JP6481771B2 - 粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6481771B2
JP6481771B2 JP2017547865A JP2017547865A JP6481771B2 JP 6481771 B2 JP6481771 B2 JP 6481771B2 JP 2017547865 A JP2017547865 A JP 2017547865A JP 2017547865 A JP2017547865 A JP 2017547865A JP 6481771 B2 JP6481771 B2 JP 6481771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
tungsten oxide
adhesive layer
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073691A1 (ja
Inventor
美香 岡田
美香 岡田
英昭 福山
英昭 福山
健二 福田
健二 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2017073691A1 publication Critical patent/JPWO2017073691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481771B2 publication Critical patent/JP6481771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C09J201/08Carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer

Description

本発明は、粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物に関する。
入射する太陽エネルギーの一部を遮断し、冷房負荷や、人の熱暑感、植物への悪影響等を低減できる近赤外線遮蔽能(近赤外線遮蔽機能)を備えた近赤外線遮蔽膜が、自動車、建造物等の窓材や、ビニールハウスのフィルム等の用途において求められており、各種検討がされている。また、ディスプレイパネルやカメラモジュールにおいても赤外線遮蔽フィルターとして近赤外線遮蔽膜の使用が検討されている。
既存の窓に近赤外線遮蔽能を付与する方法として、窓に近赤外線遮蔽フィルム(粘着剤層付き透明フィルム)を貼着することが提案されている。
近赤外線遮蔽フィルムの例として、特許文献1に熱線遮蔽層、粘着剤層、ハードコート層を有してなり、表面がハードコート層からなり、裏面が粘着剤層からなることを特徴とする熱線遮蔽フィルムが開示されている。特許文献1では、ハードコート層が熱線遮蔽層を兼ねることや、熱線遮蔽層が熱線遮蔽性無機微粒子を含有し、熱線遮蔽性無機微粒子として、アンチモン含有酸化スズ微粒子(ATO)や、インジウム含有酸化スズ微粒子(ITO)が用いられることも開示されている。
また、特許文献2には、基材フィルムの一方の面に、(A)活性エネルギー線照射による硬化樹脂と近赤外線吸収剤を含む厚さ2〜20μmのハードコート層、及び(B)活性エネルギー線照射による硬化樹脂を含む、屈折率が1.43以下の厚さ50〜200nmの低屈折率層が順次積層されてなる反射防止フィルムが開示されている。特許文献2に開示された反射防止フィルムにおいては、基材フィルムのハードコート層とは反対側の面に粘着剤層を形成させることができることも開示されている。
特許文献3には、架橋性化合物と、アミン価の高い添加剤と、無機粒子とを含有してなる透明樹脂組成物が開示されている。そして、無機粒子は、アンチモン添加酸化スズ、スズ添加酸化インジウム、セシウム添加酸化タングステン、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛及びニオブ添加酸化チタンの群から選択される1種または2種以上の金属複合酸化物を含有することも開示されている。さらに、基材上に、透明樹脂組成物を用いて塗膜を形成してなる熱線遮蔽フィルムも開示されている。
特許文献4には、架橋性化合物と、無機粒子とを含有してなる透明樹脂組成物であって、無機粒子は、アンチモン添加酸化スズ、スズ添加酸化インジウム、セシウム添加酸化タングステン、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛及びニオブ添加酸化チタンの群から選択される1種または2種以上の金属複合酸化物を含有し、かつ、この無機粒子の表面は、アクリロイル基及びメタクリロイル基のいずれか一方または双方を含む有機基を有する有機化合物にて修飾されている透明樹脂組成物が開示されている。さらに、基材上に透明樹脂組成物を用いた塗膜を形成してなる熱線遮蔽フィルムも開示されている。
さらに、特許文献5には、所定の平均粒子径を有する酸化タングステン系化合物、金属酸化物微粒子及び樹脂を含有する粘着剤組成物が開示されており、基材上に係る粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する近赤外線吸収フィルターも開示されている。
特許文献6には、タングステン酸化物微粒子、複合タングステン酸化物微粒子から選択される1種以上の酸化物微粒子により構成される赤外線遮蔽材料微粒子が溶媒中に分散され、赤外線遮蔽材料微粒子と共に、リン系酸化防止剤が溶媒中に含まれている赤外線遮蔽粘着膜形成用分散液が開示されている。また、上記赤外線遮蔽粘着膜形成用分散液に、(メタ)アクリル系ポリマーと、架橋剤が添加されてなることも開示されている。さらに、プラズマディスプレイパネル用多層フィルターの第一基材面上に、赤外線遮蔽粘着膜形成用塗布液を塗布して塗布膜を形成し、かつ、該塗布膜をエージング処理して得られる赤外線遮蔽粘着膜や、第一基材と、第一基材面上に形成された赤外線遮蔽粘着膜とで構成される赤外線遮蔽光学部材が開示されている。
日本国特開平8−281860号公報 日本国特開2008−26492号公報 日本国特開2015-105325号公報 日本国特開2015-105328号公報 日本国特許5338099号 日本国特許5692499号
特許文献1に開示された熱線遮蔽フィルムについては、熱線遮蔽性無機微粒子として、ATO、ITO等を用いており、本発明の発明者らの検討によれば、近赤外線遮蔽特性が十分ではなかった。
特許文献3、4では、無機粒子として、アンチモン添加酸化スズ、スズ添加酸化インジウム、セシウム添加酸化タングステン、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛及びニオブ添加酸化チタンが挙げられている。しかし、実施例ではATO、またはITOを用いた例が開示されているのみである。従って、特許文献1の場合と同様に具体的に開示された熱線遮蔽フィルムの近赤外線遮蔽特性は十分ではなかった。
一方、特許文献2に開示された反射防止フィルムにおいては、近赤外線吸収剤として、酸化タングステン系化合物を用いることが開示されている。
しかしながら、特許文献2においては、基材上に近赤外線吸収剤を含有する塗膜を形成している。このため、得られる反射防止フィルムは、近赤外線吸収剤が大気に曝露する構成となっている。そして、近赤外線吸収剤として用いた酸化タングステン系化合物を大気中に長期間曝露した場合、酸化による退色で近赤外線遮蔽特性が低下する場合があり問題であった。
なお、特許文献3、4に開示された熱線遮蔽フィルムにおいても、基材上に、上記無機粒子を含有する透明樹脂組成物を用いた塗膜を形成しており、該熱線遮蔽フィルムにおいても無機粒子が大気に曝露する構成となっており、同様の問題があった。
これに対して、特許文献5、特許文献6は粘着剤層に酸化タングステン系化合物や、複合タングステン酸化物微粒子を含有するため、これらの材料の大気への曝露は抑制され、酸化による退色は起こりにくくなっている。
しかしながら、本発明の発明者らの検討によれば、特許文献5、6に開示された方法で作製した粘着剤組成物は、作製後数時間で白濁、ゲル化が生じる場合があることが判明した。
このように粘着剤組成物の安定性が悪い場合、粘着剤組成物を作製後、直ちに使用する必要があり、生産性の点で問題があった。また、係る粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成した場合、粘着剤層のヘイズが高くなるという問題があった。さらには、白濁、ゲル化した粘着剤組成物は廃棄しなければならずコスト上も問題となる。
そこで上記従来技術が有する問題に鑑み、本発明の一側面では、近赤外領域の光の吸収能力を有し、ヘイズが低く、生産性に優れた粘着剤層を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一側面によれば、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、粘着剤と、架橋剤とを含有する粘着剤層を提供する。
本発明の一側面によれば、近赤外領域の光の吸収能力を有し、ヘイズが低く、生産性に優れた粘着剤層を提供することができる。
六方晶を有する複合タングステン酸化物の結晶構造の模式図。 本発明の実施形態に係る合わせ構造体の説明図。 本発明の実施形態に係る積層体の説明図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、本発明は、下記の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、下記の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
(粘着剤層)
本実施形態ではまず、粘着剤層の一構成例について説明する。
本実施形態の粘着剤層は、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、粘着剤と、架橋剤とを含有することができる。
本発明の発明者らは、近赤外領域の光の吸収能力を有し、ヘイズが低く、生産性に優れた粘着剤層について、鋭意検討を行った。また、粘着剤層の原料となる、粘着剤組成物の白濁、ゲル化を改善し、粘着剤組成物を安定に保つ方法についても鋭意検討を行った。
その結果、粘着剤層、粘着剤組成物が、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と共にアミノ基を有する金属カップリング剤を含有することで、粘着剤層は、近赤外領域の光の吸収能力を有し、ヘイズを抑制できることを見出した。さらに、粘着剤組成物も白濁、ゲル化することなく安定に保つことができ、粘着剤層の生産性を高められることを見出した。
この理由は明確ではないが、粘着剤層、粘着剤組成物にアミノ基を有する金属カップリング剤を添加することで、アミノ基を有する金属カップリング剤により複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の表面を改質できる。その結果、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と粘着剤との相溶性が改善される。複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と粘着剤との相溶性が改善されることで、粘着剤層中、および粘着剤組成物中に複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を均一に分散できる。さらには、粘着剤層のヘイズを下げ、粘着剤組成物を安定に保つことができ、粘着剤層の生産性を高められる。
以上がアミノ基を有する金属カップリング剤添加による粘着剤層のヘイズの抑制と、粘着剤組成物の安定性向上の原理であると本発明の発明者らは推測している。
以下に本実施形態の粘着剤層に含まれる各成分について詳細に説明する。
(1)複合タングステン酸化物粒子および酸化タングステン粒子
複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子については、赤外線吸収特性(赤外線吸収機能)を有することができる。
そして、複合タングステン酸化物粒子としては特に限定されるものではないが、例えば一般式MWO(但し、Mは、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Sn、Al、Cu、Naから選択される1種類以上の元素、0.1≦x≦0.5、2.2≦y≦3.0)で示される複合タングステン酸化物の粒子であることが好ましい。
また、酸化タングステン粒子についても特に限定されるものではないが、例えば一般式WO(但し、2.2≦z<3.0)で示される酸化タングステンの粒子であることが好ましい。
なお、複合タングステン酸化物を示す一般式MWO中、Wはタングステン、Oは酸素を示している。また、上記式中の元素Mとしては上述のように、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Sn、Al、Cu、Naから選択される1種類以上の元素であることが好ましい。
また、酸化タングステンを示す一般式WO中、Wはタングステン、Oは酸素を示している。
複合タングステン酸化物粒子は複合タングステン酸化物から、酸化タングステン粒子は酸化タングステンから、それぞれ構成されることが好ましいが、製造過程等で不可避成分等が混入することを排除するものではない。
本発明の発明者らの検討によると、タングステン酸化物(WO)の粒子、すなわち酸化タングステン粒子は赤外線吸収特性を有している。このため、本実施形態の粘着剤層が酸化タングステン粒子を含有する場合、赤外領域、特に近赤外領域の光の透過を抑制することができ、近赤外線遮蔽能(近赤外線遮蔽効果)を発揮できる。なお、酸化タングステン粒子は、可視領域の光の吸光係数が、近赤外領域の吸光係数と比較して非常に小さい。このため、近赤外領域の光の透過を十分に抑制したときでも、酸化タングステン粒子を含有する粘着剤層は、可視領域の光に対して高い透過性を保つことができる。
そして、酸化タングステンの場合、三酸化タングステン(WO)中には有効な自由電子が存在しないため近赤外領域の吸収反射特性が少ない。しかし、酸化タングステン(WO)のタングステンに対する酸素の比率であるzを3未満とすることによって、当該酸化タングステン中に自由電子を生成し、効率の良い赤外線吸収性材料とすることができる。ただし、WOの結晶相は可視領域の光について吸収や散乱を生じさせ、近赤外領域の光の吸収を低下させる恐れがある。
このため、酸化タングステン粒子の場合、WOで示される一般式中のzが、2.2≦z<3.0を満たすことにより、WOの結晶相が生じることを抑制し、効率のよい赤外線吸収性粒子とすることができる。
特に2.45≦z<3.0で表される組成比を有する、所謂「マグネリ相」は化学的に安定であり、近赤外領域の光の吸収特性も優れるので、赤外線吸収性材料としてより好ましく用いることができる。すなわち、酸化タングステン粒子はマグネリ相の酸化タングステンを含むことがより好ましい。
また、複合タングステン酸化物粒子についても、上述のように赤外線吸収特性を有している。このため、本実施形態の粘着剤層が、複合タングステン酸化物粒子を含有する場合、赤外領域、特に近赤外領域の光の透過を抑制することができ、近赤外線遮蔽能(近赤外線遮蔽効果)を発揮できる。
また、複合タングステン酸化物粒子についても、可視領域の光の吸光係数が、近赤外領域の吸光係数と比較して非常に小さい。このため、近赤外領域の光の透過を十分に抑制したときでも、複合タングステン酸化物粒子を含む粘着剤層は、可視領域の光に対して高い透過性を保つことができる。
複合タングステン酸化物は上述のようにMWOで示され、タングステン酸化物(WO)に元素Mを添加した組成を有している。
そして、本実施形態の粘着剤層で複合タングステン酸化物を使用する場合、タングステン酸化物に元素Mを添加することにより、当該複合タングステン酸化物中に自由電子が生成され、近赤外領域に自由電子由来のより強い吸収特性が発現する。このため、近赤外線を吸収する赤外線吸収性材料として特に高い特性を示す。
複合タングステン酸化物粒子については、タングステン酸化物の粒子において説明した酸素量の制御と、自由電子を生成する元素Mの添加とを併用することで、より効率の良い赤外線吸収性の粒子とすることができる。酸素量の制御と、自由電子を生成する元素Mの添加とを併用した場合、複合タングステン酸化物を示す一般式MWOにおいて、0.1≦x≦0.5、2.2≦y≦3.0の関係を満たすことが好ましい。
ここで、上述の複合タングステン酸化物の一般式中の元素Mの添加量を示すxの値について説明する。xの値が0.1以上の場合、十分な量の自由電子が生成され、目的とする赤外線吸収効果を得ることができるため好ましい。そして、元素Mの添加量が多いほど自由電子の供給量が増加し、赤外線吸収効率も上昇するが、xの値が0.5程度で当該効果も飽和する。また、xの値が0.5以下であれば、当該赤外線吸収性材料中に不純物相が生成されるのを回避できるので好ましい。
次に、酸素量の制御を示すyの値について説明する。yの値については、MWOで表記される赤外線吸収性材料においても、上述したタングステン酸化物(WO)と同様の機構が働くことに加え、y=3.0においても上述した元素Mの添加量による自由電子の供給がある。このため、2.2≦y≦3.0が好ましい。特にタングステン酸化物についてで説明したように、より化学的に安定となることから2.45≦y≦3.0がより好ましい。
複合タングステン酸化物粒子に含まれる複合タングステン酸化物の結晶構造は特に限定されるものではなく、任意の結晶構造の複合タングステン酸化物を含有することができる。ただし、複合タングステン酸化物粒子に含まれる複合タングステン酸化物が六方晶の結晶構造を有する場合、当該粒子の可視領域の光の透過率、及び近赤外領域の光の吸収が特に向上するため好ましい。すなわち、複合タングステン酸化物粒子は、六方晶の結晶構造の複合タングステン酸化物を含むことが好ましい。
係る六方晶の結晶構造の模式的な投影図を図1に示す。図1は、六方晶構造を有する複合タングステン酸化物の結晶構造を(001)方向から見た場合の投影図を示しており、点線で単位格子10を示している。
図1において、WO単位により形成される8面体11が、6個集合して六角形の空隙12(トンネル)が構成されている。そして、当該空隙12中に、元素Mである元素121を配置して1箇の単位を構成し、この1箇の単位が多数集合して六方晶の結晶構造を構成する。
このように、複合タングステン酸化物粒子が、WO単位で形成される8面体が6個集合して構成された六角形の空隙中に元素Mを配置した単位構造を含む複合タングステン酸化物を含有する場合、可視領域の光の透過率及び近赤外領域の光の吸収を特に向上できる。
なお、複合タングステン酸化物粒子全体が図1に示した構造を有する結晶質の複合タングステン酸化物粒子により構成されている必要はなく、例えば局所的に係る構造を有する場合でも可視領域の光の透過率及び近赤外領域の光の吸収を向上する効果を得られる。このため、複合タングステン酸化物粒子全体としては、結晶質であっても非晶質であってもよい。
そして、複合タングステン酸化物の元素Mとして、イオン半径の大きな元素Mを添加したときに上述の六方晶が形成され易い。具体的には元素Mとして例えばCs、Rb、K、Tlのうちの1種類以上を添加したとき六方晶が形成され易い。このため、元素MはCs、Rb、K、Tlのうちの1種類以上を含むことが好ましく、Cs、Rbのうちの1種類以上を含むことがより好ましい。
元素Mとして、上述のように、例えばCsおよび/またはRbを用いた場合、上述のように複合タングステン酸化物の結晶構造が六方晶となり易い。そして、結晶構造が六方晶の複合タングステン酸化物を含む場合、可視領域の光の透過率が高く、赤外領域、特に近赤外領域の光の透過率が低くなるため、可視領域の光の透過率と、赤外領域の光の透過率とのコントラストが大きくなる。このため、上述のように複合タングステン酸化物を示す一般式MWOの元素MがCsおよび/またはRbを含むことがより好ましい。特に元素MがCsを含む場合、該複合タングステン酸化物の耐候性がより高くなることから、MはCsを含むことが特に好ましい。
なお、六方晶が形成されるためには、これら以外の元素でもWO単位で形成される六角形の空隙に元素Mが存在すれば良く、元素Mとして上記元素を添加した場合に限定される訳ではない。
複合タングステン酸化物粒子に含まれる複合タングステン酸化物の結晶構造を、六方晶とする場合、元素Mの添加量を示すxの値が0.20≦x≦0.50を満たすことがより好ましく、0.25≦x≦0.40を満たすことがさらに好ましい。yについては既述のように、2.2≦y≦3.0とすることが好ましく、2.45≦y≦3.0とすることがより好ましい。なお、xの値が0.33となることで、元素Mが六角形の空隙の全てに配置されると考えられ、理論的に最も特性が優れると考えられる。
また、複合タングステン酸化物粒子に含まれる複合タングステン酸化物の結晶構造は、上述の六方晶以外に、正方晶、立方晶のタングステンブロンズの構造をとることもでき、係る構造の複合タングステン酸化物も赤外線吸収性材料として有効である。すなわち、粘着剤層に添加する複合タングステン酸化物粒子に含まれる材料として好適に用いることができる。複合タングステン酸化物はその結晶構造によって、近赤外領域の光の吸収位置が変化する傾向がある。例えば、近赤外領域の光の吸収位置は、立方晶よりも正方晶のときの方が長波長側に移動し、さらに六方晶のときは正方晶のときよりも長波長側に移動する傾向がある。また、当該吸収位置の変動に付随して、可視領域の光の吸収は六方晶が最も少なく、次に正方晶であり、立方晶はこれらの中では可視領域の光の吸収が最も大きい。このため、可視領域の光の透過率が高く、近赤外領域の光の吸収率が高いことが特に求められる場合には、六方晶のタングステンブロンズの構造を有する複合タングステン酸化物を含有する複合タングステン酸化物粒子を用いることが好ましい。
ただし、ここで述べた光学特性の傾向は、あくまで大まかな傾向であり、添加した元素Mの種類や、添加量、酸素量によっても変化する。このため、本実施形態の粘着剤層に用いる複合タングステン酸化物粒子の材料が六方晶の複合タングステン酸化物に限定されるわけではない。
本実施形態の粘着剤層に用いることができる複合タングステン酸化物粒子に含まれる複合タングステン酸化物の結晶構造は上述のように限定されず、例えば、異なる結晶構造の複合タングステン酸化物を同時に含んでいてもよい。
ただし、既述のように六方晶の複合タングステン酸化物の粒子は可視光の透過率と、近赤外領域の光の吸収を高めることができる。このため、本実施形態の粘着剤層に含まれる複合タングステン酸化物粒子の複合タングステン酸化物は、結晶系が六方晶であることが好ましい。
複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の粒子径は特に限定されるものではなく、粘着剤層を使用する用途に応じて任意に選択することができる。
例えば粘着剤層を、可視領域の光について特に高い透明性が求められる用途に使用する場合には、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子は微粒子であることが好ましい。特に、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子は体積平均粒子径が100nm以下であることがより好ましい。これは、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径が100nm以下の場合、光の散乱により光を遮蔽することを抑制でき、可視領域において効率よく粘着剤層の透明性を保持でき、視認性を確保できるためである。
なお、体積平均粒子径とはレーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味しており、本明細書において他の部分でも体積平均粒子径は同じ意味を有している。
また、本実施形態の粘着剤層を、例えば自動車ルーフやサイドウィンドウ等の特に可視領域の透明性が重視される用途に用いる場合は、さらに複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子による散乱低減を考慮することが好ましい。さらなる散乱低減を考慮するときには、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径は40nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることがさらに好ましく、25nm以下であることが特に好ましい。
これは、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径を小さくすることにより、幾何学散乱またはミー散乱による波長400nm〜780nmの可視領域における光の散乱が低減されるからである。当該波長の光の散乱が低減することで、強い光が照射されたときに粘着剤層が曇りガラスのような外観となって、鮮明な透明性が失われるという事態をより確実に回避できる。
また、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径が40nm以下になると、上述した幾何学散乱またはミー散乱が低減し、レイリー散乱領域になる為である。レイリー散乱領域では、散乱光が粒子径の6乗に反比例して低減するため、分散粒子径の減少に伴い散乱が低減し透明性が向上する。さらに、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径が30nm以下、特に25nm以下になると、散乱光は非常に少なくなり好ましい。
以上に説明したように、光の散乱を回避する観点からは、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径は小さい方が好ましい。ただし、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径が小さすぎる場合に、粘着剤層を製造する際の取り扱いが困難になる場合や、粘着剤層内で凝集を引き起こす場合がある。さらには、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径を1nm未満にすることは、工業的に困難である。このため、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径は1nm以上であることが好ましい。
粘着剤層に含まれる複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の量、すなわち含有量は特に限定されるものではなく、粘着剤層に要求される近赤外線遮蔽能の程度や、可視光透過率の程度等により任意に選択することができる。例えば粘着剤層の投影面積における単位面積あたりの、粘着剤層の複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の含有量は0.05g/m以上5.0g/m以下とすることが好ましく、0.1g/m以上2.0g/m以下とすることがより好ましい。
なお、本実施形態の粘着剤層は、複合タングステン酸化物粒子と、酸化タングステン粒子とのいずれか、または両方を含有することができる。このため、複合タングステン酸化物粒子と、酸化タングステン粒子との両方を含む場合には、両粒子の合計の含有量が上記範囲を充足することが好ましい。
(2)アミノ基を有する金属カップリング剤
前述の通り、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を含有する粘着剤層はヘイズが高くなる場合があり、既存の窓に貼り付ける近赤外線遮蔽フィルムには不適な場合があった。また、粘着剤組成物は安定性が悪く、保管時に白濁、ゲル化が生じることがあり、生産性の低下の原因となっていた。そこで、本発明の発明者らがヘイズを低減し、粘着剤組成物の安定性を向上する方法について検討したところ、既述のように粘着剤層、粘着剤組成物にアミノ基を有する金属カップリング剤を添加することで、ヘイズを低減でき、液安定性を向上できることを見出した。
また、粘着剤層は、例えば強力な紫外線の長期暴露により透過率が低下する光着色現象を生じることがある。しかしながら、本発明の発明者らの検討によると、本実施形態の粘着剤層が、アミノ基を有する金属カップリング剤を含有することで、係る光着色現象を抑制でき、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の耐候性を高めることができる。
アミノ基を有する金属カップリング剤としてはアミノ基をその構造中に有していれば特に限定されるものではなく、例えばシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤等を用いることができる。なお、粘着剤層に添加するアミノ基を有する金属カップリング剤は1種類に限定されるものではなく、2種類以上のアミノ基を有する金属カップリング剤を同時に添加することもできる。
特にアミノ基を有する金属カップリング剤としては、アミノ基を有するシランカップリング剤、またはアミノ基を有するチタネート系カップリング剤を好適に用いることができる。
なお、例えばアミノ基を有する金属カップリング剤として、アミノ基を有するシランカップリング剤を用いる場合についても、粘着剤層に用いるのは、1種類のアミノ基を有するシランカップリング剤に限定されるものではない。例えば、1種類、または2種類以上のアミノ基を有するシランカップリング剤を同時に添加することもできる。
また、アミノ基を有する金属カップリング剤の官能基の種類によっては、粘着剤層における複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の分散性を向上させ、粘着剤層の透明性を向上させることもできる。これはアミノ基を有する金属カップリング剤に含まれる官能基が複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子に吸着し、立体障害により他の複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子との凝集を防止する場合があるためである。この場合、アミノ基を有する金属カップリング剤の添加により、前述したアミノ基を有する金属カップリング剤の添加による効果と、分散剤の添加による効果を兼ね備えることができる。このような効果を発揮するアミノ基を有する金属カップリング剤としては例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、トリメトキシ[3−(フェニルアミノ)プロピル]シラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリ(N−アミノエチル・アミノエチル)チタネート等を好適に用いることができる。
粘着剤層のアミノ基を有する金属カップリング剤の含有量は特に限定されるものではなく、粘着剤層に要求される可視光透過率やヘイズ、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の耐候性、前述した粒子の分散性の程度等に応じて任意に選択できる。粘着剤層中の、アミノ基を有する金属カップリング剤の含有量(含有率)は例えば、0.01質量%以上0.60質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上0.50質量%以下であることがより好ましい。これはアミノ基を有する金属カップリング剤の含有量が0.01質量%以上であれば、既述のアミノ基を有する金属カップリング剤の添加による効果を十分に発揮できるためである。また含有量が0.60質量%以下であれば、粘着剤層でアミノ基を有する金属カップリング剤が析出することを確実に抑制し、粘着剤層の透明性や意匠性に大きな影響を与えないためである。
複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子に対するアミノ基を有する金属カップリング剤の含有比についても特に限定されるものではない。例えば、粘着剤層に要求される可視光透過率やヘイズ、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の耐候性、前述した粒子の分散性の程度等に応じて任意に選択できる。例えば、粘着剤層は、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子100質量部に対して、アミノ基を有する金属カップリング剤を1質量部以上100質量部以下の割合で含有することが好ましい。
これは、粘着剤層が、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子100質量部に対して、アミノ基を有する金属カップリング剤を1質量部以上の割合で含有する場合、粘着剤組成物の安定性を十分保ち、白濁、ゲル化の発生をより確実に抑制できる。このため、粘着剤層のヘイズを抑制し、生産性良く粘着剤層を形成することができるからである。また、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の耐候性を高めることができるからである。
そして、粘着剤層が、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子100質量部に対して、アミノ基を有する金属カップリング剤を100質量部以下の割合で含有する場合、アミノ基を有する金属カップリング剤の析出を確実に抑制できる。このため、粘着剤層の透明性や、意匠性に大きな影響を与えないためである。
なお、粘着剤層が、複合タングステン酸化物粒子と、酸化タングステン粒子とを含有する場合には、粘着剤層が含有する両粒子の含有量の合計を100質量部とした場合のアミノ基を有する金属カップリング剤の含有量が上記範囲を充足することが好ましい。
また、粘着剤組成物においても、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子に対する、アミノ基を有する金属カップリング剤の割合は、上述の粘着剤層の場合と同様であることが好ましい。
(3)粘着剤
本実施形態の粘着剤層が含有する粘着剤についても特に限定されるものではないが、粘着剤は、アクリル系ポリマー、エポキシ系ポリマー、ウレタン系ポリマー、スチレンアクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、シリコーン系ポリマー等から選択された1種類以上のポリマーを含むことが好ましい。特に粘着剤層はアクリル系ポリマーを含むことがより好ましい。
なお、本実施形態の粘着剤層が含有する粘着剤は、粘着剤組成物に添加された粘着剤に由来するものである。上記粘着剤組成物中の粘着剤の含有量は特に限定されないが、粘着剤組成物中の粘着剤を含む固形分を100質量%とした場合に、粘着剤組成物中の粘着剤を含む固形分中の粘着剤の含有量は50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上である。
粘着剤組成物中の粘着剤を含む固形分を100質量%とした場合に、粘着剤組成物中の粘着剤を含む固形分中の粘着剤の含有量の上限値は特に限定されないが、例えば99.999質量%以下であることが好ましい。
粘着剤は、上述のようにアクリル系ポリマーを含むことが好ましい。そしてアクリル系ポリマーは、特にアルキル基の炭素数が1以上12以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(「(メタ)アクリル酸C1−12アルキルエステル」と称する場合がある)および/または(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを主たるモノマー成分(モノマー主成分)として構成される重合体であることが好ましい。なお、粘着剤を構成するモノマー(単量体)成分としては、上記モノマー主成分以外にも、他の共重合モノマー成分(共重合性モノマー)が含まれていてもよい。なお、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」および/または「メタクリル」を意味する。以下も同様である。
上記(メタ)アクリル酸C1−12アルキルエステルは、炭素数が1以上12以下である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどが挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸C1−12アルキルエステルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソノニルから選択された1種類以上を好ましく用いることができる。特に、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)、アクリル酸n−ブチル(BA)から選択された1種類以上をより好ましく用いることができる。上記(メタ)アクリル酸C1−12アルキルエステルは単独で、または2種類以上組み合わせて使用することができる。
上記(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなどが挙げられる。中でも、アクリル酸アルコキシアルキルエステルが好ましく、特にアクリル酸2−メトキシエチル(2MEA)がより好ましい。上記(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルは単独で、または2種類以上組み合わせて使用することができる。
アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(モノマー成分全量)(100質量%)に対する、上記のモノマー主成分である、(メタ)アクリル酸C1−12アルキルエステルおよび/または(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの含有量は、50質量%以上が好ましく、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。
なお、上記のモノマー主成分の全モノマー成分に対する含有量の上限としては、特に限定されないが、99.5質量%以下が好ましく、より好ましくは99質量%以下である。モノマー成分として、(メタ)アクリル酸C1−12アルキルエステル、および(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの両方が用いられている場合、(メタ)アクリル酸C1−12アルキルエステルの含有量と、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルの含有量との合計量(合計含有量)が上記の範囲を満たすことが好ましい。
また、上記のアクリル系ポリマーを構成するモノマー成分には、さらに、極性基含有単量体、多官能性単量体やその他の共重合性単量体が共重合モノマー成分として含まれていてもよい。
上記の極性基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体、またはその酸無水物(無水マレイン酸など);(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、ビニルアルコール、アリルアルコールなどのヒドロキシル基(水酸基)含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;アクリロニトリルやメタクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系単量体;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体などが挙げられる。上記極性基含有単量体は単独で、または2種類以上組み合わせて使用することができる。極性基含有単量体としては、上記の中でも、カルボキシル基含有単量体またはその酸無水物、ヒドロキシル基含有単量体から選択された1種類以上を含有することが好ましく、特に、アクリル酸(AA)、アクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)から選択された1種類以上を含有することがより好ましい。
アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(モノマー成分全量)(100質量%)に対する、上記の極性基含有単量体の含有量は、15質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下である。これは、極性基含有単量体の含有量が15質量%を超えると、例えば、粘着剤層の凝集力が高くなりすぎ、接着性が低下する場合や、極性基は架橋点になるため架橋が密になりすぎる場合があるからである。
アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(モノマー成分全量)(100質量%)に対する、上記の極性基含有単量体の含有量の下限値は特に限定されないが、例えば0.01質量%以上であることが好ましく、より好ましくは、0.5質量%以上である。これは、極性基含有単量体含有量を0.01質量%以上とすることで、粘着剤層の接着性を特に高めることができ、架橋反応を特に適切な速度とすることができるためである。
また、上述の多官能性単量体としては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(モノマー成分全量)(100質量%)に対する、上記の多官能性単量体の含有量は特に限定されるものではないが、0.5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以下である。
これは、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(モノマー成分全量)(100質量%)に対する、上記の多官能性単量体の含有量が0.5質量%を超えると、例えば、粘着剤層の接着性が低下する場合があるからである。
アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(モノマー成分全量)(100質量%)に対する、上記の多官能性単量体の含有量の下限値は特に限定されないが、例えば0質量%以上とすることができる。
また、上記の極性基含有単量体や多官能性単量体以外の共重合性単量体(その他の共重合性単量体)としては、例えば、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどのアルキル基の炭素数が13以上20以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルやフェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどの前述の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルや極性基含有単量体や多官能性単量体以外の(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなどのオレフィンまたはジエン類;ビニルアルキルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニルなどが挙げられる。
上記のアクリル系ポリマーは、各種重合方法により調製することができる。アクリル系ポリマーの重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法などが挙げられるが、透明性、耐水性、コストなどの点で、溶液重合方法が好適である。
上記のアクリル系ポリマーの重合に際して用いられる重合開始剤などは、特に限定されず、各種重合開始剤の中から任意に選択して使用することができる。より具体的には、重合開始剤としては、例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などの油溶性重合開始剤を挙げることができる。重合開始剤は、単独でまたは2種類以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、重合開始剤を0.01質量部以上1質量部以下程度の範囲から選択することができる。
なお、溶液重合では、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は単独で、または2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記のアクリル系ポリマーの重量平均分子量は、50万以上120万以下が好ましく、より好ましくは60万以上100万以下、さらに好ましくは60万以上90万以下である。
本実施形態の粘着剤層においては、粘着剤層を形成する際に用いる粘着剤組成物(溶液)の固形分濃度を高くし、乾燥時の粘着剤組成物の塗布層、すなわち溶剤を含む層の膜厚を薄くすることが好ましい。これは、乾燥時の塗布層内での対流を抑制することで、粘着剤層の全面厚さムラを低減しやすくなるためである。
そして、アクリル系ポリマーの重量平均分子量が高くなると、重量平均分子量が低い場合と比べて、同じ固形分濃度における粘着剤組成物の粘度が高くなる。このため、アクリル系ポリマーの重量平均分子量が120万を超えていると、塗工性の観点から粘着剤組成物の固形分濃度を高くできず、全面厚さムラが大きくなる場合がある。このため、上述のようにアクリル系ポリマーの重量平均分子量は120万以下が好ましい。
一方、重量平均分子量が50万未満の場合、ゾル分の重量平均分子量が低下し、粘着剤層の耐久性が悪化する場合がある。このため、上述のようにアクリル系ポリマーの重量平均分子量は50万以上が好ましい。
なお、アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などによりコントロールすることができる。
(4)分散剤、架橋剤、その他の成分
本実施形態の粘着剤層には、上述した複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子、アミノ基を有する金属カップリング剤、及び粘着剤以外にも、分散剤、架橋剤や、さらに任意の成分を含有することができる。分散剤、架橋剤、さらに任意に添加できる成分について以下に説明する。
本実施形態の粘着剤層は、上述した複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を、粘着剤中へ均一に分散させる為に分散剤を含有することができる。
分散剤としては特に限定されるものではなく、粘着剤層の製造条件等に応じて任意に選択することができる。分散剤は、例えば高分子分散剤であることが好ましく、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリアミン系、ポリスチレン系、脂肪族系から選択されるいずれかの主鎖、あるいはポリエステル系、ポリエーテル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリアミン系、ポリスチレン系、脂肪族系から選択される2種類以上の単位構造が共重合した主鎖を有する分散剤であることがより好ましい。
また、分散剤は、アミンを含有する基、水酸基、カルボキシル基、カルボキシル基を含有する基、スルホ基、りん酸基、または、エポキシ基から選択される1種類以上を官能基として有することが好ましい。上述のいずれかの官能基を有する分散剤は、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の表面に吸着し、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子の凝集をより確実に防ぐことができる。このため、粘着剤層で複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子をより均一に分散させることができるため、好適に用いることができる。
上述のいずれかの官能基を有する分散剤として、具体的には例えば、アミンを含有する基を官能基として有するアクリル系分散剤や、カルボキシル基を官能基として有するアクリル−スチレン共重合体系分散剤等が挙げられる。
官能基にアミンを含有する基を有する分散剤は、分子量Mwが2000以上200000以下であることが好ましい。また、官能基にアミンを含有する基を有する分散剤は、アミン価が5mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であることが好ましい。カルボキシル基を有する分散剤では、分子量Mwが2000以上200000以下であることが好ましい。また、カルボキシル基を有する分散剤では、酸価が1mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であることが好ましい。
本実施形態の粘着剤層の分散剤の含有量は特に限定されるものではないが、例えば複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子100質量部に対し、分散剤の含有量が10質量部以上1000質量部以下の割合であることが好ましく、30質量部以上400質量部以下の割合であることがより好ましい。
分散剤の含有量が上記範囲にあれば、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子をより確実に粘着剤中に均一に分散でき、得られる粘着剤層の透明性を高め、かつ近赤外線遮蔽効果を高めることができるからである。
なお、粘着剤層が、複合タングステン酸化物粒子と、酸化タングステン粒子とを含有する場合には、粘着剤層が含有する両粒子の含有量の合計を100質量部とした場合の分散剤の含有量が上記範囲を充足することが好ましい。
本実施形態の粘着剤層は、架橋剤を含有することができる。架橋剤を含有することにより、粘着剤を架橋させ、粘着剤同士を重合させて密着させることができる。また、粘着剤層のゾル分の重量平均分子量を調整することができる。
架橋剤としては、特に限定されるものではなく、例えば粘着剤の材料等に応じて任意に選択することができる。架橋剤としては例えば、多官能性メラミン化合物(メラミン系架橋剤)、多官能性イソシアネート化合物(イソシアネート系架橋剤)、多官能性エポキシ化合物(エポキシ系架橋剤)等から選択された1種類以上を好ましく用いることができる。中でも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤から選択された1種類以上をより好ましく用いることができる。架橋剤は単独で、または2種類以上混合して使用することができる。
上記メラミン系架橋剤としては、例えば、メチル化トリメチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミン等が挙げられる。
上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられる。その他、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物(例えば、日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物(例えば、日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」)なども挙げられる。
上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。市販品としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」等を用いることができる。
本実施形態の粘着剤層の架橋剤の含有量としては、特に制限されず、例えば、粘着剤100質量部に対して、通常、0.001質量部以上20質量部以下が好ましく、より好ましくは0.01質量部以上10質量部以下である。
中でも、架橋剤としてイソシアネート系架橋剤を用いる場合、イソシアネート系架橋剤の含有量は、粘着剤100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下が好ましく、より好ましくは0.01質量部以上3質量部以下である。
また、エポキシ系架橋剤を用いる場合、エポキシ系架橋剤の使用量は、粘着剤100質量部に対して、0.001質量部以上5質量部以下が好ましく、より好ましくは0.01質量部以上5質量部以下である。
本実施形態の粘着剤層には、粘着剤や分散剤、架橋剤以外にも、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、界面活性剤、帯電防止剤などの添加剤等が含まれていてもよい。
既述のように、本実施形態の粘着剤層には、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を添加しているため、主に近赤外領域の光の透過を抑制することができる。このため、近赤外線の透過を抑制することができ、粘着剤層を配置した内側の領域の温度上昇を抑制することができる。
そして、本実施形態の粘着剤層が、さらに紫外線吸収剤を含有することで、紫外領域の光をさらにカットすることが可能となり、温度上昇の抑止効果を特に高めることができる。また、本実施形態の粘着剤層が紫外線吸収剤を含有することで、例えば本実施形態の粘着剤層を含む近赤外線遮蔽フィルムを貼付した窓を有する自動車車内や建造物内部の人間や内装などに対する紫外線の影響、日焼けや家具、内装の劣化などを特に抑制できる。
また、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を粘着剤中に分散した粘着剤層においては、強力な紫外線の長期暴露により透過率が低下する光着色現象を生じることがある。しかしながら、本実施形態の粘着剤層が紫外線吸収剤を含有することでも、光着色現象の発生を抑制することができる。
紫外線吸収剤としては特に限定されるものではなく、粘着剤層の可視光透過率等に与える影響や、紫外線吸収能、耐久性等に応じて任意に選択することができる。紫外線吸収剤としては例えば、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリチル酸化合物、トリアジン化合物、ベンゾトリアゾリル化合物、ベンゾイル化合物等の有機紫外線吸収剤や、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等の無機紫外線吸収剤等が挙げられる。特に紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物から選択される1種類以上を含有することが好ましい。これは、ベンゾトリアゾール化合物およびベンゾフェノン化合物は、紫外線を十分に吸収するだけの濃度を添加した場合でも粘着剤層の可視光透過率を非常に高くすることができ、かつ強力な紫外線の長期暴露に対する耐久性が高いためである。
また、紫外線吸収剤は例えば以下の化学式1および/または化学式2で示される化合物を含有することがより好ましい。
Figure 0006481771
Figure 0006481771

粘着剤層の紫外線吸収剤の含有量は特に限定されるものではなく、粘着剤層に要求される可視光透過率や、紫外線遮蔽能等に応じて任意に選択することができる。粘着剤層中の紫外線吸収剤の含有量(含有率)は例えば、0.02質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。これは紫外線吸収剤の含有量が0.02質量%以上であれば、複合タングステン酸化物粒子で吸収しきれない紫外領域の光を十分に吸収することができるためである。また含有量が5.0質量%以下であれば、粘着剤層で紫外線吸収剤が析出することをより確実に防止し、粘着剤層の透明性や、意匠性に大きな影響を与えないためである。
また、本実施形態の粘着剤層はさらにHALS(ヒンダードアミン系光安定化剤)を含有することもできる。前述の通り、紫外線吸収剤を含有することで、本実施形態の粘着剤層や該粘着剤層を含有する近赤外線遮蔽フィルム等において紫外線吸収能力を高めることができる。しかし本実施形態の粘着剤層や、該粘着剤層を含有する近赤外線遮蔽フィルム等が実用される環境、あるいは紫外線吸収剤の種類によっては、長時間の使用に伴って紫外線吸収剤が劣化し、紫外線吸収能力が低下してしまうことがある。これに対して、粘着剤層がHALSを含有することで、紫外線吸収剤の劣化を防止し、本実施形態の粘着剤層や、該粘着剤層を含む近赤外線遮蔽フィルム等の紫外線吸収能力の維持に寄与することができる。
また前述の通り、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を粘着剤中に分散した粘着剤層においては、強力な紫外線の長期暴露により透過率が低下する光着色現象を生じることがある。しかしながら、本実施形態の粘着剤層がHALSを含有することでも、紫外線吸収剤やアミノ基を有する金属カップリング剤の場合と同様に、光着色現象の発生を抑制することができる。
なお、HALSを含有することによる、光着色現象を抑制する効果は、アミノ基を有する金属カップリング剤の添加による光着色現象を抑制する効果とは、明確に異なる機構に基づくものである。
このため、HALSをさらに添加することによる光着色現象を抑制する効果と、アミノ基を有する金属カップリング剤を添加したことによる光着色現象を抑制する効果とは相反するものではなく、むしろ相乗的に働き、特に光着色現象を抑制できる。
さらにHALSにおいては、それ自体が紫外線の吸収能力をもつ化合物がある。この場合、該化合物の添加によっては、前述した紫外線吸収剤の添加による効果と、HALSの添加による効果を兼ね備えることができる。
HALSとしては特に限定されるものではなく、粘着剤層の可視光透過率等に与える影響や、紫外線吸収剤との相性、耐久性等に応じて任意に選択することができる。HALSとしては例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケード、1−[2−[3−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(Mixed 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、Mixed {1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β',β'−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(Mixed 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、Mixed {2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β',β'−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノール]、コハク酸ジメチルと4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、N,N',N'',N'''−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン−1,3,5−トリアジン−N,N'−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル等を好適に用いることができる。
粘着剤層のHALSの含有量は特に限定されるものではなく、粘着剤層に要求される可視光透過率や耐候性等に応じて任意に選択することができる。粘着剤層中のHALSの含有量(含有率)は例えば、0.05質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。これは粘着剤層中のHALSの含有量が0.05質量%以上であれば、HALSの添加による効果を粘着剤層で十分に発揮することができるためである。また含有量が5.0質量%以下であれば、粘着剤層でHALSが析出することをより確実に防ぐことができ、粘着剤層の透明性や意匠性に大きな影響を与えないためである。
また、本実施形態の粘着剤層はさらに酸化防止剤(抗酸化剤)を含有することもできる。
粘着剤層が、酸化防止剤を含有することで、粘着剤層に含まれる粘着剤の酸化劣化を抑制し、粘着剤層の耐候性をさらに向上させることができる。また、粘着剤中に含有される他の添加剤、例えば複合タングステン酸化物、酸化タングステン、アミノ基を有する金属カップリング剤、紫外線吸収剤、HALS等の酸化劣化を抑制し、耐候性を向上させることができる。
酸化防止剤としては特に限定されるものではなく、粘着剤層の可視光透過率等に与える影響や、所望する耐候性等に応じて任意に選択することができる。例えば、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等を好適に用いることができる。酸化防止剤としては、具体的には例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2'−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、及びビス(3,3'−t−ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等を好適に用いることができる。
粘着剤層の酸化防止剤の含有量は特に限定されるものではなく、粘着剤層に要求される可視光透過率や耐候性等に応じて任意に選択することができる。粘着剤層中の酸化防止剤の含有量(含有率)は例えば、0.05質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。これは酸化防止剤の含有量が0.05質量%以上であれば、酸化防止剤の添加による効果を粘着剤層中で十分に発揮することができるためである。また含有量が5.0質量%以下であれば、粘着剤層中で酸化防止剤が析出することをより確実に防ぐことができ、粘着剤層の透明性や意匠性に大きな影響を与えないためである。
分散剤、架橋剤以外に任意に添加できる成分として、紫外線吸収剤、HALS、酸化防止剤を説明したが、本実施形態の粘着剤層は他にも、界面活性剤、帯電防止剤等を含有することもできる。
以上に説明した本実施形態の粘着剤層は、透明性と近赤外線遮蔽能とが高いことが好ましい。粘着剤層の透明性と、近赤外線遮蔽能すなわち遮熱特性とは、それぞれ、可視光透過率と、日射透過率とにより評価を行うことができる。
本実施形態の粘着剤層に要求される透明性、及び近赤外線遮蔽能の程度は特に限定されるものではなく、粘着剤層の用途等に応じた性能とすることが好ましい。
具体的には、例えば窓材等の用途に用いる場合、人間の眼に対する光の透過性を保つ観点からは可視光透過率が高いほうが好ましく、太陽光による熱の入射を低減する観点からは日射透過率が低いことが好ましい。
より具体的には、例えば本実施形態の粘着剤層を含む近赤外線遮蔽フィルムを建材や自動車の窓材として用いる場合、粘着剤層は、可視光透過率が70%以上であり、かつ日射透過率が60%以下であることが好ましい。特に、可視光透過率が70%以上であり、かつ日射透過率が50%以下であることがより好ましく、可視光透過率が70%以上であり、かつ日射透過率が40%以下であることがさらに好ましい。
なお、可視光透過率および日射透過率はJIS R 3106で規定されている。
可視光透過率及び日射透過率は、例えば本実施形態の粘着剤層に含まれる複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子等の添加量を調整することにより、所望の範囲とすることができる。
本実施形態の粘着剤層は、例えば透明基材等の一方の面上に配置して各種用途に用いることが好ましい。
係る透明基材は、特に制限されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂;ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート樹脂;トリアセチルセルロース(TAC);ポリサルフォン;ポリアリレート;ポリイミド;ポリ塩化ビニル;ポリ酢酸ビニル;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、環状オレフィン系ポリマー(例えば、商品名「アートン」(JSR社製)、商品名「ゼオノア」(日本ゼオン社製))等のオレフィン系樹脂などのプラスチック材料からなるプラスチック基材が挙げられる。なお、プラスチック基材の形態は特に限定されないが、例えばプラスチックフィルム、またはプラスチックシートが挙げられる。なお、上記プラスチック材料は単独で、または2種類以上を組み合わせて使用することができる。
また、透明基材としてはガラス材料からなるガラス基材、すなわちガラス基板等を用いることもできる。ただし、取扱い性等の観点から、透明基材としては、プラスチック材料からなるプラスチック基材を好ましく用いることができる。
透明基材の厚さは、透明基材の材料等に応じて任意に選択することができ、特に限定されないが、例えば透明基材がプラスチック基材の場合は3μm以上が好ましい。これは、透明基材がプラスチック基材の場合、厚さを3μm以上とすることで、十分な強度を有することができ、例えばプラスチック基材と、粘着剤層とを有する近赤外線遮蔽フィルムを窓等に貼付する際に、プラスチック基材等に破れなどが生じることを抑制できるからである。
透明基材がプラスチック基材の場合、厚さの上限値は特に限定されるものではないが、取扱い性等を考慮すると、100μm以下であることが好ましい。
また、透明基材がガラス基材の場合、ガラス基材の厚さは1mm以上であることが好ましい。これはガラス基材の厚さを1mm以上とすることで十分な強度を有することができ、例えばガラス基材と、粘着剤層とを有する近赤外線遮蔽フィルムを窓等に貼付する際に、ガラス基材等に割れなどが生じることを抑制できるからである。
透明基材がガラス基材の場合の厚さの上限値についても特に限定されるものではないが、例えば5mm以下であることが好ましい。これはガラス基材の厚さが5mmを超えると、重量が増加し、取扱い性が低下する等の問題を生じるためである。
なお、透明基材は単層および複層のいずれの形態を有していてもよく、透明基材が複数の層から構成される場合、各層が、上記範囲であることが好ましい。
また、透明基材表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理などの表面処理が施されていてもよい。
透明基材は、高い透明性を有している基材であることが好ましい。例えば、JIS K 7361−1に基いて評価した、透明基材の可視光波長領域における全光線透過率は85%以上であることが好ましく、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。
また、透明基材のJIS K 7136に基いて評価したヘイズは、例えば、1.5%以下が好ましく、より好ましくは1.0%以下である。
以上に本実施形態の粘着剤層について説明したが、本実施形態の粘着剤層によれば、近赤外領域の光の吸収能力を有し、ヘイズが低く、生産性に優れた粘着剤層とすることができる。
(近赤外線遮蔽フィルム)
次に、本実施形態の近赤外線遮蔽フィルムの一構成例について説明する。
本実施形態の近赤外線遮蔽フィルムは、既述の粘着剤層を有することができる。
本実施形態の近赤外線遮蔽フィルムは、例えば透明フィルムと、既述の粘着剤層とを有することができる。
透明フィルムとしては特に限定されるものではないが、既述の透明基材を好適に用いることができる。透明フィルムは、一方の面と、一方の面とは反対側に位置する他方の面とを有することができる。
そして、例えば透明フィルムの一方の面側に既述の粘着剤層を有することができる。
このように、透明フィルムの一方の面側に粘着剤層を配置した近赤外線遮蔽フィルムとすることで、窓等に該近赤外線遮蔽フィルムを貼付した場合に、粘着剤層に含まれる複合タングステン酸化物および/または酸化タングステン粒子が大気中に曝露しない構造にできる。このため、高温、多湿の苛酷な雰囲気に長時間おかれた場合でも、複合タングステン酸化物および/または酸化タングステン粒子の酸化による近赤外線遮蔽フィルムの退色を抑制することができる。
また、本実施形態の粘着剤層は赤外線吸収性の粒子として複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を含有しており、ヘイズも低いため、赤外線カットフィルターとしても優れた特性を示す。
本実施形態の近赤外線遮蔽フィルムは、上述の透明フィルム、および粘着剤層以外にも任意の層を有することができる。本実施形態の近赤外線遮蔽フィルムは、例えばハードコート層を有することができる。
この場合、近赤外線遮蔽フィルムは、一方の面と、一方の面とは反対側に位置する他方の面とを有する透明フィルムと、粘着剤層と、ハードコート層とを有することができる。そして、粘着剤層は、透明フィルムの一方の面側に配置でき、ハードコート層は、透明フィルムの他方の面側に配置できる。
このように近赤外線遮蔽フィルムにハードコート層を設けることで、近赤外線遮蔽フィルムの露出した面に傷がつくことを抑制できる。
ハードコート層については特に限定されるものではなく、例えば、紫外線硬化樹脂等により形成することができ、透明フィルムの他方の面側に紫外線硬化樹脂を塗布し、紫外線照射をすることにより硬化することができる。
ハードコート層についても全光線透過率が高いことが好ましく、例えばJIS K 7361−1に基いて評価した、ハードコート層の可視光波長領域における全光線透過率は85%以上であることが好ましく、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。
なお、ハードコート層には複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子を含まないことが好ましい。これは既述のようにハードコート層に含まれる複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子は大気中に曝露した状態に置かれ、酸化により退色する場合があるからである。
(合わせ構造体)
次に、本実施形態の合わせ構造体の一構成例について説明する。
本実施形態の合わせ構造体は、複数枚の透明フィルムと、既述の粘着剤層と、を有することができる。そして、複数枚の透明フィルム、及び粘着剤層は互いに平行に配置され、粘着剤層は、複数枚の透明フィルム間に粘着剤層が配置された構造を有することができる。
本実施形態の合わせ構造体について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態の合わせ構造体20の斜視図を示している。
合わせ構造体20は、図2に示すように、複数枚の透明フィルム21、22、23を有することができる。なお、図2においては、3枚の透明フィルム21〜23を用いた例を示したが、係る形態に限定されるものではなく、2枚、または4枚以上であってもよい。
なお、透明フィルムとしては特に限定されるものではないが、粘着剤層において説明した透明基材を用いることができる。また、図2に示したように、複数枚の透明フィルム21〜23は互いに主表面が平行になるように配置することができる。
図示しない粘着剤層についても、複数枚の透明フィルム21〜23と平行になるように配置できる。そして、図示しない粘着剤層は、透明フィルム間24、25に配置することができる。
なお、合わせ構造体に含まれる粘着剤層の数は特に限定されるものではなく、複数枚の透明フィルム同士の間隙の数、すなわち透明フィルム間の数に応じて設けることができる。例えば図2に示した合わせ構造体20の場合、透明フィルム間24、25を有する。このため、透明フィルム間24、25の両方に粘着剤層を設けることもできる。また、透明フィルム間24、透明フィルム間25のいずれかのみに粘着剤層を設けることもできる。すなわち、透明フィルム間の間隙のうち、選択された一以上の透明フィルム間の間隙に、粘着剤層を配置できる。
合わせ構造体に含まれる透明フィルム間の間隙のうち、粘着剤層を配置しない間隙がある場合、係る間隙の構成については特に限定されるものではない。例えば紫外線吸収フィルムや、他の構成を有する粘着剤層等を配置することもできる。
図2に示した合わせ構造体20とすることで、透明フィルム間に粘着剤層が配置された構造となるため、粘着剤層に含まれる複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子が大気中に曝露しない構造にできる。このため、高温、多湿の苛酷な雰囲気に長時間おかれた場合でも、複合タングステン酸化物および/または酸化タングステン粒子の酸化による近赤外線遮蔽フィルムの退色を抑制することができる。
(積層体)
次に、本実施形態の積層体の一構成例について説明する。
本実施形態の積層体は、既述の粘着剤層と、粘着剤層の一方の面側に配置されたガラス板と、粘着剤層の一方の面とは反対の面側に配置されたハードコート層を有する透明フィルムと、を有することができる。
本実施形態の積層体について図3を用いて説明する。図3は、本実施形態の積層体30の斜視図を示している。なお、図3では、積層体30の層の構造が分かりやすいように各層を離隔して示しているが、実際には積層体30を構成する各層は積層され、接着された状態となっている。
積層体30は、図3に示すように、粘着剤層31を有することができる。
そして、粘着剤層31の一方の面31a側にガラス板32を配置することができる。また、粘着剤層31の一方の面31aとは反対の面側(他方の面側)31bには、ハードコート層付き透明フィルム33を配置することができる。
なお、ハードコート層付き透明フィルム33は、透明フィルム331の表面にハードコート層332を配置した構造を有することができる。透明フィルム331の表面のうち、ハードコート層332を配置する面は特に限定されないが、図3に示すように粘着剤層31と対向する面とは反対側の面に有することが好ましい。これは、ハードコート層332は、透明フィルム331の表面に傷がつくことを抑制できるため、透明フィルム331の露出した側の面に配置することが好ましいからである。
なお、透明フィルムとしては特に限定されるものではないが、粘着剤層において説明した既述の透明基材を用いることができる。
図3に示した積層体は、例えば粘着剤層31と、ハードコート層付き透明フィルム33とで、近赤外線遮蔽フィルムを形成しておき、該近赤外線遮蔽フィルムを窓ガラス等に貼付した場合に形成することができる。
本実施形態の積層体は、可視光透過率が65%以上であり、かつ日射透過率が60%以下であることが好ましい。特に、本実施形態の積層体は、可視光透過率が70%以上であり、かつ日射透過率が50%以下であることがより好ましく、可視光透過率が70%以上であり、かつ日射透過率が40%以下であることがさらに好ましい。
また、本実施形態の積層体のヘイズは、1.5%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましい。
なお、可視光透過率および日射透過率はJIS R 3106で規定されている。また、ヘイズはJIS K7136に基いて測定、評価することができる。
図3に示した積層体30とすることで、ハードコート層付き透明フィルムと、ガラス板との間に粘着剤層が配置された構造となるため、粘着剤層に含まれる複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子が大気中に曝露しない構造にできる。このため、高温、多湿の苛酷な雰囲気に長時間おかれた場合でも、複合タングステン酸化物および/または酸化タングステン粒子の酸化による粘着剤層の退色を抑制することができる。
積層体の耐候性については、積層体を湿熱試験に供し、湿熱試験前後での可視光波長領域における全光線透過率の変化により評価することができる。
なお、湿熱試験とは、高温、高湿度下に積層体を保持する試験をいい、例えば温度85℃、相対湿度90%の環境下に7日間保持して試験を行うことができる。
本実施形態の積層体は湿熱試験の前後での可視光波長領域における全光線透過率の差の絶対値が1.0%以下であることが好ましい。これは湿熱試験の前後での可視光波長領域における全光線透過率の差の絶対値が1.0%以下の場合、複合タングステン酸化物および/または酸化タングステン粒子の酸化による粘着剤層の退色を抑制でき、耐候性に優れていることを意味しているからである。
なお、可視光波長領域における全光線透過率はJIS K 7361−1に基いて測定を行うことができる。
(粘着剤組成物)
次に、本実施形態の粘着剤組成物の一構成例について説明する。
本実施形態の粘着剤組成物は、複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤と、粘着剤と、架橋剤とを含有することができる。
本実施形態の粘着剤組成物を例えば透明基材上に塗布、乾燥することで既述の粘着剤層を形成することができる。従って、本実施形態の粘着剤組成物に含まれる各成分については、有機溶剤以外については既述の粘着剤層の場合と同様の物を好適に用いることができ、またその好適な配合等も粘着剤層の場合と同様にすることができるため、ここでは説明を省略する。
有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、有機溶剤は、本実施形態の粘着剤組成物に含まれる各成分を混合する際の溶媒として添加するものであり、本実施形態の粘着剤組成物に含まれる各成分との反応性が低い材料を好適に用いることができる。有機溶剤としては、例えばアルコール系、ケトン系、エステル系、グリコール系、グリコールエーテル系、アミド系、炭化水素系、ハロゲン系など、種々のものを選択することが可能である。具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、イソプロピルアルコール、1−メトキシ−2−プロパノールなどのアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、ジメチルケトンなどのケトン系溶剤;3−メチル−メトキシ−プロピオネート、酢酸n−ブチル、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシー3−メチルー1−ブタノールのなどのグリコールエーテル系溶剤;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶剤;トルエン、キシレン、ソルベントナフサなどの炭化水素系溶剤;エチレンクロライド、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶剤などを挙げることができる。
これらの中でも特に、イソプロピルアルコール、エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸n−ブチルなどがより好ましい。これらの有機溶剤は1種類または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
粘着剤組成物中の有機溶剤の濃度は、特に限定されるものではないが、10質量%以上90質量%以下とすることが好ましい。有機溶剤の濃度が10質量%以上とすることで、粘着剤組成物を取扱いに特に適した粘度とすることができる。ただし、有機溶剤の濃度が90質量%より多い場合、乾燥時に除去すべき有機溶剤量が多くなり、製造コストが高くなる恐れがある。このため、粘着剤組成物中の有機溶剤の濃度は90質量%以下であることが好ましい。
なお、粘着剤組成物に添加した粘着剤や、架橋剤等に有機溶剤が含まれている場合には、上述の粘着剤組成物中の有機溶剤の濃度を計算する際に、係る粘着剤等由来の有機溶剤も含めて計算し、上記範囲を充足することが好ましい。
本実施形態の粘着剤組成物は、上述の各成分に加えて、紫外線吸収剤、HALS、酸化防止剤から選択される一種類以上をさらに含有することもできる。また、粘着剤層において説明したその他の各種成分を含有することもできる。これらの成分についても粘着剤層において説明したものと同様の物を用いることができるため、ここでは説明を省略する。
なお、本実施形態の粘着剤組成物は、上述の成分を秤量、混合することにより調製することができる。上述の成分は、全てを一度に混合することもできるが、一部の成分ごとに混合を行うこともできる。
例えば複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と、分散剤と、有機溶剤とを混合し、第1次分散液を形成することができる。
次いで、得られた第1次分散液にアミノ基を有する金属カップリング剤を添加、混合し、第2次分散液を形成できる。さらに第2次分散液に粘着剤や、架橋剤、さらにその他の添加成分を添加、混合し、第3次分散液である粘着剤組成物を形成できる。
各分散液を混合する際の手段は特に限定されるものではなく、例えば、ボールミルやペイントシェーカー等を用いることができる。
以上に説明した、本実施形態の粘着剤組成物によれば、作製後数時間に渡って、白濁、ゲル化が生じることを抑制できる。このため、該粘着剤組成物を用いて粘着剤層を形成する場合の作業性にすぐれ、また従来なされていた白濁、ゲル化による廃棄を抑制できるため、経済性を高めることができる。
さらには、本実施形態の粘着剤組成物を用いることで、形成する粘着剤層のヘイズを抑制することが可能になる。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
ここでまず以下の実施例、比較例における試料の評価方法について説明する。
(体積平均粒子径)
粒子分散液中の複合タングステン酸化物粒子、または酸化タングステン粒子の体積平均粒子径は、マイクロトラック粒度分布計(日機装株式会社製 型式:UPA−UT)により測定を行った。
(近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体についての評価)
厚さ3mmのガラス板に近赤外線遮蔽フィルムを貼り付けて形成した積層体について、後述する、可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズの評価を行った。また、該積層体について、湿熱試験を行い、湿熱試験前後での可視光波長領域における全光線透過率(以下、単に「全光線透過率」とも記載する)の変化について評価を行った。
近赤外線遮蔽フィルムは、粘着剤層と、ハードコート層付透明フィルムとを積層した構造を有する。このため、該近赤外線遮蔽フィルムをガラス板に貼り付けて形成した積層体は図3に示した積層体と同様の構造を有している。
すなわち、図3に示したように、積層体30は、厚さ3mmのガラス板32と、粘着剤層31と、ハードコート層付き透明フィルム33とを積層した構造を有する。なお、ハードコート層付き透明フィルム33は、透明フィルム331の粘着剤層31と対向する面とは反対側の面の表面にハードコート層332を配置した構造を有する。
(全光線透過率、ヘイズ)
近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体の全光線透過率、ヘイズは、ヘーズ・透過率計(株式会社村上色彩技術研究所製 型式:HM−150)を用いて、JIS K 7361−1、JIS K 7136に基いて測定した。
近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体のヘイズが1.5%以下である場合に、該積層体は十分な特性を有するといえる。
なお、全光線透過率は湿熱試験前、および試験後に測定を行っている。
(可視光透過率、日射透過率)
近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体の可視光透過率、及び日射透過率は、分光光度計(株式会社日立製作所製 型式:U−4100)を用いて測定した200nm〜2600nmの透過率から、JIS R 3106に基いて算出した。
(湿熱試験)
近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体の耐候性は、湿熱試験の実施前後で該積層体の全光線透過率をそれぞれ測定し、その差を取ることで確認した。すなわち湿熱試験の実施前後で近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体の全光線透過率の差が小さいほど、耐湿熱性が良好であると判断した。具体的には、湿熱試験前後で近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体の全光線透過率の差の絶対値が1.0%以下である場合に、十分な耐候性を有するといえる。
湿熱試験は、温度85℃、相対湿度90%の環境下に近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体を7日間暴露して行った。
(粘着剤組成物の安定性)
粘着剤組成物の安定性は、作製後12時間静置した粘着剤組成物の目視評価で判断した。粘着剤組成物のゲル化、白濁、複合タングステン酸化物粒子、または酸化タングステン粒子の凝集や沈殿が見られなかった場合に、安定性が良好であると判断した。
以下に各実施例、比較例の試料の作製条件及び評価結果について説明する。
[実施例1]
複合タングステン酸化物粒子としてCs0.33WO粒子(以下、粒子aと記載する)を20質量部、官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤(アミン価13mgKOH/g)(以下、分散剤aと記載する)を7質量部、有機溶剤であるトルエンを73質量部となるように秤量した。これらの原料を0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、7時間粉砕・分散処理し、粒子aの粒子分散液(以下、粒子分散液aと記載する)を得た。
なお、粒子aについて予め粉末X線回折測定を行ったところ、六方晶のCs0.33WOを含んでいることが確認された。
ここで、粒子分散液a内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ24nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液aに対してさらに、アミノ基を有する金属カップリング剤である3−アミノプロピルトリメトキシシラン(CAS No.13822−56−5、以下シランカップリング剤aと記載する)を添加、混合した。この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するシランカップリング剤aの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[シランカップリング剤a]=100/10となるようにシランカップリング剤aを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液a'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'10質量部、粘着剤(綜研化学製、商品名SKダイン1811L、樹脂固形成分23%)170質量部、イソシアネート系の架橋剤(綜研化学製、商品名TD−75、有効成分75%)0.6質量部を混合し、粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物aと記載する)を得た。
なお、用いた粘着剤はアクリル系ポリマーを含有している。
透明フィルム(帝人デュポンフィルム(株)製50μm厚PETフィルム、商品名テトロン(登録商標)HPE)の一方の面上に紫外線硬化樹脂(東亞合成(株)製、UV3701)を塗布した。次いでこの塗膜に積算光量が200mJ/cmの紫外線を照射して硬化させ、ハードコート層を形成した。透明フィルムのもう一方の面上に粘着剤組成物aを塗布し、乾燥させることで粘着剤層(以下、粘着剤層Aと記載する)を作製し、近赤外線遮蔽フィルムを得た。
なお、用いた透明フィルムについて、JIS K 7361−1に基いて可視光波長領域における、全光線透過率を評価したところ90.2%であった。また、JIS K 7136に基いてヘイズを評価したところ0.9%であった。
粘着剤層Aを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムAと記載する)の粘着剤層Aを3mm厚のガラス板に貼り付けて、近赤外線遮蔽フィルムAを有する積層体(以下、積層体Aと記載する)を得た。
積層体Aについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は70.1%、日射透過率は32.8%、ヘイズは0.8%であった。
また、積層体Aに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は70.4%であり、試験後の全光線透過率は70.5%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は+0.1%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物aを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
Figure 0006481771

[実施例2]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてアミンを含有する基とポリウレタン系の主鎖を有する分散剤(アミン価29mgKOH/g)(以下、分散剤bと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液bと記載する)を得た。
粒子分散液b内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ25nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液bに対して、アミノ基を有する金属カップリング剤であるシランカップリング剤aを、添加、混合した。この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するシランカップリング剤aの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[シランカップリング剤a]=100/50となるようにシランカップリング剤aを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液b'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液b'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物bと記載する)を得た。
粘着剤組成物bを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Bと記載する)、粘着剤層Bを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムBと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムBを有する積層体(以下、積層体Bと記載する)を得た。
積層体Bについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は69.4%、日射透過率は32.0%、ヘイズは0.7%であった。
また、積層体Bに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は70.3%であり、試験後の全光線透過率は70.3%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物bを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例3]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてアミンを含有する基とポリスチレン系の主鎖を有する分散剤(アミン価66mgKOH/g)(以下、分散剤cと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液cと記載する)を得た。
粒子分散液c内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ24nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液cに対してさらに、アミノ基を有する金属カップリング剤である3−アミノプロピルトリエトキシシラン(CAS No.919−30−2、以下シランカップリング剤cと記載する)を添加、混合した。この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するシランカップリング剤cの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[シランカップリング剤c]=100/10となるように、シランカップリング剤cを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液c'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液c'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物cと記載する)を得た。
粘着剤組成物cを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Cと記載する)、粘着剤層Cを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムCと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムCを有する積層体(以下、積層体Cと記載する)を得た。
積層体Cについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は69.0%、日射透過率は31.7%、ヘイズは0.7%であった。
また、積層体Cに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は69.7%であり、試験後の全光線透過率は69.8%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は+0.1%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物cを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例4]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてカルボキシル基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤(酸価19mgKOH/g)(以下、分散剤dと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液dと記載する)を得た。
粒子分散液d内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ24nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液dに対してさらに、アミノ基を有する金属カップリング剤である3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン(CAS No.3069−29−2、以下シランカップリング剤dと記載する)を、添加、混合した。この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するシランカップリング剤dの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[シランカップリング剤d]=100/10となるように、シランカップリング剤dを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液d'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液d'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物dと記載する)を得た。
粘着剤組成物dを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Dと記載する)、粘着剤層Dを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムDと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムDを有する積層体(以下、積層体Dと記載する)を得た。
積層体Dについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は70.9%、日射透過率は33.6%、ヘイズは0.9%であった。
また、積層体Dに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は70.8%であり、試験後の全光線透過率は71.0%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は+0.2%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物dを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例5]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてカルボキシル基とポリウレタン系の主鎖を有する分散剤(酸価76mgKOH/g)(以下、分散剤eと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液eと記載する)を得た。
粒子分散液e内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ24nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液eに対してさらに、アミノ基を有する金属カップリング剤である3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン(CAS No.1760−24−3、以下シランカップリング剤eと記載する)を、添加、混合した。この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するシランカップリング剤eの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[シランカップリング剤e]=100/10となるように、シランカップリング剤eを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液e'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液e'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物eと記載する)を得た。
粘着剤組成物eを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Eと記載する)、粘着剤層Eを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムEと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムEを有する積層体(以下、積層体Eと記載する)を得た。
積層体Eについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は69.7%、日射透過率は32.4%、ヘイズは1.0%であった。
また、積層体Eに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は69.8%であり、試験後の全光線透過率は69.8%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物eを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例6]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてカルボキシル基とポリスチレン系の主鎖を有する分散剤(酸価29mgKOH/g)(以下、分散剤fと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液fと記載する)を得た。
粒子分散液f内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ24nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液fに対してさらに、アミノ基を有する金属カップリング剤であるトリメトキシ[3−(フェニルアミノ)プロピル]シラン(CAS No.3068−76−6、以下シランカップリング剤fと記載する)を添加、混合した。この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するシランカップリング剤fの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[シランカップリング剤f]=100/10となるように、シランカップリング剤fを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液f'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液f'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物fと記載する)を得た。
粘着剤組成物fを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Fと記載する)、粘着剤層Fを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムFと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムFを有する積層体(以下、積層体Fと記載する)を得た。
積層体Fについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は68.4%、日射透過率は31.1%、ヘイズは0.8%であった。
また、積層体Fに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は69.4%であり、試験後の全光線透過率は69.6%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は+0.2%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物fを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例7]
粒子分散液aに対して、アミノ基を有する金属カップリング剤であるイソプロピルトリ(N−アミノエチル・アミノエチル)チタネート(以下チタネート系カップリング剤gと記載する)を、添加、混合した。この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するチタネート系カップリング剤gの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[チタネート系カップリング剤g]=100/10となるように、チタネート系カップリング剤gを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液g'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液g'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物gと記載する)を得た。
粘着剤組成物gを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Gと記載する)、粘着剤層Gを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムGと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムGを有する積層体(以下、積層体Gと記載する)を得た。
積層体Gについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率を測定、算出したところ、可視光透過率は70.1%、日射透過率は32.8%、ヘイズは1.2%であった。
また、積層体Gに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は70.4%であり、試験後の全光線透過率は70.5%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は+0.1%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物gを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例8]
複合タングステン酸化物粒子である粒子aに替えて、酸化タングステン粒子であるWO2.67粒子(以下、粒子bと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子bの分散液(以下、粒子分散液hと記載する)を得た。
粒子分散液h内における酸化タングステン粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ24nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、酸化タングステン粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の酸化タングステン粒子の体積平均粒子径となる。
そして、粒子分散液aに替えて、粒子分散液hを用いた点以外は実施例1と同様にして酸化タングステン粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液h'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液h'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物hと記載する)を得た。
粘着剤組成物hを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Hと記載する)、粘着剤層Hを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムHと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムHを有する積層体(以下、積層体Hと記載する)を得た。
積層体Hについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は70.3%、日射透過率は56.1%、ヘイズは1.1%であった。
また、積層体Gに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は70.9%であり、試験後の全光線透過率は70.9%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物hを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、酸化タングステン粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例9]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてアミンを含有する基とポリエーテル系の主鎖を有する分散剤(アミン価32mgKOH/g)(以下、分散剤iと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液iと記載する)を得た。
粒子分散液i内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ26nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液aに変えて粒子分散液iを用いた以外は実施例1と同様にして、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液i'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液i'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物iと記載する)を得た。
粘着剤組成物iを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Iと記載する)、粘着剤層Iを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムIと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムIを有する積層体(以下、積層体Iと記載する)を得た。
積層体Iについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は68.9%、日射透過率は30.8%、ヘイズは0.8%であった。
また、積層体Iに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は69.2%であり、試験後の全光線透過率は69.2%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物iを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例10]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてカルボキシル基を含有する基と脂肪族系の主鎖を有する分散剤(アミン価42mgKOH/g、酸価25mgKOH/g)(以下、分散剤jと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液jと記載する)を得た。
粒子分散液j内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ23nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液aに変えて粒子分散液jを用いた以外は実施例1と同様にして、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液j'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液j'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物jと記載する)を得た。
粘着剤組成物jを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Jと記載する)、粘着剤層Jを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムJと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムJを有する積層体(以下、積層体Jと記載する)を得た。
積層体Jについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は70.5%、日射透過率は32.2%、ヘイズは1.0%であった。
また、積層体Jに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は70.7%であり、試験後の全光線透過率は70.7%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物jを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例11]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてりん酸基とアミンを含有する基と、ポリエーテル系とポリエステル系の単位重合が共重合した主鎖を有する分散剤(アミン価94mgKOH/g、酸価94mgKOH/g)(以下、分散剤kと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液kと記載する)を得た。
粒子分散液k内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ24nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液aに変えて粒子分散液kを用いた以外は実施例1と同様にして、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液k'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液k'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物kと記載する)を得た。
粘着剤組成物kを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Kと記載する)、粘着剤層Kを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムKと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムKを有する積層体(以下、積層体Kと記載する)を得た。
積層体Kについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は70.4%、日射透過率は31.8%、ヘイズは0.7%であった。
また、積層体Kに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は71.1%であり、試験後の全光線透過率は71.3%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0.2%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物kを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例12]
官能基としてアミンを含有する基とポリアクリル系の主鎖を有する分散剤に替えて、官能基としてアミンを含有する基とポリウレタン系の主鎖を有する分散剤(アミン価48mgKOH/g)(以下、分散剤lと記載する)を用いた点以外は実施例1と同様にして粒子aの分散液(以下、粒子分散液lと記載する)を得た。
粒子分散液l内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ28nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液aに変えて粒子分散液lを用いた以外は実施例1と同様にして、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液l'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液l'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物lと記載する)を得た。
粘着剤組成物lを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Lと記載する)、粘着剤層Lを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムLと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムLを有する積層体(以下、積層体Lと記載する)を得た。
積層体Lについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は69.0%、日射透過率は31.5%、ヘイズは0.7%であった。
また、積層体Kに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は69.8%であり、試験後の全光線透過率は69.9%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0.1%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物lを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[実施例13]
粒子aを20質量部、分散剤aを7質量部、有機溶剤であるトルエンを73質量部、ベンゾトリアゾール化合物を含むベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BASF製、TINUVIN384−2)を1質量部、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物を含むアミノエーテル系HALS(BASF製、TINUVIN123)を1質量部、酸化防止剤として、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを含むヒンダードフェノール系酸化防止剤(BASF製、商品名IRGANOX1135)を1質量部となるように秤量した。これらの原料を0.3mmφZrOビーズを入れたペイントシェーカーに装填し、7時間粉砕・分散処理し、粒子aの粒子分散液(以下、粒子分散液mと記載する)を得た。
紫外線吸収剤、HALS、酸化防止剤を加えることで、粘着剤層の耐候性が向上する。
粒子分散液m内における複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径を上述の方法で測定したところ24nmであった。なお、以後の工程では粉砕処理等、複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径が変化する操作を行わないことから、係る体積平均粒子径が、粘着剤層中の複合タングステン酸化物粒子の体積平均粒子径となる。
粒子分散液aに変えて粒子分散液mを用いた以外は実施例1と同様にして、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤と、紫外線吸収剤と、HALSと、酸化防止剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液m'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液m'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物mと記載する)を得た。
粘着剤組成物mを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Mと記載する)、粘着剤層Mを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムMと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムMを有する積層体(以下、積層体Mと記載する)を得た。
積層体Mについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は71.5%、日射透過率は31.6%、ヘイズは0.9%であった。
また、積層体Mに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は70.8%であり、試験後の全光線透過率は71.0%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0.2%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物mを目視で評価したところ、ゲル化、白濁は見られず、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られなかったことから、安定性が良好であると判断した。
結果を表1に示す。
[比較例1]
粒子分散液a10質量部、粘着剤(綜研化学製、商品名SKダイン1811L、樹脂固形成分23%)170質量部、架橋剤(綜研化学製、商品名TD−75、有効成分75%)0.6質量部を混合し、粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物nと記載する)を得た。
なお、粒子分散液aはアミノ基を有する金属カップリング剤を含有していない。
粘着剤組成物aに替えて、粘着剤組成物nを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Nと記載する)、粘着剤層Nを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムNと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体(以下、積層体Nと記載する)を得た。
積層体Nについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は66.4%、日射透過率は31.3%、ヘイズは9.4%であった。
また、積層体Nに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は67.2%であり、試験後の全光線透過率は67.2%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は0%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物nを目視で評価したところ、ゲル化、白濁が起こり、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿も見られたことから、安定性が悪いと判断した。
結果を表1に示す。
[比較例2]
粒子分散液a100質量部と、紫外線硬化樹脂(東亞合成(株)製、UV3701)100質量部とを混合し、ハードコート液(以下、ハードコート液oと記載する)を作製した。ハードコート液oを、実施例1で近赤外線遮蔽フィルムを作製する際に用いたものと同じ透明フィルムの一方の面に塗布、乾燥した後に、積算光量が200mJ/cmの紫外線を照射して硬化させ、ハードコート層(以下、ハードコート層Oと記載する)を形成した。
次いで、粘着剤(綜研化学製、商品名SKダイン1811L、樹脂固形成分23%)170質量部、架橋剤(綜研化学製、商品名TD−75、有効成分75%)0.6質量部を混合し、粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物oと記載する)を得た。
透明フィルムのハードコート層Oが配置されていない面に、粘着剤組成物oを塗布し、乾燥させることで粘着剤層(以下、粘着剤層Oと記載する)を作製した。ハードコート層Oと、粘着剤層Oとを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムOと記載する)の粘着剤層Oを3mm厚のガラス板に貼り付けて、近赤外線遮蔽フィルムを有する積層体(以下、積層体Oと記載する)を得た。
積層体Oについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は71.1%、日射透過率は33.7%、ヘイズは0.7%であった。
また、積層体Oに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は71.3%であり、試験後の全光線透過率は74.0%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は+2.7%であった。
結果を表1に示す。
[比較例3]
分散剤aを用いなかった点以外は実施例1と同様にして粒子aの粒子分散液(以下、粒子分散液pと記載する)を得た。すなわち、粒子分散液pは、粒子aと、有機溶剤であるトルエンとにより形成した。
粒子分散液p10質量部、粘着剤(綜研化学製、商品名SKダイン1811L、樹脂固形成分23%)170質量部、架橋剤(綜研化学製、商品名TD−75、有効成分75%)0.6質量部を混合し、粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物pと記載する)を得た。
粘着剤組成物pでは混合直後に粒子aが凝集し、沈降したため、粘着剤層を作製できなかった。
結果を表1に示す。
[比較例4]
粒子分散液aに対してさらに、金属カップリング剤としてアルコキシシランであるn−プロピルトリメトキシシラン(CAS No.1067−25−0、以下シランカップリング剤qと記載する)を添加、混合した。なお、シランカップリング剤qはアミノ基を有しない。
この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するシランカップリング剤qの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[シランカップリング剤q]=100/10となるように、シランカップリング剤qを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液q'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液q'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物qと記載する)を得た。
粘着剤組成物qを用いた点以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Qと記載する)、粘着剤層Qを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムQと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムQを有する積層体(以下、積層体Qと記載する)を得た。
積層体Qについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は65.6%、日射透過率は30.3%、ヘイズは5.5%であった。
また、積層体Qに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は66.9%であり、試験後の全光線透過率は67.3%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は+0.4%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物qを目視で評価したところ、ゲル化、白濁が起こり、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿が見られたことから、安定性が悪いと判断した。
結果を表1に示す。
[比較例5]
粒子分散液aに対してさらに、金属カップリング剤であるビニルトリメトキシシラン(CAS No.2768−02−7、以下シランカップリング剤rと記載する)を添加、混合した。なお、シランカップリング剤rはアミノ基を有しない。
この際、得られる分散液中の複合タングステン酸化物に対するシランカップリング剤rの質量比率が[複合タングステン酸化物]/[シランカップリング剤q]=100/10となるように、シランカップリング剤rを添加、混合した。これにより、複合タングステン酸化物粒子と、分散剤と、金属カップリング剤と、有機溶剤とを含有する分散液(以下、粒子分散液r'と記載する)を得た。
次いで、粒子分散液a'に替えて、粒子分散液r'を用いた点以外は実施例1と同様にして粘着剤組成物(以下、粘着剤組成物rと記載する)を得た。
粘着剤組成物rを用いた以外は実施例1と同様にして、粘着剤層(以下、粘着剤層Rと記載する)、粘着剤層Rを有する近赤外線遮蔽フィルム(以下、近赤外線遮蔽フィルムRと記載する)、近赤外線遮蔽フィルムRを有する積層体(以下、積層体Rと記載する)を得た。
積層体Rについて上述の方法により可視光透過率、日射遮蔽率、ヘイズを測定、算出したところ、可視光透過率は64.8%、日射透過率は29.0%、ヘイズは1.7%であった。
また、積層体Rに対して湿熱試験を行った。試験前の全光線透過率は66.0%であり、試験後の全光線透過率は66.2%であった。従って、試験前後の全光線透過率の変化は+0.2%であった。
加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物rを目視で評価したところ、ゲル化、白濁、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿がみられたため、安定性が悪いと判断した。
結果を表1に示す。
以上に示した実施例、比較例の結果によると、実施例1〜実施例13の粘着剤層A〜Mを有する積層体A〜Mはいずれもヘイズが低く、湿熱試験前後で全光線透過率の変化が小さく耐候性に優れていることが確認できた。加えて、粘着剤組成物a〜mの安定性も良好であった。
さらには、積層体A〜Mは、可視光透過率が65%以上、日射透過率が60%以下であり、十分な近赤外線遮蔽特性を示し、かつ近赤外領域の光の透過を十分に抑制したときでも、可視領域の光に対して高い透過性を保つことが確認できた。
以上の結果から、実施例1〜実施例13においては、近赤外領域の光の吸収能力を有し、ヘイズが低く、生産性に優れた粘着剤層を提供できていることを確認できた。
これに対して、比較例1、4、5の粘着剤層N、Q、Rを有する積層体N、Q、Rはいずれもヘイズが高く、積層体N、Q、Rを構成する近赤外線遮蔽フィルムは、窓材に貼り付けて使用する近赤外線遮蔽フィルムとしては不適であった。加えて、作製後12時間静置した粘着剤組成物n、q、rにおいてゲル化、白濁、複合タングステン酸化物粒子の凝集や沈殿が確認でき、粘着剤組成物の安定性が悪かった。
また、比較例2のハードコート層oを有する積層体Oは湿熱試験前後で全光線透過率の変化が大きく、耐候性が充分でなかった。
さらに、比較例3では粘着剤組成物中で粒子aの分散が保たれず、粘着剤組成物の安定性に問題があることが確認できた。
以上に粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物を、実施形態および実施例等で説明したが、本発明は上記実施形態および実施例等に限定されない。特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本出願は、2015年10月30日に日本国特許庁に出願された特願2015−214572号に基づく優先権を主張するものであり、特願2015−214572号の全内容を本国際出願に援用する。
21、22、23、331 透明フィルム
31 粘着剤層
32 ガラス板
332 ハードコート層

Claims (15)

  1. 複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、粘着剤と、架橋剤とを含有する粘着剤層。
  2. 前記複合タングステン酸化物粒子が、一般式MWO(但し、Mは、Cs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe、Sn、Al、Cu、Naから選択される1種類以上の元素、0.1≦x≦0.5、2.2≦y≦3.0)で示される複合タングステン酸化物の粒子であり、
    前記酸化タングステン粒子が、一般式WO(但し、2.2≦z<3.0)で示される酸化タングステンの粒子である請求項1に記載の粘着剤層。
  3. 前記複合タングステン酸化物粒子が六方晶の結晶構造の複合タングステン酸化物を含み、前記酸化タングステン粒子がマグネリ相の酸化タングステンを含む請求項1または2に記載の粘着剤層。
  4. 前記複合タングステン酸化物粒子および/または前記酸化タングステン粒子の体積平均粒子径が、1nm以上100nm以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  5. 前記アミノ基を有する金属カップリング剤が、アミノ基を有するシランカップリング剤である請求項1から4のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  6. 前記アミノ基を有する金属カップリング剤が、アミノ基を有するチタネート系カップリング剤である請求項1から4のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  7. 前記複合タングステン酸化物粒子および/または前記酸化タングステン粒子100質量部に対して、前記アミノ基を有する金属カップリング剤を1質量部以上100質量部以下の割合で含有する請求項1から6のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  8. 前記粘着剤が、アクリル系ポリマーを含む請求項1から7のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  9. 前記分散剤が高分子分散剤である請求項1から8のいずれか一項に記載の粘着剤層。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の粘着剤層を有する近赤外線遮蔽フィルム。
  11. 一方の面と、前記一方の面とは反対側に位置する他方の面とを有する透明フィルムと、
    前記透明フィルムの前記一方の面側に配置した、請求項1から9のいずれか一項に記載の粘着剤層と、
    前記透明フィルムの前記他方の面側に配置した、ハードコート層と、を有する近赤外線遮蔽フィルム。
  12. 複数枚の透明フィルムと、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の粘着剤層と、を有し、
    複数枚の前記透明フィルム、及び前記粘着剤層は互いに平行に配置され、
    前記粘着剤層は、複数枚の前記透明フィルムの間に配置された合わせ構造体。
  13. 請求項1から9のいずれか一項に記載の粘着剤層と、
    前記粘着剤層の一方の面側に配置されたガラス板と、
    前記粘着剤層の前記一方の面とは反対側の面に配置されたハードコート層を有する透明フィルムと、を有する積層体。
  14. 複合タングステン酸化物粒子および/または酸化タングステン粒子と、分散剤と、アミノ基を有する金属カップリング剤と、有機溶剤と、粘着剤と、架橋剤とを含有する粘着剤組成物。
  15. 紫外線吸収剤、HALS、酸化防止剤から選択される一種類以上をさらに含有する請求項14に記載の粘着剤組成物。
JP2017547865A 2015-10-30 2016-10-27 粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物 Active JP6481771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214572 2015-10-30
JP2015214572 2015-10-30
PCT/JP2016/081936 WO2017073691A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-27 粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073691A1 JPWO2017073691A1 (ja) 2018-06-07
JP6481771B2 true JP6481771B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58631706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547865A Active JP6481771B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-27 粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180208803A1 (ja)
JP (1) JP6481771B2 (ja)
KR (1) KR102228255B1 (ja)
CN (1) CN108350340A (ja)
IL (1) IL256774B (ja)
TW (1) TWI717408B (ja)
WO (1) WO2017073691A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2562115B (en) 2017-05-05 2022-02-16 William Blythe Ltd Tungsten oxide
AU2018289930B2 (en) 2017-06-19 2024-03-21 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Near-infrared-curable ink composition, method for producing same, near-infrared-cured film, and optical shaping method
WO2018235833A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 住友金属鉱山株式会社 粘着剤層、近赤外線吸収フィルム、合わせ構造体、積層体、粘着剤組成物およびその製造方法
WO2019054479A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 住友金属鉱山株式会社 粘着剤層、近赤外線吸収フィルム、合わせ構造体、積層体、粘着剤組成物およびその製造方法
CN111699421B (zh) * 2018-02-08 2023-03-24 住友金属矿山株式会社 近红外线吸收材料微粒分散体、近红外线吸收体、近红外线吸收物叠层体以及近红外线吸收用夹层结构体
KR102332742B1 (ko) * 2018-12-18 2021-11-30 주식회사 엘지화학 아크릴계 에멀젼 점착제 조성물
CN110734662A (zh) * 2019-09-06 2020-01-31 长沙壹纳光电材料有限公司 一种钨酸铯乙醇浆料及制备工艺
KR102252351B1 (ko) * 2020-09-15 2021-05-14 고려대학교 산학협력단 고굴절률 나노 구조체 형성 소재, 이를 이용하여 형성된 나노 구조체 및 그 제조 방법
CN114536820A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 张家港市翔华铝业有限公司 一种防腐屏蔽膜的生产工艺

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338099B2 (ja) 1974-05-02 1978-10-13
US4973511A (en) * 1988-12-01 1990-11-27 Monsanto Company Composite solar/safety film and laminated window assembly made therefrom
US5506282A (en) * 1994-12-06 1996-04-09 Rohm And Haas Company Method for providing maximum coating film gloss
JPH08281860A (ja) 1995-04-11 1996-10-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 熱線遮蔽フィルム
AU2001264879A1 (en) * 2000-05-24 2001-12-03 Schott Donnelly Llc Electrochromic devices
JP3926117B2 (ja) * 2001-07-17 2007-06-06 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
EP1608719A2 (en) * 2003-03-05 2005-12-28 Electrochromix, Inc Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
WO2005087680A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 日射遮蔽用合わせ構造体
KR100982871B1 (ko) * 2004-08-31 2010-09-16 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 도전성 입자, 가시광 투과형 입자 분산 도전체 및 그제조방법, 투명 도전 박막 및 그 제조방법, 이를 이용한투명 도전물품, 적외선 차폐물품
JP5154772B2 (ja) 2006-07-19 2013-02-27 リンテック株式会社 反射防止フィルム
JP4881208B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-22 リンテック株式会社 日射遮蔽フィルム用粘着剤及び日射遮蔽フィルム
JP5228376B2 (ja) * 2007-05-24 2013-07-03 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽微粒子およびその製造方法、赤外線遮蔽微粒子分散体、赤外線遮蔽体、ならびに赤外線遮蔽基材
JP5433173B2 (ja) * 2007-06-29 2014-03-05 富士フイルム株式会社 アゾ顔料および該アゾ顔料の製造方法、該顔料を含む顔料分散物、着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP4942578B2 (ja) * 2007-08-03 2012-05-30 株式会社ブリヂストン 積層体
JP5176492B2 (ja) * 2007-11-06 2013-04-03 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収粘着体、プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
WO2009125869A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 株式会社ブリヂストン 近赤外線遮蔽体、及びこれを用いたディスプレイ用光学フィルタ
JP2009271515A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Bridgestone Corp 近赤外線遮蔽体、及びこれを用いたディスプレイ用光学フィルタ
JPWO2010055570A1 (ja) * 2008-11-13 2012-04-05 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽微粒子及びその製造方法、並びにそれを用いた赤外線遮蔽微粒子分散体、赤外線遮蔽基材
JP5412841B2 (ja) * 2009-01-19 2014-02-12 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽膜形成用分散液と赤外線遮蔽膜形成用塗布液、赤外線遮蔽膜と赤外線遮蔽光学部材、および、プラズマディスプレイパネル用多層フィルターとプラズマディスプレイパネル
KR101643793B1 (ko) * 2009-03-16 2016-07-28 덴카 주식회사 점착제 및 점착 시트
JP5692499B2 (ja) * 2009-08-17 2015-04-01 住友金属鉱山株式会社 赤外線遮蔽材料微粒子分散液と赤外線遮蔽粘着膜形成用塗布液、赤外線遮蔽粘着膜と赤外線遮蔽光学部材、および、プラズマディスプレイパネル用多層フィルターとプラズマディスプレイパネル
JP2012042918A (ja) * 2010-07-20 2012-03-01 Bridgestone Corp ディスプレイ用光学フィルタ
EP2597495A4 (en) * 2010-07-24 2013-12-11 Konica Minolta Holdings Inc NEAR INFRARED REFLECTIVE FILM AND NEAR INFRARED REFLECTOR
JP5344261B2 (ja) * 2011-04-14 2013-11-20 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜とその製造方法、および熱線遮蔽合わせ透明基材
US9155310B2 (en) * 2011-05-24 2015-10-13 Agienic, Inc. Antimicrobial compositions for use in products for petroleum extraction, personal care, wound care and other applications
AT513169B1 (de) * 2012-07-31 2015-01-15 Kores Ce Gmbh Klebestift und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5856038B2 (ja) * 2012-10-31 2016-02-09 三ツ星ベルト株式会社 スクリーン印刷用導電性接着剤並びに無機素材の接合体及びその製造方法
CN102936453B (zh) * 2012-12-11 2015-09-09 南京市溧水县鑫龙涂料有限公司 一种可控温纳米透明玻璃隔热涂膜
KR101505418B1 (ko) * 2013-07-12 2015-03-25 주식회사 앰트 근적외선 차단율이 향상된 투명 열차단 코팅액 조성물, 그 제조방법, 상기 조성물을 이용하여 제조된 투명 열차단 필름 및 투명 열차단 유리
JP6225670B2 (ja) 2013-11-29 2017-11-08 住友大阪セメント株式会社 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム
JP6217353B2 (ja) 2013-11-29 2017-10-25 住友大阪セメント株式会社 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム
US10730272B2 (en) * 2015-06-30 2020-08-04 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat-ray shielding film, heat-ray shielding laminated transparent substrate, automobile, building, dispersoid, mixed composition, method for manufacturing dispersoid, dispersion liquid, and method for manufacturing dispersion liquid
JPWO2017002474A1 (ja) * 2015-07-01 2018-04-19 昭和電工株式会社 窒化ホウ素を含む熱硬化性シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物用分散剤及び無機フィラー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017073691A1 (ja) 2018-06-07
KR20180022858A (ko) 2018-03-06
CN108350340A (zh) 2018-07-31
WO2017073691A1 (ja) 2017-05-04
KR102228255B1 (ko) 2021-03-17
TWI717408B (zh) 2021-02-01
TW201731998A (zh) 2017-09-16
IL256774A (en) 2018-03-29
IL256774B (en) 2021-04-29
US20180208803A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481771B2 (ja) 粘着剤層、近赤外線遮蔽フィルム、合わせ構造体、積層体、及び粘着剤組成物
KR102066679B1 (ko) 점착 시트
JP6762079B2 (ja) 光学用粘着シート
WO2016152843A1 (ja) 赤外線遮蔽層と偏光フィルムとを含んだ光学積層体
WO2018235833A1 (ja) 粘着剤層、近赤外線吸収フィルム、合わせ構造体、積層体、粘着剤組成物およびその製造方法
JP6885429B2 (ja) 光学フィルム用接着層、光学フィルムおよびガラス飛散防止フィルム
JP6726789B2 (ja) 光学用粘着シート
US11447663B2 (en) Adhesive layer, near-infrared absorbing film, laminated structure, lamination body, adhesive composition and method for producing the same
JP2020012082A (ja) ウィンドウフィルム
JP7064533B2 (ja) 光学用粘着シート
JP7064532B2 (ja) 光学用粘着シート
KR20230136743A (ko) 광학용 점착 테이프
KR20230136744A (ko) 광학용 점착 테이프
KR20230136745A (ko) 광학용 점착 테이프
KR20230136746A (ko) 광학용 점착 테이프
CN117355581A (zh) 光学用粘合片、光学层叠体和图像显示装置
JP2022117423A (ja) 光学用粘着テープ
JP2014228829A (ja) 反射防止フィルム
JP2022117422A (ja) 光学用粘着テープ
JP2022117424A (ja) 光学用粘着テープ
JP2022117421A (ja) 光学用粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150