レギュレータIC16を示すもので、図3は第2の端子ピン配列パターンを有する第2の3端子レギュレータIC17を示すものである。
第1の3端子レギュレータIC16、及び第2の3端子レギュレータIC17は、その平面視が矩形であり、その一辺及び他辺に端子ピンを形成するが、端子ピンの配列パターンを異にする。
即ち、図2に示す第1の3端子レギュレータIC16は、3箇所に形成された端子ピンの配置が所定の方向からVin、GND(接地)、Voutの順となっている。つまり入力端子ピン16−1と出力端子ピン16−3とが同一辺に形成され、GND端子ピン16−2が入力端子ピン16−1と出力端子ピン16−3とが形成された辺と平行となる辺に形成されている。
一方、図3に示す第2の3端子レギュレータIC17は、3箇所に形成された端子ピンの配置が所定の方向からGND(接地)、Vout、Vinの順である。つまりGND端子ピン17−1と入力端子ピン17−3とが同一辺に形成され、出力端子ピン17−2がGND端子ピン17−1と入力端子ピン17−3とが形成された辺と平行となる辺に形成されている。
次に、3端子レギュレータICの搭載方法について説明する。
まず、第1の3端子レギュレータIC16をプリント基板1に実装する場合には、図4に示すように、第1の3端子レギュレータIC16を第1のランド13側にずらせてその入力端子16−1を第1のパッド3に接続し、出力端子ピン16−3を第3のパッドに接続し、GND端子ピン16−2を第1の放熱パッド8及び共用放熱パッド9に接続する。
また、第2の3端子レギュレータIC17をプリント基板1に実装する場合には、図5に示すように、第2の3端子レギュレータIC17を第2のランド14側にずらせてそのGND端子ピン17−1を第2のパッド4に接続し、入力端子ピン17−3を第4のパッド6に接続し、出力端子ピン17−2を第2の放熱パッド10及び共用放熱パッド9に接続する。
上記したようなパッドの配置構造を採用することにより、端子ピンの配列パターンを異にする3端子レギュレータICであっても、その実装位置を所定方向にパッド1個分だけずらせるだけ、選択的に実装することが可能となる。
従って、従来のように、複数のパッド同士を導電体パターンを介して接続したり、3端子レギュレータICを180度回転させるといったことなく、実装することが可能となり、構成的に簡略化できとともに、3端子レギュレータICの実装動作も容易となる。
また、第1の放熱パッド8と第2の放熱パッド10との間に共用放熱パッド9を設け、第1の3端子レギュレータIC16の実装時には、その放熱側を第1の放熱パッド8に接続するとともに、共用放熱パッド9に接続し、第2の3端子レギュレータIC17の実装時には、その放熱側を第2の放熱パッド10に接続するとともに、共用放熱パッド9に接続するため、十分な放熱用の面積を確保でき、3端子レギュレータICの動作性能を良好に維持できる。
なお、共用放熱パッド9を用いなくても、第1の放熱パッド8と第2の放熱パッド10の面積を大きくすることにより、十分な放熱用の面積を確保することは可能となる。しかしながら、この場合には第1の放熱パッド8と第2の放熱パッド10とが近づきてしまい、実装位置を変更しようとして3端子レギュレータICをずらせた場合には、その放熱側が第1の放熱パッド8と第2の放熱パッド10の両方に接触してシュートさせてしま虞があり、単に第1の放熱パッド8と第2の放熱パッド10の面積を大きくするという方法は採用できない。
図6は本発明の第2の実施の形態を示すものである。
この第2の実施の形態では、プリント基板1上の第3のパッド5と第2の放熱パッド10にパターン20を介してリップル除去用のコンデンサ21を接続している。
この実施の形態によれば、第1及び第2の3端子レギュレータIC16,17のいずれを実装した場合でも、その出力端子ピン16−1、17−2の近くにリップル除去用のコンデンサ21を位置させることができ、リップルノイズを良好に低減することが可能となる。
なお、第1の3端子レギュレータIC16を実装するためのパッド構成と、第2の3端子レギュレータIC17を実装するためのパッド構成をそれぞれ個別に備えることにより、第1及び第2の3端子レギュレータIC16,17の出力端子ピン16−1、17−2の近くにそれぞれリップル除去用のコンデンサ21を配置することは可能となる。しかしながら、この場合には、リップル除去用のコンデンサ21が複数必要になるため、その分、基板面積が増えてしまうという問題がある。
また、図7に示すように、第1の3端子レギュレータIC16を実装するためのパッド構造23と、第2の3端子レギュレータIC17を実装するためのパッド構造24をそれぞれ個別に備え、第1の3端子レギュレータICの出力端子ピンが接続されるパッド25と第2の3端子レギュレータICの出力端子ピンが接続されるパッド26にパターン28を介してリップル除去用のコンデンサ21を接続することにより、リップル除去用のコンデンサ21を共用することは可能となる。しかしながら、この場合には、第1の3端子レギュレータICの出力端子ピンからリップル除去用のコンデンサ21までの距離が長くなり、リップルノイズを良好に低減することができなくなるという問題がある。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の一実施の形態であるプリント基板を示す平面図。 図1のプリント基板に実装される第1の3端子レギュレータICを示す斜視図。 図1のプリント基板に実装される第2の3端子レギュレータICを示す斜視図。 図2の第1の3端子レギュレータICがプリント基板に実装された状態を示す平面図。 図3の第2の3端子レギュレータICがプリント基板に実装された状態を示す平面図。 本発明の第2の実施の形態であるプリント基板を示す平面図。 第1及び第2の3端子レギュレータIC用のパッド構成を個別に配置した状態を示す図。
符号の説明
1…プリント基板、2…部品搭載領域(表面搭載領域)、3乃至6…第1乃至第4のパッド(パッド手段)、8…第1の放熱パッド、9…共用放熱パッド、10…第2の放熱パッド、12…導電パターン、13…第1のランド、14…第2のランド、16…第1の3端子レギュレータIC、17…第2の3端子レギュレータIC、16−1,17−3…入力端子ピン、16−3,17−2…出力端子ピン、16−2,17−1…接地端子ピン、20…パターン、21…リップル除去用コンデンサ。

Claims (5)

  1. 入力、出力、及び接地用の各端子ピンを有し、その端子ピンの配列パターンを異にする第1及び第2の3端子レギュレータICを選択的に搭載させるための表面搭載領域にパッド手段を有し、このパッド手段に前記各端子ピンを電気的に接続させるプリント基板において、
    前記パッド手段は、
    前記表面搭載領域の一側部側に所定間隔を存して配設された第1乃至第4のパッドと、
    前記表面搭載領域の他側部側に所定間隔を存して配設された第1及び第2の放熱パッドと、
    前記第1及び第2の放熱パッドの間に設けられた共用放熱パッドとを有し、
    前記第1乃至第3のパッドにより第1のランドを構成し、
    前記第2乃至第4のパッドにより第2のランドを構成し、
    前記第1のランドに前記第1の3端子レギュレータICが実装される場合には、その放熱側を前記第1の放熱パッドと前記共用放熱パッドとに接続し、
    前記第2のランドに前記第2の3端子レギュレータICが実装される場合には、その放熱側を前記第2の放熱パッドと前記共用放熱パッドとに接続することを特徴とするプリント基板。
  2. 前記第1のパッドと第4のパッドとは導電パターンを介して接続され、入力用のパッドとして用いられることを特徴とする請求項1記載のプリント基板。
  3. 前記第1の3端子レギュレータICは、その一辺側に入力端子ピン及び出力端子ピン、他辺側に接地端子ピンを有し、前記第2の3端子レギュレータICは、その一片側に接地端子ピン及び入力端子ピン、他辺側に出力端子ピンを有することを特徴とする請求項1記載のプリント基板。
  4. 前記第1の3端子レギュレータICは、入力端子ピン及び出力端子ピンを前記第1及び第3のパッドに接続し、前記接地端子ピンを前記第1の放熱パッド及び前記共用放熱パッドに接続し、前記第2の3端子レギュレータICは、前記接地端子ピン及び入力端子ピンを前記第2及び第4のパッドに接続し、前記出力端子ピンを前記第2の放熱パッド及び前記共用放熱パッドに接続することを特徴とする請求項3記載のプリント基板。
  5. 前記第3のパッド及び前記第2の放熱パッドにパターンを介してリップル除去用コンデンサを接続したことを特徴とする請求項5記載のプリント基板。
JP2006324803A 2006-11-30 2006-11-30 プリント基板 Withdrawn JP2008140936A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324803A JP2008140936A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 プリント基板
CA002606057A CA2606057A1 (en) 2006-11-30 2007-10-10 Printed circuit board
US11/976,150 US7511966B2 (en) 2006-11-30 2007-10-22 Printed circuit board
CNA2007101849646A CN101193494A (zh) 2006-11-30 2007-10-30 印刷电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324803A JP2008140936A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140936A true JP2008140936A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39473507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324803A Withdrawn JP2008140936A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 プリント基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7511966B2 (ja)
JP (1) JP2008140936A (ja)
CN (1) CN101193494A (ja)
CA (1) CA2606057A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011990B1 (ko) 2009-04-24 2011-02-01 (주) 이지닉스 방사형 방열구조를 가지는 인쇄회로기판 및 이를 이용한 led 조명

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101976659B (zh) * 2010-09-03 2013-12-11 中兴通讯股份有限公司 一种无外封装晶体装置及其制造方法
DE102011003833B4 (de) * 2011-02-09 2014-12-24 Continental Automotive Gmbh Anordnung zur elektrischen Kontaktierung von elektrischen Bauelementen
JP2013149779A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置
TW201503768A (zh) * 2013-07-05 2015-01-16 Phison Electronics Corp 焊墊結構及應用其之印刷電路板與記憶體儲存裝置
US10306764B2 (en) 2014-04-15 2019-05-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Variable sensor interface for a control unit
CN104284517A (zh) * 2014-11-04 2015-01-14 深圳市华星光电技术有限公司 印刷电路板
JP6407433B2 (ja) * 2015-07-15 2018-10-17 ヤマハ発動機株式会社 モデルデータ作成装置、モデルデータの作成方法、搭載基準点決定装置、搭載基準点の決定方法
US10159151B1 (en) * 2017-06-14 2018-12-18 Unimicron Technology Corp. Chip package circuit board module
CN110856338B (zh) * 2019-10-22 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 电路板组件及电子设备
DE102022108270A1 (de) 2022-04-06 2023-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leiterplatte für variables Halbleiterlayout

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251762A (ja) 1991-01-29 1992-09-08 Mitsubishi Electric Corp サーマルヘッド制御装置
JPH0582948A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Hitachi Ltd プリント基板
JP4651153B2 (ja) * 1999-10-28 2011-03-16 ローム株式会社 半導体装置
DE10254910B4 (de) * 2001-11-26 2008-12-24 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Schaltkreisbildende Einheit und Verfahren zu deren Herstellung
JP3957158B2 (ja) 2002-03-27 2007-08-15 株式会社山武 プリント基板
US6940724B2 (en) * 2003-04-24 2005-09-06 Power-One Limited DC-DC converter implemented in a land grid array package

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011990B1 (ko) 2009-04-24 2011-02-01 (주) 이지닉스 방사형 방열구조를 가지는 인쇄회로기판 및 이를 이용한 led 조명

Also Published As

Publication number Publication date
US20080130255A1 (en) 2008-06-05
CN101193494A (zh) 2008-06-04
CA2606057A1 (en) 2008-05-30
US7511966B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008140936A (ja) プリント基板
US20070284727A1 (en) Printed circuit board with coextensive electrical connectors and contact pad areas
WO2006121489A2 (en) Compact module system and method
US11096290B2 (en) Printed circuit board with edge soldering for high-density packages and assemblies
JP2002261402A (ja) 電子回路ユニットの回路基板
US20160095249A1 (en) Printed circuit board and electronic component package having the same
US20080223611A1 (en) Printed wiring board and electric apparatus
JP2001189544A (ja) プリント基板及びその電気部品実装方法
JP2002057418A (ja) プリント配線基板
JP2002111260A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2006302944A (ja) 多層プリント配線基板
JP5107024B2 (ja) 両面フレキシブルプリント基板
JP2006303252A (ja) 回路基板
JP4952904B2 (ja) プリント配線基板とこれを備えたモータ制御装置
JP4685660B2 (ja) 半導体部品の配線構造
JP2007116040A (ja) 回路基板
KR200484643Y1 (ko) 복층 회로기판의 연결구조
JP2007116039A (ja) 回路基板
JP2009044029A (ja) 複数マイコン実装回路装置
JP4548177B2 (ja) チップ部品取付用配線基板
US20100263918A1 (en) Layout method and circuit board
JP5691931B2 (ja) 電子装置
JP2009212355A (ja) プリント基板および電子回路モジュール
JP4146002B2 (ja) 電子部品搭載モジュール
JP2008277629A (ja) 高周波ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100906