JP6805104B2 - 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法 - Google Patents

洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6805104B2
JP6805104B2 JP2017186560A JP2017186560A JP6805104B2 JP 6805104 B2 JP6805104 B2 JP 6805104B2 JP 2017186560 A JP2017186560 A JP 2017186560A JP 2017186560 A JP2017186560 A JP 2017186560A JP 6805104 B2 JP6805104 B2 JP 6805104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
endoscope
cleaning
shaft
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019058469A (ja
Inventor
勝蔵 井山
勝蔵 井山
原田 高志
高志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017186560A priority Critical patent/JP6805104B2/ja
Publication of JP2019058469A publication Critical patent/JP2019058469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805104B2 publication Critical patent/JP6805104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法に関する。
内視鏡では、操作部に設けられた処置具導入口に各種の処置具を挿入し、内視鏡挿入部の先端部に開口した処置具導出口から処置具を導出して用いる。例えば、十二指腸鏡ではガイドワイヤや造影チューブ、超音波内視鏡では穿刺針等の処置具が用いられる。このような処置具は、被検体内の所望の位置を処置するため、先端部において導出方向を変える必要があり、内視鏡の先端部に処置具起立台が設けられている。
内視鏡は各種の検査や処置に使用される度に、洗浄液、及び/又は消毒液を用いて洗浄消毒処理を行う必要がある。そのため、検査で使用された内視鏡の洗浄処理は、専用の洗浄機の洗浄槽内にて行われる。洗浄機による洗浄処理、いわゆる本洗浄の前に、手作業による洗浄処理、いわゆる予備洗浄が行われる。予備洗浄は、まず検査直後にベッドサイドにおいて内視鏡の外観部の拭き取り、吸引チャンネルの洗浄等を行い、次にシンク内で内視鏡の外観部の洗浄、吸引チャンネルのブラッシング、処置具起立台周りは複雑な構造を有しているので、体液、汚物等が残留しやすく、処置具起立台周りのブラッシング、及びシリンジによる洗浄液の注入等が念入りに行われる。
この種の洗浄装置として、特許文献1は、回転可能に支持されている内視鏡保持部材を有する洗浄シンクを開示する。特許文献1の洗浄装置では、作業者が洗浄シンクの内視鏡保持部材に内視鏡を保持させると、保持操作により内視鏡保持部材が内視鏡の長さに応じて水平方向に回転する。内視鏡の長さにかかわらず、適正な位置で、内視鏡を内視鏡保持部材により保持できる。また、内視鏡を保持させることによって、作業者の手が自由になり、内視鏡のブラッシングが行いやすくなる。
国際公開第2016/140290号
ところで、挿入部の先端部に処置具起立台を備える内視鏡では、起立台収容部の表面側の開口から、作業者が処置具起立台や起立台収容部等にブラシの毛を入り込ませてブラッシングを行う。また、起立台収容部の表面側の開口からだけでなく、先端部に装着される先端キャップが着脱可能なタイプでは、起立台収容部の裏面側の開口からブラシの毛を入り込ませてブラッシングを行う場合もある。また、洗浄に際し、処置具起立台が、起立及び倒伏操作される場合もある。
内視鏡の先端部は小さいので、先端部本体と処置具起立台との隙間、処置具起立台、及び回転軸周り等は非常に小さい。そのため、洗浄する際は、作業者は、手で内視鏡の先端を持って捻り、起立台収容部の開口を作業者に向けながら、ブラッシングすることが必要になる。
内視鏡の挿入部は回転追従性があるため、作業者は先端部を捻った状態を維持する力をかけ続ける必要がある。起立台収容部の裏面の開口を作業者の方へ向ける場合には、内視鏡全体を動かす必要が生じ、作業者にとって洗浄の作業が繁雑となる。
特許文献1の洗浄シンクは、内視鏡保持部材を内視鏡の長さに応じて水平方向に回転するのみであり、作業者にとって、起立台収容部の開口を、作業者自身に向けるための作業が必要となる。特許文献1は、洗浄作業中の起立台収容部の開口の向きについては開示していない。
また、湾曲部は複数の節輪をアングルピンで接続し、外側にネットとアングルゴムを順に被覆して構成されており、作業者が手指で先端部を手前(作業者の方)に向けるように捻ると、湾曲部に無理な力を掛ける虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、起立台収容部の開口を作業者に向けるための作業を軽減できる洗浄用の内視鏡保持具、内視鏡保持具を備える洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法を提供することを目的とする。
第1の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具は、先端部に起立台を備える挿入部と、操作部材を有する操作部本体と把持部とを有する操作部と、を備える内視鏡を保持する洗浄用の内視鏡保持具であって、保持軸線の方向に沿って操作部を保持するホルダーと、ホルダーに連結されるシャフトを保持軸線に沿って回転する回転機構と、回転機構の位置を固定する維持機構と、を備える。
第2の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、シャフトがホルダーに直接取り付けられる。
第3の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、ホルダーが、把持部を保持する、C字型の断面を有する保持部材で構成される。
第4の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、ホルダーが、把持部を保持する、ベース部材とベース部材から立設する2個の側壁とを有するU字型の断面を有する保持部材で構成され、側壁の対向面には、それぞれ摩擦付与部が設けられる。
第5の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、操作部本体は起立操作レバーを有し、ホルダーには、起立操作レバーを操作する操作機構をさらに備える。
第6の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、操作機構を操作するフットペダルを備える。
第7の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、操作部本体は軸と軸に取り付けられた操作ノブとを有し、ホルダーは、軸を保持する溝が形成された保持部材で構成される。
第8の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、シャフトが、保持軸線と直交する方向から見て操作部より外側に配置される。
第9の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、シャフトが、保持軸線と直交する方向から見て操作部の側に配置される。
第10の態様に係る洗浄用の内視鏡保持具において、回転機構が、洗浄槽に固定するための固定部を備える。
第11の態様に係る洗浄装置は、洗浄槽と、洗浄槽に、着脱自在に取り付けられた上述の洗浄用の内視鏡保持具と、を備える。
第12の態様に係る内視鏡の洗浄方法は、先端部に起立台を備える挿入部と、操作部材を有する操作部本体と把持部とを有する操作部と、を備える内視鏡を保持軸線の方向に沿って、操作部をホルダーにより保持し、ホルダーの位置を固定するステップと、先端部を洗浄するステップと、操作部をホルダーにより保持した状態で、保持軸線に沿ってホルダーを回転し、先端部の向きを変更するテップと、先端部の向きを変更した状態で、ホルダーの位置を固定するステップと、向きの変更された先端部を洗浄するステップと、を少なくとも有する。
本発明によれば、起立台収容部の開口を作業者に向けるための作業を軽減でき、洗浄作業の負担を軽減することができる。
図1は、保持対象となる内視鏡の一例を含む内視鏡システムの概略図である。 図2は、図1に示した内視鏡の先端部を拡大して示した斜視図である。 図3は、図2に示した先端部からキャップを取り外した状態を示した斜視図である。 図4は、図3に示した先端部本体の上面図である。 図5は第1実施形態の内視鏡保持具の分解斜視図である。 図6は第1実施形態の内視鏡保持具の斜視図である。 図7は、洗浄装置に備えられた第1実施形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図8は、洗浄装置に備えられた第1実施形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図9は、第1実施形態の変形例の内視鏡保持具の斜視図である。 図10は、第1実施形態の内視鏡保持具の別の変形例の斜視図である。 図11は、第1実施形態の内視鏡保持具の別の変形例の斜視図である。 図12は、第1実施形態の内視鏡保持具の別の変形例を用いた洗浄作業を説明するための図である。 図13は、第2実施形態の内視鏡保持具の斜視図である。 図14は、洗浄装置に備えられた第2実施形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図15は、洗浄装置に備えられた第2実施形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図16は、洗浄装置に備えられた第3実施形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図17は、洗浄装置に備えられた第3実施形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図18は、その他の形態の内視鏡保持具の斜視図である。 図19は、洗浄装置に備えられた、その他の形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図20は、洗浄装置に備えられた、その他の形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図21は、その他の形態の内視鏡保持具の斜視図である。 図22は、洗浄装置に備えられた、その他の形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図23は、洗浄装置に備えられた、その他の形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。 図24は、その他の形態の内視鏡保持具の斜視図である。 図25は、洗浄装置に備えられた、その他の形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
図1は、実施形態に係る内視鏡保持具の保持対象である内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図である。図2は、図1に示される内視鏡10の先端部を拡大して示した斜視図である。図3は、図2に示される先端部からキャップを取り外した状態を示した斜視図である。図4は、図3に示される先端部本体の上面図である。
図1に示されるように、内視鏡システムは、内視鏡10、プロセッサ装置26、光源装置27、及びディスプレイ28を備える。
図1に示される内視鏡10は、例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡である。内視鏡10は、操作部14と、操作部14の長手軸線AXの延長線上に接続される挿入部12と、を備える。挿入部12が被検者体内に挿入される。挿入部12は、先端側から基端側に向って先端部12A、湾曲部12B、軟性部12Cが順に連結されて構成されている。
図2に示されるように、先端部12Aは、先端部本体30と、先端部本体30を覆うキャップ32と、を有している。図3及び図4に示されるように、先端部12Aには、処置具起立台60(以下、単に起立台60とも言う)が設けられる。また、先端部12Aには、観察窓36への送気と送水とを切替可能に行う送気送水ノズル39が設けられる。
操作部14は、操作部材を有する操作部本体18と把持部20とを有している。把持部20は、内視鏡10の操作時に術者が把持する部分である。
操作部14は全体として略円筒形状を有している。操作部本体18の一側面には、湾曲部12Bを湾曲操作する一対の操作ノブ21、21が配置される。一対の操作ノブ21、21は、不図示軸に回転自在に取り付けられる。湾曲部12Bは、操作ノブ21の操作により上下と左右の各々の方向に湾曲する。
また、操作部14の操作部本体18には、送気送水ボタン23と吸引ボタン24とが設けられている。送気送水ボタン23と吸引ボタン24とは、操作ノブ21、21が配置される面(ノブ面18A)とその対向する面(ノブ対向面18B)とを繋ぐ面であって、長手軸線AXを横切らない面(ボタン面18C)の上に、配置される。また、送気送水ボタン23と吸引ボタン24とは、長手軸線AXに沿って配置される。
送気送水ボタン23を操作することにより、図2に示される、先端部本体30に設けられた送気送水ノズル39から気体と液体と噴出することができる。また、図1に示される吸引ボタン24を操作することにより、先端部本体30に設けられた処置具導出口(不図示)を兼ねる吸引口から血液等の体液を吸引することができる。
また、図1の操作部本体18の一方の側面には、操作ノブ21、21と同軸上に起立操作レバー22が回転自在に設けられる。起立操作レバー22は、把持部20を把持する術者の手によって回転操作される。起立操作レバー22が回転操作されると、起立操作レバー22の回転操作に連動して操作ワイヤ82が押し引きされる。操作ワイヤ82が起立レバー80を介して起立台60を起立位置と倒伏位置との間で変位させる(図3参照)。
実施形態では、操作ノブ21、起立操作レバー22、送気送水ボタン23、及び吸引ボタン24が、操作部本体18に備えられた操作部材に相当する。ただし、操作部材は、これらに限定されない。
操作部14の操作部本体18には、ユニバーサルケーブル16が備えられる。ユニバーサルケーブル16は、操作部本体18のノブ対向面18Bに接続され、ボタン面18Cに対向する面(ボタン対向面18D)に向かって、長手軸線AXに略直交する方向に延出する。ユニバーサルケーブル16の先端側には、光源コネクタ16Bが設けられる。光源コネクタ16Bには電気コネクタ16Aが分岐して設けられる。電気コネクタ16Aがプロセッサ装置26に、光源コネクタ16Bが光源装置27に接続される。
実施形態の内視鏡10の挿入部12は、食道から胃を経て十二指腸まで挿入されて、所定の検査又は治療等の処置が行われる。
処置具として、生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子、造影チューブ又はEST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ等の処置具が使用される。
次に、挿入部12の、起立台60を備える先端部12Aについて説明する。
図2に示されるように、先端部12Aは、先端部本体30と、この先端部本体30を覆うキャップ32と、を有している。キャップ32には、開口窓32Aが形成されている。キャップ32が先端部本体30に装着された状態において、開口窓32Aは後述の起立台収容部40の上面側の開口の位置に重なる。キャップ32は、弾性力のある材質、例えばフッ素ゴムからなる。内視鏡10では、キャップ32は先端部本体30に着脱自在に装着されている。なお、キャップ32をポリスルホン樹脂で形成して先端部本体に接着等によって固定してもよい。
図2に示されるように、先端部12Aには、挿入部12の長手軸方向に対して略平行な平坦面34が設けられる。平坦面34に観察窓36及び照明窓38が設けられる。なお、挿入部12の長手軸方向と操作部14の長手軸線AXとは、必ずしも一致しない。
観察窓36は、挿入部12の長手軸方向に対して側方(径方向)に存在する被観察部位の画像を取得する観察部の構成要素である。観察窓36は、側方の被観察部位からの被写体光を、観察部の他の構成要素である光学系(結像レンズ等)及び撮像手段に取り込む。照明窓38は、先端部12Aに搭載される照明部の構成要素である。照明窓38は、照明部の他の構成要素である光出射部、即ち、光源装置27からの光を伝搬するライトガイドの終端部に設けられる。照明窓38は、光出射部から出射された照明光を被観察部位に照射する。
図3に示されるように、先端部本体30において、平坦面34の先端部12Aの基端側からみて右側には、第1側壁部42、第2側壁部44、及び基壁部46(図4参照、以下これらをまとめて起立台収納壁部48ともいう)とで囲まれる起立台収容部40が設けられ、起立台収容部40には処置具起立台60(以下、単に起立台60とも言う)が設けられる。起立台収容部40は、挿入部12内を挿通する処置具挿通チャンネルを通じて操作部14の処置具導入口25(図1参照)に連通しており、処置具導入口25から挿入された処置具が処置具導出口(不図示)を介して起立台収容部40に導かれる。
起立台60は、処置具導出口を介して起立台収容部40に導かれた処置具の進行方向を曲げて起立台収容部40の表面側の開口40Aへと向かう方向に案内する。なお、先端部本体30からキャップ32が取り外されると、開口40Aの反対側に裏面側の開口40Bが現われる。
また、起立台60は、操作部14の起立操作レバー22(図1参照)の操作により起立する方向(起立方向)又は倒伏する方向(倒伏方向)に起伏動作(回転)し、処置具導出口を介して起立台収容部40に導かれた処置具の導出方向(導出角度)を変更する。
具体的には、起立台60は、第2側壁部44を隔てて起立レバー80と不図示の回転軸を介して連結される。起立レバー80の先端には、操作ワイヤ82の先端部が連結される。操作ワイヤ82は、挿入部12内を挿通して操作部14の起立操作レバー22に連結される。
これによって、起立操作レバー22の操作により操作ワイヤ82が押し引きされて起立レバー80を介して不図示の回転軸が回転する。回転軸の回転によって起立台60が回転し、起立台60が起伏動作する。なお、回転軸を回転させる起立台起立機構は起立レバー80を操作ワイヤ82により押し引きするものに限らない。
平坦面34の観察窓36の近傍には観察窓36への送気と送水とを切替可能に行う送気送水ノズル39が設けられる。また、挿入部12内において処置具挿通チャンネルには吸引チャンネルが接続されており、操作部14の吸引ボタン24(図1参照)の操作により起立台収容部40の開口40Aを介して処置具導出口(不図示)からの吸引が行われる。
図4に示されるように、起立台60は、起立台本体部60Aと、起立台本体部60Aの基端に連設される回転軸保持部60Bとを含んでいる。
起立台本体部60Aは、起立台収容部40とほぼ同じ幅を有している。その上面部には処置具導出口から導出された処置具を所定方向に案内するための処置具案内面62が設けられている。起立台本体部60Aは、第2側壁部44側に膨らんだ膨出形状を有している。膨出部分の基端側には、基壁部46と所定の隙間を有して対向する後端面92が設けられている。
回転軸保持部60Bは、起立台60の回転軸を保持する部分である。回転軸保持部60Bの一端は起立台本体部60Aに結合される。他端は円弧状の外周面からなる基部端面90を有しており、その内側に起立台60の回転軸が設けられている。
図4に示されるように、起立台収納壁部48によって形成された空間に起立台60が収納された状態において、起立台60と起立台収納壁部48との間に所定のクリアランス(隙間)が設けられているので、起立台60が回転軸回りに回転自在となる。
起立台60の根元部(回転軸保持部60B)や、起立台60の回転軸保持部60Bの基部端面90と起立台収納壁部48との間に形成される隙間部70、及び起立台本体部60Aの後端面92と起立台収納壁部48との間に形成される隙間部72は小さい。また、起立台60の回転軸保持部60Bの基部端面90と起立台収納壁部48との間の隙間部70は、構造上、複雑である。これらの隙間部の汚物を除去するためには、ブラシの毛先を確実に当ててブラッシングを行い、シリンジの先端を確実に差し込んで洗浄液を注入する必要がある。
通常、十二指腸鏡の先端部12Aの開口40Aの開口面は、操作部本体18のボタン面18Cの延長面上にあり、開口40Aの開口面とボタン面18Cとは同じ方向を向いている。操作ノブ21を洗浄槽の開口に向けて、内視鏡10を洗浄槽に置くと、ボタン面18Cは横に向けられ、開口40Aの開口面も横に向けられる。開口40Aの開口面を作業者に向けるには、作業者は手指で先端部12Aを手前、すなわち作業者の方に向けるように捻る必要がある。先端部12Aを捻り続けることは、作業者の負担増、湾曲部への負荷増を招くことになる。先端12Aを、作業者が洗浄しやすいポジションに位置決めできることが望まれている。また、予備洗浄において、起立台収容部40の開口40A又は開口40Bを、作業者に向ける作業が必要である。そのため、起立台60を備える内視鏡の洗浄においては、開口40A又は開口40Bを作業者に向ける作業の軽減が望まれている。
そこで、実施形態の洗浄用の内視鏡保持具は、内視鏡の操作部を保持するホルダーと、ホルダーに連結されるシャフトを回転する回転機構と、回転機構の位置を固定する維持機構と、を備える。ホルダーは、その保持軸線と操作部の長手軸線とを略一致させた状態で、内視鏡の操作部を保持し、ホルダーは位置が固定される。先端部の開口面と、開口面と対向する面が、作業者の希望する方向に向けるため、ホルダーに保持された操作部のボタン面とボタン対向面とが、所定の方向を向くように、ホルダーが固定される。
操作部をホルダーで保持し、回転位置を固定した状態で、作業者が先端部の処置具起立台の周辺等を洗浄する。次に、先端部の開口面と、開口面と対向する面が、作業者の希望する方向に切り換えるため、ホルダーに保持された操作部のボタン面とボタン対向面とが、所定の方向を向くように、回転機構により保持軸線に沿ってシャフトを回転させる。ホルダーに保持された操作部は長手軸線を中心に回転する。回転機構の位置を維持機構により固定することにより、ホルダーの位置を固定できる。その結果、先端部の開口面と、開口面と対向する面を、作業者の希望する方向に向けることができ、かつその状態を保持できるので、起立台周辺の洗浄作業の負担が軽減される。
以下、添付図面にしたがって本発明の実施形態について説明する。ここで、図中、同一の記号で示される部分は、基本的に、同様の機能を有する同様の要素である。なお、これらの実施形態は、例示の目的のためであり、明細書に記載の内視鏡保持具、及び洗浄装置を限定することを意味するものではない。
<第1実施形態>
以下、図5及び図6を参照しつつ第1実施形態の洗浄用の内視鏡保持具100について説明する。図5は内視鏡保持具100の分解斜視図であり、図6は内視鏡保持具100の斜視図である。
図5に示されるように、内視鏡保持具100は、内視鏡10の操作部14を構成する把持部20を保持するホルダー102を備える(内視鏡10については図1参照)。ホルダー102は、保持軸線AXに沿うように内視鏡10の操作部14を保持する。ホルダー102は、保持軸線AXに垂直方向の断面視において、C字型の断面を有する保持部材で構成される。ホルダー102には、保持軸線AXに沿って延びる開口溝104が形成される。C字型とは、略環状形状の一部が切欠かれた形状を意味する。保持軸線AXは、略環状形状をホルダー102の略中心を通過する軸線である。ホルダー102は、内視鏡10が保持された際、操作部14の長手軸線AXと保持軸線AXが略平行な位置関係となるよう構成される。
ホルダー102を構成する素材は、操作部を安定して保持する限り、特に限定されない。例えば、金属、樹脂、及びゴム等から選択することができる。内視鏡保持具100は洗浄の際に使用されるので、ホルダー102に使用される部材は、洗浄液等に対する耐薬品性を有することが好ましい。
保持軸線AXの方向に延びるシャフト106が、その一端側において、ホルダー102に直接取り付けられる。直接とは、ホルダー102とシャフト106との間に他の部材(例えばアーム等)を有していないことを意味する。その結果、保持軸線AXとシャフト106の軸線との距離が短くなる。保持軸線AXに沿うシャフト106を回転させた場合、ホルダー102が回転移動して描く軌跡が小さくなるので、内視鏡保持具100が全体として小型化できる。シャフト106は棒状の部材であり、後述する回転機構110の回転力をホルダー102に伝達する。シャフト106を構成する素材は、限定されないが、例えば、金属であることが好ましい。
第1固定部材108が、シャフト106のホルダー102と反対側の一端に取り付けられる。第1固定部材108は、例えば、ナットである。
図5に示されるように、内視鏡保持具100は、回転機構110を備える。回転機構110は、シャフト106に回転力を付与することができる部材を意味し、シャフト106に回転力を付与できれば、その構造は限定されない。
実施形態では、回転機構110は、回転軸112と、回転軸112に固定された回転板114とにより構成される。回転板114に周方向の力を加えることにより、回転軸112は回転できる。
回転軸112は棒状の部材であり、回転軸112を構成する素材は、限定されないが、例えば、金属であることが好ましい。回転板114は、円盤状の部材である。回転軸112は、回転板114の平面に対して直交し、かつ回転板114の中心に取り付けられることが好ましい。
回転板114の回転軸112が取り付けられる面と反対面には、第2固定部材116が設けられる。第2固定部材116は、例えば、ボルトである。
第1固定部材108と第2固定部材116とを係合させることにより、回転板114とシャフト106とが固定される。第1固定部材108がボルトで、第2固定部材116がナットであってもよい。第1固定部材108と第2固定部材116とを係合でき、回転板114とシャフト106と固定できれば構造は限定されない。
図5に示されるように、回転板114の回転軸112の取り付けられる面には、2個のピン117が設けられている。ピン117は、実施形態における回転機構の位置を固定する維持機構の一部を構成する。
図6に示されるように、回転機構110の回転板114に周方向の力を加えることにより、回転板114が回転軸112を軸中心として回転する。この回転機構110により、シャフト106が回転板114と同方向に回転する。シャフト106が保持軸線AXの方向に延びているので、シャフト106は保持軸線AXと略平行な状態を維持しながら、すなわちシャフト106は保持軸線AXに沿って回転できる。シャフト106の回転により、ホルダー102がシャフト106を軸中心として同方向に回転する。
次に、図7及び図8を参照して内視鏡保持具100の動作について説明する。図7、及び図8は、洗浄装置1に備えられた第1実施形態の内視鏡保持具100の動作を説明するための図である。以下、動作において、内視鏡10の先端部12Aからキャップ32が取り外された状態での洗浄作業を説明する。
図7に示されるように、洗浄装置1は、洗浄槽200を備える。洗浄槽200は、底面202と、底面202を囲む4つの側面204、206、208、及び210により構成される。底面202に対向する面は洗浄槽200の開口面212である。開口面212を介して内視鏡10を洗浄槽200に出し入れすることができる。
洗浄槽200は、底面202から延びるノズル214と、底面202の設けられた排水口216と、を有していることが好ましい。
側面204には、回転板114に設けられたピン117と係合する2個のバネ部材118が設けられている。バネ部材118は、実施形態における回転機構の位置を固定する維持機構の一部を構成する。なお、バネ部材118を回転板114に、ピン117を側面204に設けることもできる。また、バネ部材118は1個でもよい。ピン117とバネ部材118とは、何れか一方が1個、他方が2個あれば、回転位置を固定できる。
ノズル214から洗浄液、又は水等の液体を洗浄槽200に供給することができる。排水口216は不図示の栓により閉じることができる。栓を閉じることにより、液体を洗浄槽200内に貯留できる。貯留した液体中に内視鏡10を浸漬しながら、内視鏡10を洗浄することができる。また、栓を開けることより、排水口216を介して洗浄槽200内の液体が外部に排出される。洗浄槽200は、トレイであっても、シンクであってもよく、その構造は限定されない。
図7に示されるように、内視鏡保持具100が、洗浄槽200に備えられている。内視鏡保持具100のホルダー102が内視鏡10の把持部20を保持する。作業者が把持部20をホルダー102に保持させる際、挿入部12をホルダー102の開口溝104の間に通すことができる。挿入部12の基端側を開口溝104に通すことにより、把持部20を簡単にホルダー102に保持させることができる。なお、断面視での開口溝104の幅は、挿入部12の直径以上であることが好ましい。
ホルダー102の開口溝104に内視鏡10の挿入部12を通過させることを考慮すると、ホルダー102の開口溝104は、開口面212の方向に向けられていることが好ましい。
図7に示されるように、内視鏡10の操作部14の長手軸線AXが、保持軸線AXに略一致するように、ホルダー102が操作部14を保持する。長手軸線AXと保持軸線AXとを完全一致させる必要はないが、できるだけ一致させることが好ましい。第1実施形態の保持軸線AXは、洗浄槽200の底面202と略平行である。
操作部本体18のボタン対向面18Dと底面202とが対向する向きで、把持部20がホルダー102に保持され、ホルダー102の回転位置がピン117とバネ部材118とにより固定される。この状態で操作部14がホルダー102に保持され、固定されると、先端部12Aの起立台収容部(不図示)の開口40Aを、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けることができる。内視鏡保持具100が内視鏡10を保持するので、開口40Aを作業者側に向けるための負担を軽減でき、作業者は洗浄作業に専念できる。作業者は、表面側の開口40Aからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。表面側からの洗浄作業を終えると、作業者は、裏面側への洗浄作業へ移行する。
図8に示されるように、作業者は回転機構110を操作し、シャフト106を保持軸線AXに沿って回転させる。シャフト106の回転により、ホルダー102が、内視鏡10の把持部20を保持した状態で、180度回転する。ホルダー102の開口溝104が、洗浄槽200の底面202の方向を向く。ホルダー102はC字型の断面を有しているので、ホルダー102は、内視鏡10が底面202に落下しない状態で、内視鏡10を保持できる。また、ピン117とバネ部材118とによりホルダー102の回転位置が固定される。維持機構として、ピン117とバネ部材118とを例示したが、これに限定されず、例えば、軸に設けたピンと切り溝との組み合わせでもよい。
図8に示されるように、操作部本体18のボタン面18Cが底面202に向けられると、起立台収容部の開口40Bを、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けることができる。作業者にとって、起立台収容部40の開口40Bを作業者に向ける負担を軽減することができる。作業者は、裏面側の開口40Bからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。
実施形態では、ホルダー102を180度回転する場合を例示したが、この角度に限定されない。例えば、ホルダー102を90度回転させた場合でも、開口40Bの向きを作業者の側に向けることができ、作業者にとって、起立台収容部の開口40Bを作業者に向ける負担を軽減することができる。
回転機構110の操作は、回転板114に周方向の力を付与することで行われる。回転板114への力の付与の手段は、特に限定されず、力を付与できる限りにおいて、作業者の手であっても、レバーであっても、モーターであってもよい。なお、モーター場合には、180°回転切り替えを制御する構成にすることにより、維持機構を構成できる。
次に、図9を参照して、第1実施形態の変形例の内視鏡保持具100を説明する。上述した第1実施形態と同一の作用を奏する部分には、同一の符号を付することにより、その部分の詳細な説明を省略し、上述の実施形態と異なる点を説明する。
図9は、第1実施形態の内視鏡保持具100の変形例の斜視図である。図9に示されるように、変形例の内視鏡保持具100は、ホルダー120の形状に関して、C字型の断面を有するホルダー102と異なる形状を有している。ホルダー120は、平板状のベース部材121と、ベース部材121から立設する平板状の2つの側壁122とを有する保持部材により構成される。2個の側壁122は、内視鏡10の把持部20(不図示)を安定して保持できる程度、離間され、略平行の位置関係にある。2個の側壁122は、保持軸線AXに沿うよう、把持部20を保持することができる。保持軸線AXは、2個の側壁122に略平行で、2つの側壁122の距離の略中間を通過する軸線である。なお、把持部20を保持するため、少なくとも、2個の側壁122があればよい。
ホルダー120は、保持軸線AXに垂直方向の断面視において、U字型の断面を有する保持部材で構成される。U字型とは、U字型だけでなく略U字形状を含む。例えば、図9とは異なり、ベース部材121が、2個の側壁122の間隔より長く、2個の側壁122より外側に突出する場合でもよい。
ホルダー120を構成するベース部材121と2個の側壁122とは、一体的に形成してもよいし、別部材で構成し接続してもよい。ベース部材121と側壁122を構成する素材は、特に限定されない。例えば、金属、樹脂、及びゴム等から選択することができる。
2個の側壁122の対向面122Aには、それぞれ摩擦付与部122Bが設けられる。摩擦付与部122Bは、内視鏡10の把持部20との摩擦力を大きくするために、設けられる。摩擦付与部122Bにより、ホルダー120が内視鏡10の把持部20を安定して保持することができる。摩擦付与部122Bは、把持部20との摩擦力を大きくすることができれば、特に限定されない。例えば、図9に示されるような、摩擦付与部122Bは、保持軸線AXに平行な複数の突起で構成される。また、対向面122Aが、摩擦係数の大きな部材で構成されてもよい。
洗浄作業中において、回転機構110の回転動作によりシャフト106が回転し、シャフト106の回転によりホルダー120は、例えば180度回転する。その際、摩擦付与部122Bは、内視鏡10がホルダー120から落下することを防止する。
次に、図10及び図11を参照して、第1実施形態の別の変形例の内視鏡保持具100を説明する。図10は内視鏡保持具100の斜視図であり、図11は内視鏡保持具100を操作部本体18の側から見た斜視図である。
上述した第1実施形態と同一の作用を奏する部分には、同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、上述の実施形態と異なる点を説明する。
図10及び図11に示される内視鏡保持具100は、図9に示される内視鏡保持具100と異なり、操作部本体18に設けられた起立操作レバー22を操作することができる操作機構300を備える。
図10に示されるように、操作機構300は、互いに直交する第1要素302Aと第2要素302BとからなるL字型の部材302を有する。第1要素302Aの延長平面は保持軸線AXに直交し、第2要素302Bは保持軸線AXに平行である。操作機構300は、第1要素302Aとホルダー120とが接触する位置に配置される。第2要素302Bには、貫通孔302Cが形成される。ホルダー120とL字型の部材302とを容易に取り付けられるよう、第1要素302Aと側壁122とは、平行な平面であることが好ましい。
操作機構300は、モーター304を備える。モーター304は第2要素302Bに取り付けられる。モーター304の出力軸304Aは、部材302の外から内に向かって貫通孔302Cを通過して延びる。
図11に示されるように、回転板306は、第2要素302Bのモーター304と反対側に配置される。回転板306は、平板で、かつ略扇型の形状を有する。モーター304の出力軸304Aと、扇型の回転板306の中心とが連結される。モーター304は正回転、及び逆回転を切替できる。モーター304を駆動することにより、回転板306は、出力軸304Aを中心として、第2要素302Bに沿って回転移動できる。なお、図11では、理解を容易にするためシャフト106を省略している。
回転板306に、2個の操作部材308が取り付けられる。操作部材308はL字型である。2個の操作部材308の長い部分は、回転板306に略直交するよう取り付けられる。2個の操作部材308の短い部分は、起立操作レバー22を、長手軸線AXを基準として前後から挟み込む位置に配置される。
モーター304が正回転、又は逆回転に駆動されると、モーター304の回転に応じて回転板306が出力軸304Aを中心に回転移動する。回転板306の力が2個の操作部材308を介して起立操作レバー22に伝えられ、起立操作レバー22が回転操作される。起立操作レバー22が回転操作されると、起立操作レバー22の回転操作に連動して操作ワイヤ82(不図示)が押し引きされる。操作ワイヤ82が、起立レバー80(不図示)を介して起立台60(不図示)を起立位置と倒伏位置との間で変位させる(図3参照)。
内視鏡保持具100に操作機構300を備えることにより、作業者が手で起立操作レバー22を操作する負担が軽減される。
モーター304は、例えば、出力軸304Aのトルク量を監視し、トルク量が一定の基準を超えた際に、出力軸304Aの回転を停止する機能を実行する制御部を備えることが好ましい。制御部は、起立操作レバー22が操作機構300の動作に起因する損傷を受けることを防止できる。
図12は、図11の内視鏡保持具も用いた洗浄作業を説明するための図である。図12に示されるように、操作機構300を備える内視鏡保持具100が、洗浄槽200に設置される。内視鏡保持具100のホルダー102は、内視鏡10の把持部20を保持する。図12の状態では、先端部の起立台収容部の開口(不図示)は作業者OPに向けられる。
操作機構300には、フットペダル310が電気的に接続される。作業者は、フットペダル310を操作することにより、モーター304の回転が、正回転と逆回転との間で切り替えられる。
次に、洗浄作業について説明する。作業者は、内視鏡保持具100に、内視鏡10を保持させる。作業者OPは、ブラシにより、起立台収容部の開口の側から起立台(不図示)の周辺をブラッシングする。さらに、フットペダル310を操作することにより、薬液に浸漬した際、及びブラッシングの際に、手で起立操作レバー22を操作することなく、起立台(不図示)を、起立位置と倒伏位置とを間を変位できる。作業者にとって、洗浄中における起立台の操作する必要がなく、連続して起立台周辺等を洗浄できるので、作業者は洗浄作業を効率的に行うことができる。
表面側の開口からの洗浄を終えると、例えば、操作機構300は、内視鏡保持具100から取り外される。回転機構110を操作することにより、内視鏡10を保持した状態でホルダー102が回転される。作業者は、裏面側の開口(不図示)からブラッシングを行うことができる。なお、操作機構300を内視鏡保持具100から取り外すことにより、ホルダー102を容易に回転することができる。したがって、操作機構300は、内視鏡保持具100に対して着脱自在であることが好ましい。
<第2実施形態>
以下、図13を参照しつつ第2実施形態の洗浄用の内視鏡保持具400について説明する。図13は内視鏡保持具400の斜視図である。第2実施形態の内視鏡保持具400は、第1実施形態の内視鏡保持具100とは異なり、内視鏡10の操作部14を構成する操作部本体18を保持する。
図13に示されるように、内視鏡保持具400は、操作部14の操作部本体18を保持するホルダー402を備える(内視鏡10については図1参照)。ホルダー402は、保持軸線AXに沿うように操作部14の操作部本体18を保持する。ホルダー402は、保持軸線AXに沿う溝406が形成された保持板404と、保持板404と離間して配置された2個の爪部408と、保持板404と爪部408とを連結する連結部410とから構成される。
保持板404は板状の部材である。溝406は、連結部410と反対側が開口され、保持板404を貫通する。保持板404の溝406は、操作部本体18に設けられた操作ノブ21を回転自在に支持する軸を受け入れることができる。ホルダー402を構成する保持板404の溝406が操作部本体18の軸を支持するので、ホルダー402は操作部14の操作部本体18を保持することができる。操作ノブ21の軸を溝406に支持させているので、内視鏡保持具400は内視鏡10をより安定して保持できる。また、内視鏡保持具400に内視鏡10を保持させた際、保持板404と内視鏡10のノブ面18Aとが対向する位置に位置決めされるので、保持板404の向きを制御することにより、内視鏡10の向きを容易に制御することができる。
爪部408は略V字型の折り曲げられた形状を有し、折り曲げ部は保持板404に遠ざかる側に位置する。爪部408は変形可能であるので、ホルダー402が操作部本体18を保持した際、爪部408は保持板404に向かう付勢力を操作部本体18に付与できる。
保持板404、爪部408、及び連結部410を構成する素材は、操作部を安定して保持する限り、特に限定されない。例えば、金属、樹脂、及びゴム等から選択することができる。
ホルダー402の保持軸線AXは、保持板404に平行で、保持板404と爪部408とは略中間を通過する軸線である。内視鏡10を保持した際、保持軸線AXと長手軸線AXとは略平行な位置関係となる。
保持板404と反対側に延びるシャフト412が、連結部410に取り付けられている。シャフト412は、連結部410の平面に略直交する。シャフト412はホルダー402に直接取り付けられる。第2実施形態では、保持軸線AXとシャフト412の軸線とが略一致する。その結果、シャフト412を保持軸線AXに沿って回転させた場合、ホルダー402が回転移動して描く軌跡が小さくなるので、内視鏡保持具100が全体として小型化できる。
シャフト412には、回転機構を構成する回転板416が固定されている。回転板416は円盤状の部材である。シャフト412は、回転板416の平面に対して直交し、かつ回転板416の中心に固定されることが好ましい。回転板416に周方向の力を加えることにより、シャフト412に回転を付与することができる。シャフト412が回転すると、ホルダー402が回転する。
第2実施形態では、回転板416の囲う筐体418が備えられている。筐体418のホルダー402と対向する面には、シャフト412を通過させる貫通孔418Aが形成される。筐体418の、いわゆる天板部には、回転板416の一部を通過させる開口418Bが形成される。
貫通孔418Aの形成された面であって、筐体418の天板部と反対側には、固定部420が設けられている。固定部420は、内視鏡保持具400を洗浄槽200(不図示)の底面に設置する際の脚部となる。固定部420は、洗浄槽200に着脱自在に固定できるよう、例えば、吸盤、又は磁石等で構成されることが好ましい。
図14、及び図15は、洗浄装置1に備えられた第2実施形態の内視鏡保持具400の動作を説明するための図である。
図14に示されるように、内視鏡保持具400が、洗浄槽200に備えられている。内視鏡保持具400のホルダー402が内視鏡10の操作部本体18を保持する。図14に示されるように、保持板404の溝406に、操作部本体18の操作ノブ21を回転自在に支持する軸(不図示)が嵌め込まれる。筐体418が、筐体418の固定部420により、洗浄槽200の底面202に固定される。
図14に示されるように、内視鏡10の操作部14の長手軸線AXが、保持軸線AXに略一致するように、ホルダー402が操作部14を保持する。爪部408(図13参照)が、保持板404の側に付勢するので、操作部14の操作部本体18を安定して保持することができる。操作部14の長手軸線AXと保持軸線AXとを完全一致させる必要ないが、できるだけ一致させることが好ましい。第2実施形態の保持軸線AXは、洗浄槽200の底面202と略平行である。
シャフト412は、保持軸線AXと直交する方向から見て、操作部14より外側に配置される。操作部14より外側とは、保持軸線AXと直交する方向から見て、シャフト412が、操作部14の基端に対して挿入部12と反対側にあることを意味する。この構成とすることにより、シャフト412の軸線と保持軸線AXとを、略一致させることができる。ホルダー402の回転する際に描く軌跡を小さくすることができる。
回転板416の洗浄槽200の側面204に対向する面には2個のピン422が設けられている。側面204にバネ部材424が設けられている。
操作部本体18のボタン対向面18Dと底面202とが対向する向きで、操作部本体18はホルダー402に保持され、ホルダー402の回転位置がピン422とバネ部材424とにより固定される。この状態で操作部14がホルダー402に保持されると、先端部12Aの起立台収容部の開口40Aを、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けることができる。内視鏡保持具400が内視鏡10を保持するので、開口40Aを作業者側に向けるための負担を軽減でき、作業者は洗浄作業に専念できる。作業者は、表面側の開口40Aからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。表面側からの洗浄作業を終えると、作業者は、裏面側への洗浄作業へ移行する。
図15に示されるように、作業者は、回転機構である回転板416を回転操作し、シャフト412を保持軸線AXに沿って回転させる。シャフト412の回転により、ホルダー402が、内視鏡10の操作部本体18を保持した状態で、180度回転する。操作部本体18のボタン面18Cが底面202に向けられる。ピン422とバネ部材424とによりホルダー402の回転位置が固定される。爪部408が、保持板404(図14参照)の側に付勢するので、操作部14の操作部本体18を安定して保持することができ、内視鏡10が落下しないよう保持される。起立台収容部の開口40Bは、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けられる。作業者にとって、起立台収容部の開口40Bを作業者に向ける負担を軽減することができる。作業者は、裏面側の開口40Bからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。
回転板416の操作は、回転板416に周方向の力を付与することで行われる。回転板416への力の付与手段は、特に限定されず、力を付与できる限りにおいて、作業者の手であっても、モーターであってもよい。モーターの場合、回転板416を備えず、モーターによりシャフト412を直接駆動してもよい。
第2実施形態の内視鏡保持具400は、洗浄槽200に着脱自在の筐体418を備えている。洗浄終了後に、内視鏡保持具400は、洗浄槽200から容易に取り外すことができる。
<第3実施形態>
以下、図16及び図17を参照しつつ第3実施形態の洗浄用の内視鏡保持具500について説明する。図16は、洗浄装置に備えられた第3実施形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。図17は、洗浄装置に備えられた第3実施形態の内視鏡保持具の動作を説明するための図である。第3実施形態の内視鏡保持具500は、第1実施形態の内視鏡保持具100とは異なり、内視鏡10の操作部14を構成する操作部本体18を保持する。
図16に示されるように、内視鏡保持具500は、操作部14の操作部本体18を保持するホルダー502を備える(内視鏡10については図1参照)。ホルダー502は、互いに直交する第1要素504Aと第2要素504Bとを含む保持板504で構成される。第1要素504Aと第2要素504Bとは板状の部材である。第1要素504Aと第2要素504Bとは、一体的に形成してもよいし、別部材で構成し接続してもよい。第1要素504Aと第2要素504Bの素材は、特に限定されないが、例えば、金属、樹脂、及びゴム等から選択することができる。
第1要素504Aには、保持軸線AXに沿う溝506が形成されている。溝506は、第2要素504Bと反対側が開口され、第1要素504Aを貫通する。
第2要素504Bには、第1要素504Aと反対側に延びるシャフト508が取り付けられている。シャフト508は、第2要素504Bの平面に対し略直交し、第2要素504Bの略中心に取り付けられる。シャフト508は保持板504に直接取り付けられる。第3実施形態では、保持軸線AXとシャフト508の軸線とを近づけることができる。その結果、シャフト508を保持軸線AXに沿って回転させた場合、ホルダー502が回転移動して描く軌跡が小さくなるので、内視鏡保持具500が全体として小型化できる。
固定部510が、シャフト508の保持板504と反対側の一端に設けられる。固定部510は、内視鏡保持具500を洗浄槽200の底面202に設置する際の脚部となる。固定部510は、洗浄槽200に着脱自在に固定できるよう、例えば、吸盤、又は磁石等で構成されることが好ましい。
第3実施形態の保持軸線AXは、洗浄槽200の底面202に略垂直で、シャフト508の軸線に対して第1要素504Aを挟んで反対側に位置する。第3実施形態では内視鏡10は、操作部14の長手軸線AXと保持軸線AXとが略平行になるよう、ホルダー502に保持される。
第3実施形態では、保持板504に、シャフト508の軸周り方向の力を付与することにより、保持板504がシャフト508に沿って回転できる。したがって、ホルダー502を構成する保持板504が回転機構として機能を備えている。
また、第3実施形態では、拡大図に示されるように、シャフト508には、周方向に2個のピン508Aが設けられている。固定部510には、シャフト508を受け入れる筒状部材511が設けられる。筒状部材511には、その軸線方向に平行な2個の切り溝511Aが設けられる。ピン508Aは切り溝511Aに嵌め込むことができる。ピン508Aが切り溝511Aに嵌め込まれると、保持板504の回転位置が固定される。実施形態では、ピン508Aを備えるシャフト508と、切り溝511Aを有する筒状部材511とにより、回転位置を固定する維持機構が構成される。
また、別の態様として、回転機構として不図示のモーター等をシャフト508と連結することにより、シャフト508を回転でき、かつモーターを停止することにより回転位置を固定することができる。
第3実施形態では、シャフト508が、保持軸線AXと直交する方向から見て、操作部14の側に配置される。操作部14の側とは、保持軸線AXと直交する方向から見て、シャフト508が、操作部14の基端に対して挿入部12と同方向側であることを意味する。
次に、洗浄作業について説明する。図16に示されるように、内視鏡10の操作部本体18の操作ノブ21を回転自在に支持する軸(不図示)を溝506に差し込む。その際、操作部本体18のケーブル面(不図示)が、洗浄槽200の側面204と対向する位置に配置する。この状態で内視鏡10の操作部14がホルダー502に保持され、ピン508Aと切り溝511Aとにより保持板504の回転位置が固定されると、先端部12Aの起立台収容部の開口40Aを、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けることができる。作業者は、表面側の開口40Aからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。表面側からの洗浄作業を終えると、作業者は、裏面側への洗浄作業へ移行する。
作業者は、保持板504を持ち上げて、ピン508Aを切り溝511Aから抜く。保持板504を回転操作し、シャフト508を回転させる。内視鏡10の操作部本体18を保持した状態でホルダー502が180度回転する。操作部本体18のボタン面18Cが側面204に向けられる。保持板504を降ろして、ピン508Aを切り溝511Aに嵌め込む。図17に示されるように、保持板504の回転位置が固定される。起立台収容部の開口40Bは、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けられる。作業者は、裏面側の開口40Bからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。
第3実施形態の内視鏡保持具500は、洗浄槽200に着脱自在の固定部510を備えている。洗浄終了後に、内視鏡保持具500は、洗浄槽200から容易に取り外すことができる。
<その他の形態>
次に、第1実施形態乃至第3実施形態とは異なる、洗浄用の内視鏡保持具について図18乃至図25を参照して説明する。
図18に示されるように、内視鏡保持具600は、平板状のベース部材601と、ベース部材601の一の面から立設する平板状の2つの側壁602と、ベース部材601の他の面に設けられた固定部604と、を備える。2個の側壁602は、内視鏡10の把持部20を安定して保持できる程度離間され、略平行の位置関係にある。
固定部604は、内視鏡保持具600を洗浄槽200の底面202に設置する際の脚部となる。固定部604は、洗浄槽200に着脱自在に固定できるよう、例えば、吸盤、又は磁石等で構成されることが好ましい。
また、2個の側壁602の対向面602Aには、摩擦付与部602Bを設けることが好ましい。内視鏡保持具600は、内視鏡10の把持部20を安定して保持できる。
次に、洗浄作業について説明する。図19に示されるように、作業者は、内視鏡保持具600を固定部604により、底面202に固定し、次いで、内視鏡10の把持部20を、2個の側壁602の間に挿入する。その際、操作部本体18のボタン対向面18Dが底面202を向くように、内視鏡10は内視鏡保持具600に保持される。この状態では、先端部12Aの起立台収容部の開口40Aを、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けることができる。作業者は、表面側の開口40Aからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。表面側からの洗浄作業を終えると、作業者は、裏面側への洗浄作業へ移行する。
次に、作業者は、内視鏡10の把持部20を2個の側壁602の間から抜き取る。作業者が、手で内視鏡10を長手軸線AXに沿って180度回転し、図20に示されるように、内視鏡10の把持部20を、2個の側壁602の間に挿入する。
その際、操作部本体18のボタン面18Cが底面202を向くように、内視鏡10は内視鏡保持具600に保持される。起立台収容部(不図示)の開口40Bは、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けられる。作業者は、裏面側の開口40Bからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。
さらに、内視鏡保持具600に、起立操作レバー(不図示)を操作する操作機構300(図10、及び図11参照)を設けることが好ましい。
図21に示されるように、内視鏡保持具700は、平板状のベース部材701と、ベース部材701の一の面から立設する平板状の2つの側壁702と、ベース部材701の他の面に設けられた固定部704と、を備える。を備える。2個の側壁702は、内視鏡10の操作部本体18(不図示)が通過できる程度離間され、略平行の位置関係にある。2個の側壁702には、それぞれ、溝703が形成されている。溝703は、ベース部材701と反対側が開口され、側壁702を貫通する。側壁702の溝703は、操作部本体18に設けられ、操作ノブ21を回転自在に支持する軸(不図示)を受け入れることができる。
固定部704、内視鏡保持具700を洗浄槽200の底面202に設置する際の脚部となる。固定部704は、洗浄槽200に着脱自在に固定できるよう、例えば、吸盤、又は磁石等で構成されることが好ましい。
また、2個の側壁702の対向面702Aには、摩擦付与部702Bを設けることが好ましい。内視鏡保持具700は、内視鏡10の操作部14を安定して保持できる。
次に、洗浄作業について説明する。図22に示されるように、作業者は、内視鏡保持具700を底面202に設置し、次いで、内視鏡10の操作部本体(不図示)の軸を、溝703に挿入する。その際、操作部本体18のケーブル面(不図示)が底面202を向くように、内視鏡10は内視鏡保持具700に保持される。この状態では、先端部12Aの起立台収容部の開口40Aを、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けることができる。作業者は、表面側の開口40Aからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。表面側からの洗浄作業を終えると、作業者は、裏面側への洗浄作業へ移行する。
次に、作業者は、内視鏡10の操作部本体18を側壁702の溝703から抜き取る。作業者が、手で内視鏡10を長手軸線AXに沿って180度回転し、図23に示されるように、内視鏡10の操作部本体18の軸を、側壁702の溝703に挿入する。
その際、操作部本体18(不図示)のボタン面(不図示)が底面202を向くように、内視鏡10は内視鏡保持具700に保持される。起立台収容部の開口40Bは、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けられる。作業者は、裏面側の開口40Bからブラシ150の毛を入れ、起立台60の周辺等をブラッシングする。
図24に示されるように、内視鏡保持具800は、互いに直交する第1要素802Aと第2要素802BとからなるL字型のベース部材802を有する。第1要素802Aと第2要素802Bとは、板状の部材である。第1要素802Aの表面には保持部材803が設けられる。保持部材803は、角筒状の形状を有する。保持部材803の空洞は、第1要素802Aに沿って延び、保持部材803を貫通する。保持部材803には、空洞に沿って開口溝804が設けられている。
第1要素802Aの第2要素802Bと反対の端面には固定部805が設けられている。第2要素802Bの平面であって、第1要素802Aの側に固定部806が設けられている。固定部805、及び固定部806は、内視鏡保持具800の洗浄槽に設置するための脚部となる。固定部805、及び固定部806は、洗浄槽に着脱できるように吸盤、又は磁石等であることが好ましい。
次に、洗浄作業について説明する。図25に示されるように、作業者は、内視鏡保持具800を、固定部805により第1要素802Aを底面202に固定し、固定部806により第2要素802Bを側面204の縁に固定することにより、内視鏡保持具800を洗浄槽200に設置する。次いで、内視鏡10の挿入部12を、開口溝804の間を、通過させる。保持部材803の空洞に、内視鏡10の把持部20を挿入する。その際、操作部本体18のボタン対向面18Dが側面204を向くように、内視鏡10は内視鏡保持具800に保持される。この状態では、先端部12Aの起立台収容部の開口(不図示)を、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けることができる。作業者は、表面側の開口からブラシ(不図示)の毛を入れ、起立台(不図示)の周辺等をブラッシングする。表面側からの洗浄作業を終えると、作業者は、裏面側への洗浄作業へ移行する。
図示しないが、他の形態と同様に、作業者は、内視鏡10の把持部20を保持部材803から抜き取る。作業者が、手で内視鏡10を長手軸線AXに沿って180度回転し、内視鏡10の把持部20を、保持部材803の空洞に挿入する。
その際、操作部本体18のボタン面18Cが側面204を向くように、内視鏡10は内視鏡保持具800に保持される。起立台収容部の開口は、洗浄槽200の開口面212に、すなわち作業者に向けられる。作業者は、裏面側の開口からブラシの毛を入れ、起立台の周辺等をブラッシングする。
洗浄を終了すると、内視鏡保持具800が、洗浄槽200から取り外すことができる。
本発明の実施形態について、第1実施形態乃至第3実施形態に基づいて説明した。しかし、これらの実施形態に限定されず、他の組み合わせを実施することができる。例えば第2実施形態に示される筐体418を、第1実施形態に内視鏡保持具100に適用することができる。本発明を逸脱しない限りにおいて、他の組み合わせが許容される。
1 洗浄装置
10 内視鏡
12 挿入部
12A 先端部
12B 湾曲部
12C 軟性部
14 操作部
16 ユニバーサルケーブル
16A 電気コネクタ
16B 光源コネクタ
18 操作部本体
18A ノブ面
18B ノブ対向面
18C ボタン面
18D ボタン対向面
20 把持部
21 操作ノブ
22 起立操作レバー
23 送気送水ボタン
24 吸引ボタン
25 処置具導入口
26 プロセッサ装置
27 光源装置
28 ディスプレイ
30 先端部本体
32 キャップ
32A 開口窓
34 平坦面
36 観察窓
38 照明窓
39 送気送水ノズル
40 起立台収容部
40A 開口
40B 開口
42 第1側壁部
44 第2側壁部
46 基壁部
48 起立台収納壁部
60 起立台
60A 起立台本体部
60B 回転軸保持部
62 処置具案内面
70 隙間部
72 隙間部
80 起立レバー
82 操作ワイヤ
90 基部端面
92 後端面
100 内視鏡保持具
102 ホルダー
104 開口溝
106 シャフト
108 第1固定部材
110 回転機構
112 回転軸
114 回転板
116 第2固定部材
117 ピン
118 バネ部材
120 ホルダー
121 ベース部材
122 側壁
122A 対向面
122B 摩擦付与部
150 ブラシ
200 洗浄槽
202 底面
204、206、208、210 側面
212 開口面
214 ノズル
216 排水口
300 操作機構
302 部材
302A 第1要素
302B 第2要素
302C 貫通孔
304 モーター
304A 出力軸
306 回転板
308 操作部材
310 フットペダル
400 内視鏡保持具
402 ホルダー
404 保持板
406 溝
408 爪部
410 連結部
412 シャフト
416 回転板
418 筐体
418A 貫通孔
418B 開口
420 固定部
422 ピン
424 バネ部材
500 内視鏡保持具
502 ホルダー
504 保持板
504A 第1要素
504B 第2要素
506 溝
508 シャフト
508A ピン
510 固定部
511 筒状部材
511A 切り溝
600 内視鏡保持具
601 ベース部材
602 側壁
602A 対向面
602B 摩擦付与部
604 固定部
700 内視鏡保持具
701 ベース部材
702 側壁
702A 対向面
702B 摩擦付与部
703 溝
704 固定部
800 内視鏡保持具
802 ベース部材
802A 第1要素
802B 第2要素
803 保持部材
804 開口溝
805 固定部
806 固定部
AX 長手軸線
AX 保持軸線
OP 作業者

Claims (9)

  1. 先端部に起立台を備える挿入部と、操作部材を有する操作部本体と把持部とを有する操作部と、を備える内視鏡を保持する洗浄用の内視鏡保持具であって、
    保持軸線の方向に沿って、前記操作部を保持するホルダーと、
    前記ホルダーに連結されるシャフトを前記保持軸線に沿って回転する回転機構と、
    前記回転機構の位置を固定する維持機構と、を備え、
    前記操作部本体は、前記操作部材の一つとして軸と前記軸に取り付けられた操作ノブとを有し、
    前記ホルダーは、前記軸を保持する溝が形成された保持部材で構成される、
    洗浄用の内視鏡保持具。
  2. 前記シャフトが前記ホルダーに直接取り付けられる請求項1に記載の洗浄用の内視鏡保持具。
  3. 前記操作部本体は起立操作レバーを有し、
    前記ホルダーには、前記起立操作レバーを操作する操作機構をさらに備える請求項1又は2に記載の洗浄用の内視鏡保持具。
  4. 前記操作機構を操作するフットペダルを備える請求項に記載の洗浄用の内視鏡保持具。
  5. 前記シャフトが、前記保持軸線と直交する方向から見て前記操作部より外側に配置される請求項1から4のいずれか一項に記載の洗浄用の内視鏡保持具。
  6. 前記シャフトが、前記保持軸線と直交する方向から見て前記操作部の側に配置される請求項1から4のいずれか一項に記載の洗浄用の内視鏡保持具。
  7. 前記回転機構が、洗浄槽に固定するための固定部を備える請求項1からの何れか1項に記載の洗浄用の内視鏡保持具。
  8. 洗浄槽と、
    前記洗浄槽に、着脱自在に取り付けられた請求項1からの何れか1項に記載された洗浄用の内視鏡保持具と、
    を備える洗浄装置。
  9. 先端部に起立台を備える挿入部と、軸と前記軸に取り付けられた操作ノブを操作部材の一つとして有する操作部本体と把持部とを有する操作部と、を備える内視鏡を保持軸線の方向に沿って、前記操作部をホルダーにより保持し、前記ホルダーの位置を固定するステップであって、前記軸を保持する溝が形成された保持部材で構成された前記ホルダーにより保持し、前記ホルダーの位置を固定するステップと、
    前記先端部を洗浄するステップと、
    前記操作部を前記ホルダーにより保持した状態で、前記保持軸線に沿って前記ホルダー
    を回転し、前記先端部の向きを変更するテップと、
    前記先端部の向きを変更した状態で、前記ホルダーの回転位置を固定するステップと、
    向きの変更された前記先端部を洗浄するステップと、
    を少なくとも有する内視鏡の洗浄方法。
JP2017186560A 2017-09-27 2017-09-27 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法 Active JP6805104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186560A JP6805104B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186560A JP6805104B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058469A JP2019058469A (ja) 2019-04-18
JP6805104B2 true JP6805104B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=66176906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186560A Active JP6805104B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805104B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021177789A (ja) * 2018-05-23 2021-11-18 オリンパス株式会社 内視鏡再生処理具
JP2020160221A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 クラリオン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280925A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗浄装置
JPH0454933A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗浄消毒装置
JPH04314418A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗浄消毒装置
JP2005192798A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Olympus Corp 内視鏡保持装置
WO2016140290A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 諭 粟津 内視鏡保持部材および内視鏡保持方法ならびにそれを有するカート、洗浄シンク、洗浄消毒装置、スタンドおよび内視鏡保管庫
JP6467510B2 (ja) * 2015-08-17 2019-02-13 富士フイルム株式会社 処置具起立台の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019058469A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114617B2 (ja) 内視鏡
JP6860702B2 (ja) 内視鏡
CN109922705B (zh) 内窥镜、内窥镜的线材安装方法以及内窥镜的线材拆卸方法
JP7114618B2 (ja) 内視鏡
JP6805104B2 (ja) 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法
JP6467510B2 (ja) 処置具起立台の洗浄方法
US11889980B2 (en) Endoscope
CN110799083B (zh) 内窥镜
JP6641256B2 (ja) 処置具起立装置、及び内視鏡
JP7090190B2 (ja) 内視鏡
JP7097860B2 (ja) 内視鏡
JP7317774B2 (ja) 先端キャップ取外し治具
JP3845275B2 (ja) 携帯内視鏡
CN110831484B (zh) 内窥镜
JP7141963B2 (ja) 内視鏡
JP6739381B2 (ja) 内視鏡用の洗浄ブラシ
JP7073575B2 (ja) 内視鏡
JP6767585B2 (ja) 内視鏡
JP2016198307A (ja) 歯科用吸引器具および歯科用診療装置
JP2022133415A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250