JP6485327B2 - サセプタ、気相成長装置および気相成長方法 - Google Patents

サセプタ、気相成長装置および気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6485327B2
JP6485327B2 JP2015219532A JP2015219532A JP6485327B2 JP 6485327 B2 JP6485327 B2 JP 6485327B2 JP 2015219532 A JP2015219532 A JP 2015219532A JP 2015219532 A JP2015219532 A JP 2015219532A JP 6485327 B2 JP6485327 B2 JP 6485327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
wafer
recess
vapor phase
phase growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201528A (ja
Inventor
大輔 稗田
大輔 稗田
仁 内野
仁 内野
龍雄 楠本
龍雄 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to US15/088,440 priority Critical patent/US10490437B2/en
Priority to KR1020160040786A priority patent/KR20160120227A/ko
Priority to CN201610208532.3A priority patent/CN106057724B/zh
Priority to EP16164006.5A priority patent/EP3078762B1/en
Publication of JP2016201528A publication Critical patent/JP2016201528A/ja
Priority to KR1020180055378A priority patent/KR102003294B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6485327B2 publication Critical patent/JP6485327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02293Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process formation of epitaxial layers by a deposition process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2053
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、サセプタ、気相成長装置および気相成長方法に関する。
従来、サセプタの上面に複数の凹部を設けて、例えばシリコンで形成された複数枚のウェーハを同時処理するバッチ式の気相成長装置が知られている。
このような気相成長装置で製造されるエピタキシャルウェーハの用途として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transister)に代表されるパワーデバイスがある。パワーデバイス向けのエピタキシャルウェーハは、エピタキシャル膜の膜厚が厚く、100μm程度に達することも少なくない。このような厚膜形成では、サセプタ上のウェーハが凹部内に収容されているにもかかわらず、凹部の内周面とウェーハ外周面との間が、ブリッジと呼ばれる両者に跨がった析出物によりスティックする現象(以下、スティッキングという)が発生しやすい。このスティッキングが発生すると、エピタキシャル膜の成長後にサセプタからウェーハを取り出すとき、スティック部分のエピタキシャル膜を剥がさなければならず、その際にウェーハの外周部分に相当の力が付加されるために、しばしばウェーハにクラックが発生し、割れに至ることもある。
そこで、スティッキングの発生を抑制するための様々な検討がなされている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1の構成では、サセプタの凹部底面に、外周部から突出する凸部を設けている。これにより、サセプタの回転に伴う遠心力でウェーハが径方向に移動しても、凸部とウェーハ外周部裏側のテーパ面との当接により、ウェーハを凹部内で同心状に保持することで、スティッキングの発生を抑制している。
特許文献2には、搬送ロボットがウェーハを凹部内に自由落下させたときに、この自由落下を凹部内の残存ガスが妨げることにより、ウェーハが目標位置からずれた位置に載置されることが課題として記載されている。この課題を解決するために、特許文献2の構成では、サセプタおよびサセプタの垂直軸回り回転機構を僅かに傾けることで、凹部底面を傾斜させている。これにより、自由落下しているウェーハと凹部底面との間隔を部分的に変えて、一方向のみに残存ガスを逃がして当該残存ガスの円滑な除去を図ることで、ウェーハが目標位置からずれた位置に載置されることを抑制している。
特許文献3の構成では、凹部底面の表面粗さを大きくし、ウェーハと凹部底面との接触面積を小さくすることが、ウェーハ裏面と凹部底面との間におけるスティッキングを効果的に防止するために重要であることと、ウェーハ裏面と凹部底面との間におけるスティッキングが、ウェーハの外周側でのみ発生し、中央付近では発生しないこととに着目し、サセプタの凹部底面における周辺側領域の表面粗さを中心側領域より大きくしている。
特開2004−327761号公報 特開2007−227838号公報 特開2008−187020号公報
しかしながら、特許文献1のような構成では、裏面とはいえウェーハと凹部内周部とが接触するため、この接触部分にスティッキングが発生するおそれがある。
また、特許文献2のような構成では、サセプタの垂直軸回り回転機構を傾けているため、サセプタの回転に伴い凹部が回転軸に対し傾斜方向の下側に位置すると、凹部の傾斜方向と遠心力の方向とが一致して、ウェーハが傾斜方向の下側に移動してしまう。その結果、ウェーハと凹部内周面とが接触し、スティッキングが発生するおそれがある。
さらに、特許文献3のような構成では、凹部内でのウェーハの移動についての対策が考慮されていないため、サセプタの回転に伴う遠心力でウェーハと凹部内周面とが接触し、スティッキングが発生するおそれがある。
本発明の目的は、スティッキングの発生を抑制することができるサセプタ、気相成長装置および気相成長方法を提供することにある。
本発明のサセプタは、気相成長装置内でウェーハを載置するための円板状のサセプタであって、前記サセプタの上面には、前記ウェーハが収容される複数の凹部が当該サセプタの周方向に並んで設けられ、常温時およびエピタキシャル膜の形成時に、前記サセプタの中央が外縁に対して当該サセプタの下面側に凹むように形成され、前記サセプタの直径をD1、前記上面における前記サセプタの前記外縁に対する前記中央の凹み量をD2とし、D2/D1が0%より大きく0.3%未満となるように形成されていることを特徴とする。
ここで、サセプタの中央が外縁に対して当該サセプタの下面側に凹むとは、サセプタの上面における外縁を基準とした高さ位置が、外縁から中央に向かうにしたがって低くなる形状を意味する。すなわち、本発明のサセプタは、いわゆる、サセプタ全体が下凸状に凹んだお椀状に形成されたサセプタである。サセプタの直径とは、平面視(上面側から見たとき)におけるサセプタ上面の直径を意味する。また、凹み量を規定するサセプタの中央とは、回転軸が挿入される貫通孔がサセプタの中央に設けられている場合、当該貫通孔の外縁を意味し、上記貫通孔がサセプタの中央に設けられていない場合、サセプタの中心を意味する。
本発明のサセプタでは、前記凹部の底面における表面粗さRaが0.5μmより大きいことが好ましい。
ここで、表面粗さRaとは、JIS B 0601(2011)で規定する中心線平均粗さ(Ra値)である。
本発明のサセプタでは、前記凹部の底面における表面粗さRaが16μm未満であることが好ましい。
本発明の気相成長装置は、上述のサセプタを備えることを特徴とする。
本発明の気相成長方法は、上述の気相成長装置を用いた気相成長方法であって、前記サセプタの前記複数の凹部にそれぞれウェーハを収容し、前記サセプタを回転させながら前記ウェーハの表面にエピタキシャル膜を成長させることを特徴とする。
本発明によれば、スティッキングの発生を抑制することができるサセプタ、気相成長装置および気相成長方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る気相成長装置を示し、(A)は断面図、(B)は平面図。 前記気相成長装置のサセプタを示す図1のII−II線に沿った断面図であり、(A)は本実施形態のサセプタ、(B)は変形例のサセプタ。 前記気相成長装置で製造されたエピタキシャルシリコンウェーハに存在するシリコン粒界付着領域の位置を示し、(A)は平面視での位置、(B)は断面視および側面視での位置を示す。 本発明の実施例に係るサセプタの反り率とスティッキングの発生率との関係を示すグラフ。 前記実施例におけるシリコン粒界付着領域の存在位置の度数分布を示すグラフ。 前記実施例におけるシリコン粒界付着領域の断面視の模式図および側面からの観察写真。 前記実施例におけるエピタキシャル膜の膜厚とシリコン粒界付着領域の長さとの関係を示すグラフ。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、図2(A),(B)においては、本発明の特徴を理解し易くするために、サセプタの形状を誇張して表現している。
[気相成長装置の構成]
図1(A),(B)に示すように、気相成長装置1は、チャンバ2内に水平に設置された横型の反応管3を有している。反応管3内には、略円板状のサセプタ4が長手方向の中央部に位置して設けられる。また、反応管3内には、サセプタ4を長手方向の前後から挟むようにして水平な仕切り板5が設けられている。
サセプタ4は、下方から貫通しないように挿入された支持軸6により、反応管3内で略水平に支持されており、支持軸6の回転により中心部の垂直軸回りに回転駆動される。反応管3の下方には、反応管3内を所定温度に高周波加熱する加熱手段としての誘導コイル7が、支持軸6を取り囲むようにして設けられている。なお、抵抗加熱で反応管3内を加熱してもよい。仕切り板5はサセプタ4と共同して反応管3内をサセプタ4より上側の空間と下側の空間とに区画し、上側の空間に原料ガスを一端部から他端部へかけて流通させる。
図2(A)にも示すように、サセプタ4の上面41には、サセプタ4の中心軸と同心円状に上面視で円形状の凹部43がサセプタ4の周方向に等間隔で複数個設けられ、凹部43内にウェーハWが収容される。凹部43の内径は、ウェーハWの直径より大きければよいが、ウェーハWの直径との差が1.0mm以上であること、すなわちウェーハWが凹部43内で同心状に収容された際に、ウェーハWの外縁と凹部(座ぐり部)43の内周面43Bとの間隔が0.5mm以上となることが好ましい。
サセプタ4は、中央が外縁に対して下面42側に凹み、かつ、上面41における外縁を基準とした高さ位置が、外縁から中央に向かうにしたがって低くなるように形成されている。
具体的には、サセプタ4は、平面視における上面41の直径をD1、上面41における外縁に対する中央の凹み量をD2とし、D2/D1(反り率)が0%より大きく0.3%未満となるように形成されている。
ここで、本実施形態では、サセプタ4の中央に支持軸6が挿入される貫通孔が設けられていないため、凹み量D2を規定する中央は、サセプタ4の中心41Cとなる。なお、図2(A)に破線で示すように、サセプタ4の中央に支持軸6が挿入される貫通孔48が設けられている場合、凹み量D2を規定する中央は、貫通孔48の開口縁48Eとなる。
サセプタ4は、基板として厚さ10mm〜30mm程度のカーボンで形成され、その表面にはSiCのコーティングがCVD法により施されている。
サセプタ4における傾斜部分49の断面形状は、図2(A)に示すように円弧状であってもよいし、直線状であってもよい。また、サセプタ4の外縁から中心に向かって、「漸次、凹む」ように形成するのが好ましい。さらに、遠心力とバランスを取るため、中心から「外縁に向かうしたがい変化量が多くなる」ように形成することもできる。凹みの形成方法は、前記カーボンを加工してもよいし、表面と裏面の応力差で反らしてもよい。
また、サセプタ4の厚さは均一である、すなわち上面41の曲率と下面42の曲率とが等しいことが好ましい。サセプタ4の厚さが均一でない場合、サセプタ4を介して加熱されるウェーハW面内の温度分布が不均一になりスリップ転位が発生するおそれがあるからである。
凹部43の底面43Aは、表面粗さRaが0.5μmより大きく、かつ、16μm未満となるように直接加工されている。なお、図2(B)に示すように、表面粗さRaが底面43Aと同様に加工された表面84Aを有するアタッチメント84を準備し、当該アタッチメント84をサセプタ8の凹部83に装着するように構成してもよい。このように構成すれば、底面83Aの表面粗さRaが0.5μm以下のサセプタ8であっても、表面粗さRaが0.5μmより大きく、かつ、16μm未満の表面84Aを、凹部83の底面として機能させることができ、サセプタ4と同様の効果を奏することができる。
[気相成長装置の作用]
次に、気相成長装置1の作用について説明する。
気相成長装置1を用いたエピタキシャルウェーハの製造では、1000℃〜1190℃まで昇温し、ベーキング工程の後、1000℃〜1190℃の温度でエピタキシャル膜成長工程が開始される。エピタキシャル膜成長工程では、反応管3内が所定温度に加熱されるとともに、その管内の仕切り板5より上側の空間に、原料ガスが反応管3の一端部から他端部へ流通される。また、複数枚のウェーハWを凹部43内に収容するサセプタ4が、周方向に所定速度で回転する。このような操作により、各ウェーハWの表面にエピタキシャル膜が形成される。エピタキシャル膜の成長速度は0.4μm〜4μm/分であり、50μm以上の厚いエピタキシャル膜を高速で成長させる。
ここで、操業に先立ち、サセプタ4の凹部43内の各定位置(同心位置)にロボットによりウェーハWが収容されるが、このとき各凹部43内でウェーハWが定位置から径方向にスライドするおそれがある。これに加え、操業中にサセプタ4が回転することによっても、各凹部43内のウェーハWは定位置から径方向にスライドするおそれがある。
しかし、本実施形態では、サセプタ4の中央が外縁に対して下面42側に凹んでいる(サセプタ4の凹み方向が下面42側である)ため、ウェーハWが凹部43に収容されたとき、図2(A)に二点鎖線で示すように、各ウェーハWは、サセプタ4の外縁側に位置する部分が中心側に位置する部分よりも高くなるように傾く。この傾きによりウェーハWにはサセプタ4の中心側への力が作用するが、底面43Aの表面粗さRaが0.5μmより大きいため、ウェーハWが初期の収容位置から移動することを摩擦により抑制することができる。また、底面43Aを粗面化することで、ウェーハWと底面43Aとの間に微小な隙間が形成され、当該隙間からウェーハWと底面43Aとの間のガスを抜くことができ、当該ガスの残存によりウェーハWが底面43Aから浮いて移動してしまうことも抑制することができる。
また、サセプタ4が回転したとき、ウェーハWにサセプタ4の外縁側への遠心力が作用するが、ウェーハWの傾きによるサセプタ4の中心側への力により、ウェーハWが凹部43内で移動することを抑制することができる。したがって、エピタキシャル膜の成長中に、ウェーハWと凹部43の内周面43Bとの接触を抑制することができ、50μm以上の厚膜形成を行う場合にあっても、両者間のブリッジによるスティッキングの発生を抑制することができる。
また、サセプタ4の中央の凹み量D2が大きい場合、サセプタ4の外縁および中央における当該サセプタ4の下方に設けられた加熱手段としての誘導コイル7との距離の差が、大きくなってしまう。この場合、ウェーハW面内の温度分布が不均一になり、スリップ転位が発生するおそれがある。
しかし、D2/D1が0.3%未満であるため、エピタキシャル膜を成長させるとき、サセプタ4の外縁および中央における誘導コイル7との距離の差を小さくすることができ、ウェーハW面内の温度分布を略均一にすることができ、スリップ転位の発生を抑制することができる。なお、加熱手段がサセプタ4の上方に設けられている場合でも、凹み量D2が大きいとウェーハW面内の温度分布が不均一になるおそれがあるが、D2/D1を0.3%未満にすることで、スリップ転位の発生を抑制することができる。
また、底面43Aの表面粗さRaが大きい場合、ウェーハWにおける底面43Aとの点接触部分同士の距離が長くなるため、ウェーハW面内の温度分布が悪化し、SFQR(Site Front least sQuares Range)が悪化するおそれがある。
しかし、底面43Aの表面粗さRaが16μm未満であるため、ウェーハWにおける底面43Aとの点接触部分同士の距離を、ウェーハW面内の温度分布が悪化しない長さにすることができ、SFQRの悪化を抑制することができる。
なお、SFQRとは、SEMI規格にかかる、所定サイト内の平坦度を示す指標である。このSFQRは、設定されたサイト内で最小二乗法により求められた基準面からの+側(すなわち、ウェーハの主表面を上に向け水平に置いた場合の上側)および−側(同下側)のそれぞれの最大変位量の絶対値の和で表した、サイトごとに評価された値である。
なお、エピタキシャル膜成長工程におけるサセプタ4の回転速度は、サセプタ4の直径D1、D2/D1の値、凹部43の内径とウェーハWの直径との差、エピタキシャル膜の膜厚、反応ガスの条件などにより、スティッキングやスリップ転位の発生、あるいはSFQRの悪化を招かないように設定されればよく、例えば4rpm以上12rpm以下であることが好ましい。
また、スティッキングの発生が抑制されたエピタキシャルシリコンウェーハWEには、図3(A)に示すように、シリコン粒界付着領域Gが存在している。ここで、シリコン粒界付着領域Gとは、シリコン単結晶が粒界となりエピタキシャル成長した領域を意味する。
シリコン粒界付着領域Gは、エピタキシャルシリコンウェーハWEの面取り部WE1におけるサセプタ4の回転中心Cに最も近い位置を基準位置SPとした場合、基準位置SPからサセプタ4の回転方向T(例えば、時計回り方向)に120°移動した位置と180°移動した位置との間に存在している。このような位置にシリコン粒界付着領域Gが発生する理由は、サセプタ4の回転が影響しているためと推定される。
また、シリコン粒界付着領域Gは、図3(B)に示すように、面取り部WE1における裏面側(凹部43側)の1箇所に存在している。図3(B)の右側の図に示すように、シリコン粒界付着領域GのエピタキシャルシリコンウェーハWEの周方向に沿う長さは、30mm以下である。このようにシリコン粒界付着領域Gが面取り部WE1の裏面側のみに発生する理由は、上述のようにエピタキシャル膜の成長中にウェーハWと凹部43の内周面43Bとの接触が抑制され、すなわちウェーハWの全周にわたって内周面43Bとの間に隙間が設けられ、かつ、裏面側におけるガスの流れ、ガス回りこみの滞留、熱の分布などが、表面側(エピタキシャル膜側)と異なるためと推定される。
スティッキングの発生が抑制されたエピタキシャルシリコンウェーハWEには、上述のような特徴を有するシリコン粒界付着領域Gが存在し、当該シリコン粒界付着領域Gを制御することで、スティッキングの発生を抑制することができると推定することができる。
[他の実施形態]
なお、本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更などが可能である。
例えば、D2/D1は、0.3%以上であってもよい。
また、凹部43の底面43Aにおける表面粗さRaは、0.5μm以下であってもよいし、16μm以上であってもよい。
さらに、本発明のサセプタを、パンケーキ型などの縦型気相成長装置に適用してもよい。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[試験1.サセプタの反り率とスティッキングおよびスリップ転位の発生との関係について]
サセプタとして、サセプタの直径が650mm、凹部の内径が203mm、凹部底面の表面粗さRaが5μm、サセプタの反り率が以下の表1に示す仕様のものを準備した。なお、凹み方向が下面側のサセプタは、図2(A)に示すように形成され、凹み方向が上面側のサセプタは、上面における外縁を基準とした高さ位置が、外縁から中央に向かうにしたがって高くなるように形成されている。また、反り率は、水平な面にサセプタを上面が上を向くように載置し、レーザを用いてサセプタ上面の高低差を測定し、外縁に対する中央の凹み量をサセプタの直径で除することで求めた。
次に、気相成長装置にサセプタを取り付け、直径200mmのウェーハを凹部の定位置(同心位置)に収容し、サセプタの回転速度が4rpm、エピタキシャル膜の膜厚が70μmの条件でエピタキシャル膜を形成した後、エピタキシャルウェーハを凹部から取り出した。そして、エピタキシャルウェーハの外周面を目視で確認して、スティッキングの有無を確認した。実施例1〜5、比較例1〜2、参考例のそれぞれについて、100枚のエピタキシャルウェーハを製造し、スティッキングの発生率を求めた。その結果を図4に示す。
図4に示すように、凹み方向が上面側の比較例1,2では、凹み量が大きくなるほど、スティッキングの発生率が高くなり、凹み方向が下面側の実施例1〜5では、スティッキングが発生しないことが確認できた。
このことから、下面側に凹んだサセプタを用いることで、スティッキングの発生が抑制されたエピタキシャルウェーハを製造できることが確認できた。
また、実施例1〜5のエピタキシャルウェーハについて、スリップ転位の有無を確認したところ、実施例5ではスリップ転位が発生していたが、実施例1〜4ではスリップ転位が発生していないことが確認できた。
このことから、下面側に凹み、かつ、反り率が0%より大きく0.3%未満のサセプタを用いることで、スティッキングおよびスリップ転位の発生が抑制されたエピタキシャルウェーハを製造できることが確認できた。
[試験2.凹部の表面粗さRaとウェーハの滑りとの関係について]
サセプタとして、サセプタの直径が650mm、凹部の内径が203mm、サセプタの反り率および凹部の底面の表面粗さRaが以下の表2に示す仕様のものを準備した。そして、直径200mmのウェーハを凹部の定位置(同心位置)に収容し、サセプタの回転速度が4rpm、エピタキシャル膜の膜厚が70μmの条件でエピタキシャル膜を形成した後、凹部内でのウェーハの滑りの有無と、凹部内周面とウェーハとの接触の有無とを目視で確認した。また、エピタキシャルウェーハを凹部から取り出し、ウェーハ外周端から2mmの領域内において、22mm×22mmのサイトを、ADE社製平坦度測定器(UltraScan9800)によりSFQRを測定した。それらの結果を表2に示す。
なお、ウェーハの滑りは、0.5mm以上の場合に「有り」、0.1mm以上0.5mm未満の場合に「軽微」、0mmの場合に「無し」と判定した。また、SFQRは、0.5μm以上の場合に「悪化」、0.5μm未満の場合に「良好」と判定した。
表2に示すように、実験例1では、SFQRが良好であったものの、凹部内周面とウェーハとの接触が有ることが確認できた。
このことから、凹部底面の表面粗さRaが0.5μmより大きいサセプタを用いることで、凹部内周面とウェーハとの接触が無く、スティッキングの発生が抑制されたエピタキシャルウェーハを製造できることが確認できた。
また、実験例6では、凹部内周面とウェーハとの接触が無いものの、SFQRが悪化していることが確認できた。
このことから、凹部底面の表面粗さRaが16μm未満のサセプタを用いることで、SFQRが良好なエピタキシャルウェーハを製造できることが確認できた。
[試験3.シリコン粒界付着領域の存在位置について]
以下の特性を有するサセプタおよびp+型のシリコンウェーハを準備した。
<サセプタ>
反り率:0%より大きく0.3%未満
凹み方向:下面側
凹部の個数:5個
凹部底面の表面粗さRa:0.5μmより大きく16μm未満
凹部の内径:203mm
<シリコンウェーハ>
直径:200mm
ドーパント:ホウ素
抵抗率:0.03Ω・cm以下
次に、気相成長装置にサセプタを取り付け、p+型のシリコンウェーハを凹部の定位置(同心位置)に収容し、サセプタの回転速度が4rpmの条件で、以下の特性を有する2層のエピタキシャル膜を形成して、約900枚のエピタキシャルシリコンウェーハを製造した。
<1層目(シリコンウェーハ上)のエピタキシャル膜(n+型)>
ドーパント:リン
膜厚:10μm
抵抗率:0.3Ω・cm
<2層目(1層目のエピタキシャル膜上)のエピタキシャル膜(n型)>
ドーパント:リン
膜厚:60μm
抵抗率:50Ω・cm
この製造したエピタキシャルシリコンウェーハに対し、スティッキングの有無を調べたところ、全てのエピタキシャルシリコンウェーハにおいて、スティッキングが発生していないことが確認できた。
次に、エピタキシャルウェーハの外周面をデジタルマイクロスコープ(株式会社キーエンス社製、VHX−100F)を用いて観察し、シリコン粒界付着領域の存在位置および長さを確認した。
シリコン粒界付着領域の存在位置の度数分布を図5に、断面視の模式図および側面からの観察写真を図6に示す。
なお、図5の横軸は、図3(A)の基準位置SPを0°とした場合のサセプタの回転方向(例えば、時計回り方向)の角度である。また、横軸の項目を30°ごとに設定し、この30°ごとの角度のいずれかの位置にシリコン粒界付着領域の一部が存在する場合、当該位置を存在位置としてカウントした。さらに、30°ごとの角度の全ての位置にシリコン粒界付着領域の一部が存在しない場合、シリコン粒界付着領域に最も近い位置を存在位置としてカウントした。
図5に示すように、シリコン粒界付着領域は、150°の位置で最も多く発生しており、また、2,3番目に多い位置が120°、180°の位置であった。このことから、ほとんどのシリコン粒界付着領域は、基準位置SPからサセプタの回転方向に120°移動した位置と180°移動した位置との間に存在していることが確認できた。
また、図6に示すように、シリコン粒界付着領域は、面取り部における裏面側に存在していることが確認できた。なお、図6中「730μm以下」は、エピタキシャルシリコンウェーハの厚さを表す。
さらに、1枚のエピタキシャルシリコンウェーハにおいてシリコン粒界付着領域は、1箇所のみに存在することも確認できた。
[試験4.サセプタの反り率と、スティッキング、シリコン粒界付着領域、SFQRおよびスリップ転位との関係について]
サセプタとして、以下の表3に示す仕様のものを準備した。なお、実施例6〜9,11、比較例3,4のサセプタは、試験1の実施例1〜5、比較例1,2のサセプタと同じであり、実施例10,12のサセプタは、反り率以外は実施例6のサセプタと同じである。
また、試験3と同じp+型のシリコンウェーハを準備した。すなわち、凹部の内径が203mmのサセプタと、直径が200mmのシリコンウェーハとを準備した。
次に、気相成長装置に実施例6のサセプタを取り付け、シリコンウェーハを凹部の定位置(同心位置)に収容し、サセプタの回転速度が4rpmの条件で、試験3と同じ2層のエピタキシャル膜(1層目:n+型、2層目:n型)を形成して、5枚(1バッチ分)のエピタキシャルシリコンウェーハを製造した。
そして、5枚のエピタキシャルシリコンウェーハに対し、試験1と同様の方法でスティッキングの発生率、スリップ転位の発生状況を評価し、試験2と同様の方法でSFQRを評価し、試験3と同様の方法でシリコン粒界付着領域の周方向の長さを測定した。また、実施例7〜12、比較例3〜4のそれぞれについて、実施例6と同様のエピタキシャルウェーハの製造および評価を行った。その結果を表3に示す。
なお、スリップ転位は、目視検査によるスリップ積算長が0mmの場合に「無し」、0mmより長く100mm以下の場合に「軽微」、100mmより長い場合に「悪化」と判定した。ここで、スリップ積算長とは、スリップ転位が1本の場合には、その長さであり、複数本の場合は、それらの積算値のことである。
また、表3中、シリコン粒界付着領域の長さは5枚の平均値であり、スリップ転位およびSFQRは5枚全て同じ結果であった。
表3に示すように、凹み方向が上面側の比較例3,4では、凹み量が大きくなるほど、スティッキングの発生率が高くなり、凹み方向が下面側の実施例6〜12では、スティッキングが発生しないことが確認できた。
また、スティッキングが発生しない実施例6〜12では、凹み量が大きくなると、シリコン粒界付着領域が短くなることが確認できた。
さらに、凹み方向および凹み量によらず、SFQRが良好であった。
また、反り率が0.3%未満の実施例6〜10ではスリップ転位が発生していないが、0.3%以上の実施例11,12ではスリップ転位が発生していることが確認できた。また、実施例および比較例ともに、反り率が大きい方がスリップ転位が発生し易いことが確認できた。
以上のことから、下面側に凹み、かつ、反り率が0%より大きく0.3%未満のサセプタを用いることで、シリコン粒界付着領域の長さを30mm以下とし、スティッキングおよびスリップ転位の発生を抑制することができ、SFQRが良好なエピタキシャルウェーハを製造できることが確認できた。
[試験5.エピタキシャル膜の膜厚とシリコン粒界付着領域の長さおよびエピタキシャルシリコンウェーハの割れとの関係について]
サセプタおよびシリコンウェーハとして、試験3と同じものを準備した。
次に、気相成長装置にサセプタを取り付け、p+型のシリコンウェーハを凹部の定位置(同心位置)に収容し、サセプタの回転速度が4rpmの条件で、以下の特性を有する2層のエピタキシャル膜を表4に示す膜厚で形成して、実験例7〜12のそれぞれで5枚(1バッチ)ずつのエピタキシャルシリコンウェーハを製造した。
<1層目(シリコンウェーハ上)のエピタキシャル膜(n+型)>
ドーパント:リン
抵抗率:0.3Ω・cm
<2層目(1層目のエピタキシャル膜上)のエピタキシャル膜(n型)>
ドーパント:リン
抵抗率:50Ω・cm
そして、5枚のエピタキシャルシリコンウェーハに対し、試験3と同様の方法でシリコン粒界付着領域の周方向の長さを測定し、実験例7〜12のそれぞれについて5枚の平均値を求めた。その結果を図7に示す。
図7に示すように、2層のエピタキシャル膜の合計膜厚が30μm以下のエピタキシャルシリコンウェーハには、シリコン粒界付着領域が存在しないことが確認できた。一方、エピタキシャル膜の合計膜厚が50μm以上のエピタキシャルシリコンウェーハには、シリコン粒界付着領域が存在し、厚くなるほどシリコン粒界付着領域が長くなることが確認できた。
また、シリコン粒界付着領域が30mm以下(エピタキシャル膜の合計膜厚が150μm以下)のエピタキシャルシリコンウェーハでは、スティッキングが発生していなかったが、30mmを超えるエピタキシャルシリコンウェーハでは、シリコン粒界付着領域が存在しているにもかかわらずスティッキングが発生し、サセプタの凹部から取り出すときに割れてしまうことが確認できた。
以上のことから、シリコン粒界付着領域の長さを30mm以下にすることで、エピタキシャル膜の合計膜厚(膜厚)が50μm以上150μm以下と厚い場合でも、エピタキシャルシリコンウェーハにスティッキングが発生せず、割れの発生を抑制できることが確認できた。
なお、試験3〜5では、2層のエピタキシャル膜を形成した場合について評価を行ったが、1層のエピタキシャル膜や3層以上のエピタキシャル膜を形成した場合でも、合計膜厚が2層の場合と同じであれば、試験3〜5と同様の評価結果が得られると考えられる。
また、シリコンウェーハやエピタキシャル膜のドーパントや抵抗値が試験3〜5と異なる場合でも、試験3〜5と同様の評価結果が得られると考えられる。
1…気相成長装置
4,8…サセプタ
41…上面
42…下面
43,83…凹部
43A…底面
84A…表面(底面)
W…ウェーハ

Claims (5)

  1. 気相成長装置内でウェーハを載置するための円板状のサセプタであって、
    前記サセプタの上面には、前記ウェーハが収容される複数の凹部が当該サセプタの周方向に並んで設けられ、
    常温時およびエピタキシャル膜の形成時に、前記サセプタの中央が外縁に対して当該サセプタの下面側に凹むように形成され
    前記サセプタの直径をD1、前記上面における前記サセプタの前記外縁に対する前記中央の凹み量をD2とし、D2/D1が0%より大きく0.3%未満となるように形成されていることを特徴とするサセプタ。
  2. 前記凹部の底面における表面粗さRaが0.5μmより大きいことを特徴とする請求項1に記載のサセプタ。
  3. 前記凹部の底面における表面粗さRaが16μm未満であることを特徴とする請求項1または請求項に記載のサセプタ。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載のサセプタを備えることを特徴とする気相成長装置。
  5. 請求項に記載の気相成長装置を用いた気相成長方法であって、
    前記サセプタの前記複数の凹部にそれぞれウェーハを収容し、
    前記サセプタを回転させながら前記ウェーハの表面にエピタキシャル膜を成長させることを特徴とする気相成長方法。
JP2015219532A 2015-04-07 2015-11-09 サセプタ、気相成長装置および気相成長方法 Active JP6485327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/088,440 US10490437B2 (en) 2015-04-07 2016-04-01 Susceptor, vapor deposition apparatus, vapor deposition method and epitaxial silicon wafer
KR1020160040786A KR20160120227A (ko) 2015-04-07 2016-04-04 서셉터, 기상 성장 장치, 기상 성장 방법 및 에피택셜 실리콘 웨이퍼
CN201610208532.3A CN106057724B (zh) 2015-04-07 2016-04-06 基座、气相生长装置、气相生长方法及外延硅晶片
EP16164006.5A EP3078762B1 (en) 2015-04-07 2016-04-06 Susceptor, vapor deposition apparatus and vapor deposition method
KR1020180055378A KR102003294B1 (ko) 2015-04-07 2018-05-15 서셉터, 기상 성장 장치 및 기상 성장 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078561 2015-04-07
JP2015078561 2015-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201528A JP2016201528A (ja) 2016-12-01
JP6485327B2 true JP6485327B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57422753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219532A Active JP6485327B2 (ja) 2015-04-07 2015-11-09 サセプタ、気相成長装置および気相成長方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6485327B2 (ja)
KR (1) KR102003294B1 (ja)
CN (1) CN106057724B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110331381A (zh) * 2019-06-11 2019-10-15 康佳集团股份有限公司 一种外延片生长炉、设备、mocvd方法及外延片
JP7192707B2 (ja) * 2019-08-09 2022-12-20 三菱電機株式会社 半導体製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932123A (ja) * 1982-08-18 1984-02-21 Sony Corp 気相成長法
JPH01256117A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 気相反応装置
JPH07118465B2 (ja) * 1988-06-14 1995-12-18 東芝セラミックス株式会社 縦型エピタキシャル装置用サセプター
JP3144664B2 (ja) * 1992-08-29 2001-03-12 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JPH08279470A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Komatsu Electron Metals Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法
JP4223455B2 (ja) * 2004-03-23 2009-02-12 コバレントマテリアル株式会社 サセプタ
JP2006190703A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
JP5040333B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-03 信越半導体株式会社 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びに気相成長方法
JP5444607B2 (ja) * 2007-10-31 2014-03-19 株式会社Sumco エピタキシャル膜形成装置用のサセプタ、エピタキシャル膜形成装置、エピタキシャルウェーハの製造方法
KR101489483B1 (ko) * 2007-12-27 2015-02-05 주식회사 케이씨텍 원자층 증착 장치
JP2010034185A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sumco Corp 気相成長装置用のサセプタ及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2011077171A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 気相成長装置
JP2011187887A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp エピタキシャルウエハの製造方法
KR101232908B1 (ko) * 2010-04-20 2013-02-13 엘아이지에이디피 주식회사 화학기상증착장치
KR20130043443A (ko) * 2011-10-20 2013-04-30 삼성전자주식회사 서셉터 및 이를 구비하는 화학 기상 증착 장치
JP2013136475A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp 気相成長装置
JP2014207357A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 日本パイオニクス株式会社 サセプタ及びそれを用いた気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180053628A (ko) 2018-05-23
KR102003294B1 (ko) 2019-07-24
CN106057724A (zh) 2016-10-26
JP2016201528A (ja) 2016-12-01
CN106057724B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013011923A1 (ja) SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法、並びにSiCエピタキシャルウェハの製造装置
KR101516164B1 (ko) 에피텍셜 성장용 서셉터
WO2013191201A1 (ja) SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
EP3078762B1 (en) Susceptor, vapor deposition apparatus and vapor deposition method
JP6485327B2 (ja) サセプタ、気相成長装置および気相成長方法
JP2011146504A (ja) 気相成長装置用サセプタ及び気相成長装置
JP6601956B2 (ja) ウェハ支持台とそれを備えたSiCエピタキシャルウェハの製造装置および製造方法
JP3004846B2 (ja) 気相成長装置用サセプタ
JP6562546B2 (ja) ウェハ支持台、ウェハ支持体、化学気相成長装置
JP4984046B2 (ja) 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びに気相成長用サセプタの設計方法及び気相成長方法
JP2016092129A (ja) リフトピン、該リフトピンを用いたエピタキシャル成長装置およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010034185A (ja) 気相成長装置用のサセプタ及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP7233361B2 (ja) サセプタ、エピタキシャル基板の製造方法、及びエピタキシャル基板
JP6069545B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの評価方法
JP6587354B2 (ja) サセプタ
JP6844529B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ
JP6711744B2 (ja) サセプタ及びサセプタの製造方法
JP2009182009A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP2010028013A (ja) 気相成長装置用のサセプタ
JP6493982B2 (ja) サセプタ
JP2009272465A (ja) シリコンウェーハ及びエピタキシャル基板の製造方法。
JP6733802B1 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法及びサセプタ
JP5942939B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010027881A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法。
JP2010027880A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250