JP6104342B1 - 運転支援装置および運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置および運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104342B1
JP6104342B1 JP2015209531A JP2015209531A JP6104342B1 JP 6104342 B1 JP6104342 B1 JP 6104342B1 JP 2015209531 A JP2015209531 A JP 2015209531A JP 2015209531 A JP2015209531 A JP 2015209531A JP 6104342 B1 JP6104342 B1 JP 6104342B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
unit
host vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081276A (ja
Inventor
智能 小城戸
智能 小城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015209531A priority Critical patent/JP6104342B1/ja
Priority to US15/095,568 priority patent/US9914446B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6104342B1 publication Critical patent/JP6104342B1/ja
Publication of JP2017081276A publication Critical patent/JP2017081276A/ja
Priority to US15/884,705 priority patent/US10800395B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】減少車線を走行中の車両のドライバーに対して適切な運転支援を行うことのできる運転支援装置および運転支援方法を得る。【解決手段】車両前方画像から検出された車線減少案内表示から減少車線を特定した結果と、車両前方画像から検出された自車走行車線の両側の区画線から、自車走行車線に対する合流車線方向を特定した結果とから、自車走行車線が前記減少車線であるか否かを判定し、その判定結果と、自車の車両状況情報とに従って、自車の走行を制御するように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、減少車線を走行中の車両のドライバーに対して適切な運転支援を行う運転支援装置および運転支援方法に関するものである。
従来から、ドライバーの認知、判断または操作等の機能を補うことで、自動車の交通事故を回避するための運転支援技術が数多く提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。上記の運転支援技術の具体例として、次のような制御が挙げられる。
第1に、車両に搭載されたカメラなどを用いて、自車と前方車両との車間距離を一定以上に保ちつつ、車速が設定速度になるようなACC(Adaptive Cruise Control)制御が知られている。第2に、車両が走行している走行車線の区画線を検出し、その検出結果に従って、ドライバーが行うハンドル操作を支援するLKA(Lane Keep Assist)制御が知られている。第3に、走行車線を車両が逸脱する可能性がある場合に、ドライバーに警告を行うLDW(Lane Departure Warning)制御が知られている。
特開2005−352636号公報 特開2014−44744号公報
ここで、車線が減少する道路環境において、自車が減少車線を走行中に、前方の車両が車線変更を行って前方に車両が存在しなくなった場合にACC制御が行われると、自車が加速動作を行う可能性があるので、このような場合、自車の加速動作を行わないようにする必要がある。
また、自車が減少車線を走行する場合において、自車が減少車線の走行を継続するときには、LKA制御およびLDW制御が継続されるようにし、自車が減少車線から合流車線へ合流しようとするときには、LKA制御およびLDW制御が行われないようにする必要がある。
このように、減少車線を走行中の車両のドライバーに対して適切な運転支援を行う必要がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、減少車線を走行中の車両のドライバーに対して適切な運転支援を行うことのできる運転支援装置および運転支援方法を得ることを目的とする。
本発明における運転支援装置は、自車走行車線を走行する自車の前方を撮像することで車両前方画像を生成する撮像部と、撮像部によって生成された車両前方画像から車線減少案内表示を検出し、車線減少案内表示から減少車線の位置を特定し、特定結果を減少車線情報として生成する減少車線特定部と、撮像部によって生成された車両前方画像から自車走行車線の両側の区画線を検出し、両側の区画線の線種の組合せから、自車走行車線に対する合流車線方向を特定し、特定結果を合流車線方向情報として生成する合流車線方向特定部と、減少車線特定部によって生成された減少車線情報と、合流車線方向特定部によって生成された合流車線方向情報とから、自車走行車線が減少車線であるか否かを判定する自車走行車線判定部と、自車の車両状況情報を検出する車両状況検出部と、車両状況検出部によって検出された車両状況情報と、自車走行車線判定部による判定結果とに従って、自車の走行を制御する自車走行制御部と、を備え、自車走行車線判定部は、合流車線方向情報に含まれる合流車線方向から、自車走行車線の位置を判断し、判断した自車走行車線の位置が減少車線情報に含まれる減少車線の位置と一致していれば、自車走行車線が減少車線であると判定するものである。
また、本発明における運転支援方法は、自車走行車線を走行する自車の前方を撮像することで車両前方画像を生成する撮像ステップと、撮像ステップで生成された車両前方画像から車線減少案内表示を検出し、車線減少案内表示から減少車線の位置を特定し、特定結果を減少車線情報として生成する減少車線特定ステップと、撮像ステップで生成された車両前方画像から自車走行車線の両側の区画線を検出し、両側の区画線の線種の組合せから、自車走行車線に対する合流車線方向を特定し、特定結果を合流車線方向情報として生成する合流車線方向特定ステップと、減少車線特定ステップで生成された減少車線情報と、合流車線方向特定ステップで生成された合流車線方向情報とから、自車走行車線が減少車線であるか否かを判定する自車走行車線判定ステップと、自車の車両状況情報と、自車走行車線判定ステップでの判定結果とに従って、自車の走行を制御する自車走行制御ステップと、を備え、自車走行車線判定ステップでは、合流車線方向情報に含まれる合流車線方向から、自車走行車線の位置を判断し、判断した自車走行車線の位置が減少車線情報に含まれる減少車線の位置と一致していれば、自車走行車線が減少車線であると判定するものである。
本発明によれば、車両前方画像から検出された車線減少案内表示から減少車線を特定した結果と、車両前方画像から検出された自車走行車線の両側の区画線から、自車走行車線に対する合流車線方向を特定した結果とから、自車走行車線が減少車線であるか否かを判定し、その判定結果と、自車の車両状況情報とに従って、自車の走行を制御するように構成する。これにより、減少車線を走行中の車両のドライバーに対して適切な運転支援を行うことのできる運転支援装置および運転支援方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における運転支援装置の全体構成図を示す。 図1の減少車線特定部によって検出される車線減少案内表示の第1の例を示す概略図である。 図1の減少車線特定部によって検出される車線減少案内表示の第2の例を示す概略図である。 図1の減少車線特定部によって検出される車線減少案内表示の第3の例を示す概略図である。 図1の減少車線特定部によって検出される車線減少案内表示の第4の例を示す概略図である。 図1の減少車線特定部によって検出される車線減少案内表示の第5の例を示す概略図である。 図1の減少車線特定部によって検出される車線減少案内表示の第6の例を示す概略図である。 図1の合流車線方向特定部による合流車線方向の特定方法を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1における運転支援装置の一連の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における運転支援装置の一連の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における運転支援装置の全体構成図を示す。 本発明の実施の形態2における運転支援装置の一連の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における運転支援装置の一連の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明による運転支援装置および運転支援方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における運転支援装置の全体構成図を示す。図1における運転支援装置は、撮像部1と、運転支援制御部2と、車両状況検出部3と、前方車両検出部4とを備える。なお、図1には、運転支援制御部2によって制御されるエンジン制御部5およびブレーキ制御部6が併せて図示されている。
撮像部1は、自車走行車線を走行する自車の前方を撮像することで車両前方画像を生成し、その車両前方画像を出力する。なお、撮像部1は、例えば、1つまたは複数のカメラを用いて構成される。また、カメラとしては、例えば、光学カメラまたは赤外線カメラを用いることができる。
運転支援制御部2は、例えば、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPUと、システムLSI等の処理回路によって実現される。運転支援制御部2は、減少車線特定部21と、合流車線方向特定部22と、自車走行車線判定部23と、自車走行制御部24とを有する。
減少車線特定部21は、撮像部1から取得した車両前方画像に対して画像解析を行うことで、自車が走行する道路における車線減少を案内する車線減少案内表示を検出する。
ここで、車線減少案内表示の例について、図2〜図7を参照しながら説明する。図2〜図7は、図1の減少車線特定部21によって検出される車線減少案内表示の第1〜第6の例を示す概略図である。
図2〜図5の各図は、前方で道路の車線数が減少することを示す従来の道路標識のさまざまな種類を示している。例えば、図2では、道路上の左側車線、中央車線および右側車線のうちの左側車線が減少車線であり、前方で道路の車線数が3から2に減少することを示す道路標識である。
図6および図7の各図は、道路工事が行われているため前方で道路の車線数が減少することを示す工事看板のさまざまな種類を示している。例えば、図6では、道路上の左側車線および右側車線のうちの左側車線が減少車線であり、200m先の前方で道路の車線数が2から1に減少することを示す工事看板である。
上記のとおり、車線減少を案内する車線減少案内表示に描画されている図形の形状から、道路の車線数を特定することができ、さらに、道路の車線のうちどの車線が減少車線であるか、すなわち、減少車線の位置を特定することができる。
減少車線特定部21は、車両前方画像から検出された車線減少案内表示に描画されている図形の形状から、減少車線を特定する。具体的には、減少車線特定部21は、道路の車線数と減少車線の位置とを特定する。また、減少車線特定部21は、その特定結果を減少車線情報として生成し、その減少車線情報を出力する。
ここで、減少車線特定部21による道路の車線数と減少車線の位置との具体的な特定方法として、例えば、次の方法が挙げられる。
すなわち、車両前方画像において、各方向のソーベルフィルタ処理を行い、エッジ点から、道路標識候補の三角形または工事看板候補の長方形を検出する。続いて、検出した領域に対して、記憶部(図示せず)に予め記憶されている道路標識および工事看板のテンプレートを参照してパターンマッチング処理を行うことで、道路標識または工事看板が示す車線数と、減少車線の位置とを特定することができる。なお、パターンマッチング処理を行うためのテンプレートについて、図2〜図7で示した車線減少案内表示以外にも、日本国内および外国において存在しうる車線減少案内表示のテンプレートが予め記憶部に記憶されていてもよい。
このように減少車線特定部21を構成することで、左右のどちら側の車線が減少車線となるかを正確に特定することが可能となる。また、地図情報が古い場合、または工事による一時的に車線が減少している場合など、カーナビなどの地図情報では車線が減少していることを把握することができない場合であっても、減少車線を正確に特定することが可能となる。
合流車線方向特定部22は、撮像部1から取得した車両前方画像に対して画像解析を行うことで、自車走行車線の両側の区画線を検出する。具体的には、合流車線方向特定部22は、自車が走行する自車走行車線の両側の区画線の位置と、その区画線の線種とを検出する。また、合流車線方向特定部22は、その検出結果を区画線情報として生成し、その区画線情報を出力する。
また、合流車線方向特定部22は、区画線情報に含まれる自車走行車線の両側の区画線の線種から、自車走行車線に対する合流車線方向を特定し、その特定結果を合流車線方向情報として生成し、その合流車線方向情報を出力する。
ここで、合流車線方向特定部22による自車走行車線に対する合流車線方向の具体的な特定方法について、図8を参照しながら説明する。図8は、図1の合流車線方向特定部22による合流車線方向の特定方法を説明するための説明図である。なお、図8では、道路上の左側車線が減少車線であり、中央車線が合流車線である場合を例示している。
自車走行車線の両側の区画線に着目すると、図8から分かるように、減少車線の両側の区画線のうちの一方側であって合流車線側の区画線、すなわち、減少車線と合流車線とを区切る区画線の線種は、破線であり、両側の区画線のうちの他方側の区画線の線種は、実線である。
したがって、合流車線方向特定部22は、検出された自車走行車線の両側の区画線の一方の線種が破線であり、他方の線種が実線である場合、自車走行車線が減少車線の可能性があると判断し、線種が破線である区画線側の方向を合流車線方向として特定する。
一方、車線の両側の区画線の線種のいずれもが破線または実線である場合、その車線が減少車線ではない。したがって、合流車線方向特定部22は、検出された自車走行車線の両側の区画線の線種のいずれもが破線または実線である場合、自車走行車線が減少車線の可能性がないと判断し、合流車線方向をなしとして特定する。
このように、合流車線方向特定部22は、自車走行車線の両側の区画線の線種の組合せから、自車走行車線に対する合流車線方向を特定することができる。
なお、合流車線方向特定部22による合流車線方向の特定方法について、GPSまたは準天頂衛星から取得した数cm単位の正確な位置情報と、あらかじめ記憶部に記憶されている地図情報とから、現在自車が走行している自車走行車線が道路の車線のうちのどの車線であるかを特定することで、合流車線方向を特定してもよい。
自車走行車線判定部23は、減少車線特定部21から入力された減少車線情報と、合流車線方向特定部22から入力された合流車線方向情報とから、自車走行車線が減少車線であるか否かを判定する。
ここで、自車走行車線判定部23による自車走行車線が減少車線であるか否かの判定方法として、例えば、次の方法が挙げられる。
すなわち、合流車線方向情報に含まれる合流車線方向が右方向であれば、自車走行車線が一番左側の車線であることとなり、合流車線方向が左方向であれば、自車走行車線が一番右側の車線であることとなる。したがって、自車走行車線判定部23は、合流車線方向から、自車走行車線の位置を判断する。
続いて、自車走行車線判定部23は、その自車走行車線の位置が、減少車線情報に含まれる減少車線の位置と一致していれば、自車走行車線が減少車線であると判定する。一方、自車走行車線判定部23は、その自車走行車線の位置が、減少車線情報に含まれる減少車線の位置と一致しなければ、自車走行車線が減少車線でないと判定する。
自車走行車線判定部23は、自車走行車線が減少車線であるか否かの判定結果を、自車走行車線情報として生成し、その自車走行車線情報を自車走行制御部24に出力する。
車両状況検出部3は、自車の車速、ハンドル操舵角、およびウインカのONおよびOFFの切り替え状態を示すウインカ信号といった車両状況を示す各種信号を検出し、その検出結果を車両状況情報として出力する。
前方車両検出部4は、自車の前方を走行する四輪車および二輪車などの前方車両の有無、および自車と前方車両との車間距離などを検出し、その検出結果を前方車両情報として出力する。なお、前方車両検出部4は、例えば、車両の車体前方に取り付けられた1つまたは複数のレーダを用いて構成される。また、レーダとしては、例えば、ミリ波レーダ、超音波レーダまたはレーザレーダを用いることができる。
自車走行制御部24は、車両状況検出部3から取得した車両状況情報と、自車走行車線判定部23から入力された自車走行車線情報とに従って、自車の走行を制御する。自車走行制御部24の具体例として、自車走行制御部24は、車速制御部25を含んで構成される。
車速制御部25は、車両状況検出部3から取得した車両状況情報と、前方車両検出部4から取得した前方車両情報と、自車走行車線判定部23から入力された自車走行車線情報とに従って、前方車両と自車との車間距離を一定以上に保ちつつ、車速が定速走行設定速度となるように車速制御を行う。
具体的には、車速制御部25は、自車走行車線情報に含まれる判定結果において、自車走行車線が減少車線でないと判定されている場合には、前方車両と自車との車間距離を一定以上に保ちつつ、車速が定速走行設定速度となるように車速制御を行う際の制御量を決定する。
すなわち、車速制御部25は、車速制御を行う場合、自車を加速走行させる必要があるときには、その加速走行を実現するための制御量を決定し、自車を減速走行させる必要があるときには、その減速走行を実現するための制御量を決定する。
一方、車速制御部25は、自車走行車線情報に含まれる判定結果において、自車走行車線が減少車線であると判定されている場合には、自車の加速動作を禁止することを前提として、車速制御を行う際の制御量を決定する。
すなわち、車速制御部25は、車間距離が一定以上空いているとき、または車速が定速走行設定速度よりも遅いときなどといった自車を加速走行させる必要があるときであっても、自車の加速動作を禁止し、現在の車速を維持するための制御量を決定する。車速制御部25は、自車を減速走行させる必要があるときには、その減速走行を実現するための制御量を決定する。
なお、車速制御部25は、車両状況検出部3から取得した車両状況情報と、自車走行車線判定部23から入力された自車走行車線情報とに従って、車速が定速走行設定速度となるように車速制御を行うように構成されてもよい。この場合も、上記と同様に、自車走行車線が減少車線であると判定されている場合には、自車の加速動作を禁止することを前提として、車速制御を行う際の制御量が決定される。
また、車速制御部25は、自車走行車線情報に含まれる自車走行車線の位置と、車両状況情報に含まれるハンドル操舵角信号またはウインカ信号と、区画線情報に含まれる自車走行車線の両側の区画線の位置とから、減少車線から合流車線への車線変更が完了したか否かを判定する。
加速動作の禁止は、自車走行車線が減少車線でないと判定されるまで、または、車線変更が完了したと判定されるまで、継続される。
エンジン制御部5は、車速制御部25によって決定された制御量に対応したエンジンのトルク量となるようにエンジンの制御を行う。
ブレーキ制御部6は、車速制御部25によって決定された制御量に対応したブレーキ強度となるようにブレーキの制御を行う。
次に、本実施の形態1における運転支援装置の動作について、図9および図10を参照しながら説明する。図9および図10は、本発明の実施の形態1における運転支援装置の一連の動作を示すフローチャートである。なお、図9および図10は、1つのフローチャートを2つの図面に分けて記載したものであり、図9に記載の部分と、図10に記載の部分とは続いている。
ステップS101において、運転支援制御部2は、電源ON信号が入力されたか否かを判定する。ステップS101において、運転支援制御部2は、電源ON信号が入力された場合には、ステップS102へと進み、電源ON信号が入力されていない場合には、ステップS101の処理を再び実行する。なお、電源ON信号は、例えば、運転支援装置の電源がOFF状態からON状態に切り替えられたときに入力される。
ステップS102において、減少車線特定部21および合流車線方向特定部22は、撮像部1から車両前方画像を取得し、ステップS103へと進む。
ステップS103において、車速制御部25は、車両状況検出部3から車両状況情報を取得し、ステップS104へと進む。
ステップS104において、車速制御部25は、前方車両検出部4から前方車両情報を取得し、ステップS105へと進む。
ステップS105において、減少車線特定部21は、ステップS102で取得した車両前方画像から、減少車線情報を生成し、ステップS106へと進む。
ステップS106において、合流車線方向特定部22は、ステップS102で取得した車両前方画像から、区画線情報を生成し、ステップS107へと進む。
ステップS107において、合流車線方向特定部22は、ステップS106で生成した区画線情報に含まれる自車走行車線の両側の区画線の線種から、合流車線方向情報を生成し、ステップS108へと進む。
ステップS108において、自車走行車線判定部23は、ステップS105で生成した減少車線情報と、ステップS107で生成した合流車線方向情報とから、自車走行車線情報を生成する。
ステップS109において、車速制御部25は、現在、加速動作の禁止が選択されているか否かを判定する。ステップS109において、車速制御部25は、加速動作の禁止が選択されていない場合には、ステップS110へと進み、加速動作の禁止が選択されている場合には、ステップS112へと進む。
ステップS110において、車速制御部25は、ステップS108で生成した自車走行車線情報に含まれる判定結果から、自車走行車線が減少車線であるか否かを判定する。ステップS110において、車速制御部25は、自車走行車線が減少車線である場合には、ステップS111へと進み、自車走行車線が減少車線でない場合には、ステップS115へと進む。
ステップS111において、車速制御部25は、加速動作の禁止を選択し、ステップS115へと進む。
ステップS112において、車速制御部25は、ステップS108で生成した自車走行車線情報に含まれる自車走行車線の位置と、ステップS103で取得した車両状況情報に含まれるハンドル操舵角信号またはウインカ信号と、ステップS106で生成した区画線情報に含まれる自車走行車線の両側の区画線の位置とから、減少車線から合流車線への車線変更が完了したか否かを判定する。ステップS112において、車速制御部25は、車線変更が完了していない場合には、ステップS113へと進み、車線変更が完了した場合には、ステップS114へと進む。
ステップS113において、車速制御部25は、加速動作の禁止の選択を継続し、ステップS115へと進む。
ステップS114において、車速制御部25は、加速動作の禁止の選択を解除し、ステップS115へと進む。
ステップS115において、車速制御部25は、現在、加速動作の禁止が選択されているか否かを判定する。ステップS115において、車速制御部25は、加速動作の禁止が選択されていない場合には、ステップS116へと進み、加速動作の禁止が選択されている場合には、ステップS117へと進む。
ステップS116において、車速制御部25は、ステップS103で取得した車両状況情報に含まれる車速と、ステップS104で取得した前方車両情報とから、前方車両との車間距離を一定以上に保ちつつ、その車速が定速走行設定速度となるように、車速制御を行う際の制御量を決定し、ステップS118へと進む。ここで、加速動作の禁止が選択されていない場合、車速制御部25は、自車を加速走行させる必要があるときには、その加速走行を実現するための制御量を決定し、自車を減速走行させる必要があるときには、その減速走行を実現するための制御量を決定する。
ステップS117において、車速制御部25は、ステップS103で取得した車両状況情報に含まれる車速と、ステップS104で取得した前方車両情報とから、前方車両との車間距離を一定以上に保ちつつ、その車速が定速走行設定速度となるように、車速制御を行う際の制御量を決定し、ステップS118へと進む。ここで、加速動作の禁止が選択されている場合、車速制御部25は、自車を加速走行させる必要があっても、加速動作を行わず、現在の車速を維持するための制御量を決定し、自車を減速走行させる必要があるときには、その減速走行を実現するための制御量を決定する。
ステップS118において、エンジン制御部5は、ステップS116またはS117で決定された制御量に対応したエンジンのトルク量となるようにエンジンの制御を行い、ステップS119へと進む。
ステップS119において、ブレーキ制御部6は、ステップS116またはS117で決定された制御量に対応したブレーキ強度となるようにブレーキの制御を行い、ステップS120へと進む。
ステップS120において、運転支援制御部2は、電源OFF信号が入力されたか否かを判定する。ステップS120において、運転支援制御部2は、電源OFF信号が入力された場合には、一連の処理を終了し、電源OFF信号が入力されていない場合には、ステップS102へと戻り、ステップS102以降の処理を再び実行する。なお、電源OFF信号は、例えば、運転支援装置の電源がON状態からOFF状態に切り替えられたときに入力される。
以上、本実施の形態1によれば、車両前方画像から検出された車線減少案内表示から減少車線を特定した結果と、車両前方画像から検出された自車走行車線の両側の区画線から、自車走行車線に対する合流車線方向を特定した結果とから、自車走行車線が減少車線であるか否かを判定し、その判定結果と、自車の車両状況情報とに従って、自車の走行を制御するように構成する。これにより、減少車線を走行中の車両のドライバーに対して適切な運転支援を行うことができる。
また、自車の走行の制御として、車両状況情報に含まれる車速が設定速度となるように車速制御を行い、自車走行車線が減少車線であると判定された場合、車速制御を行う際の自車の加速動作を禁止するように構成する。これにより、自車が減少車線を走行中において、車線が減少するにも関わらず加速動作を行うことを防ぐことができる。
さらに、自車の走行の制御として、前方車両情報に含まれる前方車両と自車との車間距離を一定以上に保ちつつ、車両状況情報に含まれる車速が設定速度となるように車速制御を行い、自車走行車線が減少車線であると判定された場合、車速制御を行う際の自車の加速動作を禁止するように構成する。これにより、自車が減少車線を走行中において、前方の車両が車線変更を行って前方に車両が存在しなくなったときに加速動作を行うことを防ぐことができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、先の実施の形態1に対して、自車走行制御部24の構成が異なる運転支援装置について説明する。なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図11は、本発明の実施の形態2における運転支援装置の全体構成図を示す。図11における運転支援装置は、撮像部1と、運転支援制御部2と、車両状況検出部3とを備える。なお、図11には、運転支援制御部2によって制御されるハンドル制御部7および音声出力部8と、スピーカ9とが併せて図示されている。
運転支援制御部2は、減少車線特定部21と、合流車線方向特定部22と、自車走行車線判定部23と、自車走行制御部24とを有する。また、自車走行制御部24は、操舵補助制御部26および車線逸脱判定部27を含んで構成されている。
自車走行車線判定部23は、先の実施の形態1と同様に自車走行車線情報を生成し、さらに、自車走行車線が減少車線であると判定した場合には、警告指令信号を音声出力部8に出力する。
このように、自車走行車線が減少車線であると判定した場合、ドライバーに対して警告を行うように自車走行車線判定部23を構成することで、ドライバーが余裕をもって、車線変更をすることが可能となる。
操舵補助制御部26は、車両状況検出部3から取得した車両状況情報と、合流車線方向特定部22から入力された区画線情報と、自車走行車線判定部23から入力された自車走行車線情報とから、モードに応じた操舵補助を行う。
具体的には、操舵補助制御部26は、自車走行車線情報に含まれる判定結果において、自車走行車線が減少車線でないと判定されている場合には、通常モードの操舵補助制御を実現するためのハンドル操舵力を決定する。
すなわち、操舵補助制御部26は、自車走行車線の両側の区画線間を自車が走行するようにするために、その両側の区画線のうちのいずれ側へ自車が走行しても、自車走行車線の中央側に自車を戻そうとする操舵補助を実現するためのハンドル操舵力を決定する。
一方、操舵補助制御部26は、自車走行車線情報に含まれる判定結果において、自車走行車線が減少車線であると判定されている場合には、特定モードの操舵補助制御を実現するためのハンドル操舵力を決定する。
すなわち、操舵補助制御部26は、自車走行車線の両側の区画線のうちの一方側であって合流車線側へ自車が走行しても、自車走行車線の中央側に自車を戻そうとする操舵補助を行わないようにするためにハンドル操舵力を無効として決定する。一方、操舵補助制御部26は、その両側の区画線のうちの他方側へ自車が走行したら、自車走行車線の中央側に自車を戻そうとする操舵補助を実現するためのハンドル操舵力を決定する。
このように、操舵補助制御部26は、自車が自車走行車線を走行するように操舵補助制御を行う。また、操舵補助制御部26は、自車走行車線判定部23による判定結果として、自車走行車線が減少車線であると判定された場合、自車走行車線の両側の区画線のいずれ側へ自車が走行するかによって、操舵補助制御を行うか否かを決定する。
操舵補助制御部26は、自車走行車線の両側の区画線の一方側であって合流車線側へ自車が走行したときには、操舵補助制御を行わない。一方、操舵補助制御部26は、自車走行車線の両側の区画線の他方側へ自車が走行したときには、操舵補助制御を行う。
なお、特定モードの操舵補助制御は、自車走行車線が減少車線でないと判定されるまで、または、車線変更が完了したと判定されるまで、継続される。
車線逸脱判定部27は、車両状況検出部3から取得した車両状況情報と、合流車線方向特定部22から入力された区画線情報と、自車走行車線判定部23から入力された自車走行車線情報とから、モードに応じた車線逸脱判定を行う。
具体的には、車線逸脱判定部27は、自車走行車線情報に含まれる判定結果において、自車走行車線が減少車線でないと判定されている場合には、通常モードの車線逸脱判定を実行する。
すなわち、車線逸脱判定部27は、自車走行車線を自車が逸脱する逸脱可能性の有無を判定し、逸脱可能性が有りと判定した場合には、警告指令信号を音声出力部8に出力する。
一方、車線逸脱判定部27は、自車走行車線情報に含まれる判定結果において、自車走行車線が減少車線であると判定されている場合には、特定モードの車線逸脱判定を行う。
すなわち、車線逸脱判定部27は、通常モードと同様に、自車走行車線を自車が逸脱する逸脱可能性の有無を判定する。ただし、車線逸脱判定部27は、逸脱可能性が有りと判定した場合であっても、自車走行車線の両側の区画線のうちの合流車線側の区画線側へ自車が自車走行車線を逸脱するときには、警告指令信号を音声出力部8に出力しない。
このように、車線逸脱判定部27は、自車が自車走行車線を逸脱する逸脱可能性の有無を判定し、逸脱可能性が有りと判定した場合、ドライバーに対して警告を行う。また、車線逸脱判定部27は、自車走行車線判定部23による判定結果として、自車走行車線が減少車線であると判定された場合、自車走行車線の両側の区画線のいずれ側へ自車が自車走行車線を逸脱する可能性があるかによって、警告を行うか否かを決定する。
すなわち、車線逸脱判定部27は、自車走行車線の両側の区画線の一方側であって合流車線側へ自車が自車走行車線を逸脱する可能性があるときには、警告を行わない。一方、車線逸脱判定部27は、自車走行車線の両側の区画線の他方側へ自車が自車走行車線を逸脱する可能性があるときには、警告を行う。
なお、特定モードの車線逸脱判定は、自車走行車線が減少車線でないと判定されるまで、または、車線変更が完了したと判定されるまで、継続される。
ハンドル制御部7は、操舵補助制御部26によって決定されたハンドル操舵力となるようにハンドルの制御を行う。
音声出力部8は、自車走行車線判定部23および車線逸脱判定部27の少なくとも一方から警告指令信号が入力されると、スピーカ9を介して警告音を出力する。
次に、本実施の形態2における運転支援装置の動作について、図12および図13を参照しながら説明する。図12および図13は、本発明の実施の形態2における運転支援装置の一連の動作を示すフローチャートである。
なお、図12および図13は、1つのフローチャートを2つの図面に分けて記載したものであり、図12に記載の部分と、図13に記載の部分とは続いている。また、図12のステップS201〜S207の各処理は、先の図9のステップS101〜S103、S105〜S108の各処理と同じであるので説明を省略し、ステップS208以降の処理を説明する。
ステップS208において、自車走行制御部24は、現在、特定モードが選択されているか否かを判定する。ステップS208において、自車走行制御部24は、特定モードが選択されていない場合には、ステップS209へと進み、特定モードが選択されている場合には、ステップS211へと進む。
ステップS209において、自車走行制御部24は、ステップS207で生成した自車走行車線情報に含まれる判定結果から、自車走行車線が減少車線であるか否かを判定する。ステップS209において、自車走行制御部24は、自車走行車線が減少車線である場合には、ステップS210へと進み、自車走行車線が減少車線でない場合には、ステップS214へと進む。
ステップS210において、自車走行制御部24は、特定モードを選択し、ステップS214へと進む。
ステップS211において、自車走行制御部24は、ステップS207で生成した自車走行車線情報に含まれる自車走行車線の位置と、ステップS203で取得した車両状況情報に含まれるハンドル操舵角信号またはウインカ信号と、ステップS205で生成した区画線情報に含まれる自車走行車線の両側の区画線の位置とから、減少車線から合流車線への車線変更が完了したか否かを判定する。ステップS211において、自車走行制御部24は、車線変更が完了していない場合には、ステップS212へと進み、車線変更が完了した場合には、ステップS213へと進む。
ステップS212において、自車走行制御部24は、特定モードの選択を継続し、ステップS214へと進む。
ステップS213において、自車走行制御部24は、特定モードの選択を解除し、ステップS214へと進む。
ステップS214において、自車走行制御部24は、現在、特定モードが選択されているか否かを判定する。ステップS214において、自車走行制御部24は、特定モードが選択されていない場合には、ステップS215へと進み、特定モードが選択されていない場合には、ステップS217へと進む。
ステップS215において、自車走行制御部24は、通常モードの操舵補助制御を行う際のハンドル操舵力を決定し、ステップS216へと進む。
ステップS216において、自車走行制御部24は、通常モードの車線逸脱判定を行い、ステップS219へと進む。
ステップS217において、自車走行制御部24は、特定モードの操舵補助制御を行う際のハンドル操舵力を決定し、ステップS218へと進む。
ステップS218において、自車走行制御部24は、特定モードの車線逸脱判定を行い、ステップS219へと進む。
ステップS219において、ハンドル制御部7は、ステップS215またはS217で決定されたハンドル操舵力となるようにハンドルの制御を行い、ステップS220へと進む。
ステップS220において、音声出力部8は、警告指令信号が入力されたか否かを判定する。ステップS220において、音声出力部8は、警告指令信号が入力された場合には、ステップS221へと進み、警告指令信号が入力されていない場合には、ステップS222へと進む。
ステップS221において、音声出力部8は、スピーカ9を介して、警告音を出力し、ステップS222へと進む。
ステップS222において、運転支援制御部2は、電源OFF信号が入力されたか否かを判定する。ステップS222において、運転支援制御部2は、電源OFF信号が入力された場合には、一連の処理を終了し、電源OFF信号が入力されていない場合には、ステップS202へと戻り、ステップS202以降の処理を再び実行する。
以上、本実施の形態2によれば、自車走行車線が減少車線であると判定された場合、自車走行車線の両側の区画線のいずれ側へ自車が走行するかによって、操舵補助制御を行うか否かを決定するように構成する。これにより、減少車線を走行中の車両が減少車線から合流車線へ合流するときには操舵補助制御が行われないので、減少車線を走行中の車両のドライバーに対して適切な操舵補助制御を継続して行うことができる。
また、自車走行車線が減少車線であると判定された場合、自車走行車線の両側の区画線のいずれ側へ自車が自車走行車線を逸脱する可能性があるかによって、警告を行うか否かを決定するように構成する。これにより、減少車線を走行中の車両が減少車線から合流車線へ合流するときにはドライバーに対して警告が行われないので、減少車線を走行中の車両のドライバーに対して適切な警告を継続して行うことができる。
なお、本実施の形態1、2について個別に説明してきたが、本実施の形態1、2のそれぞれで開示した構成例は、任意に組み合わせることが可能である。
1 撮像部、2 運転支援制御部、21 減少車線特定部、22 合流車線方向特定部、23 自車走行車線判定部、24 自車走行制御部、25 車速制御部、26 操舵補助制御部、27 車線逸脱判定部、3 車両状況検出部、4 前方車両検出部、5 エンジン制御部、6 ブレーキ制御部、7 ハンドル制御部、8 音声出力部、9 スピーカ。

Claims (8)

  1. 自車走行車線を走行する自車の前方を撮像することで車両前方画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部によって生成された前記車両前方画像から車線減少案内表示を検出し、前記車線減少案内表示から減少車線の位置を特定し、特定結果を減少車線情報として生成する減少車線特定部と、
    前記撮像部によって生成された前記車両前方画像から前記自車走行車線の両側の区画線を検出し、前記両側の区画線の線種の組合せから、前記自車走行車線に対する合流車線方向を特定し、特定結果を合流車線方向情報として生成する合流車線方向特定部と、
    前記減少車線特定部によって生成された前記減少車線情報と、前記合流車線方向特定部によって生成された前記合流車線方向情報とから、前記自車走行車線が前記減少車線であるか否かを判定する自車走行車線判定部と、
    前記自車の車両状況情報を検出する車両状況検出部と、
    前記車両状況検出部によって検出された前記車両状況情報と、前記自車走行車線判定部による判定結果とに従って、前記自車の走行を制御する自車走行制御部と、
    を備え
    前記自車走行車線判定部は、
    前記合流車線方向情報に含まれる前記合流車線方向から、前記自車走行車線の位置を判断し、判断した前記自車走行車線の位置が前記減少車線情報に含まれる前記減少車線の位置と一致していれば、前記自車走行車線が前記減少車線であると判定する
    運転支援装置。
  2. 前記減少車線特定部は、
    前記車両前方画像から検出された前記車線減少案内表示に描画されている図形の形状から、前記減少車線の位置を特定する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記自車走行制御部は、
    前記車両状況検出部によって検出された前記車両状況情報に含まれる車速が設定速度となるように車速制御を行う車速制御部を有し、
    前記車速制御部は、
    前記自車走行車線判定部による判定結果として、前記自車走行車線が前記減少車線であると判定された場合、前記車速制御を行う際の前記自車の加速動作を禁止する
    請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記自車の前方を走行する前方車両の前方車両情報を検出する前方車両検出部をさらに備え、
    前記自車走行制御部は、
    前記前方車両検出部によって検出された前記前方車両情報に含まれる前記前方車両と前記自車との車間距離を一定以上に保つように車速制御を行う車速制御部を有し、
    前記車速制御部は、
    前記自車走行車線判定部による判定結果として、前記自車走行車線が前記減少車線であると判定された場合、前記車速制御を行う際の前記自車の加速動作を禁止する
    請求項1または2に記載の運転支援装置。
  5. 前記自車走行制御部は、
    前記自車が前記自車走行車線を走行するように操舵補助制御を行う操舵補助制御部を有し、
    前記操舵補助制御部は、前記自車走行車線判定部による判定結果として、前記自車走行車線が前記減少車線であると判定された場合、
    前記両側の区画線の一方側であって合流車線側へ前記自車が走行したときには、前記操舵補助制御を行わず、
    前記両側の区画線の他方側へ前記自車が走行したときには、前記操舵補助制御を行う
    請求項1から4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記自車走行制御部は、
    前記自車が前記自車走行車線を逸脱する逸脱可能性の有無を判定し、前記逸脱可能性が有りと判定した場合、警告を行う車線逸脱判定部を有し、
    前記車線逸脱判定部は、前記自車走行車線判定部による判定結果として、前記自車走行車線が前記減少車線であると判定された場合、
    前記両側の区画線の一方側であって合流車線側へ前記自車が前記自車走行車線を逸脱する可能性があるときには、前記警告を行わず、
    前記両側の区画線の他方側へ前記自車が前記自車走行車線を逸脱する可能性があるときには、前記警告を行う
    請求項1から5のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  7. 前記自車走行車線判定部は、
    前記自車走行車線が前記減少車線であると判定した場合、警告を行う
    請求項1から6のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 自車走行車線を走行する自車の前方を撮像することで車両前方画像を生成する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで生成された前記車両前方画像から車線減少案内表示を検出し、前記車線減少案内表示から減少車線の位置を特定し、特定結果を減少車線情報として生成する減少車線特定ステップと、
    前記撮像ステップで生成された前記車両前方画像から前記自車走行車線の両側の区画線を検出し、前記両側の区画線の線種の組合せから、前記自車走行車線に対する合流車線方向を特定し、特定結果を合流車線方向情報として生成する合流車線方向特定ステップと、
    前記減少車線特定ステップで生成された前記減少車線情報と、前記合流車線方向特定ステップで生成された前記合流車線方向情報とから、前記自車走行車線が前記減少車線であるか否かを判定する自車走行車線判定ステップと、
    前記自車の車両状況情報と、前記自車走行車線判定ステップでの判定結果とに従って、前記自車の走行を制御する自車走行制御ステップと、
    を備え
    前記自車走行車線判定ステップでは、
    前記合流車線方向情報に含まれる前記合流車線方向から、前記自車走行車線の位置を判断し、判断した前記自車走行車線の位置が前記減少車線情報に含まれる前記減少車線の位置と一致していれば、前記自車走行車線が前記減少車線であると判定する
    運転支援方法。
JP2015209531A 2015-10-26 2015-10-26 運転支援装置および運転支援方法 Active JP6104342B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209531A JP6104342B1 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 運転支援装置および運転支援方法
US15/095,568 US9914446B2 (en) 2015-10-26 2016-04-11 Driving assistance apparatus and driving assistance method
US15/884,705 US10800395B2 (en) 2015-10-26 2018-01-31 Driving assistance apparatus and driving assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209531A JP6104342B1 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 運転支援装置および運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6104342B1 true JP6104342B1 (ja) 2017-03-29
JP2017081276A JP2017081276A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58564774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209531A Active JP6104342B1 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 運転支援装置および運転支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9914446B2 (ja)
JP (1) JP6104342B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515964A (ja) * 2017-03-31 2020-05-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 状況認識標識システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160115448A (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 주식회사 만도 차량의 운전 보조 시스템 및 운전 보조 방법
FR3085023B1 (fr) * 2018-08-14 2020-10-16 Psa Automobiles Sa Procede de detection et de localisation d’un biseau de raccordement entre deux voies de circulation
JP2021103467A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
DE102020200951A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Ansteuern eines Fahrzeugs, insbesondere Nutzfahrzeugs
KR20210130324A (ko) * 2020-04-21 2021-11-01 현대자동차주식회사 운전자 보조 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN112124074B (zh) * 2020-09-14 2024-05-07 的卢技术有限公司 基于车辆周边情况实现自动控制车速方法
FR3135240B1 (fr) * 2022-05-03 2024-04-19 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un système d’aide à la conduite de véhicule en fonction de la détection d’un panneau de signalisation et d’un changement de voie

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352636A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Alpine Electronics Inc 車載の警報発生装置
JP4193815B2 (ja) * 2005-05-30 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報装置
JP2007145095A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pioneer Electronic Corp 走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
JP4985324B2 (ja) * 2007-10-31 2012-07-25 株式会社エクォス・リサーチ 道路標識表示装置
JP2010231561A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 走行状態検出装置及び運転支援装置
JP5375752B2 (ja) * 2009-07-15 2013-12-25 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
JP5692668B2 (ja) 2013-11-14 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9365214B2 (en) * 2014-01-30 2016-06-14 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for determining the status of a turn lane traffic light

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515964A (ja) * 2017-03-31 2020-05-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 状況認識標識システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9914446B2 (en) 2018-03-13
US10800395B2 (en) 2020-10-13
JP2017081276A (ja) 2017-05-18
US20170113673A1 (en) 2017-04-27
US20180148035A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104342B1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN107433946B (zh) 考虑优先级的用于控制变道的装置和方法
US20210146937A1 (en) Vehicle control device
CN106064626B (zh) 车辆行驶控制装置
CN108602513B (zh) 行驶辅助装置
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
EP3121076A2 (en) Vehicle control device
JP7026231B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2018034709A (ja) 車両制御装置
JP2018100009A (ja) 車両制御装置
KR102545661B1 (ko) 차선 변경 안내 정보 제공 장치 및 그 방법
JP2018039303A (ja) 車両制御装置
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6464933B2 (ja) 経路設定装置及び自動走行制御システム
JP6512022B2 (ja) 運転支援装置
JP2009294943A (ja) 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP5272902B2 (ja) 車両走行支援装置および車両走行支援方法
JP2016224553A (ja) 車両用交通情報表示システム
WO2019008648A1 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP5218174B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
JP2020107163A (ja) 報知装置及び車両制御装置
JP7284623B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2005011249A (ja) 車両用情報提供装置
JP2020191032A (ja) 走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250