JP6470091B2 - 出没構造及び塗膜転写具 - Google Patents

出没構造及び塗膜転写具 Download PDF

Info

Publication number
JP6470091B2
JP6470091B2 JP2015082432A JP2015082432A JP6470091B2 JP 6470091 B2 JP6470091 B2 JP 6470091B2 JP 2015082432 A JP2015082432 A JP 2015082432A JP 2015082432 A JP2015082432 A JP 2015082432A JP 6470091 B2 JP6470091 B2 JP 6470091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
contact
slide
coating film
tool holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015082432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199007A (ja
Inventor
英之 北村
英之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Corp
Original Assignee
Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Corp filed Critical Plus Corp
Priority to JP2015082432A priority Critical patent/JP6470091B2/ja
Publication of JP2016199007A publication Critical patent/JP2016199007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470091B2 publication Critical patent/JP6470091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、ツール類をケース本体から出没させる出没構造と、この出没構造を備え、転写テープの転写層を被転写面に転写する塗膜転写具に関する。
従来から、ボールペン等の筆記具や塗膜転写具の転写ヘッド等をケース本体内から出没させる出没構造が開示されている。例えば、特許文献1に開示される出没構造は、ボールペンの中芯を軸筒本体から出没させるボールペンに関するものである。このボールペンの軸筒には、中芯を保持するホルダが備えられる。ホルダは軸筒後端方向に付勢されている。一方、軸筒には前後2つの窓部と、この2つの窓部を連結するスリットが形成されている。そして、スリットを移動可能に形成されるスライド部には、操作ボタンと、係止部とが形成される。スライド部はホルダと連結される。スライド部とホルダとを連結する連結部により、スライド部は径外方向に付勢されている。
このボールペンにおいてペン先を軸筒から突出させる操作は、操作ボタンを押してスライド部を後側の窓部から前側の窓部に移動させる。すると、前側の窓部の後縁に係止部が係止される。筆記時には、前側の窓部の後縁と係止部との係止によりホルダの後方移動が規制される。一方、ペン先を軸筒に没入させるには、操作ボタンを押して係止部の係止を解除すれば、前側の窓部から後側の窓部にスライド部がスリットを介して移動される。
また、特許文献2には、転写ヘッドをケース本体から出没可能に備える塗膜転写具が開示されている。この塗膜転写具には、供給ボビンや巻取ボビン及びこれらを連動させる連動機構がケース本体内に支持されている。一方、転写ヘッドは、前後動移動可能に形成される連結部の先端に設けられる。また、ケース本体側面には前後に長い摺動溝が設けられている。操作部材は、この摺動溝に沿って前後移動される。そして、この操作部材と連結部との間には、係合片を備えるバネ部材が設けられている。摺動溝の両縁には、前側及び後側に係止溝が設けられている。バネ部材の係合片は、この係止溝と係止可能に形成されている。
この塗膜転写具において転写ヘッドをケース本体から突出させるには、操作部材を後側から前側に移動させて行う。このとき、後側の係止溝に係止されるバネ部材は、バネ部材の弾発力に抗して係止溝から脱して、前側の係止溝に嵌まり込む。このバネ部材と前側の係止溝が係止することにより、転写操作時における力を受けることができる。また、操作部材によりバネ部材と前側の係止溝との係止を離脱させることにより、転写ヘッドをケース本体内に没入させることができる。
特開2011−194829号公報 特開2007−136959号公報
これらのボールペンや塗膜転写具では、使用しないときにはボールペンのペン先や転写ヘッドをケース本体に没入して収納し、使用するときにはケース本体から突出させることができるものである。しかしながら、これらの出没構造では、ボールペンや塗膜転写具の使用時に、誤って操作ボタンに触れる等した場合には、突出させたボールペンのペン先や転写ヘッドが没入される。
特許文献1のボールペンにおいては、筆記中であっても、操作ボタンを押してしまうと、前側の窓部の後縁と係止部との係止が解除されて、ペン先がケース本体内に没入されてしまう。また、特許文献2の塗膜転写具においては、転写作業中であっても、操作部材を没入方向にスライドすれば、転写ヘッドがケース本体内に没入されてしまう。
このように、ペン先や転写ヘッドを突出して使用していても、操作を誤るとケース本体内に没入されてしまうので、使用者はこれらの操作ボタンや操作部材に触れないように気を付けながら作業することとなる。すると、使用時におけるケース本体の把持の仕方に制限が生じ、また、作業に集中できない恐れも生じることとなる。
本発明の目的は、ペン先や転写ローラ等を使用している場合においては、これらのツール類が没入されることのない出没構造と、この出没構造を備える塗膜転写具を提供する。
本発明の出没構造は、ケース本体と、前記ケース本体の外周面上に設けられ、前後方向スリット状に形成されるスリット部と、前記スリット部の前端から幅方向に広がる当接面を有する係合当接部と、前記係合当接部に段状に形成される当接段部と、前記スリット部を移動可能なスライド部を備える操作ユニットと、を有し、前記操作ユニットは、前記スリット部よりも幅広に形成されて前記係合当接部の前記当接面と当接可能に形成されるスライド当接部と、前記当接段部と当接可能に形成される規制突起部と、前記ケース本体に対して前後移動自在に設けられるツール保持体と、前記スライド当接部と前記規制突起部を弾発支持して前記スライド部と前記ツール保持体とを連結する連結部と、を有する。
また、前記規制突起部は、前記スライド部の左右に渡って形成される。
本発明の塗膜転写具は、上述の出没構造を有し、前記ツール保持体は、塗膜転写機構を保持し、前記塗膜転写機構は、未使用の転写テープが巻装される供給ボビンと、使用済みの転写テープを巻き取る巻取ボビンと、前記供給ボビンと前記巻取ボビンとを連動して回転させる連動機構と、前記転写テープの転写層を被転写面に転写する転写部を備える転写ヘッドと、を有する。
また、前記ツール保持体は、縦板状に形成されるとともに、前記塗膜転写機構を片持ちして保持する。
また、前記転写ヘッドは、転写ローラと、前記ツール保持体の前端部に形成されて前記転写ローラの一方端を支持する一方端支持部と、前記ツール保持体から立設する横板状の保持プレートと、前記保持プレートと接続されて前記転写ローラの他方端を支持する他方端支持部を備える縦板状のローラ片支持プレートと、前記保持プレートの後端に、前記ローラ片支持プレートから前記ツール保持体に向けて後方に傾斜して設けられる縦板状の傾斜プレートと、を有する。
本発明によれば、操作ユニットは、スリット部に沿って前後移動可能なスライド部を備える。操作ユニットは、ボールペンや工具類等のツールを保持するツール保持体を備える。さらに、操作ユニットは、スリット部の前端に設けられる係合当接部の当接面と当接可能とされるスライド当接部と、スリット部よりも幅広に形成されて、当接段部に当接可能な規制突起部とを備える。
これにより、スライド部を前後動させることでツール保持体も前後に移動されるので、ツール保持体により保持されるツールを出没させることができる。そして、スライド部を前方に移動させて、係合当接部の当接面とスライド当接部とを当接させれば、ツールの突出状態を維持することができる。このとき、規制突起部は当接段部と当接可能とすることができる。従って、規制突起部と当接段部とが当接されている場合にはスライド部の前後動を規制することができる。
すなわち、ツールの突出が維持されている状態において、スライド部が操作されることを規制することができるので、使用者が意図せずスライド部に触れる等しても、ツールがケース本体に没入されてしまうことが無い。従って、ツールを用いた作業を継続して行うことができる。
また、規制突起部は、スライド部の左右に渡って形成される。これにより、スライド部と規制突起部とを一体的に形成することができるので、出没構造をコンパクトに形成することができる。
そして、塗膜転写具は、本発明に係る出没構造を備え、ツール保持体に塗膜転写機構が保持されるように形成した。これにより、構成を簡単にした出没構造を備える塗膜転写具としつつ、転写操作の際中においても転写ヘッドが没入されない塗膜転写具を提供することができる。
また、ツール保持体による塗膜転写機構の保持は、ツール保持体を縦板状に形成することで片持ちして保持するように形成した。これにより、使用済みの塗膜転写機構の交換を容易としつつ、製造に掛かるコストを低減させた塗膜転写具を提供することができる。
また、転写ヘッドは、ツール保持体に転写ローラの一方端が支持されて、ローラ片支持プレートにより他方端を支持するように構成した。そして、保持プレートと傾斜プレートによりローラ片支持プレートをツール保持体と接続するよう構成した。これにより、転写ローラの回転軸に対して直交する方向を軸中心とする転写ヘッド周りの剛性を高めることができる。
本発明の実施形態に係る塗膜転写具を示し、(a)は転写ヘッドの収納状態を示し、(b)は転写ヘッドの突出状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具を左側方から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具を右側方から見た分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具の操作部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具のスライドレール部を示す上面図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具の収納状態を示す左側面図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具の突出操作を示す操作部周辺の拡大図であり、(a)は収納状態における操作部の位置を示し、(b)は前方移動中における操作部の位置を示す図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具の突出操作を示す操作部周辺の拡大図であり、(a)は突出状態における操作部の位置を示し、(b)は操作部の操作が規制されている状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具を使用している状態を示す左側面図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具先端部の一部拡大左側面図であり、(a)は転写ヘッドの没入状態を示し、(b)は転写ヘッドの突出状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る塗膜転写具先端部の一部拡大右側面図であり、(a)は転写ヘッドの没入状態を示し、(b)は転写ヘッドの突出状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る出没構造を備える塗膜転写具10である。図1(a)は転写ヘッド20がケース本体5に収納された状態を示し、図1(b)は転写ヘッド20がケース本体5から突出された状態を示す。なお、以下の説明においては、転写ヘッド20が備えられる方向を前とし、その反対方向を後とする。また、塗膜転写具10を後方から前方に向かって見たときの左側を左、右側を右、図1(a),(b)における上側を上、下側を下として説明する。
転写ヘッド20の出没操作は、ケース本体5の上面に設けられて操作部を構成する操作部材41により行われる。操作部材41は、ケース本体5の上面略中央から後方にかけて形成されるスライドレール部60に沿って前後移動可能に形成されている。操作部材41を後側から前側に移動させると、図1(a)から図1(b)の状態に変化する。すなわち、塗膜転写具10は、操作部材41を後側から前側に移動させると、シャッター7が開いて、転写ヘッド20が突出される。一方、前側に位置される操作部材41を後側に移動させると、図1(b)から図1(a)の状態、すなわち転写ヘッド20がケース本体5内に没入される。
次に、塗膜転写具10の内部構造を図2及び図3の分解斜視図により説明する。ケース本体5は、左ケース51と右ケース56とが結合されてなる。左ケース51及び右ケース56は、それぞれ前後方向に長い略シェル状に形成される。左ケース51及び右ケース56の前側縁は、それぞれ左開口部51e,右開口部56eとされる略矩形の切欠き部が形成されている。左開口部51e,右開口部56eは、左ケース51と右ケース56が結合されると開口部5eを形成する(図1参照)。
左ケース51には、図3に主に示されるように、上下の縁部に複数の係止爪51aが形成されている。一方、右ケース56には、図2に主に示されるように、上下の縁部に複数の係止孔56aが形成されている。右ケース56の各係止孔56aは、左ケース51の各係止爪51aに対応して配置されている。各係止爪51aは、係止孔56aに係脱自在とされている。従って、各係止爪51aと各係止孔56aの係脱により、左ケース51と右ケース56は、結合及び分離をすることができる。
また、左ケース51には、図3に主に示されるように、複数のガイド柱51bが内側面から立設している。一方、右ケース56には、図2に主に示されるように、円筒状に形成される複数のガイド孔部56bが内側面から立設している。右ケース56の各ガイド孔部56bは、左ケース51の各ガイド柱51bに対応して配置されている。各ガイド柱51b及び各ガイド孔部56bは、左ケース51と右ケース56が結合される際に、各ガイド柱51bが各ガイド孔部56bに挿入される。これにより、左ケース51と右ケース56の結合がガイドされる。
また、図3に示されるように、左ケース51の内側面前方には、円柱状の左支持軸51cが左ケース51の内側面から立設している。一方、図2に示されるように、右ケース56の内側面前方には、円柱状の右支持軸56cが右ケース56の内側面から立設されている。左支持軸51cと右支持軸56cは、左ケース51と右ケース56が結合された際、それぞれシャッター7の左軸孔7a及び右軸孔7bに挿入される。これにより、シャッター7は回動自在に支持される。
なお、シャッター7は、外周面が側面視円弧状となるよう形成されている。従って、シャッター7が閉じられた際にはケース本体5の外周面と合わせて側面視略楕円形状の本体形状が形成される。そして、シャッター7の下縁には、図3に示されるように、鋸刃状の歯部7cが形成されている。転写テープTがテープ糊である場合には、転写ヘッド20の出没時に使用済みの転写テープTに残留する糊剤により糸引きが発生する。しかしながら、この歯部7cにより、残留する糊剤による糸引きを切断して、開口部5e周辺への付着を低減することができる。
さらに、シャッター7の右側の板状部における下端には、ギヤ歯7dが形成されている。このギヤ歯7dは、後述するツール保持体21のラック26と歯合して、ツール保持体21の前後動に合わせて回動される。
また、図3に示されるように、左ケース51の内側面略中央には、前後方向に長い筒状の支持軸ガイド51d,51fが前後2箇所にそれぞれ形成されている。支持軸ガイド51d,51fは、左ケース51の内側面から立設されている。この支持軸ガイド51d,51fにより、供給ボビン31及び巻取ボビン32の支持軸21a,21bが前後方向にガイドされる。なお、左ケース51の内側面には、支持軸ガイド51d,51f間やその周囲に多数のリブが形成されている。
支持軸ガイド51d,51f間の下側には、円弧状の孔51gが形成されている(図1(a),(b)も参照)。この孔51gを介して巻取ボビン32を手動で回転させて転写テープTの弛みを調整することができる。
図3のQ部は、左ケース51の内側面の前端部近傍を上方から見た一部拡大斜視図である。左開口部51eの下縁における左ケース51の内側面には、カム部51hが形成されている。カム部51hは、左開口部51eの下縁隅部から後方に向けて延びる平板状部51h1が形成されている。平板状部51h1からさらに後方側には、平板状部51h1の上面と連続する凹面を有するカム凹部51h2が形成されている。すなわち、カム凹部51h2は、上側が凹部となる側面視凹湾曲状に形成されている。
一方、カム部51hのさらに後方側には、水平リブ51jが左ケース51の内側面から立設している。そして、同様に図3のQ部に示されるように、水平リブ51jの上面には、側面視略半円状の突起51kが形成されている。
また、図2に示すように、右ケース56の内側面略中央には、ガイドレール56dが形成されている。ガイドレール56dは、上下二本のレール56d1,56d2が前後に長く形成されてなる。
左ケース51及び右ケース56の上面やや後方には、スライドレール部60を形成する左スライドレール部60a及び右スライドレール部60bがそれぞれ形成されている。左スライドレール部60a及び右スライドレール部60bの前方側の左ケース51及び右ケース56の上面には、把持したときに滑り止めとなる横溝5a(図1(a),(b)参照)を構成する左横溝51m及び右横溝56mが形成されている。
転写ヘッド20は、前後に長い縦板状のツール保持体21に保持されている。図3に示すように、ツール保持体21の前端は、側面視において前方が窄まるように形成されている。ツール保持体21の前端には、転写ローラ22の右端を回転自在に支持する一方端支持部21cが形成されている。一方、図2に示すように、ツール保持体21の左方側には、ツール保持体21と対向して、縦板状のローラ片支持プレート23が形成されている。ローラ片支持プレート23も前方が窄まるように形成されている。ローラ片支持プレート23の前端には、転写ローラ22の左端を回転自在に支持する他方端支持部23aが形成されている。転写ローラ22は、一方端支持部21cと他方端支持部23aとにより回転自在に支持される。
そして、ローラ片支持プレート23とツール保持体21との間には、横板状の保持プレート24が設けられている。すなわち、ローラ片支持プレート23は、ツール保持体21から立設する横板状の保持プレート24と接続されている。さらに、保持プレート24の後端には、縦板状の傾斜プレート25が設けられている。傾斜プレート25は、保持プレート24の後端と接続して設けられる。そして、傾斜プレート25は、ローラ片支持プレート23の後端からツール保持体21の左側面に向けて、平面視において後方に傾斜するように形成されている。この保持プレート24と傾斜プレート25とにより、ローラ片支持プレート23はツール保持体21に接続して固定されている。
また、転写ヘッド20を左下方から見た図2のP部で示すように、ローラ片支持プレート23の左側面の後方下部には、ガイド部23bが形成されている。ガイド部23bは、前方に向けて凸となるように上下に渡って側面視凸湾曲状の湾曲部23b1が形成される。そして、湾曲部23b1の下端からは、直線部23b2が後方側に延びるようにして形成されている。さらに、ローラ片支持プレート23の下縁面後方側には、この下縁面から下方に向けて突出される傾斜突起23cが形成されている。傾斜突起23cは、ローラ片支持プレート23の後端縁面の下端から連続してやや前方に延びる直線状面23c1と、直線状面23c1の下端からローラ片支持プレート23の下端縁面に向けて傾斜して延びる傾斜面23c2とにより形成される(図10(a),(b)も参照)。
また、図2に示すように、ツール保持体21における前後方向略中央には、メインギヤ保持部21dが形成されている。メインギヤ保持部21dには、円環状にラチェット歯21d1が形成されている。ラチェット歯21d1における円環状内側は、ツール保持体21の左側面に対して凹状に形成される。そして、ラチェット歯21d1における円環状内側には、3本のアーム21d2がラチェット歯21d1における円環状の中心に向けて延びている。3本のアーム21d2の各基端部には、半球状の摺接突起21d3がそれぞれ設けられている。この3本のアーム21d2が交差する位置、すなわち、ラチェット歯21d1における円環状の中心からは、左方に向けて円筒状の支持軸21aが設けられている。
ツール保持体21におけるメインギヤ保持部21dの後側には、巻取ボビン保持部21eが設けられている。巻取ボビン保持部21eには、外周壁部21e1が形成されている。外周壁部21e1は、後端が側面視半円状に形成されて、この半円状の両端から前方に向けて直線が延びるように形成されている。外周壁部21e1の内側はツール保持体21の左側面に対して凹状に形成される。外周壁部21e1の後端側には、3本のアーム21e2が形成されている(図3も参照)。そして、この3本のアーム21e2が交差する位置から左方に向けて、円筒状の支持軸21bが形成されている。さらに、支持軸21bの基端部における各アーム21e2上には、それぞれ摺接突起部21e3が形成されている。
また、図3に示すように、ツール保持体21の右側面における前方下側には、ラック26が形成されている。さらに、ツール保持体21の右側面における略中央から後方にかけて、前後に長いスライドレール27a,27bからなるスライド部27が形成されている。スライドレール27a,27bは、ツール保持体21の右側面に、それぞれ上下に設けられている。なお、スライドレール27a,27bは、メインギヤ保持部21dにおける3本のアーム21d2により形成される孔部の位置では分断して形成されている。
また、図2に示すように、メインギヤ33の左側面は、中央に側面視円環状の凹部33aが形成されている。この凹部33aに対して突出するように、メインギヤ33の右側面には、円環状の突出部33bが形成されている。また、メインギヤ33の凹部33a(突出部33b)の径方向には、3カ所に円弧状の孔部33cが形成されている。そして、孔部33cのうちの一つには、円弧状の係止板33dが形成されている。図3で示す係止板33dの右側面側の端部には、ラチェット爪33eが形成されている。ここで、メインギヤ33は、係止板33dと一体に樹脂材料により形成される。従って、係止板33dはバネ性を有する。そして、ラチェット爪33eと、メインギヤ保持部21dのラチェット歯21d1とにより、逆転防止機構が形成されている。すなわち、メインギヤ33は一方向(左側面視で時計回り)にのみ回転可能とされる。
また、図2に主に示されるように、固定軸34は、円筒状の軸部34aが形成されている。軸部34aの外周には3つのリブ34bが軸部34aの軸方向に沿って形成されている。一方、供給ボビン31の孔部31aの内周面には図示しない係止部(例えば軸方向に形成される複数の溝)が形成されている。従って、固定軸34のリブ34bは供給ボビン31の孔部31aにおける係止部に係止される。このようにして、固定軸34は、供給ボビン31に固定される。そして、軸部34aの孔に支持軸21aが挿入されて、供給ボビン31は支持軸21aにより回転自在に支持される。
固定軸34の軸部34aの右端には、略円弧状のバネ部34cが3つ形成されている。バネ部34cは、径方向に弾発可能に形成されている。このバネ部34cは、メインギヤ33の凹部33aに収められる。バネ部34cの先端部は膨出して形成される。バネ部34cにおける膨出して形成された先端部の側面は、凹部33aの周壁と摺接される。バネ部34cの先端部側面と凹部33aの周壁とによりクラッチ機構が形成される。
巻取ボビン32は、図2に示すように、中心に円筒状の軸部32aが形成されている。また、巻取ボビン32の左側面には、円環状にラチェット歯32dが形成されている。このラチェット歯32dに、左ケース51の孔51gを介してボールペン等の突起物を係合させて、使用者は手動により巻取ボビン32を回転させることができる。さらに、図3に示すように、巻取ボビン32の右側面には、ギヤ32bが形成されている。ギヤ32bは、メインギヤ33外周の歯部と歯合される。ギヤ32bの内側には円筒状のボス32cが形成されている。
このように、供給ボビン31及び巻取ボビン32を連動させる連動機構30は、メインギヤ33,ギヤ32b,固定軸34,支持軸21a,21bを備えるメインギヤ保持部21d及び巻取ボビン保持部21eにより形成される。そして、塗膜転写機構は、供給ボビン31や巻取ボビン32、転写部とされる転写ローラ22を備える転写ヘッド20及び連動機構30により形成される。
塗膜転写機構における供給ボビン31に巻装される未使用の転写テープTは、供給ボビン31の下側から転写ローラ22を介して供給ボビン31の上側に接触して下方に向けて方向転換される。そして、方向転換された転写テープTは、巻取ボビン32の下側から巻取ボビン32により巻き取られる。
また、メインギヤ33は、右側面の突出部33bの面がメインギヤ保持部21dの摺接突起21d3と摺接されるようにして配置される。さらに、巻取ボビン32は、ボス32cと摺接突起部21e3とが摺接するように支持軸21bに回転自在に支持される。このように、縦板状のツール保持体21により塗膜転写機構が保持される(換言すれば、ツール保持体21により塗膜転写機構が片持ちされる)ので、転写テープTを使い切った後の塗膜転写機構の交換作業を容易とすることができるとともに、製造に掛かるコストを低減させることができる。
塗膜転写具10を図1(b)に示す使用状態として使用すると、未使用の転写テープTが前方に送られて、転写部とされる転写ローラ22により転写層が被転写面に転写される。そして、使用済の転写テープTは、巻取ボビン32により巻き取られる。このとき、供給ボビン31は、転写テープTの送りに伴って左側面視時計回りに回転する。すると、バネ部34cの先端部側面と凹部33aの周壁とにより形成されるクラッチ機構を介してメインギヤ33が左側面視時計回りに回転する。
メインギヤ33が回転すると、ギヤ32bを介して巻取ボビン32が左側面視反時計回りに回転する。ここで、ギヤ32bの歯数とメインギヤ33の歯数や、供給ボビン31の胴部の径と巻取ボビン32の胴部の径との関係により、巻取ボビン32における転写テープTの巻取量は、常に供給ボビン31における転写テープTの送り量よりも多くなるよう設定されている。そして、この送り量と巻取量との差は、適宜バネ部34cの先端部側面と凹部33aの周壁とにより形成されるクラッチ機構により調節される。これにより、転写テープTには常に適切な張力が掛かり、転写テープTの弛み等が低減される。
一方、塗膜転写機構を保持するツール保持体21の上方側には、突出部21fが形成されている。突出部21fは、ツール保持体21の縦板状の略中央上縁から上方に突出される上板部21f1と、この上板部21f1から左方に突出する横板21f2からなる(図3参照)。そして、横板21f2から後方に連続して延びるようにして連結部42が形成されている。そして、操作部材41は、この連結部42の後端部に設けられている。従って、操作部材41は、横板状に形成される連結部42によりツール保持体21と連結されている。これら操作部材41や連結部42及びツール保持体21は、一体的に樹脂の射出成形により形成され、操作ユニット40とされている。なお、連結部42は、上下方向に弾発可能に形成される。
図4には、操作部材41と連結部42とが接続する接続部の構造が示されている。操作部材41と連結部42との間には、スライド部43が形成されている。スライド部43は、平板状に形成される連結部42の上面から上方に向けて、前後に長い縦板状に立設される。操作部材41は、前端部が下方側になるように前傾して、スライド部43の上端に設けられている。そして、連結部42の後端は、上方に向けて垂直に屈曲されて当接板部42aが形成されている。
当接板部42aには、当接板部42aの上端から前後に張出す規制突起部44が形成されている。規制突起部44のうち、後規制突起部44aは後方側に張出し、前規制突起部44bは前方側に張出して形成されている。後規制突起部44aは、連結部42(当接板部42a)の左右方向の板幅と同じ幅で形成されている。そして、後規制突起部44aの後端面は、スライド部43の後端面と連続して接続されている。一方、規制突起部44のうち、前規制突起部44bは、スライド部43により左右に分断して形成される。
なお、以下においては、後規制突起部44aの後端面は、第1のスライド当接部44a1とされ、当接板部42aの後端面は、第2のスライド当接部42a1とされる。また、前規制突起部44bの前端面は、第3のスライド当接部44b1とされ、第3のスライド当接部44b1の下側であって、当接板部42aの前側の面は、第4のスライド当接部42a2とされている。
このようにして、第1のスライド当接部44a1,第2のスライド当接部42a1,第3のスライド当接部44b1,第4のスライド当接部42a2及び規制突起部44は、連結部42により弾発支持されている。
次に、図5に基づいて、スライドレール部60について説明する。スライドレール部60には、前側と後側に略矩形の開口部65,66が形成されている。開口部65,66の左右方向の寸法は、連結部42(当接板部42a,規制突起部44)の左右方向の幅寸法よりも若干大きい寸法で形成されている。開口部65,66の前後方向の寸法は、規制突起部44の前後方向の寸法よりも若干大きい寸法で形成されている。
前側の開口部65の後端縁には、前側の係合当接部61が形成されている。一方、後側の開口部66の前端縁には、後側の係合当接部62が形成されている。そして、前後の係合当接部61,62は、スリット部63により接続されている。スリット部63は、左右の脇板63aにより、前後方向に細長い孔(換言すればスリット状)として形成されている。スリット部63の幅方向の寸法は、スライド部43の左右の幅方向の寸法よりも若干大きく、かつ、連結部42(当接板部42a,規制突起部44)の左右の幅方向の寸法よりも十分小さく形成されている。
前側の係合当接部61には、当接段部61aが形成されている。当接段部61aは、段部の面が上側を向くようにして形成されている。そして、当接段部61aの段部の面から上側に連続する面は、第1の当接面61bとされる。一方、当接段部61aの段部の面から下側に連続する面は、第2の当接面61cとされる。これらの当接面(第1の当接面61b,第2の当接面61c)は、スリット部63の前端から左右の幅方向それぞれに広がって形成されている。
同様に、後側の係合当接部62には、当接段部62aが形成されている。当接段部62aは、段部の面が上側を向くようにして形成されている。そして、当接段部62aの段部の面から上側に連続する面は、第3の当接面62bとされる。一方、当接段部62aの段部の面から下側に連続する面は、第4の当接面62cとされる。これらの当接面(第3の当接面62b,第4の当接面62c)は、スリット部63の後端から左右の幅方向それぞれに広がって形成されている。
前側の開口部65の前方側には、スリット状の孔とされる前移動規制部64が形成されている。前移動規制部64は、スリット部63と中心を合わせるようにして、前側の開口部65の前縁と接続して形成されている。
図6に示すように、塗膜転写具10は、以上説明した部材が組み立てられて形成される。なお、図6は、内部構造が分かり易いように、左ケース51を二点鎖線で示している。また、図6は、転写ヘッド20がケース本体5に没入されている状態を示す。
次に、塗膜転写具10における転写ヘッド20の出没操作及び転写操作について説明する。図7(a),(b)及び図8(a),(b)は、左ケース51を省略し、右ケース56におけるスライドレール部60(右スライドレール部60b)と操作ユニット40の操作部材41の周辺を示した側面模式図である。
図7(a)は、転写ヘッド20がケース本体5に没入されている状態(すなわち図6及び図1(a)の状態)を示す。このとき、規制突起部44は、係合当接部62(当接段部62a)とは当接していない。
この没入状態から、操作部材41を、連結部42の弾発力に抗して押し込んで、前方に移動させる。すると、図7(b)に示すように、規制突起部44は、スリット部63を形成する脇板63aの下側に潜り込む。そして、スリット部63に沿ってスライド部43が前方に移動される。このとき、ツール保持体21及びツール保持体21に保持される塗膜転写機構も前方に移動される。
操作部材41は、スライド部43の前端が前移動規制部64の前縁に当接するまで前方に移動され、図8(a)の状態となる。このとき、規制突起部44は、連結部42の弾発力により上昇し、前側の開口部65に位置される。このようにして、転写ヘッド20は、ケース本体5から突出される。
図8(a)の状態においては、規制突起部44は、係合当接部61(当接段部61a)とは当接していない。さらに、後規制突起部44aの後端面である第1のスライド当接部44a1(図4参照)と、当接段部61aの上側の第1の当接面61b(図5参照)とは、前後方向に距離Sの隙間が形成される。同様に、当接板部42aの第2のスライド当接部42a1(図4参照)と、当接段部61aの下側の第2の当接面61c(図5参照)とは、前後方向に距離Sの隙間が形成される。換言すれば、図8(a)の状態においては、スリット部63よりも幅広に形成される第1のスライド当接部44a1及び第2のスライド当接部42a1は、第1の当接面61b及び第2の当接面61cと当接可能とされている。
従って、図8(a)の状態で操作部材41を押し込めば、規制突起部44はスリット部63を形成する脇板63aの下方に位置させることができる。よって、図8(a)の状態で操作部材41を押し込んで、操作部材41を後方に移動させると、図8(a)の状態から図7(b)の状態となって図7(a)の状態(すなわち転写ヘッド20の没入状態)とすることができる。なお、操作ユニット40の後方移動は、スライド部43の後端面及び第1のスライド当接部44a1が後側の開口部66の後端縁の面に当接することで規制される。
転写操作を行うには、図8(a)の状態、すなわち、転写ヘッド20がケース本体5から突出されている状態で、図9に示すように、転写ローラ22を被転写面Qに押し付けて、塗膜転写具10を引くことで行うことができる。このとき、図8(b)に示すように、スライド部43は、ケース本体5に対して相対的に距離Sだけ後方に移動される。換言すれば、操作ユニット40がケース本体5に対して相対的に距離Sだけ後方に移動される。
すなわち、この転写操作の際、図8(b)に示すように、後規制突起部44aの後端面である第1のスライド当接部44a1(図4参照)と、前側の当接段部61aにおける上側の第1の当接面61b(図5参照)とは当接される。同様に、当接板部42aにおける第2のスライド当接部42a1(図4参照)と、前側の当接段部61aにおける下側の第2の当接面61c(図5参照)とは、当接される。従って、各当接面は、これら各スライド当接部が当接されることにより、転写ローラ22を被転写面Qに押し付けた際の押圧力を受けることができる。
さらに、転写操作をしている状態(すなわち、操作ユニット40がケース本体5に対して距離Sだけ相対的に移動した状態)においては、後規制突起部44aの下面と前側の当接段部61aの上面とは当接可能な状態とされる。従って、転写操作をしている状態においては、操作部材41を押し込むことができない。よって、転写操作の際中に操作部材41に触れて操作部材41を押してしまっても、操作部材41が後方に移動されることはない。従って、転写操作の際中に転写ヘッド20が没入されることはなく、継続して転写操作をすることができる。
また、図10(a)に示すように、転写ヘッド20の没入状態においては、ローラ片支持プレート23の後方の下縁面に形成される傾斜突起23cは突起51kの後側に配置されている。これにより、転写ヘッド20を備える操作ユニット40は前方への移動が規制されている。従って、転写ヘッド20を前方に移動させてケース本体5から突出させる際には、傾斜突起23cの傾斜突起23cは、突起51kを乗り越えて前進する。また、転写ヘッド20がケース本体5に収納される場合には、傾斜突起23c後側の直線状面23c1が突起51kを乗り越えて、突起51kの後側に傾斜突起23cが位置されることとなる。
なお、傾斜突起23cが突起51kの後側に配置されているとき、直線部23b2の下面も突起51kに支持されている。これにより、突起51kへ傾斜突起23cが食い込んでしまうことが低減される。
このように、転写ヘッド20の出没操作において、使用者は、転写ヘッド20の突出操作の開始や没入完了を、傾斜突起23cが突起51kを乗り越えるクリック感により、目視に依らずに知ることができる。また、傾斜突起23cが突起51kを乗り越える際には、転写ヘッド20は偏心荷重を受けることになるが、保持プレート24の後端に傾斜プレート25が設けられることで、転写ヘッド20及びツール保持体21の剛性が高められている。
また、転写ヘッド20が突出されると、傾斜突起23cは、図10(b)に示すように、カム部51hのカム凹部51h2上に位置される。ここで、前述の通り、転写操作の際には、転写ヘッド20(操作ユニット40)は、ケース本体5に対して距離Sだけ後方移動される。そして、転写操作が終了して、転写ローラ22が被転写面Qから離れて押圧力が解除されると、カム凹部51h2の後側の傾斜と、傾斜突起23cの直線状面23c1との作用により自動調心され、傾斜突起23cは距離Sだけ前方に押し出される。このようにして、転写操作の終了時には、転写ヘッド20(操作ユニット40)は、ケース本体5に対して相対的に距離Sだけ前方に移動して、図10(b)の位置(すなわち図8(a)の位置)まで移動する。
さらに、図11(a),(b)に示すように、塗膜転写具10は、出没操作の際、操作ユニット40(ツール保持体21)が前後方向に移動されることにより、ラック26も前方に移動する。そして、ラック26に歯合されるギヤ歯7dは、ラック26の前後の移動に合わせて回動される。従って、シャッター7は、左軸孔7a及び右軸孔7bを中心に回動される。これにより、シャッター7は開閉される。
ここで、転写ヘッド20の没入状態において、手動でシャッター7を開けようとすると、ギヤ歯7dの回動によりラック26は前進する。しかしながら、規制突起部44の前規制突起部44bの前端面である第3のスライド当接部44b1(図4参照)と、後当接段部62aの上側の第3の当接面62b(図5参照)が当接し、当接板部42aの第4のスライド当接部42a2(図4参照)と後当接段部62aの下側の第4の当接面62cが当接する。従って、シャッター7を手動で開けようとしても、操作ユニット40の前進は規制されているので、転写ヘッド20が突出されることはない。
さらに、第3のスライド当接部44b1と、第3の当接面62bが当接し、第4のスライド当接部42a2と第4の当接面62cが当接している場合には、前規制突起部44bの下面は後当接段部62aの上面と当接可能な位置関係となるので、操作部材41を押し込むことはできない。従って、この場合における誤操作も防止される。
なお、本実施形態においては、第1のスライド当接部44a1,第2のスライド当接部42a1と第1の当接面61b,第2の当接面61cがそれぞれ当接するように形成したが、何れか一方のみ当接可能に形成しても良い。例えば、第1のスライド当接部44a1と第1の当接面61bのみ当接するように形成しても良い。第3のスライド当接部44b1,第4のスライド当接部42a2と第3の当接面62b,第4の当接面62cにおいても同様である。
また、係合当接部61,62は、各当接段部61a,62aと各当接面(第1の当接面61b,第2の当接面61c,第3の当接面62b,第4の当接面62c)を連続して形成したが、これに限られず、それぞれ別個に形成しても良い。
なお、転写ヘッド20は、その突出状態においては、ガイド部23b及びラック26が開口部5eの縁部内面とそれぞれ当接されることにより、横ブレが低減されている。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は、本実施形態により限定されることはなく、種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態においては、操作ユニット40のツール保持体21は、塗膜転写機構を保持するように形成したが、これに限られず、ボールペン等の筆記具やドライバ等の工具類をツール保持体により保持するようにしても良い。すなわち、ツール保持体21は、縦板状に形成されるが、これに限られず、保持するツールに合わせて、2枚の縦板により形成したり、筒状としたりすることができる。このとき、ツールの後退(没入)を規制する係合当接部とスライド当接部を備える出没構造が簡単に構成できるため、ツールの先端を被工作面に押し付けて作業を行うツールであれば好適に本発明を実施することができる。
また、本実施形態においては、操作部材41を下方に押してスリット部63を前後に移動できるように形成したが、操作部材41(スライド部43)を上方に引いて前後に移動できるようにしても良い。例えば、本実施形態における前後の当接段部61a,62aの向きを逆にして、段部の面が下側に向くように当接段部を形成する。そして、この下向きの当接段部の面に当接されるように規制突起部を形成する。この場合、スライド部43がスリット部63を移動する際には、スライド当接部がスリット部63の脇板63aの上方を移動する。
また、本実施形態においては、操作ユニット40は距離Sを微小に前後動可能に形成されているが、これに限られず、転写ヘッド20の突出時には、連結部42が若干湾曲されるようにして、第1のスライド当接部44a1と第1の当接面61bとが常時当接するように構成することもできる。この場合、転写ヘッド20の没入操作においては、連結部42の弾発力に抗して、操作部材41を前方に距離Sだけ移動させて押し込むことで、規制突起部44と当接段部61aの当接可能状態を解除して、転写ヘッド20を没入させることができる。
また、本実施形態においては、操作部材41をケース本体5の上面に設けたが、これに限られず、ケース本体5の側面等、ケース本体5の外周面上であれば任意の場所に配置することができる。
5 ケース本体 5a 横溝
5e 開口部 7 シャッター
7a 左軸孔 7b 右軸孔
7c 歯部 7d ギヤ歯
10 塗膜転写具 20 転写ヘッド
21 ツール保持体 21a 支持軸
21b 支持軸 21c 一方端支持部
21d メインギヤ保持部 21d1 ラチェット歯
21d2 アーム 21d3 摺接突起
21e 巻取ボビン保持部 21e1 外周壁部
21e2 アーム 21e3 摺接突起部
21f 突出部 21f1 上板部
21f2 横板 22 転写ローラ
23 ローラ片支持プレート
23a 他方端支持部 23b ガイド部
23b1 湾曲部 23b2 直線部
23c 傾斜突起 23c1 直線状面
23c2 傾斜面 24 保持プレート
25 傾斜プレート 26 ラック
27 スライド部 27a スライドレール
27b スライドレール 30 連動機構
31 供給ボビン 31a 孔部
32 巻取ボビン 32a 軸部
32b ギヤ 32c ボス
32d ラチェット歯
33 メインギヤ 33a 凹部
33b 突出部 33c 孔部
33d 係止板 33e ラチェット爪
34 固定軸 34a 軸部
34b リブ 34c バネ部
40 操作ユニット 41 操作部材
42 連結部 42a 当接板部
42a1 第2のスライド当接部 42a2 第4のスライド当接部
43 スライド部 44 規制突起部
44a 後規制突起部 44a1 第1のスライド当接部
44b 前規制突起部 44b1 第3のスライド当接部
51 左ケース
51a 係止爪 51b ガイド柱
51c 左支持軸 51d 支持軸ガイド
51e 左開口部 51f 支持軸ガイド
51g 孔 51h カム部
51h1 平板状部 51h2 カム凹部
51j 水平リブ 51k 突起
51m 左横溝 56 右ケース
56a 係止孔 56b ガイド孔部
56c 右支持軸 56d ガイドレール
56d1 レール 56d2 レール
56e 右開口部
56m 右横溝 60 スライドレール部
60a 左スライドレール部 60b 右スライドレール部
61 係合当接部 61a 当接段部
61b 第1の当接面 61c 第2の当接面
62 係合当接部 62a 当接段部
62b 第3の当接面 62c 第4の当接面
63 スリット部 63a 脇板
64 前移動規制部 65 開口部
66 開口部

Claims (5)

  1. ケース本体と、
    前記ケース本体の外周面上に設けられ、前後方向スリット状に形成されるスリット部と、
    前記スリット部の前端から幅方向に広がる当接面を有する係合当接部と、
    前記係合当接部に段状に形成される当接段部と、
    前記スリット部を移動可能なスライド部を備える操作ユニットと、
    を有し、
    前記操作ユニットは、
    前記スリット部よりも幅広に形成されて前記係合当接部の前記当接面と当接可能とされるスライド当接部と、
    前記当接段部と当接可能に形成される規制突起部と、
    前記ケース本体に対して前後移動自在に設けられるツール保持体と、
    前記スライド当接部と前記規制突起部を弾発支持して前記スライド部と前記ツール保持体とを連結する連結部と、
    を有することを特徴とする出没構造。
  2. 前記規制突起部は、前記スライド部の左右に渡って形成されることを特徴とする請求項1に記載の出没構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の出没構造を有し、
    前記ツール保持体は、塗膜転写機構を保持し、
    前記塗膜転写機構は、
    未使用の転写テープが巻装される供給ボビンと、
    使用済みの転写テープを巻き取る巻取ボビンと、
    前記供給ボビンと前記巻取ボビンとを連動して回転させる連動機構と、
    前記転写テープの転写層を被転写面に転写する転写部を備える転写ヘッドと、
    を有することを特徴とする塗膜転写具。
  4. 前記ツール保持体は、縦板状に形成されるとともに、前記塗膜転写機構を片持ちして保持することを特徴とする請求項3に記載の塗膜転写具。
  5. 前記転写ヘッドは、
    転写ローラと、
    前記ツール保持体の前端部に形成されて前記転写ローラの一方端を支持する一方端支持部と、
    前記ツール保持体から立設する横板状の保持プレートと、
    前記保持プレートと接続されて前記転写ローラの他方端を支持する他方端支持部を備える縦板状のローラ片支持プレートと、
    前記保持プレートの後端に、前記ローラ片支持プレートから前記ツール保持体に向けて後方に傾斜して設けられる縦板状の傾斜プレートと、
    を有することを特徴とする請求項4に記載の塗膜転写具。
JP2015082432A 2015-04-14 2015-04-14 出没構造及び塗膜転写具 Active JP6470091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082432A JP6470091B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 出没構造及び塗膜転写具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082432A JP6470091B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 出没構造及び塗膜転写具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199007A JP2016199007A (ja) 2016-12-01
JP6470091B2 true JP6470091B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57422225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082432A Active JP6470091B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 出没構造及び塗膜転写具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6470091B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6898642B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-07 プラス株式会社 塗膜転写具
JP7088710B2 (ja) * 2018-03-23 2022-06-21 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165160U (ja) * 1984-04-09 1985-11-01 スガ試験機株式会社 安全ドライバ−
JP2542037Y2 (ja) * 1991-06-11 1997-07-23 株式会社トンボ鉛筆 筆記部の出没装置
JPH0526475U (ja) * 1991-09-13 1993-04-06 株式会社東海 ノツク式筆記具
JPH0737686U (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 デルセ株式会社 ノック式筆記具
JP4652955B2 (ja) * 2005-11-21 2011-03-16 プラス株式会社 塗布膜転写具
JP5157021B2 (ja) * 2011-01-05 2013-03-06 順▲徳▼工業股▲分▼有限公司 位置決め可能なボタンを備える薄膜転写具
JP6418821B2 (ja) * 2014-07-09 2018-11-07 プラス株式会社 塗布膜転写具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016199007A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103201B2 (ja) 塗布膜転写具
JP2007325663A (ja) セーフティカッターナイフ
JP6470091B2 (ja) 出没構造及び塗膜転写具
JP2006272949A (ja) 塗膜転写具
JP6916508B2 (ja) 塗膜転写具
KR20160112218A (ko) 와이어 자동 감김 장치의 로킹 모듈
KR102266631B1 (ko) 횡인형 도막 전사구
JP6436662B2 (ja) 出没式筆記具
JP5815141B2 (ja) ダイアル装置
JP6494152B2 (ja) スタンプ型塗膜転写具
JP2005161829A (ja) 複合筆記具
JP6829459B2 (ja) 塗膜転写具
JP6602556B2 (ja) 塗膜転写具
JP6488750B2 (ja) 転写具
JP5434072B2 (ja) ノック式シャープペンシル
JP5981511B2 (ja) 電動工具
JPWO2018037578A1 (ja) 塗膜転写具
JP2017136715A (ja) 塗膜転写具
JP4888016B2 (ja) シャープペンシル
JP2009073161A (ja) 筆記具
JP4327619B2 (ja) 塗膜転写具
JP2011056202A (ja) スライド式両頭化粧筆
JP2019119159A (ja) 転写具
JP4853959B2 (ja) シャープペンシル
JP2023061786A (ja) 塗膜転写具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250