JP6463128B2 - 接続構造及び接続方法 - Google Patents

接続構造及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6463128B2
JP6463128B2 JP2014264867A JP2014264867A JP6463128B2 JP 6463128 B2 JP6463128 B2 JP 6463128B2 JP 2014264867 A JP2014264867 A JP 2014264867A JP 2014264867 A JP2014264867 A JP 2014264867A JP 6463128 B2 JP6463128 B2 JP 6463128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
caulking
hole
operation wire
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123501A (ja
Inventor
隆充 岩浪
隆充 岩浪
裕也 樋高
裕也 樋高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014264867A priority Critical patent/JP6463128B2/ja
Priority to CN201580069907.6A priority patent/CN107106229A/zh
Priority to PCT/JP2015/076879 priority patent/WO2016103820A1/ja
Priority to DE112015005794.3T priority patent/DE112015005794T5/de
Publication of JP2016123501A publication Critical patent/JP2016123501A/ja
Priority to US15/620,313 priority patent/US20170273737A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6463128B2 publication Critical patent/JP6463128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/058Crimping mandrels
    • H01R43/0585Crimping mandrels for crimping apparatus with more than two radially actuated mandrels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • A61B2018/00178Electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Description

本発明は、内視鏡用処置具において、処置部品と操作ワイヤとを接続する接続構造及び接続方法に関する。
従来、内視鏡下手術において粘膜等の生体組織を切除する処置具(以下、内視鏡用処置具ともいう)の一例として、高周波ナイフが知られている(特許文献1〜3参照)。例えば特許文献1には、生体内に挿入される挿入部と、この挿入部の基端部に連結された操作部とを備える高周波ナイフの構造が開示されている(特許文献1の図1参照)。挿入部は、可撓性シースと、この可撓性シースの先端部に設けられたストッパ部材及び絶縁チップとにより形成され、これらの部材の外周部は絶縁チューブによって覆われている。この挿入部の内部に、操作ワイヤが軸方向に移動可能となるように挿入されている。操作ワイヤの基端側は、操作ワイヤを操作するためのワイヤ操作ハンドルに連結されている。一方、操作ワイヤの先端部には、処置部品として切開具(ナイフ)となる電極部が軸方向に延設され、連結部材を介して固定されている。この連結部材にはストッパ受け部が設けられており、ストッパ受け部がストッパ部材に当接することにより、電極部の突出し長さが規制される。また、特許文献1には、先端を複数の角部(引掛け部)を有する板状とした電極部の構造が開示されている(特許文献1の図2等参照)。
このような内視鏡用処置具において、部材同士(例えば、操作ワイヤと電極部)を接続する際には、従来、接合強度が大きく、且つ、電気的な接続が可能なろう付けが用いられていた。例えば特許文献2には、側面にろう材注入孔が設けられた管状の連結部材の両端から棒状電極及び操作ワイヤをそれぞれ挿入し、ろう材注入孔にろう材を注入することにより、棒状電極と操作ワイヤとを接続する技術が開示されている(特許文献2の図5参照)。
特開2004−248911号公報 特開昭63−97154号公報 実開昭62−50610号公報
生体内で高周波ナイフを用いる際、使用者が高周波ナイフに対して無理な操作を行うと、電極部に過大な負荷がかかってしまうという問題がある。例えば、処置を行う際には、高周波ナイフと共に他の処置具や体内に留置されるクリップ等が同時に用いられることがあるが、このような場合に、電極部の先端が他の処置具やクリップ等に引っ掛かった状態のまま、操作ワイヤの引き込み操作を行うと、電極部に対して強い引っ張り力が加わってしまう。或いは、特許文献1の図3に示すように、電極部が可撓性シースに引き込まれているにもかかわらず、無理に引き込み操作を行うと、やはり、電極部に対して過大な負荷がかかってしまう。このようにして電極部に対する負荷が限度を超えた場合、電極部と操作ワイヤとの接続部分や電極部そのものが破断し、電極部が脱落してしまうおそれがある。
この問題に関し、特許文献3には、棒状電極部(ナイフ)の基端側に棒状電極部の外径よりも径が大きい段差部を設け、この棒状電極部を規制する規制管の一端側の内径を棒状電極部の外径と概ね等しい小径部とすると共に、他端側の内径を操作ワイヤの外径と概ね等しい大径部とし、規制管の大径部側から棒状電極部の先端を挿入して組み付けることにより、棒状電極部の規制管からの脱落を防止する構造が開示されている。しかしながら、この構造においても、規制管よりも先端側において棒状電極部自体が破断した場合、棒状電極部の脱落を防止することは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、内視鏡用処置具において、無理な操作により処置部品に過大な負荷がかかった場合であっても、処置部品の脱落を防止することができる接続構造及び接続方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る接続構造は、内視鏡用処置具において、処置部品と操作ワイヤとを連結部材を用いて接続する接続構造であって、前記処置部品の基端部が棒状をなし、前記連結部材の一端側に前記基端部が挿入可能な第1の孔部が設けられ、前記連結部材の他端側に前記操作ワイヤが挿入可能な第2の孔部が設けられ、前記第1の孔部に前記基端部を挿入した状態で、前記第1の孔部の周壁の少なくとも一部をかしめて塑性変形させることにより、前記基端部と前記連結部材が接合され、前記第2の孔部に前記操作ワイヤを挿入した状態で、前記第2の孔部の周壁の少なくとも一部をかしめて塑性変形させることにより、前記操作ワイヤと前記連結部材が接合され、前記基端部と前記連結部材との接合強度は、前記操作ワイヤと前記連結部材との接合強度よりも強い、ことを特徴とする。
上記接続構造において、前記第1の孔部の周壁に対するかしめ量は、前記第2の孔部の周壁に対するかしめ量よりも多い、ことを特徴とする。
上記接続構造において、前記第1の孔部の周壁の厚みは、前記第2の孔部の周壁の厚みよりも厚い、ことを特徴とする。
本発明に係る接続方法は、内視鏡用処置具において、基端部が棒状をなす処置部品と操作ワイヤとを、一端側に前記基端部が挿入可能な第1の孔部が設けられ、他端側に前記操作ワイヤが挿入可能な第2の孔部が設けられた連結部材を用いて接続する接続方法であって、前記第1の孔部に前記基端部を挿入し、前記第1の孔部の周壁の少なくとも一部をかしめて塑性変形させることにより、前記基端部と前記連結部材とを接合する第1のかしめ工程と、前記第2の孔部に前記操作ワイヤを挿入し、前記第2の孔部の周壁の少なくとも一部をかしめて塑性変形させることにより、前記操作ワイヤと前記連結部材とを、前記基端部と前記連結部材との接合強度よりも小さい接合強度で接合する第2のかしめ工程と、含み、前記第1のかしめ工程と前記第2のかしめ工程とは、任意の順に行われる、ことを特徴とする。
上記接続方法において、前記第1のかしめ工程におけるかしめ量は、前記第2のかしめ工程におけるかしめ量よりも多い、ことを特徴とする。
上記接続方法において、前記第1のかしめ工程前における前記第1の孔部の周壁の厚みは、前記第2のかしめ工程前における前記第2の孔部の周壁の厚みよりも厚い、ことを特徴とする。
本発明によれば、処置部品の基端部と連結部材との接合強度を、操作ワイヤと連結部材との接合強度よりも強くするので、無理な操作により処置部品に過大な負荷がかかった場合であっても、操作ワイヤと連結部材との接合部が先に破断し、処置部品と連結部材との接合が維持されるので、処置部品の脱落を防止することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る接続構造が適用される内視鏡用処置具(高周波ナイフ)の外観を示す模式図である。 図2は、図1に示す挿入部の先端部を拡大して示す一部断面図である。 図3は、図2に示す挿入部を先端側から見た平面図である。 図4は、電極部の構造の別の例を示す模式図である。 図5は、電極部の構造のさらに別の例を示す模式図である。 図6は、電極部の構造のさらに別の例を示す模式図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る接続構造及び接続方法を説明するための模式図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る接続構造及び接続方法を説明するための模式図である。 図9は、棒状電極部と操作ワイヤとを連結部材を介して接続した状態を示す斜視図である。 図10は、かしめ径によってかしめ条件を設定する方法を説明するための模式図である。 図11は、本発明の実施の形態1に係る接続構造におけるかしめ量と接合強度との関係を示すグラフである。 図12は、本発明の実施の形態1において使用可能なカシメダイスを示す断面図である。 図13は、本発明の実施の形態1において使用可能なカシメダイスを示す断面図である。 図14は、本発明の実施の形態2に係る接続構造及び接続方法を説明するための模式図である。 図15は、本発明の実施の形態2に係る接続構造におけるかしめ量と接続強度との関係を示すグラフである。
以下に、本発明に係る接続構造及び接続方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これら実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。図面は模式的なものであり、各部の寸法の関係や比率は、現実と異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る接続構造が適用される内視鏡用処置具の一例としての高周波ナイフの外観を示す模式図である。図1に示す高周波ナイフ1は、内視鏡の処置具チャンネルに挿通可能な挿入部10と、該挿入部10の基端に設けられた操作部20とを備える。挿入部10の先端には、処置部品の一例として、高周波電流を通電させることにより生体組織を切除可能となる電極部(ナイフ部)12が設けられている。
操作部20は、細長い筒の端部に支持部21aが設けられた操作部本体21と、操作部本体21に対し、軸方向に沿ってスライド可能なワイヤ操作ハンドル22とを備える。ワイヤ操作ハンドル22には、電極部12に高周波電流を供給する高周波発生装置から延伸されるコードが電気的に接続されるコネクタ部23が設けられている。
図2は、図1に示す挿入部10の先端部を拡大して示す一部断面図である。図2に示すように、挿入部10は、可撓性シース11と、可撓性シース11の先端から突没可能に設けられた電極部12と、可撓性シース11内に挿通され、電極部12と接続された操作ワイヤ13と、電極部12と操作ワイヤ13とを接続する連結部材14とを備える。なお、図2においては、可撓性シース11のみを断面で示している。
可撓性シース11は、例えば金属を密なコイル状に巻き付けることにより管状とした密巻きコイル15と、密巻きコイル15の先端に設けられたストッパ部材16と、ストッパ部材16の先端に設けられた絶縁チップ17と、密巻きコイル15、ストッパ部材16、及び絶縁チップ17の外周を被覆する絶縁チューブ18とによって形成されている。
ストッパ部材16は、均一の外径を有する筒状をなし、密巻きコイル15の先端に嵌合される嵌合部16aと、連結部材14を挿入可能な内径を有する挿入部16bと、電極部12の基端側の棒状電極部12aが挿通可能且つ挿入部16bよりも内径が小さい肉厚部16cとが設けられている。
絶縁チップ17は、棒状電極部12aが挿通可能な開口が設けられたリング状をなす絶縁部材である。絶縁チップ17の開口径は、ストッパ部材16の肉厚部16cの内径と略同一であり、内周面同士が連続するように設けられている。
絶縁チューブ18は、例えばテトラフルオロエチレン材等の樹脂材料によって形成され、密巻きコイル15、ストッパ部材16、及び絶縁チップ17を一体的に被覆している。
電極部12は、棒状をなす棒状電極部12aと、棒状電極部12aの先端に設けられた板状電極部12bとを含む。板状電極部12bは、棒状電極部12aの長手方向と交差する向きに設けられている。図3は、挿入部10を先端側から見た平面図である。図2及び図3に示すように、板状電極部12bは棒状電極部12aよりも径が大きい円盤状をなしている。棒状電極部12a及び板状電極部12bは、ステンレス鋼(例えばSUS304)等の導電性材料により、例えば切削加工によって一体的に形成されている。
或いは、棒状電極部12aと板状電極部12bとを、両者を互いに異なる材料によって形成しても良い。例えば、棒状電極部12aをステンレス鋼等の導電性材料によって形成し、板状電極部12bの代わりに、セラミック等の絶縁材料によって形成された板状部材を棒状電極部12aに接合しても良い。
また、板状電極部12bの平面形状は円形状に限定されず、図4に示すような三角形状をなす板状電極部12cを設けても良いし、四角形以上の多角形や星形のように、複数の角部を有する板状電極部を設けても良い。
或いは、図5に示すように、板状電極部12bを設けずに、棒状電極部12aのみによって電極部を構成しても良い。
さらには、図6に示すように、図3に示す棒状電極部12a及び板状電極部12bの代わりに、棒状をなす電極部材の先端をL字状に屈曲させたフック状の電極部12dを設けても良い。
操作ワイヤ13は、ステンレス鋼(例えばSUS304)等の導電性材料からなる撚り線(例えば7本撚り)であり、可撓性シース11に設けられた挿通孔11a内を軸方向に移動可能に挿通されている。操作ワイヤ13は、先端側において電極部12と電気的に接続され、基端側において図1に示すコネクタ部23と電気的に接続される。
電極部12及び操作ワイヤ13は、連結部材14を介して互いに電気的に接続されていると共に、それぞれが連結部材14と接合されている。連結部材14は、ステンレス鋼(例えばSUS304)等の導電性材料からなる筒状の部材であり、棒材又は管材から作製される。連結部材14に棒状電極部12a及び操作ワイヤ13を、端面同士が対向するように挿入し、連結部材14の外周から棒状電極部12a及び操作ワイヤ13がそれぞれ挿入された領域をかしめることにより、電極部12、操作ワイヤ13、及び連結部材14を一体化させる。連結部材14を用いた電極部12と操作ワイヤ13との接続構造については後で詳述する。
連結部材14は、可撓性シース11に組み付けられた状態で、板状電極部12bが絶縁チップ17の先端面に当接する位置から、連結部材14の先端面14aがストッパ部材16の挿入部16bの内底面16dに当接する位置までの間を軸方向に沿って移動可能となっている。連結部材14の先端面14aがストッパ部材16の内底面16dに当接することにより、挿入部10からの電極部12の突出し量が規制される。
再び図1を参照すると、操作部本体21には、操作ワイヤ13を挿通させる挿通孔(図示せず)が設けられている。可撓性シース11に挿通された操作ワイヤ13は、さらに、操作部本体21内の挿通孔を通って操作部本体21の基端側まで延出され、ワイヤ操作ハンドル22に連結される。このワイヤ操作ハンドル22を軸方向にスライドさせることにより、操作ワイヤ13が可撓性シース11の挿通孔11a内で軸方向に進退し、電極部12が挿入部10の先端部から突没する。また、コネクタ部23に高周波発生装置を接続し、高周波電流を発生することにより、コネクタ部23、操作ワイヤ13、及び連結部材14を介して、高周波電流が電極部12に供給される。それにより、電極部12が生体組織を切除可能な状態となる。
次に、連結部材14を用いた電極部12と操作ワイヤ13との接続構造及び接続方法について説明する。図7及び図8は、実施の形態1に係る接続構造及び接続方法を説明するための模式図である。このうち、図7(a)は、連結部材14に棒状電極部12a及び操作ワイヤ13を挿入した状態(接続前の状態)を示し、図7(b)は、連結部材14をかしめて棒状電極部12a、操作ワイヤ13、及び連結部材14を一体化させた状態(接続後の状態)を示している。
ここで、電極部12及び操作ワイヤ13の寸法は高周波ナイフ1の用途等によって異なるが、以下においては一例として、棒状電極部12aの外径が約0.4mm、長さが約10mm、操作ワイヤ13の外径が約0.5mmである場合について説明する。
図7(a)に示すように、連結部材14は、棒状電極部12aが挿入可能な電極挿入部14bと、操作ワイヤ13が挿入可能なワイヤ挿入部14cとが両端にそれぞれ設けられた略円筒形状の部材である。なお、電極挿入部14bとワイヤ挿入部14cとは、連結部材14の内部で互いに連通していても良いし、連通していなくても良い。好ましくは、両者を連通させ、棒状電極部12aの端面と操作ワイヤ13の端面とを当接させると良く、それにより、連結部材14の全長が短くなり、可撓性シース11が湾曲した状態でも円滑に進退することができる。
電極部12及び操作ワイヤ13の寸法を上述した寸法とした場合、連結部材14は、例えば長さを5mm程度とし、電極挿入部14bの内径を約0.43mm、周壁の厚みを約0.185mm、外径を約0.8mm、長さを約2.5mmとし、操作ワイヤ挿入部14cの内径を約0.53mm、周壁の厚みを約0.185mm、外径を約0.9mm、長さを約2.5mmとすると良い。
図7(a)に示すように、操作ワイヤ13の外径に比べて棒状電極部12aの外径が小さい場合、電極挿入部14b及びワイヤ挿入部14cの周壁の厚みを概ね均一にすると、連結部材14の外周面に段差が生じる。この場合、操作ワイヤ13を進退させた際に、密巻きコイル15やストッパ部材16の内周面にこの段差が引っ掛かるのを防ぐために、段差にテーパー部14dを設け、外周形状を滑らかにすることが好ましい。なお、棒状電極部12aの外径と操作ワイヤ13の外径とは同程度の寸法であっても良く、この場合、電極挿入部14b及びワイヤ挿入部14cの周壁の厚みを概ね均一にすると、連結部材14は、外径の寸法が均一で段差のない円筒状になる。つまり、連結部材14の形状は特に限定されない。
棒状電極部12aと操作ワイヤ13とを接続する際には、まず、連結部材14のワイヤ挿入部14cに操作ワイヤ13を挿入する。続いて、図8(a)に示すように、ワイヤ挿入部14cの周壁である連結部材14の外周面にカシメダイス30を当接させ、図8(b)に示すように、連結部材14の中心軸に向かって押圧する(かしめ工程)。
このかしめ工程においては、電気配線用コネクタピンと電線とのかしめ接続等に用いられる汎用のかしめ工具を用いることができる。図8に示す4つのカシメダイス30は、汎用のかしめ工具の一例として、4インデント圧着工具の一部を示す模式図である。これらのカシメダイス30は、被接合部材(図8においては連結部材14と操作ワイヤ13又は連結部材14と棒状電極部12a)の中心軸と直交する軸上で進退自在に設置されている。また、これらのカシメダイス30は、被接合部材の中心軸からの距離が等しい円周上に先端部30aが位置するように等間隔に配置され、同時に進退可能となるように構成されている。
連結部材14の外周面に当接させたカシメダイス30を予め設定された量だけ中心軸に向かって押し込むことにより、連結部材14の周壁が内径方向に塑性変形して操作ワイヤ13を押圧し、この押圧力により操作ワイヤ13も共に塑性変形する。その結果、連結部材14と操作ワイヤ13とが密着して接合される。
続いて、連結部材14の電極挿入部14bに棒状電極部12aを挿入し、図8(a)に示すように、電極挿入部14bの周壁である連結部材14の外周面にカシメダイス30を当接させる。そして、図8(b)に示すように、連結部材14の中心軸に向かって押圧し、カシメダイス30を予め設定された量だけ押し込む(かしめ工程)。それにより、連結部材14の周壁が内径方向に塑性変形して棒状電極部12aを押圧し、この押圧力により棒状電極部12aも共に塑性変形する。その結果、連結部材14と電極部12とが密着して接合される。なお、電極部12と連結部材14とは、いずれを先に連結部材14と接合しても構わない。
図9は、棒状電極部12aと操作ワイヤ13とを連結部材14を介して接続した状態を示す斜視図である。連結部材14の外周面には、カシメダイス30が当接していた部分が塑性変形により窪んだインデント14e、14fが形成されている。
ここで、上述したかしめ工程においては、棒状電極部12aと連結部材14との接合強度、及び操作ワイヤ13と連結部材14との接合強度がそれぞれ予め設定した接合強度となるように、加工条件(かしめ条件)が規定されている。このかしめ条件は、かしめ加工時における4つのカシメダイス30が押し込まれた時の先端部30aが通る円周の直径(かしめ径)、又は、かしめ加工時における被接合部材の外周から径方向における先端部30aの押し込み量(かしめ量)によって設定することができる。
図10は、かしめ径によってかしめ条件を設定する方法を説明するための模式図である。この場合、直径Dのピンゲージ31を用い、ピンゲージ31の円周に4つのカシメダイス30の先端部30aが接触するように各カシメダイス30の位置を正確に調整し、この位置を、カシメダイス30の最終的な位置に設定する。かしめ加工を行うときには、カシメダイス30の先端部30aがこの最終的な位置に到達するまで、カシメダイス30を径方向に移動させれば良い。
ただし、実際には、かしめ径が同一であっても被接合部材の外径寸法に応じて、かしめ加工を行った際の被接合部材の変形量が異なる場合がある。このような場合、かしめ量によってかしめ条件を設定すると良い。具体的には、加工前の被接合部材の外径からかしめ径を減算し、その差をかしめ量とする。この場合、かしめ加工を行うときには、カシメダイス30の先端部30aを被接合部材の外周面に接触させた位置からかしめ量の分だけカシメダイス30を径方向に移動させれば良い。
棒状電極部12aと連結部材14との接合強度、及び操作ワイヤ13と連結部材14との接合強度は、かしめ量によって調節することができる。図8は、実施の形態1に係る接続構造におけるかしめ量と接合強度との関係を示すグラフである。このグラフは、棒状電極部12aと連結部材14とを接合した接合体、及び操作ワイヤ13と連結部材14とを接合した接合体の各々を、かしめ量を段階的に変化させて作製し、作製した接合体に対して引張試験を行い、破断した際の強度を接合強度としたものである。図8に示すように、各接合体における接合強度はかしめ量に比例して増加する。
そこで、棒状電極部12aと連結部材14との接合部、及び、操作ワイヤ13と連結部材14との接合部にそれぞれ要求される接合強度からかしめ量を求め、このかしめ量に従って各かしめ工程を実施することにより、棒状電極部12aと連結部材14、及び操作ワイヤ13と連結部材14をそれぞれ意図した強度で接合することができる。
ここで、高周波ナイフ1においては、棒状電極部12aと連結部材14との接合部、及び操作ワイヤ13と連結部材14との接合部がそれぞれ、通常の内視鏡施術における負荷に対して十分な接合強度を有すると共に、電極部12と連結部材14との接合強度を、操作ワイヤ13と連結部材14との接合強度よりも強くすることを接合条件とする。なお、当然ながら、電極部12及び操作ワイヤ13単体の強度は、上記接合強度よりも強いことを前提としている。
具体的には、高周波ナイフ1に対して無理な操作がなされたときに電極部12にかかる負荷の閾値を60Nとした場合、図8に示すグラフより、操作ワイヤ13と連結部材14とのかしめ量を約0.27mmに設定することにより、60Nの接合強度を得ることができる。また、棒状電極部12aと連結部材14との接合強度を、上記閾値の強度に余裕を加えて120Nとした場合、棒状電極部12aと連結部材14とのかしめ量を約0.4mmに設定すれば良い。
実際には、このような接合強度の設定方法を目安とし、棒状電極部12aと連結部材14、及び操作ワイヤ13と連結部材14を接合する際の各かしめ工程における種々の変動要因を把握し、その変動要因が生じた場合であっても意図した要求品質が達成できるように検証しつつ、かしめ量を決定することが好ましい。
以上説明したように、本発明の実施の形態1においては、棒状電極部12aと操作ワイヤ13を連結部材14により接続する際、電極部12と連結部材14との接合強度が操作ワイヤ13と連結部材14との接合強度よりも強くなるようにかしめ条件を設定してかしめ加工を行う。従って、万が一、高周波ナイフ1に対して無理な操作がなされ、通常の内視鏡施術における負荷を超える負荷が電極部12にかかった場合であっても、操作ワイヤ13と連結部材14との接合部が先に破断して、電極部12は連結部材14と接合されたまま挿入部10側に残るので、電極部12の脱落を防ぐことが可能となる。
(変形例)
次に、本発明の実施の形態1の変形例について説明する。図12及び図13は、本発明の実施の形態1において使用可能なカシメダイスを示す断面図である。
上記実施の形態1においては、かしめ工程において4インデント圧着工具を使用する例を説明したが、かしめ工程において使用可能な工具はこれに限定されない。例えば、連結部材14を押圧するカシメダイス30(図8参照)の数は4つに限定されず、2つ以上あれば良い。
また、カシメダイスの形状も、図8に示すカシメダイス30のように、連結部材14の外周面に対して凸状に接するものに限定されない。例えば、図12に示すように、連結部材14の外周面との当接面が平面状をなす一対のダイス33を用い、ダイス33の形状に倣って連結部材14及びその内部に挿入される棒状電極部12a、操作ワイヤ13を扁平状に塑性変形させることにより接合を行っても良い。
或いは、図13に示すように、連結部材14の外周面との当接面が屈曲した平面状をなす一対のダイス34を用い、ダイス34の形状に倣って連結部材14及びその内部に挿入される棒状電極部12a、操作ワイヤ13を略菱形状に塑性変形させることにより接合を行っても良い。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る接続構造が適用される内視鏡用処置具(高周波ナイフ)の構成は全体として実施の形態1と同様であり(図1参照)、電極部12と操作ワイヤ13とを連結する連結部材の形状が実施の形態1と異なる。
図14は、実施の形態2に係る接続構造及び接続方法を説明するための模式図である。このうち、図14(a)は、実施の形態2において用いられる連結部材40に棒状電極部12a及び操作ワイヤ13を挿入した状態(接続前の状態)を示し、図14(b)は、連結部材40をかしめて電極部12、操作ワイヤ13、及び連結部材40を一体化させた状態(接続後の状態)を示している。
図14(a)に示すように、連結部材40は、ステンレス鋼(例えばSUS304)等の導電性材料からなる略円筒形状の部材である。連結部材40の両端には、棒状電極部12aが挿入可能な電極挿入部40aと、操作ワイヤ13が挿入可能なワイヤ挿入部40bとがそれぞれ設けられている。なお、電極挿入部40aとワイヤ挿入部40bとは、連結部材40の内部で互いに連通していても良いし、連通していなくても良い。好ましくは、両者を連通させ、棒状電極部12aの端面と操作ワイヤ13の端面とを当接させると良い。
連結部材40の寸法は棒状電極部12a及び操作ワイヤ13の寸法に応じて適宜決定される。以下においては一例として、棒状電極部12aの外径が約0.4mm、長さが約10mm、操作ワイヤ13の外径が約0.5mmである場合を説明する。この場合、連結部材40を、長さが約5mm、外径が一律約0.85mmの棒材又は管材とすると、内径が約0.43mm、長さが2.5mmの電極挿入部40aと、内径が約0.53mm、長さが約2.5mmのワイヤ挿入部40bとが形成される。この場合、電極挿入部40aの周壁の厚みは約0.21mm、ワイヤ挿入部40bの周壁の厚みは約0.16mmと、互いに異なる厚みになる。
本実施の形態2では、一例として連結部材40の電極挿入部40aとワイヤ挿入部40bの外径を同一寸法としたが、外径に異なる寸法を設定しても差し支えない。
電極部12と操作ワイヤ13を接続する際には、連結部材40の電極挿入部40aに棒状電極部12aを挿入してかしめる工程(以下、電極かしめ工程という)と、ワイヤ挿入部40bに操作ワイヤ13を挿入してかしめる工程(以下、ワイヤかしめ工程という)とを順次行う。なお、電極かしめ工程とワイヤかしめ工程とは、いずれを先に行っても良い。また、各かしめ工程の詳細は、実施の形態1と同様である(図8参照)。
実施の形態2においては、実施の形態1と異なり、連結部材40の外周面に段差(図7に示すテーパー部14d参照)を設けることなく、外径の寸法を均一にする一方、電極挿入部40a及びワイヤ挿入部40bの内径の寸法をそれぞれ棒状電極部12a及び操作ワイヤ13の径に概ね合わせているため、電極挿入部40aの周壁の方がワイヤ挿入部40bの周壁よりも厚くなっている。
ここで、周壁が厚くなると、連結部材40を塑性変形させるために必要な力は大きくなる。従って、かしめ量が同一であっても、電極部12と連結部材14との接合強度を、操作ワイヤ13と連結部材14との接合強度よりも強くすることができる。また、かしめ量を同一とすることで、棒状電極部12a及び操作ワイヤ13の塑性変形量を概ね同等にすることができる。そのため、実施の形態1と異なり、棒状電極部12aに掛かる負担を軽減することができ、棒状電極部12aの強度が低い製品において有効な接合方法となる。
図15は、実施の形態2に係る接続構造におけるかしめ量と接合強度との関係を示すグラフである。このグラフは、棒状電極部12aと連結部材40とを接合した接合体、及び操作ワイヤ13と連結部材40とを接合した接合体の各々を、かしめ量を段階的に変化させて作製し、作製した接合体に対して引張試験を行い、破断した際の強度を接合強度としたものである。図15に示すように、各接合体における接合強度はかしめ量に比例して増加する。また、棒状電極部12aと連結部材40との接合体、及び操作ワイヤ13と連結部材40との接合体における接合強度の変化を比較すると、前者の方が、接合強度が大きく、さらにかしめ量に対する接合強度の変化率が大きい。
具体的なかしめ条件としては、高周波ナイフ1に対して無理な操作がなされたときに電極部12にかかる負荷の閾値を60Nとした場合、図15に示すグラフより、操作ワイヤ13と連結部材14とのかしめ量を約0.35mmに設定することにより、約60Nの接合強度を得ることができる。また、棒状電極部12aと連結部材14とのかしめ量を同じ値(約0.35mm)に設定した場合、棒状電極部12aと連結部材40との接合強度は約120Nとなる。
実際には、このような接合強度の設定方法を目安とし、棒状電極部12a、操作ワイヤ13、及び連結部材40を接合する際のかしめ工程における種々の変動要因を把握し、その変動要因が生じた場合であっても意図した要求品質が達成できるように検証しつつ、かしめ量を決定することが好ましい。
以上説明したように、本発明の実施の形態2によれば、電極部12と連結部材40との接合強度を操作ワイヤ13と連結部材40との接合強度よりも強くするという接合条件を、電極挿入部40aの周壁の厚みを、ワイヤ挿入部40bの周壁の厚みよりも厚くし、電極かしめ工程とワイヤかしめ工程とを同一のかしめ条件(カシメ量)で行うことにより実現することができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態2に係る接合方法は、実施の形態1と組み合わせて行うことも可能である。ここで、棒状電極部12a及び操作ワイヤ13の仕様によっては、実施の形態1又は実施の形態2に係る接合方法を単独で実行した場合、意図した接合強度が得られない場合も考えられる。そのような場合、実施の形態1及び実施の形態2に係る接合方法を複合的に組み合わせることで、要求される接合強度を達成することが可能となる。具体的には、実施の形態2において用いられる連結部材40に対し、電極挿入部40a及びワイヤ挿入部40bに対し、それぞれ適切なかしめ量を設定してかしめ工程を行う、といった方法が挙げられる。
例えば、棒状電極部12aと操作ワイヤ13との外径差が小さく、且つ連結部材40の外径を一律とした場合、連結部材40の周壁の肉厚差だけでは目標とする接合強度を設定できないことがある。このような場合、実施の形態1と同様に、電極挿入部40aにおけるカシメ量を、ワイヤ挿入部40bにおけるカシメ量よりも大きくすると良い。或いは、実施の形態2で設定した接合部の要求強度が変更になった場合等にも、実施の形態2に係る接合方法を実施の形態1に係る接合方法と複合的に用いる方法は有効である。
以上説明した本発明は、実施の形態1〜3及び変形例に限定されるものではなく、各実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成できる。例えば、各実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を除外して形成しても良いし、異なる実施の形態に示した構成要素を適宜組み合わせて形成しても良い。
1 高周波ナイフ
10 挿入部
11 可撓性シース
12、12d 電極部
12a 棒状電極部
12b、12c 板状電極部
13 操作ワイヤ
14、40 連結部材
14a 先端面
14b、40a 電極挿入部
14c、40b ワイヤ挿入部
14d テーパー部
14e、14f、40c、40d インデント
15 密巻コイル
16 ストッパ部材
16a 嵌合部
16b 挿入部
16c 肉厚部
16d 内底面
17 絶縁チップ
18 絶縁チューブ
20 操作部
21 操作部本体
21a 支持部
22 ワイヤ操作ハンドル
23 コネクタ部
30、33、34 カシメダイス
30a 先端部
31 ピンゲージ
40 ワイヤ挿入部

Claims (6)

  1. 内視鏡用処置具において、処置部品と操作ワイヤとを、筒状体からなる連結部材を用いて接続する接続構造であって、
    前記処置部品の基端部が棒状をなし、
    前記連結部材の一端側に前記基端部が挿入可能な第1の孔部が設けられ、前記連結部材の他端側に前記操作ワイヤが挿入可能な第2の孔部が設けられ、
    前記第1の孔部に前記基端部を挿入した状態で、前記第1の孔部の周壁の少なくとも一部をかしめて塑性変形させることにより、前記基端部と前記連結部材が接合され、
    前記第2の孔部に前記操作ワイヤを挿入した状態で、前記第2の孔部の周壁の少なくとも一部をかしめて塑性変形させることにより、前記操作ワイヤと前記連結部材が接合され、
    前記基端部と前記連結部材との接合強度は、前記操作ワイヤと前記連結部材との接合強度よりも強
    前記内視鏡用処置具は、前記連結部材を挿入可能な内径を有する挿入部と、前記基端部が挿入可能且つ前記挿入部よりも内径が小さい肉厚部とが設けられ、前記連結部材の先端面が当接する内底面を有するストッパ部材を備える、
    ことを特徴とする接続構造。
  2. 前記第1の孔部の周壁に対するかしめ量は、前記第2の孔部の周壁に対するかしめ量よりも多い、ことを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
  3. 前記第1の孔部の周壁の厚みは、前記第2の孔部の周壁の厚みよりも厚い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
  4. 内視鏡用処置具において、基端部が棒状をなす処置部品と操作ワイヤとを、一端側に前記基端部が挿入可能な第1の孔部が設けられ、他端側に前記操作ワイヤが挿入可能な第2の孔部が設けられた、筒状体からなる連結部材を用いて接続する接続方法であって、
    前記第1の孔部に前記基端部を挿入し、前記第1の孔部の周壁の少なくとも一部をかしめて塑性変形させることにより、前記基端部と前記連結部材とを接合する第1のかしめ工程と、
    前記第2の孔部に前記操作ワイヤを挿入し、前記第2の孔部の周壁の少なくとも一部をかしめて塑性変形させることにより、前記操作ワイヤと前記連結部材とを、前記基端部と前記連結部材との接合強度よりも小さい接合強度で接合する第2のかしめ工程と、
    を含み、
    前記第1のかしめ工程と前記第2のかしめ工程とは、任意の順に行われ
    前記内視鏡用処置具は、前記連結部材を挿入可能な内径を有する挿入部と、前記基端部が挿入可能且つ前記挿入部よりも内径が小さい肉厚部とが設けられ、前記連結部材の先端面が当接する内底面を有するストッパ部材を備える、
    ことを特徴とする接続方法。
  5. 前記第1のかしめ工程におけるかしめ量は、前記第2のかしめ工程におけるかしめ量よりも多い、ことを特徴とする請求項4に記載の接続方法。
  6. 前記第1のかしめ工程前における前記第1の孔部の周壁の厚みは、前記第2のかしめ工程前における前記第2の孔部の周壁の厚みよりも厚い、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の接続方法。
JP2014264867A 2014-12-26 2014-12-26 接続構造及び接続方法 Active JP6463128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264867A JP6463128B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 接続構造及び接続方法
CN201580069907.6A CN107106229A (zh) 2014-12-26 2015-09-24 连接构造和连接方法
PCT/JP2015/076879 WO2016103820A1 (ja) 2014-12-26 2015-09-24 接続構造及び接続方法
DE112015005794.3T DE112015005794T5 (de) 2014-12-26 2015-09-24 Verbindungsstruktur und Verbindungsverfahren
US15/620,313 US20170273737A1 (en) 2014-12-26 2017-06-12 Connection structure and connection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264867A JP6463128B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 接続構造及び接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123501A JP2016123501A (ja) 2016-07-11
JP6463128B2 true JP6463128B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56149859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264867A Active JP6463128B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 接続構造及び接続方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170273737A1 (ja)
JP (1) JP6463128B2 (ja)
CN (1) CN107106229A (ja)
DE (1) DE112015005794T5 (ja)
WO (1) WO2016103820A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016006516A1 (ja) * 2014-07-07 2017-04-27 オリンパス株式会社 ワイヤ保護シースの接続構造、連結部材、ワイヤ保護シース構造体、及びワイヤ保護シースの接続方法
JP6666699B2 (ja) * 2015-11-25 2020-03-18 オリンパス株式会社 接続方法
JP6735202B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-05 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡用処置具の製造方法
JP2018166675A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 富士フイルム株式会社 操作機構、内視鏡、及び製造方法
EP3545889A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-02 National University of Ireland Galway An ablation probe
US20210113261A1 (en) * 2018-03-29 2021-04-22 National University Of Ireland, Galway An ablation probe
JP2020009640A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線
JP7018844B2 (ja) * 2018-07-20 2022-02-14 オリンパス株式会社 接合体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234885Y2 (ja) * 1985-09-17 1990-09-20
JPH032252Y2 (ja) * 1985-05-20 1991-01-22
US4708137A (en) * 1985-05-20 1987-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency incision device
JPS6397154A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用処置具
JPH0755222B2 (ja) * 1986-12-12 1995-06-14 オリンパス光学工業株式会社 処置具
US5030218A (en) * 1989-01-25 1991-07-09 Lee Alexander Composition of blade of electrosurgical instrument
US5484436A (en) * 1991-06-07 1996-01-16 Hemostatic Surgery Corporation Bi-polar electrosurgical instruments and methods of making
US5389104A (en) * 1992-11-18 1995-02-14 Symbiosis Corporation Arthroscopic surgical instruments
JP4109092B2 (ja) * 2002-11-21 2008-06-25 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
JP4455002B2 (ja) * 2003-10-06 2010-04-21 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
JP4575709B2 (ja) * 2004-05-14 2010-11-04 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP2007020406A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Shimano Inc 穂先竿
JP4425227B2 (ja) * 2006-02-28 2010-03-03 Hoya株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP4726016B2 (ja) * 2007-07-19 2011-07-20 有限会社リバー精工 内視鏡用高周波電気メス
US8235978B2 (en) * 2007-11-01 2012-08-07 Valens Associated Inc. Thermal capsulotomy tool and system
JP5172767B2 (ja) * 2009-04-02 2013-03-27 株式会社日立産機システム 変圧器用複数線多段コイルの巻線装置
WO2012043066A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 テルモ株式会社 医療用デバイス
CN203562382U (zh) * 2013-07-26 2014-04-23 日本能源服务株式会社 高压熔断器用保险丝

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016103820A1 (ja) 2016-06-30
US20170273737A1 (en) 2017-09-28
DE112015005794T5 (de) 2017-10-05
JP2016123501A (ja) 2016-07-11
CN107106229A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463128B2 (ja) 接続構造及び接続方法
CN108348278B (zh) 连接构造和连接方法
JP4425227B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4260737B2 (ja) 非外傷性医用回収装置
JP2000300577A (ja) 内視鏡用スネア
EP2052669A1 (en) Endoscopic instrument and method for manufacturing thereof
JP2020107615A (ja) ケーブル組立体
JP2006296578A (ja) 内視鏡用処置具
EP3158914B1 (en) Plastic deformation method of a tightly wound coil spring
JP2014236757A (ja) ガイドワイヤ
JP4481957B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2000271146A (ja) 内視鏡用処置具
EP3079160B1 (en) Coil end connecting structure
JP4725997B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2000107198A (ja) 内視鏡用スネア
JP4723104B2 (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP6609136B2 (ja) 圧着接続構造、圧着接続装置及び圧着接続方法
JP6735202B2 (ja) 内視鏡用処置具および内視鏡用処置具の製造方法
JP4296073B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP2013070872A (ja) ダイレーター
JP2005198931A (ja) 内視鏡用スネア
JP2002017744A (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP2005080943A (ja) 内視鏡用スネア
JP2005152060A (ja) 内視鏡用スネア
JP2002263112A (ja) 内視鏡用スネア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250