JP6711744B2 - サセプタ及びサセプタの製造方法 - Google Patents
サセプタ及びサセプタの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6711744B2 JP6711744B2 JP2016247303A JP2016247303A JP6711744B2 JP 6711744 B2 JP6711744 B2 JP 6711744B2 JP 2016247303 A JP2016247303 A JP 2016247303A JP 2016247303 A JP2016247303 A JP 2016247303A JP 6711744 B2 JP6711744 B2 JP 6711744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- susceptor
- thin film
- main surface
- thickness
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 134
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
この高純度の炭化ケイ素単体で形成したサセプタは、製造コストが高く、しかも前記サセプタにスリットや孔等を多数形成する場合には、製作が困難である。
そして、この特許文献1には、サセプタの下面側のSiC膜が上面側のSiC膜よりも厚いため、サセプタの周辺部が下向きにそることが阻止される。そのため、サセプタの上面は常に平坦に保持でき、ウェーハを良好な状態で処理できると、記載されている。
そして、この特許文献2には、サセプタのワーク載置面側のSiC被覆膜は、外周部における膜厚が中央部における膜厚の0.6倍以上0.9倍以下であるため、載置されるワークの面内均熱伝導性が向上され、サセプタに載置するウェーハ等のワークへの成膜、熱処理等の各種処理におけるスループットの向上を図ることができる、と記載されている。
具体的には、サセプタの最大径をD、サセプタの厚さをTとしたとき、200mm≦D≦500mm、2mm≦T≦6mm、および40≦D/T≦120のような、大口径で、かつ肉厚が薄く、基体表面を薄膜でコーティングした(被覆膜を有する)サセプタの反りの抑制は、困難であった。
その結果、いわゆる大口径で、かつ肉厚が薄いサセプタにあっては、単に、一の主面と他の主面の膜厚差を制御(調整)するのみではサセプタの反りを抑制することができず、半導体基板を載置する一の主面(表の面)と前記一の主面(表の面)と対向する他の主面(裏の面)との表面積差が影響していることを知見した。
即ち、大口径で、かつ肉厚が薄く、基体表面を薄膜でコーティングした(被覆膜を有する)サセプタの反りを制御(調整)するには、一の主面(表の面)と前記一の主面(表の面)と対向する他の主面(裏の面)に形成される薄膜の体積差を考慮する必要があることを知見し、本発明を想到するに至った。
即ち、サセプタの厚さ方向において、単位断面当たりのサセプタの一の主面と他の主面の薄膜の膨張量が互いに打ち消し合う。そして、これがサセプタの一の主面側(サセプタの上側)で積算した膨張量と、他の主面側(サセプタの下側)で積算した膨張量との差が、サセプタの反りとして現れる。本発明にあっては、薄膜の体積バランスを制御し、前記膨張量の差を抑制することにより、基体の反りを抑制するものである。
尚、前記した特許文献1に記載のサセプタにあっては、膜厚比のみ考慮され体積比につては考慮されていない。サセプタの一の主面上に形成される薄膜の総体積と、他の主面上に形成される薄膜の総体積との体積比は、サセプタの一の主面と他の主面の表面積比の影響を受けるため、前記膜厚比と体積比は一致しない場合が多い。
本発明は、表面上に形成される薄膜の総体積Vsと、裏面上に形成される薄膜の総体積Vbとの体積比(Vs/Vb)でサセプタの厚さ方向の応力差が決定され、サセプタ全体の反りもこれに応じたものとなる。
尚、前記仮想平面から上方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVs、前記仮想平面から下方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVbとしたとき、Vs/Vbが0.8未満である場合には、下に凸形状の反りとなり好ましくない。また、Vs/Vbが1.2を超える場合には、上に凸形状の反りとなり好ましくない。より好ましくは、Vs/Vbが、0.9≦Vs/Vb≦1.0である。
例えば、サセプタの一の主面に形成されたザグリ部上の薄膜の体積、一の主面に形成された溝の側面及び溝の底面の薄膜の体積も含まれる。また、サセプタの一の主面と他の主面を貫通する貫通孔の内周面に形成された薄膜は、仮想平面から上方に形成された薄膜の体積が含まれる。
例えば、サセプタの他の主面に形成された溝の側面及び溝の底面の薄膜の体積も含まれる。また、サセプタの一の主面と他の主面を貫通する貫通孔の内周面に形成された薄膜は、仮想平面から下方に形成された薄膜の体積が含まれる。
また、前記サセプタの側面に形成された薄膜の厚さが、前記側面と平行な方向において
前記一の主面または前記他の主面から離れるに従い減少するように形成されている。
このように、前記サセプタの側面に形成された薄膜の厚さが、前記側面と平行な方向に
おいて前記一の主面または前記他の主面から離れるに従い減少するように形成することに
よって、サセプタの側面に形成された薄膜による、サセプタの反りの影響をより少なくす
ることができる。
ザグリの平均深さが全体厚さTの半分以上を取ると、ウェーハへの影響が大きくなる懸念がある。例えば、ウェーハ外周部の成膜レートが遅くなる、また熱処理中の温度分布が付きやすくなる、またザグリが深いため、ウェーハ脱着が困難になる等が挙げられる。よって、2≦T/Tdが望ましい。
次に、例えば、ザグリ平均深さが1mmとし、Tが5.5mmの場合、薄型サセプタではなくなり、基材の剛性の影響が無視できなくなり、薄膜での反り量制御が困難になる。そのため、T/Td≦4.5が望ましい。
前記サセプタが枚葉タイプである場合には、サセプタの反りが単純化し、反り形状をより改善することができる。
特に、サセプタに細かいスリットや溝、細かい貫通孔等が形成されている場合においても、0.8≦Vs/Vb≦1.2としているため、サセプタ全体の反り量を抑制できる。
即ち、この薄膜3は、サセプタ1の表の面である一の主面F1を被覆する第二の無機材料からなる薄膜3Fと、一の主面F1と対向する裏の面である他の主面F2を被覆するは第二の無機材料からなる薄膜3Bと、また基体2の外周面Sを被覆する第二の無機材料からなる薄膜3Sとから構成されている。
前記ザグリ部4は平面視上円形に形成され、中央が最も凹んだ湾曲形状に形成されている。また、このサセプタ1は、回転軸Lとした円対称性を有し、前記ザグリ部4の中心Oが、一の主面F1と他の主面F2との間で最小寸法となるように形成されている。
そして、前記サセプタ1の厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が、2≦T/Td≦4.5となることが好ましい。即ち、前記サセプタ1の厚さTと前記最深部(中心)の深さToとの比(T/To)が1≦T/To≦2.25となることが好ましい。
ここで、前記サセプタ1の厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が、2未満である場合には、ザグリが深すぎることでウェーハの外周成膜が不良となる可能性があり好ましくない。また、前記サセプタ1の厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が4.5を超える場合には、サセプタが厚肉化し、基材の剛性の影響が無視できなくなり、薄膜での反り量制御が困難になるため、好ましくない。
例えば、第一の無機材料として、炭素材料、酸化ほう素、窒化ほう素、窒化ケイ素、炭化ケイ素等が挙げられるが、加工性の良さやコスト、純度の確保容易性から、炭素材料を用いることが望ましい。
この第二の無機材料からなる薄膜3によって、サセプタ1の反り(基体2の反り)が制御されるため、第二の無機材料の熱膨張係数と、第一の無機材料の熱膨張係数が同一の場合には、熱膨張係数の差による、基体2の反り修正作用を得ることができないため、好ましくない。
このように、いわゆる大口径で、かつ肉厚が薄く、薄膜で被覆されたサセプタにあっては、薄膜3の膜厚のみの調整では反りを抑制することが困難であり、膜厚の体積を考慮する必要があるためである。
まず、図1に示すように、一の主面F1と他の主面F2との間で最小寸法を有する、一の主面側位置P1と他の主面側位置P2の中間点P3を通り、前記回転軸Lと垂直な仮想平面Mを設定する。
そして、前記仮想平面Mから上方の基体2上に形成された前記薄膜3の総体積をVs、前記仮想平面Mから下方の基体2上に形成された前記薄膜3の総体積をVbとしたとき、0.8≦Vs/Vb≦1.2になるように薄膜3が形成されている。
前記薄膜3の総体積Vsと、前記薄膜の総体積Vbとの体積比(Vs/Vb)で、サセプタの厚さ方向の応力差が決定され、サセプタ全体の反りもこれに応じたものとなる。そして、体積比(Vs/Vb)を0.8≦Vs/Vb≦1.2とすることにより、サセプタの反り量を抑制できる。
より好ましくは、体積比(Vs/Vb)が、0.9≦Vs/Vb≦1.0である。体積比(Vs/Vb)が、0.9≦Vs/Vb≦1.0である場合には、サセプタの反り量をより抑制することができる。
これらを考慮すれば、本発明における薄膜3の厚さは、好適には20μm以上250μm以下、さらに好ましくは50μm以上150μm以下である。
このとき、ザグリ部4の深さをToとすると、平均深さTdは、To/2となる。
そして、前記サセプタ1の厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が、2≦T/Td≦4.5であることが好ましい。前記サセプタ1の厚さTと前記深さToとの比(T/To)が1≦T/To≦2.25であることが好ましい。
このように、サセプタ1の厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が、2≦T/Td≦4.5となるように、ザグリ部4が形成されるため、前記したように反り抑制の効果を得ることができる。
また、ザグリ部4における深さをToとすると、平均深さTdは、To/2となる。そして、前記サセプタ1の厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が、2≦T/Td≦4.5となることが好ましい。前記サセプタ1の厚さTと前記深さToとの比(T/To)が1≦T/To≦2.25であることが好ましい。尚、凹部4a,4bの深さを同一にし、平均深さTdを凹部4aの深さとしても良い。
このように、サセプタ1の厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が、2≦T/Td≦4.5となるように、ザグリ部4が形成されるため、前記したように、反り抑制の効果を得ることができる。
ザグリ部4における平均深さをTdとしたとき、前記厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が、2≦T/Td≦4.5となることが好ましい。
この場合、一の主面F1と他の主面F2との間で最小寸法は、前記溝部5の底面位置P1と他の主面側位置P2にある。そして、前記溝部5の底面位置P1と他の主面側位置P2の中間点P3を通り、前記回転軸Lと垂直な面を仮想平面Mとすると、前記仮想平面Mから上方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVs、前記仮想平面Mから下方の基体2上に形成された前記薄膜の総体積をVbとしたとき、0.8≦Vs/Vb≦1.2になるように薄膜が形成されている。
尚、前記溝部5の幅、深さを変えることにより、仮想平面Mから上方の基体の表面積及び仮想平面Mから下方の基体の表面積の比を0.8以上1.2以下とし、前記薄膜を一定の膜厚にして、体積Vs、体積Vbを、0.8≦Vs/Vb≦1.2としても良い。
この場合、一の主面F1と他の主面F2との間で最小寸法は、ザグリ部4の底面と前記溝部6の底面の間にある。そして、一の主面F1と他の主面F2との間で最小寸法を有する位置P1、P2において、前記最小寸法の中間点P3を通り、前記回転軸Lと垂直な仮想平面Mを設定し、前記仮想平面Mから上方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVs、前記仮想平面Mから下方の基体2上に形成された前記薄膜の総体積をVbとしたとき、0.8≦Vs/Vb≦1.2になるように薄膜が形成されている。
尚、前記溝部6の幅、深さを変えることにより、仮想平面Mから上方の基体の表面積及び仮想平面Mから下方の基体の表面積の比を0.8以上1.2以下とし、前記薄膜を一定の膜厚にして、体積Vs、体積Vbを、0.8≦Vs/Vb≦1.2としても良い。
この場合においても、図6に示すように、一の主面F1と他の主面F2との間で最小寸法を有する、一の主面側位置P1と他の主面側位置P2の中間点P3を通り、前記回転軸Lと垂直な仮想平面Mを設定する。そして、前記仮想平面Mから上方の基体2上に形成された前記薄膜3の総体積をVs、前記仮想平面Mから下方の基体2上に形成された前記薄膜3の総体積をVbとしたとき、0.8≦Vs/Vb≦1.2になるように薄膜3が形成されている。
この場合、ザグリ部4における平均深さTdは、最外周の一番高い面から、貫通穴の上面(ザグリ部4の底面)までの高さの平均とする。
また、図7に示すように、サセプタ1の外周側面Sに形成された薄膜3Sの厚さが、前記外周側面Sと平行な方向において、前記一の主面F1または前記他の主面F2から離れるに従い減少するように形成されていても良い。
また、図8に示すように、基体2の側面に面取り部2aが形成されている。そして、この基体2の側面の面取り部2aに形成された薄膜3Sの膜厚が厚く形成されていても良い。
まず、第一の無機材料を成形してザグリが形成された一の主面、及び前記一の主面と対向する他の主面を有する基体を作製する。
このとき、サセプタの最大径をD、前記サセプタの厚さをTとしたとき、200mm≦D≦500mm、2mm≦T≦6mm、および40≦D/T≦120となるように形成する。
続いて、気相成長法により、前記基体の全面を第二の無機材料からなる薄膜で被覆する。この被覆工程において、前記一の主面と他の主面との間で最小寸法を有する位置において、前記最小寸法の中間点を通り、前記回転軸と垂直な仮想平面を設定し、前記仮想平面から上方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVs、前記仮想平面から下方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVbとしたとき、0.8≦Vs/Vb≦1.2となるように前記薄膜の厚さが設定され、その厚さに被覆される。
また、前記被覆工程において薄膜を形成し、被覆工程の終了後に、0.8≦Vs/Vb≦1.2となるように前記薄膜の厚さを調節しても良い。
サセプタの基体に用いられる第一の無機材料を炭素(C)とし、薄膜に用いられる第二の無機材料を炭化ケイ素(SiC)とした。尚、薄膜(炭化ケイ素)の熱膨張率(4.4×10−6/K)を考慮して、基体(炭素)は熱膨張率が4.6×10−6/Kのものを用いた。これは、炭素の熱膨張率が低すぎると、薄膜に圧縮残留応力が発生せず、成膜から温室に下げた時にクラックが入り、また、熱膨張率が高すぎる場合は、基体と薄膜との剥離が起こることを考慮したためである。
まず、図1に示すサセプタを用意した。このサセプタは、直径を380mmとし、厚さを3mmとし、ザグリ部の直径を308mmとし、そのザグリ部の深さを1mmとした。
前記基体の一の主面における薄膜の厚さを50μもしくは130μm(一定)とし、前記基体の他の主面における薄膜の厚さを変化させて、一の主面における薄膜の総体積Vsと、他の主面における薄膜の総体積Vbの体積比(Vs/Vb)を表1に示すように変化させ、サセプタの反り量を測定した。その結果を表1に示す。
まず、図2に示すサセプタを用意した。このサセプタは、直径を380mmとし、厚さを3mmとし、ザグリ部の直径を308mmとし、そのザグリ部の深さを1mmとした。
前記基体の一の主面における薄膜の厚さを50μもしくは130μm(一定)とし、前記基体の他の主面における薄膜の厚さを変化させて、一の主面における薄膜の総体積Vsと、他の主面における薄膜の総体積Vbの体積比(Vs/Vb)を表2に示すように変化させ、サセプタの反り量を測定した。その結果を表2に示す。
まず、図3に示すサセプタを用意した。このサセプタは、直径を380mmとし、厚さを3mmとし、ザグリ部の凹部4aの直径を308mm、凹部4bの直径を304mm、そのザグリ部の深さ(T0)を1mmとした。
前記基体の一の主面における薄膜の厚さを50μもしくは130μm(一定)とし、前記基体の他の主面における薄膜の厚さを変化させて、一の主面における薄膜の総体積Vsと、他の主面における薄膜の総体積Vbの体積比(Vs/Vb)を表3に示すように変化させ、サセプタの反り量を測定した。その結果を表3に示す。
まず、図4示すサセプタを用意した。このサセプタは、直径を380mmとし、厚さを3mmとし、ザグリ部の直径を308mm、そのザグリ部の深さ(溝部の深さ)を0.5mmとした。
前記基体の一の主面における薄膜の厚さを50μもしくは130μm(一定)とし、前記基体の他の主面における薄膜の厚さを変化させて、一の主面における薄膜の総体積Vsと、他の主面における薄膜の総体積Vbの体積比(Vs/Vb)を表4に示すように変化させ、サセプタの反り量を測定した。その結果を表4示す。
まず、図5示すサセプタを用意した。このサセプタは、直径を380mmとし、厚さを3mmとし、ザグリ部の直径を308mm、他の主面に形成された溝部の幅5mm、深さ0.8mmとした。
前記基体の一の主面における薄膜の厚さを50μもしくは130μm(一定)とし、前記基体の他の主面における薄膜の厚さを変化させて、一の主面における薄膜の総体積Vsと、他の主面における薄膜の総体積Vbの体積比(Vs/Vb)を表5に示すように変化させ、サセプタの反り量を測定した。その結果を表5示す。
裏面にリング状の溝部6があることで、ザグリブ4にかかってサセプタの最薄領域P1P2ができてしまい、反り量が増大したと考えられる。裏面にリング状の溝部6を形成する場合は、サセプタ外周の肉厚Tの部分に形成するのが好ましい。
尚、半導体基板自体に反りが100μm程度あることを考えると、サセプタの反り量を100μm以下にすることが、より好ましい。
2 基体
3 薄膜
4 ザグリ
F 一の主面
B 他の主面
D サセプタの直径
T サセプタの厚さ
Vs 薄膜の総体積(仮想平面より上方の一の主面側体積)
Vb 薄膜の総体積(仮想平面より下方の他の主面側体積)
Claims (5)
- 第一の無機材料からなる基体の全面が第二の無機材料からなる薄膜で被覆され、ザグリが形成された一の主面および前記一の主面と対向する他の主面を有し、かつ前記一の主面に対して垂直方向の回転軸を有するサセプタであって、
前記サセプタの最大径をD、前記サセプタの厚さをTとしたとき、200mm≦D≦500mm、2mm≦T≦6mm、および40≦D/T≦120の範囲内にあるサセプタにおいて、
前記一の主面と他の主面との間で最小寸法を有する位置において、前記最小寸法の中間
点を通り、前記回転軸と垂直な仮想平面を設定し、前記仮想平面から上方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVs、前記仮想平面から下方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVbとしたとき、0.8≦Vs/Vb≦1.2であり、
かつ、前記サセプタの側面に形成された薄膜の厚さが、前記側面と平行な方向において前記一の主面または前記他の主面から離れるに従い減少するように形成されていることを特徴とするサセプタ。 - 前記Vs/Vbが、0.9≦Vs/Vb≦1.0であることを特徴とする請求項1に記載のサセプタ。
- 前記ザグリの平均深さをTdとしたとき、2≦T/Td≦4.5であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサセプタ。
- 前記サセプタが枚葉タイプであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のサセプタ。
- 前記請求項1乃至請求項4のいずれかに記載されたサセプタの製造方法において、
第一の無機材料を成形してザグリ部が形成された一の主面、及び前記一の主面と対向する他の主面を有する基体を作製する基体作製工程と、
前記基体の全面を第二の無機材料からなる薄膜で被覆する被覆工程と、を少なくとも含み、
前記被覆工程の途中もしくは終了後に、前記一の主面と他の主面との間で最小寸法を有する位置において、前記最小寸法の中間点を通り、前記回転軸と垂直な仮想平面を設定し、前記仮想平面から上方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVs、前記仮想平面から下方の基体上に形成された前記薄膜の総体積をVbとしたとき、0.8≦Vs/Vb≦1.2となるように前記薄膜の厚さを調節する工程が挿入されることを特徴とするサセプタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247303A JP6711744B2 (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | サセプタ及びサセプタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247303A JP6711744B2 (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | サセプタ及びサセプタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018101707A JP2018101707A (ja) | 2018-06-28 |
JP6711744B2 true JP6711744B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=62715588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016247303A Active JP6711744B2 (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | サセプタ及びサセプタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6711744B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7296914B2 (ja) | 2020-04-17 | 2023-06-23 | 三菱電機株式会社 | サテライトおよび炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1116991A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Tokai Carbon Co Ltd | 半導体製造装置用カーボン支持体 |
JP3594074B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2004-11-24 | 信越半導体株式会社 | シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法 |
-
2016
- 2016-12-21 JP JP2016247303A patent/JP6711744B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018101707A (ja) | 2018-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024382B2 (ja) | サセプタ及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
KR102210290B1 (ko) | 반도체 웨이퍼를 에피택셜 코팅하는 방법 및 반도체 웨이퍼 | |
JP4661982B2 (ja) | エピタキシャル成長用サセプタ | |
JP2017113816A (ja) | ウェーハの両面研磨方法及びこれを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP2010016183A (ja) | 気相成長装置、エピタキシャルウェーハの製造方法 | |
TWI711114B (zh) | 晶座、磊晶成長裝置、磊晶矽晶圓的製造方法以及磊晶矽晶圓 | |
TWI628734B (zh) | 用於改良式磊晶晶圓平坦度之基座及用於製造半導體晶圓處理裝置之方法 | |
EP3078762B1 (en) | Susceptor, vapor deposition apparatus and vapor deposition method | |
JP6711744B2 (ja) | サセプタ及びサセプタの製造方法 | |
WO2018207942A1 (ja) | サセプタ、エピタキシャル基板の製造方法、及びエピタキシャル基板 | |
JP2010147080A (ja) | 気相成長用サセプタ及び気相成長装置並びにエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP2023507091A (ja) | 端部/中央部の不均一性を軽減するためにウエハの外周近傍に凹部を備えた半導体処理チャック | |
TWI810980B (zh) | 承載器及其製造方法 | |
TWI633199B (zh) | 一種磊晶爐矽片基座 | |
JP7431488B2 (ja) | 半導体熱処理部材 | |
JP7396977B2 (ja) | 半導体熱処理部材及びその製造方法 | |
JP6485327B2 (ja) | サセプタ、気相成長装置および気相成長方法 | |
JP7077331B2 (ja) | 基板キャリア構造体 | |
EP3305940A1 (en) | Susceptor | |
JP6493982B2 (ja) | サセプタ | |
JP2011171637A (ja) | エピタキシャルウェーハ製造方法及びサセプタ | |
JP7470026B2 (ja) | サセプタ及びその製造方法 | |
KR101238842B1 (ko) | 반도체 제조용 서셉터 및 이를 포함한 에피택셜 성장 장치 | |
TW202326906A (zh) | 半導體基板處理設備 | |
JP2023004877A (ja) | サセプタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6711744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |