JP6467291B2 - 媒体搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

媒体搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6467291B2
JP6467291B2 JP2015108725A JP2015108725A JP6467291B2 JP 6467291 B2 JP6467291 B2 JP 6467291B2 JP 2015108725 A JP2015108725 A JP 2015108725A JP 2015108725 A JP2015108725 A JP 2015108725A JP 6467291 B2 JP6467291 B2 JP 6467291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
light
unit
print medium
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221763A (ja
Inventor
康二 加藤
康二 加藤
恭輔 仲里
恭輔 仲里
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2015108725A priority Critical patent/JP6467291B2/ja
Priority to US15/131,325 priority patent/US9804548B2/en
Publication of JP2016221763A publication Critical patent/JP2016221763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467291B2 publication Critical patent/JP6467291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/14Associating sheets with webs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/384Cutting-out; Stamping-out using rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/23Coordinates, e.g. three dimensional coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/50Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves
    • B65H2557/512Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/194Web supporting regularly spaced adhesive articles, e.g. labels, rubber articles, labels or stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷媒体を搬送する媒体搬送装置、および、そのような媒体搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置では、例えば、用紙等の印刷媒体に対して画像形成が行われ、その後、定着および排紙が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−106413号公報
ところで、画像形成装置では一般に、印刷媒体を搬送する際に、その印刷媒体を精度良く検出することが望まれる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、印刷媒体を精度良く検出することが可能な媒体搬送装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明の第1の媒体搬送装置は、搬送路に沿って、第1媒体とこの第1媒体上において所定間隔を介して配置された複数の第2媒体とを有する印刷媒体を搬送する搬送部と、発光部および受光部を含んで構成され、発光部から発せられて搬送路を介して受光部により受光された光の光量に応じて、搬送路を搬送される印刷媒体を検出する検出部と、搬送部および検出部の動作をそれぞれ制御する制御部とを備えたものである。上記印刷媒体は、複数の第2媒体の間に位置する第1領域と、第2媒体が第1媒体上に配置された領域である第2領域とを有している。上記制御部は、検出部に第1領域が対向する位置である第1位置に印刷媒体を搬送させた状態で、発光部および受光部を用いた光量測定を行うことにより、印刷媒体に対する画像形成の際に用いられる発光部の発光量である第1発光量を設定すると共に、検出部に第2領域が対向する位置である第2位置に第1位置から印刷媒体を搬送させた状態で光量測定を行うことにより、第1領域と第2領域との境界位置を検出部によって検出する際に用いられる閾値光量を設定する。また、上記制御部は、第1発光量を設定する前に、検出部に対して第2領域が対向する位置であると共に第1位置よりも手前側の第3位置に、印刷媒体を搬送させた状態で光量測定を行うことにより、第2領域の後端位置を検出部によって検出する際に用いられる発光部の発光量である、第2発光量を設定する。
本発明の第2の媒体搬送装置は、搬送路に沿って、第1媒体とこの第1媒体上において所定間隔を介して配置された複数の第2媒体とを有する印刷媒体を搬送する搬送部と、発光部および受光部を含んで構成され、発光部から発せられて搬送路を介して受光部により受光された光の光量に応じて、搬送路を搬送される印刷媒体を検出する検出部と、搬送部および検出部の動作をそれぞれ制御する制御部とを備えたものである。上記印刷媒体は、複数の第2媒体の間に位置する第1領域と、第2媒体が第1媒体上に配置された領域である第2領域と、第1媒体上において第2媒体が欠落している領域である第3領域と、を有している。上記制御部は、検出部に第3領域が対向する位置である第4位置に印刷媒体を搬送させた状態で、発光部および受光部を用いた光量測定を行うことにより、印刷媒体に対する画像形成の際に用いられる発光部の発光量である第1発光量を設定すると共に、検出部に第2領域が対向する位置である第2位置に第4位置から印刷媒体を搬送させた状態で光量測定を行うことにより、第1領域と第2領域との境界位置を検出部によって検出する際に用いられる閾値光量を設定する。また、上記制御部は、第1発光量を設定する前に、検出部に対して印刷媒体が対向していない状態で光量測定を行うことにより、印刷媒体の有無を検出部によって検出する際に用いられる発光部の発光量である、第3発光量を設定する。
本発明の第1の画像形成装置は、第1媒体とこの第1媒体上において所定間隔を介して配置された複数の第2媒体とを有する印刷媒体を搬送する媒体搬送装置と、この媒体搬送装置によって搬送されてきた印刷媒体に対して画像形成を行う画像形成部とを備えたものである。上記媒体搬送装置は、搬送路に沿って上記印刷媒体を搬送する搬送部と、発光部および受光部を含んで構成され、発光部から発せられて搬送路を介して受光部により受光された光の光量に応じて、搬送路を搬送される印刷媒体を検出する検出部と、搬送部および検出部の動作をそれぞれ制御する制御部とを備えている。上記印刷媒体は、複数の第2媒体の間に位置する第1領域と、第2媒体が第1媒体上に配置された領域である第2領域とを有している。上記制御部は、検出部に第1領域が対向する位置である第1位置に印刷媒体を搬送させた状態で、発光部および受光部を用いた光量測定を行うことにより、印刷媒体に対する画像形成の際に用いられる発光部の発光量である第1発光量を設定すると共に、検出部に第2領域が対向する位置である第2位置に第1位置から印刷媒体を搬送させた状態で光量測定を行うことにより、第1領域と第2領域との境界位置を検出部によって検出する際に用いられる閾値光量を設定する。また、上記制御部は、第1発光量を設定する前に、検出部に対して第2領域が対向する位置であると共に第1位置よりも手前側の第3位置に、印刷媒体を搬送させた状態で光量測定を行うことにより、第2領域の後端位置を検出部によって検出する際に用いられる発光部の発光量である、第2発光量を設定する。
本発明の第2の画像形成装置は、第1媒体とこの第1媒体上において所定間隔を介して配置された複数の第2媒体とを有する印刷媒体を搬送する媒体搬送装置と、この媒体搬送装置によって搬送されてきた印刷媒体に対して画像形成を行う画像形成部とを備えたものである。上記媒体搬送装置は、搬送路に沿って上記印刷媒体を搬送する搬送部と、発光部および受光部を含んで構成され、発光部から発せられて搬送路を介して受光部により受光された光の光量に応じて、搬送路を搬送される印刷媒体を検出する検出部と、搬送部および検出部の動作をそれぞれ制御する制御部とを備えている。上記印刷媒体は、複数の第2媒体の間に位置する第1領域と、第2媒体が第1媒体上に配置された領域である第2領域と、第1媒体上において第2媒体が欠落している領域である第3領域と、を有している。上記制御部は、検出部に第3領域が対向する位置である第4位置に印刷媒体を搬送させた状態で、発光部および受光部を用いた光量測定を行うことにより、印刷媒体に対する画像形成の際に用いられる発光部の発光量である第1発光量を設定すると共に、検出部に第2領域が対向する位置である第2位置に第4位置から印刷媒体を搬送させた状態で光量測定を行うことにより、第1領域と第2領域との境界位置を検出部によって検出する際に用いられる閾値光量を設定する。また、上記制御部は、第1発光量を設定する前に、検出部に対して印刷媒体が対向していない状態で光量測定を行うことにより、印刷媒体の有無を検出部によって検出する際に用いられる発光部の発光量である、第3発光量を設定する。
本発明の媒体搬送装置および画像形成装置によれば、印刷媒体を精度良く検出することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成例を表す模式図である。 図1に示したラベル用紙の構成例を表す模式図である。 図1に示した画像形成装置における制御機構の構成例を表すブロック図である。 図1および図3に示した媒体検出センサを用いた検出機構の構成例を表す回路図である。 図4に示した発光部に流れる電流とセンサ検出電圧との対応関係の一例を表す模式図である。 第1の実施の形態に係る媒体搬送装置の動作例を表すタイミング図である。 図6に示した動作例における一部の期間の動作例を表す流れ図である。 図7に示した動作例の際の媒体搬送装置の状態例を表す模式図である。 図7に続く期間の動作例を表す流れ図である。 図9に示した動作例の際の媒体搬送装置の状態例を表す模式図である。 図9に続く期間の動作例を表す流れ図である。 図11に示した動作例の際の媒体搬送装置の状態例を表す模式図である。 図11に続く期間の動作例を表す流れ図である。 図13に示した動作例の際の媒体搬送装置の状態例を表す模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係るラベル用紙の構成例を表す模式図である。 第2の実施の形態に係る媒体搬送装置の動作例を表すタイミング図である。 図16に示した動作例における一部の期間の動作例を表す流れ図である。 図17に示した動作例の際の媒体搬送装置の状態例を表す模式図である。 図17に続く期間の動作例を表す流れ図である。 図19に示した動作例の際の媒体搬送装置の状態例を表す模式図である。 図19に続く期間の動作例を表す流れ図である。 図21に示した動作例の際の媒体搬送装置の状態例を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(1番目のラベル領域での設定後に台紙領域での設定を行う例)
2.第2の実施の形態(ラベル用紙の先端検出後に直接的に台紙領域での設定を行う例)
3.変形例
<1.第1の実施の形態>
[概略構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置(画像形成装置1)の概略構成例を模式的に表したものである。画像形成装置1は、印刷媒体としてのラベル用紙9に対して、電子写真方式を用いて画像(この例ではカラー画像)を形成するプリンタ(この例ではカラープリンタ)として機能するものである。すなわち、この画像形成装置1は、いわゆるラベルプリンタとして機能するものである。また、画像形成装置1は、以下説明するように、後述する中間転写ベルト33を介してトナー像をラベル用紙9へ転写する、いわゆる中間転写方式の画像形成装置となっている。なお、この画像形成装置1は、本発明における「画像形成装置」の一具体例に対応する。
(ラベル用紙9)
ここでまず、図2を参照して、この画像形成装置1に適用されるラベル用紙9の構成例について説明する。図2は、ラベル用紙9の構成例を模式的に表したものであり、図2(A)は上面構成例を、図2(B)は側面(ラベル用紙9の長辺側の側面)構成例をそれぞれ示している。
このラベル用紙9は、所定方向(後述する搬送方向d1)に沿って延伸する台紙91と、この台紙91上において所定間隔(後述するギャプ長g)を介して配置された(貼り付けられた)複数のラベル92とを有している。これら複数のラベル92は、ラベル用紙9(台紙91)の延伸方向(長辺方向)に沿って並んで配置されており、以下、台紙91の先端側から順に、ラベル92−1,92−2,92−3,…と称する。また、このラベル用紙9には、その先端付近の領域(台紙91のみの領域)である先端領域A0と、複数のラベル92の間に位置する領域(台紙91のみの領域)である台紙領域(ギャップ領域)A1と、ラベル92が台紙91上に配置された領域(台紙91およびラベル92が重畳された領域)であるラベル領域A2と、が設けられている。以下では、先端領域A0の長さ(長辺方向の長さ)を先端長x、台紙領域A1の長さをギャップ長g、ラベル領域A2の長さをラベル長Lと称する。なお、これらの先端長x、ギャップ長gおよびラベル長Lはそれぞれ、この例では、画像形成装置1のユーザによって(操作パネル602に対する設定操作を利用して)入力された値であるものとする。ただし、例えば先端長xについては、場合によっては入力されていなくてもよい。
ここで、ラベル用紙9は本発明における「印刷媒体」の一具体例に対応し、台紙91は本発明における「第1媒体」の一具体例に対応し、ラベル92は本発明における「第2媒体」の一具体例に対応する。また、ラベル92−1は、本発明における「先端位置から1番目の第2媒体」の一具体例に対応し、ラベル92−2は、本発明における「先端位置から2番目の第2媒体」の一具体例に対応する。先端長xは、本発明における「印刷媒体の先端位置から1番目の第2媒体までの長さ」の一具体例に対応し、ギャップ長gは、本発明における「第1領域の搬送方向に沿った長さ」の一具体例に対応し、ラベル長Lは、本発明における「第2領域の搬送方向に沿った長さ」の一具体例に対応する。
画像形成装置1は、図1に示したように、ラベル用紙9を搬送する媒体搬送装置2と、画像形成部3と、定着器4(定着装置)と、排出センサ51と、排出ローラ52a,52bとを備えている。ここで、媒体搬送装置2は本発明における「媒体搬送装置」の一具体例に対応し、画像形成部3は本発明における「画像形成部」の一具体例に対応する。なお、これらの各部材は、図1に示したように、開閉可能なカバー等(図示せず)を有する所定の筺体10内に収容されている。
(媒体搬送装置2)
媒体搬送装置2は、搬送路(図1中に示した搬送方向d1)に沿って、図1に示したようにロール状に巻かれているラベル用紙9を、その先端側から搬送する装置である。この媒体搬送装置2は、図1に示したように、5つの搬送ローラ22a,22b,22c,22d,22eと、4つの媒体検出センサ211,212,213,214と、カッターユニット23とを有している。
搬送ローラ22a,22b,22c,22d,22eはそれぞれ、ローラの回転を利用して搬送方向d1に沿ってラベル用紙9を搬送し、後述する2次転写ローラ35側へと搬送する部材である。これらの搬送ローラ22a〜22eは、本発明における「搬送部」の一具体例に対応する。
媒体検出センサ211,212,213,214はそれぞれ、搬送方向d1に沿って搬送されるラベル用紙9を検出するセンサである。具体的には、これらの媒体検出センサ211〜214は、ラベル用紙9の有無、ラベル用紙9の先端や後端、ラベル用紙9内での台紙領域A1とラベル領域A2との境界等を検出するようになっている。これらのうち、媒体検出センサ211,213はそれぞれ、図示しないレバーと一体化されており、ラベル用紙9の搬送によってそのレバーが回転移動して遮光状態と透光状態とが変化することを利用して、そのような検出を行うようになっている。すなわち、これらの媒体検出センサ211,213はそれぞれ、フォトインタラプタである。一方、媒体検出センサ212,214はそれぞれ、発光部および受光部を含んで構成され、この発光部から発せられて搬送路を介して受光部により受光された光の光量(受光光量)に応じて、そのような検出を行うようになっている。すなわち、これらの媒体検出センサ212,214はそれぞれ、いわゆる透過型センサである。ここで、媒体検出センサ212は本発明における「検出部」の一具体例に対応し、その詳細構成例については後述する(図4)。
カッターユニット23は、例えばロータリーカッターを用いて構成されている。カッターユニット23は、このロータリーカッター等の回転動作を利用して、搬送方向d1に沿って搬送されるラベル用紙9を切断することが可能となっている。
(画像形成部3)
画像形成部3は、媒体搬送装置2によって搬送されてきたラベル用紙9に対し、画像形成(印刷)を行う部分である。この画像形成部3は、図1に示したように、5つのイメージドラムユニット(画像形成ユニット)31W,31M,31Y,31C,31Kと、5つの露光ヘッド30W,30M,30Y,30C,30Kと、2次転写ローラ35とを有している。画像形成部3はまた、中間転写ベルトユニットとして機能する、5つの1次転写ローラ32W,32M,32Y,32C,32Kと、中間転写ベルト33と、2つの駆動ローラ34a,34bとを有している。
イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kは、図1に示したように、後述する中間転写ベルト33の搬送方向(搬送路)d2に沿って並んで配置されている。具体的には、この搬送方向d2に沿って(上流側から下流側へ向かって)、イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kの順に配置されている。
これらのイメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kは、互いに異なる色のトナー(現像剤)を用いて、後述する中間転写ベルト33上に画像(トナー像)を形成するものである。具体的には、イメージドラムユニット31Wは、ホワイト(W:White)トナーを用いて白色のトナー像を形成し、イメージドラムユニット31Mは、マゼンダ(M:Magenta)トナーを用いてマゼンダ色のトナー像を形成し、イメージドラムユニット31Yは、イエロー(Y:Yellow)トナーを用いて黄色のトナー像を形成する。同様に、イメージドラムユニット31Cは、シアン(C:Cyan)トナーを用いてシアン色のトナー像を形成し、イメージドラムユニット31Kは、ブラック(K:blacK)トナーを用いて黒色のトナー像を形成する。
なお、これらのホワイトトナー、マゼンダトナー、イエロートナー、シアントナーおよびブラックトナーに用いられる着色剤としては、例えば、染料や顔料等を単独、もしくは、複数種併用して使用することができる。
ここで、イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kは、上記したように互いに異なる色のトナーを用いてトナー像(現像剤像)を形成する点を除き、同じ構成を有している。具体的には、これらのイメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kはそれぞれ、そのようなトナー像を形成するための機構として、トナーカートリッジ(現像剤容器)、感光ドラム(像担持体)、帯電ローラ(帯電部材)、現像ローラ(現像剤担持体)、供給ローラ(現像剤供給部材)およびクリーニング部材を有している。
トナーカートリッジは、その内部に上記した各色のトナーが格納(収容)された容器である。感光ドラムは、静電潜像を表面(表層部分)に担持する部材であり、感光体(例えば有機系感光体)を用いて構成されている。帯電ローラは、感光ドラムの表面を帯電させる部材であり、感光ドラムの表面(周面)に接するように配置されている。現像ローラは、静電潜像を現像するトナーを表面に担持する部材であり、感光ドラムの表面に接するように配置されている。供給ローラは、トナーを現像ローラに対して供給するための部材であり、現像ローラの表面に接するように配置されている。クリーニング部材は、トナー像が媒体(後述する中間転写ベルト33)上に転写された後に感光ドラムの表面に残留するトナー(残留トナー)を、この表面から掻き取って取り除く(クリーニングする)ための部材である。
図1に示した露光ヘッド30W,30M,30Y,30C,30Kはそれぞれ、照射光を上記した感光ドラムの表面に照射して露光することにより、この感光ドラムの表面(表層部分)に静電潜像を形成する装置である。このような露光ヘッド30W,30M,30Y,30C,30Kはそれぞれ、例えば、照射光を発する複数の光源と、この照射光を感光ドラムの表面に結像させるレンズアレイとを含んで構成されている。なお、これらの各光源としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザ素子等が挙げられる。
前述した中間転写ベルトユニットは、図1に示したように、各イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kにより形成された各色のトナー像が1次転写(中間転写)されるベルトユニットである。また、このようにして1次転写された各色のトナー像は、後述するように、この中間転写ベルトユニットから搬送方向d1に沿って搬送されるラベル用紙9へと2次転写されるようになっている。
前述したように、この中間転写ベルトユニットは、5つの1次転写ローラ32W,32M,32Y,32C,32Kと、中間転写ベルト33と、2つの駆動ローラ34a,34bとを有している。
1次転写ローラ32W,32M,32Y,32C,32Kはそれぞれ、各イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31K内で形成された各色のトナー像を、中間転写ベルト33上に静電的に転写(1次転写)するための部材である。これらのイメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kは、図1に示したように、中間転写ベルト33を介して、各イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kと対向配置されている。
中間転写ベルト33は、その表面に、上記したように、各イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kにより形成された各色のトナー像が1次転写されるベルトである。換言すると、中間転写ベルト33の表面には、そのような各色のトナー像が一時的に担持されるようになっている。この中間転写ベルト33は、図1に示したように、駆動ローラ34a,34bを含む複数のローラによって懸架されている。また、中間転写ベルト33は、駆動ローラ34a,34bによって、図1中に示した搬送方向d2に沿って回転移動するように駆動されるようになっている。このようにして中間転写ベルト33の表面に1次転写された各色のトナー像は、後述するように、ラベル用紙9上に2次転写されるようになっている。
図1に示した2次転写ローラ35は、中間転写ベルト33上に1次転写された各色のトナー像を、ラベル用紙9上に静電的に転写(2次転写)するための部材である。
(定着器4等)
図1に示した定着器4は、上記2次転写がなされた後に搬送方向d1に沿って搬送されてきたラベル用紙9上のトナー(トナー像)に対し、熱および圧力を付与することでそのトナーを定着させるための装置である。この定着器4は、図1に示したように、定着ローラ41を含んで構成されている。
排出センサ51は、定着器4の下流側において、ラベル用紙9を検出するセンサである。具体的には、この排出センサ51もまた、前述したフォトインタラプタであり、ラベル用紙9の有無、ラベル用紙9の先端や後端等を検出するようになっている。
排出ローラ52a,52bはそれぞれ、搬送方向d1に沿って搬送されてきたラベル用紙9を、画像形成装置1の外部へ向けて排出するための部材である。
[制御機構等の構成]
続いて、図1に加えて図3〜図5を参照して、画像形成装置1の制御機構等について説明する。図3は、このような画像形成装置1の制御機構の構成例を、その制御対象等とともにブロック図で表したものである。
図3に示したように、この例では画像形成装置1の制御機構として、以下のものが設けられている。すなわち、制御部601、操作パネル602、センサ検出回路603,604、第1搬送モータ605、第2搬送モータ606、カッターモータ607、ベルトモータ608、IDモータ609、定着モータ610、排出モータ611および高圧回路612が設けられている。
制御部601は、搬送ローラ22a,22b,22c,22d,22eおよび媒体検出センサ211,212,213,214等を含め、画像形成装置1における各部材の動作を制御するものである。このような制御部601は、例えばマイクロコンピュータ等を含んで構成されている。なお、制御部601は、本発明における「制御部」の一具体例に対応する。
操作パネル602は、各種情報を表示するとともに、各種設定値等のユーザによる入力を受け付ける部分である。このような操作パネル602は、例えば、各種方式のタッチパネルを用いて構成されている。
センサ検出回路603,604はそれぞれ、前述した媒体検出センサ212,214(透過型センサ)において検出された受光光量を、電圧値(後述するセンサ出力電圧Vsns)として検知するため等の回路である。なお、これらのうち、媒体検出センサ214用のセンサ検出回路603における詳細構成例については、後述する(図4)。
第1搬送モータ605は、例えばステッピングモータにより構成されている。第1搬送モータ605は、制御部601から供給されるパルス周波数によって、その回転速度が制御されるようになっている。また、第1搬送モータ605は、搬送ローラ22a,22bとギア列で接続されており、この第1搬送モータ605が回転することで各搬送ローラ22a,22bが回転するようになっている。
第2搬送モータ606もまた、例えばステッピングモータにより構成されている。第2搬送モータ606も、制御部601から供給されるパルス周波数によって、その回転速度が制御されるようになっている。また、第2搬送モータ606は、搬送ローラ22c,22d,22eとギア列で接続されており、この第2搬送モータ606が回転することで各搬送ローラ22c,22d,22eが回転するようになっている。
カッターモータ607もまた、例えばステッピングモータにより構成されている。カッターモータ607も、制御部601から供給されるパルス周波数によって、その回転速度が制御されるようになっている。また、カッターモータ607は、カッターユニット23とギア列で接続されており、このカッターモータ607が回転することで、カッターユニット23内の前述したロータリーカッター等が回転するようになっている。
ベルトモータ608は、例えばブラシレスDC(直流)モータにより構成されている。このベルトモータ608は、駆動ローラ34a等とギア列で接続されており、駆動ローラ34a等を回転駆動するモータである。
IDモータ609もまた、例えばブラシレスDCモータにより構成されている。このIDモータ609は、各イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kとギア列で接続されており、各イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31K内の前述した感光ドラム等を回転駆動するモータである。
定着モータ610もまた、例えばブラシレスDCモータにより構成されている。この定着モータ610は、定着器4内の定着ローラ41とギア列で接続されており、定着ローラ41を回転駆動するモータである。
排出モータ611は、例えばステッピングモータにより構成されている。この排出モータ611は、各排出ローラ52a,52bとギア列で接続されており、各排出ローラ52a,52bを回転駆動するモータである。
高圧回路612は、画像形成装置1内の所定の部材に対して、高圧の電圧を供給する回路である。
ここで図4は、媒体検出センサ212を用いた検出機構(上記したセンサ検出回路603等)の構成例を、回路図で表したものである。
図4に示したように、センサ検出回路603は、オペアンプ603a、トランジスタ603bおよび抵抗器603c,603dを有している。また、媒体検出センサ212は、発光素子LDを含む発光部212aと、受光素子PDを含む受光部212bとを有している。また、上記した制御部601内には、DAC(Digital to Analog Converter;D/A変換回路)601aと、ADC(Analog to Digital Converter;A/D変換回路)601bとが設けられている。
DAC601aは、例えば、3.3Vフルスケールであると共に8ビット(bit)の分解能を有するD/A変換回路である。このDAC601aは、制御部601による制御に従って、所定のアナログ電圧値からなるDAC出力電圧VDAを出力することが可能となっている。
オペアンプ603aでは、その正(+)側の入力端子に対してDAC601aから供給されるDAC出力電圧VDAが入力され、その負(−)側の入力端子がトランジスタ603のエミッタおよび抵抗器603cの一端に接続され、その出力端子がトランジスタ603のベースに接続されている。また、トランジスタ603bのコレクタは、後述する発光素子LDの一端(カソード)に接続され、抵抗器603cの他端はグランドに接続されている(接地されている)。
発光部212aは、例えば赤外光等の光を発する発光素子LDを含んで構成されており、この発光素子LDは例えば発光ダイオード(LED)により構成されている。なお、発光素子LDの他端(アノード)は、電源Vcc(例えば3.3Vの電源)に接続されている。一方、受光部212bは、例えば赤外域に感度を有する受光素子PDを含んで構成されており、この受光素子PDは例えばフォトトランジスタにより構成されている。なお、受光素子PDのコレクタは電源Vccに接続され、受光素子PDのエミッタは、抵抗器603dの一端および後述するADC601bの入力端子に接続されている。ここで、このような発光部212aは、本発明における「発光部」の一具体例に対応し、受光部212bは、本発明における「受光部」の一具体例に対応する。
抵抗器603dは、上記したように、その一端が受光素子PDのエミッタおよびADC601bの入力端子に接続され、その他端がグランドに接続されている。
ADC601bは、例えば、3.3Vフルスケールであると共に10ビットの分解能を有するA/D変換回路である。このADC601bは、制御部601による制御に従って、後述するアナログ電圧値からなるセンサ出力電圧Vsnsをデジタル電圧に変換することが可能となっている。
このような構成からなる図4に示した検出機構では、DAC601aから出力されるDAC出力電圧VDA(アナログ電圧)の大きさに応じて、定電流である順方向電流Ifが発光素子LDに流れ、この順方向電流Ifの大きさに応じた発光量の発光が発光素子LDでなされる。また、この発光素子LDから発せられて、ラベル用紙9の搬送路を介して入射した光が、受光素子PDにより受光される。そして、この受光素子PDにおける受光光量の大きさに比例した出力電流が抵抗器603dに流れることで、この出力電流がセンサ出力電圧VsnsとしてADC601bへ入力される。このような発光動作および受光動作(後述する光量測定)を利用することで、詳細は後述するが、搬送路を搬送されるラベル用紙9の検出がなされるようになっている。
なお、例えば図5に示したように、上記した順方向電流Ifとセンサ検出電圧Vsnsとの対応関係は、以下のようになっている。すなわち、この例では、順方向電流Ifの増加に従ってセンサ検出電圧Vsnsが線形に増加していき、センサ検出電圧Vsns=3.1V(電源Vccの電圧=3.3Vを基準として、受光素子PDの飽和電圧=0.2Vの分だけ低下した電圧値)で飽和するようになっている。なお、このようなセンサ出力電圧Vsnsに対応する受光素子PDでの受光光量が、本発明における「受光された光の光量」の一具体例に対応する。
[作用・効果]
(A.画像形成装置1全体の基本動作)
この画像形成装置1では、以下のようにして、ラベル用紙9に対して画像が形成される(印刷動作が行われる)。換言すると、PC(Personal Computer)等の外部装置から通信回線等を介して制御部601に印刷データ(印刷ジョブ)が供給されると、制御部601はこの印刷データに基づいて、画像形成装置1内の各部材が以下のような動作を行うように、印刷処理を実行する。
すなわち、図1に示したように、まず、筺体10に格納されているラベル用紙9が、媒体搬送装置2によって、その先端側から搬送方向d1(搬送路)に沿って搬送される。そして、このようにして搬送されてきたラベル用紙9に対し、画像形成部3によって各色のトナー像が形成される。
具体的には、まず、画像形成部3内のイメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kではそれぞれ、上記した印刷データに基づいて、電子写真プロセスによって各色のトナー像が形成される。そして、このようにして形成された各色のトナー像は、搬送方向d2に沿って中間転写ベルト33上に順次1次転写される。そして、この中間転写ベルト33上のトナー像(1次転写されたトナー像)が、2次転写ローラ35によって、搬送されてきたラベル用紙9に対して2次転写される。
続いて、この2次転写ローラ35側から搬送されてきたラベル用紙9上のトナーが、定着器4によって熱および圧力が付与されることで、このラベル用紙9上に定着させられる。そして、このようにして定着動作がなされたラベル用紙9は、排出センサ51および排出ローラ52a,52bを経由して、画像形成装置1の外部へと排出される。以上により、画像形成装置1における画像形成動作が完了となる。
(B.媒体搬送装置2の詳細動作)
ところで、このような画像形成動作の前段階として、例えば、媒体検出センサ212の感度調整(キャリブレーション)が行われる。具体的には、例えば前述したように、この媒体検出センサ212によって、ラベル用紙9の有無、ラベル用紙9の先端や後端、ラベル用紙9内での台紙領域A1とラベル領域A2との境界等を検出する際の、発光部212aおよび受光部212b等における感度調整が行われる。そして、そのような感度調整による設定された値を用いて、その後の画像形成動作(ラベル用紙9に対する印刷動作)が行われる。
(B−1.比較例)
ここで、比較例に係る従来の手法では、このような媒体検出センサ212の感度調整(発光部212aの光量調整等)が、ラベル用紙9におけるラベル領域A2の位置で行われるようになっている。これは、ラベル用紙9内で相対的に面積の広いラベル領域A2のほうが、相対的に面積の狭い台紙領域A1(ギャップ領域)と比べ、光量調整等が行い易いためである。なお、このラベル領域9内の各領域での透過率(光透過率)、および、前述したセンサ出力電圧Vsnsの大小関係はそれぞれ、ラベル領域A2での透過率(センサ出力電圧Vsns)<台紙領域A1での透過率(センサ出力電圧Vsns)となっている。
ところが、この比較例の手法では、例えば台紙領域A1での透過率が低い場合等には、台紙領域A1とラベル領域A2とでセンサ出力電圧Vsnsの差異が小さくなるため、それらの境界(境界位置)が検出しにくくなる。したがって、様々な透過率の印刷媒体(ラベル用紙)の検出に対応することができず、印刷媒体を精度良く検出することが困難となる。
(B−2.本実施の形態の感度調整)
そこで本実施の形態の画像形成装置1では、以下説明する手法の感度調整を行うことにより、上記した比較例における問題点を解決している。
図6は、本実施の形態に係る媒体搬送装置2の動作例(感度調整の際の動作例)を、タイミング図で表したものである。具体的には、図6(A)は、この動作例の際の媒体検出センサ212上の状態(媒体検出センサ212上に何が対向配置されているのか、あるいは何も対向配置されていないのかについて)を示している。図6(B)は、この動作の際の前述したセンサ出力電圧Vsnsの値を示しており、これは受光素子PDでの受光光量に対応している。図6(C)は、この動作の際の前述したDAC出力電圧VDAの値を示しており、これは発光素子LDの発光量に対応している。
また、図7,図9,図11,図13はそれぞれ、図6に示した感度調整の際の動作例を、時系列順に流れ図で表したものである。そして、図8,図10,図12,図14はそれぞれ、これら図7,図9,図11,図13に示した動作の際の媒体搬送装置2の状態例を、模式的に側面図で表したものである。1
(タイミングT100〜T101:図7,図8)
この本実施の形態の感度調整では、まず、図6中のタイミングT100〜T101の期間において、制御部601が例えば図7および図8に示したようにして制御を行う。
このタイミングT100では、図6および図8に示したように、媒体検出センサ212に対して、ラベル用紙9が対向していない状態となっている。このような状態において、制御部601は、最初に、DAC601aの設定値=00hとし、発光素子LDを消光状態とする(図7のステップS101)。次いで、制御部601は、DAC601aの設定値を+10hだけ大きくし、発光素子LDを発光状態とする(発光量を増加させる)(ステップS102)。
続いて、制御部601は、このような発光素子LDの発光を基にして受光素子PDで得られる受光光量に対応するセンサ出力電圧Vsnsが、所定の閾値電圧VL1(例えば、VL1=2.5V)よりも大きくなったのか否か(Vsns>VL1を満たすのか否か)を判定する(ステップS103)。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL1よりも大きくない(Vsns>VL1を満たさない)と判定された場合(ステップS103:N)、再びステップS102へと遷移して発光量を増加させることになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL1よりも大きい(Vsns>VL1を満たす)と判定された場合(ステップS103:Y,タイミングT101)、以下のようになる。すなわち、次に制御部601は、DAC601aの設定値を−01hだけ小さくし、発光量を減少させる(ステップS104)。そして、制御部601は、そのときのセンサ出力電圧Vsnsが、上記閾値電圧VL1以下になったのか否か(Vsns≦VL1を満たすのか否か)を判定する(ステップS105)。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL1よりも大きい(Vsns≦VL1を満たさない)と判定された場合(ステップS105:N)、再びステップS104へと遷移して発光量を減少させることになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL1以下である(Vsns≦VL1を満たす)と判定された場合(ステップS105:Y)、以下のようになる。すなわち、次に制御部601は、その時点でのDAC601aの設定値を、設定値VDA3として記憶しておくようにする(ステップS106)。この設定値(設定電圧)VDA3は、後述するタイミングT103において、ラベル用紙9の有無を媒体検出センサ212によって検出する際に用いられる、発光部212aにおける仮の発光量(発光設定値)に相当する。また、この設定値VDA3に対応する発光量は、本発明における「第3発光量」の一具体例に対応している。
このようにして制御部601は、媒体検出センサ212に対してラベル用紙9が対向していない状態で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、上記した仮の発光量に相当する設定値VDA3を設定する。
(タイミングT101〜T106:図9,図10)
次いで、図6中のタイミングT101〜T106の期間では、制御部601は、例えば図9および図10に示したようにして制御を行う。
すなわち、まず、制御部601は、DAC601aの設定値を、上記した設定値VDA3に設定する(図9(A)のステップS201)。次に、制御部601は、ラベル用紙9を搬送方向d1に沿って搬送させる動作を開始する(ステップS202,タイミングT102)。
そして、制御部601は、このようなラベル用紙9の搬送動作に伴って、センサ出力電圧Vsnsが所定の閾値電圧VL2(例えば、VL2=2.0V)以下になったのか否か(Vsns≦VL2を満たすのか否か)を判定する(ステップS203)。換言すると、媒体検出センサ212の対向位置に、ラベル用紙9の先端が到達したのか否か(媒体検出センサ212によってラベル用紙9が検出されたのか否か)を判定する。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL2よりも大きい(Vsns≦VL2を満たさない)と判定された場合(ステップS203:N)、再びステップS203の判定を繰り返すことになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL2以下である(Vsns≦VL2を満たす)と判定された場合(ステップS203:Y,タイミングT103)、媒体検出センサ212の対向位置にラベル用紙9の先端が到達した(媒体検出センサ212によってラベル用紙9が検出された)ことになる。この場合、次に制御部601は、例えば図6および図10に示したように、前述したラベル長Lの半分である(L/2)の搬送距離に到達した位置で、ラベル用紙9の搬送動作を停止させる(ステップS204,タイミングT105)。これにより、ラベル用紙9における1番目のラベル92−1(ラベル領域A2)上の位置(ラベル92−1の中央領域付近の位置)に、媒体検出センサ212が対向することになる。ここで、このときの搬送距離(検出されたラベル用紙9の先端位置から搬送停止位置である位置P3までの距離)である、搬送距離(L/2)は、ラベル長Lに基づいて設定されている。この位置P3は、本発明における「第3位置」の一具体例に対応している。
なお、このときの搬送距離は、更に、前述した先端長xも考慮して設定されているのが望ましい。すなわち、図2を参照すると、このときの搬送距離={(L/2)+x}に設定されているのが望ましい。そのように設定した場合、媒体検出センサ212の位置に、ラベル92−1の中央領域付近をより精度良く搬送させることができるようになる。その結果、後述するラベル用紙9の検出精度の更なる向上が図られる。
このようなステップS204の後、次に制御部601は、DAC601aの設定値=00hとし、発光素子LDを消光状態とする(ステップS205)。続いて、制御部601は、DAC601aの設定値を+10hだけ大きくし、発光素子LDを発光状態とする(発光量を増加させる)(図9(B)のステップS301)。
次いで、制御部601は、このような発光素子LDの発光を基にして受光素子PDで得られる受光光量に対応するセンサ出力電圧Vsnsが、所定の閾値電圧VL3(例えば、VL3=1.5V)よりも大きくなったのか否か(Vsns>VL3を満たすのか否か)を判定する(ステップS302)。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL3よりも大きくない(Vsns>VL3を満たさない)と判定された場合(ステップS302:N)、再びステップS301へと遷移して発光量を増加させることになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL3よりも大きい(Vsns>VL3を満たす)と判定された場合(ステップS302:Y)、以下のようになる。すなわち、次に制御部601は、DAC601aの設定値を−01hだけ小さくし、発光量を減少させる(ステップS303)。そして、制御部601は、そのときのセンサ出力電圧Vsnsが、上記閾値電圧VL3以下になったのか否か(Vsns≦VL3を満たすのか否か)を判定する(ステップS304)。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL3よりも大きい(Vsns≦VL3を満たさない)と判定された場合(ステップS304:N)、再びステップS303へと遷移して発光量を減少させることになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL3以下である(Vsns≦VL3を満たす)と判定された場合(ステップS304:Y)、以下のようになる。すなわち、次に制御部601は、その時点でのDAC601aの設定値を、設定値VDA2として記憶しておくようにする(ステップS305)。この設定値(設定電圧)VDA2は、後述するタイミングT107において、ラベル92−1(ラベル領域A2)の後端(後端位置)を媒体検出センサ212によって検出する際に用いられる、発光部212aにおける仮の発光量(発光設定値)に相当する。また、この設定値VDA2に対応する発光量は、本発明における「第2発光量」の一具体例に対応している。
このようにして制御部601は、媒体検出センサ212に対してラベル92−1(ラベル領域A2)が対向する位置である位置P3で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、上記した仮の発光量に相当する設定値VDA2を設定する。
(タイミングT106〜T109:図11,図12)
続いて、図6中のタイミングT106〜T109の期間では、制御部601は、例えば図11および図12に示したようにして制御を行う。
すなわち、まず、制御部601は、DAC601aの設定値を、上記した設定値VDA2に設定する(図11(A)のステップS401)。次に、制御部601は、ラベル用紙9を搬送方向d1に沿って搬送させる動作を開始する(ステップS402,タイミングT106)。
そして、制御部601は、このようなラベル用紙9の搬送動作に伴って、センサ出力電圧Vsnsが所定の閾値電圧VL4(例えば、VL4=1.8V)よりも大きくなったのか否か(Vsns>VL4を満たすのか否か)を判定する(ステップS403)。換言すると、媒体検出センサ212の対向位置に、ラベル92−1(ラベル領域A2)の後端が到達したのか否か(媒体検出センサ212によってラベル92−1の後端が検出されたのか否か)を判定する。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL4以下である(Vsns>VL4を満たさない)と判定された場合(ステップS403:N)、再びステップS403の判定を繰り返すことになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL4よりも大きい(Vsns>VL4を満たす)と判定された場合(ステップS403:Y,タイミングT107)、媒体検出センサ212の対向位置にラベル92−1の後端が到達した(媒体検出センサ212によってラベル92−1の後端が検出された)ことになる。この場合、次に制御部601は、例えば図6および図12に示したように、前述したギャップ長gの半分である(g/2)の搬送距離に到達した位置で、ラベル用紙9の搬送動作を停止させる(ステップS404,タイミングT108)。これにより、ラベル92−1とラベル92−2との間の台紙91(台紙領域A1)上の位置(その台紙91の中央領域付近の位置)に、媒体検出センサ212が対向することになる。ここで、このときの搬送距離(検出されたラベル92−1の後端位置から搬送停止位置である位置P1までの距離)である、搬送距離(g/2)は、ギャップ長gに基づいて設定されている。この位置P1は、本発明における「第1位置」の一具体例に対応している。
このようなステップS404の後、次に制御部601は、DAC601aの設定値=00hとし、発光素子LDを消光状態とする(ステップS405)。続いて、制御部601は、DAC601aの設定値を+10hだけ大きくし、発光素子LDを発光状態とする(発光量を増加させる)(図11(B)のステップS501)。
次いで、制御部601は、このような発光素子LDの発光を基にして受光素子PDで得られる受光光量に対応するセンサ出力電圧Vsnsが、所定の閾値電圧VL5(例えば、VL5=2.0V)よりも大きくなったのか否か(Vsns>VL5を満たすのか否か)を判定する(ステップS502)。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL5よりも大きくない(Vsns>VL5を満たさない)と判定された場合(ステップS502:N)、再びステップS501へと遷移して発光量を増加させることになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL5よりも大きい(Vsns>VL5を満たす)と判定された場合(ステップS502:Y)、以下のようになる。すなわち、次に制御部601は、DAC601aの設定値を−01hだけ小さくし、発光量を減少させる(ステップS503)。そして、制御部601は、そのときのセンサ出力電圧Vsnsが、上記閾値電圧VL5以下になったのか否か(Vsns≦VL5を満たすのか否か)を判定する(ステップS504)。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL5よりも大きい(Vsns≦VL5を満たさない)と判定された場合(ステップS504:N)、再びステップS503へと遷移して発光量を減少させることになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL5以下である(Vsns≦VL5を満たす)と判定された場合(ステップS504:Y)、以下のようになる。すなわち、次に制御部601は、その時点でのDAC601aの設定値を、設定値VDA1として記憶しておくようにする(ステップS505)。この設定値(設定電圧)VDA1は、その後の通常の印刷(ラベル用紙9に対する画像形成)の際に用いられる、発光部212aにおける発光量(発光設定値)に相当する。また、この設定値VDA1に対応する発光量は、本発明における「第1発光量」の一具体例に対応している。
このようにして制御部601は、媒体検出センサ212に対して、ラベル92−1とラベル92−2との間の台紙91(台紙領域A1)が対向する位置である位置P1で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、上記した印刷動作の際の発光量に相当する、設定値VDA1を設定する。
(タイミングT109〜T113:図13,図14)
続いて、図6中のタイミングT109〜T113の期間では、制御部601は、例えば図13および図14に示したようにして制御を行う。
すなわち、まず、制御部601は、DAC601aの設定値を、上記した設定値VDA1に設定する(図13のステップS601)。次に、制御部601は、ラベル用紙9を搬送方向d1に沿って搬送させる動作を開始する(ステップS602,タイミングT109)。
続いて、制御部601は、例えば図6および図14に示したように、前述したギャップ長gの半分(g/2)とラベル長Lの半分(L/2)との加算値である(g/2+L/2)の搬送距離に到達した位置で、ラベル用紙9の搬送動作を停止させる(ステップS603,タイミングT111)。これにより、ラベル用紙9における2番目のラベル92−2(ラベル領域A2)上の位置(ラベル92−2の中央領域付近の位置)に、媒体検出センサ212が対向することになる。ここで、このときの搬送距離(前述した位置P1から搬送停止位置である位置P2までの距離)である、搬送距離(g/2+L/2)は、ギャップ長gおよびラベル長Lの双方に基づいて設定されている。この位置P2は、本発明における「第2位置」の一具体例に対応している。
次いで、制御部601は、このときの発光素子LDの発光を基にして受光素子PDで得られる受光光量に対応するセンサ出力電圧Vsnsを、電圧VL6(ラベル電圧)として取得する(ステップS604,タイミングT112)。続いて、制御部601は、以下の計算式を用いて、ラベル用紙9における台紙領域A1(台紙91)とラベル領域A2(ラベル92)との境界(境界位置)を媒体検出センサ212によって検出する際に用いられる、閾値電圧Vlabelを算出する(ステップS605)。そして、制御部601は、このようにして得られた電圧VL6および閾値電圧Vlabelをそれぞれ、制御部601内に記憶しておくようにする(ステップS606)。なお、上記計算式中のCは、所定の定数値(例えば、C=0.3V)である。また、上記閾値電圧Vlabelに対応する光量(閾値光量)は、本発明における「閾値光量」の一具体例に対応している。
Vlabel=VL6+C ……(計算式)
このようにして制御部601は、媒体検出センサ212に対してラベル92−2(ラベル領域A2)が対向する位置である位置P2で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、上記した閾値光量に相当する閾値電圧Vlabelを設定する。
(タイミングT113〜T117)
次に、制御部601は、ラベル用紙9を搬送方向d1に沿って搬送させる動作を再び開始する(図6のタイミングT113)。そして、制御部601は、この搬送動作の際に得られるセンサ出力電圧Vsnsが、上記した閾値電圧Vlabelを上回って(タイミングT114)、その後、この閾値電圧Vlabelを再び下回った(タイミングT115)ことを検知すると、以下の制御を行う。すなわち、まずこのときは、例えば図6に示したように、ラベル用紙9における3番目のラベル92−3(ラベル領域A2)上に媒体検出センサ212が位置していることに相当する。したがって、制御部601は、このラベル92−3上の所定の切断位置において、カッターユニット23がラベル用紙9を切断するように制御する(タイミングT116)。そして、制御部601は、ラベル用紙9の搬送動作を停止させる(タイミングT117)。
なお、その後は、このようにしてラベル用紙9から切断された部分(この例では、ラベル用紙9の先端から上記切断位置までの部分)は、画像形成装置1から排出される。以上で、図6〜図14に示した一連の感度調整の際の動作例(制御部601による媒体検出センサ212の感度調整の際の制御動作例)が終了となる。
そして、このような感度調整後の印刷動作(画像形成動作)の際には、制御部601は、感度調整により得られた設定値VDA1に発光部212aの発光量を設定したうえで、媒体検出センサ212により得られたセンサ出力電圧Vsnsが閾値電圧Vlabel以上であるのか否かによって、以下の判定を行う。すなわち、例えば図6に示したように、制御部601は、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧Vlabel以上である(Vsns≧Vlabel)場合には、その時点で媒体検出センサ212に対向しているのが台紙領域A1であると判定する。一方、制御部601は、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧Vlabel未満である(Vsns<Vlabel)場合には、その時点で媒体検出センサ212に対向しているのがラベル領域A2であると判定する。そして、このような領域判定結果の情報を基にして、ラベル用紙9に対する画像形成が行われることになる。
以上のように本実施の形態では、制御部601は、以下のようにして媒体検出センサ212の感度調整を行う。すなわち、まず、制御部601は、媒体検出センサ212に対して、ラベル92−1とラベル92−2との間の台紙91(台紙領域A1)が対向する位置である位置P1で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、画像形成の際の発光量に相当する設定値VDA1を設定する。また、制御部601は、媒体検出センサ212に対してラベル92−2(ラベル領域A2)が対向する位置である位置P2でそのような光量測定を行うことにより、台紙領域A1(台紙91)とラベル領域A2(ラベル92)との境界位置を媒体検出センサ212によって検出する際に用いられる、閾値電圧Vlabelを設定する。
このようにして、画像形成の際の発光量(設定値VDA1)が、(台紙91のみが配置された狭い領域である)台紙領域A1で設定されつつ、(台紙91,ラベル92の双方が配置されている)ラベル領域A2において、上記境界位置を検出するための閾値光量(閾値電圧Vlabel)が設定される。これにより本実施の形態の感度調整では、前述した比較例の感度調整とは異なり、例えば、ラベル用紙9における台紙91の透過率が低い場合等であっても、台紙91とラベル92と境界位置が検出し易くなる。その結果、本実施の形態では様々な透過率の印刷媒体(ラベル用紙9)を検出できるようになり、ラベル用紙9を精度良く検出することが可能となる。
<2.第2の実施の形態>
続いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。上記第1の実施の形態では、媒体検出センサ212の感度調整の際に、1番目のラベル領域A2(ラベル92−1)での設定後に台紙領域A1での設定を行う手法の例について説明した。これに対し、以下説明する第2の実施の形態では、媒体検出センサ212の感度調整の際に、ラベル用紙(後述するラベル用紙9A)の先端検出後に直接的に台紙領域A1での設定を行う手法の例について説明する。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[構成例]
まず、本実施の形態では、画像形成装置および媒体搬送装置の構成は、第1の実施の形態で説明した画像形成装置1および媒体搬送装置2と同じであるため、同一の符号を付して説明する。
一方、本実施の形態の画像形成装置1および媒体搬送装置2に適用される印刷媒体としてのラベル用紙は、第1の実施の形態で説明したラベル用紙9とは異なる構成となっている。
(ラベル用紙9A)
図15は、本実施の形態のラベル用紙(ラベル用紙9A)の構成例を模式的に表したものであり、図15(A)は上面構成例を、図15(B)は側面(ラベル用紙9Aの長辺側の側面)構成例をそれぞれ示している。
このラベル用紙9Aは、図2(A),図2(B)に示したラベル9において、その先端から2番目のラベル92(ラベル92−2)が欠落したものとなっている。具体的には、ラベル用紙9Aにおけるラベル92−2は、ユーザによって事前に剥がされている。なお、このラベル9Aも、本発明における「印刷媒体」の一具体例に対応している。
[作用・効果]
本実施の形態の画像形成装置5では、以下のようにして、媒体検出センサ212の感度調整が行われる。なお、本実施の形態における基本動作(画像形成動作等)については、第1の実施の形態で説明したものと同様であるため、その説明を省略する。
ここで、図16は、本実施の形態に係る媒体搬送装置2の動作例(感度調整の際の動作例)を、タイミング図で表したものである。具体的には、図16(A)は、この動作例の際の媒体検出センサ212上の状態を示している。図16(B)は、この動作の際のセンサ出力電圧Vsnsの値を示しており、これは受光素子PDでの受光光量に対応している。図16(C)は、この動作の際の前述したDAC出力電圧VDAの値を示しており、これは発光素子LDの発光量に対応している。
また、図17,図19,図21はそれぞれ、図16に示した感度調整の際の動作例を、時系列順に流れ図で表したものである。そして、図18,図20,図22はそれぞれ、これら図17,図19,図21に示した動作の際の媒体搬送装置2の状態例を、模式的に側面図で表したものである。
(タイミングT200〜T201:図17,図18)
この本実施の形態の感度調整では、まず、図16中のタイミングT200〜T201の期間において、制御部601が例えば図17および図18に示したようにして制御を行う。
すなわち、制御部601は、媒体検出センサ212に対してラベル用紙9Aが対向していない状態で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、仮の発光量に相当する設定値VDA3を設定する。この仮の発光量とは、後述するタイミングT203において、ラベル用紙9Aの有無を媒体検出センサ212によって検出する際に用いられる、発光部212aにおける仮の発光量(発光設定値)に相当する。
なお、このタイミングT201〜T201の期間の動作例(図17のステップS101〜S106)は、第1の実施の形態におけるタイミングT100〜T201(図7,図8)の期間の動作例と基本的に同じであるため、具体的な説明については省略する。
(タイミングT201〜T207:図19,図20)
次いで、図16中のタイミングT201〜T206の期間では、制御部601は、例えば図19および図20に示したようにして制御を行う。
すなわち、まず、制御部601は、DAC601aの設定値を、上記した設定値VDA3に設定する(図19(A)のステップS201)。次に、制御部601は、ラベル用紙9を搬送方向d1に沿って搬送させる動作を開始する(ステップS202,タイミングT202)。
そして、制御部601は、このようなラベル用紙9の搬送動作に伴って、センサ出力電圧Vsnsが前述した閾値電圧VL2(例えば、VL2=2.0V)以下になったのか否か(Vsns≦VL2を満たすのか否か)を判定する(ステップS203)。換言すると、媒体検出センサ212の対向位置に、ラベル用紙9Aの先端が到達したのか否か(媒体検出センサ212によってラベル用紙9Aが検出されたのか否か)を判定する。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL2よりも大きい(Vsns≦VL2を満たさない)と判定された場合(ステップS203:N)、再びステップS203の判定を繰り返すことになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL2以下である(Vsns≦VL2を満たす)と判定された場合(ステップS203:Y,タイミングT203)、媒体検出センサ212の対向位置にラベル用紙9Aの先端が到達した(媒体検出センサ212によってラベル用紙9Aが検出された)ことになる。この場合、次に制御部601は、例えば図16および図20に示したように、前述したギャップ長gとラベル長Lの1.5倍である(1.5×L)との加算値である搬送距離(g+1.5×L)に到達した位置で、ラベル用紙9Aの搬送動作を停止させる(ステップS211,タイミングT206)。これにより、ラベル92−1とラベル92−3との間の台紙91(台紙領域A1)上の位置(その台紙91の中央領域付近の位置)に、媒体検出センサ212が対向することになる。なお、この位置は、例えば図16および図20に示したように、剥がされる前のラベル92−2における中央領域付近の位置に対応している。ここで、このときの搬送距離(検出されたラベル用紙9Aの先端位置から搬送停止位置である位置P1までの距離)である、搬送距離(g+1.5×L)は、ギャップ長gおよびラベル長Lの双方に基づいて設定されている。
なお、このときの搬送距離もまた、第1の実施の形態と同様に、更に、前述した先端長xも考慮して設定されているのが望ましい。すなわち、図15を参照すると、このときの搬送距離={(g+1.5×L)+x}に設定されているのが望ましい。そのように設定した場合、媒体検出センサ212の位置に、ラベル92−1とラベル92−3との間の台紙91の中央領域付近(剥がされる前のラベル92−2における中央領域付近)を、より精度良く搬送させることができるようになる。その結果、後述するラベル用紙9Aの検出精度の更なる向上が図られる。
このようなステップS204の後、次に制御部601は、DAC601aの設定値を+10hだけ大きくし、発光素子LDの発光量を増加させる(図19(B)のステップS301)。
次いで、制御部601は、このような発光素子LDの発光を基にして受光素子PDで得られる受光光量に対応するセンサ出力電圧Vsnsが、前述した閾値電圧VL5(例えば、VL5=2.0V)よりも大きくなったのか否か(Vsns>VL5を満たすのか否か)を判定する(ステップS311)。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL5よりも大きくない(Vsns>VL5を満たさない)と判定された場合(ステップS311:N)、再びステップS301へと遷移して発光量を増加させることになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL5よりも大きい(Vsns>VL5を満たす)と判定された場合(ステップS311:Y,タイミングT207)、以下のようになる。すなわち、次に制御部601は、DAC601aの設定値を−01hだけ小さくし、発光量を減少させる(ステップS303)。そして、制御部601は、そのときのセンサ出力電圧Vsnsが、上記閾値電圧VL5以下になったのか否か(Vsns≦VL5を満たすのか否か)を判定する(ステップS312)。ここで、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL5よりも大きい(Vsns≦VL5を満たさない)と判定された場合(ステップS312:N)、再びステップS303へと遷移して発光量を減少させることになる。
一方、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧VL5以下である(Vsns≦VL5を満たす)と判定された場合(ステップS312:Y)、以下のようになる。すなわち、次に制御部601は、その時点でのDAC601aの設定値を、設定値VDA1として記憶しておくようにする(ステップS313)。この設定値(設定電圧)VDA1は、その後の通常の印刷(ラベル用紙9Aに対する画像形成)の際に用いられる、発光部212aにおける発光量(発光設定値)に相当する。
このようにして制御部601は、媒体検出センサ212に対して、ラベル92−1とラベル92−3との間の台紙91(台紙領域A1)が対向する位置である位置P1で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、上記した印刷動作の際の発光量に相当する、設定値VDA1を設定する。
(タイミングT207〜T211:図21,図22)
続いて、図16中のタイミングT207〜T211の期間では、制御部601は、例えば図21および図22に示したようにして制御を行う。
すなわち、まず、制御部601は、DAC601aの設定値を、上記した設定値VDA1に設定する(図21のステップS601)。次に、制御部601は、ラベル用紙9Aを搬送方向d1に沿って搬送させる動作を開始する(ステップS602,タイミングT208)。
続いて、制御部601は、例えば図16および図22に示したように、前述したギャップ長gの半分(g/2)とラベル長Lの半分(L/2)との加算値である(g/2+L/2)の搬送距離に到達した位置で、ラベル用紙9Aの搬送動作を停止させる(ステップS611,タイミングT210)。これにより、ラベル用紙9Aにおける3番目のラベル92−3(ラベル領域A2)上の位置(ラベル92−3の中央領域付近の位置)に、媒体検出センサ212が対向することになる。ここで、このときの搬送距離(前述した位置P1から搬送停止位置である位置P2までの距離)である、搬送距離(g/2+L/2)は、ギャップ長gおよびラベル長Lの双方に基づいて設定されている。
次いで、制御部601は、このときの発光素子LDの発光を基にして受光素子PDで得られる受光光量に対応するセンサ出力電圧Vsnsを、電圧VL6(ラベル電圧)として取得する(ステップS604,タイミングT210)。続いて、制御部601は、前述した計算式(Vlabel=VL6+C)を用いて、ラベル用紙9Aにおける台紙領域A1(台紙91)とラベル領域A2(ラベル92)との境界(境界位置)を媒体検出センサ212によって検出する際に用いられる、閾値電圧Vlabelを算出する(ステップS605)。そして、制御部601は、このようにして得られた電圧VL6および閾値電圧Vlabelをそれぞれ、制御部601内に記憶しておくようにする(ステップS606)。
このようにして制御部601は、媒体検出センサ212に対してラベル92−3(ラベル領域A2)が対向する位置である位置P2で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、上記した閾値光量に相当する閾値電圧Vlabelを設定する。
(タイミングT1211〜T215)
次に、制御部601は、ラベル用紙9Aを搬送方向d1に沿って搬送させる動作を再び開始する(図16のタイミングT211)。そして、制御部601は、この搬送動作の際に得られるセンサ出力電圧Vsnsが、上記した閾値電圧Vlabelを上回って(タイミングT212)、その後、この閾値電圧Vlabelを再び下回った(タイミングT213)ことを検知すると、以下の制御を行う。すなわち、まずこのときは、例えば図16に示したように、ラベル用紙9Aにおける4番目のラベル92−4(ラベル領域A2)上に媒体検出センサ212が位置していることに相当する。したがって、制御部601は、このラベル92−4上の所定の切断位置において、カッターユニット23がラベル用紙9Aを切断するように制御する(タイミングT214)。そして、制御部601は、ラベル用紙9Aの搬送動作を停止させる(タイミングT215)。
なお、その後は、このようにしてラベル用紙9Aから切断された部分(この例では、ラベル用紙9Aの先端から上記切断位置までの部分)は、画像形成装置1から排出される。以上で、図16〜図22に示した一連の感度調整の際の動作例(制御部601による媒体検出センサ212の感度調整の際の制御動作例)が終了となる。
そして、このような感度調整後の印刷動作(画像形成動作)の際には、制御部601は、感度調整により得られた設定値VDA1に発光部212aの発光量を設定したうえで、媒体検出センサ212により得られたセンサ出力電圧Vsnsが閾値電圧Vlabel以上であるのか否かによって、以下の判定を行う。すなわち、例えば図16に示したように、制御部601は、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧Vlabel以上である(Vsns≧Vlabel)場合には、その時点で媒体検出センサ212に対向しているのが台紙領域A1であると判定する。一方、制御部601は、センサ出力電圧Vsnsが閾値電圧Vlabel未満である(Vsns<Vlabel)場合には、その時点で媒体検出センサ212に対向しているのがラベル領域A2であると判定する。そして、このような領域判定結果の情報を基にして、ラベル用紙9Aに対する画像形成が行われることになる。
以上のように本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、制御部601は、以下のようにして媒体検出センサ212の感度調整を行う。すなわち、まず、制御部601は、媒体検出センサ212に対して、ラベル92−1とラベル92−3との間の台紙91(台紙領域A1)が対向する位置である位置P1で、発光部212aおよび受光部212bを用いた光量測定を行うことにより、画像形成の際の発光量に相当する設定値VDA1を設定する。また、制御部601は、媒体検出センサ212に対してラベル92−3(ラベル領域A2)が対向する位置である位置P2でそのような光量測定を行うことにより、台紙領域A1(台紙91)とラベル領域A2(ラベル92)との境界位置を媒体検出センサ212によって検出する際に用いられる、閾値電圧Vlabelを設定する。
このようにして本実施の形態においても、画像形成の際の発光量(設定値VDA1)が、(台紙91のみが配置された狭い領域である)台紙領域A1で設定されつつ、(台紙91,ラベル92の双方が配置されている)ラベル領域A2において、上記境界位置を検出するための閾値光量(閾値電圧Vlabel)が設定される。これにより本実施の形態の感度調整においても、前述した比較例の感度調整とは異なり、例えば、ラベル用紙9Aにおける台紙91の透過率が低い場合等であっても、台紙91とラベル92と境界位置が検出し易くなる。その結果、本実施の形態においても、様々な透過率の印刷媒体(ラベル用紙9A)を検出できるようになり、ラベル用紙9Aを精度良く検出することが可能となる。
また、特に本実施の形態では、ラベル用紙9Aの先端が検出された後に、1番目のラベル領域A2(ラベル92−1)の後端検出を行わずに、直接的に台紙領域A1上での設定を行うようにしたので、更に以下の効果を得ることも可能となる。すなわち、例えば、1番目のラベル領域A2上での設定後に、そのラベル領域A1の交換検出を行ってから台紙領域A1での設定を行うようにしている第1の実施の形態の手法と比べ、より確実に印刷媒体における境界位置を検出することができ、印刷媒体の検出精度を更に向上させることが可能となる。
具体的には、第1の実施の形態の手法では、位置P3から位置P1への移行の際に、例えば台紙91とラベル92とで透過率の差が特に小さい場合(例えば、台紙91の透過率が特に低い場合)等には、1番目のラベル領域A2(ラベル92−1)の後端検出がしにくくなるケースが生じ得るおそれがある。これに対して本実施の形態の手法では、上記したように、ラベル用紙9Aの先端が検出された後に、1番目のラベル領域A2の後端検出を行わずに直接的に台紙領域A1での設定を行うようにしたので、そのような場合であっても、感度調整の際の設定精度が低下するおそれを回避することができる。
<3.変形例>
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、画像形成装置における各部材の構成(形状、配置、個数等)を具体的に挙げて説明したが、各部材におけるこれらの構成については、上記実施の形態で説明したものには限られず、他の形状や配置、個数等であってもよい。また、上記実施の形態で説明した各種パラメータの値や大小関係等についても、上記実施の形態で説明したものには限られず、他の値や大小関係に制御するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、媒体検出センサ212の感度調整の手法例について具体的に説明したが、この感度調整の手法については上記実施の形態で説明したものには限られず、他の手法を用いるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態では、印刷媒体(ラベル用紙)の構成例を具体的に挙げて説明したが、ラベル用紙の構成例は上記実施の形態で説明したものには限られず、他の構成ものを用いるようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態では、ギャップ長gおよびラベル長L(ならびに先端長x)がいずれも、ユーザによって操作パネル602を用いて入力される値である場合の例について説明したが、これには限られない。すなわち、例えば、これらの値が、装置仕様で定められた値(予め決められた値;例えば、ギャップ長g=3.0mm,ラベル長L=25.4mmなど)であってもよい。
また、上記実施の形態では、いわゆる中間転写方式の画像形成装置を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、本発明は、中間転写ベルトユニットを介さずにトナー像を印刷媒体へ直接転写する、いわゆる直接転写方式の画像形成装置にも適用することが可能である。
更に、上記実施の形態では、イメージドラムユニット(画像形成ユニット)が複数(イメージドラムユニット31W,31M,31Y,31C,31Kの5つ)設けられている場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、トナー像を形成する画像形成ユニットの数や、それらに用いるトナーの色の組み合わせ、各色のトナー像の形成順序(複数の画像形成ユニットの配置順序)等については、用途や目的用に応じて任意に設定することが可能である。また、場合によっては、画像形成ユニットの数を1つだけにして、トナー像をモノクロ(単色)画像としてもよい。つまり、画像形成装置をモノクロプリンタとして機能させるようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態では、本発明における「印刷媒体」の一例としてラベル用紙を挙げて説明したが、印刷媒体としてはこれには限られず、本発明における「第1媒体」および「第2媒体」を有するものであれば、他の媒体を用いるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、電子写真方式のプリンタ(ラベルプリンタ)として機能する画像形成装置を挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、本発明における「媒体搬送装置」(上記実施の形態で説明した検出部の感度調整の手法)は、そのような画像形成装置(電子写真方式のプリンタ)には限られず、例えば、サーマルプリンタやインクジェットプリンタ等にも適用することが可能である。
1…画像形成装置、10…筺体、2…媒体搬送装置、211,212,213,214…媒体検出センサ、212a…発光部、212b…受光部、22a,22b,22c,22d,22e…搬送ローラ、23…カッターユニット、30W,30M,30Y,30C,30K…露光ヘッド、31W,31M,31Y,31C,31K…イメージドラムユニット(画像形成ユニット)、32W,32M,32Y,32C,32K…1次転写ローラ、33…中間転写ベルト、34a,34b…駆動ローラ、35…2次転写ローラ、4…定着器、41…定着ローラ、51…排出センサ、52a,52b…排出ローラ、601…制御部、601a…DAC、601b…ADC、602…操作パネル、603,604…センサ検出回路、603a…オペアンプ、603b…トランジスタ、603c,603d…抵抗器、605…第1搬送モータ、606…第2搬送モータ、607…カッターモータ、608…ベルトモータ、609…IDモータ、610…定着モータ、611…排出モータ、612…高圧回路、9,9A…ラベル用紙(印刷媒体)、91…台紙、92…ラベル、d1,d2…搬送方向、A0…先端領域、A1…台紙領域、A2…ラベル領域、L…ラベル長、g…ギャップ長、x…先端長、Vcc…電源、LD…発光素子、PD…受光素子、VDA…DAC出力電圧、VDA1,VDA2,VDA3…設定値(設定電圧)、If…順方向電流、Vsns…センサ出力電圧、VL1〜VL5,Vlabel…閾値電圧、VL6…電圧、C…加算値、P1〜P3…位置、T100〜T117,T200〜T215…タイミング。

Claims (12)

  1. 搬送路に沿って、第1媒体と前記第1媒体上において所定間隔を介して配置された複数の第2媒体とを有する印刷媒体を搬送する搬送部と、
    発光部および受光部を含んで構成され、前記発光部から発せられて前記搬送路を介して前記受光部により受光された光の光量に応じて、前記搬送路を搬送される前記印刷媒体を検出する検出部と、
    前記搬送部および前記検出部の動作をそれぞれ制御する制御部と
    を備え、
    前記印刷媒体は、前記複数の第2媒体の間に位置する第1領域と、前記第2媒体が前記第1媒体上に配置された領域である第2領域とを有し、
    前記制御部は、
    前記検出部に対して前記第1領域が対向する位置である第1位置に前記印刷媒体を搬送させた状態で、前記発光部および前記受光部を用いた光量測定を行うことにより、前記印刷媒体に対する画像形成の際に用いられる前記発光部の発光量である、第1発光量を設定すると共に、
    前記検出部に対して前記第2領域が対向する位置である第2位置に、前記第1位置から前記印刷媒体を搬送させた状態で前記光量測定を行うことにより、前記第1領域と前記第2領域との境界位置を前記検出部によって検出する際に用いられる、閾値光量を設定し、
    前記第1発光量を設定する前に、
    前記検出部に対して前記第2領域が対向する位置であると共に前記第1位置よりも手前側の第3位置に、前記印刷媒体を搬送させた状態で前記光量測定を行うことにより、前記第2領域の後端位置を前記検出部によって検出する際に用いられる前記発光部の発光量である、第2発光量を設定する
    媒体搬送装置。
  2. 前記検出部によって検出された前記第2領域の後端位置から前記第1位置までの、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送距離は、前記第1領域の前記搬送方向に沿った長さに基づいて設定されている
    請求項に記載の媒体搬送装置。
  3. 前記第1位置から前記第2位置までの、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送距離は、前記第1領域の前記搬送方向に沿った長さと、前記第2領域の前記搬送方向に沿った長さと、の双方に基づいて設定されている
    請求項または請求項に記載の媒体搬送装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第2発光量を設定する前に、
    前記検出部に対して前記印刷媒体が対向していない状態で前記光量測定を行うことにより、前記印刷媒体の有無を前記検出部によって検出する際に用いられる前記発光部の発光量である、第3発光量を設定する
    請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
  5. 前記検出部によって検出された前記印刷媒体の先端位置から前記第3位置までの、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送距離は、前記第2領域の前記搬送方向に沿った長さに基づいて設定されている
    請求項に記載の媒体搬送装置。
  6. 前記印刷媒体の先端位置から前記第3位置までの前記印刷媒体の搬送距離が、更に、前記印刷媒体の先端位置から1番目の前記第2媒体までの長さも考慮して設定されている
    請求項に記載の媒体搬送装置。
  7. 搬送路に沿って、第1媒体と前記第1媒体上において所定間隔を介して配置された複数の第2媒体とを有する印刷媒体を搬送する搬送部と、
    発光部および受光部を含んで構成され、前記発光部から発せられて前記搬送路を介して前記受光部により受光された光の光量に応じて、前記搬送路を搬送される前記印刷媒体を検出する検出部と、
    前記搬送部および前記検出部の動作をそれぞれ制御する制御部と
    を備え、
    前記印刷媒体は、前記複数の第2媒体の間に位置する第1領域と、前記第2媒体が前記第1媒体上に配置された領域である第2領域と、前記第1媒体上において前記第2媒体が欠落している領域である第3領域と、を有しており、
    前記制御部は、
    前記検出部に対して前記第3領域が対向する位置である第4位置に前記印刷媒体を搬送させた状態で、前記発光部および前記受光部を用いた光量測定を行うことにより、前記印刷媒体に対する画像形成の際に用いられる前記発光部の発光量である、第1発光量を設定すると共に、
    前記検出部に対して前記第2領域が対向する位置である第2位置に、前記第4位置から前記印刷媒体を搬送させた状態で前記光量測定を行うことにより、前記第1領域と前記第2領域との境界位置を前記検出部によって検出する際に用いられる、閾値光量を設定し、
    前記第1発光量を設定する前に、
    前記検出部に対して前記印刷媒体が対向していない状態で前記光量測定を行うことにより、前記印刷媒体の有無を前記検出部によって検出する際に用いられる前記発光部の発光量である、第3発光量を設定する
    媒体搬送装置。
  8. 前記検出部によって検出された前記印刷媒体の先端位置から前記第位置までの、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送距離は、前記第1領域の前記搬送方向に沿った長さと、前記第2領域の前記搬送方向に沿った長さと、の双方に基づいて設定されている
    請求項に記載の媒体搬送装置。
  9. 前記印刷媒体の先端位置から前記第位置までの前記印刷媒体の搬送距離が、更に、前記印刷媒体の先端位置から1番目の前記第2媒体までの長さも考慮して設定されている
    請求項に記載の媒体搬送装置。
  10. 前記第位置から前記第2位置までの、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送距離は、前記第1領域の前記搬送方向に沿った長さと、前記第2領域の前記搬送方向に沿った長さと、の双方に基づいて設定されている
    請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
  11. 第1媒体と前記第1媒体上において所定間隔を介して配置された複数の第2媒体とを有する印刷媒体を搬送する媒体搬送装置と、
    前記媒体搬送装置によって搬送されてきた前記印刷媒体に対して画像形成を行う画像形成部と
    を備え、
    前記媒体搬送装置は、
    搬送路に沿って前記印刷媒体を搬送する搬送部と、
    発光部および受光部を含んで構成され、前記発光部から発せられて前記搬送路を介して前記受光部により受光された光の光量に応じて、前記搬送路を搬送される前記印刷媒体を検出する検出部と、
    前記搬送部および前記検出部の動作をそれぞれ制御する制御部と
    を備え、
    前記印刷媒体は、前記複数の第2媒体の間に位置する第1領域と、前記第2媒体が前記第1媒体上に配置された領域である第2領域とを有し、
    前記制御部は、
    前記検出部に対して前記第1領域が対向する位置である第1位置に、前記印刷媒体を搬送させた状態で、前記発光部および前記受光部を用いた光量測定を行うことにより、前記印刷媒体に対する前記画像形成の際に用いられる前記発光部の発光量である第1発光量を設定すると共に、
    前記検出部に対して前記第2領域が対向する位置である第2位置に、前記第1位置から前記印刷媒体を搬送させた状態で、前記光量測定を行うことにより、前記第1領域と前記第2領域との境界位置を前記検出部によって検出する際に用いられる閾値光量を設定し、
    前記第1発光量を設定する前に、
    前記検出部に対して前記第2領域が対向する位置であると共に前記第1位置よりも手前側の第3位置に、前記印刷媒体を搬送させた状態で前記光量測定を行うことにより、前記第2領域の後端位置を前記検出部によって検出する際に用いられる前記発光部の発光量である、第2発光量を設定する
    画像形成装置。
  12. 第1媒体と前記第1媒体上において所定間隔を介して配置された複数の第2媒体とを有する印刷媒体を搬送する媒体搬送装置と、
    前記媒体搬送装置によって搬送されてきた前記印刷媒体に対して画像形成を行う画像形成部と
    を備え、
    前記媒体搬送装置は、
    搬送路に沿って前記印刷媒体を搬送する搬送部と、
    発光部および受光部を含んで構成され、前記発光部から発せられて前記搬送路を介して前記受光部により受光された光の光量に応じて、前記搬送路を搬送される前記印刷媒体を検出する検出部と、
    前記搬送部および前記検出部の動作をそれぞれ制御する制御部と
    を備え、
    前記印刷媒体は、前記複数の第2媒体の間に位置する第1領域と、前記第2媒体が前記第1媒体上に配置された領域である第2領域と、前記第1媒体上において前記第2媒体が欠落している領域である第3領域と、を有しており、
    前記制御部は、
    前記検出部に対して前記第3領域が対向する位置である第4位置に前記印刷媒体を搬送させた状態で、前記発光部および前記受光部を用いた光量測定を行うことにより、前記印刷媒体に対する画像形成の際に用いられる前記発光部の発光量である、第1発光量を設定すると共に、
    前記検出部に対して前記第2領域が対向する位置である第2位置に、前記第4位置から前記印刷媒体を搬送させた状態で前記光量測定を行うことにより、前記第1領域と前記第2領域との境界位置を前記検出部によって検出する際に用いられる、閾値光量を設定し、
    前記第1発光量を設定する前に、
    前記検出部に対して前記印刷媒体が対向していない状態で前記光量測定を行うことにより、前記印刷媒体の有無を前記検出部によって検出する際に用いられる前記発光部の発光量である、第3発光量を設定する
    画像形成装置。
JP2015108725A 2015-05-28 2015-05-28 媒体搬送装置および画像形成装置 Active JP6467291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108725A JP6467291B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 媒体搬送装置および画像形成装置
US15/131,325 US9804548B2 (en) 2015-05-28 2016-04-18 Medium carrying device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108725A JP6467291B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 媒体搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221763A JP2016221763A (ja) 2016-12-28
JP6467291B2 true JP6467291B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57398388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108725A Active JP6467291B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 媒体搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9804548B2 (ja)
JP (1) JP6467291B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6817146B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-20 株式会社沖データ 画像形成装置
US11092913B2 (en) * 2017-06-16 2021-08-17 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
CN109278107A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 深圳市运腾智控设备有限公司 一种送料打孔的方法、装置及系统
JP7071162B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 検出装置、制御方法及びプログラム
JP7070025B2 (ja) * 2018-04-23 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及び画像形成装置
JP7207929B2 (ja) * 2018-10-02 2023-01-18 キヤノン株式会社 検出装置、制御方法及びプログラム
JP6970838B2 (ja) * 2018-12-10 2021-11-24 富士通フロンテック株式会社 ラベル印字装置、投光量設定方法及び閾値設定方法
US20220169039A1 (en) * 2019-03-25 2022-06-02 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Printer, printer control method and program
JP7350681B2 (ja) * 2019-03-25 2023-09-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP2022108544A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 セイコーインスツル株式会社 印刷システム、検出方法、及びコンピュータプログラム
JP2023031850A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 検出装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106236A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の光学的検出装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3305578B2 (ja) * 1996-06-05 2002-07-22 長野日本無線株式会社 ラベルプリンタにおけるラベルの位置検出装置
JPH11245926A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙検出装置
US6663211B2 (en) * 1999-04-26 2003-12-16 Shuichi Aratsu Printing device and roll paper
JP2002137478A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Canon Ntc Inc プリンタ
JP4149867B2 (ja) * 2003-07-28 2008-09-17 キヤノンファインテック株式会社 プリンタ、その制御方法
JP4665403B2 (ja) * 2004-02-16 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム
KR100601695B1 (ko) * 2004-07-22 2006-07-14 삼성전자주식회사 인쇄매체 식별장치, 이를 구비한 화상형성장치, 및인쇄매체 식별방법
JP2006062210A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Canon Finetech Inc 記録装置
US7695131B2 (en) * 2004-10-16 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Media detection apparatus and method usable with image forming apparatus
JP4384212B2 (ja) * 2007-09-05 2009-12-16 シャープ株式会社 用紙搬送装置、原稿読取装置、印刷装置
JP2012131165A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute サーマルプリンタ、サーマルプリンタのラベル用紙検出方法
TWI444608B (zh) * 2011-10-14 2014-07-11 Primax Electronics Ltd 用於邊緣偵測裝置之控制方法與相關控制裝置
TW201315612A (zh) * 2011-10-14 2013-04-16 Primax Electronics Ltd 用於印刷裝置之印刷控制方法與相關印刷裝置
JP5808312B2 (ja) 2012-11-28 2015-11-10 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9804548B2 (en) 2017-10-31
US20160349685A1 (en) 2016-12-01
JP2016221763A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467291B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
US9158268B2 (en) Fullness detection device, image forming apparatus, and method for controlling fullness detection device
US10197939B2 (en) Image forming apparatus with a control that compensates for changing humidity
JP2009217163A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017215365A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5136859B2 (ja) 画像形成装置
JP5632798B2 (ja) 競合を回避すべく1以上の選択シート移送装置を動作させる交番する速度制御モードとトルク制御モードを用いる印刷システムおよび方法
JP5795561B2 (ja) 画像形成装置
JP2008040441A (ja) 画像形成装置
JP4669557B2 (ja) 画像形成装置
JP2004354622A (ja) 画像形成装置
JP2017156488A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2012032547A (ja) 画像形成装置
JP6475149B2 (ja) 画像形成装置
JP5595115B2 (ja) 画像形成装置
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JP5074778B2 (ja) 画像形成装置
JP2010060663A (ja) 画像形成装置
JP4890118B2 (ja) 画像形成装置
JP2016175718A (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2010107640A (ja) 画像形成装置
JP2007248535A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2006091491A (ja) 画像形成装置、現像槽、及び現像槽の識別方法
JP2013076930A (ja) 印刷装置
JP2007121961A (ja) 現像剤補給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350