JP6460489B2 - ナビゲーションシステム及び車載器 - Google Patents

ナビゲーションシステム及び車載器 Download PDF

Info

Publication number
JP6460489B2
JP6460489B2 JP2016569188A JP2016569188A JP6460489B2 JP 6460489 B2 JP6460489 B2 JP 6460489B2 JP 2016569188 A JP2016569188 A JP 2016569188A JP 2016569188 A JP2016569188 A JP 2016569188A JP 6460489 B2 JP6460489 B2 JP 6460489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
unit
traffic
guidance route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016113893A1 (ja
Inventor
杉本 喜一
喜一 杉本
日浦 亮太
亮太 日浦
武 深瀬
武 深瀬
拓馬 岡▲崎▼
拓馬 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Publication of JPWO2016113893A1 publication Critical patent/JPWO2016113893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460489B2 publication Critical patent/JP6460489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーションシステム及び車載器に関する。
車両の目的地に応じて目的地までの経路を検索する際、サーバにおいて各車両の現在地と目的地とを集中管理し、サーバが各車両の経路を検索するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のサーバは、車両Xの経路に含まれる道路Pと同じ道路が、車両Yの経路に含まれないように、車両Yの経路を検索して、車両Yに送信する。これにより、道路Pを走行する車両を分散することができる。
特開2004−301667号公報
しかしながら、サーバが管理する車両の台数が膨大である場合など、各車両の経路に含まれる道路の一部が重複する可能性が高い。この場合、同じ道路を走行する車両が多ければ、各車両が互いに異なる経路を走行したとしても、対象エリア全体における交通状況を良好にすることは困難である。
本発明の一態様によれば、ナビゲーションシステムは、対象エリアに含まれる各道路区間の交通状況を示す交通状況評価値を算出する交通状況算出部(222)と、前記対象エリアに存在する各車両について同一目的地までの経路を複数用意し、前記交通状況算出部が算出した前記交通状況評価値に基づき、前記対象エリアに存在する車両群の交通状況を示す指標値であって、一車両について用意した経路の交通状況を示す指標値が前記車両群について積算されてなるエリア交通状況指標値を各車両の前記同一目的地までの複数の経路に応じてそれぞれ算出し、一車両についての前記同一目的地までの複数の経路のうち、前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い経路を、誘導経路に決定する誘導経路決定部(223)と、前記誘導経路決定部により決定された誘導経路を、対応する車両のドライバーに提供する誘導経路提供部(224)と、を備える。
この構成により、ナビゲーション対象エリア全体における交通状況を良好にする誘導経路を決定し、各車両のドライバーに提供することができる。よって、各車両において、誘導経路がナビゲーションの経路に設定された場合、各車両を誘導経路に誘導することができる。これにより、ナビゲーション対象エリア全体における交通状況を良好にすることができる。
本発明の一態様によれば、前記誘導経路決定部は、前記同一目的地までの複数の経路として、前記交通状況評価値に基づく値が基準値よりも低いボトルネック道路区間を含まない経路を用意する。
この構成により、ボトルネック道路区間を含まない経路を、誘導経路に決定することができる。よって、誘導経路から、交通状況評価値が示す評価が基準値よりも悪いボトルネック道路区間を除外して、ナビゲーション対象エリア全体の交通状況をより良好にすることができる。
本発明の一態様によれば、前記誘導経路決定部は、前記車両において目的地までの設定経路が設定されている場合、前記設定経路と同一目的地であって前記目的地までの経路が前記設定経路と異なる候補経路を少なくとも1つ用意し、前記設定経路についての前記エリア交通状況指標値と前記候補経路についての前記エリア交通状況指標値とを算出し、前記誘導経路提供部は、前記設定経路よりも前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い候補経路を、対応する前記車両のドライバーに提供する。
この構成により、設定経路が設定された後に交通状況が変化し、他の経路の方が、既に設定されている設定経路よりも交通状況が良好となった場合、より交通状況が良好な経路を各車両のドライバーに提供することができる。よって、交通状況の変化に対応して、ナビゲーション対象エリア全体の交通状況を良好にすることができる。
本発明の一態様によれば、前記誘導経路提供部により提供された前記誘導経路のうち前記車両をナビゲーションする経路として設定された実績値に基づき、前記車両において設定される可能性が高い予測誘導経路を予測する第1走行実績学習部(225)をさらに備え、前記誘導経路決定部は、前記第1走行実績学習部により予測された前記予測誘導経路についての前記エリア交通状況指標値と、前記同一目的地までの複数の経路についての前記エリア交通状況指標値とを算出し、前記誘導経路提供部は、前記同一目的地までの複数の経路よりも前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い前記予測誘導経路を、対応する前記車両のドライバーに提供する。
この構成により、各車両において設定される可能性の高い誘導経路を、対応する車両のドライバーに提供することができる。
本発明の一態様によれば、前記誘導経路提供部は、前記同一目的地までの複数の経路のうち、前記予測誘導経路よりも前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い経路がある場合、前記非混雑度の最高値と前記予測誘導経路の非混雑度との差が予め決められた範囲内であるならば、前記予測誘導経路を、対応する前記車両のドライバーに提供する。
この構成により、走行実績学習部225により予測された誘導経路を、エリア交通状況指標値が相対的に良好な候補経路よりも優先して、対応する車両のドライバーに提供することができる。これにより、エリア交通状況指標値に大差がない場合、ドライバーの過去の嗜好に応じた誘導経路を提供できる。
本発明の一態様によれば、前記誘導経路決定部により算出された前記交通状況評価値の実績値に基づき、前記道路区間において発生する可能性が高い交通状況を予測する第2走行実績学習部(225)をさらに備え、前記交通状況算出部は、前記第2走行実績学習部により予測された交通状況に基づき、各道路区間に対応する前記交通状況評価値を算出する。
この構成により、道路区間において発生する可能性が高い交通状況を、交通状況評価値に反映することができる。
本発明の一態様によれば、各車両の目的地として設定された実績値に基づき、前記車両について設定される可能性が高い予測目的地を予測する第3走行実績学習部(225)をさらに備え、前記誘導経路決定部は、前記第3走行実績学習部により予測された前記予測目的地に基づき、前記同一目的地までの複数の経路として、前記予測目的地までの経路を複数用意する。
この構成により、車両について設定される可能性が高い目的地を、ナビゲーションの目的地として設定することができる。よって、目的地を入力する等のドライバーの手間を軽減することができる。
本発明の一態様によれば、通信部を介して外部情報を取得する外部情報取得部(226)をさらに備え、前記交通状況算出部は、前記外部情報取得部により取得された前記外部情報に基づき、前記交通状況評価値を算出する。
この構成により、外部情報を加味して交通状況評価値を算出することができる。よって、車両の動きだけでは把握できない交通状況も把握することができる。
本発明の一態様によれば、車載器は、車両が存在する位置を示す車両位置情報を取得する位置情報生成部(161)と、前記位置情報生成部により取得された前記車両位置情報と、前記車両において設定されている目的地までの設定経路を示す経路情報とをナビゲーションサーバに送信する通信部(101)と、前記設定経路と同一目的地であって前記目的地までの経路が前記設定経路と異なる候補経路が少なくとも1つ用意され、対象エリアに含まれる各道路区間の交通状況を示す評価値に基づき、一車両についての前記設定経路又は前記候補経路の交通状況を示す指標値が前記対象エリアに存在する車両群について積算されてなるエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が、前記設定経路の前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度よりも高い前記候補経路を、前記ナビゲーションサーバから前記通信部を介して受信し、前記候補経路に従って前記車両をナビゲーションする情報を出力部から出力させるナビゲーション制御部(162)と、を備える。
ナビゲーション対象エリア全体における交通状況を良好にすることができる。
本発明の第1実施形態に係るナビゲーションシステムの一例を示す概略図である。 GNSS車載器の構成例を示す図である。 ナビゲーションサーバの構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る交通需要収集部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る交通状況算出部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る誘導経路決定部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る誘導経路決定部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る誘導経路提供部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るナビゲーションシステムの一例を示す概略図である。 目的地についての予測フェーズの一例を説明するためのフローチャートである。 交通状況評価値についての予測フェーズの一例を説明するためのフローチャートである。 誘導経路についての予測フェーズの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る交通需要収集部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る交通状況算出部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る誘導経路決定部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るナビゲーションシステムの一例を示す概略図である。 本発明の第3実施形態に係る外部情報取得部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る交通状況算出部による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステム1の一例を示す。
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステム1の一例を示す。図1は、本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステム1の一例を示す概略図である。
(ナビゲーションシステム1について)
図1に示す通り、ナビゲーションシステム1は、複数のGNSS車載器10(GNSS車載器1,GNSS車載器2,・・・,GNSS車載器n)と、ナビゲーションサーバ20とを備える。複数のGNSS車載器10とナビゲーションサーバ20とは、インターネット等のネットワークを介して接続されている。実施形態において、複数のGNSS車載器10は、それぞれ同じ構成と機能を有しているため、1つのGNSS車載器10の構成と機能について説明する。
GNSS車載器10は、車両に搭載され、GNSS(全地球航行衛星システム:Global Navigation Satellite System)を利用して車両の位置を示す位置情報を取得する。GNSS車載器10は、取得した位置情報をナビゲーションサーバ20に送信する。
なお、GNSS車載器10は、GNSSにより取得した位置情報に基づき課金エリアを通行したと判定された場合に、通行料等の支払い処理を行うものであってもよい。これに限られず、GNSS車載器10は、DSRC通信を用いて有料道路の出入口等に設けられる路側アンテナとの間の無線通信に基づき、通行料等の支払い処理を行うものであってもよい。実施形態において、GNSS車載器10が備える通行料等の支払い機能について説明は省略する。
ナビゲーションサーバ20は、ネットワークを介して、複数のGNSS車載器10と通信可能に接続される。ナビゲーションサーバ20は、ナビゲーション情報を提供する対象エリア(以下、ナビゲーション対象エリアという)に存在する複数のGNSS車載器10から、GNSS車載器10が存在する位置を示す情報(以下、車両位置情報という。)等を受信して記憶部に格納する。ナビゲーションサーバ20は、受信した車両位置情報等に基づき、ナビゲーション対象エリアに存在する車両の交通状況を分析する。ナビゲーションサーバ20は、車両の交通状況を分析した結果に基づき、ナビゲーション対象エリアの全体の交通状況を最適化するための誘導経路を求める。誘導経路とは、通行車両が集中している道路または集中が予測される道路から、通行車両が集中していない道路または集中が予測されていない道路へ通行車両を分散するために、対象となる車両を誘導しながら各車両の目的地まで車両を案内する経路である。
実施形態において、ナビゲーションサーバ20は、求めた誘導経路をGNSS車載器10に送信する。これに限られず、ナビゲーションサーバ20は、求めた誘導経路を、GNSS車載器10と対応付けられたユーザの所持する端末や、GNSS車載器10が搭載される車両のカーナビゲーションシステムに送信してもよい。
(GNSS車載器10の構成について)
次に、図2を参照して、GNSS車載器10の構成について詳細に説明する。図2は、GNSS車載器10の構成例を示す図である。
図2に示す通り、GNSS車載器10は、通信部101と、センサー102と、GNSS受信部103と、時計104と、記憶部105と、車載器制御部106と、操作部107と、出力部108とを備える。
通信部101は、インターネット等の広域ネットワークを介して、ナビゲーションサーバ20に対して、GNSS車載器10が取得した車両位置情報等を送信する。また、通信部101は、ナビゲーションサーバ20から誘導経路に関する情報を受信し、車載器制御部106に出力する。
センサー102は、加速度センサー、車速センサー、ジャイロセンサー等を含み、GNSS車載器10が搭載された車両の状態変化を検出し、検出結果を車載器制御部106に出力する。
GNSS受信部103は、衛星からの電波を受信し、電波から抽出した情報を車載器制御部106に出力する。
時計104は、現在の日時と時刻を示す情報(以下、日時情報という)を車載器制御部106に出力する。
操作部107は、ユーザからの操作を受け付ける。操作部107は、受け付けた操作を示す操作情報を車載器制御部106に出力する。
出力部108は、例えば、画像を出力する表示部と、音声を出力するスピーカーとを含む。出力部108は、車載器制御部106から入力する情報に基づき、例えば、誘導経路までの経路を示す地図データを表示部から出力し、誘導経路までの経路を案内する音声をスピーカーから出力する。
記憶部105は、地図データ151を記憶する。地図データ151は、地球上の座標位置に応じて、道路や施設等を表示する地図の情報が含まれる。なお、地図データ151には、各道路を識別するためのリンクIDが含まれる。リンク同士は、交差点等に相当するノードで接続されている。地図データ151には、各ノードを識別するためのノードIDが含まれる。
車載器制御部106は、例えばCPU(Central Processing Unit)であって、GNSS車載器10を統括的に制御する。GNSS車載器10は、CPUである車載器制御部106がプログラムを実行することにより機能する機能部として、位置情報生成部161と、ナビゲーション制御部162とを備える。これら機能部の一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア機能部であってもよい。
位置情報生成部161は、センサー102やGNSS受信部103からの情報に基づき、GNSS車載器10が搭載された車両の位置(例えば、地球上の座標値)を求め、道路上の車両位置を捕捉する。位置情報生成部161は、例えば、記憶部105に記憶されている地図データ151と、車両の位置とを照合して、車両が走行している道路のリンクIDを捕捉する。実施形態において、捕捉した車両位置を示す車両位置情報には、捕捉したリンクIDが含まれる。リンクIDを捕捉する間隔は予め決められている。
位置情報生成部161は、捕捉された車両位置を示す車両位置情報と、車両位置を捕捉した日時を示す日時情報とを対応付けて、通信部101を介して、ナビゲーションサーバ20に送信する。ここで、位置情報生成部161は、GNSS車載器10を識別する識別情報を記憶部105から読み出し、読み出した識別情報を車両位置情報とともに、ナビゲーションサーバ20に送信する。なお、識別情報は、車両を運転するドライバー、または、ドライバーが所有する端末を識別する情報であってもよい。
位置情報生成部161は、GNSS車載器10が搭載された車両の速度を取得し、車両の速度を示す速度情報を、通信部101を介してナビゲーションサーバ20に送信する。位置情報生成部161は、車両位置情報が示す移動距離と移動時間に基づき、車速を算出してもよい。また、位置情報生成部161は、GNSS車載器10が搭載される車両の駆動部からエンジンの回転数を示す情報を取得し、車速を算出してもよい。なお、速度情報は、ナビゲーションサーバ20側で生成されてもよい。ナビゲーションサーバ20は、例えば、GNSS車載器10から受信した車両位置情報が示す移動距離と移動時間に基づき、車速を算出する。
ナビゲーション制御部162は、記憶部105に記憶されている地図データ151と、位置情報生成部161により生成された車両位置情報とに基づき、GNSS車載器10を搭載した車両の走行位置を示す地図画像を生成し、出力部108に出力する。また、操作部107を介して目的地が設定された場合、ナビゲーション制御部162は、地図データ151と車両位置情報とに基づき、目的地までの経路を検索する。本実施形態において、ナビゲーション制御部162は、同一目的地までの経路が互いに異なる複数の経路を検索する。例えば、ナビゲーション制御部162は、一般の経路検索システムを利用して、走行可能な道路で現在地から目的地までを結ぶ経路を計算する。ここで、ナビゲーション制御部162は、走行時間、走行距離、有料道路の有無等の条件のうちいずれか1つの条件を優先した経路をそれぞれ計算してもよい。
ナビゲーション制御部162は、検索により得た経路を、地図上に重畳して表示する地図画像を生成し、出力部108に出力する。これにより、ユーザは、操作部107を介して、出力部108に出力された経路のうち一の経路を選択して、車両をナビゲーションする経路を設定することができる。ナビゲーション制御部162は、検索により得た経路が車両をナビゲーションする経路としてユーザにより設定された場合、設定された経路(以下、設定経路という。)を示す設定経路情報を、記憶部105に書き込む。ナビゲーション制御部162は、例えば、記憶部105に目的地が設定されている場合、記憶部105から目的地情報を読み出し、読み出した目的地情報を車両位置情報とともに、ナビゲーションサーバ20に送信する。ナビゲーション制御部162は、例えば、記憶部105に設定経路が設定されている場合、記憶部105から設定経路情報を読み出し、読み出した設定経路情報を車両位置情報とともに、ナビゲーションサーバ20に送信する。
ナビゲーションサーバ20から、誘導経路に関する情報を受信した場合、ナビゲーション制御部162は、誘導経路を地図上に重畳して表示する地図画像を生成し、出力部108に出力する。
(ナビゲーションサーバ20の構成について)
次に、図3を参照して、ナビゲーションサーバ20の構成について詳細に説明する。図3は、ナビゲーションサーバ20の構成例を示す図である。
図3に示す通り、ナビゲーションサーバ20は、通信部201と、サーバ制御部202と、記憶部203とを備える。
通信部201は、インターネット等の広域ネットワークを介して、GNSS車載器10から、車両位置情報等を受信する。また、通信部201は、誘導経路に関する情報をGNSS車載器10に送信する。
サーバ制御部202は、例えばCPUであって、ナビゲーションサーバ20を統括的に制御する。ナビゲーションサーバ20は、CPUであるサーバ制御部202がプログラムを実行することにより機能する機能部として、交通需要収集部221と、交通状況算出部222と、誘導経路決定部223と、誘導経路提供部224とを備える。これら機能部の一部又は全部は、LSIやASICなどのハードウェア機能部であってもよい。
交通需要収集部221は、GNSS車載器10から受信した情報を記憶部203の車両情報テーブル231に書き込む。車両情報テーブル231には、車両位置情報と、車両位置情報が取得された日時を示す日時情報と、車両位置情報を取得したGNSS車載器10等を識別する識別情報と、目的地を示す情報(以下、目的地情報という。)と、車速を示す情報(以下、車速情報という。)と、目的地までの設定経路を示す情報(以下、設定経路情報という。)とが対応付けられている。
交通需要収集部221は、GNSS車載器10から車速情報を受信していない場合、時系列に並んでいる複数の車両位置情報に基づき、GNSS車載器10を搭載した車両の車速を算出する。
交通需要収集部221は、GNSS車載器10から目的地情報を受信していない場合、目的地を設定させるための案内情報をGNSS車載器10に送信する。目的地を設定させるための案内情報には、例えば、ドライバーに対して目的地の入力を促すための入力画面等が含まれる。また、目的地を設定させるための案内情報には、一番最近に設定された目的地を提示すると共に、提示した目的地を設定するか否かの選択をドライバーに求める選択画面が含まれる。また、目的地を設定させるための案内情報には、過去に設定された目的地の履歴を提示すると共に、提示された目的地からいずれか1つをドライバーに選択させるための選択画面が含まれる。
交通需要収集部221は、GNSS車載器10から設定経路情報を受信していない場合、記憶部203の地図データ235を参照して、目的地までの経路を検索し、検索した経路を車両情報テーブル231の設定経路情報の欄に書き込んでもよい。
交通状況算出部222は、記憶部203の車両情報テーブル231から読み出した情報に基づき、各道路区間の交通状況を示す値(以下、交通状況評価値という。)を算出する。実施形態において、交通状況算出部222は、ナビゲーション対象エリアに含まれる道路区間ごとに、交通状況評価値を算出する。道路区間は、例えば、異なるリンクIDがそれぞれ割り振られる区間である。なお、これに限られず、交通状況算出部222は、複数のリンクに跨った道路区間ごとに、交通状況評価値を算出してもよい。
交通状況算出部222は、例えば、時間交通量に関する交通状況評価値P1と、交通密度に関する交通状況評価値P2と、空間平均速度に関する交通状況評価値P3とを算出する。交通状況算出部222は、算出した交通状況評価値P1,P2,P3に、道路区間を示す情報(例えば、リンクID)と、算出した日時を示す情報とを対応付けて、記憶部203の交通状況評価値テーブル232に書き込む。
時間交通量に関する交通状況評価値P1とは、対象となる道路区間における1時間当たりの車両の通行台数である。交通状況算出部222は、例えば、交通状況評価値P1を算出するときから遡って1時間の間に収集された車両位置情報に基づき、交通状況評価値P1を算出する。
交通密度に関する交通状況評価値P2とは、対象となる道路区間における単位距離当たりの車両の台数である。
空間平均速度に関する交通状況評価値P3とは、対象となる道路の区間内の単位距離当たりに存在する車両の平均速度である。
誘導経路決定部223は、交通状況算出部222が算出した交通状況評価値と、各車両が走行する予定である目的地までの設定経路とに基づき、ナビゲーション対象エリア全体における交通状況を示す指標値(以下、エリア交通状況指標値)を算出する。誘導経路決定部223は、例えば、ナビゲーション対象エリア内に存在する各車両の設定経路のうち、ナビゲーション対象エリアに含まれる全ての道路区間の交通状況を示す指標値(以下、経路交通状況指標値という。)に基づき、エリア交通状況指標値を算出する。実施形態において、誘導経路決定部223は、ナビゲーション対象エリア内に存在する全ての車両について経路交通状況指標値を項目ごとに積算した値を、エリア交通状況指標値として算出する。経路交通状況指標値の項目には、例えば、総走行時間、及び、総渋滞距離が含まれる。総走行時間とは、例えば、ナビゲーション対象エリアに存在する全ての車両について、各車両がナビゲーション対象エリア内の設定経路を走行するためにかかる走行時間を積算した積算値である。総渋滞距離とは、例えば、ナビゲーション対象エリアに存在する道路区間のうち、設定経路に含まれる道路区間であって、平均速度が予め決められた閾値以下となる道路区間の距離を積算した積算値である。なお、本実施形態において、エリア交通状況指標値、および、経路交通状況指標値は、ナビゲーション対象エリアに存在する全ての車両を対象に算出する例について説明するが、これに限られない。例えば、ナビゲーション対象エリアに存在する車両の全体について把握可能な程度の数であればよく、ナビゲーション対象エリア内に存在する8割以上の車両を対象に算出してもよい。
誘導経路決定部223は、算出したエリア交通状況指標値に、算出した日時を示す情報を対応付けて、記憶部203のエリア交通状況指標値テーブル234に書き込む。
誘導経路決定部223は、例えば、以下のようにして、各車両の設定経路のうち、ナビゲーションエリアに含まれる道路区間を走行する場合に予測される走行時間(以下、車両走行時間という。)を算出する。車両走行時間は、各車両の経路交通状況指標値の一つである。誘導経路決定部223は、各車両の設定経路のうち、ナビゲーション対象エリア内に含まれる道路区間ごとに、予測される走行時間を求める。誘導経路決定部223は、例えば、道路区間の長さを、道路区間の空間平均速度で除算することで、各道路区間の走行時間を求める。空間平均速度は、空間平均速度に関する交通状況評価値P3に基づく情報である。誘導経路決定部223は、設定経路のうち、ナビゲーション対象エリア内に含まれる全ての道路区間の走行時間を積算して、車両走行時間を算出する。
誘導経路決定部223は、ナビゲーション対象エリア内に存在する全ての車両について、車両走行時間を算出する。誘導経路決定部223は、ナビゲーション対象エリア内に存在する全ての車両の車両走行時間を積算して、エリア交通状況指標値の一つである総走行時間を算出する。
誘導経路決定部223は、例えば、以下のようにして、各車両の設定経路のうち、ナビゲーションエリアに含まれる道路区間を走行する場合に予測される渋滞距離(以下、車両渋滞距離という。)を算出する。車両渋滞距離は、各車両の経路交通状況指標値の一つである。誘導経路決定部223は、設定経路のうち、ナビゲーション対象エリア内に含まれる道路区間ごとに、渋滞が予測されるか否かを判定する。例えば、誘導経路決定部223は、各道路区間の空間平均速度が決められた閾値以下であれば、当該道路区間に渋滞が予測されると判定する。誘導経路決定部223は、渋滞が予測されると判定した道路区間の長さを積算して、車両渋滞距離を算出する。
誘導経路決定部223は、ナビゲーション対象エリア内に存在する全ての車両について、車両渋滞距離を算出する。誘導経路決定部223は、ナビゲーション対象エリア内に存在する全ての車両の渋滞距離を積算して、エリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離を算出する。
なお、誘導経路決定部223は、記憶部203に記憶されている地図データ235を参照して、道路区間の長さを取得する。誘導経路決定部223は、記憶部203に記憶されている交通状況評価値テーブル232を参照して、空間平均速度に関する交通状況評価値P3に基づく空間平均速度を取得する。
また、誘導経路決定部223は、エリア交通状況指標値として、総利用エネルギーや、総料金等を算出してもよい。総利用エネルギーとは、例えば、ナビゲーション対象エリアに存在する全ての車両について、ナビゲーション対象エリア内の設定経路を走行する場合に各車両が消費することが予測されるエネルギーを積算した積算値である。エネルギーは、電気量であってもよく、ガソリン量等であってもよい。総料金は、例えば、ナビゲーション対象エリアに存在する全ての車両について、ナビゲーション対象エリア内の設定経路を走行する場合に各車両に課せられる通行料等を積算した積算値である。
誘導経路決定部223は、算出したエリア交通状況指標値が最適化される経路に各車両を個別に誘導することによって、ナビゲーション対象エリア全体を最適化する。実施形態において、誘導経路決定部223は、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い経路を誘導経路に決定することにより、ナビゲーション対象エリア全体を最適化する。エリア交通状況指標値に基づく非混雑度は、エリア交通状況指標値に基づき、どのくらい非混雑状況であるかを示す度合いである。非混雑状況とは、各車に着目した場合に、道路上の他車に走行を妨げられることが少なく、通常の速度でスムーズに走行できるような道路の状態である。実施形態において、各車の周囲(例:100m以内)に他車が一台も無い状態に近いほど、非混雑度が高くなる。
本実施形態において、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度は、複数のエリア交通状況指標値の総和、または、積分値であってもよく、エリア交通状況指標値ごとに求められる値であってもよい。
なお、ナビゲーション対象エリア全体の最適化とは、交通の円滑化を促進することである。例えば、ナビゲーション対象エリアにおける車両の走行時間の全体的を短くしスムーズに走行する車両を増やすことで、交通の円滑化を促進することができる。実施形態において、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度は、走行時間が短いほど高くなる。ナビゲーション対象エリアに含まれる道路区間の渋滞を全体的に低減させることで、交通の円滑化を促進することができる。実施形態において、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度は、渋滞距離が短いほど高くなる。全体的に消費エネルギーを低減させることで、ナビゲーション対象エリアにおける交通量を軽減させ、交通の円滑化を促進することができる。実施形態において、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度は、消費エネルギーが低いほど高くなる。全体的に通行料等の課金額を低減させることで、ナビゲーション対象エリアに含まれる有料道路の交通量を軽減させ、交通の円滑化を促進することができる。実施形態において、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度は、課金額が低いほど高くなる。また、ナビゲーション対象エリアの最適化とは、ドライバーの満足度を向上させることであってもよい。例えば、長期スパンでの旅行時間の増加分の均一化や、長期スパンでの課金額の均一化等であってもよい。
実施形態において、誘導経路決定部223は、エリア交通状況指標値を項目ごとに最適化することにより、ナビゲーション対象エリアを最適化する。例えば、誘導経路決定部223は、総走行時間の最小化、総渋滞距離の最小化、総利用エネルギーの最小化、総料金の最小化等が実現可能な経路、つまり、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い経路を、誘導経路に決定する。
ここで、誘導経路決定部223は、設定経路内に渋滞が予測される道路区間が存在する場合、渋滞が予測される道路区間を走行しない経路であって、且つ、ナビゲーション対象エリアが最適化される経路を、誘導経路に決定する。誘導経路決定部223は、渋滞が予測される道路区間として、交通状況評価値に基づく値が各道路区間に応じて決められた基準値よりも低い道路区間(以下、ボトルネック道路区間という。)を抽出する。誘導経路決定部223は、ボトルネック道路区間を含まない経路のうち、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い経路を、誘導経路に決定する。
誘導経路決定部223は、交通状況算出部222が算出した交通状況評価値に基づき、ナビゲーション対象エリアに含まれるボトルネック道路区間を求める。具体的に説明すると、誘導経路決定部223は、記憶部203に記憶されている適正基準値テーブル233を参照して、適正基準値テーブル233に格納されている適正基準値よりも交通状況評価値に基づく値が低いボトルネック道路区間を抽出する。誘導経路決定部223は、例えば、交通状況評価値に基づいて、P1,1/P2,P3の積分が、対応する道路区間の適正基準値以下である道路区間を、ボトルネック道路区間であると判定する。なお、これに限られず、誘導経路決定部223は、交通状況評価値P1〜P3に基づき、値が大きくなるほど交通状況が良好であり、値が小さくなるほど交通状況が悪いことを示す変換値を算出し、算出した変換値の積分値又は総和が適正基準値以下である場合、ボトルネック道路区間であると判定してもよい。また、誘導経路決定部223は、予め決められている係数で交通状況評価値P1〜P3に重み付けをし、重み付けされた値に基づく値と適正基準値とを比較してボトルネック道路区間であるか否かを判定してもよい。
適正基準値テーブル233には、ナビゲーション対象エリアに含まれる各道路区間に応じた適正基準値が含まれる。適正基準値は、各道路区間の道路の形状(幅、線形等)と場所に応じて予め決められている。例えば、道幅が狭く混雑する道路区間には、標準的な形状の道路区間の適正基準値よりも低い値が設定されている。例えば、道幅が広く混雑しない道路の区間には、標準的な形状の道路区間の適正基準値よりも高い値が設定されている。
誘導経路決定部223は、GNSS車載器10において既に設定されている設定経路にボトルネック道路区間が含まれる場合、同じ目的地までの経路であって、ボトルネック道路区間を含まない経路を、誘導経路の候補経路として検索する。
誘導経路決定部223は、検索により1つの候補経路が得られた場合、検索により得られた候補経路を、ドライバーに提供する誘導経路に決定する。検索により複数の候補経路が得られた場合、誘導経路決定部223は、全ての候補経路の中でエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い候補経路を誘導経路に決定する。
なお、誘導経路決定部223は、ボトルネック道路区間の有無に関わらず、誘導経路を決定してもよい。例えば、誘導経路決定部223は、設定経路にボトルネック道路区間が含まれる場合、同じ目的地までの経路であって、現在設定されている設定経路よりもエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い経路を、誘導経路の候補経路として検索してもよい。現在設定されている設定経路よりもエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い候補経路が複数ある場合、誘導経路決定部223は、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い候補経路を誘導経路に決定してもよい。
誘導経路決定部223は、決定した誘導経路を示す情報を、誘導経路提供部224に出力する。
現在設定されている設定経路よりもエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い経路とは、候補経路の車両交通状況指標値を設定経路の車両交通状況指標値に置き換えてエリア交通状況指標値を計算した場合、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が、置き換え前のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度よりも高い経路である。ここで、候補経路の車両交通状況指標値を設定経路の車両交通状況指標値に置き換える前後のエリア交通状況指標値を、置き換え前のエリア交通状況指標値、及び、置き換え後のエリア交通状況指標値という。
誘導経路決定部223は、例えば、置き換え前のエリア交通状況指標値の一つである総走行時間から、設定経路に対応する車両走行距離を差し引き、その後、候補経路に対応する車両走行距離を加算して、置き換え後のエリア交通状況指標値の一つである総走行時間を算出する。また、誘導経路決定部223は、置き換え前のエリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離から、設定経路に対応する車両渋滞距離を差し引き、その後、候補経路に対応する車両渋滞距離を加算して、置き換え後のエリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離を算出する。
なお、設定経路が設定されていない車両については、車両走行時間が総走行時間に含まれておらず、車両渋滞距離が総渋滞距離に含まれていない。このため、誘導経路決定部223は、加算前のエリア交通状況指標値の一つである総走行時間に対して、候補経路に対応する車両走行距離を加算して、加算後のエリア交通状況指標値の一つである総走行時間を算出する。また、誘導経路決定部223は、加算前のエリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離に対して、候補経路に対応する車両渋滞距離を加算して、加算後のエリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離を算出する。
誘導経路決定部223は、置き換え後のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が置き換え前のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度よりも高い候補経路を、誘導経路に決定する。例えば、誘導経路決定部223は、総走行時間が最も短く、且つ、総渋滞距離も最も短い候補経路を、誘導経路に決定する。
なお、これに限られず、誘導経路決定部223は、エリア交通状況指標値の項目が2つ以上ある場合、項目ごとに重みを付けて、1つのエリア交通状況指標値を算出してもよい。例えば、誘導経路決定部223は、総走行時間に決められた重みを乗じた値と、総渋滞距離に決められた重みを乗じた値との和を、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度としてもよい。なお、重みは、エリア交通状況指標値の項目に応じて予め決められている。
誘導経路提供部224は、誘導経路決定部223により決定された誘導経路を案内するための情報を、GNSS車載器10に送信する。GNSS車載器10から誘導経路に変更することを示す情報が返ってきた場合、誘導経路提供部224は、記憶部203の車両情報テーブル231の経路を書き換えて、GNSS車載器10の設定経路を、誘導経路に変更する。
(交通需要収集部221による処理フローについて)
次に、図4を参照して、交通需要収集部221による処理フローについて説明する。図4は、交通需要収集部221による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
交通需要収集部221は、ナビゲーション対象エリアに存在する1台のGNSS車載器10を抽出し、抽出したGNSS車載器10からの通信情報にアクセスする(ステップST101)。GNSS車載器10からの通信情報は、GNSS車載器10の記憶部105に保存されていてもよく、ナビゲーションサーバ20の記憶部203に保存されていてもよい。
例えば、交通需要収集部221は、ナビゲーション対象エリアに存在するGNSS車載器10にアクセスして、車両位置情報、日時情報、識別情報、目的地情報、車速情報、及び、設定経路情報の送信を要求する。交通需要収集部221は、過去にGNSS車載器10から取得した車両位置情報に基づき、GNSS車載器10がナビゲーション対象エリアに存在するか否かを判定できる。なお、これに限られず、交通需要収集部221は、事前登録されているGNSS車載器10にアクセスして情報の送信を要求してもよい。また、交通需要収集部221がGNSS車載器10にアクセスせずに、GNSS車載器10が定期的にナビゲーションサーバ20に対して情報を送信するものであってもよい。
交通需要収集部221は、GNSS車載器10からの通信情報から、車両位置情報、日時情報、識別情報、目的地情報、車速情報、及び、設定経路情報を取得する(ステップST102)。
取得した車両位置情報と対応する車速情報がない場合、交通需要収集部221は、最新の車両位置情報と、直近の過去の車両位置情報とに基づき、GNSS車載器10を搭載した車両の車速を算出する(ステップST103)。
取得した車両位置情報と対応する目的地情報がない場合、交通需要収集部221は、目的地を設定させるための案内情報をGNSS車載器10に送信する(ステップST104)。案内情報を受信したGNSS車載器10は、ドライバーによって選択された目的地を示す情報をナビゲーションサーバ20に送信する。これにより、交通需要収集部221は、車両位置情報と対応する目的地情報を取得する。
交通需要収集部221は、車両位置情報、日時情報、識別情報、目的地情報、車速情報、及び、設定経路情報を対応付けて、車両1台分の情報として、記憶部203の車両情報テーブル231に書き込む(ステップST105)。
交通需要収集部221は、対象である全てのGNSS車載器10について、ステップST101〜105の処理を実行したか否かを判定する(ステップST106)。交通需要収集部221は、対象である全てのGNSS車載器10について、GNSS車載器10からの情報を登録するまで、ステップST101に戻って処理を繰り返す。
(交通状況算出部222による処理フローについて)
次に、図5を参照して、交通状況算出部222による処理フローについて説明する。図5は、交通状況算出部222による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
交通状況算出部222は、記憶部203の車両情報テーブル231から、各GNSS車載器10から取得した最新の車両位置情報と、目的地情報と、車速情報とを読み出す(ステップST201)。
交通状況算出部222は、読み出した車両位置情報が該当する道路区間に対して、車両台数と車速を投票する(ステップST202)。言い換えると、交通状況算出部222は、読み出した車両位置情報が該当する道路区間の車両台数の積算値に対して、1台分を積算する。また、交通状況算出部222は、読み出した車両位置情報が該当する道路区間の車速の積算値に対して、車速情報が示す速度値を積算する。
交通状況算出部222は、対象である全てのGNSS車載器10について、ステップST201〜202の処理を実行したか否かを判定する(ステップST203)。交通状況算出部222は、対象である全てのGNSS車載器10について、道路区間に対して車両台数と車速を投票するまで、ステップST201に戻って処理を繰り返す。
対象である全てのGNSS車載器10についてステップST201〜202の処理を実行した場合、交通状況算出部222は、各道路区間の交通状況評価値を算出する(ステップST204)。具体的に説明すると、交通状況算出部222は、ステップST202において投票された各道路区間の車両台数を、各道路区間の道路長で除算して、各道路区間に対応する交通密度を算出する。算出された交通密度が、交通状況評価値P2に相当する。また、交通状況算出部222は、ステップST202において投票された各道路区間の車速の積算値を、各道路区間の車両台数で除算して、各道路区間に対応する空間平均速度を算出する。算出された空間平均速度が、交通状況評価値P3に相当する。
ここで、交通状況算出部222は、過去の各道路区間の車両台数に基づき、各道路区間における1時間当たりの車両の通行台数である時間交通量を算出する。算出された時間交通量が、交通状況評価値P1に相当する。
交通状況算出部222は、算出した交通状況評価値P1〜P3に、各道路区間を示す情報(例えば、リンクID)と、交通状況評価値P1〜P3を算出した日時を示す日時情報とを対応付けて、記憶部203の交通状況評価値テーブル232に書き込む(ステップST205)。
(誘導経路決定部223による処理フローについて)
次に、図6,7を参照して、誘導経路決定部223による処理フローについて説明する。図6,7は、誘導経路決定部223による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
誘導経路決定部223は、交通状況評価値テーブル232から、各道路区間に対応する交通状況評価値P1〜P3を読み出す(ステップST301)。交通状況評価値テーブル232に複数の交通状況評価値P1〜P3が格納されている場合、誘導経路決定部223は、交通状況評価値P1〜P3が算出された日時に基づき、最新の交通状況評価値P1〜P3を読み出す。
誘導経路決定部223は、適正基準値テーブル233を参照して、交通状況評価値に基づいて、P1,1/P2,P3の積分値と、対応する道路区間の適正基準値とを比較する。交通状況評価値の積分値が適正基準値以下である場合、誘導経路決定部223は、当該道路区間がボトルネック道路区間であると判定する(ステップST302)。
誘導経路決定部223は、ボトルネック道路区間であると判定された道路区間を示す情報を、一時的に記憶部203に格納する(ステップST303)。
誘導経路決定部223は、車両情報テーブル231から、各GNSS車載器10に対応する最新の車両位置情報と、設定経路情報とを読み出す(ステップST304)。
誘導経路決定部223は、ステップST304で読み出した情報と、ステップST301で読み出した交通状況評価値P1〜P3とに基づき、経路全体での交通状況を示すエリア交通状況指標値を算出する(ステップST305)。誘導経路決定部223は、例えば、エリア交通状況指標値として、総走行時間と総渋滞距離とを算出する。
誘導経路決定部223は、算出したエリア交通状況指標値に、算出した日時を示す日時情報を対応付けて、記憶部203のエリア交通状況指標値テーブル234に書き込む(ステップST306)。
次いで、誘導経路決定部223は、車両情報テーブル231から読み出した車両位置情報と対応付けられた識別情報に基づき、一のGNSS車載器10を抽出して、当該GNSS車載器10について目的地までの設定経路が設定されているか否かを判定する(ステップST307)。例えば、車両情報テーブル231において、抽出した一のGNSS車載器10と対応付けられた最新の車両位置情報に対して、設定経路情報が対応付けられていない場合、目的地までの経路が設定されていないと判定する。
目的地までの設定経路が設定されていると判定された場合、誘導経路決定部223は、当該GNSS車載器10に対応する車両位置情報と、目的地情報と、車速情報とを、車両情報テーブル231から読み出す(ステップST308)。
誘導経路決定部223は、読み出した設定経路情報に基づき、経路上にボトルネック道路区間が含まれるか否かを判定する(ステップST309)。
ボトルネック道路区間が含まれないと判定した場合、誘導経路決定部223は、ステップST307に戻って、処理を繰り返す。
一方、ボトルネック道路区間が含まれると判定した場合、誘導経路決定部223は、地図データ235を参照して、ボトルネック道路区間を回避する目的地までの候補経路を検索する(ステップST310)。
誘導経路決定部223は、設定経路に関する車両交通状況指標値と、各候補経路に関する車両交通状況指標値とを算出する(ステップST311)。
誘導経路決定部223は、候補経路のうち、現在設定されている設定経路よりもエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い経路を、誘導経路に決定する(ステップST312)。誘導経路決定部223は、決定した誘導経路を示す情報を、誘導経路提供部224に出力する。また、誘導経路決定部223は、決定した誘導経路を示す情報と、誘導経路を決定した日時を示す日時情報と、誘導経路を決定したGNSS車載器10を示す識別情報とを対応付けて、記憶部203の誘導経路テーブル236に書き込む。
誘導経路決定部223は、対象である全てのGNSS車載器10について、ステップST307の処理を実行したか否かを判定する(ステップST313)。誘導経路決定部223は、対象である全てのGNSS車載器10について、ステップST307の処理を実行するまで、ステップST307に戻って処理を繰り返す。
ステップST307の判定において、GNSS車載器10において目的地までの経路が未だ設定されていないと判定された場合、誘導経路決定部223は、当該GNSS車載器10に対応する最新の車両位置情報と、目的地情報とを、車両情報テーブル231から読み出す(ステップST314)。
誘導経路決定部223は、地図データ235を参照して、車両位置情報が示す現在位置から目的地までの経路として、ボトルネック道路区間を回避する候補経路を複数検索する(ステップST315)。
誘導経路決定部223は、各候補経路に関する車両交通状況指標値を算出する(ステップST316)。
誘導経路決定部223は、算出した車両交通状況指標値に基づき、複数の候補経路のうち、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い経路を、誘導経路に決定する(ステップST317)。
誘導経路決定部223は、決定した誘導経路を示す情報を、誘導経路提供部224に出力する。誘導経路決定部223は、決定した誘導経路を示す情報を、誘導経路提供部224に出力する。また、誘導経路決定部223は、決定した誘導経路を示す情報と、誘導経路を決定した日時を示す日時情報と、誘導経路を決定したGNSS車載器10を示す識別情報とを対応付けて、記憶部203の誘導経路テーブル236に書き込む。
(誘導経路提供部224による処理フローについて)
次に、図8を参照して、誘導経路提供部224による処理フローについて説明する。図8は、誘導経路提供部224による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
誘導経路提供部224は、誘導経路テーブル236を参照して、誘導経路が提供されたか否かを判定する(ステップST401)。なお、誘導経路テーブル236には、誘導経路を示す情報等と対応付けて、誘導経路をGNSS車載器10に提供したか否かを示すフラグ情報を書き込む欄が設けられている。誘導経路提供部224は、誘導経路テーブル236を参照して、フラグ情報の欄に、誘導経路を提供したことを示す情報が格納されていない場合、誘導経路を提供していないと判定する。
誘導経路が提供されていないと判定された場合、誘導経路提供部224は、誘導経路決定部223により決定された誘導経路を案内するための情報を、当該GNSS車載器10に送信する(ステップST402)。
誘導経路に変更することを示す情報がGNSS車載器10から返ってきた場合、誘導経路提供部224は、記憶部203の車両情報テーブル231において、当該GNSS車載器10の識別情報と対応する経路情報の欄に、誘導経路を示す情報を書き込む(ステップST403)。また、誘導経路提供部224は、誘導経路テーブル236に対して、既に設定されていた経路に代えて、案内した誘導経路がGNSS車載器10において設定されたことを示す情報を書き込んでもよい。誘導経路テーブル236には、誘導経路を示す情報等と対応付けて、誘導経路に変更されたか否かを示すフラグ情報を書き込む欄が設けられている。
誘導経路提供部224は、対象である全てのGNSS車載器10について、ステップST401の処理を実行したか否かを判定する(ステップST404)。誘導経路提供部224は、対象である全てのGNSS車載器10について、ステップST401の処理を実行するまで、ステップST401に戻って処理を繰り返す。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係るナビゲーションシステム2の一例を示す。図9は、第2実施形態に係るナビゲーションシステム2の一例を示す概略図である。なお、第1実施形態に係るナビゲーションシステム1に含まれる構成と同様の構成については、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
ナビゲーションシステム2は、複数のGNSS車載器10と、ナビゲーションサーバ22とを備える。ナビゲーションサーバ22は、通信部201と、サーバ制御部2022と、記憶部203とを備える。サーバ制御部2022は、例えばCPUであって、ナビゲーションサーバ22を統括的に制御する。ナビゲーションサーバ22は、CPUであるサーバ制御部2022がプログラムを実行することにより機能する機能部として、交通需要収集部221と、交通状況算出部222と、誘導経路決定部223と、誘導経路提供部224と、走行実績学習部225とを備える。これら機能部の一部又は全部は、LSIやASICなどのハードウェア機能部であってもよい。
走行実績学習部225は、学習フェーズと予測フェーズとを実行する。学習フェーズとは、サーバ制御部2022により取得された情報および生成された情報を蓄積し、蓄積した情報に基づき統計頻度分布を学習させる処理工程である。予測フェーズとは、統計頻度分布に基づき、サーバ制御部2022により取得される情報および生成される情報を予測する処理工程である。
実施形態において、走行実績学習部225は、目的地についての学習フェーズ及び予測フェーズと、交通状況評価値についての学習フェーズ及び予測フェーズと、誘導経路についての学習フェーズ及び予測フェーズとを実行する。
(目的地の学習・予測処理について)
走行実績学習部225は、例えば、以下のようにして、目的地についての学習フェーズを実行する。
走行実績学習部225は、車両情報テーブル231から、識別情報に基づき、同一の識別情報が対応付けられた車両位置情報と、日時情報と、識別情報と、目的地情報とを読み出し、それぞれ対応付けて、記憶部203の予測目的地学習テーブル237に書き込む。走行実績学習部225は、識別情報ごとに、予測目的地学習テーブル237を作成してもよい。走行実績学習部225は、車両情報テーブル231に記憶されている全ての情報に基づき、予測目的地学習テーブル237を更新してもよい。
なお、走行実績学習部225は、誘導経路提供部224によりGNSS車載器10に提示された誘導経路を、予測目的地学習テーブル237に書き込んでもよい。走行実績学習部225は、例えば、誘導経路が提示されたときの日時を示す日時情報と、誘導経路が提示されたGNSS車載器10を示す識別情報と、誘導経路に含まれる出発地点を示す車両位置情報とを、誘導経路に対応付けて、予測目的地学習テーブル237に書き込む。
走行実績学習部225は、時間帯別、曜日別、及び、出発地別に、それぞれ、過去に実際設定された目的地の統計頻度分布を算出する。走行実績学習部225は、算出した目的地の統計頻度分布を、記憶部203の目的地統計頻度分布238に書き込む。走行実績学習部225は、予測目的地学習テーブル237が更新された場合、目的地の統計頻度分布を再び算出し、目的地統計頻度分布238を更新する。これにより、目的地の統計頻度分布が学習される。
次に、図10を参照して、走行実績学習部225による目的地についての予測フェーズについて説明する。図10は、走行実績学習部225による目的地についての予測フェーズの一例を説明するためのフローチャートである。
走行実績学習部225は、交通需要収集部221から目的地についての予測要求を受け付ける(ステップST1001)。
走行実績学習部225は、交通需要収集部221から目的地についての予測要求を受け付けたときのGNSS車載器10の車両位置情報を取得する(ステップST1002)。例えば、走行実績学習部225は、予測要求を受け付けたときに交通需要収集部221により車両情報テーブル231に書き込まれる車両位置情報を取得する。また、走行実績学習部225は、交通需要収集部221から目的地についての予測要求を受け付けたときの日時(曜日・時間帯)を示す情報を取得する。
走行実績学習部225は、ステップST1002において取得した情報をキーとして、目的地統計頻度分布238を参照し、キーに対応する目的地の中から、最も数(頻度)が多い目的地を検索する(ステップST1003)。つまり、走行実績学習部225は、GNSS車載器10の現在位置、曜日、時間帯をキーとして、最も数(頻度)が多い目的地を検索する。
なお、各キーに基づく検索により得られた複数の目的地が異なる場合、目的地統計頻度分布238における目的地の数を比較して、その中で最も数が多い目的地を検索により得る。
走行実績学習部225は、検索により得た目的地、つまり、最も確率の高い目的地を、予測目的地として選択する(ステップST1004)。
走行実績学習部225は、予測目的地として選択した目的地を、交通需要収集部221に出力する(ステップST1005)。
(交通状況評価値の学習・予測処理について)
走行実績学習部225は、例えば、以下のようにして、交通状況評価値についての学習フェーズを実行する。
走行実績学習部225は、交通状況評価値テーブル232から、リンクIDに基づき、同一のリンクIDが対応付けられた交通状況評価値P1〜P3と、日時情報とを読み出し、それぞれ対応付けて、記憶部203の予測評価値学習テーブル239に書き込む。走行実績学習部225は、リンクIDごとに、予測評価値学習テーブル239を作成してもよい。走行実績学習部225は、車両情報テーブル231に記憶されている全ての情報に基づき、予測評価値学習テーブル239を更新してもよい。
走行実績学習部225は、時間帯別、及び、曜日別に、それぞれ、実際に過去に設定された交通状況評価値の統計頻度分布を算出する。走行実績学習部225は、算出した交通状況評価値の統計頻度分布を、記憶部203の評価値統計頻度分布240に書き込む。走行実績学習部225は、予測評価値学習テーブル239が更新された場合、交通状況評価値の統計頻度分布を再び算出し、評価値統計頻度分布240を更新する。これにより、交通状況評価値の統計頻度分布が学習される。
次に、図11を参照して、走行実績学習部225による交通状況評価値についての予測フェーズについて説明する。図11は、走行実績学習部225による交通状況評価値についての予測フェーズの一例を説明するためのフローチャートである。
走行実績学習部225は、交通状況算出部222から交通状況評価値についての予測要求を受け付ける(ステップST2001)。
走行実績学習部225は、交通状況算出部222から交通状況評価値についての予測要求を受け付けたときの対象となっている道路区間を示す情報(リンクID)を取得する(ステップST2002)。また、走行実績学習部225は、交通状況算出部222から交通状況評価値についての予測要求を受け付けたときの日時(曜日・時間帯)を示す情報を取得する。
走行実績学習部225は、ステップST2002において取得した情報をキーとして、評価値統計頻度分布240を参照し、キーに対応する交通状況評価値の中から、最も数(頻度)が多い交通状況評価値を検索する(ステップST2003)。つまり、走行実績学習部225は、道路区間、曜日、時間帯をキーとして、最も数(頻度)が多い交通状況評価値を検索する。
なお、各キーに基づく検索により得られた複数の交通状況評価値が異なる場合、評価値統計頻度分布240における交通状況評価値の数を比較して、その中で最も数が多い交通状況評価値を検索により得る。
走行実績学習部225は、検索により得た交通状況評価値、つまり、当該道路区間における交通状況評価値として算出された頻度が最も高い交通状況評価値を、予測交通状況評価値として選択する。
走行実績学習部225は、予測交通状況評価値として選択した交通状況評価値を、交通状況算出部222に出力する(ステップST2004)。
(誘導経路の学習・予測処理について)
走行実績学習部225は、例えば、以下のようにして、誘導経路について学習フェーズを実行する。
走行実績学習部225は、誘導経路提供部224によりGNSS車載器10に提示された誘導経路のうち、GNSS車載器10において設定された誘導経路を、予測誘導経路学習テーブル241に書き込む。走行実績学習部225は、例えば、誘導経路が提示(または設定)されたときの日時を示す日時情報と、誘導経路が提示されたGNSS車載器10を示す識別情報と、誘導経路に含まれる出発地点を示す車両位置情報とを、誘導経路を示す情報に対応付けて、予測誘導経路学習テーブル241に書き込む。
走行実績学習部225は、時間帯別、曜日別、及び、出発地別に、それぞれ、実際に過去に設定された誘導経路の統計頻度分布を算出する。走行実績学習部225は、算出した誘導経路の統計頻度分布を、記憶部203の誘導経路統計頻度分布242に書き込む。走行実績学習部225は、予測誘導経路学習テーブル241が更新された場合、誘導経路の統計頻度分布を再び算出し、誘導経路統計頻度分布242を更新する。
次に、図12を参照して、走行実績学習部225による誘導経路についての予測フェーズについて説明する。図12は、走行実績学習部225による誘導経路についての予測フェーズの一例を説明するためのフローチャートである。
走行実績学習部225は、誘導経路決定部223から誘導経路についての予測要求を受け付ける(ステップST3001)。
走行実績学習部225は、誘導経路決定部223から誘導経路に含まれる出発地点を示す車両位置情報を取得する(ステップST3002)。また、走行実績学習部225は、誘導経路決定部223から誘導経路についての予測要求を受け付けたときの日時(曜日・時間帯)を示す情報を取得する。
走行実績学習部225は、ステップST3002において取得した情報をキーとして、誘導経路統計頻度分布242を参照して、キーに対応する誘導経路の中から、最も数(頻度)が多い誘導経路を検索する(ステップST3003)。つまり、走行実績学習部225は、GNSS車載器10の出発位置、曜日、時間帯をキーとして、最も数(頻度)が多い誘導経路を検索する。
なお、各キーに基づく検索により得られた複数の誘導経路が異なる場合、誘導経路統計頻度分布242における誘導経路の数を比較して、その中で最も数が多い誘導経路を検索により得る。
走行実績学習部225は、検索により得た誘導経路、つまり、最も確率の高い誘導経路を、予測誘導経路として選択する(ステップST3004)。
走行実績学習部225は、予測誘導経路として選択した誘導経路を、誘導経路決定部223に出力する(ステップST3005)。
(交通需要収集部221による処理フローについて)
次に、図13を参照して、交通需要収集部221による処理フローについて説明する。図13は、交通需要収集部221による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
ステップST101〜103,105,106は、上述した処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。また、本実施形態において、交通需要収集部221は、ステップST104に代えて、ステップST108を実行する。
ステップST103において、交通需要収集部221は、目的地についての予測要求を走行実績学習部225に出力する。
走行実績学習部225は、予測要求を受け付け、ステップST101において抽出したGNSS車載器10に対応するドライバーにより設定される目的地を予測する(ステップST107)。つまり、走行実績学習部225は、上述した目的地について予測フェーズを実行する。具体的に説明すると、走行実績学習部225は、ステップST101において抽出したGNSS車載器10の識別情報をキーとして、目的地統計頻度分布238を参照し、キーに対応する目的地の中から、最も数(頻度)が多い目的地を検索する。ここで、走行実績学習部225は、GNSS車載器10の識別情報に加え、交通需要収集部221から目的地についての予測要求を受け付けたときの日時(曜日・時間帯)を示す情報もキーとして、最も数(頻度)が多い目的地を検索してもよい。走行実績学習部225は、検索により得た予測目的地を、交通需要収集部221に出力する。
次いで、交通需要収集部221は、目的地を取得するための案内情報として、走行実績学習部225が予測した予測目的地を提示すると共に、提示した予測目的地を設定するか否かの選択をドライバーに求める選択画面を、GNSS車載器10に送信する(ステップST108)。なお、交通需要収集部221は、第1実施形態において説明した案内情報も合わせてGNSS車載器10に送信してもよい。
(交通状況算出部222による処理フローについて)
次に、図14を参照して、交通状況算出部222による処理フローについて説明する。図14は、交通状況算出部222による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
ステップST201〜203,205は、上述した処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。また、本実施形態において、交通状況算出部222は、ステップST204に代えて、ステップST207を実行する。
ステップST203において、対象である全てのGNSS車載器10についてステップST201〜202の処理を実行したと判定した場合、交通状況算出部222は、交通状況評価値についての予測要求を走行実績学習部225に出力する。
走行実績学習部225は、予測要求を受け付け、ステップST201において読み出した一の車両位置情報が該当する道路区間について、交通状況評価値を予測する(ステップST206)。つまり、走行実績学習部225は、上述した交通状況評価値について予測フェーズを実行する。具体的に説明すると、走行実績学習部225は、ステップST201において読み出した一の車両位置情報が該当する道路区間のリンクIDをキーとして、評価値統計頻度分布240を参照し、キーに対応する交通状況評価値の中から、最も数(頻度)が多い交通状況評価値を検索する。ここで、走行実績学習部225は、交通状況算出部222から交通状況評価値についての予測要求を受け付けたときの日時(曜日・時間帯)を示す情報をキーとして、最も数(頻度)が多い交通状況評価値を検索してもよい。走行実績学習部225は、検索により得た交通状況評価値を、交通状況算出部222に出力する。
次いで、交通状況算出部222は、現在状況に対応する交通状況評価値と、予測された交通状況評価値との両方に基づき、各道路区間に対応する総合的な交通状況評価値を算出する(ステップST207)。現在状況に対応する交通状況評価値とは、第1実施形態において、交通状況算出部222により算出された交通状況評価値である。
交通状況算出部222は、例えば、現在状況に対応する交通状況評価値に対して、予測された交通状況評価値に応じた重み付けを行うことにより、総合的な交通状況評価値を算出する。予測された交通状況評価値に応じた重みは、例えば、各道路区間における1時間当たりの車両の通行台数、各道路区間に対応する交通密度、及び、各道路区間に対応する空間平均速度に応じて、予め決められている。交通状況算出部222は、予測された交通状況評価値により交通状況が悪いことを示される場合、現在状況に対応する交通状況評価値の交通状況が悪くなるような重み付を行う。逆に、予測された交通状況評価値により交通状況が良好なことを示される場合、交通状況算出部222は、現在状況に対応する交通状況評価値の交通状況が良好となるような重み付を行う。
(誘導経路決定部223による処理フローについて)
次に、図15を参照して、誘導経路決定部223による処理フローについて説明する。図15は、誘導経路決定部223による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
ステップST307〜310,313〜315は、上述した処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。本実施形態において、誘導経路決定部223は、ステップST311に代えてステップST319を、ステップST312に代えてステップST320を、ステップST316に代えてステップST322を、ステップST317に代えてステップST323を実行する。
ステップST310において、ボトルネック道路区間を回避する目的地までの候補経路を検索した後、誘導経路決定部223は、誘導経路についての予測要求を走行実績学習部225に出力する。
走行実績学習部225は、予測要求を受け付け、ステップST307において読み出した車両位置情報と対応付けられている識別情報について、誘導経路を予測する(ステップST318)。つまり、走行実績学習部225は、上述した誘導経路について予測フェーズを実行する。具体的に説明すると、走行実績学習部225は、ステップST307において読み出した車両位置情報と対応付けられている識別情報をキーとして、誘導経路統計頻度分布242を参照し、キーに対応する誘導経路の中から、最も数(頻度)が多い誘導経路を検索する。ここで、走行実績学習部225は、誘導経路決定部223から誘導経路についての予測要求を受け付けたときの日時(曜日・時間帯)を示す情報をキーに追加として、最も数(頻度)が多い誘導経路を検索してもよい。走行実績学習部225は、検索により得た誘導経路を、誘導経路決定部223に出力する。
次いで、誘導経路決定部223は、設定経路に関する車両交通状況指標値と、ステップST310の検索により得られた各候補経路に関する車両路交通状況指標値と、ステップST318において予測された予測誘導経路に関する車両交通状況指標値とを算出する(ステップST319)。
誘導経路決定部223は、候補経路および予測誘導経路のうち、現在設定されている設定経路よりもエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い経路を、誘導経路に決定する(ステップST320)。
具体的に説明すると、誘導経路決定部223は、置き換え前のエリア交通状況指標値の一つである総走行時間から、設定経路に対応する車両走行距離を差し引き、その後、候補経路または予測誘導経路に対応する車両走行距離を加算して、置き換え後のエリア交通状況指標値の一つである総走行時間を算出する。また、誘導経路決定部223は、置き換え前のエリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離から、設定経路に対応する車両渋滞距離を差し引き、その後、候補経路または予測誘導経路に対応する車両渋滞距離を加算して、置き換え後のエリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離を算出する。誘導経路決定部223は、置き換え後のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が置き換え前のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度よりも高い候補経路または予測誘導経路を、誘導経路に決定する。
なお、設定経路の車両交通状況指標値を予測誘導経路の車両交通状況指標値に置き換えた後のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度に比べて、設定経路の車両交通状況指標値を候補経路の車両交通状況指標値に置き換えた後のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度の方が高い場合、両者のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度の差が予め決められた範囲内であるならば、誘導経路決定部223は、予測誘導経路を誘導経路に決定する。一方、両者のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度の差が予め決められた範囲外であるならば、誘導経路決定部223は、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最大の候補経路を誘導経路に決定する。
ステップST315において、ボトルネック道路区間を回避する目的地までの候補経路を検索した後、誘導経路決定部223は、誘導経路についての予測要求を走行実績学習部225に出力する。
走行実績学習部225は、予測要求を受け付け、ステップST307において読み出した車両位置情報と対応付けられている識別情報について、誘導経路を予測する(ステップST321)。つまり、走行実績学習部225は、上述した誘導経路について予測フェーズを実行する。走行実績学習部225は、検索により得た誘導経路を、誘導経路決定部223に出力する。
次いで、誘導経路決定部223は、ステップST315の検索により得られた各候補経路に関する車両交通状況指標値と、ステップST321において予測誘導経路に関する車両交通状況指標値とを算出する(ステップST322)。
誘導経路決定部223は、候補経路および予測誘導経路のうち、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い経路を、誘導経路に決定する(ステップST323)。
具体的に説明すると、誘導経路決定部223は、加算前のエリア交通状況指標値の一つである総走行時間に対して、候補経路または予測誘導経路に対応する車両走行距離を加算して、加算後のエリア交通状況指標値の一つである総走行時間を算出する。また、誘導経路決定部223は、加算前のエリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離に対して、候補経路または予測誘導経路に対応する車両渋滞距離を加算して、加算後のエリア交通状況指標値の一つである総渋滞距離を算出する。
なお、予測誘導経路の車両交通状況指標値を加算した後のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度に比べて、候補経路の車両交通状況指標値を加算した後のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度の方が高い場合、両者のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度の差が予め決められた範囲内であるならば、誘導経路決定部223は、予測誘導経路を誘導経路に決定する。一方、両者のエリア交通状況指標値に基づく非混雑度の差が予め決められた範囲外であるならば、誘導経路決定部223は、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最大の候補経路を誘導経路に決定する。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係るナビゲーションシステム3の一例を示す。図16は、第3実施形態に係るナビゲーションシステム3の一例を示す概略図である。なお、第1実施形態に係るナビゲーションシステム1に含まれる構成と同様の構成については、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
ナビゲーションシステム3は、複数のGNSS車載器10と、ナビゲーションサーバ23とを備える。ナビゲーションサーバ23は、通信部201と、サーバ制御部2023と、記憶部203とを備える。サーバ制御部2023は、例えばCPUであって、ナビゲーションサーバ23を統括的に制御する。ナビゲーションサーバ23は、CPUであるサーバ制御部2023がプログラムを実行することにより機能する機能部として、交通需要収集部221と、交通状況算出部222と、誘導経路決定部223と、誘導経路提供部224と、外部情報取得部226とを備える。これら機能部の一部又は全部は、LSIやASICなどのハードウェア機能部であってもよい。
外部情報取得部226は、通信部201を介して外部情報を取得し、交通状況算出部222に出力する。例えば、外部情報取得部226は、通信部201を介して路側センサーと通信し、外部サーバからの外部情報を取得する。なお、外部情報取得部226は、インターネット等を介して外部サーバと接続されてもよい。
交通状況算出部222は、外部情報取得部226からの外部情報に基づき、交通状況評価値を設定する。実施形態において、交通状況算出部222は、外部情報取得部226により外部情報に応じて設定される交通状況評価値属性情報に基づき、交通状況評価値を算出する。これに限られず、交通状況算出部222は、外部情報をそのまま交通状況評価値としてもよく、外部情報に応じて交通状況評価値を算出してもよい。
外部情報には、例えば、交通情報、天候情報、トラブル情報、イベント情報等が含まれる。
交通情報は、各道路区間における交通状況を示す情報である。交通情報には、例えば、交通密度を示す情報や、空間平均速度を示す情報が含まれる。外部情報取得部226は、交通情報を、交通密度に関する交通状況評価値P2、又は、空間平均速度に関する交通状況評価値P3としてそのまま利用させるための交通状況評価値属性情報を設定する。また、外部情報取得部226は、交通情報に基づき、道路区間に応じた交通状況評価値を算出してもよい。
天候情報は、各道路区間が含まれる地域の天候状態を示す情報である。外部情報取得部226は、天候情報が予め決められた天候状態を示す場合、該当する道路区間がボトルネック道路区間と判定されるための交通状況評価値属性情報を設定する。例えば、大雨などの影響により通行止めになる可能性が高い天候状態である場合、外部情報取得部226は、該当する道路区間に対応する適正値に基づき、該当する道路区間がボトルネック道路区間と判定されるための交通状況評価値属性情報を設定する。
トラブル情報には、工事中である道路区間を示す情報、通行止めである道路区間を示す情報、又は、事故が発生している道路区間を示す情報等が含まれる。外部情報取得部226は、トラブル情報に基づき、工事中等である道路区間がボトルネック道路区間と判定されるための交通状況評価値属性情報を該当する道路区間に設定する。
イベント情報は、イベントによる交通混雑の影響を示す情報である。花火大会やお祭りなどのイベントが開催される場合、周辺の道路が混雑することが予測される。イベント情報は、イベントの規模や開催される時間帯に応じて、予測される混雑度を示す情報である。外部情報取得部226は、イベント情報に基づき、交通負荷が上昇する上昇分を、道路区間に応じて算出される交通状況評価値に加算させるための交通状況評価値属性情報を設定する。
次に、図17を参照して、外部情報取得部226による処理フローについて説明する。図17は、外部情報取得部226による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
外部情報取得部226は、交通状況算出部222から外部情報の利用要求を受け付ける(ステップST4001)。
外部情報取得部226は、通信部201を介して受信した交通情報に基づき、各道路区間の交通状況評価値属性情報を設定する(ステップST4002)。
また、外部情報取得部226は、通信部201を介して受信した天候情報が、予め決められた天候状態を示すか否かを判定する。天候情報が予め決められた天候状態を示す場合、外部情報取得部226は、該当する道路区間がボトルネック道路区間と判定されるような交通状況評価値属性情報を設定する(ステップST4003)。
外部情報取得部226は、通信部201を介して受信したトラブル情報に基づき、工事中等である道路区間がボトルネック道路区間と判定されるような交通状況評価値属性情報を、該当する道路区間に対して設定する(ステップST4004)。
外部情報取得部226は、通信部201を介して受信したイベント情報に基づき、交通負荷が上昇する上昇分を、道路区間に応じて算出される交通状況評価値に加算させるための交通状況評価値属性情報を設定する(ステップST4005)。
外部情報取得部226は、設定した交通状況評価値属性情報を、交通状況算出部222に出力する(ステップST4006)。
(交通状況算出部222による処理フローについて)
次に、図18を参照して、交通状況算出部222による処理フローについて説明する。図18は、交通状況算出部222による処理フローの一例を説明するためのフローチャートである。
ステップST201〜203,205は、上述した処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。また、本実施形態において、交通状況算出部222は、ステップST204に代えて、ステップST209を実行する。
ステップST203において、対象である全てのGNSS車載器10についてステップST201〜202の処理を実行したと判定した場合、交通状況算出部222は、外部情報の利用要求を外部情報取得部226に出力する。外部情報取得部226は、利用要求を受け付け、ステップST201において読み出した一の車両位置情報が該当する道路区間について、外部情報を取得する(ステップST208)。外部情報取得部226は、取得した外部情報に基づき、交通状況評価値属性情報を設定する。
交通状況算出部222は、外部情報取得部226により設定された交通状況評価値属性情報に基づき、外部情報を加味した各道路区間の交通状況評価値を算出する(ステップST209)。
(作用と効果)
上述の通り、本実施形態に係るナビゲーションシステム1〜3は、各道路区間の交通状況評価値に基づき、ナビゲーション対象エリアに存在する車両群の車両の交通状況を示すエリア交通状況指標値を各車両の同一目的地までの複数の経路に応じてそれぞれ算出し、一車両についての同一目的地までの複数の経路のうち、エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い経路を誘導経路に決定する誘導経路決定部223と、誘導経路を各車両のドライバーに提供する誘導経路提供部224とを備える。
この構成により、ナビゲーション対象エリア全体における交通状況を良好にする誘導経路を決定し、各車両のドライバーに提供することができる。よって、各車両において、誘導経路がナビゲーションの経路に設定された場合、各車両を誘導経路に誘導することができる。これにより、ナビゲーション対象エリア全体における交通状況を良好にすることができる。
また、本実施形態に係るナビゲーションシステム1〜3は、誘導経路決定部223は、同一目的地までの複数の経路として、交通状況評価値に基づく値が基準値よりも低いボトルネック道路区間を含まない経路を用意する。
この構成により、ボトルネック道路区間を含まない経路を、誘導経路として決定することができる。よって、誘導経路から、渋滞が起こる可能性が高い道路区間を除外して、ナビゲーション対象エリア全体の交通状況をより良好にすることができる。
また、本実施形態に係るナビゲーションシステム1〜3は、設定経路が設定されている場合、設定経路よりもエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い候補経路を、対応する車両のドライバーに提供する。
この構成により、設定経路が設定された後に交通状況が変化し、他の経路の方が、既に設定されている設定経路よりも交通状況が良好となった場合、より交通状況が良好な経路を各車両のドライバーに提供することができる。よって、交通状況の変化に対応して、ナビゲーション対象エリア全体の交通状況を良好にすることができる。
また、本実施形態に係るナビゲーションシステム2は、誘導経路のうち車両をナビゲーションする経路として設定された実績値に基づき、車両において設定される可能性が高い予測誘導経路を予測する走行実績学習部225をさらに備える。誘導経路決定部223は、走行実績学習部225により予測された誘導経路についてのエリア交通状況指標値と、候補経路についてのエリア交通状況指標値とを算出する。誘導経路提供部224は、候補経路よりもエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い予測誘導経路を、対応する車両のドライバーに提供する。
この構成により、各車両において設定される可能性の高い誘導経路を、対応する車両のドライバーに提供することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーションシステム2は、走行実績学習部225により予測された予測誘導経路よりもエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い経路がある場合、非混雑度の最高値と予測誘導経路の非混雑度との差が予め決められた範囲内であるならば、走行実績学習部225により予測された予測誘導経路を、対応する前記車両のドライバーに提供する。
この構成により、走行実績学習部225により予測された予測誘導経路を、エリア交通状況指標値が相対的に良好な候補経路よりも優先して、対応する車両のドライバーに提供することができる。これにより、エリア交通状況指標値に大差がない場合、ドライバーの過去の嗜好に応じた誘導経路を提供できる。
また、本実施形態に係るナビゲーションシステム2は、誘導経路決定部223により算出された交通状況評価値の実績値に基づき、道路区間において発生する可能性が高い交通状況を予測する走行実績学習部225をさらに備える。交通状況算出部222は、走行実績学習部225により予測された交通状況に基づき、各道路区間に対応する交通状況評価値を算出する。
この構成により、道路区間において発生する可能性が高い交通状況を、交通状況評価値に反映することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーションシステム2は、各車両の目的地として設定された実績値に基づき、車両について設定される可能性が高い予測目的地を予測する走行実績学習部225をさらに備える。誘導経路決定部223は、走行実績学習部225により予測された予測目的地に基づき、予測目的地までの経路を複数用意する。
この構成により、車両について設定される可能性が高い予測目的地を、ナビゲーションの目的地として設定することができる。よって、目的地を入力する等のドライバーの手間を軽減することができる。
また、本実施形態に係るナビゲーションシステム3は、通信部を介して外部情報を取得する外部情報取得部226をさらに備える。交通状況算出部222は、外部情報取得部226により取得された外部情報に基づき、交通状況評価値を算出する。
この構成により、外部情報を加味して交通状況評価値を算出することができる。よって、車両の動きだけでは把握できない交通状況も把握することができる。
(その他、各構成の置換や変更)
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第3実施形態に係るナビゲーションサーバ23は、第1実施形態に係るナビゲーションサーバ20に加えて走行実績学習部225を備える例について説明したがこれに限られない。第3実施形態に係るナビゲーションサーバ23は、第2実施形態に係るナビゲーションサーバ22に加えて走行実績学習部225を備えるものであってもよい。
1 ナビゲーションシステム
10 GNSS車載器
20 ナビゲーションサーバ
101 通信部
102 センサー
103 GNSS受信部
104 時計
105 記憶部
106 車載器制御部
107 操作部
108 出力部
161 位置情報生成部
162 ナビゲーション制御部
201 通信部
202 サーバ制御部
203 記憶部
221 交通需要収集部
222 交通状況算出部
223 誘導経路決定部
224 誘導経路提供部
225 走行実績学習部
226 外部情報取得部
231 車両情報テーブル
232 交通状況評価値テーブル
233 適正値テーブル
234 エリア交通状況指標値テーブル
235 地図データ
236 誘導経路テーブル
237 予測目的地学習テーブル
238 目的地統計頻度分布
239 予測評価値学習テーブル
240 評価値統計頻度分布
241 予測誘導経路学習テーブル
242 誘導経路統計頻度分布

Claims (9)

  1. 対象エリアに含まれる各道路区間の交通状況を示す交通状況評価値を算出する交通状況算出部と、
    前記対象エリアに存在する各車両について同一目的地までの経路を複数用意し、前記交通状況算出部が算出した前記交通状況評価値に基づき、前記対象エリアに存在する車両群の交通状況を示す指標値であって、一車両について用意した経路の交通状況を示す指標値が前記車両群について積算されてなるエリア交通状況指標値を各車両の前記同一目的地までの複数の経路に応じてそれぞれ算出し、一車両についての前記同一目的地までの複数の経路のうち、前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が最も高い経路を誘導経路に決定する誘導経路決定部と、
    前記誘導経路決定部により決定された誘導経路を、対応する車両のドライバーに提供する誘導経路提供部と、
    を備えるナビゲーションシステム。
  2. 前記誘導経路決定部は、
    前記同一目的地までの複数の経路として、前記交通状況評価値に基づく値が基準値よりも低いボトルネック道路区間を含まない経路を用意する請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記誘導経路決定部は、前記車両において目的地までの設定経路が設定されている場合、前記設定経路と同一目的地であって前記目的地までの経路が前記設定経路と異なる候補経路を少なくとも1つ用意し、前記設定経路についての前記エリア交通状況指標値と前記候補経路についての前記エリア交通状況指標値とを算出し、
    前記誘導経路提供部は、前記設定経路よりも前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い候補経路を、対応する前記車両のドライバーに提供する請求項1または2に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記誘導経路提供部により提供された前記誘導経路のうち前記車両をナビゲーションする経路として設定された実績値に基づき、前記車両において設定される可能性が高い予測誘導経路を予測する第1走行実績学習部をさらに備え、
    前記誘導経路決定部は、前記第1走行実績学習部により予測された前記予測誘導経路についての前記エリア交通状況指標値と、前記同一目的地までの複数の経路についての前記エリア交通状況指標値とを算出し、
    前記誘導経路提供部は、前記同一目的地までの複数の経路よりも前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い前記予測誘導経路を、対応する前記車両のドライバーに提供する請求項1から3のうちいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記誘導経路提供部は、前記同一目的地までの複数の経路のうち、前記予測誘導経路よりも前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度が高い経路がある場合、前記非混雑度の最高値と前記予測誘導経路の非混雑度との差が予め決められた範囲内であるならば、前記予測誘導経路を、対応する前記車両のドライバーに提供する請求項4に記載のナビゲーションシステム。
  6. 前記誘導経路決定部により算出された前記交通状況評価値の実績値に基づき、前記道路区間において発生する可能性が高い交通状況を予測する第2走行実績学習部をさらに備え、
    前記交通状況算出部は、前記第2走行実績学習部により予測された交通状況に基づき、各道路区間に対応する前記交通状況評価値を算出する請求項1から5のうちいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
  7. 各車両の目的地として設定された実績値に基づき、前記車両について設定される可能性が高い予測目的地を予測する第3走行実績学習部をさらに備え、
    前記誘導経路決定部は、前記第3走行実績学習部により予測された前記予測目的地に基づき、前記同一目的地までの複数の経路として、前記予測目的地までの経路を複数用意する請求項1から3のうちいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
  8. 通信部を介して外部情報を取得する外部情報取得部をさらに備え、
    前記交通状況算出部は、
    前記外部情報取得部により取得された前記外部情報に基づき、前記交通状況評価値を算出する請求項1から7のうちいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
  9. 車両が存在する位置を示す車両位置情報を取得する位置情報生成部と、
    前記位置情報生成部により取得された前記車両位置情報と、前記車両において設定されている目的地までの設定経路を示す経路情報とをナビゲーションサーバに送信する通信部と、
    前記設定経路と同一目的地であって前記目的地までの経路が前記設定経路と異なる候補経路が少なくとも1つ用意され、対象エリアに含まれる各道路区間の交通状況を示す評価値に基づき、一車両についての前記設定経路又は前記候補経路の交通状況を示す指標値が前記対象エリアに存在する車両群について積算されてなるエリア交通状況指標値に基づく非混雑度が、前記設定経路の前記エリア交通状況指標値に基づく非混雑度よりも高い前記候補経路を、前記ナビゲーションサーバから前記通信部を介して受信し、前記候補経路に従って前記車両をナビゲーションする情報を出力部から出力させるナビゲーション制御部と、
    を備える車載器。
JP2016569188A 2015-01-16 2015-01-16 ナビゲーションシステム及び車載器 Active JP6460489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051046 WO2016113893A1 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 ナビゲーションシステム及び車載器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016113893A1 JPWO2016113893A1 (ja) 2017-10-26
JP6460489B2 true JP6460489B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56405454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569188A Active JP6460489B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 ナビゲーションシステム及び車載器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10311729B2 (ja)
JP (1) JP6460489B2 (ja)
KR (1) KR102004064B1 (ja)
GB (1) GB2549662B (ja)
SG (1) SG11201705773VA (ja)
WO (1) WO2016113893A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10068470B2 (en) * 2016-05-06 2018-09-04 Here Global B.V. Determination of an average traffic speed
JP6426674B2 (ja) * 2016-09-29 2018-11-21 株式会社東芝 道路交通状況推定システム、および、道路交通状況推定方法
BR112019011376A2 (pt) 2016-12-06 2019-10-15 Nissan North America Inc alerta de ameaça avançado para veículos autônomos
US10545027B2 (en) 2017-09-21 2020-01-28 Wipro Limited Method and system for preventing traffic congestion of vehicles
DE102017010969B3 (de) * 2017-11-24 2019-02-21 Schora Aslanjan Steuergerät für ein Routenplanungssystem zur Findung optimaler Routen für handelsübliche Fahrzeuge
JP7149078B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-06 株式会社小松製作所 情報提示装置および情報提示方法
CN108389419B (zh) * 2018-03-02 2024-03-29 辽宁工业大学 一种车辆动态路径诱导方法
CN108765956B (zh) * 2018-06-14 2020-12-08 广东工业大学 一种高速公路交通状态综合评估方法
US11341850B2 (en) * 2018-06-18 2022-05-24 Roger Andre EILERTSEN Road traffic navigation system
KR20200092444A (ko) * 2018-12-31 2020-08-04 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
CN111483465B (zh) * 2019-01-28 2023-06-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种扩展mpp的方法、装置、电子设备及存储介质
JP6860941B1 (ja) * 2019-11-13 2021-04-21 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置
JP2021103467A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
KR102345965B1 (ko) * 2020-01-28 2022-01-05 한양대학교 에리카산학협력단 자율주행 차량의 교통 분산 시스템
JP7116758B2 (ja) * 2020-06-11 2022-08-10 株式会社ポケモン 散策支援システム、散策支援方法、および散策支援プログラム
CN111932893B (zh) * 2020-08-25 2022-07-05 上海宝康电子控制工程有限公司 基于信号与电警数据融合技术实现路段状态研判处理的方法
WO2022044237A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 三菱電機株式会社 誘導装置、誘導プログラム、誘導方法及び管理システム
CN111982145B (zh) * 2020-09-25 2022-08-23 阿波罗智联(北京)科技有限公司 行驶路径推荐方法、装置、设备及存储介质
CN114882720B (zh) * 2021-01-21 2023-10-03 广州汽车集团股份有限公司 智能路网的推送方法、推送装置及车辆
CN113823119B (zh) * 2021-08-11 2022-09-16 江铃汽车股份有限公司 一种基于云计算的行车安全及导航预警方法
KR102644297B1 (ko) * 2021-08-30 2024-03-06 주식회사 써브 내비게이션을 통한 경로 및 운전가이드 제공 시스템 및 방법
CN113758494B (zh) * 2021-08-31 2023-07-28 北京百度网讯科技有限公司 导航路径规划方法、装置、设备和存储介质
KR102653656B1 (ko) * 2021-12-03 2024-04-03 광운대학교 산학협력단 경로 변동성 정보를 제공하는 내비게이션 서비스를 위한 서비스 제공 장치 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905968B2 (ja) 1997-12-26 2007-04-18 株式会社東芝 通行量制御システム、および通行量制御方法
JP3447968B2 (ja) 1998-12-25 2003-09-16 三菱電機株式会社 混雑状況通知システム
JP4752127B2 (ja) * 2001-04-19 2011-08-17 ソニー株式会社 情報通信装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004157768A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 渋滞予測装置及び渋滞状況表示システム及び渋滞予測方法及び渋滞予測プログラム及び渋滞予測プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004301667A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Clarion Co Ltd 経路配信サーバ、経路配信方法および経路配信プログラム並びに経路配信システム
JP2007249705A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車両混雑推移通知システム及び方法及び混雑情報処理サーバ及びプログラム
JP4525670B2 (ja) * 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
JP5194837B2 (ja) * 2008-01-28 2013-05-08 日本電気株式会社 交通流分散システム及び交通流分散方法
JP4733165B2 (ja) 2008-06-30 2011-07-27 株式会社デンソー 車両ナビゲーションシステム
JP2012127770A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Clarion Co Ltd 経路探索方法および装置
JP5896715B2 (ja) 2011-12-14 2016-03-30 三菱重工業株式会社 交通流シミュレータ及び移動経路計算方法ならびにそのプログラム
JP5931188B2 (ja) 2012-05-14 2016-06-08 株式会社日立製作所 交通経路分担率制御システム及び交通経路分担率制御方法
JP6055848B2 (ja) * 2013-02-01 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御システム
US10220781B2 (en) * 2013-04-12 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel environment evaluation system, travel environment evaluation method, drive assist device, and travel environment display device
DE102013220604B4 (de) * 2013-10-11 2023-02-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum vorauswirkenden oder vorausschauenden ökonomischen Betrieb eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
KR102004064B1 (ko) 2019-07-25
KR20170095326A (ko) 2017-08-22
GB2549662B (en) 2020-09-09
GB201711458D0 (en) 2017-08-30
JPWO2016113893A1 (ja) 2017-10-26
WO2016113893A1 (ja) 2016-07-21
US10311729B2 (en) 2019-06-04
US20170372608A1 (en) 2017-12-28
SG11201705773VA (en) 2017-08-30
GB2549662A (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460489B2 (ja) ナビゲーションシステム及び車載器
US8315785B2 (en) Data communication device, data communication system, and recording medium
US8068977B2 (en) Destination prediction apparatus and method thereof
US8073615B2 (en) Destination-prediction apparatus, destination-prediction method, and navigation apparatus
JP4973640B2 (ja) 経路探索装置および情報管理サーバ
CN101253388B (zh) 用于时间相关的路线计划的方法和导航装置
EP3591339B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generation of a route including multiple waypoints
CN102538813A (zh) 路径搜索方法及装置
CN103177562B (zh) 一种获取交通状态预测所需信息的方法及装置
JP5230166B2 (ja) 端末装置およびプローブ情報分析システム
JP2010210284A (ja) 交通管理装置および交通管理方法
JP2006189415A (ja) 最短時間経路の決定方法及び決定システム
CN102890869A (zh) 车辆行车路线预测通知方法及移动智能终端
JP2010033331A (ja) 交通情報生成装置、コンピュータプログラム、及び交通情報の生成方法
EP1582841A1 (en) Road information providing server, road information providing system, road information providing method, route search server, route search system, and route search method
JP2012068041A (ja) 車載機器、車載機器の制御方法、及び、プログラム
JP2016071442A (ja) プローブデータのマップマッチング結果の信頼性判定方法、装置およびプログラム
JP3770541B2 (ja) 車両走行経路推定装置、車両の走行経路を推定するシステム、車載端末、及び車両走行経路推定方法
JP4728753B2 (ja) 経路探索装置
WO2014080969A1 (ja) 交通情報処理システム、検出装置、サーバ装置、交通情報処理方法、及びプログラム
JP5892425B2 (ja) コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置
JP2005266926A (ja) 交通情報収集システム
JP7404035B2 (ja) 経路別料金処理システム、経路判定装置、経路判定方法、及び経路判定プログラム
JP2012107878A (ja) 経路探索装置および経路探索方法
JP4506887B2 (ja) サーバ、その制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150