JP6467510B2 - 処置具起立台の洗浄方法 - Google Patents

処置具起立台の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6467510B2
JP6467510B2 JP2017535291A JP2017535291A JP6467510B2 JP 6467510 B2 JP6467510 B2 JP 6467510B2 JP 2017535291 A JP2017535291 A JP 2017535291A JP 2017535291 A JP2017535291 A JP 2017535291A JP 6467510 B2 JP6467510 B2 JP 6467510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning member
cleaning
stand
treatment instrument
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017029904A1 (ja
Inventor
壮太 平野
壮太 平野
友博 大木
友博 大木
竹内 和也
和也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017029904A1 publication Critical patent/JPWO2017029904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467510B2 publication Critical patent/JP6467510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/122Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using cleaning tools, e.g. brushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/028Bristle profile, the end of the bristle defining a surface other than a single plane or deviating from a simple geometric form, e.g. cylinder, sphere or cone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/70Cleaning devices specially adapted for surgical instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/30Brushes for cleaning or polishing
    • A46B2200/3073Brush for cleaning specific unusual places not otherwise covered, e.g. gutters, golf clubs, tops of tin cans, corners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/70Cleaning devices specially adapted for surgical instruments
    • A61B2090/701Cleaning devices specially adapted for surgical instruments for flexible tubular instruments, e.g. endoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡の洗浄方法に関し、特に内視鏡挿入部の先端部に設けられた処置具起立台の洗浄方法に関する。
内視鏡では、操作部に設けられた処置具挿入口に各種の処置具を挿入し、内視鏡挿入部の先端部に開口した処置具導出口から処置具を導出して用いる。例えば十二指腸鏡ではガイドワイヤや造影チューブ、超音波内視鏡では穿刺針等の処置具が用いられる。このような処置具は、被検体内の所望の位置を処置するため先端部において導出方向を変える必要があり、このため特許文献1に記載されているように先端部に処置具起立台が設けられている。
ところで、内視鏡は各種の検査や処置に使用される度に、洗浄液や消毒液を用いて洗浄消毒処理を行う必要がある。特に、内視鏡挿入部の先端部は各種の検査や処置で体液や血液等に汚染される頻度が高いことから、例えば洗浄ブラシ等の起立台洗浄用具を用いて構造の細部まで洗浄する。
例えば特許文献2には、処置具起立台を洗浄する起立台洗浄用具として、把持部(ハンドル部)の一端に連結された細長の芯部(ヘッド部)を有し、芯部の先端側にブラシ毛を一方向に立設してブラシ部を形成した洗浄ブラシが提案されている。
特開2010−201020号公報 特開平8−182648号公報
ところで、内視鏡の先端部は小型化されている上に処置具起立台は形状が複雑である。そのため、処置具起立台と起立台収納壁部との間、例えば、処置具起立台の根元部(回転軸保持部)の外周部と起立台収納壁部との間に構造上小さな隙間部が存在する。
しかしながら、特許文献2で提案されている洗浄ブラシでは、処置具起立台周囲の隙間部を洗浄することは考慮されていない。そのため、処置具起立台周囲の隙間部を洗浄するためには専用の洗浄用具を別に用意しなければならず、洗浄する部位毎に洗浄用具を使い分けるなどの手間がかかり、洗浄作業が煩雑となってしまう。その結果、処置具起立台およびその周囲の隙間部を洗浄するのには、多くの時間と手間を要した。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことができる処置具起立台の洗浄方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は、先端と基端と長手軸を有するハンドル部と、ハンドル部の先端側に設けられたヘッド部と、ヘッド部に長手軸を含む基準面と交差する方向に立設された第1洗浄部材と、ヘッド部に基準面と交差する方向でかつ第1洗浄部材よりもハンドル部側に立設され、長手軸に垂直な面に投影した場合に第1洗浄部材と平行または一致するように設けられた第2洗浄部材とを有し、第1洗浄部材はヘッド部側の一端部とは反対側に第1端部を有し、第2洗浄部材はヘッド部側の一端部とは反対側に第2端部を有し、第1端部は基準面から基準面に直交する方向の高さ位置が第1高さ位置であり、かつ第2端部は基準面から基準面に直交する方向の高さ位置が第1高さ位置よりも低い第2高さ位置である起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の処置具起立台を洗浄する方法であって、第1洗浄部材を、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に挿入する第1洗浄部材挿入ステップと、第2洗浄部材を、処置具起立台の処置具案内面に当接させる第2洗浄部材当接ステップと、第1洗浄部材を隙間部に挿入し、かつ第2洗浄部材を処置具案内面に当接させた状態で起立台洗浄用具を処置具案内面に沿って移動させる起立台洗浄用具移動ステップを含む態様である。
第1の態様によれば、第1洗浄部材の第1高さ位置が第2洗浄部材の第2高さ位置よりも高い起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に第1洗浄部材を挿入しつつ、第2洗浄部材を処置具起立台の処置具案内面に当接した状態で、処置具起立台の洗浄作業を行う。これにより、第2洗浄部材による処置具起立台の処置具案内面の洗浄と同時に起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部も第1洗浄部材で洗浄することが可能となり、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことができる。
第2の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は、先端と基端と長手軸を有するハンドル部と、ハンドル部の先端側に設けられたヘッド部と、ヘッド部に長手軸を含む基準面と交差する方向に立設された第1洗浄部材と、ヘッド部に基準面と交差する方向でかつ第1洗浄部材よりもハンドル部側に立設され、長手軸に垂直な面に投影した場合に第1洗浄部材と平行となるように設けられた第2洗浄部材とを有し、第1洗浄部材はヘッド部側の一端部とは反対側に第1端部を有し、第2洗浄部材はヘッド部側の一端部とは反対側に第2端部を有し、第1端部は基準面から基準面に直交する方向の高さ位置が第1高さ位置であり、かつ第2端部は基準面から基準面に直交する方向の高さ位置が第1高さ位置よりも低い第2高さ位置である起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の処置具起立台を洗浄する方法であって、第1洗浄部材を、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に挿入する第1洗浄部材挿入ステップと、第2洗浄部材を、処置具起立台の処置具案内面とは反対側の背面に当接させる第2洗浄部材当接ステップと、第1洗浄部材を隙間部に挿入し、かつ第2洗浄部材を背面に当接させた状態で起立台洗浄用具を背面に沿って移動させる起立台洗浄用具移動ステップとを含む態様である。
第2の態様によれば、第1洗浄部材の第1高さ位置が第2洗浄部材の第2高さ位置よりも高い起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に第1洗浄部材を挿入しつつ、第2洗浄部材を処置具起立台の背面に当接した状態で、処置具起立台の洗浄作業を行う。これにより、第2洗浄部材による処置具起立台の背面の洗浄と同時に起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部も第1洗浄部材で洗浄することが可能となり、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことができる。
第3の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第1の態様において、第1洗浄部材挿入ステップは、処置具起立台を倒伏させた後に第1洗浄部材を隙間部に挿入する態様である。
第3の態様によれば、処置具起立台を倒伏させた後に第1洗浄部材を隙間部に挿入するので、第1洗浄部材を隙間部に挿入しやすく、洗浄作業をより効率的に行うことが可能となる。
第4の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第2の態様において、第1洗浄部材挿入ステップは、処置具起立台を起立させた後に第1洗浄部材を隙間部に挿入する態様である。
第4の態様によれば、処置具起立台を起立させた後に第2洗浄部材を隙間部に挿入するので、第2洗浄部材を隙間部に挿入しやすく、洗浄作業をより効率的に行うことが可能となる。
第5の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は、先端と基端と長手軸を有するハンドル部と、ハンドル部の先端側に設けられたヘッド部と、ヘッド部に長手軸を含む基準面と交差する第1方向に立設され、第1方向に第1長さを有する第1洗浄部材と、ヘッド部に基準面と交差する第2方向でかつ第1洗浄部材よりもハンドル部側に立設され、長手軸に垂直な面に投影した場合に第1洗浄部材と平行または一致するように設けられ、第2方向に第1長さよりも短い第2長さを有する第2洗浄部材とを有する起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の処置具起立台を洗浄する方法であって、第1洗浄部材を、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に挿入する第1洗浄部材挿入ステップと、第2洗浄部材を、処置具起立台の処置具案内面に当接させる第2洗浄部材当接ステップと、第1洗浄部材を隙間部に挿入し、かつ第2洗浄部材を処置具案内面に当接させた状態で起立台洗浄用具を処置具案内面に沿って移動させる起立台洗浄用具移動ステップとを含む態様である。
第5の態様によれば、第1洗浄部材の第1方向の第1長さが第2洗浄部材の第2方向の第2長さよりも長い起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に第1洗浄部材を挿入しつつ、第2洗浄部材を処置具起立台の処置具案内面に当接した状態で、処置具起立台の洗浄作業を行う。これにより、第2洗浄部材による処置具起立台の処置具案内面の洗浄と同時に起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部も第1洗浄部材で洗浄することが可能となり、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことができる。
第6の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は、先端と基端と長手軸を有するハンドル部と、ハンドル部の先端側に設けられたヘッド部と、ヘッド部に長手軸を含む基準面と交差する第1方向に立設され、第1方向に第1長さを有する第1洗浄部材と、ヘッド部に基準面と交差する第2方向でかつ第1洗浄部材よりもハンドル部側に立設され、長手軸Pに垂直な面に投影した場合に第1洗浄部材と平行または一致するように設けられ、第2方向に第1長さよりも短い第2長さを有する第2洗浄部材と、を有する起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の処置具起立台を洗浄する方法であって、第1洗浄部材を、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に挿入する第1洗浄部材挿入ステップと、第2洗浄部材を、処置具起立台の処置具案内面とは反対側の背面に当接させる第2洗浄部材当接ステップと、第1洗浄部材を隙間部に挿入し、かつ第2洗浄部材を背面に当接させた状態で起立台洗浄用具を背面に沿って移動させる起立台洗浄用具移動ステップとを含む態様である。
第6の態様によれば、第1洗浄部材の第1方向の第1長さが第2洗浄部材の第2方向の第2長さよりも長い起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に第1洗浄部材を挿入しつつ、第2洗浄部材を処置具起立台の背面に当接した状態で、処置具起立台の洗浄作業を行う。これにより、第2洗浄部材による処置具起立台の背面の洗浄と同時に起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部も第1洗浄部材で洗浄することが可能となり、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことができる。
第7の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第5の態様において、第1洗浄部材挿入ステップは、処置具起立台を倒伏した後に第1洗浄部材を隙間部に挿入する態様である。
第7の態様によれば、処置具起立台を倒伏させた後に第1洗浄部材を隙間部に挿入するので、第1洗浄部材を隙間部に挿入しやすく、洗浄作業をより効率的に行うことが可能となる。
第8の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第6の態様において、第1洗浄部材挿入ステップは、処置具起立台を起立させた後に第1洗浄部材を隙間部に挿入する態様である。
第8の態様によれば、処置具起立台を起立させた後に第1洗浄部材を隙間部に挿入するので、第1洗浄部材を隙間部に挿入しやすく、洗浄作業をより効率的に行うことが可能となる。
第9の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第1から第4の態様のいずれか1つにおいて、ヘッド部は、第1洗浄部材および第2洗浄部材を保持する洗浄部材保持面を有し、第1洗浄部材の洗浄部材保持面から第1端部までの長さをL1とし、第2洗浄部材の洗浄部材保持面から第2端部までの長さをL2としたとき、次の条件式(1)を満たす態様である。
L1>L2・・・(1)
第9の態様によれば、第1洗浄部材の洗浄部材保持面から第1端部までの長さL1を、第2洗浄部材の洗浄部材保持面から第2端部までの長さL2より長くしたので、内視鏡の起立台収納壁部と処置具起立台との間の隙間部に第1洗浄部材を挿入しつつ、第2洗浄部材を処置具起立台の案内面に当接した状態で、隙間部と処置具起立台の案内面を同時に洗浄することができる。よって、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことが可能となる。
第10の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第1から第4の態様のいずれか1つにおいて、ヘッド部は、第1洗浄部材を保持する第1洗浄部材保持面と、第2洗浄部材を保持する第2洗浄部材保持面とを有し、第1洗浄部材保持面の基準面から基準面に直交する方向の高さ位置が第3高さ位置であり、第2洗浄部材保持面の基準面から基準面に直交する方向の高さ位置が第3高さ位置より低い第4高さ位置であって、第3高さ位置と第4高さ位置との差をL3とし、第1洗浄部材の第1洗浄部材保持面から第1端部までの長さをL4とし、第2洗浄部材の第2洗浄部材保持面から第2端部までの長さをL5としたとき、次の条件式(2)を満たす態様である。
L3+L4>L5・・・(2)
第10の態様によれば、第1洗浄部材保持面を第2洗浄部材保持面よりもL3だけ高く形成したので、第1洗浄部材の第1洗浄部材保持面から第1端部までの長さL4をL3短く形成することができ、第1洗浄部材のコシを強くすることができる。よって、処置具起立台の洗浄作業をより効率的に行うことが可能となる。
第11の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第1から第10の態様のいずれか1つにおいて、起立台収納壁部は、処置具起立台を挟んで対向する第1側壁部と第2側壁部と、第1側壁部と第2側壁部の間に設けられる基壁部とを有し、隙間部は、基壁部と処置具起立台との間の隙間部である態様である。
第11の態様によれば、隙間部は基壁部と処置具起立台との間の隙間部であるから、第1洗浄部材を隙間部に挿入した状態で、第2洗浄部材を処置具起立台の被洗浄面(処置具案内面または背面)に当接でき、隙間部と処置具起立台の被洗浄面を同時に洗浄することができる。よって、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことが可能となる。
第12の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第1から第11の態様のいずれか1つにおいて、第1洗浄部材は第2洗浄部材よりも硬い態様である。
第12の態様によれば、第1洗浄部材を第2洗浄部材よりも硬くしたので、第1洗浄部材を隙間部に挿入しやすくなり、洗浄作業をより効率的に行うことが可能となる。
第13の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第12の態様において、第1洗浄部材は第1材質で形成され、第2洗浄部材は第1材質よりも軟らかい第2材質で形成される態様である。
第13の態様によれば、第1洗浄部材を第2洗浄部材よりも硬い材質で形成したので、第1洗浄部材を隙間部に挿入しやすくなり、洗浄作業をより効率的に行うことが可能となる。
第14の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第1から第12の態様のいずれか1つにおいて、第洗浄部材及び第2洗浄部材は複数のブラシ毛を有する態様である。
第15の態様に係る処置具起立台の洗浄方法は第14の態様において、第1洗浄部材のブラシ毛は第2洗浄部材のブラシ毛より太い態様である。
第15の態様によれば、第1洗浄部材のブラシ毛を第2洗浄部材のブラシ毛よりも太くしたので、第1洗浄部材を隙間部に挿入しやすくなり、洗浄作業をより効率的に行うことが可能となる。
本発明によれば、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことができる。
図1は、本発明の実施形態で洗浄対象となる内視鏡の一例を示す全体構成図である。 図2は、図1に示した内視鏡の先端部を拡大して示した斜視図である。 図3は、図2に示した先端部からキャップを取り外した状態を示した斜視図である。 図4は、図3に示した先端部本体の上面図である。 図5は、起立台を側面側から見た概略図である。 図6は、本実施形態で用いる起立台洗浄用具を示した斜視図である。 図7は、図6に示した起立台洗浄用具の側面図である。 図8は、図6に示した起立台洗浄用具の上面図である。 図9Aは、起立台洗浄用具を用いて起立台を洗浄するときの様子を示した概略図である。 図9Bは、起立台洗浄用具を用いて起立台を洗浄するときの様子を示した概略図である。 図9Cは、起立台洗浄用具を用いて起立台を洗浄するときの様子を示した概略図である。 図10は、本実施形態に係る洗浄方法の手順を示すフローチャートである。 図11は、本実施形態に係る洗浄方法の手順を示すフローチャートである。 図12は、本実施形態に係る洗浄方法の手順を示すフローチャートである。 図13は、第1変形例としての起立台洗浄用具の構成を示した概略図である。 図14は、第2変形例としての起立台洗浄用具の構成を示した概略図である。 図15は、第3変形例としての起立台洗浄用具の構成を示した概略図である。 図16は、第4変形例としての起立台洗浄用具の構成を示した概略図である。 図17は、第5変形例としての起立台洗浄用具の構成を示した概略図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態で洗浄対象となる内視鏡の一例を示す全体構成図である。
図1における内視鏡10は、患者体内に挿入される挿入部12と、挿入部12の基端に連設され、内視鏡10の把持及び挿入部12の操作等に用いられる操作部14と、内視鏡10を不図示の光源装置やプロセッサ装置等のシステム構成機器に接続するユニバーサルコード16とを備える。
挿入部12は、先端側から基端側に向って先端部12a、湾曲部12b、及び軟性部12cが順に連結されて構成されている。先端部12aは、体内の被観察部位を撮影してその撮影した画像を観察画像(内視鏡画像)としてユニバーサルコード16により接続されたプロセッサ装置に送る観察部や、ユニバーサルコード16により接続された光源装置から内視鏡10内部のライトガイドを通じて伝搬された照明光を被観察部位に照射する照明部などを備える。湾曲部12bは、操作部14のアングルノブ18の操作により上下と左右の各々の方向に湾曲する。軟性部12cは、可撓性を有し、挿入部12の挿入経路に沿って任意の方向に湾曲する。
図2は、図1に示した内視鏡の先端部を拡大して示した斜視図である。本実施形態の内視鏡10は例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡であり、図2の先端部12aは側視内視鏡における構成を示す。図2に示すように、先端部12aは、先端部本体30と、この先端部本体30を覆うキャップ32とを有している。キャップ32には、先端部本体30に装着された状態において、後述の起立台収容スリット40の上面側の開口に対応する位置に開口窓32Aが形成されている。キャップ32は、弾性力のある材質、例えばシリコンゴムからなる。本実施形態の内視鏡10では、キャップ32は先端部本体30に接着されている。
図2に示すように先端部12aには、挿入部12の軸線である長手軸に対して略平行な平坦面34が設けられ、その平坦面34に観察窓36及び照明窓38が設けられる。
観察窓36は、挿入部12の長手軸に対して側方(径方向)に存在する被観察部位の画像を取得する観察部の構成要素であり、側方の被観察部位からの被写体光を観察部の他の構成要素である光学系(結像レンズ等)及び撮像手段に取り込む。照明窓38は、先端部12aに搭載される照明部の構成要素であり、照明部の他の構成要素である光出射部、即ち、光源装置からの光を伝搬するライトガイドの終端部に設けられた光出射部から出射された照明光を被観察部位に照射する。
図3は、図2に示した先端部からキャップを取り外した状態を示した斜視図である。先端部本体30において、平坦面34の先端部12aの基端側からみて右側には、第1側壁部42、第2側壁部44、基壁部46(図4参照、以下これらをまとめて起立台収納壁部48ともいう)とで囲まれる起立台収容スリット40が設けられ、起立台収容スリット40には処置具起立台60(以下、単に起立台60とも言う)が設けられる。起立台収容スリット40は、挿入部12内を挿通する処置具挿通チャンネルを通じて操作部14の処置具導入口22(図1参照)に連通しており、処置具導入口22から挿入された処置具が処置具導出口(不図示)を介して起立台収容スリット40に導かれる。
起立台60は、処置具導出口を介して起立台収容スリット40に導かれた処置具の進行方向を曲げてその処置具を起立台収容スリット40の上面側の開口部40aへと向かう方向に案内する。
また、起立台60は、操作部14の起立操作レバー20(図1参照)の操作により起立する方向(起立方向)又は倒伏する方向(倒伏方向)に起伏動作(回転)し、処置具導出口を介して起立台収容スリット40に導かれた処置具の導出方向(導出角度)を変更する。
具体的には、起立台60は、第2側壁部44を隔てて起立レバー80と不図示の回転軸を介して連結されており、起立レバー80の先端には、操作ワイヤ82の先端部が連結される。操作ワイヤ82は、挿入部12内を挿通して操作部14の起立操作レバー20に連結されている。
これによって、起立操作レバー20の操作により操作ワイヤ82が押し引きされて起立レバー80と不図示の回転軸が回転し、その回転によって起立台60が回転し、起立台60が起伏動作する。なお、回転軸を回転させる起立台起立機構は起立レバー80を操作ワイヤ82により押し引きする本実施形態のものに限らない。
なお、平坦面34の観察窓36の近傍には操作部14の送気送水ボタン21a(図1参照)の操作により観察窓36への送気と送水とを切替可能に行う送気送水ノズル39が設けられる。また、挿入部12内において処置具挿通チャンネルには吸引チャンネルが接続されており、操作部14の吸引ボタン21b(図1参照)の操作により起立台収容スリット40からの吸引が行われる。
図4は、図3に示した先端部本体30の上面図(先端部本体30を上面側(平坦面34側)から見た図)である。また、図5は、起立台60を側面側(第2側壁部44側)から見た概略図である。
図4に示すように、起立台60は、起立台本体部60Aと、起立台本体部60Aの基端に連設される回転軸保持部60Bとから構成される。
起立台本体部60Aは、起立台収容スリット40とほぼ同じ幅を有しており、その上面部には処置具導出口から導出された処置具を所定方向に案内するための処置具案内面62が設けられている。起立台本体部60Aは、第2側壁部44側に膨らんだ膨出形状を有しており、その膨出部分の基端側には、基壁部46と所定の隙間を有して対向する後端面92が設けられている。
回転軸保持部60Bは、起立台60の回転軸を保持する部分であり、一端は起立台本体部60Aに結合され、他端は円弧状の外周面からなる基部端面90を有しており、その内側に起立台60の回転軸が設けられている。
図4に示すように、起立台収納壁部48に起立台60が収納された状態において、起立台60が回転軸回りに回転自在となるように、起立台60は起立台収納壁部48との間に所定のクリアランス(隙間)が設けられている。
起立台60の側面部は起立台60を起伏動作させることにより起立台収容スリット40の外側に容易に露出させることができるため洗浄は比較的容易である反面、起立台60の根元部(回転軸保持部60B)や、起立台60の回転軸保持部60Bの基部端面90と起立台収納壁部48との間に形成される隙間部70や、起立台本体部60Aの後端面92と起立台収納壁部48との間に形成される隙間部72は小さく、しかも、図5に示すように、起立台60の回転軸保持部60Bの基部端面90と起立台収納壁部48との間の隙間部70は、構造上、起立台収容スリット40の深部に位置し、起立台洗浄用具を挿入しづらく洗浄に手間と時間がかかる。
そこで、本実施形態の洗浄方法では、以下に詳細を説明するように、互いに高さが異なる洗浄部材106及び108(第1洗浄部材106及び第2洗浄部材108)を有する起立台洗浄用具100Aを用いて、処置具起立台60の被洗浄面(処置具案内面62または背面64)の洗浄とともに、処置具起立台60と起立台収納壁部48との間に設けられる隙間部70または72を同時に洗浄できる。これにより、処置具起立台60の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことが可能となる。以下、詳細を説明する。
図6、図7及び図8に、本実施形態で用いる起立台洗浄用具100Aを示す。図6は斜視図、図7は側面図、図8は上面図である。
図6から図8に示すように、本実施形態の起立台洗浄用具100Aは、起立台洗浄用具100Aを把持するためのハンドル部102と、洗浄部材106及び108が立設されているヘッド部104とを有している。
ハンドル部102は先端と基端と長手軸Pとを有しており、ヘッド部104はハンドル部102の先端側に設けられている。図8に示すように、ヘッド部104の長手軸Pに垂直な方向の幅は、ハンドル部102の長手軸Pに垂直な方向の幅よりも狭くなっている。これにより、ヘッド部104を起立台収容スリット40内に挿入しやすくなっており、起立台60とその周囲の隙間部70または72の洗浄効率を向上させることができる。なお、ヘッド部104の長手軸Pに垂直な方向の幅は、先端部本体30や起立台収容スリット40の寸法(幅)に応じて最適な値に決められている。
ヘッド部104は、ヘッド部104の先端側に立設された第1洗浄部材106と、第1洗浄部材106と隣接し、第1洗浄部材106よりもハンドル部側に立設された第2洗浄部材108とを有している。本実施形態では、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108は、同じ材質で同じ太さのブラシ毛を複数本用いて形成されている。
なお、後述するように、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108とで異なる材質のブラシ毛を用いてもよい。また、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108とにブラシ毛以外の材質を用いてもよいし、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108とで材質を異ならせてもよい。
また、本実施形態の起立台洗浄用具100Aは、起立台60と起立台収納壁部48との間に設けられる隙間部70及び72に第1洗浄部材106を挿入しやすくするために、図7に示すように第1洗浄部材106は第2洗浄部材108よりも長くなっている。
ここで、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108の長さ関係について詳しく説明する。
図6に示すように、ハンドル部102の長手軸Pを含む面を基準面Qとする。そして、図7に示すように、第1洗浄部材106の基準面Qから基準面Qに垂直な方向の高さ位置を第1高さ位置H1とし、第2洗浄部材108の基準面Qから基準面Qに垂直な方向の高さ位置を第2高さ位置H2としたとき、第1高さ位置H1が第2高さ位置H2よりも高くなるように、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108の長さが規定されている。
さらに詳しく説明する。図7に示すように、本実施形態においては、起立台洗浄用具100Aのヘッド部104は、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108が立設される洗浄部材保持面110を有している。また、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108はそれぞれ、ヘッド部側(洗浄部材保持面側)の一端部とは反対側の他端部として第1端部106Aと第2端部108Aを有している。
ここで、洗浄部材保持面110から第1端部106Aまでの長さをL1とし、洗浄部材保持面110から第2端部108Aまでの長さをL2としたとき、以下の式(3)を満足する。
L1>L2・・・(3)
すなわち、本実施形態では、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108は基準面Qに対して略平行な洗浄部材保持面110に保持されており、上式(3)を満たすように、第1洗浄部材106の長さL1と、第2洗浄部材108の長さL2が規定されている。このような関係を満たすことにより、第1洗浄部材106は第2洗浄部材108よりも長く形成され、起立台60の被洗浄面(処置具案内面62または背面64)を洗浄する際に、第1洗浄部材106を起立台60と起立台収納壁部48との隙間部70または72(図4参照)に挿入しやすく、かつ第2洗浄部材108を被洗浄面に当接させることが容易となる。
また、本実施形態の起立台洗浄用具100Aは、被洗浄面(処置具案内面62または背面64)と起立台60と起立台収納壁部48との隙間部70または72を同時に洗浄できるようにするために、図8に示すように、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108は長手軸Pに沿って同一直線上に立設されている。すなわち、長手軸Pに垂直な面に投影した場合に、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108が互いに一致するように、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108が立設されている。
よって、第2洗浄部材108で被洗浄面を洗浄しつつ、被洗浄面の延長線上にある隙間の深部まで第1洗浄部材106を挿入した状態で効率的に洗浄することが可能となる。なお、本実施形態では、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108は同一直線上に一列に並べて配置されているが、これに限らない。例えば、第2洗浄部材108はヘッド部104の長手軸Pに沿って複数列に配置されていてもよい。すなわち、長手軸Pに垂直な面に投影した場合に、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108が互いに平行となるように設けられていてもよい。この態様によれば、起立台60と起立台収納壁部48との間の隙間部70または72を洗浄しつつ、被洗浄面(処置具案内面62および背面64)の洗浄効率を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態の洗浄方法の手順を被洗浄面毎に説明する。
図9Aから図9Cは、起立台洗浄用具を用いて起立台を洗浄するときの様子を示した概略図であり、被洗浄面ごとに洗浄時の起立台洗浄用具100Aと起立台60との位置関係を示したものである。
まず、図9Aについて説明する。ここでの被洗浄面は、処置具案内面62、起立台60の回転軸保持部60Bの基部端面90、及び、基部端面90と基壁部46の間の隙間部70である。以下、図9Aと図10のフローチャートを参照しながら洗浄の手順を説明する。
(ステップS10:起立台倒伏ステップ)
まず、起立台60を倒伏させる。こうすることで、起立台60の回転軸保持部60Bと基壁部46との間の隙間部70の開口領域を広げることができ、後述する第1洗浄部材106の挿入が容易になる。
(ステップS12:第1洗浄部材挿入ステップ)
次に、隙間部70に第1洗浄部材106を挿入する。この際、第1洗浄部材106を挿入方向に沿って進退移動させながら挿入すると、隙間部70の汚れ、例えば基部端面90や基壁部46に付着した汚れを効果的に除去しながら第1洗浄部材106の第1端部106Aを隙間部70の深部に到達させることができる。
(ステップS14:第2洗浄部材当接ステップ)
上述の第1洗浄部材106を挿入した状態を維持しつつ、第2洗浄部材108を処置具案内面62に当接させる。このようにすることで、後述のステップS16において、隙間部70と処置具案内面62とを同時に洗浄することができる。なお、第2洗浄部材108は、第2端部108Aの一部が処置具案内面62に当接していてもよく、第2端部108Aの全てが処置具案内面62に当接していてもよい。
(ステップS16:洗浄用具移動ステップ)
前述の第1洗浄部材106と第2洗浄部材108の状態を維持したまま、起立台洗浄用具100Aをハンドル部102の長手軸P方向(図9Aの矢印(I)方向)に移動させる。
こうすることで、第1洗浄部材106は挿入方向(図9Aの矢印(II))に移動するので隙間部70と回転軸保持部60Bの基部端面90を洗浄でき、第2洗浄部材108はハンドル部102の長手軸P方向(図9Aの矢印(I)方向)に移動するので処置具案内面62を洗浄することができる。
よって、処置具案内面62と、起立台60の回転軸保持部60Bの基部端面90と、基部端面90と基壁部46の間の隙間部70とを同時に洗浄することができる。
以上のように、起立台洗浄用具100Aを用いて起立台60とその周囲を短時間で手間をかけずに効率的に洗浄することができる。
なお、上述の手順では起立台60を倒伏してから第1洗浄部材106を隙間部70に挿入したが、これに限定されず、隙間部70に第1洗浄部材106が挿入できれば起立台60を倒伏させなくてもよい。
また、上述の手順では第1洗浄部材106を隙間部70に挿入してから第2洗浄部材108を処置具案内面62に当接させたが、これに限定されず、第2洗浄部材108を処置具案内面62に当接させてから第1洗浄部材106を隙間部70に挿入するようにしてもよい。
次に、図9Bについて説明する。ここでの被洗浄面は、処置具起立台60の処置具案内面62とは反対側の背面64、起立台60の回転軸保持部60Bの基部端面90、及び、基部端面90と基壁部46との間の隙間部70である。以下、図9Bと図11のフローチャートを参照しながら洗浄の手順を説明する。
(ステップS20:起立台起立ステップ)
まず、起立台60を起立させる。こうすることで、起立台60の回転軸保持部60Bと基壁部46との間の隙間部70の開口領域を広げることができ、後述する第1洗浄部材106の挿入が容易になる。
(ステップS22:第1洗浄部材挿入ステップ)
次に、隙間部70に第1洗浄部材106を挿入する。この際、第1洗浄部材106を挿入方向に沿って進退移動させながら挿入すると、隙間部70の汚れ、例えば基部端面90や基壁部46に付着した汚れを効果的に除去しながら第1洗浄部材106の第1端部106Aを隙間部70の深部に到達させることができる。
(ステップS24:第2洗浄部材当接ステップ)
上述の第1洗浄部材106を挿入した状態を維持しつつ、第2洗浄部材108を背面64に当接させる。こうすることで、後述のステップS26において、隙間部70と背面64とを同時に洗浄することができる。なお、第2洗浄部材108の第2端部108Aの一部が背面64に当接してもよいし、第2洗浄部材108の第2端部108Aの全てが背面64に当接していてもよい。
(ステップS26:洗浄用具移動ステップ)
前述の第1洗浄部材106と第2洗浄部材108の状態を維持したまま、起立台洗浄用具100Aをハンドル部の長手軸P方向(図9Bの矢印(III)方向)に移動させる。
こうすることで、第1洗浄部材106は挿入方向(図9Bの矢印(IV))に移動するので隙間部70と回転軸保持部60Bの基部端面90を洗浄でき、第2洗浄部材108はハンドル部102の長手軸P方向(図9Bの矢印(III)方向)に移動するので背面64を洗浄することができる。
よって、背面64と、起立台60の回転軸保持部60Bの基部端面90と、基部端面90と基壁部46との隙間部70とを同時に洗浄することができる。
以上のように、起立台洗浄用具100Aを用いて起立台60とその周囲を短時間で手間をかけずに効率的に洗浄することができる。
なお、上述の手順では起立台60を起立してから第1洗浄部材106を隙間部70に挿入したが、これに限定されず、隙間部70に第1洗浄部材106が挿入できれば起立台60を起立させなくてもよい。
また、上述の手順では第1洗浄部材106を隙間部70に挿入してから第2洗浄部材108を背面64に当接させたが、これに限定されず、第2洗浄部材108を背面64に当接させてから第1洗浄部材106を隙間部70に挿入するようにしてもよい。
最後に、図9Cについて説明する。ここでの被洗浄面は、背面64と、起立台60の起立台本体部60Aの後端面92と、後端面92と基壁部46の間の隙間部72である。以下、図9Cと図12のフローチャートを参照しながら洗浄の手順を説明する。
(ステップS30:起立台起立ステップ)
まず、起立台60を起立させる。こうすることで、起立台60の起立台本体部60Aの後端面92と基壁部46との間の隙間部72の開口領域を広げることができ、後述する第1洗浄部材106の挿入が容易になる。
(ステップS32:第1洗浄部材挿入ステップ)
次に、隙間部72に第1洗浄部材106を挿入する。この際、第1洗浄部材106を挿入方向に沿って挿進退移動させながら挿入すると、隙間部72の汚れ、例えば後端面92や基壁部46に付着した汚れを効果的に除去しながら第1洗浄部材106の第1端部106Aを隙間部72の深部に到達させることができる。
(ステップS34:第2洗浄部材当接ステップ)
上述の第1洗浄部材106を挿入した状態を維持しつつ、第2洗浄部材108を背面64に当接させる。こうすることで、後述のステップS36において、隙間部72と背面64とを同時に洗浄することができる。なお、第2洗浄部材108の第2端部108Aの一部が背面64に当接してもよいし、第2洗浄部材108の第2端部108Aの全てが背面64に当接していてもよい。
(ステップS36:洗浄用具移動ステップ)
前述の第1洗浄部材106と第2洗浄部材108の状態を維持したまま、起立台洗浄用具100Aをハンドル部の長手軸P方向(図9Cの矢印(V)方向)に移動させる。
こうすることで、第1洗浄部材106は挿入方向(図9Cの矢印(VI))に移動するので隙間部72と回転軸保持部60Bの後端面92を洗浄でき、第2洗浄部材108はハンドル部の長手軸P方向(図9Cの矢印(V)方向)に移動するので処置具案内面62を洗浄することができる。
よって、背面64と、起立台60の後端面92と、後端面92と基壁部46の間の隙間部72とを同時に洗浄することができる。
以上のように、起立台洗浄用具100Aを用いて起立台60とその周囲を短時間で手間をかけずに効率的に洗浄することができる。
なお、上述の洗浄手順では起立台60を起立してから第1洗浄部材106を隙間部72に挿入したが、これに限定されず、隙間部72に第1洗浄部材106が挿入できれば起立台60を起立させなくてもよい。
また、上述の手順では第1洗浄部材106を隙間部72に挿入してから第2洗浄部材108を背面64に当接させたが、これに限定されず、第2洗浄部材108を背面64に当接させてから第1洗浄部材106を隙間部72に挿入するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施態様によれば、第1洗浄部材106の第1端部106Aの第1高さ位置H1が第2洗浄部材108の第2端部108Aの第2高さ位置H2よりも高い起立台洗浄用具100Aを用いて起立台60を洗浄することで、起立台60の被洗浄面(処置具案内面62または背面64)とその周囲の隙間部70または72を短時間で手間をかけずに効率的に洗浄することができる。
なお、上述した実施形態では、洗浄する隙間部は、起立台60と基壁部46との間の隙間部70及び72としたが、これに限定されず、起立台60と第1側壁部42との間の隙間部、または起立台60と第2側壁部44との間の隙間部としてもよい。
また、上述した実施形態では、起立台洗浄用具100Aは、図6から図8で説明した構成としたが、他の構成を採用することも可能である。
(第1変形例)
図13は、第1変形例としての起立台洗浄用具100Bの構成を示した概略図である。図13中、図6から図8と共通または類似する要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図13に示すように、第1変形例としての起立台洗浄用具100Bのヘッド部104には、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108が立設されている点は上述した実施形態と同様である。第1変形例での第1洗浄部材106と第2洗浄部材108は、ブラシ毛を複数本用いて形成されている。
第1変形例において、ヘッド部104は、第1洗浄部材106が立設されている第1洗浄部材保持面112と、第2洗浄部材108が立設されている第2洗浄部材保持面114とを有し、これら洗浄部材保持面112、114は互いに異なる高さ位置に設けられている。すなわち、ヘッド部104は、第1洗浄部材保持面112と第2洗浄部材保持面114との間に段差を有して構成される。
ここで、第1洗浄部材保持面112と第2洗浄部材保持面114の位置関係、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108の長さ関係、およびこれらの相関関係を詳しく説明する。
図13に示すように、ハンドル部102の長手軸Pを含む面を基準面Qとしたとき(図6参照)、第1洗浄部材保持面112と第2洗浄部材保持面114は基準面Qに略並行に設けられている。そして、第1洗浄部材保持面112の基準面Qから基準面Qに垂直な方向の高さ位置を第3高さ位置H3とし、第2洗浄部材保持面114の基準面Qから基準面Qに垂直な方向の高さ位置を第4高さ位置H4としたとき、第3高さ位置H3が第4高さ位置H4よりもL3だけ高くなるよう(第3高さ位置H3と第4高さ位置H4の差がL3)に設けられている。
次に、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108の長さについて説明する。第1洗浄部材106は、ヘッド部側(第1洗浄部材保持面112側)の一端部とは反対側の他端部である第1端部106Aを有している。また、第2洗浄部材108は、ヘッド部側(第2洗浄部材保持面114側)の一端部とは反対側の他端部である第2端部108Aを有している。
ここで、第1洗浄部材106の第1洗浄部材保持面112から第1端部106Aまでの長さをL4とし、第2洗浄部材108の第2洗浄部材保持面114から第2端部108Aまでの長さをL5としたとき、以下の条件式(4)を満足する。
L3+L4>L5・・・(4)
条件式(4)の左辺は、第1洗浄部材106の第1端部106Aの第2洗浄部材保持面114(基準となる面)からの高さ位置H5であり、右辺は第2洗浄部材108の第2端部108Aの第2洗浄部材保持面114(基準となる面)からの高さ位置H6であり、条件式(4)は高さ位置H5が高さ位置H6よりも高いことを示している。
すなわち、第1変形例としての起立台洗浄用具100Bにおいても、第1洗浄部材106の第1端部106Aの高さ位置は第2洗浄部材108の第2端部108Aの高さ位置よりも高い位置に設けられるので、上述した実施形態の洗浄方法で用いられる起立台洗浄用具100Aと同様に、図9Aから図9Cで説明した洗浄方法で被洗浄面を洗浄することができる。したがって、第1変形例においても、上述した実施形態と同様に、処置具起立台の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことが可能となる。
また、第1変形例としての起立台洗浄用具100Bによれば、ヘッド部104の第1洗浄部材保持面112と第2洗浄部材保持面114は高さL3の段差を有して構成されるので(すなわち、第1洗浄部材保持面112は第2洗浄部材保持面114よりも高い位置に設けられるので)、上述した実施形態の起立台洗浄用具100Aに比べて、第1洗浄部材106の長さを短く構成することができる。これにより、第1洗浄部材106のコシが強くなるので、処置具起立台60を洗浄する際に、第1洗浄部材106を隙間部70または72に挿入しやすく、しかも隙間部70または72の深部まで容易に侵入させることが可能となる。したがって、処置具起立台60の洗浄作業をさらに効率的に行うことができる。
(第2変形例)
図14は、第2変形例としての起立台洗浄用具100Cの構成を示した概略図である。図14中、図6から図8と共通または類似する要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。第2変形例での第1洗浄部材106と第2洗浄部材108は、ブラシ毛を複数本用いて形成されている。
図14に示すように、第2変形例としての起立台洗浄用具100Cは、第1洗浄部材106の長さが第2洗浄部材108の長さよりも長い点は上述した実施形態と共通しているが、第2洗浄部材108の長さがハンドル部102の長手軸P基端側に向かって段階的に短くなっている。
すなわち、第2変形例としての起立台洗浄用具100Cでは、ヘッド部104の先端側に配置される第1洗浄部材106を隙間部70または72に挿入しやすくするために第1洗浄部材106の長さは第2洗浄部材108の長さよりも長く構成される一方で、第2洗浄部材108の第2端部108Aの高さ位置は被洗浄面の形状に合わせて長手軸P方向に沿ってその長さが変化するように構成される。例えば、図14に示すように、長手軸P基端側に向かって段階的に短くした場合には、処置具起立台60の背面64のように凸の被洗浄面に第2洗浄部材108を当接させやすくなる。
このように、第2洗浄部材108の長さの構成を被洗浄面の形状に対応させることにより、処置具起立台60の洗浄効率を向上させることが可能となる。
(第3変形例)
図15は、第3変形例としての起立台洗浄用具100Dの構成を示した概略図である。図15中、図6から図8と共通または類似する要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。第3変形例での第1洗浄部材106と第2洗浄部材108は、複数本のブラシ毛を用いて形成される。
図15に示すように、第3変形例としての起立台洗浄用具100Dは、第1洗浄部材106の長さが第2洗浄部材108の長さよりも長い点、第2洗浄部材108が基準面Qに対して垂直な方向に立設している点は上述した実施形態と共通しているが、第1洗浄部材106が第2洗浄部材108の立設方向に対して斜めの方向に立設される点で上述した実施形態と異なっている。
具体的には、第1洗浄部材106は、第1端部106Aに向かうにつれて(洗浄部材保持面110から離れるにつれて)第2洗浄部材108との間隔が大きくなるように立設される。すなわち、第1洗浄部材106は、ヘッド部104の先端側に向かって傾いた状態で立設される。
第3変形例としての起立台洗浄用具100Dによれば、上述した実施形態と同様に第1洗浄部材106の第1端部106Aの高さ位置は第2洗浄部材108の第2端部108Aの高さ位置よりも高く、かつ第1洗浄部材106は第1端部106Aが第2洗浄部材108から離れる方向に傾いているので、処置具起立台60を洗浄する際、より第1洗浄部材106を隙間部70または72に挿入しやすいという利点がある。
なお、第3変形例では、上述した実施形態と同様に第1洗浄部材106の第1端部106Aの高さを第2洗浄部材108の第2端部108Aの高さより高くなっている構成としたが、この構成に限らず、第1洗浄部材106の長さが第2洗浄部材108の長さよりも長く構成されていれば、第1洗浄部材106の第1端部106Aの高さ位置と第2洗浄部材108の第2端部108Aの高さ位置の高さ関係は問わない。例えば、第1洗浄部材106の第1端部106Aの高さ位置と第2洗浄部材108の第2端部108Aの高さ位置が同じ高さ位置でもよいし、第2洗浄部材108の第2端部108Aの高さ位置が第1洗浄部材106の高さ位置よりも高くてもよい。
このように、少なくとも第1洗浄部材106の長さが第2洗浄部材108の長さよりも長く構成された起立台洗浄用具100Dによれば、隙間部70または72に第1洗浄部材106の先端(第1端部106A)を挿入しやすくなる。また、隙間部70または72に第1洗浄部材106を挿入した後は、第1洗浄部材106の柔軟性により隙間部70または72の形状に合わせて容易に深部まで押し込むことができる。したがって、処置具起立台60の洗浄作業を短時間で手間をかけずに効率的に行うことが可能となる。
(第4変形例)
図16は、第4形例としての起立台洗浄用具100Eの構成を示した概略図である。図16中、図6から図8と共通または類似する要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図16に示すように、第4変形例としての起立台洗浄用具100Eは、ヘッド部104の先端側に第1洗浄部材106が、ハンドル部側に第2洗浄部材108が設けられ、第1洗浄部材106の第1端部106Aの高さ位置が第2洗浄部材108の第2端部108Aの高さ位置よりも高い点は上述した実施形態と共通しているが、第1洗浄部材106と第2洗浄部材108とは異なる材質で形成されている点が異なっている。具体的には、第1洗浄部材106は複数本のブラシ毛を用いて形成されているが、第2洗浄部材108はスポンジ部材で形成されている。
第4変形例としての起立台洗浄用具100Eによれば、第2洗浄部材108を柔軟性のあるスポンジ部材で形成したので、第2洗浄部材108を被洗浄面の形状に合わせて密着して当接させることができ、被洗浄面の洗浄効率を向上させることが可能となる。
(第5変形例)
図17は、第5変形例としての起立台洗浄用具100Fの構成を示した概略図である。図17中、図6から図8と共通または類似する要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。第5変形例での第1洗浄部材106、第2洗浄部材108、及び第3洗浄部材116は、複数本のブラシ毛を用いて形成される。
第5変形例としての起立台洗浄用具100Fは、ヘッド部104の先端側に第1洗浄部材106が立設され、ハンドル部側に第2洗浄部材108が立設されている点は上述の実施形態と共通しているが、基準面Qに対してヘッド部104の両側それぞれに第1洗浄部材106と第2洗浄部材108が立設されている。
ヘッド部104の両側の各第1洗浄部材106と各第2洗浄部材108は、上述した実施形態と同様に基準面Qに垂直な方向に形成されているが、第2洗浄部材108の長さは、基準面Qの一方側(図の上側)においては、長手軸Pの先端側から中央部に向かって段階的に長くなり、中央部から基端側に向かって段階的に短くなっている。また、第2洗浄部材108の長さは、基準面Qの他方側(図の下側)においては、長手軸Pの基端側に向かって段階的に短くなっている。さらにヘッド部104の先端面には、先端側に向かって延びる第3洗浄部材116が設けられている。第3洗浄部材116は、第1洗浄部材106や第2洗浄部材108と同様に、複数本のブラシ毛により構成される。
第5変形例によれば、処置具起立台60の形状に応じて洗浄に用いる洗浄部材を選択し、使い分けることができる。例えば、処置具案内面62のように凸状面と隙間部70または72を洗浄する場合は、基準面Qの一方側(図の上側)の洗浄部材106及び108を用いて洗浄し、背面64のように凹状面と隙間部70または72を洗浄する場合は、基準面Qの他方側(図の下側)の洗浄部材106及び108を用いて洗浄することができる。また、一連の洗浄作業に追加して隙間部70または72のみを洗浄する場合は、先端側の第3洗浄部材116を用いて洗浄することができる。
以上、第1変形例から第5変形例まで説明したが、これらの変形例は適宜組み合わせることが可能である。
10 内視鏡
12 挿入部
12a 先端部
12b 湾曲部
12c 軟性部
14 操作部
16 ユニバーサルコード
18 アングルノブ
20 起立操作レバー
21a 送気送水ボタン
21b 吸引ボタン
22 処置具導入口
30 先端部本体
32 キャップ
32A 開口窓
34 平坦面
36 観察窓
38 照明窓
39 送気送水ノズル
40 起立台収容スリット
40a 開口部
42 第1側壁部
44 第2側壁部
46 基壁部
48 起立台収納壁部
60 処置具起立台
60A 起立台本体部
60B 回転軸保持部
62 処置具案内面
64 背面
70 隙間部
72 隙間部
80 起立レバー
82 操作ワイヤ
90 基部端面
92 後端面
100、100A、100B、100C、100D、100E、100F 起立台洗浄用具
102 ハンドル部
104 ヘッド部
106 第1洗浄部材
106A 第1端部
108 第2洗浄部材
108A 第2端部
110 洗浄部材保持面
112 第1洗浄部材保持面
114 第2洗浄部材保持面
116 第3洗浄部材

Claims (15)

  1. 先端と基端と長手軸を有するハンドル部と、
    前記ハンドル部の先端側に設けられたヘッド部と、
    前記ヘッド部に前記長手軸を含む基準面と交差する方向に立設された第1洗浄部材と、
    前記ヘッド部に前記基準面と交差する方向でかつ前記第1洗浄部材よりもハンドル部側に立設され、前記長手軸に垂直な面に投影した場合に前記第1洗浄部材と平行または一致するように設けられた第2洗浄部材と、を有し、
    前記第1洗浄部材は前記ヘッド部側の一端部とは反対側に第1端部を有し、
    前記第2洗浄部材は前記ヘッド部側の一端部とは反対側に第2端部を有し、
    前記第1端部は前記基準面から前記基準面に直交する方向の高さ位置が第1高さ位置であり、かつ前記第2端部は前記基準面から前記基準面に直交する方向の高さ位置が前記第1高さ位置よりも低い第2高さ位置である
    起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の処置具起立台を洗浄する方法であって、
    前記第1洗浄部材を、前記内視鏡の起立台収納壁部と前記処置具起立台との間の隙間部に挿入する第1洗浄部材挿入ステップと、
    前記第2洗浄部材を、前記処置具起立台の処置具案内面に当接させる第2洗浄部材当接ステップと、
    前記第1洗浄部材を前記隙間部に挿入し、かつ前記第2洗浄部材を前記処置具案内面に当接させた状態で前記起立台洗浄用具を前記処置具案内面に沿って移動させる起立台洗浄用具移動ステップと、
    を含む処置具起立台の洗浄方法。
  2. 先端と基端と長手軸を有するハンドル部と、
    前記ハンドル部の先端側に設けられたヘッド部と、
    前記ヘッド部に前記長手軸を含む基準面と交差する方向に立設された第1洗浄部材と、
    前記ヘッド部に前記基準面と交差する方向でかつ前記第1洗浄部材よりもハンドル部側に立設され、前記長手軸に垂直な面に投影した場合に前記第1洗浄部材と平行または一致するように設けられた第2洗浄部材と、を有し、
    前記第1洗浄部材は前記ヘッド部側の一端部とは反対側に第1端部を有し、
    前記第2洗浄部材は前記ヘッド部側の一端部とは反対側に第2端部を有し、
    前記第1端部は前記基準面から前記基準面に直交する方向の高さ位置が第1高さ位置であり、かつ前記第2端部は前記基準面から前記基準面に直交する方向の高さ位置が前記第1高さ位置よりも低い第2高さ位置である
    起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の処置具起立台を洗浄する方法であって、
    前記第1洗浄部材を、前記内視鏡の起立台収納壁部と前記処置具起立台との間の隙間部に挿入する第1洗浄部材挿入ステップと、
    前記第2洗浄部材を、前記処置具起立台の処置具案内面とは反対側の背面に当接させる第2洗浄部材当接ステップと、
    前記第1洗浄部材を前記隙間部に挿入し、かつ前記第2洗浄部材を前記背面に当接させた状態で前記起立台洗浄用具を前記背面に沿って移動させる起立台洗浄用具移動ステップと、
    を含む処置具起立台の洗浄方法。
  3. 前記第1洗浄部材挿入ステップは、前記処置具起立台を倒伏させた後に前記第1洗浄部材を前記隙間部に挿入する
    請求項1に記載の処置具起立台の洗浄方法。
  4. 前記第1洗浄部材挿入ステップは、前記処置具起立台を起立させた後に前記第1洗浄部材を前記隙間部に挿入する
    請求項2に記載の処置具起立台の洗浄方法。
  5. 先端と基端と長手軸を有するハンドル部と、
    前記ハンドル部の先端側に設けられたヘッド部と、
    前記ヘッド部に前記長手軸を含む基準面と交差する第1方向に立設され、前記第1方向に第1長さを有する第1洗浄部材と、
    前記ヘッド部に前記基準面と交差する第2方向でかつ前記第1洗浄部材よりもハンドル部側に立設され、前記長手軸に垂直な面に投影した場合に前記第1洗浄部材と平行または一致するように設けられ、前記第2方向に前記第1長さよりも短い第2長さを有する第2洗浄部材と、
    を有する起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の処置具起立台を洗浄する方法であって、
    前記第1洗浄部材を、前記内視鏡の起立台収納壁部と前記処置具起立台との間の隙間部に挿入する第1洗浄部材挿入ステップと、
    前記第2洗浄部材を、前記処置具起立台の処置具案内面に当接させる第2洗浄部材当接ステップと、
    前記第1洗浄部材を前記隙間部に挿入し、かつ前記第2洗浄部材を前記処置具案内面に当接させた状態で前記起立台洗浄用具を前記処置具案内面に沿って移動させる起立台洗浄用具移動ステップと、
    を含む処置具起立台の洗浄方法。
  6. 先端と基端と長手軸を有するハンドル部と、
    前記ハンドル部の先端側に設けられたヘッド部と、
    前記ヘッド部に前記長手軸を含む基準面と交差する第1方向に立設され、前記第1方向に第1長さを有する第1洗浄部材と、
    前記ヘッド部に前記基準面と交差する第2方向でかつ前記第1洗浄部材よりもハンドル部側に立設され、前記長手軸に垂直な面に投影した場合に前記第1洗浄部材と平行または一致するように設けられ、前記第2方向に前記第1長さよりも短い第2長さを有する第2洗浄部材と、
    を有する起立台洗浄用具を用いて、内視鏡の処置具起立台を洗浄する方法であって、
    前記第1洗浄部材を、前記内視鏡の起立台収納壁部と前記処置具起立台との間の隙間部に挿入する第1洗浄部材挿入ステップと、
    前記第2洗浄部材を、前記処置具起立台の処置具案内面とは反対側の背面に当接させる第2洗浄部材当接ステップと、
    前記第1洗浄部材を前記隙間部に挿入し、かつ前記第2洗浄部材を前記背面に当接させた状態で前記起立台洗浄用具を前記背面に沿って移動させる起立台洗浄用具移動ステップと、
    を含む処置具起立台の洗浄方法。
  7. 前記第1洗浄部材挿入ステップは、前記処置具起立台を倒伏した後に前記第1洗浄部材を前記隙間部に挿入する
    請求項5に記載の処置具起立台の洗浄方法。
  8. 前記第1洗浄部材挿入ステップは、前記処置具起立台を起立させた後に前記第1洗浄部材を前記隙間部に挿入する
    請求項6に記載の処置具起立台の洗浄方法。
  9. 前記ヘッド部は、前記第1洗浄部材および前記第2洗浄部材を保持する洗浄部材保持面を有し、
    前記第1洗浄部材の前記洗浄部材保持面から前記第1端部までの長さをL1とし、前記第2洗浄部材の前記洗浄部材保持面から前記第2端部までの長さをL2としたとき、次の条件式(1)を満たす請求項1から4のいずれか1項に記載の処置具起立台の洗浄方法。
    L1>L2・・・(1)
  10. 前記ヘッド部は、前記第1洗浄部材を保持する第1洗浄部材保持面と、前記第2洗浄部材を保持する第2洗浄部材保持面とを有し、
    前記第1洗浄部材保持面の前記基準面から前記基準面に直交する方向の高さ位置が第3高さ位置であり、前記第2洗浄部材保持面の前記基準面から前記基準面に直交する方向の高さ位置が前記第3高さ位置より低い第4高さ位置であって、前記第3高さ位置と前記第4高さ位置との差をL3とし、
    前記第1洗浄部材の前記第1洗浄部材保持面から前記第1端部までの長さをL4とし、前記第2洗浄部材の前記第2洗浄部材保持面から前記第2端部までの長さをL5としたとき、次の条件式(2)を満たす請求項1から4のいずれか1項に記載の処置具起立台の洗浄方法。
    L3+L4>L5・・・(2)
  11. 前記起立台収納壁部は、前記処置具起立台を挟んで対向する第1側壁部と第2側壁部と、前記第1側壁部と前記第2側壁部の間に設けられる基壁部とを有し、
    前記隙間部は、前記基壁部と前記処置具起立台との間の隙間部である
    請求項1から10のいずれか1項に記載の処置具起立台の洗浄方法。
  12. 前記第1洗浄部材は前記第2洗浄部材よりも硬い
    請求項1から11のいずれか1項に記載の処置具起立台の洗浄方法。
  13. 前記第1洗浄部材は第1材質で形成され、前記第2洗浄部材は前記第1材質よりも軟らかい第2材質で形成される
    請求項12に記載の処置具起立台の洗浄方法。
  14. 前記第1洗浄部材及び前記第2洗浄部材は複数のブラシ毛を有する
    請求項1から12のいずれか1項に記載の処置具起立台の洗浄方法。
  15. 前記第1洗浄部材のブラシ毛は前記第2洗浄部材のブラシ毛より太い
    請求項14に記載の処置具起立台の洗浄方法。
JP2017535291A 2015-08-17 2016-07-07 処置具起立台の洗浄方法 Active JP6467510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160472 2015-08-17
JP2015160472 2015-08-17
PCT/JP2016/070146 WO2017029904A1 (ja) 2015-08-17 2016-07-07 処置具起立台の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017029904A1 JPWO2017029904A1 (ja) 2018-07-05
JP6467510B2 true JP6467510B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58051753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535291A Active JP6467510B2 (ja) 2015-08-17 2016-07-07 処置具起立台の洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10206562B2 (ja)
EP (1) EP3338618B1 (ja)
JP (1) JP6467510B2 (ja)
WO (1) WO2017029904A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115736792A (zh) * 2017-02-01 2023-03-07 波士顿科学国际有限公司 具有多个观察方向的内窥镜
JP6739381B2 (ja) * 2017-03-22 2020-08-12 富士フイルム株式会社 内視鏡用の洗浄ブラシ
CN110461243B (zh) * 2017-03-31 2022-04-15 富士胶片株式会社 超声波内窥镜
JP6805104B2 (ja) * 2017-09-27 2020-12-23 富士フイルム株式会社 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100098A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 処置具挿通チャンネル洗浄装置
JPH08182648A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Olympus Optical Co Ltd 先端カバー着脱式内視鏡
JP2002052027A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の製造方法
JP3743705B2 (ja) * 2000-10-27 2006-02-08 ペンタックス株式会社 内視鏡用処置具の製造方法および内視鏡用処置具
US6717092B2 (en) 2000-08-11 2004-04-06 Pentax Corporation Method of manufacturing treatment instrument of endoscope
JP2002209848A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の管路内清掃用ブラシ
JP4406233B2 (ja) * 2003-07-11 2010-01-27 Hoya株式会社 内視鏡用洗浄用具
JP2006187556A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Pentax Corp 内視鏡用掃除ブラシ
JP2010201020A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Fujifilm Corp 側視内視鏡装置
WO2016140290A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 諭 粟津 内視鏡保持部材および内視鏡保持方法ならびにそれを有するカート、洗浄シンク、洗浄消毒装置、スタンドおよび内視鏡保管庫

Also Published As

Publication number Publication date
EP3338618A1 (en) 2018-06-27
EP3338618B1 (en) 2019-09-11
JPWO2017029904A1 (ja) 2018-07-05
EP3338618A4 (en) 2018-08-01
US20180160889A1 (en) 2018-06-14
WO2017029904A1 (ja) 2017-02-23
US10206562B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467510B2 (ja) 処置具起立台の洗浄方法
JP6266557B2 (ja) 内視鏡
WO2017038471A1 (ja) 内視鏡及び処置具起立機構
JP6514087B2 (ja) 内視鏡
JP6682012B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡のワイヤ取り付け方法並びに内視鏡のワイヤ取り外し方法
JP2014046167A (ja) 内視鏡
JP2018171256A (ja) 内視鏡及び内視鏡における光学系の取り付け方法
JP7086015B2 (ja) 超音波内視鏡
JP6805104B2 (ja) 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法
JP6712554B2 (ja) 内視鏡用洗浄治具
JP7097860B2 (ja) 内視鏡
JP7216226B2 (ja) 内視鏡
JP6739381B2 (ja) 内視鏡用の洗浄ブラシ
WO2020179909A1 (ja) 内視鏡
JP2005254002A (ja) 内視鏡
JP2000051145A (ja) 内視鏡
JP2020137946A (ja) 内視鏡
JP7073575B2 (ja) 内視鏡
JP6915101B2 (ja) 内視鏡
JP3955214B2 (ja) 内視鏡システムと内視鏡用オーバーチューブ
JP6430615B2 (ja) 内視鏡
JP6756034B2 (ja) 超音波内視鏡
JP7074700B2 (ja) 内視鏡
JP6522087B2 (ja) 内視鏡
JP2022079499A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250