JP2021103467A - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021103467A
JP2021103467A JP2019234918A JP2019234918A JP2021103467A JP 2021103467 A JP2021103467 A JP 2021103467A JP 2019234918 A JP2019234918 A JP 2019234918A JP 2019234918 A JP2019234918 A JP 2019234918A JP 2021103467 A JP2021103467 A JP 2021103467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road section
type
predetermined road
pass
lanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019234918A
Other languages
English (en)
Inventor
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019234918A priority Critical patent/JP2021103467A/ja
Priority to CN202011523632.8A priority patent/CN113034921B/zh
Priority to US17/130,344 priority patent/US20210201670A1/en
Publication of JP2021103467A publication Critical patent/JP2021103467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C17/00Pavement lights, i.e. translucent constructions forming part of the surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/576Traffic lines
    • E01F9/582Traffic lines illuminated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】道路をより効率的に活用することができる技術を提供する。【解決手段】本開示に係る情報処理装置では、所定の道路区間を通行予定の移動体が検出されると、検出された移動体の種類が特定される。これにより、所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量が演算される。そして、所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量に基づいて、所定の道路区間に形成されるレーンの数およびまたは種類が設定される。【選択図】図12

Description

本開示は、道路に形成されるレーンを管理する技術に関する。
近年、道路に埋設された発光体によるレーンライティング等を利用して、道路標示を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。また、レーンライティングを利用して所定のエリアの区画形態及び利用形態を変更する技術も知られている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2006−104896号公報 特開2005−141363号公報
本開示の目的は、道路をより効率的に活用することができる技術を提供することにある。
本開示は、情報処理装置として捉えることができる。その場合の情報処理装置は、
所定の道路区間を通行予定の移動体を検出することと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類を特定することと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量を演算することと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量に基づいて、前記所定の道路区間に形成されるレーンの数およびまたは種類を設定することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
本開示は、情報処理方法として捉えることもできる。その場合の情報処理方法は、
所定の道路区間を通行予定の移動体を検出する検出ステップと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類を特定する特定ステップと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量を演算する演算ステップと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量に基づいて、前記所定の道路区間に形成されるレーンの数およびまたは種類を設定する設定ステップと、
をコンピュータが実行するようにしてもよい。
本開示は、情報処理システムとして捉えることもできる。その場合の情報処理システムは、
所定の道路区間に設けられ、任意の位置に区画線を示す路面標示を形成することで、前記所定の道路区間に形成されるレーンの位置及び数を変更する路面標示装置と、
前記所定の道路区間に設けられ、前記所定の道路区間に形成されるレーンの通行区分を示す規制標識を表示する表示装置と、
前記路面標示装置及び前記表示装置を制御するための情報処理装置と、
を備え、
前記情報処理装置は、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体を検出することと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類を特定することと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量を演算することと、
前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量に基づいて、前記路面標示装置により形成される路面標示の位置及び数を変更するとともに、前記表示装置により表示される規制標識を変更することで、前記所定の道路区間に形成されるレーンの数およびまたは種類を設定することと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
また、他の態様として、上記情報処理方法をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム、又は該情報処理プログラムをコンピュータが可読な形態で記憶する非一時的記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、道路をより効率的に活用することができる技術を提供することができる。
レーンライティングシステムの概要を示す図である。 レーンライティング装置の構成を示す図である。 ユーザ端末、サーバ装置、及びレーンライティング装置のハードウェア構成を示す図である。 サーバ装置の機能構成を示すブロック図である。 移動体情報テーブルの構成例を示す図である。 通行予定量テーブルの構成例を示す図である。 通行予定量テーブルの他の構成例を示す図である。 レーンの設定例を示す第1の図である。 レーンの設定例を示す第2の図である。 レーンの設定例を示す第3の図である。 レーンの設定例を示す第4の図である。 サーバ装置で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
本開示は、所定の道路区間を通行予定の移動体の量及び種類に応じて、所定の道路区間に形成されるレーンの数及び種類を変更することで、限られた幅の道路を効率的に活用することを特徴とする。ここでいう「移動体の種類」には、歩行者、自転車、オートバイ、又は自動車等が含まれる。ここでいう「レーン」は、区画線により道路を区分けすることで形成される通行帯である。また、ここでいう「レーンの種類」は、レーンを通行可能な移動体の種類に応じた分類である。レーンの種類には、例えば、車両専用のレーン、歩行者専用のレーン、自転車専用のレーン、歩行者及び自転車専用のレーン、事業用車両専用のレーン、自動運転車両専用のレーン、又は緊急車両専用のレーン等が含まれる。
ここで、複数のレーンを形成可能な道路においては、従来、各レーンの種類が予め設定された種類に固定される場合が殆どである。また、車両専用のレーンが複数形成される道路においては、予め決められた時間帯にそれらレーンの一部をバス等の事業用車両に専用のレーンに変更する場合もある。しかしながら、道路を通行する移動体の量及び種類は、随時変わり得るため、それらの変化に応じてレーンの数及び種類を柔軟に変更する必要がある。
これに対し、本開示に係る情報処理装置では、制御部が、所定の道路区間を通行予定の移動体を検出する。その際、制御部は、例えば、各移動体の移動予定経路を取得して、そ
の移動予定経路に所定の道路区間が含まれる移動体を抽出することで、所定の道路区間を通行予定の移動体を検出してもよい。制御部は、検出された移動体の種類を特定する。例えば、制御部は、検出された移動体について、移動予定経路のうちの所定の道路区間における移動体の種類に関する情報を取得することで、移動体の種類を特定してもよい。移動体の種類に関する情報は、例えば、ユーザが所定の道路区間を移動する際の移動方法を示す情報である。移動方法としては、徒歩、自転車、オートバイ、及び自動車等が挙げられる。そして、ユーザが所定の道路区間を移動する際の移動方法が徒歩であれば、所定の道路区間を移動する移動体の種類が歩行者であると特定される。また、ユーザが所定の道路区間を移動する際の移動方法が自転車であれば、所定の道路区間を移動する移動体の種類が自転車であると特定される。また、ユーザが所定の道路区間を移動する際の移動方法がオートバイであれば、所定の道路区間を移動する移動体の種類がオートバイであると特定される。また、ユーザが所定の道路区間を移動する際の移動方法が自動車であれば、所定の道路区間を移動する移動体の種類が自動車であると特定される。なお、各移動体の移動予定経路及び各移動体の種類に関する情報は、例えば、ユーザの経路案内に使用される端末、又はユーザのスケジュール管理に使用される端末と情報処理装置が通信することで取得されてもよい。ここでいう「端末」は、例えば、ユーザが携帯する端末(スマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、又はウェアラブルコンピュータ等)である。また、「端末」は、ユーザが乗車する車両(自転車、オートバイ、又は自動車)に搭載されるナビゲーションシステム等でもよい。
所定の道路区間を通行予定の移動体の種類が特定されると、制御部は、所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量(以下、「種類別通行予定量」と記す場合もある。)を演算する。そして、制御部は、種類別通行予定量に基づいて、所定の道路区間に形成されるレーンの数およびまたは種類を設定する。これにより、所定の道路区間に形成されるレーンの数およびまたは種類は、種類別通行予定量に応じて適宜に且つ柔軟に変更される。その結果、所定の道路区間を通行する移動体の量及び種類が流動的に変化しても、それら移動体の通行をスムーズにすることができる。よって、所定の道路区間をより効率的に活用することができる。
ここで、所定の道路区間を通行予定の移動体に、第1の種類の移動体と第2の種類の移動体が含まれる場合は、各種の通行予定量に応じて、レーンの数及び種類が設定されてもよい。例えば、第2の種類の移動体に比べ第1の種類の移動体の通行予定量が多ければ、制御部は、第1の種類の移動体が通行可能なレーンの数を、第2の種類の移動体が通行可能なレーンの数より多く設定してもよい。これにより、第1の種類の移動体が所定の道路区間を通行する際の渋滞を緩和又は抑制することができる。一方、第2の種類の移動体に対しては、その通行量に対して過剰に多い数のレーンが設定されることが抑制される。
また、自動車が通行可能なレーンである第1のレーンが所定の道路区間に複数設定される場合に、それら第1のレーンの種類が、自動車の種類別の通行予定量に応じて設定されてもよい。例えば、所定の道路区間を通行予定の自動車のうち、事業用車両の通行予定量が所定の閾値より多ければ、制御部は、複数の第1のレーンの少なくとも1つを、事業用車両に専用のレーンに設定してもよい。ここでいう「事業用車両」は、例えば、旅客を輸送するバス、又は貨物を輸送する貨物自動車等である。また、「所定の閾値」は、所定の道路区間を通行する事業用車両の量(台数)が該所定の閾値より多くなると、事業用車両が所定の道路区間をスムーズに走行することが難しくなると想定される値である。上記したようにして事業用車両に専用のレーンが設定されると、事業用車両が所定の道路区間をスムーズに走行することが可能になる。これにより、旅客又は貨物等の輸送を遅滞なく行うことも可能になる。
また、所定の道路区間を通行予定の自動車のうち、自動運転車両の通行予定量が所定の
閾値より多ければ、制御部は、複数の第1のレーンの少なくとも1つを、自動運転車両に専用のレーンに設定してもよい。ここで、自動車の交通安全性を高めるという観点にたつと、自動運転車両と手動運転車両(ドライバが手動で運転操作を行う車両)とは、互いに異なるレーンを走行することが望ましい。一方、自動車の通行予定量のうち自動運転車両の通行予定量が占める割合が比較的小さい場合に、自動運転車両に専用のレーンが設定されると、手動運転車両が通行可能なレーンで渋滞が発生し易くなる可能性がある。これに対し、所定の道路区間を通行予定の自動車のうち、自動運転車両の通行予定量が所定の閾値より多いことを条件として、自動運転車両に専用のレーンが設定されれば、交通安全性と渋滞抑制とのバランスを図ることができる。なお、ここでいう「所定の閾値」は、上記のバランスを図る上で適当であると想定される値である。
また、所定の道路区間を通行予定の自動車の中に緊急車両が含まれている場合は、制御部は、複数の第1のレーンの少なくとも1つを、緊急車両に専用のレーンに設定してもよい。その場合、緊急車両が所定の道路区間を速やかに通行することができる。これにより、緊急車両がより早く目的地に到着することができる。
また、歩行者の通行予定量と自転車の通行予定量との合計が所定の上限値を超える場合に、制御部は、所定の道路区間の全てを、歩行者及び自転車に専用のレーンに設定してもよい。ここで、所定の道路区間の近辺でイベントが開催される場合等は、所定の道路区間を通行する歩行者及び自転車の量が過大になる可能性がある。斯様な場合に、歩行者及び自転車に専用のレーンである第2のレーンに加え、自動車およびまたはオートバイが通行可能なレーンである第3のレーンが所定の道路区間に設定されると、歩行者及び自転車の通行が滞ってしまう可能性がある。さらに、第2のレーンと第3のレーンとの境界に物理的な隔たりがなければ、歩行者又は自転車が第2のレーンから第3のレーンへはみ出してしまう可能性もある。これに対し、歩行者の通行予定量と自転車の通行予定量との合計が所定の上限値を超える場合に、所定の道路区間の全てが歩行者及び自動車に専用のレーンに設定されれば、歩行者及び自転車がスムーズ且つ安全に所定の道路区間を通行することができる。ここでいう「所定の上限値」は、歩行者及び自転車の通行予定量が該所定の上限値を超える場合に、歩行者及び自転車以外の移動体が通行可能なレーンが1つでも所定の道路区間に形成されると、歩行者及び自転車の通行が滞る可能性があると想定される値である。
ここで、所定の道路区間には、任意の位置に区画線を示す路面標示を形成する路面標示装置と、レーンの種類を規制するための規制標識を表示する表示装置と、が設けられてもよい。その場合、制御部は、路面標示装置で形成される路面標示の位置及び数を変更することで所定の道路区間に形成されるレーンの数を設定することができる。また、制御部は、表示装置で表示される規制標識を変更することで各レーンの種類を設定することもできる。
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは本開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態>
本実施形態では、レーンライティングシステムに、本開示に係る情報処理装置を適用する例について述べる。
(レーンライティングシステムの概要)
図1は、レーンライティングシステムの概要を示す図である。本例におけるレーンライティングシステムは、所定の道路区間を通行予定の移動体100の量及び種類に応じて、
レーンの数及び種類を経時的に変更する。斯様なレーンライティングシステムは、移動体100、ユーザ端末200、サーバ装置300、及びレーンライティング装置400を含む。本例における移動体100の種類には、歩行者、自転車、オートバイ、及び自動車等が含まれる。なお、移動体100の種類は、上記した例に限定されるものではなく、適宜変更し得る。
ユーザ端末200は、移動体100とともに移動する小型のコンピュータである。例えば、ユーザ端末200は、徒歩で移動するユーザ(歩行者)、又は車両(自動車、オートバイ、又は自転車)に乗車するユーザが携帯する小型のコンピュータである。また、ユーザ端末200は、車両に搭載されるカーナビゲーションシステム等のコンピュータでもよい。ユーザ端末200には、経路案内サービスを利用するための所定のアプリケーションがインストールされている。ユーザ端末200のユーザは、希望の目的地へ移動する際に、自身のユーザ端末200に上記所定のアプリケーションを実行させることで、移動予定経路等を設定することができる。例えば、ユーザは、出発地、目的地、出発日時、又は到着日時等の各種情報をユーザ端末200に入力することで、出発地から目的地までの移動予定経路及び移動方法を設定する。斯様にして移動予定経路及び移動方法が設定されると、ユーザ端末200は、移動予定経路及び移動方法に従ってユーザに対する経路案内を行う。なお、移動予定経路と移動方法の設定方法、及び経路案内の方法については、周知の方法を用いることができる。また、本例におけるユーザ端末200は、該ユーザ端末200上で移動予定経路及び移動方法が設定されたときに、ユーザの移動に関する情報(移動情報)を、サーバ装置300へ送信する。本例における移動情報には、移動予定経路に関する情報、移動予定経路の移動方法に関する情報、及び移動予定経路の移動時間帯(移動予定時間帯)に関する情報等が含まれる。なお、上記の移動情報は、ユーザのスケジュール管理を行うためのアプリケーションによって取得されてもよい。例えば、当該アプリケーション上で登録される移動スケジュールに基づいて、移動予定経路及び移動予定時間帯に関する情報が取得されてもよい。また、ユーザが過去に移動予定経路を移動した際の移動方法の実績に基づいて、移動予定経路の移動方法が予測されてもよい。
サーバ装置300は、各ユーザ端末200から受信した移動情報に基づいて、各時間帯における種類別通行予定量を求める。種類別通行予定量は、所定の道路区間を通行予定の移動体100の種類別の通行予定量である。その際、サーバ装置300は、先ず、移動予定経路に所定の道路区間が含まれる移動体100を検出する。次いで、サーバ装置300は、検出された移動体100の種類を特定する。また、サーバ装置300は、検出された移動体100の移動予定時間帯に関する情報に基づいて、当該移動体100が所定の道路区間を通行予定の時間帯(通行予定時間帯)を特定する。そして、サーバ装置300は、検出された移動体100の種類及び通行予定時間帯に基づいて、時間帯毎の種類別通行予定量を演算する。時間帯毎の種類別通行予定量が求められると、サーバ装置300は、各時間帯の種類別通行予定量に基づいて、各時間帯に所定の道路区間に形成されるレーンの数及び種類を設定する。その際、所定の道路区間に形成されるレーンの数及び種類の設定は、サーバ装置300がレーンライティング装置400を制御することで行われる。
レーンライティング装置400は、所定の道路区間に形成されるレーンの数及び種類を任意に変更する装置である。本例におけるレーンライティング装置400は、路面標示装置401と表示装置402とを含む。路面標示装置401は、レーンの境界を示す区間線の位置及び数を任意に変更することで、レーンの数を変更する。本例における路面標示装置401は、例えば、図2に示すように、所定の道路区間に埋設された複数の発光体401aを含んで構成され、それら複数の発光体401aの中から任意の位置の発光体401aを発光させることで、任意の位置に区画線を形成する。図2に示す例では、図中の黒丸で示す発光体401aは発光状態を示し、図中の白丸で示す発光体401aは非発光状態を示す。なお、路面標示装置401は、上記した構成に限定されず、道路の上方から路面
にレーザ光等を照射させることで、路面上に区画線を投影させるように構成されてもよい。また、表示装置402は、路面標示装置401により形成されるレーンの各々の通行区分に関する情報を表示する装置である。すなわち、表示装置402は、各レーンを通行可能な移動体100の種類およびまたはその進行方向を規制するための規制標識を表示する。本例における表示装置402は、例えば、図2に示すように、道路に埋設され、路面に文字およびまたは記号を表示するように構成される。なお、表示装置402は、道路の上方から路面に文字およびまたは記号を投影させるように構成されてもよい。
(レーンライティングシステムのハードウェア構成)
次に、レーンライティングシステムの構成要素について詳しく説明する。図3は、図1に示したユーザ端末200、サーバ装置300、及びレーンライティング装置400のハードウェア構成を示す図である。
ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、若しくはウェアラブルコンピュータ等のようにユーザが携帯可能な小型のコンピュータ、又は、カーナビゲーションシステム等のように車両に搭載されるコンピュータである。ユーザ端末200は、該ユーザ端末200上でユーザの移動予定経路及び該移動予定経路の移動方法が設定されたときに、前述の移動情報を、サーバ装置300へ送信する。斯様なユーザ端末200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、位置取得部206、及び通信部207等を備える。
プロセッサ201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ201は、ユーザ端末200を制御し、様
々な情報処理の演算を行う。主記憶部202は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含む。補助記憶部203は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD
)である。また、補助記憶部203は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、又はDVD(Digital Versatile Disc)等のようなディスク記録媒体である。
補助記憶部203は、各種のプログラム、各種のデータ、及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部203には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、及び各種テーブル等が格納される。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部202に格納されてもよい。また、主記憶部202に格納される情報の一部又は全部は、補助記憶部203に格納されてもよい。
表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、又はEL(Electroluminescence)パネル等である。入力部205は、例えば、文字等の記号を入力可能なタッ
チパネル若しくは押しボタン、音声を入力可能なマイクロフォン、及び動画像若しくは静止画像を撮像可能なカメラ等を含む。位置取得部206は、ユーザ端末200の現在位置を取得する機器であり、典型的にはGPS受信器等を含んで構成される。通信部207は、ユーザ端末200をネットワークN1に接続するための機器である。通信部207は、例えば、5G(5th Generation)、又はLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信
を利用して、ネットワークN1に接続する。通信部207は、DSRC(Dedicated Short Range Communications)等の狭帯域通信、又はWi−Fi(登録商標)等を利用して、ネットワークN1に接続してもよい。これにより、通信部207は、ネットワークN1経由で他の装置(例えば、サーバ装置300等)と通信を行うことができる。本例では、通信部207は、ユーザの移動情報等を、ネットワークN1経由でサーバ装置300へ送信する。ここでいうネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信
網であるWAN(Wide Area Network)、又はその他の通信網等である。
ユーザ端末200のハードウェア構成は、図3に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。また、ユーザ端末200で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
サーバ装置300は、各時間帯における種類別通行予定量に基づいて、レーンライティング装置400を制御することで、各時間帯に所定の道路区間に形成されるレーン500の数及び種類を設定する。斯様なサーバ装置300は、本開示に係る「情報処理装置」に相当する。サーバ装置300は、一般的なコンピュータの構成を有する。すなわち、サーバ装置300は、プロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、及び通信部304等を含んで構成される。これらプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、及び通信部304等は、互いにバスによって接続される。プロセッサ301、主記憶部302、及び補助記憶部303は、ユーザ端末200と同様であるため、その説明が省略される。通信部304は、外部の装置とサーバ装置300との間における情報の送受信を行う。通信部304は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路である。斯様な通信部304は、ネットワークN1に接続される。なお、サーバ装置300のハードウェア構成は、図3に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。また、サーバ装置300で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
レーンライティング装置400は、所定の道路区間に形成されるレーンの数及び種類を変更する装置である。斯様なレーンライティング装置400は、路面標示装置401と、表示装置402と、通信部403と、を含んで構成される。路面標示装置401は、前述の図2に示したように、所定の道路区間に埋設された複数の発光体401aを備える。発光体401aは、例えば、LED(Light Emitting Diode)、又は光ファイバ等である。図2に示す例では、所定の道路区間の路面に、複数の発光体401aが格子状に埋設される。そして、路面標示装置401は、任意の列(道路の長さ方向の配列)に配置される発光体401aを発光させることで、路面状に区画線を表示する。その際、路面標示装置401は、任意の行(道路の幅方向の配列)の発光体401aを非発光状態にすることで、区間線の種類(車両通行帯境界線、車道中央線、車両通行帯最外側線等)を変更することができる。
表示装置402は、前述の図2に示したように、所定の道路区間における複数箇所の路面に埋設される。表示装置402は、例えば、その表面が強化ガラス等の透明な保護部材で覆われたLCD又はELパネル等である。図2に示す例では、複数の表示装置402が道路の幅方向に並んで埋設される。そして、各表示装置402は、路面標示装置401により形成されるレーン500の各々の通行区分に関する情報を表示する。例えば、表示装置402は、各レーン500を通行可能な移動体100の種類およびまたはその進行方向を規制するための規制標識を表示する。例えば、自動車及びオートバイが通行可能なレーンにおいては、表示装置402は、該レーンを通行可能な移動体100の種類が「自動車、オートバイ」であることを示す文字情報を表示するとともに、それらの進行方向を規制する記号を表示してもよい。
通信部403は、外部の装置とレーンライティング装置400との間における情報の送受信を行う。通信部403は、例えば、LANインターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路である。
なお、レーンライティング装置400の路面標示装置401と表示装置402とは、通信部403を介さずに、サーバ装置300と電気的に接続されてもよい。
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置300の機能構成について、図4に基づいて説明する。本例におけるサーバ装置300は、その機能構成要素として、検出部F310、特定部F320、演算部F330、設定部F340、第1のデータベースD310、及び第2のデータベースD320を含む。
検出部F310、特定部F320、演算部F330、及び設定部F340は、主記憶部302又は補助記憶部303に記憶されるプログラムをプロセッサ301が実行することが実現される。なお、検出部F310、特定部F320、演算部F330、及び設定部F340の何れか、又はその一部は、ハードウェア回路によって形成されてもよい。また、検出部F310、特定部F320、演算部F330、及び設定部F340の何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、検出部F310に含まれる各処理と、特定部F320に含まれる各処理と、演算部F330に含まれる各処理と、設定部F340に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
第1のデータベースD310及び第2のデータベースD320は、プロセッサ301によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System :DBMS)のプログラムで構築される。詳細には、DBMSのプログラムが、補助記憶部303に記憶されているデータを管理することで、第1のデータベースD310及び第2のデータベースD320が構築される。第1のデータベースD310及び第2のデータベースD320は、例えば、リレーショナルデータベースである。
ここで、第1のデータベースD310は、所定の道路区間を通行予定の移動体100に関する情報を格納する。第1のデータベースD310では、各移動体100が所定の道路区間を通行予定の時間帯と、各移動体100の種類に関する情報との紐付が行われる。ここで、第1のデータベースD310に格納される情報の一構成例について、図5に基づいて説明する。図5は、第1のデータベースD310のテーブル構成を例示する図である。なお、第1のデータベースD310に格納されるテーブル(以下、「移動体情報テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図5に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、又は削除が可能である。
図5に示す移動体情報テーブルは、移動体IDと、時間帯と、種類と、の各フィールドを有する。移動体IDフィールドには、所定の道路区間を通行予定の各移動体100を識別するための情報(移動体ID)が登録される。移動体IDは、例えば、サーバ装置300がユーザ端末200からの移動情報を受信したときに付与される。なお、移動体IDは、各移動体100のユーザが前述の経路案内サービスに加入した際に付与されるユーザIDでもよい。時間帯フィールドには、各移動体100が所定の道路区間を通過する予定の時間帯を示す情報が登録される。種類フィールドには、各移動体100の種類に関する情報が登録される。移動体100の種類に関する情報は、ユーザが所定の道路区間を通行する際の移動方法に基づく。例えば、ユーザが所定の道路区間を徒歩で移動する予定であれば、種類フィールドに「歩行者」と登録される。ユーザが所定の道路区間を自転車で移動する予定であれば、種類フィールドに「自転車」と登録される。ユーザが所定の道路区間をオートバイで移動する予定であれば、種類フィールドに「オートバイ」と登録される。ユーザが所定の道路区間を自動車で移動する予定であれば、種類フィールドに「自動車」と登録される。なお、ユーザが所定の道路区間を移動する際の移動方法が自動車である場合に、ユーザの乗車する自動車が自動運転車両であれば、種類フィールドに「自動運転車
両」と登録されてもよい。また、ユーザの乗車する自動車が旅客を輸送するバス、又は貨物を輸送する貨物車両等の事業用車両であれば、種類フィールドに「事業用車両」と登録されてもよい。また、ユーザの乗車する自動車が救急車両、消防車両、又は警察車両等のように、緊急用務の達成のために道路上を走行する車両(緊急車両)であれば、種類フィールドに「緊急車両」と登録されてもよい。上記した各フィールドに対する情報の登録は、各ユーザ端末200からの移動情報に基づいて後述の検出部F310及び特定部F320が行う。
第2のデータベースD320は、各時間帯の通行予定量に関する情報を格納する。第2のデータベースD320では、移動体100の種類と各種の移動体100の通行予定量との紐付けが時間帯別に行われる。ここで、第2のデータベースD320に格納される情報の一構成例について、図6に基づいて説明する。図6は、第2のデータベースD320のテーブル構成を示す図である。なお、第2のデータベースD320に格納されるテーブル(以下、「通行予定量テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図6に示す例に限定されるものではなく、適宜フィールドの追加、変更、又は削除が可能である。
図6に示す通行予定量テーブルは、時間帯と、歩行者と、自転車と、オートバイと、自動車と、の各フィールドを有する。時間帯フィールドには、24時間を所定時間(例えば、1時間)毎に区切った時間帯が登録される。歩行者フィールドには、各時間帯における歩行者の通行予定量が登録される。自転車フィールドには、各時間帯における自転車の通行予定量が登録される。オートバイフィールドには、各時間帯におけるオートバイの通行予定量が登録される。自動車フィールドには、各時間帯における自動車の通行予定量が登録される。なお、自動車フィールドは、図7に示すように、自動運転車両フィールドと、事業用車両と、緊急車両と、その他と、のフィールドに分割されてもよい。その場合、自動運転車両フィールドには、各時間帯における自動運転車両の通行予定量が登録される。事業用車両フィールドには、各時間帯における事業用車両の通行予定量が登録される。緊急車両フィールドには、各時間帯における緊急車両の通行予定量が登録される。その他フィールドには、上記以外の自動車(例えば、マイクロカー等)の通行予定量が登録される。上記した各フィールドに対する情報の登録は、上記の移動体情報テーブルに基づいて後述の演算部F330が行う。
検出部F310は、所定の道路区間を通行予定の移動体100を検出する。本例では、検出部F310は、各ユーザ端末200からサーバ装置300へ送信される移動情報に基づいて、所定の道路区間を通行予定の移動体100を検出する。具体的には、検出部F310は、サーバ装置300が受信した複数の移動情報の中から、移動予定経路に所定の道路区間が含まれる移動情報を抽出する。これにより、何れかの種類の移動体が所定の道路区間を通行する予定であることが検出される。なお、検出部F310により抽出された移動情報には、移動体IDが付与される。そして、検出部F310により抽出された移動情報は、移動体IDと関連付けられる形で特定部F320へ渡される。
特定部F320は、検出部F310により抽出された移動情報に基づいて、移動体100の種類を特定する。具体的には、特定部F320は、移動予定経路のうちの所定の道路区間におけるユーザの移動方法に基づいて、移動体100の種類を特定する。ここで、所定の道路区間におけるユーザの移動方法が「徒歩」であれば、検出部F310により検出された移動体100の種類が「歩行者」であると特定される。また、所定の道路区間におけるユーザの移動方法が「自転車」であれば、検出部F310により検出された移動体100の種類が「自転車」であると特定される。また、所定の道路区間におけるユーザの移動方法が「オートバイ」であれば、検出部F310により検出された移動体100の種類が「オートバイ」であると特定される。また、所定の道路区間におけるユーザの移動方法が「自動車」であれば、検出部F310により検出された移動体100の種類が「自動車
」であると特定される。検出部F310により検出された移動体100の種類が特定されると、特定部F320は、該移動体100が所定の道路区間を通行する予定の時間帯(通行予定時間帯)を特定する。通行予定時間帯は、移動予定経路の移動予定時間帯に基づいて特定される。特定部F320により特定された移動体100の種類及び通行予定時間帯に関する情報は、上記の移動体IDに紐付けられる形で、第1のデータベースD310の移動体情報テーブルに登録される。
演算部F330は、時間帯毎の種類別通行予定量を演算する。斯様な演算は、上記の移動体情報テーブルに基づいて行われる。例えば、8時から9時までの時間帯における歩行者の通行予定量を演算する場合は、演算部F330は、先ず、時間帯フィールドに「08:00−09:00」が登録されている移動体情報テーブルの全てを抽出する。次いで、演算部F330は、抽出された移動体情報テーブルのうち、種類フィールドに「歩行者」が登録されているテーブルの数を集計することで、8時から9時までの時間帯における歩行者の通行予定量を求める。また、同時間帯における自転車の通行予定量を演算する場合は、演算部F330は、時間帯フィールドに「08:00−09:00」が登録されている移動体情報テーブルのうち、種類フィールドに「自転車」が登録されているテーブルの数を集計する。また、同時間帯におけるオートバイの通行予定量を演算する場合は、演算部F330は、時間帯フィールドに「08:00−09:00」が登録されている移動体情報テーブルのうち、種類フィールドに「オートバイ」が登録されているテーブルの数を集計する。また、同時間帯における自動車の通行予定量を演算する場合は、演算部F330は、時間帯フィールドに「08:00−09:00」が登録されている移動体情報テーブルのうち、種類フィールドに「自動車」が登録されているテーブルの数を集計する。他の時間帯についても、上記と同様の手順で種類別通行予定量が演算される。斯様にして時間帯毎の種類別通行予定量が演算されると、それらの種類別通行予定量が、第2のデータベースD320の通行予定量テーブルに登録される。
設定部F340は、各時間帯の種類別通行予定量に基づいて、各時間帯に形成されるレーン500の数及び種類を設定する。その際、設定部F340は、先ず、各時間帯の種類別通行予定量に基づいて、各時間帯に形成されるレーン500の数及び種類を決定する。次いで、設定部F340は、決定されたレーン500の数に基づいて、各時間帯に路面標示装置401で標示される区画線の位置及び種類を決定する。また、設定部F340は、決定されたレーン500の種類に基づいて、各時間帯に表示装置402で表示される規制標識の内容を決定する。そして、設定部F340は、区画線の位置及び種類を指定する情報、及び規制標識の内容を指定する情報を含むレーン設定指令を、通信部304を通じてレーンライティング装置400へ送信する。
ここで、各時間帯に形成されるレーン500の数及び種類の設定例について述べる。例えば、歩行者及び自転車の通行予定量の合計(以下、「第1の合計量」と記す場合もある。)が所定の上限値より多い時間帯では、図8に示すように、所定の道路区間の全てが、歩行者及び自転車に専用のレーンに設定されてもよい。その際の「所定の上限値」は、例えば、第1の合計量が該所定の上限値を超える場合に、歩行者及び自転車以外の移動体が通行可能なレーンが1つでも所定の道路区間に形成されると、歩行者及び自転車の通行が滞る可能性があると考えられる値である。斯様な所定の上限値は、例えば、所定の道路区間の道路幅等を考慮したシミュレーションの結果等に基づいて設定される。
また、第1の合計量が所定の上限値以下となる時間帯では、オートバイ及び自動車の通行予定量の合計(以下、「第2の合計量」と記す場合もある。)と、第1の合計量と、の比率に基づいて、レーンの数及び種類が設定されてもよい。例えば、第1の合計量が第2の合計量より多ければ、歩行者及び自転車に専用のレーンの数が、オートバイ及び自動車に専用のレーンの数より多く設定されてもよい。一方、第2の合計量が第1の合計量より
多ければ、図9に示すように、オートバイ及び自動車に専用のレーンの数が、歩行者及び自転車に専用のレーンの数より多く設定されてもよい。
また、図9に示したように、オートバイ及び自動車が通行可能なレーン(第1のレーン)が複数設定される時間帯において、事業用車両の通行予定量が所定の閾値より多ければ、事業用車両に専用のレーンが設定されてもよい。すなわち、複数の第1のレーンのうちの1つが、事業用車両に専用のレーンに設定されてもよい。その場合の「所定の閾値」は、所定の道路区間を通行する事業用車両の量が該所定の閾値より多くなると、事業用車両が所定の道路区間をスムーズに走行することが難しくなると想定される値である。斯様な所定の閾値は、例えば、自動車の通行予定量に基づいて設定されてもよく、又は自動車の通行予定量において事業用車両の通行予定量が占める割合に基づいて設定されてもよい。
また、第1のレーンが複数設定される時間帯において、所定の道路区間を通行予定の自動車の中に緊急車両が含まれていれば、緊急車両に専用のレーンが設定されてもよい。例えば、図10に示すように、複数の第1のレーンのうちの1つが、緊急車両に専用のレーンに設定されてもよい。
また、第1のレーンが複数設定される時間帯において、自動運転車両の通行予定量が所定の閾値より多ければ、自動運転車両に専用のレーンが設定されてもよい。例えば、図11に示すように、複数の第1のレーンのうちの1つが、自動運転車両に専用のレーンに設定されてもよい。なお、自動車の交通安全性を高めるという観点にたつと、自動運転車両と手動運転車両とは、互いに異なるレーンを走行することが望ましい。一方、自動車が通行可能なレーンのうちの少なくとも1つが自動運転車に専用のレーンに設定されると、手動運転車両が通行可能なレーンで渋滞が発生し易くなる可能性がある。よって、ここでいう「所定の閾値」は、交通安全性と渋滞抑制とのバランスを図る上で適当であると想定される値に設定される。斯様な所定の閾値は、例えば、過去の実績又はシミュレーションの結果等に基づいて設定される。
また、第1のレーンが複数設定される時間帯において、オートバイの通行予定量が所定の閾値より多ければ、複数の第1のレーンのうちの1つがオートバイに専用のレーンに設定されてもよい。
なお、レーンの数及び種類の設定方法は、上記した例に限定されるものではなく、所定の道路区間を迂回する道路の状態(渋滞情報)等に基づいて適宜変更し得る。
(処理の流れ)
次に、サーバ装置300で行われる処理の流れについて図12に基づいて説明する。図12は、所定の周期でサーバ装置300が行う処理の流れを示すフローチャートである。
図12において、各ユーザ端末200から送信される移動情報をサーバ装置300の通信部304が受信すると(ステップS101)、検出部F310が、移動情報に基づいて、所定の道路区間を通行予定の移動体100を検出する(ステップS102)。例えば、検出部F310は、前述したように、サーバ装置300が受信した複数の移動情報の中から、移動予定経路に所定の道路区間が含まれる移動情報を抽出する。移動予定経路に所定の道路区間が含まれる移動情報が抽出された場合、検出部F310は、抽出された移動情報に移動体IDを付与する。そして、検出部F310は、上記移動情報と上記移動体IDとを、相互に関連付けた形で特定部F320に渡す。
特定部F320は、検出部F310から受け取った移動情報に基づいて、所定の道路区間を通行予定の移動体100の種類を特定する(ステップS103)。例えば、特定部F
320は、前述したように、移動予定経路の移動方法に関する情報から、所定の道路区間におけるユーザの移動方法を抽出する。そして、特定部F320は、特定された移動方法に基づいて、所定の道路区間を通行予定の移動体100の種類を特定する。また、特定部F320は、移動予定経路の移動予定時間帯に基づいて、移動体100が所定の道路区間を通行する予定の時間帯(通行予定時間帯)を特定する。そして、特定部F320は、移動体100の種類及び通行予定時間帯に関する情報を、移動体IDに紐付ける形で、第1のデータベースD310の移動体情報テーブルに登録する。
サーバ装置300の演算部F330は、時間帯毎の種類別通行予定量を演算する(ステップS104)。例えば、演算部F330は、前述したように、移動体情報テーブルに基づいて、時間帯毎の種類別通行予定量を演算する。演算部F330により演算される、時間帯毎の種類別通行予定量は、第2のデータベースD320の通行予定量テーブルに登録される。
サーバ装置300の設定部F340は、各時間帯の種類別通行予定量に基づいて、各時間帯に形成されるレーン500の数及び種類を決定する(ステップS105)。その際、設定部F340は、例えば、前述の図8から図11の説明で述べたような方法により、各時間帯に形成されるレーン500の数及び種類を決定する。そして、設定部F340は、決定されたレーン500の数及び種類のレーン500を所定の道路区間に形成するための指令(レーン設定指令)を、レーンライティング装置400へ送信する(ステップS106)。レーン設定指令は、前述したように、区画線の位置及び種類を指定する情報と、規制標識の内容を指定する情報と、を含む。斯様なレーン設定指令がレーンライティング装置400で受信されると、路面標示装置401が、区画線の位置及び種類を指定する情報に基づいて、発光体401aを制御する。例えば、路面標示装置401は、先ず、区画線の位置に対応する列の発光体401aを特定する。次いで、路面標示装置401は、特定された列の発光体401aのうちで発光すべき発光体401a(換言すると、発光すべきではない発光体401a)を、区画線の種類に応じて決定する。そして、路面標示装置401は、上記決定内容に基づいて各発光体401aの発光及び非発光を制御することで、レーン設定指令で指定された数及び種類の区画線を路面標示させる。また、表示装置402は、レーン設定指令で指定された内容の規制標識を表示する。これにより、所定の道路区間には、レーン設定指令で指定された数及び種類のレーンが形成される。
以上述べた実施形態によれば、所定の道路区間の種類別通行予定量に応じて、所定の道路区間に形成されるレーン500の数及び種類を、適宜に且つ柔軟に変更することができる。その結果、所定の道路区間を通行する移動体100の量及び種類が流動的に変化しても、それら移動体100の通行をスムーズにすることができる。よって、限られた幅の道路を、効率的且つ有効に活用することができる。
<その他>
上記した実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラム
は、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な記録媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、SSD(Solid State Drive)等の
媒体である。
100 移動体
200 ユーザ端末
300 サーバ装置
301 プロセッサ
302 主記憶部
303 補助記憶部
304 通信部
F301 検出部
F320 特定部
F330 演算部
F340 設定部
400 レーンライティング装置
401 路面標示装置
401a 発光体
402 表示装置
500 レーン

Claims (20)

  1. 所定の道路区間を通行予定の移動体を検出することと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類を特定することと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量を演算することと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量に基づいて、前記所定の道路区間に形成されるレーンの数およびまたは種類を設定することと、
    を実行する制御部を備える、
    情報処理装置。
  2. 移動体の種類は、歩行者、自転車、オートバイ、及び自動車の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の道路区間を通行予定の移動体において、第1の種類の移動体の通行予定量が第2の種類の移動体の通行予定量より多い場合に、
    前記制御部は、前記第1の種類の移動体が通行可能なレーンの数を、前記第2の種類の移動体が通行可能なレーンの数より多く設定する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 自動車が通行可能なレーンである第1のレーンが前記所定の道路区間に複数設定される場合に、前記所定の道路区間を通行予定の自動車のうち、事業用車両の通行予定量が所定の閾値より多ければ、
    前記制御部は、複数の前記第1のレーンのうちの少なくとも1つを、事業用車両に専用のレーンに設定する、
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 自動車が通行可能なレーンである第1のレーンが前記所定の道路区間に複数設定される場合に、前記所定の道路区間を通行予定の自動車のうち、自動運転車両の通行予定量が所定の閾値より多ければ、
    前記制御部は、複数の前記第1のレーンうちの少なくとも1つを、自動運転車両に専用のレーンに設定する、
    請求項2から4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 歩行者の通行予定量と自転車の通行予定量との合計が所定の上限値を超える場合に、
    前記制御部は、前記所定の道路区間の全てを、歩行者及び自転車に専用のレーンに設定する、
    請求項2から5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    各移動体の移動予定経路を取得することと、
    前記移動予定経路に前記所定の道路区間が含まれる移動体を抽出することと、
    を実行することにより、前記所定の道路区間を通行予定の移動体を検出する、
    請求項1から6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記移動予定経路のうちの前記所定の道路区間における移動体の種類に関する情報を取得することにより、前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類を特定する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記所定の道路区間には、任意の位置に区画線を示す路面標示を形成する路面標示装置
    と、レーンの種類を規制するための規制標識を表示する表示装置と、が設けられ、
    前記制御部は、前記路面標示装置で形成される路面標示の位置及び数を変更することで前記所定の道路区間に形成されるレーンの数を設定するとともに、前記表示装置で表示される規制標識を変更することで各レーンの種類を設定する、
    請求項1から8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 所定の道路区間を通行予定の移動体を検出する検出ステップと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類を特定する特定ステップと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量を演算する演算ステップと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量に基づいて、前記所定の道路区間に形成されるレーンの数およびまたは種類を設定する設定ステップと、
    をコンピュータが実行する、
    情報処理方法。
  11. 移動体の種類は、歩行者、自転車、オートバイ、及び自動車の少なくとも1つを含む、請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記所定の道路区間を通行予定の移動体において、第1の種類の移動体の通行予定量が第2の種類の移動体の通行予定量より多い場合に、
    前記設定ステップでは、前記第1の種類の移動体が通行可能なレーンの数が、前記第2の種類の移動体が通行可能なレーンの数より多く設定される、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 自動車が通行可能なレーンである第1のレーンが前記所定の道路区間に複数設定される場合に、前記所定の道路区間を通行予定の自動車のうち、事業用車両の通行予定量が所定の閾値より多ければ、
    前記設定ステップでは、複数の前記第1のレーンの少なくとも1つが、事業用車両に専用のレーンに設定される、
    請求項11又は12に記載の情報処理方法。
  14. 自動車が通行可能なレーンである第1のレーンが前記所定の道路区間に複数設定される場合に、前記所定の道路区間を通行予定の自動車のうち、自動運転車両の通行予定量が所定の閾値より多ければ、
    前記設定ステップでは、複数の前記第1のレーンの少なくとも1つが、自動運転車両に専用のレーンに設定される、
    請求項11から13の何れか1項に記載の情報処理方法。
  15. 歩行者の通行予定量と自転車の通行予定量との合計が所定の上限値を超える場合に、
    前記設定ステップでは、前記所定の道路区間の全てが、歩行者及び自転車に専用のレーンに設定される、
    請求項11から14の何れか1項に記載の情報処理方法。
  16. 前記検出ステップは、
    各移動体の移動予定経路を取得するステップと、
    前記移動予定経路に前記所定の道路区間が含まれる移動体を抽出するステップと、
    を含む、
    請求項10から15の何れか1項に記載の情報処理方法。
  17. 前記特定ステップは、
    前記移動予定経路のうちの前記所定の道路区間における移動体の種類に関する情報を取得するステップを含む、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記所定の道路区間には、任意の位置に区画線を示す路面標示を形成する路面標示装置と、レーンの種類を規制するための規制標識を表示する表示装置と、が設けられ、
    前記設定ステップでは、前記路面標示装置で形成される路面標示の位置及び数が変更されることで前記所定の道路区間に形成されるレーンの数が設定されるとともに、前記表示装置で表示される規制標識が変更することで各レーンの種類が設定される、
    請求項10から17の何れか1項に記載の情報処理方法。
  19. 請求項10から18の何れか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  20. 所定の道路区間に設けられ、任意の位置に区画線を示す路面標示を形成することで、前記所定の道路区間に形成されるレーンの位置及び数を変更する路面標示装置と、
    前記所定の道路区間に設けられ、前記所定の道路区間に形成されるレーンの種類を規制するための規制標識を表示する表示装置と、
    前記路面標示装置及び前記表示装置を制御するための情報処理装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体を検出することと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類を特定することと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量を演算することと、
    前記所定の道路区間を通行予定の移動体の種類別の通行予定量に基づいて、前記路面標示装置により形成される路面標示の位置及び数を変更するとともに、前記表示装置により表示される規制標識を変更することで、前記所定の道路区間に形成されるレーンの数及び種類を設定することと、
    を実行する制御部を備える、
    情報処理システム。
JP2019234918A 2019-12-25 2019-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム Pending JP2021103467A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234918A JP2021103467A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
CN202011523632.8A CN113034921B (zh) 2019-12-25 2020-12-22 信息处理装置、信息处理方法以及信息处理系统
US17/130,344 US20210201670A1 (en) 2019-12-25 2020-12-22 Information processing device, information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234918A JP2021103467A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021103467A true JP2021103467A (ja) 2021-07-15

Family

ID=76460467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234918A Pending JP2021103467A (ja) 2019-12-25 2019-12-25 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210201670A1 (ja)
JP (1) JP2021103467A (ja)
CN (1) CN113034921B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115662119A (zh) * 2022-10-19 2023-01-31 黄小兵 城市交通道路动态配置系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104896A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kajima Corp 道路の運用方法
JP2017117154A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 走行環境情報収集システム
WO2019031002A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 ソニー株式会社 制御システムおよび制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042113A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nri & Ncc Co Ltd 車両通行量測定システム
JP3900099B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4026547B2 (ja) * 2003-05-28 2007-12-26 株式会社デンソー 交通制御システムおよびゲート装置
JP4302486B2 (ja) * 2003-11-05 2009-07-29 鹿島建設株式会社 駅前広場の運用方法
JP2007178358A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法
JP5359799B2 (ja) * 2009-11-12 2013-12-04 株式会社デンソー 運転支援装置及びプログラム
JP5389864B2 (ja) * 2011-06-17 2014-01-15 クラリオン株式会社 車線逸脱警報装置
US8825350B1 (en) * 2011-11-22 2014-09-02 Kurt B. Robinson Systems and methods involving features of adaptive and/or autonomous traffic control
GB2549662B (en) * 2015-01-16 2020-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Navigation system and on-board unit
CN105021203B (zh) * 2015-07-01 2017-11-24 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种用于移动终端导航的系统及方法
JP6104342B1 (ja) * 2015-10-26 2017-03-29 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
US10692367B2 (en) * 2016-12-19 2020-06-23 ThruGreen, LLC Connected and adaptive vehicle traffic management system with digital prioritization
US10637683B2 (en) * 2016-12-23 2020-04-28 Centurylink Intellectual Property Llc Smart city apparatus, system, and method
US9965951B1 (en) * 2017-01-23 2018-05-08 International Business Machines Corporation Cognitive traffic signal control
JP6864206B2 (ja) * 2017-02-28 2021-04-28 長崎県公立大学法人 ナビゲーションシステム、経路案内装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104896A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kajima Corp 道路の運用方法
JP2017117154A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 走行環境情報収集システム
WO2019031002A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 ソニー株式会社 制御システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210201670A1 (en) 2021-07-01
CN113034921B (zh) 2023-04-07
CN113034921A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10453337B2 (en) Method and apparatus for providing safety levels estimate for a travel link based on signage information
US10600322B2 (en) Management of mobile objects
US9646493B2 (en) Management of moving objects
EP3620336A1 (en) Method and apparatus for using a passenger-based driving profile
US20180174446A1 (en) System and method for traffic violation avoidance
US20130338914A1 (en) System and method for notifying vehicle driver of localized driving conditions
US10540895B2 (en) Management of mobile objects
US20170010111A1 (en) Management of events and moving objects
JP6992684B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US9726507B2 (en) Route calculation system, route calculation method, and route calculation program
CN106056936A (zh) 一种行驶车道的调整方法、装置及系统
JP6786376B2 (ja) 評価装置、評価方法及び評価プログラム
CN112997226A (zh) 信息处理方法以及信息处理系统
US11580856B2 (en) Identification of a poorly parked vehicle and performance of a first group of actions to cause one or more other devices to perform a second group of actions
CN113034921B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及信息处理系统
CA3184388A1 (en) Route selection using correction factors indicating phase interruptible traffic signals
KR102088655B1 (ko) 교통사망사고 예측시스템 및 방법
JP2017151545A (ja) 事故予報システム、および事故予報方法
JP6997471B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、サーバ装置、プログラム、又は方法
JP2016170561A (ja) トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置
JP7318614B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム
JP2006090887A (ja) ナビゲーションシステム
KR20220101839A (ko) 인공지능을 활용한 자전거 위험구간 식별 방법 및 장치
US20230191944A1 (en) Apparatus and methods for ensuring availability of designated electric vehicles during an emergency
JP6842099B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置、サーバ装置、プログラム、又は方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221