JP6475244B2 - リチウムイオン電池電極のイオン伝導率を向上させるための添加剤 - Google Patents

リチウムイオン電池電極のイオン伝導率を向上させるための添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6475244B2
JP6475244B2 JP2016539611A JP2016539611A JP6475244B2 JP 6475244 B2 JP6475244 B2 JP 6475244B2 JP 2016539611 A JP2016539611 A JP 2016539611A JP 2016539611 A JP2016539611 A JP 2016539611A JP 6475244 B2 JP6475244 B2 JP 6475244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
weight
lithium
electrode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016539611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532275A (ja
Inventor
グレゴリー シュミット,
グレゴリー シュミット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2016532275A publication Critical patent/JP2016532275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475244B2 publication Critical patent/JP6475244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は一般に、Liイオン型のリチウム蓄電池における電気エネルギー貯蔵の分野に関する。より具体的には、本発明はLiイオン電池電極材料に、その作製方法に、またLiイオン電池におけるその使用に関する。本発明の別の対象は、この電極材料を組み込むことによって製造されるLiイオン電池である。
Liイオン蓄電池又はリチウム電池の基本セルは、一般にリチウム金属製又は炭素ベースのアノード(放電時)と、LiMn、LiCoO、LiNiOなど、金属酸化物型のリチウム挿入化合物製のカソード(同じく放電時)とを備え、それらアノードとカソードとの間には、リチウムイオンを伝導する電解質が挿入される。
使用する場合、したがって電池の放電時には、アノードによる(−)極における酸化によってイオン型Liで放出されるリチウムは、伝導性電解質を通って移動し、還元反応によってカソード(+)極の活物質の結晶格子へ挿入されることになる。電池の内部回路における各Liイオンの通過は、外部回路における電子の通過によって厳密に相殺されて、コンピュータや電話など携帯用電子機器の分野、あるいは電気自動車などより大きな電力及びエネルギー密度の用途の分野における様々なデバイスに供給するために使用することができる電流が生成される。
充電時には、電気化学反応が逆になって、リチウムイオンは(+)極、すなわち「カソード」(放電時のカソードは再充電時にアノードとなる)における酸化によって放出され、放電時にリチウムイオンが循環した方向とは逆方向に伝導性電解質を通って移動し、(−)極、すなわち「アノード」(同じく、放電時のアノードは再充電時にカソードとなる)における還元によって沈着する、又は挿入されることになるが、短絡の原因となる可能性があるリチウム金属のデンドライトを形成しうる。
リチウムに対して電気化学的活性を示すため活性がある1種又は複数種の「活」物質と、バインダとして作用し、ポリフッ化ビニリデンなど、一般に官能性若しくは非官能性のフッ素重合体、又はカルボキシメチルセルロース型若しくはスチレン/ブタジエンラテックスの水性重合体である1種又は複数種の重合体と、一般に同素体の炭素である1種又は複数種の電子伝導性添加剤とからなる複合材料がその上に堆積している集電体を、カソード又はアノードが一般に少なくとも1つ備える。
負極における従来の活物質は一般に、金属リチウム、グラファイト、ケイ素/炭素複合材料、ケイ素、xが0−1であるCF型フルオログラファイト及びLiTi12型のチタン酸塩である。
正極における従来の活物質は一般に、LiMO型、LiMPO型、LiMPOF型、MがCo、Ni、Mn、Fe又はこれらの組合せであるLiMSiO型、LiMn型、S型である。
最近では、電極の芯部に対する電解質の浸透率を向上させることが可能となる添加剤が使用されている。高エネルギー電池、すなわち、蓄電容量がより高い電池に対する高まる需要の結果、電極の厚さが増加し、したがって電解質の浸透率が電池の全抵抗において重要となっている。この浸透率の向上を目指して、特許文献、国際公開第2005/011044号には、AlやSiOなど、金属酸化物の「無機」充填剤の添加が記載されている。
これらの無機充填剤は、従来の電極製造工程中に添加される。この従来の工程では、たとえば、N−メチルピロリドン、アセトン、水、エチレンカーボネートなど、溶媒又は溶媒の混合物中で、下記異なる成分、
a)複合材料の総重量に対して1−5重量%、好ましくは1.5−4重量%又は1−2.5重量%、好ましくは1.5−2.2重量%の範囲の含有量の少なくとも1種の導電性添加剤と、
b)Li/Li対に対して2Vよりも大きい電気化学ポテンシャルを有する、リチウムとの挿入化合物を可逆的に形成することができる電極活物質としてのリチウムの酸化物、リン酸塩、フルオロリン酸塩又はケイ酸塩と、
c)ポリマーバインダと
を混合する。
続いて、得られたインクを集電体にコーティングし、30−200℃の範囲で加熱することによって1種又は複数種の溶媒を蒸発させる。
これら無機充填剤の欠点は、充填剤により電極中の活物質の量が減少し、したがって電池の容量が減少し、これら充填剤によってしか電解質の巨視的な拡散を向上させることが可能とならないことである。
実際には、電極において、電池の性能を制限しているのは活物質/電解質界面の充電抵抗である。この抵抗は、巨視的な無機充填剤の添加によって向上させることができない微視的効果である。
本出願人は、活物質の表面で良好な相互作用となるように選択した有機アニオンからなる塩の添加により、電極のイオン伝導率を増加させることが可能になることを見出した。
本発明はまず、Liイオン貯蔵電池の電極の組成における、好ましくはカソード組成におけるイオン伝導性添加剤としての有機塩の使用に関する。これらの塩は、Naイオン電池の電極の組成において使用することもできる。
本発明の別の対象は、電池電極としての前記組成の使用である。
イオン伝導性添加剤は、上述の電極の作製方法の条件に耐えることができなければならない。たとえば、LiPF、大多数の電解質において現在使用されているリチウム塩は、その温度不安定性及び求核溶媒に対する不安定性により、イオン伝導性添加剤として使用することができない。
本発明はまた、Liイオン電池電極複合材料、好ましくは正極材料に関する。この材料は、
a)複合材料の総重量に対して1−5重量%、好ましくは1.5−4重量%又は1−2.5重量%、好ましくは1.5−2.2重量%の範囲の含有量の少なくとも1種の電子伝導性添加剤と、
b)Li/Li対に対して2Vよりも大きい電気化学ポテンシャルを有する、リチウムとの挿入化合物を可逆的に形成することができる電極活物質としてのリチウムの酸化物、リン酸塩、フルオロリン酸塩又はケイ酸塩と、
c)ポリマーバインダと、
d)式A及び/又はBの少なくとも1種の有機塩と
を含む。
式(A)において、−X−は、独立して以下の基又は原子:−N=、−N−、−C(R)=、−C(R)−、−O−、−S(=O)(R)=又は−S(R)=を示し、Rは、F、CN、NO、S−CN、N=C=S、n、m及びpが整数である−OC、−Cから選択される基を示す。特に好ましい式(A)の化合物は、以下に示すイミダゾレート類、有利にはリチウムイミダゾレートである。
式中、RはF又は−Cを示す。これらのリチウム塩は、その水に対する非感受性により特に有利であるが、これにより電極の作製方法における使用の簡略化が可能となる。
式(B)において、Rは、F、CF、CHF、CHF、CHF、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C11、COCF、COCF、COCF又はCFOCFを示し、Zは、F、CN、SO、CO又はCORから選択される電子求引性基を示す。
上記一般式において、Mはリチウムカチオン、ナトリウムカチオン、第4級アンモニウム又はイミダゾリウムを示す。
好ましくは、成分(d)は、材料の総重量に対して0.01−10重量%、有利には0.05−5重量%の間で変化することができる。
ポリマーバインダは、有利には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などの官能性若しくは非官能性フッ素重合体、又はカルボキシメチルセルロース型若しくはスチレン−ブタジエンラテックスの水性重合体から選択される。
電子伝導性添加剤は、好ましくは様々な炭素の同素体又は導電性有機ポリマーから選択される。
電極の作製
本発明の別の対象は、上述の電極複合材料の作製方法である。この方法は、
i)
−式A及び/又はBの1種又は複数種の有機塩と、
−電子伝導性添加剤と、
−ポリマーバインダと、
−1種又は複数種の揮発性溶媒と、
−リチウムの酸化物、リン酸塩、フルオロリン酸塩又はケイ酸塩から選択される電極活物質とを含む懸濁液を調製する少なくとも1つの段階と、
ii)(i)において調製された懸濁液から膜を作製する段階と
を含む。
懸濁液は、任意の機械的手段、たとえば、回転子−固定子若しくは錨型撹拌器を用いる、又は超音波による分散及び均質化によって得ることができる。
この懸濁液は、任意選択的に50−150℃の温度における乾燥の段階の後、純粋状態の、又は1種若しくは複数種の揮発性溶媒の溶液の形のポリマーから、純粋状態の、又は1種若しくは複数種の揮発性溶媒の懸濁液の形の有機塩から、電子伝導性添加剤から、また純粋状態の活物質から調製することができる。
好ましくは、揮発性溶媒は、有機溶媒又は水から選択される。有機溶媒として、特に、有機溶媒N−メチルピロリドン(NMP)又はジメチルスルホキシド(DMSO)に言及することができる。
懸濁液は、一段階で又は連続した二段階若しくは三段階で調製することができる。懸濁液を連続した二段階で調製する場合には、一実施態様において、溶媒と、有機塩(1種又は複数種)と、任意選択的にポリマーバインダのすべて又は一部とを含有する分散液を、機械的手段を用いて第一段階で調製し、その後第二段階で、この第1の分散液に、複合材料の他の成分を添加する。続いて、第二段階の終了時に、懸濁液から膜が得られる。
懸濁液を連続した三段階で調製する場合には、一実施態様において、溶媒中に有機塩と、任意選択的にポリマーバインダのすべて又は一部とを含有する分散液を第一段階で調製し、その後第二段階で、粉末を得るために活物質を添加し溶媒を取り除き、続いて懸濁液を得るために、溶媒と、複合材料の成分の残りを添加する。続いて、第三段階の終了時に、懸濁液から膜が得られる。
式A及び/又はBの有機塩の溶解は、0−150℃、好ましくは10−100℃の範囲の温度で行うことができる。
本発明の別の対象は、電極複合材料の製造におけるイオン伝導性添加剤としての式A及び/又はBの有機塩少なくとも1種の使用である。
加えて、本発明の対象は、前記材料を組み込んだLiイオン電池である。
実施例1:
回転子−固定子を用いて撹拌を行う。0.0197gのLiTDI(上記式)をフラスコに入れる。7.08gのNMPで溶解させ、溶液を25℃で10分間撹拌する。0.1974gのPVDF(Kynar(登録商標))を添加し、混合物を50℃で30分間撹拌する。続いて0.1982gのSuper P炭素(Timcal(登録商標))を添加し、混合物を2時間撹拌する。最後に、4.5567gのLiMn及び2.52gのNMPを添加し、混合物を3時間撹拌する。続いて、アルミニウムのシートの上に、懸濁液を厚さ100μmの膜の形に広げる。この膜を130℃で5時間乾燥させる。
実施例2:
回転子−固定子を用いて撹拌を行う。0.0212gのLiTDIをフラスコに入れる。2.84gのNMPで溶解させ、溶液を25℃で10分間撹拌する。0.1063gのPVDF(Kynar(登録商標))を添加し、混合物を50℃で30分間撹拌する。続いて0.1059gのSuper P炭素(Timcal(登録商標))を添加し、混合物を2時間撹拌する。最後に、4.5580gのLiNi1/3Mn1/3Co1/3及び4.52gのNMPを添加し、混合物を3時間撹拌する。続いて、アルミニウムのシートの上に、懸濁液を厚さ250μmの膜の形に広げる。この膜を130℃で8時間乾燥させる。

Claims (10)

  1. 電池電極複合材料、好ましくは正極材料であって、
    a)複合材料の総重量に対して1−5重量%、好ましくは1.5−4重量%又は1−2.5重量%、好ましくは1.5−2.2重量%の範囲の含有量の少なくとも1種の電子伝導性添加剤と、
    b)Li/Li+対に対して2Vよりも大きい電気化学ポテンシャルを有する、リチウムとの挿入化合物を可逆的に形成することができる電極活物質としてのリチウムの酸化物、リン酸塩、フルオロリン酸塩又はケイ酸塩と、
    c)ポリマーバインダと、
    d)式
    [前記式Aにおける−X−は、独立して以下の基又は原子:−N=、−N−、−C(R)=、−C(R)−、−O−、−S(=O)(R)=又は−S(R)=を示し、Rは、F、CN、NO、S−CN、N=C=S、n、m及びpが整数である−OC及び−Cからなる群からの基を示し、M は、リチウム、ナトリウム、第4級アンモニウム又はイミダゾリウムのカチオンを示し、前記式Aの化合物がイミダゾレートであることを特徴とする
    の少なくとも1種の有機塩と
    を含む、電池電極複合材料、好ましくは正極材料。
  2. 前記式Aの化合物がリチウムイミダゾレートであることを特徴とする、請求項1に記載の材料。
  3. 前記有機塩が、前記材料の総重量に対して0.01−10重量%、好ましくは0.05−5重量%を示すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の材料。
  4. 前記ポリマーバインダが、フッ素ポリマー、水性ポリマー又はスチレン/ブタジエンラテックスから選択されることを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載の材料。
  5. 前記電子伝導性添加剤が、様々な炭素の同素体又は導電性有機ポリマーから選択されることを特徴とする、請求項1から4の何れか一項に記載の材料。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の材料を作製する方法において、
    (i)
    −式Aの1種又は複数種の有機塩と、
    −電子伝導性添加剤と、
    −ポリマーバインダと、
    −1種又は複数種の揮発性溶媒と、
    −リチウムの酸化物、リン酸塩、フルオロリン酸塩又はケイ酸塩から選択される電極活物質と
    を含む懸濁液を調製する少なくとも1つの段階と、
    ii)(i)において調製された前記懸濁液から開始して膜を作製する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記揮発性溶媒が、有機溶媒及び水から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記有機溶媒が、N−メチルピロリドン又はジメチルスルホキシドから選択されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1から5の何れか一項に記載の材料を含むLiイオン電池。
  10. 電極複合材料の製造における、イオン伝導性添加剤としての、式A
    [前記式Aにおける−X −は、独立して以下の基又は原子:−N=、−N −、−C(R)=、−C (R)−、−O−、−S(=O)(R)=又は−S(R)=を示し、Rは、F、CN、NO 、S−CN、N=C=S、n、m及びpが整数である−OC 及び−C からなる群からの基を示し、M は、リチウム、ナトリウム、第4級アンモニウム又はイミダゾリウムのカチオンを示し、前記式Aの化合物がイミダゾレートであることを特徴とする]
    の少なくとも1種の塩の使用。
JP2016539611A 2013-09-05 2014-07-17 リチウムイオン電池電極のイオン伝導率を向上させるための添加剤 Active JP6475244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1358485 2013-09-05
FR1358485A FR3010236B1 (fr) 2013-09-05 2013-09-05 Additifs pour ameliorer la conductivite ionique des electrodes de batteries li-ion
PCT/FR2014/051833 WO2015033038A1 (fr) 2013-09-05 2014-07-17 Additifs pour améliorer la conductivité ionique des électrodes de batteries lithium-ion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532275A JP2016532275A (ja) 2016-10-13
JP6475244B2 true JP6475244B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=50023652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539611A Active JP6475244B2 (ja) 2013-09-05 2014-07-17 リチウムイオン電池電極のイオン伝導率を向上させるための添加剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160197349A1 (ja)
EP (1) EP3042410B1 (ja)
JP (1) JP6475244B2 (ja)
KR (1) KR102243405B1 (ja)
CN (1) CN105518916B (ja)
CA (1) CA2922757C (ja)
FR (1) FR3010236B1 (ja)
WO (1) WO2015033038A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855286B2 (en) 2012-05-18 2018-01-02 Gruenenthal Gmbh Pharmaceutical composition comprising (1r,4r)-6′-fluoro-N,N-di methyl-4-phenyl-4′,9′-dihydro-3′H-spiro[cyclohexane-1,1′-pyrano-[3,4,b]indol]-4-amine and a salicylic acid component
FR3033448B1 (fr) * 2015-03-03 2021-09-10 Arkema France Electrodes de batteries li-ion a conductivite amelioree
CN106008262B (zh) * 2016-06-13 2018-05-08 武汉海斯普林科技发展有限公司 4,5-二氰基-2-三氟甲基咪唑、其制备中间体及其盐的制备方法
KR102618946B1 (ko) * 2017-03-27 2023-12-29 하이드로-퀘벡 전해질 조성물에서 또는 전극 첨가제로서 사용하기 위한 염
FR3081727B1 (fr) * 2018-06-01 2022-04-15 Arkema France Procede de preparation d'un sel de lithium de bis(fluorosulfonyl)imide
US20210320331A1 (en) * 2018-08-08 2021-10-14 Brightvolt, Inc. Solid polymer matrix electrolyte (pme) for rechargeable lithium batteries and batteries made therewith
KR102447200B1 (ko) * 2019-02-28 2022-09-26 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11705554B2 (en) 2020-10-09 2023-07-18 Sion Power Corporation Electrochemical cells and/or components thereof comprising nitrogen-containing species, and methods of forming them
CN112271335A (zh) * 2020-11-13 2021-01-26 广州天赐高新材料股份有限公司 一种适用于高镍正极材料的锂离子电池的电解液和锂离子电池
KR20220136119A (ko) 2021-03-31 2022-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 리튬 이차전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050345A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2002050359A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料の製造方法及びリチウム二次電池用正極材料
US6673273B2 (en) * 2001-10-24 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer electrolyte compositions
US20040121234A1 (en) 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
WO2006059794A2 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Kabushiki Kaisha Ohara All solid lithium ion secondary battery and a solid electrolyte therefor
JP5224675B2 (ja) * 2005-11-28 2013-07-03 株式会社日本触媒 リチウムジシアノトリアゾレート
CA2534243A1 (fr) * 2006-01-25 2007-07-25 Hydro Quebec Particules d'oxyde metallique enrobees a faible taux de dissolution, procedes de preparation et utilisation dans les systemes electrochimiques
JP5826448B2 (ja) * 2007-02-21 2015-12-02 株式会社日本触媒 エチレンオキシド系共重合体を含む重合体組成物、及びリチウム二次電池
WO2008102699A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. エチレンオキシド系共重合体、重合体組成物、及びリチウム二次電池
US20090286163A1 (en) * 2008-02-29 2009-11-19 The Regents Of The University Of California Electrolyte mixtures useful for li-ion batteries
FR2935382B1 (fr) * 2008-08-29 2010-10-08 Centre Nat Rech Scient Sel d'anion pentacylique et son utilisation comme electrolyte
JP2011071100A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011198508A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sony Corp リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
FR2983466B1 (fr) * 2011-12-06 2014-08-08 Arkema France Utilisation de melanges de sels de lithium comme electrolytes de batteries li-ion

Also Published As

Publication number Publication date
CN105518916B (zh) 2019-06-04
WO2015033038A1 (fr) 2015-03-12
JP2016532275A (ja) 2016-10-13
KR102243405B1 (ko) 2021-04-21
CA2922757C (fr) 2021-06-01
CA2922757A1 (fr) 2015-03-12
FR3010236A1 (fr) 2015-03-06
CN105518916A (zh) 2016-04-20
US20160197349A1 (en) 2016-07-07
KR20160052658A (ko) 2016-05-12
EP3042410A1 (fr) 2016-07-13
FR3010236B1 (fr) 2017-01-13
EP3042410B1 (fr) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475244B2 (ja) リチウムイオン電池電極のイオン伝導率を向上させるための添加剤
Wang et al. Li-free cathode materials for high energy density lithium batteries
JP2020064866A (ja) 電池電極用水性スラリー
Cheng et al. Dendrite‐Free Nanostructured Anode: Entrapment of Lithium in a 3D Fibrous Matrix for Ultra‐Stable Lithium–Sulfur Batteries
KR20190017834A (ko) 축전 소자
TWI552416B (zh) 鋰二次電池
KR102601603B1 (ko) 리튬 금속 전지
KR20150021033A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 이를 제조하는 방법
US20180316044A1 (en) Method for producing a sodium-ion battery
KR20180044389A (ko) 희생 염을 포함하는 양극이 제공된 리튬-이온 배터리의 셀의 형성 방법
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2018511143A (ja) 導電率の改善されたLiイオン電池の電極
JP2013243105A (ja) 二次電池用正極とその製造方法及び非水系二次電池
Ye et al. Water-Based Fabrication of a Li| Li7La3Zr2O12| LiFePO4 Solid-State Battery─ Toward Green Battery Production
JP7396270B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013254698A (ja) 二次電池用電極の製造方法及び非水系二次電池
JP2019046687A (ja) 水系リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及び、水系リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015115233A (ja) マグネシウムイオン二次電池用負極、マグネシウムイオン二次電池
JP2014053274A (ja) 二次電池用正極及び非水系二次電池
JP6578496B2 (ja) 硫黄正極の製造方法
JP2018181816A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015072816A (ja) 全固体二次電池の容量向上方法及び容量が向上した全固体二次電池
JP7396271B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7121738B2 (ja) オリビン構造を有する複合酸化物を含む、電極物質、電極および固体電池
JP7321446B2 (ja) リチウム硫黄固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250