JP6463806B2 - L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法 - Google Patents

L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6463806B2
JP6463806B2 JP2017132669A JP2017132669A JP6463806B2 JP 6463806 B2 JP6463806 B2 JP 6463806B2 JP 2017132669 A JP2017132669 A JP 2017132669A JP 2017132669 A JP2017132669 A JP 2017132669A JP 6463806 B2 JP6463806 B2 JP 6463806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginine
aspa
corynebacterium
microorganism
aspartate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017169595A (ja
Inventor
ヒュン・エ・ベ
ミン・ギョン・カン
ハン・ヒョン・イ
ヘ・ウォン・キム
スン・グン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2017169595A publication Critical patent/JP2017169595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463806B2 publication Critical patent/JP6463806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/10Citrulline; Arginine; Ornithine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • C12Y206/01001Aspartate transaminase (2.6.1.1), i.e. aspartate-aminotransferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y403/00Carbon-nitrogen lyases (4.3)
    • C12Y403/01Ammonia-lyases (4.3.1)
    • C12Y403/01001Aspartate ammonia-lyase (4.3.1.1), i.e. aspartase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、L−アルギニン産生能が向上した組み換えコリネバクテリウム属微生物およびこの微生物を用いてL−アルギニンを産生する方法に関する。
L−アルギニンは、植物の種子やニンニク中に遊離状態で含有されており、アミノ酸類強化剤としても用いられ、医薬品、食品などにも広く用いられる。医薬用には、肝機能促進剤、脳機能促進剤、男性不妊治療剤、総合アミノ酸製剤などに用いられており、食品用には、かまぼこ添加剤、健康飲料添加剤、高血圧患者の食塩代替用に最近脚光を浴びている物質である。
コリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物は、環状段階経路を通じてL−アルギニンの生合成が行われ、L−アルギニンは、L−グルタメートからN−アセチルグルタメート(N−acetylglutamate)、N−アセチルグルタミルホスフェート(N−acetylglutamyl phosphate)、N−アセチルグルタメートセミアルデヒド(N−acetylglutamate semialdehyde)、N−アセチルオルニチン(N−acetylornithine)、オルニチン(ornithine)、シトルリン(citrulline)およびアルギノスクシネート(argininosuccinate)を経て合成される。
また、コリネバクテリウムグルタミクムは、細胞内のアルギニンによってフィードバック阻害を受けることが知られており(Vehary Sakanyan, et al, Microbiology, 142:9−108, 1996)、高い歩留まりのL−アルギニンを産生するのに限界があることが報告されている。
池田らは、アルギニンの発酵に際して発酵培地の上にシトルリンが蓄積されることを報告した(Appl Environ Microbiol. 2009 Mar;75(6):1635−41. Epub 2009 Jan 9)。
前記生合成過程において、シトルリンはアスパルテートと結合してアルギノスクシネートとなり、フマレートを放出してアルギニンとなる。ここで、アスパラギン酸アンモニアリアーゼ(aspartate ammonia−lyase、aspA)は、フマレート及びアンモニアからアスパルテートを合成する酵素であり(図1)、アスパラギン酸アミノ基転移酵素(aspartateamino transferase、aspB)は、アスパラギン酸、グルタミン酸、アミノ酪酸などの様々なL−アミノ酸からアミノ基をα−ケトグルタル酸、α−ケトイソ吉草酸などのケト酸に転移させることにより様々なL−アミノ酸を合成する触媒の機能を有する酵素である。
メンケルらは、大腸菌のaspAをユリネ型微生物に取り込んだ場合、アスパルテートの利用性が増加してL−リシンの産生が増加すると報告した(APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, Mar. 1989, p. 684−688)。
そこで、本発明者らは、アスパラギン酸アンモニアリアーゼ酵素および/またはアスパラギン酸アミノ基転移酵素酵素の発現を強化させてシトルリンと結合するアスパルテートの流入を増やすことにより、L−アルギニンの産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物を提供することができるということを見出し、本発明を完成するに至った。
Vehary Sakanyan, et al, Microbiology, 142:9−108, 1996 Appl Environ Microbiol. 2009 Mar;75(6):1635−41. Epub 2009 Jan 9 APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, Mar. 1989, p. 684−688
本発明の目的は、L−アルギニンの産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物を提供することである。
本発明の他の目的は、前記コリネバクテリウム属微生物を用いてL−アルギニンを産生する方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、アスパラギン酸アンモニアリアーゼの活性が強化されてL−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物を提供する。
また、本発明は、前記コリネバクテリウム属微生物を培養してL−アルギニンを産生する方法を提供する。
本発明は、アスパラギン酸アンモニアリアーゼ活性が強化されたり、ここにさらにアスパラギン酸アミノ基転移酵素の活性が強化されたりしてL−アルギニン産生能が向上した組み換えコリネバクテリウム属微生物を提供し、前記組み換えコリネバクテリウム属微生物は、L−アルギニンを高い歩留まりにて産生することができるので、産業上に有効に利用可能である。
図1は、シトルリンからアルギニンを合成する経路およびフマレートからアスパルテートを合成する経路を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、L−アルギニンの産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物を提供する。
本発明において、前記用語「L−アルギニン産生能(L−arginine productivity)」とは、本発明のコリネバクテリウム属微生物を培地中において培養するとき、培地中にL−アルギニンを蓄積する能力のことをいう。このようなL−アルギニン産生能は、コリネバクテリウム属微生物の野生型菌株の特性、または人為的な変異により添加または増強された特性であり得る。
例えば、L−アルギニンの産生能を与えるために、コリネバクテリウム属微生物は、アルギニンヒドロキサメートに耐性を有するように育種されてもよく、コハク酸に対して栄養要求性を有するか、あるいは、核酸塩基同族体に対して耐性を有するように育種されてもよく、アルギニンを物質代謝させることができず、アルギニン拮抗剤およびカナバニンに耐性を有し、リシンに栄養要求性を有するように育種されてもよく、アルギニン、アルギニンヒドロキサメート、酵母アルギニン、D−アルギニンおよびカナバニンに耐性を有するように、または、アルギニンヒドロキサメートおよび6−アザウラシルに耐性を有するように育種されてもよく、カナバニンに耐性を有するように育種されてもよい。
また、L−アルギニンの産生能は、L−アルギニン生合成酵素を暗号化させる遺伝子の発現が増進されるようにコリネバクテリウム属微生物を変形して与えてもよい。L−アルギニン生合成酵素の例としては、N−アセチルグルタミルホスフェートリダクターゼ(argC)、オルニチンアセチルトランスフェラーゼ(argJ)、N−アセチルグルタメートキナーゼ(argB)、アセチルオルニチントランスアミナーゼ(argD)、オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ(argF)、アルギニノコハク酸合成酵素(argG)、アルギニノコハク酸リアーゼ(argH)およびカルバモイルホスフェート酸合成酵素が挙げられる。これらのアルギニン生合成酵素はArgオペロン(argCJBDFRGH)の上に存在し、argRにより暗号化されたアルギニンリプレッサーにより調節される(J Bacteriol. 2002 Dec;184(23):6602−14.)。このため、アルギニンリプレッサーを弱化させることにより(US2002−0045223)、または前記生合成関係の遺伝子のうちのいずれか一つ以上の遺伝子を過発現させることによりL−アルギニン産生能を与えることができる。
本発明において、L−アルギニン産生能を有するコリネバクテリウム属微生物は、L−アルギニンを産生する能力を有している限り、特に制限されない。好ましくは、L−アルギニンを産生し得るコリネバクテリウムグルタミクムであってもよく、さらに好ましくは、コリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741(大韓民国特許登録番号0791659)およびコリネバクテリウムグルタミクムATCC21831であってもよい。
上記の目的を達成するための一つの態様として、本発明は、アスパラギン酸アンモニアリアーゼの活性が強化されてL−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物を提供する。
アスパラギン酸アンモニアリアーゼ(aspA)は、フマレートおよびアンモニアからアスパルテートを合成する酵素であるため、前記アスパラギン酸アンモニアリアーゼの発現の強化によりアスパルテートの合成が増加され、増加されたアスパルテートによりL−アルギニンの産生能が高くなる。
本発明において、前記アスパラギン酸アンモニアリアーゼは、前記活性を有する酵素であれば、いかなる微生物由来の酵素であっても活用可能であり、好ましくは、エシェリキア属微生物またはユリネ型微生物由来の酵素、さらに好ましくは、大腸菌またはコリネバクテリウムグルタミクム由来の酵素を活用することができる。前記アスパラギン酸アンモニアリアーゼは、具体的に、配列番号21または配列番号22に記載のアミノ酸配列を有し得る。前記配列番号21のアミノ酸配列を有するコリネバクテリウム属微生物由来のアスパラギン酸アンモニアリアーゼは、配列番号23に記載の塩基配列を有するaspA(NCgl1446)により暗号化され、前記配列番号22のアミノ酸配列を有するエシェリキア属微生物由来のアスパラギン酸アンモニアリアーゼは、配列番号24に記載の塩基配列を有するaspA(NCBIGENEID:12933698)により暗号化される。
本発明において提示したアスパラギン酸アンモニアリアーゼの活性を有するタンパク質である限り、前記タンパク質のアミノ酸配列に対して80%以上、好ましくは、90%以上、さらに好ましくは、95%以上、特に好ましくは、97%以上の相同性を有するアスパラギン酸アンモニアリアーゼもまた本発明に含まれる。前記アミノ酸配列に対する相同性は、例えば、文献によるアルゴリズムBLAST[参照:KarlinおよびAltschul, Pro. Natl.
Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]やPearsonによるFASTA[参照:Methods Enzymol., 183, 63(1990)]を用いて決定することができる。このようなアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXと呼ばれるプルグラムが開発された[参照:http://www.ncbi.nlm.nih.gov]。
上記の目的を達成するための他の態様として、本発明は、さらに、アスパラギン酸アミノ基転移酵素の活性が強化されたコリネバクテリウム属微生物を提供する。
本発明において、前記アスパラギン酸アミノ基転移酵素は、コリネバクテリウム属微生物から由来するものであり、配列番号25のアミノ酸配列を有し、配列番号26の塩基配列を有するaspB(NCgl0237)により暗号化される。
本発明において提示したアスパラギン酸アミノ基転移酵素の活性を有するタンパク質である限り、前記タンパク質のアミノ酸配列に対して80%以上、好ましくは、90%以上、さらに好ましくは、95%以上、特に好ましくは、97%以上の相同性を有するアスパラギン酸アミノ基転移酵素もまた本発明に含まれる。上述したように、前記アミノ酸配列に対する相同性は、例えば、文献によるアルゴリズムBLAST[参照:KarlinおよびAltschul, Pro.
Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]やPearsonによるFASTA[参照:Methods Enzymol., 183, 63(1990)]を用いて決定することができる。このようなアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXと呼ばれるプルグラムが開発された[参照:http://www.ncbi.nlm.nih.gov]。
上記の目的を達成するためのさらに他の態様として、本発明は、アスパラギン酸アンモニアリアーゼおよびアスパラギン酸アミノ基転移酵素の活性が両方とも強化されたコリネバクテリウム属微生物を提供する。
本発明は、L−アルギニン産生能を有するコリネバクテリウム属微生物において、アスパラギン酸アンモニアリアーゼおよび/またはアスパラギン酸アミノ基転移酵素の活性が本来の活性よりも強化(または、増加)されたことを特徴とする。
前記用語「本来の活性」とは、前記酵素の活性を調節するためのいかなる遺伝的操作や変形がないL−アルギニン産生能を有するコリネバクテリウム属微生物が有している活性のことをいう。なお、前記「強化」または「増加」とは、L−アルギニン産生能がL−アルギニン産生能を有するコリネバクテリウム属微生物の本来の活性よりも向上したことをいう。
本発明の活性強化(または、増加)は、当該分野における周知の様々な方法が適用可能である。その方法の例としては、アスパラギン酸アンモニアリアーゼおよび/またはアスパラギン酸アミノ基転移酵素をコーディングするポリヌクレオチドをベクターシステムに取り込む方法などによりアスパラギン酸アンモニアリアーゼおよび/またはアスパラギン酸アミノ基転移酵素をコーディングする塩基配列のコピー数を増加させる方法、強いプロモーターに取り替える方法、プロモーターに変異を取り込む方法および遺伝子変異による方法などが挙げられるが、本発明はこれらに何ら限定されない。
一つの具体的な実施形態において、L−アルギニン産生能を有するコリネバクテリウム属微生物のアスパラギン酸アンモニアリアーゼおよび/またはアスパラギン酸アミノ基転移酵素の活性を強化させるために、アスパラギン酸アンモニアリアーゼおよび/またはアスパラギン酸アミノ基転移酵素を暗号化させる遺伝子をベクターに取り込み、コリネバクテリウム属微生物を形質転換させることにより前記遺伝子のコピー数を増加させる方法が使用可能である。
本発明において、前記用語「形質転換」とは、目的タンパク質を暗号化させるポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に取り込んで宿主細胞内において前記ポリヌクレオチドが暗号化させるタンパク質が発現できるようにすることをいう。取り込まれたポリヌクレオチドは、宿主細胞内において発現できる限り、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置してもよく、染色体外に位置してもよい。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に取り込まれて発現可能なものである限り、いかなる形で取り込まれても構わない。
本発明の実施形態においては、前記遺伝子を含む組み換えベクターを宿主微生物に取り込んで形質転換された微生物を製造し、2次交差過程を経て前記遺伝子を染色体内に2コピー含むL−アルギニン産生菌株を分離した。
本発明において、前記用語「ベクター」とは、好適な宿主内において目的タンパク質を発現させるように好適な調節配列に作動可能なように連結された前記目的タンパク質を暗号化させるポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA製造物のことをいう。前記調節配列は、転写を開始し得るプロモーター、そのような転写を調節するための任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコーディングする配列および転写および解読の終結を調節する配列を含む。ベクターは、適当な宿主内に形質転換された後、宿主ゲノムとは無関係に複製または機能することができ、ゲノムそのものに取り込まれ得る。
本発明において用いられるベクターは、宿主中において複製可能なものであれば、特に制限がなく、当業界において周知の任意のベクターが使用可能である。通常的に用いられるベクターの例としては、天然状態あるいは組み換え状態のプラスミド、コスミド、ウィルスおよびバクテリオファージが挙げられる。
本発明の方法により形質転換されたコリネバクテリウムグルタミクム(KCCM11351P)菌株は、L−アルギニンの産生菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムATCC21831の染色体からPCRにより得られたアスパラギン酸アンモニアリアーゼをコーディングするaspAをベクターに挿入した後、L−アルギニン産生菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741Pに取り込むことにより、aspAの発現を増加させた形質転換済み微生物である。本発明による方法により形質転換された前記菌株KCCM11351Pは、aspAの過発現を通じてL−アルギニンを高い歩留まりにて産生することができるということを確認した。
上記の目的を達成するための一つの態様として、本発明はまた、前記形質転換済みコリネバクテリウム属微生物を培養してL−アルギニンを産生する方法を提供する。
本発明のL−アルギニンを製造する方法において、前記形質転換済みL−アルギニン過発現微生物の培養過程は、当業界において周知の適当な培地および培養条件により行われる。このような培養過程は、当業者であれば、選択される菌株に応じて手軽に調整して用いることができる。前記培養方法の例には、回分式培養(batch culture)、連続式培養(continuous culture)および流加式培養(fed−batch culture)が含まれるが、これらに限定されるものではない。このような様々な培養方法は、例えば、「Biochemical Engineering」 (James M. Lee, Prentice−Hall International Editions, pp138−176, 1991)などに開示されている。
本発明において用いられる培地は、原糖若しくは葡萄糖を主な炭素源として用い、原糖を多量含む糖蜜もまた炭素源として使用可能であり、その他の適正量の炭素源は様々に利用可能であり、好ましくは、精製葡萄糖を用いる。使用可能な窒素源の例としては、ペプトン、酵母エキス、肉汁、麦芽エキス、トウモロコシ浸漬液および大豆麦などの有機窒素源およびヨウ素、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウムおよび硝酸アンモニウムなどの無機窒素源が挙げられ、好ましくは、ペプトンを用いる。これらの窒素源は、単独でまたは組み合わせて使用可能である。前記培地には、リン源として、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウムおよび対応するナトリウム含有塩が含まれ得る。なお、硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄などの金属塩を含み得る。これらに加えて、アミノ酸、ビタミンおよび適切な前駆体などが含まれ得る。これらの培地または前駆体は、培養物に回分式または連続式により添加可能である。
培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸および硫酸などの化合物を培養物に適切な方式を用いて添加して、培養物のpHを調整することができる。また、培養中には脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡の生成を抑えることができる。さらに、培養物の好気状態を維持するために、培養物内に酸素または酸素含有ガス(例えば、空気)を注入する。培養物の温度は、普通、20℃〜45℃、好ましくは、25℃〜40℃である。培養期間は、所望のL−アルギニン産生量が得られるまで続き、好ましくは、10〜160時間である。
培養物からのL−アルギニンの分離は、当業界において周知の通常の方法により行われる。このような分離方法としては、遠心分離、ろ過、イオン交換クロマトグラフィおよび結晶化などの方法が用いられる。例えば、培養物を低速にて遠心分離してバイオマスを除去し、得られた上澄液をイオン交換クロマトグラフィを用いて分離することができる。
以下、本発明を実施例を挙げてより詳細に説明する。しかしながら、これらの実施例は本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されることはない。
実施例1:L−アルギニン産生におけるaspA遺伝子の影響の確認
aspAがL−アルギニン産生に主な遺伝子であるか否かを確認するために、aspA欠損ベクターを製作し、L−アルギニン産生菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741P(大韓民国特許登録第0791659号)に形質転換してL−アルギニン産生能を評価した。
(1)aspA欠損ベクターの製作
染色体においてアスパラギン酸アンモニアリアーゼをコーディングする遺伝子であるaspA(Ncgl1446)遺伝子を欠失させるために、キアゲン社製のゲノミック−ティップシステム(QIAGEN Genomic−tip system)を用いて米国生物資源センター(American Type Culture Collection:ATCC)から購買したコリネバクテリウムグルタミクムATCC21831の染色体を抽出し、この染色体を鋳型として交差PCRを行った。
具体的に、配列番号1および2のプライマーを用いて94℃で1分間変性、58℃で30秒間アニ−リング、72℃で60秒間重合する条件をPfuポリメラーゼで30回繰り返し行うPCR法を用いて、5’領域にXmaI制限酵素部位を有する約798bpの断片を増幅した。その後、配列番号3および4のプライマーを用いて、前記PCR法により3’領域にXbaI制限酵素部位を有する約829bp塩基対の断片を増幅した。得られたDNA断片は、GeneAllExpinTM GEL SVキット(韓国ソウル)で分離した後、交差PCRのための鋳型として用いた。
前記aspAの欠失を含むDNA断片を確保するために、配列番号1および4のプライマーを用いて上記のようにして得た二つのDNA断片を鋳型として交差PCRを行った。具体的に、前記PCR法を用いて約1583bp断片を増幅した。増幅された断片は、制限酵素XmaIおよびXbaIで処理した後、同じ酵素で処理されたpDベクターと結さつしてベクターpDKO1446を製作した。
(2)組み換え菌株の製造
前記製作されたpDKO1446ベクターをL−アルギニン産生菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741Pに形質転換し、2次交差過程を経て染色体上においてaspAが欠失したL−アルギニン産生菌株を得た。選別された菌株をKCCM10741ΔaspAと命名した。
(3)組み換え菌株のL−アルギニン産生能の確認
前記製造された組み換えL−アルギニン産生菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741ΔaspAを用いてaspAの欠失がL−アルギニン産生能に及ぼす影響を把握するために下記の方法を用いて培養した。
このとき、対照群としては、宿主細胞であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741Pを培養して用い、産生培地25mlを含有する250mlコーナーバッフルフラスコに1白金耳の菌株を接種し、30℃で48時間200rpmにて培養した。培養が終わった後、HPLCを用いてL−アルギニンの産生量を測定し、その結果を下記表1に示す。
<産生培地>
葡萄糖6%、硫酸アンモニウム3%、第1のリン酸カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水塩0.2%、CSL(トウモロコシ浸漬液)1.5%、NaCl1%、酵母エキス0.5%、ビオチン100mg/L、pH7.2
前記表1に示すように、aspAが欠損した菌株は、L−アルギニンの産生能が低下するということを確認し、aspAがL−アルギニンの産生に当たって主な遺伝子であることを確認した。
実施例2:コリネバクテリウム由来のaspAを取り込んだベクターの製作
コリネバクテリウム由来のアスパラギン酸アンモニアリアーゼをコーディングする遺伝子であるaspA(Ncgl1446)の2コピーベクターを製作するために、コリネバクテリウムグルタミクムATCC21831染色体を鋳型として配列番号5および6のプライマー、配列番号7および8のプライマーを用いてPCRを行ってaspAがそれぞれ含まれているDNA断片を確保した。
具体的に、配列番号5および6のプライマーを用いて94℃で1分間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で2分間重合する条件をPfuポリメラーゼで30回繰り返し行うPCR法を用いて、5’領域にXmaIおよび3’領域にBamHI制限酵素部位を有する約1893bpの断片を増幅した。二番目に、配列番号7および8のプライマーを用いて、前記PCR法により5’領域にBamHIおよび3’領域にXbaI制限酵素部位を有する約1885bp塩基対の断片を増幅した。
得られたDNA断片はGeneAllExpinTM GEL SVキット(韓国ソウル)で分離した後、最初の断片はXmaIおよびBamHIで処理し、二番目の断片はBamHIおよびXbaIで処理し、pDベクターはXmaIおよびXbaIで処理した。制限酵素が処理されたpDベクターおよび二つのDNA断片を結さつしてpD1446−2Xベクターを製作した。
実施例3:aspAの発現が強化された組み換え菌株の製造
前記実施例2において製作されたpD1446−2XベクターをL−アルギニン産生菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741PおよびコリネバクテリウムグルタミクムATCC21831にそれぞれ形質転換し、2次交差過程を経て染色体上においてaspAが2コピー含まれているL−アルギニン産生菌株を得た。得られた菌株をそれぞれKCCM10741P::aspA_2XおよびATCC21831::aspA_2Xと命名した。
実施例4:コリネバクテリウム由来のaspBが取り込まれたベクターの製作
アスパラギン酸アミノ基転移酵素をコーディングする遺伝子であるaspB(Ncgl0237)2コピーベクターを製作するために、コリネバクテリウムグルタミクムATCC21831染色体を鋳型として配列番号9および10のプライマー、配列番号11および12のプライマーを用いてPCRを行ってaspBがそれぞれ含まれているDNA断片を確保した。
具体的に、配列番号9および10のプライマーを用いて、94℃で1分間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で2分間重合する条件をPfuポリメラーゼで30回繰り返し行うPCR法を用いて、5’領域にXmaIおよび3’領域にNdeI制限酵素部位を有する約1692bpの断片を増幅した。二番目に、配列番号11および12のプライマーを用いて、前記PCR法により5’領域にNdeIおよび3’領域にSpeI制限酵素部位を有する約1643bpの断片を増幅した。
得られたDNA断片は、GeneAllExpinTM GEL SVキット(韓国ソウル)で分離した後、最初の断片はXmaIおよびNdeIで処理し、二番目の断片はNdeIおよびSpeIで処理し、pDベクターは、XmaIおよびXbaIで処理した。制限酵素が処理されたpDベクターおよび二つのDNA断片を3断片結さつしてpD0237−2Xベクターを製作した。
実施例5:aspBの発現が強化された菌株の製造
前記実施例4において製作されたpD0237−2XベクターをL−アルギニン産生菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741P、コリネバクテリウムグルタミクムATCC21831にそれぞれ形質転換し、2次交差過程を経て染色体上においてaspBが2コピー含まれているL−アルギニン産生菌株を得た。得られた菌株をそれぞれKCCM10741P::aspB_2XおよびATCC21831::aspB_2Xと命名した。
実施例6:aspAおよびaspBの発現が強化された菌株の製造
前記実施例4において製作されたpD0237−2Xベクターを前記実施例3において製造された組み換え微生物であるKCCM10741P::aspA_2XおよびATCC21831::aspA_2Xにそれぞれ形質転換し、2次交差過程を経て染色体上においてaspAおよびaspBが2コピー含まれているL−アルギニン産生菌株を得た。得られた菌株をそれぞれKCCM10741P::aspA_2X::aspB_2XおよびATCC21831::aspA_2X::aspB_2Xと命名した。
実施例7:L−アルギニン産生能の評価
前記実施例3、5および6において製造されたL−アルギニン産生菌株コリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741P::aspA_2X、ATCC21831::aspA_2X、KCCM10741P::aspB_2X、ATCC21831::aspB_2X、KCCM10741P::aspA_2X::aspB_2XおよびATCC21831::aspA_2X::aspB_2Xを用いて、aspA強化またはaspB強化またはaspAおよびaspB同時強化がL−アルギニンの産生能に及ぼす影響を把握するために下記の方法を用いて培養した。
このとき、対照群としては、宿主細胞であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741PおよびATCC21831を培養して用い、実施例1における産生培地25mlを含有する250mlコナーバッフルフラスコに1白金耳の菌株を接種し、30℃で48時間200rpmにて培養した。培養が終わった後、HPLCを用いてL−アルギニンの産生量を測定し、その結果を下記表2に示す。
前記表2に示すように、aspAが2コピー取り込まれた場合、二つの由来コリネバクテリウムグルタミクムにおいて両方ともL−アルギニン産生能が向上する結果を示した。特に、KCCM10741P::aspA_2Xの場合に、対照群に比べてL−アルギニン産生能が30%と大幅に向上し、これを2013年01月21日付けで大韓民国ソウル特別市西大門区弘済1洞361-221番地に所在する国際寄託機関である韓国種菌協会付設韓国微生物保存センターに受託番号KCCM11351Pで寄託した。
実施例8:エシェリキア属由来のaspAが取り込まれたベクターの製作
エシェリキア属由来のアスパラギン酸アンモニアリアーゼをコーディングする遺伝子であるaspA(NCBI−GeneID:12933698)をL−アルギニン産生能を有するコリネバクテリウムグルタミクムの染色体の内部に取り込むために、グルタメートエキスポーターとして知られているNcgl1221部位(site)を用いた(yggB: Appl Environ Microbiol. 2007 Jul;73(14):4491−8)。
Ncgl1221部位にエシェリキア属由来のaspAが取り込まれたベクターを製作するために、まず、Ncgl1221の部位特異的な遺伝子欠失を含むpDKO1221ベクターを製作した。
Ncgl1221の部位特異的な遺伝子が消失されたDNA断片を確保するために、コリネバクテリウムグルタミクムATCC21831の染色体を抽出し、この染色体を鋳型として交差PCRを行った。具体的に、配列番号13および14のプライマーを用いて、94℃で1分間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で60秒間重合する条件をPfuポリメラーゼで30回繰り返し行うPCR法を用いて、5’領域にEcoRI制限酵素部位を有する約789bpの断片を増幅した。二番目に、配列番号15および16のプライマーを用いて、前記PCR法により3’領域にPstI制限酵素部位を有する約835bp塩基対の断片を増幅した。得られたDNA断片は、GeneAllExpinTM GEL SVキット(韓国ソウル)で分離した後、交差PCRのための鋳型として用いた。
前記内部的Ncgl1221の内部的な遺伝子消失を含むDNA断片を確保するために、配列番号13および16のプライマーを用いて、上記のようにして得た二つのDNA断片を鋳型として交差PCRを行った。具体的に、前記PCR法を用いて約1602bp断片を増幅した。増幅された断片は、制限酵素EcoRIおよびPstIで処理した後、同じ制限酵素で処理されたpDベクターと結さつしてpDKO1221ベクターを製作した。
前記製作されたpDKO1221ベクターを用いて、エシェリキア属aspAが取り込まれたベクターを製作した。コリネバクテリウムグルタミクムにおいて作動するcj7プロモーターは、p117 pcj7−gfp(大韓民国特許出願第10−2004−0107215号)を鋳型として配列番号17および18のプライマーを用いて94℃で1分間変性、58℃で30秒間アニーリング、72℃で30秒間重合する条件をPfuポリメラーゼで30回繰り返し行うPCR法を用いて5’領域にBamHI制限酵素部位を有する約524bpの断片を増幅した。エシェリキア属aspAは、エシェリキアコリW3110染色体をキアゲン社製のゲノミック−ティップシステムを用いて抽出し、この染色体を鋳型として配列番号19および20のプライマーを用いて前記PCR法を用いて3’領域にXbaI制限酵素部位を有する約1607bpの断片を増幅した。得られたDNA断片は、GeneAllExpinTM GEL SVキット(韓国ソウル)で分離した後、交差PCRのための鋳型として用いた。
前記エシェリキア属由来aspAのDNA断片を確保するために、配列番号17および20のプライマーを用いて、上記のようにして得た二つのDNA断片を鋳型として交差PCRを行った。具体的に、前記PCR法を用いて約2095bp断片を増幅した。増幅された断片は、制限酵素BamHIおよびXbaIで処理した後、同じ酵素で処理されたpDKO1221ベクターと結さつしてpDKO1221−EC_aspAベクターを製作した。
実施例9:エシェリキア属由来aspAの発現が強化された組み換え菌株の製造
前記製作されたpDKO1221−EC_aspAベクターをL−アルギニン産生菌株コリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741PおよびATCC21831に形質転換し、2次交差過程を経て染色体上においてエシェリキア属由来aspA遺伝子が含まれているL−アルギニン産生菌株を得た。得られた菌株のそれぞれをKCCM10741PΔNcgl1221−EC_aspAおよびATCC21831ΔNcgl1221−EC_aspAと命名した。また、前記製作されたpDKO1221ベクターをL−アルギニン産生菌株コリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741PおよびATCC21831に形質転換し、2次交差過程を経て染色体上においてNCgl1221が欠失したKCCM10741PΔNcgl1221およびATCC21831ΔNcgl1221菌株を得た。
実施例10:エシェリキア属由来aspAの発現が強化された組み換え菌株のL−アルギニン産生能の評価
前記実施例9において製造されたL−アルギニン産生菌株であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741PΔNcgl1221−EC_aspAおよびATCC21831ΔNcgl1221−EC_aspAを用いて、大腸菌由来のaspAの取り込みがL−アルギニン産生能に及ぼす影響を把握するために、下記のような方法を用いて培養した。
このとき、対照群としては、宿主細胞であるコリネバクテリウムグルタミクムKCCM10741P、ATCC21831、KCCM10741PΔNcgl1221およびATCC21831ΔNcgl1221を培養して用い、産生培地(注1)25mlを含有する250mlコナーバッフルフラスコに1白金耳の菌株を接種し、30℃で48時間200rpmにて培養した。培養が終わった後、HPLCを用いてL−アルギニンの産生量を測定し、その結果を下記表3に示す。
前記表3に示すように、エシェリキア属由来のaspAが取り込まれた場合にも、二つの由来のコリネバクテリウムグルタミクムにおいてL−アルギニン産生能が向上するということを確認することができた。
以上の説明から、本発明が属する技術分野における当業者であれば、本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更することなく他の具体的な形態にて実施可能であるということが理解できる筈である。これと関連して、上述した実施形態はあらゆる面において例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲の意味および範囲並びにその等価概念から導き出されるあらゆる変更例または変形例が本発明の範囲に含まれるものと解釈さるべきである。
[受託番号]
寄託機関名:韓国微生物保存センター(海外)
受託番号:KCCM11351P
受託日:2013年01月21日
[受託証の写し]

Claims (5)

  1. アスパラギン酸アンモニアリアーゼ及びアスパラギン酸アミノ基転移酵素の活性が強化された、L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物を培養培地で培養するステップと、
    前記培養によって得られる培養培地からL−アルギニンを分離するステップと、
    を含む、L−アルギニンを産生する方法。
  2. 前記アスパラギン酸アンモニアリアーゼは、コリネバクテリウム属微生物またはエシェリキア属微生物に由来するものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アスパラギン酸アンモニアリアーゼは、配列番号21または配列番号22に記載のアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アスパラギン酸アミノ基転移酵素は、配列番号25に記載のアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コリネバクテリウム属微生物は、コリネバクテリウムグルタミクムである、請求項1に記載の方法。
JP2017132669A 2013-04-23 2017-07-06 L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法 Active JP6463806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0044723 2013-04-23
KR1020130044723A KR101500073B1 (ko) 2013-04-23 2013-04-23 L-아르기닌 생산능이 향상된 코리네박테리움속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌의 생산 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510620A Division JP6218929B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-23 L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017169595A JP2017169595A (ja) 2017-09-28
JP6463806B2 true JP6463806B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51792140

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510620A Active JP6218929B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-23 L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法
JP2017132669A Active JP6463806B2 (ja) 2013-04-23 2017-07-06 L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510620A Active JP6218929B2 (ja) 2013-04-23 2014-04-23 L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10266858B2 (ja)
EP (1) EP2990475B1 (ja)
JP (2) JP6218929B2 (ja)
KR (1) KR101500073B1 (ja)
CN (1) CN105143439B (ja)
ES (1) ES2761590T3 (ja)
HU (1) HUE046457T2 (ja)
PL (1) PL2990475T3 (ja)
TW (1) TWI519645B (ja)
WO (1) WO2014175663A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108866028B (zh) * 2017-05-09 2020-04-10 中国科学院微生物研究所 一种氨基裂解酶突变体蛋白及其编码基因与应用
KR101999454B1 (ko) * 2017-12-19 2019-07-11 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌 생산방법
CN112888776B (zh) 2019-04-12 2023-05-26 绿色地球研究所株式会社 生产目标物质的方法
CN114349831B (zh) * 2021-12-14 2024-02-06 宁夏伊品生物科技股份有限公司 aspA基因突变体、重组菌及制备L-缬氨酸的方法
CN114908027B (zh) * 2022-01-20 2023-12-26 天津科技大学 泛酸生产相关菌株及其构建方法与应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102028B2 (ja) 1985-10-04 1994-12-14 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
DE3737729A1 (de) 1987-11-06 1989-05-18 Degussa Pendelvektor pz1, rekombinantes, ein aspartasegen enthaltendes plasmid, seine verwendung zur herstellung von aminosaeuren der aspartat-familie aus fumarat-haltigem naehrmedium und es enthaltende mikroorganismen
JP3009257B2 (ja) * 1991-07-25 2000-02-14 三菱化学株式会社 アスパルターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
JP4178720B2 (ja) 1999-06-03 2008-11-12 味の素株式会社 L−アルギニンの製造法
US7160705B2 (en) 2000-04-28 2007-01-09 Ajinomoto Co., Inc. Arginine repressor deficient strain of coryneform bacterium and method for producing L-arginine
EP1201758B1 (en) * 2000-10-27 2008-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Microorganisms and method for L-arginine production by fermentation
DE10361268A1 (de) 2003-12-24 2005-07-28 Degussa Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
EP1664318B1 (en) * 2004-01-30 2009-09-23 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing microorganism and method for producing l-amino acid
DE102004037572A1 (de) 2004-08-03 2006-02-23 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
CA2598792A1 (en) 2005-03-02 2006-09-08 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
KR100791659B1 (ko) 2006-07-13 2008-01-03 씨제이 주식회사 알지닌을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 엘-알지닌의제조방법
KR100830289B1 (ko) * 2007-01-18 2008-05-16 씨제이제일제당 (주) L-아르기닌 생산 변이주 및 이의 제조방법
JP2010110217A (ja) * 2007-02-22 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP5574400B2 (ja) 2008-12-26 2014-08-20 独立行政法人酒類総合研究所 変異型リパーゼとその応用
KR101226384B1 (ko) 2010-03-05 2013-01-25 씨제이제일제당 (주) 개량된 프로모터 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
CN103314101B (zh) * 2010-11-03 2016-05-18 加利福尼亚大学董事会 通过蛋白质生物质发酵的重组微生物的生物燃料和化学生产

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990475A1 (en) 2016-03-02
EP2990475B1 (en) 2019-10-30
ES2761590T3 (es) 2020-05-20
JP2016516435A (ja) 2016-06-09
TW201506159A (zh) 2015-02-16
CN105143439A (zh) 2015-12-09
CN105143439B (zh) 2020-09-08
WO2014175663A1 (ko) 2014-10-30
KR101500073B1 (ko) 2015-03-06
PL2990475T3 (pl) 2020-05-18
JP2017169595A (ja) 2017-09-28
TWI519645B (zh) 2016-02-01
HUE046457T2 (hu) 2020-03-30
JP6218929B2 (ja) 2017-10-25
EP2990475A4 (en) 2016-10-12
BR112015026761A2 (pt) 2017-09-05
US20160145661A1 (en) 2016-05-26
US10266858B2 (en) 2019-04-23
KR20140126495A (ko) 2014-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463806B2 (ja) L−アルギニン産生能が向上したコリネバクテリウム属微生物およびこれを用いたl−アルギニンの産生方法
JP4595506B2 (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法
JP4881739B2 (ja) L−アルギニン、l−オルニチンまたはl−シトルリンの製造法
JP5878246B2 (ja) プトレシン生産能が向上した組換え微生物およびそれを用いてプトレシンを生産する方法
US11268074B2 (en) Microorganisms for producing putrescine or ornithine and process for producing putrescine or ornithine using them
TWI632237B (zh) 用於製造腐胺或鳥胺酸之微生物及使用該微生物製造腐胺或鳥胺酸之方法
JP2013544532A (ja) 向上したオルニチン生産能を有する微生物、及びそれを用いてオルニチンを生産する方法
JP2018161154A (ja) L−スレオニン産生能を有する組換えエシェリキア属微生物およびこれを用いたl−スレオニンの産生方法
JP2017006133A (ja) プトレシン生産能が向上した組換え微生物及びそれを用いてプトレシンを生産する方法
KR101687474B1 (ko) L-아르기닌 생산능이 향상된 코리네박테리움속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌의 생산 방법
JP2023506053A (ja) クエン酸シンターゼの活性が弱化した新規な変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-アミノ酸生産方法
WO2013154182A1 (ja) アミノ酸の製造法
BR112015026761B1 (pt) Micro-organismo do gênero corynebacterium que tem capacidade aprimorada para produzir l-arginina e método de produção de l-arginina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250