JP7318614B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7318614B2
JP7318614B2 JP2020149936A JP2020149936A JP7318614B2 JP 7318614 B2 JP7318614 B2 JP 7318614B2 JP 2020149936 A JP2020149936 A JP 2020149936A JP 2020149936 A JP2020149936 A JP 2020149936A JP 7318614 B2 JP7318614 B2 JP 7318614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic lane
lane
traffic
information processing
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044353A (ja
Inventor
由里香 田中
修一 澤田
伸 桜田
康寛 馬場
慎太郎 松谷
友哉 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020149936A priority Critical patent/JP7318614B2/ja
Priority to US17/410,541 priority patent/US11600175B2/en
Priority to BR102021016884-6A priority patent/BR102021016884A2/pt
Priority to CN202111019421.5A priority patent/CN114155702A/zh
Priority to KR1020210116771A priority patent/KR20220032494A/ko
Priority to CA3129756A priority patent/CA3129756A1/en
Publication of JP2022044353A publication Critical patent/JP2022044353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318614B2 publication Critical patent/JP7318614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/50Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
    • E01F9/576Traffic lines
    • E01F9/582Traffic lines illuminated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/53Recognition of crowd images, e.g. recognition of crowd congestion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/54Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects of traffic, e.g. cars on the road, trains or boats
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0476Cameras to detect unsafe condition, e.g. video cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本開示は、路面標示を制御する技術に関する。
駅前広場の各施設をレーンライティングで区分し、各施設の利用頻度に応じてレーンライティングによる区分表示箇所を変更する技術が知られている。また、レーンライティングによる区分表示箇所の変更を行うにあたり、事前に歩行者等に報知を行う技術も提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005-141363号公報
本開示の目的は、道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を、好適に変更することができる技術を提供することにある。
本開示は、路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を変更可能な路面標示装置を制御するための情報処理装置として捉えることができる。
その場合の情報処理装置は、例えば、
道路に形成される通行帯の数およびまたは種類が前記路面標示装置によって切り替えられた場合に、当該切り替え後において歩行者の通行が禁止される通行帯である第1の通行帯に残留している歩行者であるユーザを検出することと、
前記切り替え後の前記第1の通行帯からの退去を前記ユーザに促すための標示である催促標示を、前記路面標示装置に形成させることと、
を実行する制御部を備えるようにしてもよい。
本開示は、路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を変更可能な路面標示装置を制御するための情報処理方法として捉えることもできる。
その場合の情報処理方法は、例えば、
道路に形成される通行帯の数およびまたは種類が前記路面標示装置によって切り替えられた場合に、当該切り替え後において歩行者の通行が禁止される通行帯である第1の通行帯に残留している歩行者であるユーザを検出する第1のステップと、
前記切り替え後の前記第1の通行帯からの退去を前記ユーザに促すための標示である催促標示を、前記路面標示装置に形成させる第2のステップと、
をコンピュータが実行するようにしてもよい。
本開示は、路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を変更可能な路面標示装置と、上記した情報処理装置と、を備える路面標示システムとして捉えることもできる。
また、本開示の他の態様として、上記情報処理方法をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム、又は該情報処理プログラムをコンピュータが可読な形態で記憶する
非一時的記憶媒体が挙げられる。
本開示によれば、道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を、好適に変更することができる技術を提供することができる。
路面標示システムの概要を示す図である。 路面標示装置のハードウェア構成例を示す図である。 発光体の配置例を示す図である。 サーバ装置の機能構成例を示すブロック図である。 対象道路を複数のエリアに区分けする方法の一例を示す図である。 実施例において、サーバ装置で行われる処理フローを示すフローチャートである。 催促標示の例を示す図である。 催促標示の他の例を示す図である。 変形例において、サーバ装置で行われる処理フローを示すフローチャートである。 誘導標示の例を示す図である。
近年、路面に設置される複数の発光体の発光パターンを変更することで、任意の路面標示を形成可能な路面標示装置の導入が検討されている。斯様な路面標示装置を利用すれば、道路に形成される通行帯の位置およびまたは種類等を変更することができる。ここでいう「通行帯」は、例えば、車両専用の通行帯、歩行者専用の通行帯、自転車専用の通行帯、又は歩行者及び自転車専用の通行帯等である。これにより、限られた幅の道路を有効利用することが可能になる。例えば、車両(自動車、モータバイク等)の通行量が比較的多い時間帯において、車両専用の通行帯の数を増やすことで、車両の通行を円滑にすることができる。また、車両の通行量が比較的少ない時間帯において、歩行者専用の通行帯、自転車専用の通行帯、又は歩行者及び自転車専用の通行帯の数を増やすことで、歩行者およびまたは自転車の通行を円滑にすることができる。なお、路面標示装置は、路面上方に設置された投影機を併用して、任意の標示を路面に投影するように構成されてもよい。
ここで、通行帯の数およびまたは種類等が変更される際の混乱等を避けるために、音声による報知、又は携帯端末等を介した報知等を事前に行うことが考えられる。しかしながら、変更対象となる道路を通行しているユーザが斯様な報知を聞き逃したり又は見逃したりする可能性もある。例えば、歩行者専用の通行帯又は歩行者及び自転車専用の通行帯から車両専用の通行帯への切り替えが行われる場合に、歩行者が事前の報知を聞き逃したり又は見逃したりする可能性がある。斯様な歩行者は、変更対象の通行帯から移動することができなかったり、又は変更対象の通行帯に進入してしまったりする可能性がある。その結果、変更後の通行帯(例えば、車両専用の通行帯)に歩行者が残留している事態が発生し得る。
これに対し、本開示に係る情報処理装置では、道路に形成される通行帯の数およびまたは種類が路面標示装置によって切り替えられた場合に、制御部が、特定のユーザを検出する。ここでいう「特定のユーザ」は、上記した切り替えが行われた後において、歩行者の通行が禁止される通行帯(第1の通行帯)に残留している歩行者である(以下、「残留ユーザ」と記す場合もある。)。斯様な残留ユーザが検出されると、制御部は、第1の通行帯からの退去を残留ユーザに促すための標示(催促標示)を、路面標示装置に形成させる。これにより、残留ユーザに対し、第1の通行帯からの退去を促すことができる。特に、
残留ユーザが事前の報知を聞き逃したり又は見逃したりした場合であっても、残留ユーザに対して第1の通行帯からの退去を促すことができる。その結果、通行帯の数およびまたは種類をより好適に変更することが可能になる。
ここで、制御部は、歩行者の通行が許容される通行帯(第2の通行帯)から第1の通行帯への切り替えが路面標示装置によって行われてから所定時間が経過した時点で第1の通行帯に残留している歩行者を、残留ユーザとして検出してもよい。第2の通行帯から第1の通行帯への切り替え直後は、事前の報知を聞き逃したり又は見逃したりした歩行者(上記の切り替えに気づいていない歩行者)に加え、退去途中の歩行者(上記の切り替えに気づいている歩行者)も第1の通行帯に残留している可能性がある。これに対し、上記の切り替えから所定時間が経過した時点で第1の通行帯に残留している歩行者は、上記の切り替えに気づいていない可能性が高い。よって、上記の切り替えが行われてから所定時間が経過した時点で第1の通行帯に残留している歩行者を残留ユーザとして検出することで、上記の切り替えに気づいていない歩行者の第1の通行帯からの退去をより確実に促すことができる。
なお、制御部は、第1の通行帯において残留ユーザが位置するエリアである残留エリアを特定してもよい。そして、制御部は、特定された残留エリアにおける催促標示を点滅させるようにしてもよい。これにより、残留ユーザに対し、催促標示に対する注意喚起を促すことができる。その結果、残留ユーザに対し、第1の通行帯からの退去をより確実に促すことができる。
ここで、残留エリアを特定する方法として、例えば、道路を撮影するためのカメラによって撮影された画像に基づいて残留ユーザの位置するエリアを特定する方法を用いてもよい。別法として、道路の路面に存在する物体の重量を検出するためのセンサによって検出された重量に基づいて残留ユーザの位置するエリアを特定してもよい。
なお、残留ユーザが第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えに気づいていない場合に、残留ユーザが催促標示を見ることで上記の切り替えに気づいたとしても、当該残留ユーザが適当な退去先を即座に把握することができない可能性もある。そこで、制御部は、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた後に歩行者の通行が許容される通行帯である第3の通行帯の位置を取得することと、残留エリアから第3の通行帯へ誘導するための標示を催促標示に含めることと、を実行してもよい。これにより、残留ユーザは、催促標示を見ることで、残留エリアから第3の通行帯へ速やかに移動することが可能になる。
なお、残留エリアから第3の通行帯へ誘導するための標示が催促標示に含められる場合は、制御部は、残留エリアと第3の通行帯との間の路面に、第3の通行帯へ誘導するための標示を形成してもよい。これにより、残留ユーザを残留エリアから第3の通行帯へより確実に誘導することが可能になる。
ここで、第1の通行帯が、車両の通行が許容される通行帯である場合に、制御部は、第1の通行帯を走行する車両の乗員に対し、残留ユーザの存在に注意を促すための処理を更に実行してもよい。例えば、制御部は、第1の通行帯に残留ユーザが存在することを示唆するための標示を、第1の通行帯に形成してもよい。また、制御部は、第1の通行帯を走行する車両に搭載される端末に対し、該車両の乗員に対する警告を行わせるための指令を送信してもよい。車両に搭載される端末は、車両に備え付けの端末(例えば、カーナビゲーションシステム等)でもよく、又は乗員が携帯する端末(スマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、又はウェアラブルコンピュータ等)でもよい。これにより、車両の乗員は、当該車両が走行している第1の通行帯に残留ユ
ーザが存在していることを認識することができる。その結果、車両の乗員は、当該車両を徐行させたり、又は一時停止させたりすることができる。
<実施形態>
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは本開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。本実施形態では、路面標示システムに本開示を適用する例について述べる。
(路面標示システムの概要)
図1は、路面標示システムの概要を示す図である。路面標示システムは、道路の路面に形成される路面標示を変更することで、道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を変更する。路面標示システムは、道路に形成される通行帯の数およびまたは種類が切り替えられた場合に、当該切り替え後において歩行者の通行が禁止される通行帯(第1の通行帯)に残留している歩行者(残留ユーザ)に対し、第1の通行帯からの退去を促す処理を行う。斯様な路面標示システムは、路面標示装置100と、サーバ装置200と、監視装置300と、を含む。なお、歩行者の通行が禁止される第1の通行帯は、例えば、自動車、モータバイク、又は自転車等の車両の通行が許容される通行帯である。また、第1の通行帯は、歩行者を含めた全ての移動体の通行が禁止される通行帯でもよい。
路面標示装置100は、路面に設置された複数の発光体を利用して、文字およびまたはイラストレーション等を含む路面標示を形成する。斯様な路面標示装置100は、複数の発光体101の中で発光対象となる発光体101を変更することで、路面標示の内容を変更することができる。例えば、路面標示装置100は、発光対象の発光体101を変更することで、通行帯の境界を示す区間線の位置およびまたは数を変更することができる。また、路面標示装置100は、発光対象の発光体101を変更することで、路面に形成される規制標識(各通行帯を通行可能な移動体を規制する標識、又は各通行帯の通行方向を規制する標識等)の種類等を変更することもできる。これにより、路面標示装置100は、任意の数およびまたは種類の通行帯を道路に形成することができる。本例の路面標示装置100は、上記したような機能に加え、催促標示を路面に形成する機能も有する。例えば、道路の一部に形成される通行帯の種類が第2の通行帯から第1の通行帯へ切り替えられた場合に、路面標示装置100が、サーバ装置200からの要求に応じて、第1の通行帯の路面に催促標示を形成する。ここでいう「催促標示」は、第1の通行帯からの退去を歩行者に促すための標示である。
サーバ装置200は、路面標示装置100を制御する情報処理装置である。例えば、サーバ装置200は、路面標示装置100が設置されている道路(以下、「対象道路」と記す場合もある。)を通行すると予測される移動体の数(通行予定量)を取得する。斯様な通行予定量は、移動体の種類別且つ時間帯別に取得される。その際、各時間帯における各種移動体の通行予定量は、外部のサービスを利用して取得されてもよく、又はサーバ装置200で予測されてもよい。なお、移動体の種類には、例えば、歩行者、自転車、モータバイク、及び自動車等が含まれる。各時間帯における各種移動体の通行予定量が取得されると、サーバ装置200は、各時間帯における各種移動体の通行予定量に基づいて、各時間帯に対象道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を決定する。そして、サーバ装置200は、決定された通行帯の数およびまたは種類に基づいて、路面標示装置100を制御する。
また、本例では、対象道路に形成される通行帯が第2の通行帯から第1の通行帯へ切り替えられた場合に、サーバ装置200が、切り替え後の第1の通行帯に残留している歩行者(残留ユーザ)を検出する。その際、サーバ装置200は、監視装置300からの情報
に基づいて、残留ユーザの有無を検出する。監視装置300は、例えば、対象道路の全域を撮影するように構成されるカメラ301を含んで構成される。サーバ装置200は、監視装置300のカメラ301で撮影された画像に基づいて、第1の通行帯に残留ユーザが存在するかを判定する。
第1の通行帯に残留ユーザが存在する場合、サーバ装置200は、第1の通行帯の中で残留ユーザが位置するエリア(残留エリア)を特定する。その際、対象道路を予め複数のエリアに区分けしておき、区分けされたエリア情報とカメラ301で撮影された画像とを照合することで、残留エリアが特定されてもよい。
残留エリアが特定されると、サーバ装置200は、残留エリアの路面に催促標示を形成するための指令(以下、「催促標示指令」と記す場合もある。)を生成する。本例における催促標示は、切り替え後の第1の通行帯の種類(第1の通行帯を通行可能な移動体の種類)を示す標示、及び切り替え後の第1の通行帯からの退去を残留ユーザに促す標示等が含まれる。なお、催促標示には、残留ユーザを適当な退去先へ誘導するための標示が含まれてもよい。その場合、サーバ装置200は、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた後に歩行者の通行が許容される通行帯(第3の通行帯)の位置を取得する。そして、サーバ装置200は、残留エリアから第3の通行帯へ誘導するための標示(例えば、残留エリアを基準とした場合における第3の通行帯の位置する方向を示す標示)を催促標示に含めるための指令を、催促標示標示に含めればよい。斯様にして生成された催促標示指令は、サーバ装置200から路面標示装置100へ送信される。
(路面標示システムのハードウェア構成)
ここで、路面標示システムのハードウェア構成について説明する。図2は、図1に示した路面標示装置100、サーバ装置200、及び監視装置300のハードウェア構成を示す図である。
路面標示装置100は、道路に任意の路面標示を形成する装置である。斯様な路面標示装置100は、複数の発光体101と、駆動部102と、通信部103と、を含んで構成される。
複数の発光体101は、例えば、図3に示すように、道路の路面にマトリクス状に設置される。なお、複数の発光体101の配置は、図3に示す例に限定されるものではなく、任意の文字およびまたはイラストレーション等を表現することができる配置であれば如何様な配置でも構わない。斯様にして路面に設置される発光体101は、例えば、LED(Light Emitting Diode)、又は光ファイバ等で構成される。
駆動部102は、複数の発光体101を個別に駆動する回路であり、各発光体101の発光タイミング及び発光量等を調整する。例えば、駆動部102は、複数の発光体101のうち、任意の位置に設置される発光体101の発光タイミング及び発光量等を調整することで、文字およびまたはイラストレーション等を含む路面標示を形成する。また、駆動部102は、発光対象の発光体101を連続的に変更することで、動的なイラストレーションを含む路面標示を形成することも可能である。なお、各発光体101が複数色のLEDを含んで構成される場合、駆動部102は、各発光体101における各色のLEDの発光量を調整することで、各発光体101の発光色を変更することも可能である。
通信部103は、路面標示装置100をネットワークN1に接続するための機器である。ここでいうネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、又はその他の通信網等である。通信部103は、ネ
ットワークN1を介して、路面標示装置100をサーバ装置200に接続させる。斯様な
通信部103は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路等を含んで構成される。なお、路面標示装置100とサーバ装置200とは、ネットワークN1を介さずに電気的に接続されてもよい。
路面標示装置100のハードウェア構成は、上記した例に限定されず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。例えば、路面標示装置100は、その表面が強化ガラス等の透明な保護部材で覆われたLCD又はELパネル等を路面に埋設することで構成されてもよい。
サーバ装置200は、路面標示装置100を制御するための情報処理装置である。サーバ装置200は、一般的なコンピュータの構成を有する。すなわち、サーバ装置200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、及び通信部204等を含んで構成される。これらプロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、及び通信部204等は、互いにバスによって接続される。
プロセッサ201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ201は、サーバ装置200を制御し、様
々な情報処理の演算を行う。
主記憶部202は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含む。補助記憶部203は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD)である。補助記憶部20
3は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、又はDVD(Digital Versatile Disc)等のようなディスク記録媒体である。補助記憶部203は、各種のプログラム、各種のデータ、及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部203には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)が格納されてもよい。なお、これらの情報の一部又は全部は、主記憶部202に格納されてもよい。また、主記憶部202に格納される情報の一部又は全部は、補助記憶部203に格納されてもよい。
通信部204は、サーバ装置200をネットワークN1に接続するための機器である。斯様な通信部204は、ネットワークN1を介して、サーバ装置200を路面標示装置100又は監視装置300に接続させる。斯様な通信部204は、例えば、LANインターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路等を含んで構成される。
サーバ装置200のハードウェア構成は、図3に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。また、サーバ装置200で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
監視装置300は、対象道路を監視するための装置である。本例では、監視装置300は、カメラ301と、通信部302と、を含んで構成される。これら複数台のカメラ301と通信部302は、互いにバスによって接続される。
カメラ301は、対象道路の全域を撮影する。その際、1台のカメラ301で対象道路の全域が撮影されてもよく、又は複数台のカメラ301で対象道路の全域が撮影されてもよい。斯様なカメラ301としては、既存の監視カメラ又は防犯カメラを利用してもよく、又は専用のカメラを設置してもよい。
通信部302は、監視装置300をネットワークN1に接続するための機器である。通信部302は、ネットワークN1を介して、監視装置300をサーバ装置200に接続させる。斯様な通信部302は、例えば、LANインターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路等を含んで構成される。なお、監視装置300とサーバ装置200とは、ネットワークN1を介さずに電気的に接続されてもよい。
監視装置300のハードウェア構成は、図3に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置200の機能構成について、図4に基づいて説明する。本例におけるサーバ装置200は、その機能構成要素として、検出部F201と、指令生成部F202と、を含む。検出部F201及び指令生成部F202は、主記憶部202又は補助記憶部203に記憶されるプログラムをプロセッサ201が実行することが実現される。なお、検出部F201と指令生成部F202との何れか、又はその一部は、ハードウェア回路によって形成されてもよい。また、検出部F201と指令生成部F202との何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、検出部F201に含まれる各処理と、指令生成部F202に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
検出部F201は、対象道路の一部に形成される通行帯が第2の通行帯から第1の通行帯へ切り替えられた場合に、切り替え後の第1の通行帯における残留ユーザの有無を検出する。その際、検出部F201は、先ず、通信部204を介して監視装置300と通信することで、監視装置300のカメラ301で撮影された画像データを取得する。次いで、検出部F201は、取得された画像データから第1の通行帯が写っている部分の画像をトリミングする。そして、検出部F201は、トリミングされた画像の中に歩行者が写っているかを判定する。トリミングされた画像に歩行者が写っていれば、検出部F201は、第1の通行帯に残留ユーザが存在すると判定する。
なお、残留ユーザを検出するための処理は、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた直後に実行されてもよいが、上記切り替えが行われてから所定時間が経過した時点で実行されてもよい。これは、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた直後は、当該切り替えに気づいていない歩行者に加え、当該切り替えに気づいて第1の通行帯から退去している途中の歩行者も、第1の通行帯に残留している可能性があるためである。これに対し、上記の切り替えが行われてから所定時間が経過した時点で第1の通行帯に残留している歩行者は、上記の切り替えに気づいていない可能性が高い。よって、上記の切り替えが行われてから所定時間が経過した時点で第1の通行帯に残留している歩行者を残留ユーザとして検出することで、上記の切り替えに気づかずに第1の通行帯を通行している歩行者を、残留ユーザとして検出することができる。
上記したような方法によって残留ユーザの存在が検出されると、監視装置300から取得した画像データが検出部F201から指令生成部F202へ渡される。
指令生成部F202は、検出部F201から受け取った画像データに基づいて、残留エリアを特定する。ここでいう「残留エリア」は、前述したように、第1の通行帯の中で残留ユーザが位置するエリアである。斯様な残留エリアを特定するにあたり、対象道路を、図5に示すように、マス目状の複数のエリアに区分けしておくようにしてもよい。そして、指令生成部F202は、検出部F201から受け取った画像データと図5に示したようなエリア情報とを照合することで、残留ユーザが位置するエリアを特定してもよい。なお、残留エリアを特定する方法は、上記した方法に限定されない。例えば、検出部F201
から受け取った画像データに基づいて残留ユーザの位置する場所の緯度・経度を判定し、判定された緯度・経度から残留エリアが特定されてもよい。
上記したような方法によって残留エリアが特定されると、指令生成部F202は、特定された残留エリアの路面に催促標示を形成させるための指令(催促標示指令)を生成する。斯様な催促標示指令には、残留エリアを示す情報、及び以下に示すような指令等が含まれる。
(第1の指令) 第1の通行帯を通行可能な移動体の種類を示す標示を、残留エリアの路面に形成させるための指令
(第2の指令) 第1の通行帯からの退去を残留ユーザに促す標示を、残留エリアの路面に形成させるための指令
なお、催促標示指令には、上記した情報及び指令に加え、残留ユーザを適当な退去先へ誘導するための標示を残留エリアの路面に形成させるための指令が含まれてもよい。その場合、指令生成部F202は、先ず、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた後に歩行者の通行が許容される通行帯(第3の通行帯)の位置を取得する。続いて、指令生成部F202は、残留エリアを基準にした場合における第3の通行帯の位置する方向(以下、「退去方向」と記す場合もある。)を特定する。そして、指令生成部F202は、上記した退去方向を示す標示を残留エリアの路面に形成するための指令を生成し、生成された指令を催促標示指令に含めればよい。また、催促標示指令には、催促標示を点滅させるための指令が含まれてもよい。斯様にして生成された催促標示指令は、通信部204を通じて、路面標示装置100へ送信される。
(処理の流れ)
次に、サーバ装置200で行われる処理の流れについて図6に基づいて説明する。図6は、対象道路の一部に形成される通行帯が第2の通行帯から第1の通行帯へ切り替えられたことをトリガにして、サーバ装置200で行われる処理フローを示すフローチャートである。
図6の処理フローでは、対象道路の一部に形成される通行帯が第2の通行帯から第1の通行帯へ切り替えられると、サーバ装置200の検出部F201が、経過時間の計測を開始する(ステップS101)。ここでいう「経過時間」は、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた時点からの経過時間である。
ステップS102では、検出部F201が、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われてから所定時間が経過したかを判定する。すなわち、検出部F201は、上記の経過時間が所定時間以上であるかを判定する。上記の経過時間が所定時間未満であれば(ステップS102で否定判定)、検出部F201は、ステップS102の処理を繰り返し実行する。一方、上記の経過時間が所定時間以上であれば(ステップS102で肯定判定)、検出部F201は、ステップS103の処理を実行する。
ステップS103では、検出部F201は、残留ユーザを検出するための処理を実行する。具体的には、検出部F201は、先ず、通信部204を通じて監視装置300と通信することで、監視装置300のカメラ301で撮影された画像データを取得する。次いで、検出部F201は、取得された画像データから切り替え後の第1の通行帯が写っている部分の画像をトリミングする。そして、検出部F201は、トリミングされた画像の中に歩行者が写っているかを判定する。トリミングされた画像に歩行者が写っていなければ、検出部F201は、ステップS104で残留ユーザ無しと判定する(否定判定)。その場合、当該処理フローの実行が終了される。一方、トリミングされた画像に歩行者が写っていれば、検出部F201は、ステップS104で残留ユーザ有りと判定する(肯定判定)。その場合、検出部F201は、監視装置300から取得した画像データを、指令生成部
F202に渡す。
指令生成部F202は、検出部F201からの画像データを受け取ると、当該画像データに基づいて残留エリアを特定する(ステップS105)。具体的には、指令生成部F202は、検出部F201から受け取った画像データと前述の図5に示したようなエリア情報とを照合することで、残留ユーザが位置するエリアを特定する。
ステップS105において残留エリアが特定されると、指令生成部F202は、残留ユーザの退去先となる場所の位置を取得する(ステップS106)。ここでいう「退去先」は、前述したように、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた後に歩行者の通行が許容される通行帯(第3の通行帯)である。
ステップS107では、指令生成部F202は、催促標示指令を生成する。催促標示指令には、例えば、ステップS105で特定された残留エリアを示す情報と、以下の4つの指令と、が含まれる。
(第1の指令) 第1の通行帯を通行可能な移動体の種類を示す標示を、残留エリアの路面に形成させるための指令
(第2の指令) 第1の通行帯からの退去を残留ユーザに促す標示を、残留エリアの路面に形成させるための指令
(第3の指令) 残留ユーザを第3の通行帯へ誘導するための標示(退去方向を示す標示)を、残留エリアに形成するための指令
(第4の指令) 催促標示を点滅させるための指令
なお、上記した第3の指令を生成するあたり、指令生成部F202は、ステップS105で特定された残留エリアの位置とステップS106で取得された第3の通行帯の位置とに基づいて、退去方向を特定する。
ステップS107で生成された催促標示指令は、指令生成部F202から通信部204を介して路面標示装置100へ送信される(ステップS108)。
上記した催促標示指令が路面標示装置100の通信部103によって受信されると、当該指令が駆動部102へ渡される。駆動部102は、催促標示指令に従って、残留エリアの発光体101を駆動することで、残留エリアの路面に催促標示を形成する。これにより、残留エリアの路面には、図7に示すように、以下の3つの標示を含む催促標示が形成されるとともに、当該催促標示が点滅させられる。
(第1の標示) 第1の通行帯の種類(第1の通行帯を通行可能な移動体の種類)を、文字、イラストレーション、又は色等で表現する標示
(第2の標示) 第1の通行帯(残留エリア)からの退去を残留ユーザに促すメッセージを、文字、イラストレーション、又は色等で表現する標示
(第3の標示) 退去方向を、文字、イラストレーション、又は色等で表現する標示
なお、催促標示は、図8に示すように、上記した第1の標示と第2の標示との2つの標示のみを含むように形成されてもよい。その場合、指令生成部F202は、前述した第1の指令、第2の指令、及び第4の指令を含む催促標示指令を生成すればよい。
図6の処理フローによれば、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた場合に、切り替え後の第1の通行帯に残留している歩行者(残留ユーザ)が存在すると、残留ユーザの位置するエリア(残留エリア)の路面に催促標示が形成される。これにより、残留ユーザが上記の切り替えに気づかずに第1の通行帯を通行していた場合であっても、上記の切り替えが行われたことを、残留ユーザに認識させることができる。その際、催促標示を点滅させることで、催促標示に対する残留ユーザの注意喚起を促すことができる。その結果、催促標示に含まれる標示の内容を、より確実に残留ユーザに認識させることが
できる。また、前述の第2の標示を催促標示に含めることで、第1の通行帯からの退去を残留ユーザに促すことができる。さらに、前述の第3の標示を催促標示に含めることで、残留エリアからの退去先(第3の通行帯)の位置を、速やかに残留ユーザに認識させることもできる。それにより、残留ユーザは、第1の通行帯から第3の通行帯へ速やかに移動することが可能になる。
したがって、本実施例に係る路面標示システムによれば、道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を、より好適に変更することが可能になる。
なお、本実施形態では、残留エリアの路面にのみ催促標示を形成する例について述べたが、第1の通行帯の全域の路面に催促標示を形成してもよい。
<変形例1>
なお、残留エリアと第3の通行帯との間の路面に、残留ユーザを第3の通行帯へ誘導するための標示(以下、「誘導標示」と記す場合もある。)が形成されてもよい。その際、サーバ装置200の指令生成部F202は、残留ユーザが残留エリアから第3の通行帯へ最短で移動する際に通ると予測されるエリア(以下、「経由エリア」と記す場合もある。)を特定する。例えば、指令生成部F202は、残留エリアの位置と、第3の通行帯の位置と、前述の図5に示したようなエリア情報と、に基づいて、経由エリアを特定する。そして、指令生成部F202は、上記の経由エリアの路面に誘導標示を形成させるための指令(以下、「誘導標示指令」と記す場合もある。)を生成する。誘導標示指令には、経由エリアを示す情報と、経由エリアから第3の通行帯への進行方向を示す標示を経由エリアの路面に形成させるための指令と、が含まれる。なお、経由エリアから第3の通行帯への進行方向は、経由エリアと第3の通行帯との位置関係に基づいて決定される。斯様にして生成された誘導標示指令は、催促標示指令とともに、サーバ装置200から路面標示装置100へ送信される。
(処理の流れ)
ここで、本変形例におけるサーバ装置200で行われる処理の流れについて図9に基づいて説明する。図9は、対象道路の一部に形成される通行帯が第2の通行帯から第1の通行帯へ切り替えられたことをトリガにして、サーバ装置200で行われる処理フローを示すフローチャートである。なお、図9中において、前述の図6と同一のステップについては、図6中と同一の符号が付されている。
図9の処理フローでは、ステップS108の処理の代わりに、ステップS201からS203の処理が実行される。
ステップS201では、指令生成部F202が、経由エリアを特定する。その際、指令生成部F202は、前述したように、残留エリアの位置と、第3の通行帯の位置と、前述の図5に示したようなエリア情報と、に基づいて、経由エリアを特定する。
ステップS202では、指令生成部F202は、誘導標示指令を生成する。本例における誘導標示指令には、経由エリアを示す情報と、経由エリアから第3の通行帯への進行方向を示す標示を経由エリアの路面に形成させるための指令と、が含まれる。なお、上記した誘導標示指令を生成するにあたり、指令生成部F202は、ステップS106で取得された第3の通行帯の位置とステップS201で特定された経由エリアの位置とに基づいて、経由エリアから第3の通行帯への進行方向を決定する。
ステップS203では、指令生成部F202は、ステップS107で生成された催促標示指令とステップS202で生成された誘導標示指令とを、通信部204を通じて路面標
示装置100へ送信する。
上記した催促標示指令及び誘導標示指令が路面標示装置100の通信部103によって受信されると、それらの指令が駆動部102へ渡される。駆動部102は、催促標示指令に従って、残留エリアの発光体101を駆動することで、残留エリアの路面に催促標示を形成する。これにより、前述した実施形態と同様の催促標示を、残留エリアの路面に形成することができる。また、駆動部102は、誘導標示指令に従って、経由エリアの発光体101を駆動することで、経由エリアの路面に誘導表示を形成する。その場合、経由エリアの路面には、図10に示すように、経由エリアから第3の通行帯への進行方向を示す標示が形成される。なお、図10中における「第4の通行帯」は、歩行者の通行が禁止される通行帯である。
図9の処理フローによれば、残留エリアの路面に催促標示を形成することができるとともに、経由エリアの路面に誘導標示を形成することができる。これにより、残留ユーザは、より速やかに第3の通行帯へ移動することができる。
なお、残留エリアと第3の通行帯とが隣接している場合(残留エリアと第3の通行帯との間に第4の通行帯が形成されていない場合)は、前述の実施形態と同様に、催促標示指令のみがサーバ装置200から路面標示装置100へ送信されればよい。
<変形例2>
前述した実施例では、監視装置300が、複数台のカメラ301を含んで構成される例について述べた。これに対し、監視装置300は、カメラ301の代わりに、重量センサを含んで構成されてもよい。ここでいう「重量センサ」は、対象道路上に位置する人及び車両等の重量を検出するセンサである。その場合、サーバ装置200は、複数の重量センサのうち、切り替え後の第1の通行帯に設置されている重量センサで検出された重量に基づいて、残留ユーザの有無の判定、及び残留ユーザが位置するエリアの特定等を行ってもよい。これにより、前述した実施例と同様の効果を得ることができる。
<変形例3>
また、残留ユーザが第1の通行帯に存在する場合(例えば、残留ユーザが残留エリアから第3の通行帯へ移動している期間等)に、サーバ装置200は、第1の通行帯を走行する車両の乗員に対し、残留ユーザの存在に注意を促すための処理をしてもよい。例えば、サーバ装置200は、第1の通行帯に残留ユーザが存在することを示唆するための標示を、第1の通行帯の路面に形成させてもよい。別法として、サーバ装置200は、第1の通行帯を走行する車両に搭載される端末に対し、該車両の乗員に対する警告を行わせるための指令(以下、「警告指令」と記す場合もある。)を送信してもよい。車両に搭載される端末は、車両に備え付けの端末(例えば、カーナビゲーションシステム等)でもよく、又は乗員が携帯する端末(スマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、又はウェアラブルコンピュータ等)でもよい。これにより、車両の乗員は、当該車両が走行している第1の通行帯に残留ユーザが存在していることを認識することができる。その結果、車両の乗員は、当該車両を徐行させたり、又は一時停止させたりすることができる。
なお、上記した警告指令が残留エリアから離れている場所を走行している車両に送信されてしまうと、当該車両の円滑な走行を妨げてしまう可能性がある。よって、上記した警告指令は、残留エリアの近傍を走行する車両にのみ送信されるようにしてもよい。例えば、近距離無線通信を行うための通信装置を、対象道路の各エリアに設置しておき、残留エリアの通信装置を介して上記の警告指令が発信されるようにしてもよい。
<その他>
上記した実施形態及び変形例はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。例えば、上記した実施形態及び変形例では、第2の通行帯から第1の通行帯への切り替えが行われた場合に、切り替え後の第1の通行帯に残留している歩行者を残留ユーザとして検出する例について述べた。これに対し、切り替え前の通行帯の種類にかかわらず、切り替え後の第1の通行帯に残留している歩行者を残留ユーザとして検出してもよい。
また、上記した実施形態及び変形例において説明した処理及び手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。
また、本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよく、又はネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データ及びプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な記録媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、及び光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスクでもよい。また、記録媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、又はSSD(Solid State Drive)等の媒体でもよい。
100 路面標示装置
101 発光体
102 駆動部
103 通信部
200 サーバ装置
201 プロセッサ
202 主記憶部
203 補助記憶部
204 通信部
F201 検出部
F202 指令生成部
300 監視装置
301 カメラ

Claims (20)

  1. 路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を変更可能な路面標示装置を制御するための情報処理装置であって、
    道路に形成される通行帯の数およびまたは種類が前記路面標示装置によって切り替えられた場合に、当該切り替え後において歩行者の通行が禁止される通行帯である第1の通行帯に残留している歩行者であるユーザを検出することと、
    前記切り替え後の前記第1の通行帯からの退去を前記ユーザに促すための標示である催促標示を、前記路面標示装置に形成させることと、
    を実行する制御部を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、歩行者の通行帯が許容される通行帯である第2の通行帯から前記第1の通行帯への切り替えが前記路面標示装置によって行われてから所定時間が経過した時点で前記第1の通行帯に残留している歩行者を、前記ユーザとして検出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の通行帯において前記ユーザが位置するエリアである残留エリアを特定し、前記残留エリアにおける前記催促標示を点滅させる、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、道路を撮影するためのカメラによって撮影された画像に基づいて、前記残留エリアを特定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、道路の路面に存在する物体の重量を検出するためのセンサによって検出された重量に基づいて、前記残留エリアを特定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第2の通行帯から前記第1の通行帯への切り替えが行われた後に歩行者の通行が許容される通行帯である第3の通行帯の位置を取得することと、
    前記残留エリアから前記第3の通行帯へ誘導するための標示を、前記催促標示に含めることと、
    を実行する、
    請求項3から5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記残留エリアと前記第3の通行帯との間の路面に、前記ユーザを前記第3の通行帯へ誘導するための標示を形成することを更に実行する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の通行帯は、車両が通行可能な通行帯であり、
    前記制御部は、前記第1の通行帯を走行する車両の乗員に対し、前記ユーザの存在に注意を促すための処理を更に実行する、
    請求項1から7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記ユーザが存在することを示唆するための標示を、前記第1の通行帯に形成する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記車両の乗員に対する警告を行わせるための指令を、前記車両に搭載される端末に送信する、
    請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  11. 路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を変更可能な路面標示装置を制御するための情報処理方法であって、
    道路に形成される通行帯の数およびまたは種類が前記路面標示装置によって切り替えられた場合に、当該切り替え後において歩行者の通行が禁止される通行帯である第1の通行帯に残留している歩行者であるユーザを検出する第1のステップと、
    前記切り替え後の前記第1の通行帯からの退去を前記ユーザに促すための標示である催促標示を、前記路面標示装置に形成させる第2のステップと、
    をコンピュータが実行する、
    情報処理方法。
  12. 前記第1のステップでは、前記コンピュータが、歩行者の通行帯が許容される通行帯である第2の通行帯から前記第1の通行帯への切り替えが前記路面標示装置によって行われてから所定時間が経過した時点で前記第1の通行帯に残留している歩行者を、前記ユーザとして検出する、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記第2のステップでは、前記コンピュータが、
    前記第1の通行帯において前記ユーザが位置するエリアである残留エリアを特定するステップと、
    前記残留エリアにおける前記催促標示を点滅させるステップと、
    を実行する、
    請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記残留エリアを特定するステップでは、前記コンピュータが、道路を撮影するためのカメラによって撮影された画像に基づいて、前記残留エリアを特定する、
    請求項13に記載の情報処理方法。
  15. 前記残留エリアを特定するステップでは、前記コンピュータが、道路の路面に存在する物体の重量を検出するためのセンサによって検出された重量に基づいて、前記残留エリアを特定する、
    請求項13に記載の情報処理方法。
  16. 前記第2のステップでは、前記コンピュータが、
    前記第2の通行帯から前記第1の通行帯への切り替えが行われた後に歩行者の通行が許容される通行帯である第3の通行帯の位置を取得するステップと、
    前記残留エリアから前記第3の通行帯へ誘導するための標示を、前記催促標示に含めるステップと、
    を実行する、
    請求項13から15の何れか1項に記載の情報処理方法。
  17. 前記第2のステップでは、前記コンピュータが、
    前記残留エリアと前記第3の通行帯との間の路面に、前記ユーザを前記第3の通行帯へ誘導するための標示を形成するステップを更に実行する、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記第1の通行帯は、車両が通行可能な通行帯であり、
    前記第1の通行帯を走行する車両の乗員に対し、前記ユーザの存在に注意を促す第3のステップを、前記コンピュータが更に実行する、
    請求項11から17の何れか1項に記載の情報処理方法。
  19. 前記第3のステップでは、前記コンピュータが、
    前記第1の通行帯に前記ユーザが存在することを示唆するための標示を、前記第1の通行帯に形成する、
    請求項18に記載の情報処理方法。
  20. 路面に設置された複数の発光体の発光パターンを変更することで道路に形成される通行帯の数およびまたは種類を変更可能な路面標示装置と、
    前記路面標示装置を制御するための情報処理装置と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記路面標示装置によって道路に形成される通行帯の数およびまたは種類が切り替えが行われた場合に、切り替え後において歩行者の通行が禁止される通行帯である第1の通行帯に残留している歩行者であるユーザを検出することと、
    前記切り替え後の前記第1の通行帯からの退去を前記ユーザに促すための標示である催促標示を、前記路面標示装置に形成させることと、
    を実行する制御部を備える、
    路面標示システム。
JP2020149936A 2020-09-07 2020-09-07 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム Active JP7318614B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149936A JP7318614B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム
US17/410,541 US11600175B2 (en) 2020-09-07 2021-08-24 Information processing apparatus, information processing method, and road surface marking system
BR102021016884-6A BR102021016884A2 (pt) 2020-09-07 2021-08-25 Aparelho de processamento de informações, método de processamento de informações e sistema de marcação de superfície de estrada
CN202111019421.5A CN114155702A (zh) 2020-09-07 2021-09-01 信息处理设备、信息处理方法和路面标示系统
KR1020210116771A KR20220032494A (ko) 2020-09-07 2021-09-02 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 노면 표시 시스템
CA3129756A CA3129756A1 (en) 2020-09-07 2021-09-02 Information processing apparatus, information processing method, and road surface marking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149936A JP7318614B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044353A JP2022044353A (ja) 2022-03-17
JP7318614B2 true JP7318614B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=80462425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149936A Active JP7318614B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11600175B2 (ja)
JP (1) JP7318614B2 (ja)
KR (1) KR20220032494A (ja)
CN (1) CN114155702A (ja)
BR (1) BR102021016884A2 (ja)
CA (1) CA3129756A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116311095B (zh) * 2023-03-16 2024-01-02 广州市衡正工程质量检测有限公司 基于区域划分的路面检测方法、计算机设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104896A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Kajima Corp 道路の運用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124200A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 三菱電機株式会社 通行区分の制御方式
JP2798349B2 (ja) 1993-11-08 1998-09-17 松下電器産業株式会社 車両位置検出装置
JP4302486B2 (ja) 2003-11-05 2009-07-29 鹿島建設株式会社 駅前広場の運用方法
JP5554579B2 (ja) 2010-01-26 2014-07-23 富士通株式会社 車線検出プログラム及び車線検出装置
JP5454179B2 (ja) * 2010-02-02 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US8874366B2 (en) * 2011-05-23 2014-10-28 Microsoft Corporation First waypoint distance
US20130113618A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Multipath transport data and control signaling
US9396653B2 (en) * 2012-06-01 2016-07-19 Aeio Group Inc. Method and system for traffic resources allocation
KR20150051644A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 휴앤에스(주) 엘이디 발광 횡단보도
WO2016070193A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Nodal Inc. Systems, apparatus, and methods for improving safety related to movable/moving objects
JP2016224585A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 株式会社Jvcケンウッド 路面標示検出装置、障害要素検出装置、車線検出装置、車線検出方法及びプログラム
US10637683B2 (en) * 2016-12-23 2020-04-28 Centurylink Intellectual Property Llc Smart city apparatus, system, and method
JP6429413B2 (ja) * 2017-03-10 2018-11-28 株式会社Subaru 画像表示装置
WO2018215833A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 1.21 Gigawatts Ltd. Traffic monitoring and management systems and methods
DE102017209240B4 (de) * 2017-05-31 2024-09-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung wenigstens einer Vorrichtung von einem Kraftfahrzeug
US20190035263A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Manasse LOES Traffic light system with improved safety measures
KR101974029B1 (ko) 2018-09-21 2019-04-30 주식회사 퍼블릭아이디 도로 노면 표시용 조성물 및 이를 이용한 도로 노면 표시선 시공방법
JP6843819B2 (ja) * 2018-11-27 2021-03-17 本田技研工業株式会社 交通案内物認識装置、交通案内物認識方法、およびプログラム
CN110288822A (zh) * 2019-06-27 2019-09-27 桂林理工大学 一种人行横道智能报警系统及其控制方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104896A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Kajima Corp 道路の運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11600175B2 (en) 2023-03-07
US20220076572A1 (en) 2022-03-10
KR20220032494A (ko) 2022-03-15
BR102021016884A2 (pt) 2022-03-22
CA3129756A1 (en) 2022-03-07
JP2022044353A (ja) 2022-03-17
CN114155702A (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515125B2 (ja) 画像表示装置
US11074810B2 (en) Method and device for providing feedback to outside of vehicle, device, and storage medium
CN109421597B (zh) 异常检测装置、异常检测方法以及异常检测系统
JP6250180B2 (ja) 車両用照射制御システムおよび画像照射の制御方法
JP6465318B2 (ja) 画像表示装置
US9195894B2 (en) Vehicle and mobile device traffic hazard warning techniques
CN108883772A (zh) 驾驶辅助装置、自动驾驶控制装置、车辆、驾驶辅助方法及程序
JP2017530462A (ja) 道路情報を通信するテクノロジー
US20200114815A1 (en) Anti-tailgating system
JP2017102607A (ja) 運転支援装置
JP2015164027A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
JP2010102437A (ja) 歩行者飛び出し予測装置及びプログラム
JP2016049891A (ja) 車両用照射制御システムおよび光照射の制御方法
JP5804676B2 (ja) 運転支援装置
KR20160092965A (ko) 과속 및 신호위반에 의한 교차로 교통사고 방지 방법 및 그 시스템
JP2017178266A (ja) 運転支援装置および運転支援方法、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP7318614B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び路面標示システム
CN114863718A (zh) 控制装置、方法以及程序
JPWO2019220229A1 (ja) Ecu及び車線逸脱警告システム
JP6678147B2 (ja) 危険予兆判定装置、危険予兆判定システム、車両、およびプログラム
US20210201670A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP2016134033A (ja) 運転支援装置、コンピュータプログラム及び運転支援方法
JP7459781B2 (ja) 制御装置、方法、及びプログラム
JP6257477B2 (ja) 車両用照射制御システムおよび画像照射の制御方法
JP2022186340A (ja) 情報処理装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7318614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151