JP6475811B2 - 冷媒の循環システム - Google Patents

冷媒の循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP6475811B2
JP6475811B2 JP2017230933A JP2017230933A JP6475811B2 JP 6475811 B2 JP6475811 B2 JP 6475811B2 JP 2017230933 A JP2017230933 A JP 2017230933A JP 2017230933 A JP2017230933 A JP 2017230933A JP 6475811 B2 JP6475811 B2 JP 6475811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
control valve
passage
valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018031383A (ja
Inventor
信吾 村上
信吾 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JP2018031383A publication Critical patent/JP2018031383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475811B2 publication Critical patent/JP6475811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0856Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in more than one plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/20Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members
    • F16K11/22Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members with an actuating member for each valve, e.g. interconnected to form multiple-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/002Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by temperature variation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • F16K31/535Mechanical actuating means with toothed gearing for rotating valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/024Cooling cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/02Details using shape memory alloys

Description

本発明は、冷媒の循環システムに関する。
自動車の機関冷却に適用される従来の冷媒の循環システムとしては、例えば以下の特許文献1に記載されたようなものが知られている。
すなわち、この冷媒の循環システムは、冷却システムの正常時には正常循環モードで作動する第1制御弁により冷却水の循環を行い、例えば該第1制御弁が失陥するなどして冷却水が高温(許容温度限界)となる冷却システムの異常時には短絡モードで作動する第2制御弁により冷却水の循環を可能とすることで、冷却システム異常時における冷却水の循環を確保している。
特表2010−528229号公報
このように、前記従来の冷媒の循環システムでは、冷却システムの正常時は前記第1制御弁のみが作動し、前記第2制御弁については非作動となる。このため、正常時における前記第1制御弁の必要十分な送水容量を確保したうえで、異常時における前記第2制御弁の最低限の送水容量も確保しなければならず、冷媒の循環システムの大型化を招来してしまっていた。
本発明は、かかる技術的課題に鑑みて案出されたものであり、大型化を抑制し得る冷媒の循環システムを提供することを目的としている。
本発明は、その一態様として、冷媒の温度が所定の開弁温度に達するまでに、第1通路と第2通路との間における冷媒の流量が最大となるように流量制御弁を制御し、冷媒の温度が前記開弁温度以上になったときに、第1通路と第2通路との間における冷媒の流量を、流量制御弁とサーモスタット弁とを協働して確保する。
本発明によれば、冷媒の循環システムの大型化を抑制することができる。
本発明に係る冷媒の循環システムの第1実施形態を表した自動車用冷却水の循環系のシステム構成図である。 図1に示す冷却制御装置の分解斜視図である。 図2に示す流量制御弁の正面図である。 図3のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 図2に示す切替制御弁の縦断面図である。 図2に示す弁体単体を表した斜視図であって、(a)〜(c)はそれぞれ別の視点から見た状態を示す図である。 図5に示す流量制御弁の制御パターンの説明する図であって、(a)は第2排出口のみが連通した状態、(b)は全ての排出口が非連通となる状態、(c)は第1排出口のみが連通した状態、(d)は第1、第2排出口が連通した状態、(e)は全ての排出口が連通した状態を示す弁体収容部の展開図である。 本発明に係る冷媒の循環システムによって制御される水温変化のグラフである。 従来の冷媒の循環システムによって制御される水温変化のグラフである。 本発明に係る冷媒の循環システムの第1実施形態における第1変形例を表した自動車用冷却水の循環系のシステム構成図である。 本発明に係る冷媒の循環システムの第1実施形態における第2変形例を表した自動車用冷却水の循環系のシステム構成図である。 本発明に係る冷媒の循環システムの第2実施形態を表した自動車用冷却水の循環系のシステム構成図である。 本発明に係る冷媒の循環システムの第2実施形態における変形例を表した自動車用冷却水の循環系のシステム構成図である。
以下、本発明に係る冷媒の循環システムの各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、下記各実施形態では、本発明に係る冷媒の循環システムを従来と同様の自動車用冷却水(以下、単に「冷却水」と略称する。)の循環系に適用したものを例に説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図9は本発明に係る冷却制御装置等の第1実施形態を示し、冷却制御装置CMは、図1に示すように、主たる制御弁としての第1制御弁である流量制御弁CVに第2制御弁である切替制御弁SVが組み込まれるかたちで一体に構成されてなるもので、エンジンEGのシリンダヘッドCHの側部に配設され、ウォータポンプWPによって加圧されてシリンダヘッドCH側から第1通路としての導入路L0を通じて導入される冷却水を、第2通路としての第1〜第3配管L1〜L3を介して暖房熱交換器HT、オイルクーラOC及びラジエータRD側へとそれぞれ分配すると共に、その各流量を制御することによって、前記冷却水の冷却に供するものである。
より具体的には、前記冷却制御装置CMは、特に図4、図6に示すように、ほぼ筒状に形成されたハウジング1の軸方向一端部に設けられ、前記シリンダヘッドCHから冷却水を導入する第1連通部としての導入口10と、前記ハウジング1の他端側外周部に設けられ、前記シリンダヘッドCHより導入した冷却水を前記第1〜第3配管L1〜L3へと流出させる第2連通部としての第1〜第3排出口E1〜E3と、前記導入路L0と前記第1〜第3配管L1〜L3との間に設けられ、冷却水全体の分配及び流量を制御する流量制御弁CVと、前記導入路L0と前記第1〜第3配管L1〜L3の間に、前記流量制御弁CVとは別系統の流路(後述する連通路20)に流量制御弁CVと並列に設けられ、該流量制御弁CVと協働して第3配管L3に対する冷却水の流出を制御するサーモスタット弁である切替制御弁SVと、から主として構成されている。
前記流量制御弁CVは、図2〜図4に示すように、前記シリンダヘッドCHへの反取付側となる一端側に幅方向へと延出する横断面長円状の減速機構収容部14が形成され、該減速機構収容部14の幅方向一端側に偏倚するかたちでその内側面にほぼ円筒状の弁体収容部13が接続されてなるハウジング1と、前記弁体収容部13と前記減速機構収容部14の間に挿通配置され、前記両部13,14間に配設された軸受6によって回転自在に支持された回転軸2と、該回転軸2の一端部に一体回転可能に取付固定され、前記弁体収容部13内において回転自在に収容されたほぼ円筒状の弁体3と、前記弁体収容部13に対して並列に、かつ、その出力軸4bが前記減速機構収容部14の幅方向他端側の内部に臨むようなかたちで該減速機構収容部14の内側面に取付固定され、前記弁体3を回転駆動する電動モータ4と、該電動モータ4の出力軸4bと前記回転軸2との間に介装され、該電動モータ4の出力軸4bの回転速度を減速して回転軸2へと伝達する減速機構5と、を備え、前記ハウジング1の内部に後述する第3排出口E3に隣接して該第3排出口E3(第3アダプタA3)と弁体収容部13とをバイパス連通するように設けられた連通路20に、該連通路20へと導かれた冷却水の排出を切替制御する前記切替制御弁SVが設けられている。
前記ハウジング1は、アルミニウム合金材料により鋳造されてなるもので、主として前記弁体収容部13を構成する第1ハウジング11と、主として前記減速機構収容部14を構成する第2ハウジング12と、から構成され、当該両ハウジング11,12がその外周縁部に嵌着されるコ字形状の複数のクリップ7によって挟持固定されている。
前記第1ハウジング11は、その一端側に、前記シリンダヘッドCH内と連通して当該シリンダヘッドCH内から冷却水を導入する前記第1連通部である導入口10が開口形成され、その外周域に設けられる第1フランジ部11aを介して前記シリンダヘッドCHに取付固定される。また、この第1ハウジング11の他端側は、前記減速機構収容部14を隔成する端壁11bによって閉塞されると共に、当該端壁11bと一体に構成される第2フランジ部11cを介して前記第2ハウジング12と接合される。なお、前記端壁11bのうち幅方向一端側の領域には、前記回転軸2を挿通支持する軸挿通孔11dが貫通形成され、他端側の領域には、前記電動モータ4の内端部(出力軸4b側の端部)が嵌挿保持されるモータ嵌挿孔11eが貫通形成されている。
前記弁体収容部13は、図1〜図5に示すように、その外周部に、それぞれ異なった所定の内径に設定され、前記第1〜第3配管L1〜L3との接続に供するほぼ円筒状の前記第2連通部である第1〜第3排出口E1〜E3が径方向に沿って突出形成されている。すなわち、前記暖房熱交換器HTと連通する中径状の第1排出口E1と、前記オイルクーラOCと連通する小径状の第2排出口E2と、が弁体収容部13の軸方向に沿って並列に隣設され、前記第1排出口E1が端壁11b側、前記第2排出口E2が導入口10側に、それぞれ偏倚して設けられている。一方、前記ラジエータRDと連通する大径状の第3排出口E3は、前記第1、第2排出口E1,E2とは異なる周方向位置に、軸方向において該第1、第2排出口E1,E2と重合するように設けられている。
前記第1〜第3排出口E1〜E3には、それぞれ各基端側に円筒状の第1〜第3シール保持部材H1〜H3が嵌着されると共に、該第1〜第3シール保持部材H1〜H3の前記弁体3との対向端部に、当該各排出口E1〜E3と弁体3の外周面(後述の第1〜第3軸方向領域X1〜X3)との間を液密にシールする円環状の第1〜第3シール部材S1〜S3が、弁体3の外周面と摺接可能に配設されている。具体的には、前記各シール保持部材H1〜H3の前記弁体3との対向端部の内周縁に切欠形成された第1〜第3シール保持部H1a〜H3a内に前記各シール部材S1〜S3が嵌挿され、該各シール部材S1〜S3が嵌挿された前記各シール保持部材H1〜H3が、前記各排出口E1〜E3の基端部にそれぞれ段差縮径状に設けられた第1〜第3シール取付部E1a〜E3aの内周面に圧入固定されている。
また、前記第1〜第3排出口E1〜E3の先端側には、前記図示外の各配管との接続に供する円筒状の第1〜第3アダプタA1〜A3を収容保持する第1〜第3アダプタ保持部E1b〜E3bが設けられ、前記各シール取付部E1a〜E3aの段部にそれぞれ突き当てるかたちで当該各アダプタ保持部E1b〜E3b内へと嵌挿されることにより、前記各アダプタA1〜A3が当該各アダプタ保持部E1b〜E3bの内周面に圧入固定されている。
なお、前記第1〜第3アダプタA1〜A3は、いずれも同形状に形成されてなるもので、前記各アダプタ保持部E1b〜E3b内に圧入固定される第1〜第3被保持部A1a〜A3aと、前記第1〜第3配管L1〜L3の取付固定に供する第1〜第3配管取付部A1b〜A3bと、から構成されている。かかる構成に基づき、前記各配管L1〜L3は、ゴム材料等からなる可撓性を有するもので、いずれも前記各配管取付部A1b〜A3bに外嵌された状態で各外周面に巻回される図示外のバンド部材によって締結される。
前記第2ハウジング12は、図2〜図4に示すように、前記第1ハウジング11と対向する一端側が開口する横断面コ字状に形成されてなるもので、この開口部が前記第2フランジ部11cの外周縁に立設された凸部と嵌合することによって第1ハウジング11と接続され、前記減速機構収容部14が構成されるようになっている。なお、前記両ハウジング11,12の接合に際しては、前記第1ハウジング11の凸部と前記第2ハウジング12の開口部との間に環状のシール部材SLが介装されることによって、減速機構収容部14内が液密に保持される構成となっている。
前記回転軸2は、その軸方向中間部に設けられる軸受部2aを介して前記軸挿通孔11d内に収容配置される前記軸受6によって回転自在に支持される。また、この回転軸2の一端部は、前記軸受部2aとほぼ同径に設定されて前記弁体3の取付固定に供する弁体取付部2bとして構成されると共に、他端部が、前記軸受部2aに対し比較的小径に形成されて前記減速機構5のうち後述する第3ギヤG3の取付固定に供するギヤ取付部2cとして構成されている。さらに、前記軸受部2aと前記弁体取付部2bの間は、段差状に拡径した大径状のシール部2dとして構成され、このシール部2dの外周には1対の第1、第2シールリングR1,R2が直列に配設され、これら両シールリングR1,R2によって、弁体収容部13内の冷却水の減速機構収容部14内への流入が抑止されている。
ここで、前記各シールリングR1,R2については、それぞれ各外周面にいわゆるフッ素樹脂加工など、摩擦抵抗(摺動抵抗)を低減する低摩擦処理が施されていることが望ましい。これにより、前記回転軸2の摺動抵抗の低減化が図られ、前記電動モータ4の消費電力の低減に供される。
なお、前記シール部2dにおける前記両シールリングR1,R2間は、第1ハウジング11の軸挿通孔11dに対し径方向に貫通形成されたドレン孔11fに臨む構成となっていて、このドレン孔11fによって、弁体収容部13側から第1シールリングR1によるシール部を超えて前記両シールリングR1,R2間に漏出した冷却水が外部へと排出可能となっている。
前記弁体3は、図2、図4及び図7に示すように、その軸方向一端が、前記第1ハウジング11の導入口10からの冷却水をその内周側空間内に取り込む流入口3aとして開口形成され、他端が端壁3bにより閉塞されている。そして、この弁体3の軸心に相当する端壁3bの中央部には、前記回転軸2への取付に供する筒状の軸固定部3cが軸方向に沿って貫通形成され、この軸固定部3cに一体に設けられる金属製のインサート部材3dを介して回転軸2の弁体取付部2b外周に圧入固定されるようになっている。
また、前記弁体3は、約180°の角度範囲内で回動することによって機能するもので、その軸方向及び周方向の各領域に応じて異形に形成されている。すなわち、この弁体3の第1、第2排出口E1,E2に臨む第1半周領域D1では、軸方向他端側(端壁3b側)の第1軸方向領域X1における第1排出口E1と同一の軸方向中心となる第1軸方向位置P1に、軸方向にて第1排出口E1と過不足なく重合する軸方向幅に設定された長孔状の第1開口部M1が周方向に沿って設けられ、軸方向他端側(導入口10側)の第2軸方向領域X2における第2排出口E2と同一の軸方向中心となる第2軸方向位置P2に、軸方向にて第2排出口E2と過不足なく重合する軸方向幅に設定された円形状の第2真円開口部M2a及び長孔状の第2長円開口部M2bによって構成される第2開口部M1が設けられている。
一方、前記弁体3の第3排出口E3に臨む第2半周領域D2では、軸方向中間部に存する第3軸方向領域X3における第3排出口E3と同一の軸方向中心となる第3軸方向位置P3に、第3排出口E3と過不足なく重合する円形状の第3開口部M3が設けられている。そして、第1〜第3軸方向領域X1〜X3は、いずれも縦断面が球面状、すなわち同一の曲率Cを有する曲面状であって、かつ当該曲率Cが前記弁体3の回転半径と同一となるように構成されている。
ここで、前記第1〜第3開口部M1〜M3の各形状及び周方向位置は、弁体3の回動に伴って図8に示した後述する第1状態〜第5状態の順に前記第1〜第3排出口E1〜E3との連通状態が切り替わるように設定され、かかる設定とすることにより、前記弁体3の周長、すなわち当該弁体3の外径を最小化が実現されている。
また、前記弁体3は、前記第1〜第3軸方向領域X1〜X3がそれぞれ球面形状となるように構成されていることで、前記各半周領域D1,D2の境界部には、それぞれ段差部3e,3eが形成されている。これにより、当該弁体3を回動させるにあたって、前記各段差部3e,3eをいわゆるストッパとして回転規制を行うことが可能となる。これら各段差部3e,3eは前記弁体3の構成にあたって必然的に設けられるものであり、これを利用することで、前記ストッパを別途設ける必要もなく、コスト低減等に供される。
前記電動モータ4は、図2、図4に示すように、その外装たるモータハウジング4aの内端部(出力軸4b側の端部)が前記モータ嵌挿孔11eへと嵌挿されることにより、第1ハウジング11に取付固定されている。そして、この電動モータ4は、車載の電子コントローラ(図示外)によって駆動制御され、車両運転状態に応じて前記弁体3を回動制御することにより、前記ラジエータRD等に対する冷却水の適切な分配を実現する。なお、一例として、後述する制御温度CTに相当するラジエータRD側への循環冷却開始温度(開弁温度)については、約95℃に設定されている。
前記減速機構5は、電動モータ4の出力軸4bの外周に一体回転可能に固定され、その外周に所定の第1歯部G1aが形成された円形状の駆動ギヤである第1ギヤG1と、第1ハウジング11の幅方向中間位置に回転自在に支持される支持軸9の外周に一体回転可能に固定され、その外周に前記第1歯部G1aと噛合可能な所定の第2歯部G2aが形成された円形状の中間ギヤである第2ギヤG2と、前記回転軸2のギヤ取付部2cの外周に一体回転可能に固定され、その外周に前記第2歯部G2aと噛合可能な所定の第3歯部G3aが形成されたほぼ半円形状の従動ギヤである第3ギヤG3と、によって構成されている。
すなわち、かかる構成から、前記第1ギヤG1によって伝達される前記電動モータ4の駆動力に基づいて第2ギヤG2が回転駆動され、該第2ギヤG2により伝達される駆動力でもって第3ギヤG3が所定角度範囲で回動することとなる。このとき、前記第3ギヤG3については、その周方向各端が前記端壁11bの第2ハウジング12との対向面に突出形成された円弧状のストッパ部11gと当接することによって、それ以上の回動が規制されるようになっている。
前記切替制御弁SVは、特に図2、図6に示すように、前記連通路20内に移動可能に設けられ、該連通路20の開閉に供する開閉部としての弁プレート部材21と、該弁プレート部材21と連係するように設けられ、冷却水の温度に応じて膨張することによって前記弁プレート部材21を開方向へと付勢する感温部としての周知のサーモエレメント22と、前記弁プレート部材21を挟んでサーモエレメント22と対向するかたちで設けられ、前記弁プレート部材21を閉方向へと付勢するコイルスプリング23と、から主として構成されている。なお、図中の符号24は、前記連通路20を形成するために加工された開口部を閉塞することにより前記コイルスプリング23の着座に供するプラグである。
すなわち、図6に示すように、前記連通路20が、弁体収容部13側に開口形成される流入孔20aと、該流入孔20aからの流入方向に対し直交するように設けられ、前記第3排出口E3(第3アダプタA3)側に開口形成される流出孔20bと、該両孔20a,20bの間に設けられ、前記切替制御弁SVを収容する弁収容部20cと、から構成されていて、前記流出孔20bの開口端部に配置されたサーモエレメント22と該サーモエレメント22に対向配置されたコイルスプリング23との間に介装された弁プレート部材21が前記両者22,23の付勢力に基づいて弁収容部20c内を移動することで、前記両孔20a,20bの連通・遮断が切り替わるようになっている。
前記サーモエレメント22は、エンジン(図示外)の水温の許容限界である後述の異常温度ATよりも十分に低い温度であって切替制御弁SVの開弁温度VTに相当する所定の設定温度(約105℃)で膨張する周知のワックス(図示外)が内部に充填され、該ワックスが膨張してロッド22aが進出(以下、単に「伸張」と略称する。)することによって、弁プレート部材21が付勢される構成となっている。なお、伸張部材としては、当該サーモエレメント22に限られず、例えばバイメタルなど形状記憶合金材料によって構成することも可能である。また、前記サーモエレメント22の外周側には、冷却水の通流に供する通路構成部22bが設けられ、該通路構成部22bを通じて前記弁プレート部材21の開弁時における流入孔20a側から流出孔20b側への冷却水の通流が可能となっている。
より具体的には、前記流入孔20aを通じて弁体収容部13内に臨むサーモエレメント22が冷却水の温度を検出して、該冷却水の温度が前記設定温度を下回る状態では、サーモエレメント22は伸張せず、コイルスプリング23の付勢力に基づいて弁プレート部材21が一端側へと付勢されることによって、流入孔20aが閉塞されることとなる(閉弁状態)。一方、冷却水の温度が前記設定温度を上回ると、サーモエレメント22がコイルスプリング23の付勢力に抗して伸張する結果、このサーモエレメント22の付勢力に基づいて弁プレート部材21が他端側へと付勢されることによって、前記通路構成部22bを通じて流入孔20aと流出孔20bとが連通することとなる(開弁状態)。
以下、前記流量制御弁CVの具体的な作動につき、図8に基づいて説明する。なお、当該説明にあたり、図8では、弁体3の第1〜第3開口部M1〜M3については破線で示す一方、第1ハウジング11の第1〜第3排出口E1〜E3についてはハッチングを施し、これら両者E1〜E3,M1〜M3が連通した状態を塗り潰して表示することによって、便宜上、前記各排出口E1〜E3と前記各開口部M1〜M3の相対的な識別を図っている。
すなわち、前記流量制御弁CVは、車両運転状態に基づいて演算され、出力される前記図示外の電子コントローラからの制御電流によって電動モータ4が駆動制御されることにより、前記車両運転状態に応じて前記排出口E1〜E3と前記各開口部M1〜M3との相対関係が以下の状態となるように、弁体3の回転位置(位相)が制御されることとなる。
図8(a)に示す第1状態では、第2開口部M2(M2a)のみが連通状態となって、第1、第3開口部M1,M3については非連通状態となる。よって、当該第1状態では、かかる連通状態に基づいて、第2排出口E2から第2配管L2を通じてオイルクーラOCに対してのみ冷却水が供給され、前記両者E2,M2をずらしてそれぞれの重合量を変化させることにより、その供給量を変化させることができる。
前記第1状態の後、図8(b)に示す第2状態では、第1〜第3開口部M1〜M3のいずれもが前記各排出口E1〜E3に対して非連通状態となる。これによって、当該第2状態では、暖房熱交換器HT、オイルクーラOC及びラジエータRDのいずれに対しても冷却水が供給されないこととなる。
前記第2状態の後、図8(c)に示す第3状態では、第1開口部M1のみが連通状態となり、第2、第3開口部M2,M3については非連通状態となる。よって、当該第3状態では、かかる連通状態に基づいて、第1排出口E1から第1配管L1を通じて暖房熱交換器HTに対してのみ冷却水が供給され、前記両者E1,M1をずらしてそれぞれの重合量を変化させることにより、その供給量を変化させることができる。
前記第3状態の後、図8(d)に示す第4状態では、第3開口部M3のみが非連通状態となって、第1、第2開口部M1,M2(M2b)については連通状態となる。よって、当該第4状態では、かかる連通状態に基づいて、第1、第2排出口E1,E2から第1、第2配管L1,L2を通じてそれぞれ暖房熱交換器HT及びオイルクーラOCに対して冷却水が供給され、当該両者E1〜E2,M1〜M2をずらしてそれぞれの重合量を変化させることにより、その供給量を変化させることができる。
前記第4状態の後、図8(e)に示す第5状態では、第1〜第3開口部M1〜M3のいずれもが前記各排出口E1〜E3に対して連通状態となる。よって、当該第5状態では、暖房熱交換器HT、オイルクーラOC及びラジエータRDのいずれに対しても冷却水が供給され、これら両者E1〜E3,M1〜M3をずらしてそれぞれの重合量を変化させることにより、その供給量を変化させることができる。
以下、前記冷却制御装置CMの特異な作動、すなわち前記流量制御弁CVと協働する前記切替制御弁SVの具体的な作動について、特に図4、図6、図9及び図10に基づいて説明する。なお、図9、図10における細実線は後述の制御温度CT、細破線は後述の異常温度AT、細一点鎖線は切替制御弁SVの開弁温度VTをそれぞれ示している。
すなわち、前記冷却制御装置CMは、所定の制御温度CT(約95℃)に達したところで、該水温情報に基づき電動モータ4が回転駆動されることにより前記第5状態となって、ラジエータRD側への循環冷却が開始される。すると、このラジエータRD側への送水により該冷却水の温度(以下、単に「水温」と略称する。)の上昇が抑制され、前記制御温度CTに制御されることとなる。
一方、エンジンEGの高負荷時などにより、前記流量制御弁CV(第3開口部M3)を通じてラジエータRD側へと送水可能な冷却水の最大容量をもってしても水温が上昇して前記切替制御弁SVの開弁温度VT(約105℃)へと達した場合には、サーモエレメント22(図示外のワックス)が膨張して切替制御弁SVが開弁することで、前記流量制御弁CV(第3開口部M3)に加え、前記連通路20を通じてもラジエータRD側に送水されることとなる。これにより、該連通路20の分だけ冷却水の流量がさらに増大することから、水温を速やかに低下させ、良好な水温制御に供される。
ここで、従来では、前述のように、前記切替制御弁SVのような第2制御弁を、前記流量制御弁CVのような第1制御弁が故障するなど、冷却システムに異常や失陥が生じた場合に作動させる、いわゆるフェールセーフバルブとして使用していた。すると、かかる使用態様から、開弁温度についても水温の許容限界に近い異常温度AT(約120℃)に設定される結果、前記冷却システムの異常や失陥により高温となった水温を速やかに低下させるには前記第2制御弁の送水容量を大きく確保する必要がある。その結果、前記通常使用時における第1制御弁の必要十分な送水容量を確保しつつ、前記システム異常時における第2制御弁についても必要十分な送水容量を確保しなければならず、これら両制御弁の大型化が余儀なくされ、これによって、冷却制御装置全体の大型化を招来してしまっていた。
これに対し、前記冷却制御装置CMでは、流量制御弁CVと切替制御弁SVとの協働によって水温を制御するように構成したことから、切替制御弁SV、すなわち前記連通路20の容積分だけ送水流量をさらに増大させることが可能となり、これによって、切替制御弁SVによる異常時に必要な送水容量を確保しつつ、該切替制御弁SVによる送水容量の増大分だけ流量制御弁CV(弁体3)の小型化を図ることができる。
また、従来では、前記第2制御弁について、前述したようなフェールセーフバルブとしての使用態様に基づき、開弁温度が前記異常温度ATに設定されていることから、図10に示すように、この第2制御弁の開弁(図10中の時間t1)によって水温が異常温度ATを下回ると直ちに閉弁する結果(図10中の時間t2)、水温が再び上昇してすぐに異常温度ATへと到達し(図10中の時間t3)、これによって第2制御弁が開弁して水温が異常温度ATを下回るとまた直ちに閉弁する(図10中の時間t4)、といったことが繰り返され、結果として、水温が当該異常温度AT付近で制御されることとなってしまう。この結果、エンジンには大きな負荷がかかり、該エンジンの損傷を招来してしまうおそれがあった。
これに対し、前記冷却制御装置CMでは、前述したような流量制御弁CVと切替制御弁SVとの協働制御構造に基づき、切替制御弁SVの開弁温度VTも比較的低く、流量制御弁CVによる制御温度CT付近に設定されているため、切替制御弁SVの開弁(図9中の時間T1)によって、水温は少なくとも制御温度CTに近い前記切替制御弁SVの開弁温度VTまで降温することとなる(図9中の時間T2)。これにより、その後に水温が再び上昇しても、前記異常温度ATよりも十分に低い開弁温度VTで再び切替制御弁SVが開弁するため(図9中の時間T3)、水温は異常温度ATまで到達することなく前記開弁温度VTまで降温することとなって(図9中の時間T4)、該開弁温度VT付近での水温制御が可能となる。その結果、水温上昇によりエンジンEGにかかる負荷を軽減することができ、従来のようなエンジンEGの損傷を招来するおそれもなくなる。
さらに、前記冷却制御装置CMでは、前述のように切替制御弁SVによって増大した送水容量の分だけ流量制御弁CVを小型化できることから、切替制御弁SVによる異常時に必要な送水容量を確保しつつも、前記冷却制御装置CMの小型化に寄与することができる。
加えて、前記冷却制御装置CMでは、前記切替制御弁SVが従来のフェールセーフバルブよりも十分に低い温度で開弁するため、たとえ流量制御弁CVが失陥してしまっても、従来のように水温が異常温度ATまで上昇してしまう不都合を抑制することが可能となる。これにより、切替制御弁SV自体も小型化でき、前記冷却制御装置CMのさらなる小型化に供される。
以上のように、本実施形態に係る前記冷却制御装置CMやこれを用いた冷却制御方法によれば、冷却水の送水流量を流量制御弁CVと切替制御弁SVとの協働によって制御するように構成したことから、切替制御弁SVによる異常時に必要な送水容量を確保しつつ、該切替制御弁SVによって増大した送水容量の分だけ流量制御弁CVの小型化が可能となり、これによって、冷却制御装置CM全体の小型化を実現することができる。
しかも、かかる前記両制御弁CV,SVによる協働制御に際して、前記切替制御弁SVの開弁温度を流量制御弁CVの開弁温度よりも高く設定することで、従来と同様に冷却システム異常時のフェールセーフとして機能することは勿論、前記冷却システムが正常に機能するなど、大きな水温上昇が生じない場合には前記流量制御弁CVのみによる水温制御が可能となって、オーバークール等の不具合を招来するおそれもない。
加えて、前記切替制御弁SVの開弁温度を通常時の前記制御温度CT付近に設定するようにしたことで、前述のような異常時における水温の制御温度帯を低く設定することが可能となる結果、該異常時におけるエンジン保護にも供される。
また、前記冷却制御装置CMの場合、流量制御弁CVと切替制御弁SVとを一体に設ける構成となっていることから、前記切替制御弁SVの大型化の抑制によって、装置全体の小型化やこれによるレイアウト性の向上といった種々のメリットが得られる。
さらに、前記切替制御弁SVは、前記ハウジング1内における弁体3の回転径方向側(外周側)に配置されていることから、冷却制御装置CM或いは流量制御弁CVの軸方向の小型化を図ることができる。とりわけ、弁体3の回転軸方向において該弁体3と重合するかたちで設けられていることから、前記冷却制御装置CM或いは流量制御弁CVの小型化を、より効果的に実現できることとなる。
加えて、前記切替制御弁SVは、第3排出口E3に隣接するかたちで設けられていることから、当該切替制御弁SVをより無駄なく配置することが可能となって、冷却制御装置CM或いは流量制御弁CVについてのさらなる小型化に供される。
また、前記切替制御弁SVの開閉構造を、前述のような機械的構造によって構成したことから、簡易的な構成によって前記協働制御構造を実現できる結果、冷却制御装置CM或いは流量制御弁CVの製造コスト増の抑制にも寄与できる。特に、前記伸張部材としてサーモエレメント22を採用したことで、より簡易的に、しかも低コストで、前記協働制御構造を実現することができる。
(第1変形例)
図11は、前記第1実施形態の第1変形例を示したものであって、前記流量制御弁CVと一体的に設けられていた切替制御弁SVの流出孔20bを、前記第3配管L3ではなく、該第3配管L3とは独立したかたちでラジエータRDと接続する第4配管L4を介してラジエータRDと接続させる構成としたものである。
かかる構成とすることで、前記切替制御弁SVを通じた独立した送水ルートにより、送水容量を確実に確保できるうえ、前記第3配管L3が損傷するなど該第3配管L3による送水が不能となった場合であっても、送水ルートを確保でき、異常時のエンジン保護をより効果的に行えるメリットがある。
(第2変形例)
図12は、前記第1実施形態の第2変形例を示したものであって、前記冷却制御装置CMを、エンジンEGと前記暖房熱交換器HT,オイルクーラOC,ラジエータRDとの間ではなく、前記暖房熱交換器HT,オイルクーラOC,ラジエータRDとウォータポンプWPとの間に配置し、前記暖房熱交換器HT,オイルクーラOC,ラジエータRD側から各配管L1’〜L3’を通じて冷却水を導入して、導出管L0’を通じてウォータポンプWP側へと送水する構成としたものである。
このように、前記冷却制御装置CM内における冷却水の通流方向が逆転した場合、すなわち前記各排出口E1〜E3側から前記導入口10側へと冷却水が通流するような場合であっても、前記第1実施形態と同様の作用効果が奏せられる。
〔第2実施形態〕
図13は、本発明に係る冷媒の循環システムの第2実施形態を示したものであって、前記第1実施形態における切替制御弁SVを流量制御弁CVと別体に構成したものである。なお、前記切替制御弁SVの配置以外の構成については前記第1実施形態と同様である。
すなわち、本実施形態では、前記切替制御弁SVがエンジンEGと流量制御弁CVとの間に設けられたケーシング25内に収容され、シリンダヘッドCH側からの冷却水の導入路L0と第3配管L3とをバイパス連通するように構成されている。
このように、前記切替制御弁SVを流量制御弁CVとは別体に設ける構成とすることで、該切替制御弁SVのレイアウト性の向上に供される。
(変形例)
図14は、前記第2実施形態の変形例を示したものであり、前記切替制御弁SVを、エンジンEG側、すなわちエンジンEGと一体に構成することとしたものである。
このように、前記切替制御弁SVをエンジンEGと一体に構成することで、エンジンEG内部において昇温した水温をいち早く検出して冷却制御することが可能となり、より効果的な水温制御に供される。
本発明は前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば流量制御弁CVや切替制御弁SVの具体的な構成など、前記作用効果を奏し得る形態であれば、例えば搭載する車両などの適用対象の仕様等に応じて自由に変更可能である。
そして、前記各実施形態では、前記冷却制御装置CMの適用の一例として、冷却水の循環系に対する適用例について説明したが、前記冷却制御装置CMは、当該冷却水のみならず、例えば潤滑油など様々な流体について適用可能であることは言うまでもない。
また、前記切替制御弁SVの開閉構造について、前記第1実施形態にて例示した機械的構造のほか、例えば電磁的構造、すなわち車載の水温センサ(図示外)の検出結果に基づいて作動する電磁ソレノイドのようなアクチュエータによって構成することも可能である。この場合には、前記機械的構造を採用する場合に比べて、切替制御弁SVの開閉精度を向上させることができるメリットがある。
L0…導入路(第1通路)
L1〜L3…第1〜第3配管(第2通路)
CV…流量制御弁
SV…切替制御弁(サーモスタット弁)

Claims (6)

  1. 自動車の機関の冷却に用いられる冷媒の循環システムであって、
    前記自動車の機関に接続される第1通路と、
    ラジエータに接続される第2通路と、
    前記第1通路と前記第2通路との間に設けられ、前記第1通路と前記第2通路との間に流れる冷媒の量を、アクチュエータによって回転駆動される弁体により制御する流量制御弁と、
    サーモスタット弁であって、前記冷媒の温度に応じて膨張するサーモエレメントで形成される感温部を有し、前記第1通路と前記第2通路との間に前記流量制御弁と並列に設けられ、前記冷媒の温度が所定の開弁温度に達したときに開弁することで前記第1通路と前記第2通路との間に冷媒を流し始め、前記サーモスタット弁の送給可能な冷媒の最大流量が前記流量制御弁の送給可能な最大流量よりも小さく設定された前記サーモスタット弁と、
    前記流量制御弁を通過する冷媒の流量を制御する電子コントローラと、
    を備え、
    前記電子コントローラは、前記冷媒の温度が前記開弁温度に達するまでに、前記第1通路と前記第2通路との間における冷媒の流量が最大となるように前記流量制御弁の前記アクチュエータを制御し、前記冷媒の温度が前記開弁温度以上になったときに、前記第1通路と前記第2通路との間における冷媒の流量を、前記流量制御弁と前記サーモスタット弁とを協働して確保することを特徴とする冷媒の循環システム。
  2. 請求項1に記載の冷媒の循環システムにおいて、
    前記流量制御弁の送給可能な冷媒の最大流量は、前記自動車の機関の高負荷時の冷却に必要な冷媒の流量よりも小さく設定されることを特徴とする冷媒の循環システム。
  3. 請求項1に記載の冷媒の循環システムにおいて、
    前記サーモスタット弁の送給可能な冷媒の最大流量は、前記自動車の機関の高負荷時の冷却に必要な冷媒の流量よりも小さく設定されることを特徴とする冷媒の循環システム。
  4. 請求項1に記載の冷媒の循環システムにおいて、
    前記開弁温度は、前記自動車の機関の許容限界である異常温度よりも十分に低い温度に設定されることを特徴とする冷媒の循環システム。
  5. 請求項1に記載の冷媒の循環システムにおいて、
    前記流量制御弁は、
    前記第1通路に繋がった第1連通口と、前記第2通路に繋がった第2連通口と、を有するハウジングと、
    前記弁体であって、前記ハウジング内に回転可能に支持され、前記アクチュエータによって回転駆動された回転位置に応じて前記第1通路と前記第2通路との間に流れる冷媒の流量を制御する前記弁体と、
    を備えたことを特徴とする冷媒の循環システム。
  6. 請求項1に記載の冷媒の循環システムにおいて、
    前記サーモスタット弁は、前記流量制御弁に組み込まれて、前記流量制御弁と一体に形成されたことを特徴とする冷媒の循環システム。
JP2017230933A 2014-04-25 2017-11-30 冷媒の循環システム Active JP6475811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090809 2014-04-25
JP2014090809 2014-04-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514870A Division JP6254686B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-14 冷却制御装置、流量制御弁及び冷却制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031383A JP2018031383A (ja) 2018-03-01
JP6475811B2 true JP6475811B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=54332348

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514870A Active JP6254686B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-14 冷却制御装置、流量制御弁及び冷却制御方法
JP2017230933A Active JP6475811B2 (ja) 2014-04-25 2017-11-30 冷媒の循環システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514870A Active JP6254686B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-14 冷却制御装置、流量制御弁及び冷却制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10428721B2 (ja)
JP (2) JP6254686B2 (ja)
CN (1) CN106232960B (ja)
DE (1) DE112015001997T5 (ja)
WO (1) WO2015163181A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170004123A (ko) * 2015-07-01 2017-01-11 삼성전기주식회사 센서 소자 및 그 제조 방법
DE102015016812A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Audi Ag Ladeluftkühler für eine Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben eines Ladeluftkühlers
ITUB20161080A1 (it) * 2016-02-25 2017-08-25 St Microelectronics Srl Dispositivo sensore di pressione di tipo micro-elettro-meccanico con ridotta sensibilita' alla temperatura
EP3481459B1 (en) * 2016-07-08 2021-03-17 Hollister Incorporated Body cavity irrigation system
JP6461221B2 (ja) * 2017-03-30 2019-01-30 株式会社Subaru エンジンの制御装置
JP6838485B2 (ja) * 2017-05-09 2021-03-03 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
JP7114890B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-09 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
JP7035586B2 (ja) * 2018-02-08 2022-03-15 株式会社デンソー 冷却水制御弁装置
JP6729500B2 (ja) 2017-06-14 2020-07-22 株式会社デンソー バルブ装置
DE102018106208A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Steuerventil
KR102371717B1 (ko) * 2017-08-17 2022-03-08 현대자동차주식회사 유량제어밸브
CN107676165A (zh) * 2017-09-28 2018-02-09 曲阜天博汽车零部件制造有限公司 一种具有防错功能的电机调温器及发动机系统
KR102463203B1 (ko) * 2017-11-29 2022-11-03 현대자동차 주식회사 냉각수 제어 밸브유닛, 및 이를 구비한 엔진 냉각 시스템
SE542068C2 (en) * 2018-01-31 2020-02-18 Scania Cv Ab A thermostat arrangement for a cooling system for a combustion engine
US11614023B2 (en) * 2019-03-29 2023-03-28 Hitachi Astemo, Ltd. Control valve
CN211009996U (zh) * 2019-08-20 2020-07-14 认知控管株式会社 车辆用多阀装置
DE102020201190A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Vitesco Technologies GmbH Fluidventil
JP7434814B2 (ja) * 2019-11-07 2024-02-21 株式会社デンソー バルブ装置
CN113280152A (zh) * 2020-02-19 2021-08-20 伊利诺斯工具制品有限公司
JP2022143240A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社ミクニ 変速機構及び流体制御弁
CN117199625B (zh) * 2023-11-07 2024-02-02 深圳市昂佳科技有限公司 一种自冷却磷酸铁锂电池包

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768897B2 (ja) 1988-04-04 1995-07-26 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP3859307B2 (ja) * 1997-05-16 2006-12-20 日本サーモスタット株式会社 内燃機関の冷却制御装置
CN1204719A (zh) * 1997-07-02 1999-01-13 日本恒温装置株式会社 内燃机的冷却控制装置及冷却控制方法
DE19932313A1 (de) 1999-07-10 2001-01-18 Daimler Chrysler Ag Steuervorrichtung für den Kühl- und Heizungskreislauf einer Brennkraftmaschine
CA2429321A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-22 Tesma International Inc. Linear proportional valve
FR2901572A1 (fr) * 2006-05-26 2007-11-30 Mark Iv Systemes Moteurs Soc P Circuit de refroidissement d'un moteur a combustion interne
FR2916479B1 (fr) 2007-05-25 2012-12-21 Valeo Systemes Thermiques Module pour un circuit de refroidissement d'un moteur de vehicule automobile.
DE102010064304A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Ventil zur Steuerung von Volumenströmen
CN102182538B (zh) * 2011-04-21 2013-03-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车发动机冷却系统及其控制方法
JP5919031B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-18 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置
JP6013022B2 (ja) 2012-05-14 2016-10-25 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却制御装置及びその冷却制御方法
JP6050952B2 (ja) * 2012-05-15 2016-12-21 株式会社ミクニ 冷却水制御バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10428721B2 (en) 2019-10-01
JPWO2015163181A1 (ja) 2017-04-13
JP2018031383A (ja) 2018-03-01
CN106232960B (zh) 2018-11-16
US20170122181A1 (en) 2017-05-04
DE112015001997T5 (de) 2017-01-12
JP6254686B2 (ja) 2017-12-27
CN106232960A (zh) 2016-12-14
WO2015163181A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475811B2 (ja) 冷媒の循環システム
JP6313801B2 (ja) 流量制御弁
JP6254402B2 (ja) 流量制御弁
JP6846076B2 (ja) 流量制御弁および冷却システム
JP6312520B2 (ja) 流量制御弁
JP6501641B2 (ja) 流量制御弁
EP3232099B1 (en) Refrigerant control valve device
JP6076235B2 (ja) 流量制御弁
JP6616142B2 (ja) 流量制御弁
JP6350255B2 (ja) 冷媒制御バルブ装置
JP6581367B2 (ja) 流量制御弁
JP7393466B2 (ja) 弁装置および冷却システム
JP7185765B2 (ja) 制御弁
JP6742489B2 (ja)
JP7335396B2 (ja) 流量制御弁および冷却システム
JP2021148237A (ja) 制御バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250