JP6459225B2 - 高耐熱性フィルム、前駆体、及びフィルムの製造方法 - Google Patents

高耐熱性フィルム、前駆体、及びフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6459225B2
JP6459225B2 JP2014113040A JP2014113040A JP6459225B2 JP 6459225 B2 JP6459225 B2 JP 6459225B2 JP 2014113040 A JP2014113040 A JP 2014113040A JP 2014113040 A JP2014113040 A JP 2014113040A JP 6459225 B2 JP6459225 B2 JP 6459225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chemical formula
precursor
self
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014113040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227403A (ja
Inventor
慎一郎 小浜
慎一郎 小浜
美晴 中川
美晴 中川
久野 信治
信治 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2014113040A priority Critical patent/JP6459225B2/ja
Publication of JP2015227403A publication Critical patent/JP2015227403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459225B2 publication Critical patent/JP6459225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、高耐熱性及び高力学物性を有するフィルム、及びこのフィルム等の製造に用いる前駆体に関するものである。
耐熱フィルム分野において、様々な市場要求に対応するためには、新しい機能性耐熱フィルムの開発が求められている。そのひとつとして、ポリイミドフィルムがあり、ポリイミドは、その優れた耐熱性から、電子情報材料用途や、航空宇宙材料用途において大きな役割を担ってきたが,更なる高性能化、高機能化を目的として,ポリベンズオキサゾールなどのアゾール系耐熱ポリマーのフィルム化も鋭意検討が行われている。特許文献1には、o−アミノフェノール類と安息香酸誘導体とを、塩化リチウムの存在下で反応させ、ポリベンズオキサゾール前駆体を得る方法が記載されている。特許文献2には,o−アミノフェノール類を塩化リチウムの存在下でシリル化し、脂環式カルボン酸誘導体と反応させることによりポリベンズオキサゾール前駆体を調製する方法、さらにその前駆体を溶媒に溶解させ、その溶液からポリベンズオキサゾール膜を得る方法が記載されている。非特許文献1には,o−アミノフェノール類をシリル化し、安息香酸誘導体と反応させることにより得られるポリベンズオキサゾール前駆体の溶液から、窒素中の10%重量減少温度が620℃以下の耐熱性を有するポリベンズオキサゾールを得る方法が記載されている。非特許文献2には、o−アミノフェノール類を塩化リチウムの存在下でシリル化し、安息香酸誘導体と反応させることにより得られる重合溶液から、ポリベンズオキサゾールフィルムを得る方法が記載されている。
特開2000−143806号公報 特開2002−327060号公報
Macromolecules, 21(8), p2305−2309,1988 Journal of Photopolymer Science and Technology, 17(2) p253−258, 2004
そして、新しい機能性耐熱フィルムという観点から、ポリイミド以外の構成で、耐熱材料に対して更なる耐熱性や、寸法安定性の向上等の高性能化、高機能化が求められることがある。
ポリベンズオキサゾール(PBO)は、ポリイミドと同等、またはそれ以上の耐熱性を有し、優れた高強度,高弾性率材料として知られている。このポリベンズオキサゾール(PBO)は、その前駆体であるポリヒドロキシアミド(PHA)を重合した後、それを脱水閉環させることにより得ることができる。通常、それらの反応はポリリン酸や、メタンスルホン酸などの強酸中で行われ、その重合溶液から液晶紡糸を行うことにより製造されるPBO繊維は、極めて高い耐熱性と力学物性を有している。その一方で、強酸ドープからの湿式製膜は、繊維化と大きく異なり技術的な課題が多かった。また過去に有機溶媒中でのPHAの合成が検討されているものの、原料ドープの流動性の確保などの課題も多かった。
本発明の課題は、ポリベンズオキサゾール(PBO)を用いた高耐熱性及び高力学物性を有するフィルムを提供するとともに、このフィルムを製造するために必要な前駆体(ドープ)を提供することにある。
本発明は、以下の各項に関する。
1. 下記化学式(1)の繰り返し単位を有することを特徴とする高耐熱性フィルム。
ここで、Rは、下記化学式(2)及び下記化学式(3)である。
2. 前記化学式(2)と前記化学式(3)との割合が、9:1〜1:9であることを特徴とする前記項1に記載のフィルム。
3. 前記化学式(2)と前記化学式(3)との割合が、7:3〜5:5であることを特徴とする前記項1又は前記項2に記載のフィルム。
4. 下記化学式(4)の繰り返し単位を有することを特徴とする前駆体。
化学式(4)
ここで、Rは、下記化学式(5)及び下記化学式(6)である。
5. 前記化学式(5)と前記化学式(6)との割合が、9:1〜1:9であることを特徴とする前記項1に記載の前駆体。
6. 前記化学式(5)と前記化学式(6)との割合が、7:3〜5:5であることを特徴とする前記項1又は前記項2に記載の前駆体。
7. 4,4’−ビフェニルジカルボン酸誘導体、およびイソフタル酸誘導体成分と、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル成分とから得られることを特徴とする前駆体溶液を支持体上に流延塗布し、前記塗布部分を加熱することにより自己支持性フィルムを製造し、前記自己支持性フィルムをさらに加熱処理してフィルムを得ることを特徴とする前記化学式(1)の繰り返し単位を有することを特徴とするフィルムの製造方法。
8. 490℃の最高加熱温度で加熱することを特徴とする前記項7に記載のフィルムの製造方法。
9. 490℃の最高加熱温度で2分以上加熱することを特徴とする前記項7に記載のフィルムの製造方法。
10. 4,4’−ビフェニルジカルボン酸誘導体、およびイソフタル酸誘導体の割合が9:1〜1:9であり,それらの全成分と、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル成分とから得られることを特徴とする前駆体溶液を支持体上に流延塗布し、前記塗布部分を加熱することにより自己支持性フィルムを製造し、前記自己支持性フィルムをさらに加熱処理してフィルムを得ることを特徴とする前記項7〜9のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
11. 4,4’−ビフェニルジカルボン酸誘導体、およびイソフタル酸誘導体の割合が7:3〜5:5であり,それらの全成分と、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル成分とから得られることを特徴とする前駆体溶液を支持体上に流延塗布し、前記塗布部分を加熱することにより自己支持性フィルムを製造し、前記自己支持性フィルムをさらに加熱処理してフィルムを得ることを特徴とする前記項7〜9のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
本発明の効果は、ポリベンズオキサゾール(PBO)を用いた高耐熱性及び高力学物性を有するフィルムの効果を奏することである。そして、このフィルムを製造するために必要な前駆体から得られたフィルムも同様の効果を奏することである。
(フィルムについて)
本発明は、下記化学式(7)の繰り返し単位を有することを特徴とする高耐熱性フィルムであり、高耐熱性及び高力学物性を有することを特徴とする。
ここで、Rは、下記化学式(8)及び下記化学式(9)である。
本発明のフィルムは前記化学式(7)の繰り返し単位を有し、前記化学式(7)の繰り返し単位は、以下のカルボン酸誘導体成分及びジアミン成分により構成される。
(カルボン酸誘導体成分について)
本発明で用いるカルボン酸誘導体成分は、化学式(8)と化学式(9)を与える芳香族ジカルボン酸誘導体である。その中でも、4,4’−ビフェニルジカルボン酸クロライド、およびイソフタル酸クロライドが好ましい。
(ジアミン成分について)
本発明で用いるジアミン成分は、下記化学式(10)で表される4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル(HAB)や、3,3’-ジミアノ-4,4’-ジヒドロキシビフェニルなどのビスオルトアミノフェノール類が挙げられる。耐熱性の観点から,その中でも特に下記化学式(10)で表されるものが好ましい。
前記化学式(8)と前記化学式(9)との割合は、好ましくは9:1〜1:9、より好ましくは7:3〜5:5、さらに好ましくは6:4〜5:5である。前記化学式(8)と前記化学式(9)との割合が、9:1〜1:9であると、得られるフィルムの耐熱性及び力学物性が高くなる傾向がある。
また本発明のフィルムは、前記化学式(7)で表される繰り返し単位100モル%中、Rが前記化学式(8)及び(9)で表される基である化学式(7)で表される繰り返し単位の割合が、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは100モル%であることが好ましい。化学式(8)及び(9)で表される基である化学式(7)で表される繰り返し単位の割合が、70モル%以上の場合、得られるフィルムの耐熱性及び力学物性が高くなる傾向がある。
(フィルムの特性について)
本発明のフィルムの特性として、初期弾性率の高さ、破断強度の高さ、破断伸度の高さ、そして5%重量減少温度(Td5)の高さがある。
初期弾性率は、好ましくは4GPa以上,より好ましくは5GPa以上,さらに好ましくは6GPa以上である。初期弾性率が4GPa以上であると、ハンドリングに優れるという効果を奏する。
破断強度は、好ましくは200MPa,より好ましくは240MPa,さらに好ましくは260MPaである。破断強度が200MPa以上であると、様々な用途において容易には破断しないという効果を奏する。
破断伸度は、好ましくは5%以上,より好ましくは10%以上,さらに好ましくは20%以上である。破断伸度が5%以上であると、長期使用も想定できるという効果を奏する。
5%重量減少温度(Td5)は600℃以上,好ましくは610℃以上であり、より好ましくは620℃以上であり、さらに好ましくは630℃以上である。5%重量減少温度(Td5)が600℃以上であると、電子情報材料用途や,航空宇宙材料用途をはじめとする高耐熱を要求される分野での使用が可能となるという効果を奏する。
(フィルムの製造方法について)
<ポリベンズオキサゾール前駆体溶液の自己支持性フィルムの製造>
ポリベンズオキサゾール前駆体溶液の自己支持性フィルムは、ポリベンズオキサゾール前駆体溶液を支持体上に流延塗布し、自己支持性となる程度(通常のキュア工程前の段階を意味する)、例えば支持体上より剥離することができる程度にまで加熱して製造される。
本発明において用いるポリベンズオキサゾール前駆体溶液の固形分濃度は、製造に適した粘度範囲となる濃度であれば特に限定されないが、通常、5質量%〜30質量%が好ましい。
自己支持性フィルム作製時の加熱温度および加熱時間は適宜決めることができ、例えば、温度50〜180℃で1〜60分間程度加熱すればよい。
支持体としては、ポリベンズオキサゾール前駆体溶液をキャストできるものであれば特に限定されないが、平滑な基材を用いることが好ましく、例えばガラス基板や、ステンレスなどの金属製のドラムやベルトなどが使用される。
<加熱処理(オキサゾール環化)工程>
次いで、自己支持性フィルムを加熱処理してポリベンズオキサゾールフィルムを得る。加熱処理工程において、最高加熱温度が、好ましくは300℃以上、350℃以上、より好ましくは450℃以上、さらに好ましくは470℃以上となるように加熱する。加熱温度の上限はポリベンズオキサゾールフィルムの特性が低下しない温度であれば良く、好ましくは600℃以下、より好ましくは550℃以下、さらに好ましくは530℃以下、特に好ましくは520℃以下である。
加熱処理の一例としては、次のような形態が挙げられる。最初に約100℃〜350℃未満の温度においてポリマーのオキサゾール化および溶媒の蒸発・除去を約0.05〜5時間、特に0.1〜3時間で徐々に行うことが適当である。特に、この加熱処理は段階的に、約100℃〜約170℃の比較的低い温度で約0.5〜30分間第一次加熱処理し、次いで170℃を超えて220℃以下の温度で約0.5〜30分間第二次加熱処理して、その後、220℃を越えて350℃未満の高温で約0.5〜30分間第三次加熱処理することが好ましい。さらに、350℃以上から600℃以下の高い温度で第四次高温加熱処理することが好ましい。また、この加熱プロセスは逐次的にも連続的にも行うことができる。
自己支持性フィルムの加熱処理(オキサゾール化)は、支持体上で行ってもよく、支持体上から剥がしておこなってもよい。工業的に製造する場合、加熱処理の際、自己支持性フィルムを支持体上から剥がし、キュア炉中においてピンテンタ、クリップ、枠などで、少なくとも長尺の自己支持性フィルムの長手方向に直角の方向、すなわちフィルムの幅方向の両端縁を固定し、必要に応じて幅方向、または長さ方向に拡縮して加熱処理を行なうことができる。
上述のようにして、得られた本発明のポリベンズオキサゾールフィルムは、さらに、サンドブラスト処理、コロナ処理、プラズマ処理、エッチング処理などを行っても良い。
まずポリベンズオキサゾール(PBO)を得るには、その前駆体であるポリヒドロキシアミド(PHA)を重合した後、それを加熱脱水閉環させることにより得ることができる。通常ポリヒドロキシアミド(PHA)は、ポリリン酸やメタンスルホン酸などの強酸を溶媒兼縮合剤として用いることが多い。しかしながら,このようにして得られたドープを用いてフィルム化を行う場合,強酸の除去が困難であるなど,通常のキャスト製膜が困難であるという欠点がある。
キャスト製膜を行うためには,その後の溶媒除去,及び環化反応を考えると有機溶媒中で重合することが望ましい。トリメチルシリル化されたビスオルトアミノフェノールと芳香族ジカルボン酸クロライドとの反応により,PHAを合成した例がある。
重合反応の溶媒としては、特に限定はされないが、例えば、NMP,DMI,DMAcといったアミド系溶媒が好適である。
(前駆体について)
本願発明の前駆体は、下記化学式(11)の繰り返し単位を有することを特徴とする前駆体。
ここで、Rは、下記化学式(12)及び下記化学式(13)である。
本発明の前駆体は前記化学式(11)の繰り返し単位を有し、前記化学式(11)の繰り返し単位は、以下のカルボン酸誘導体成分及びジアミン成分により構成される。
(カルボン酸誘導体成分について)
本発明で用いるカルボン酸誘導体成分は、化学式(12)と化学式(13)を与える芳香族ジカルボン酸誘導体である。その中でも、4,4’−ビフェニルジカルボン酸クロライド、およびイソフタル酸クロライドが好ましい。
(ジアミン成分について)
本発明で用いるジアミン成分は、下記化学式(14)で表される4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル(HAB)や、3,3’-ジミアノ-4,4’-ジヒドロキシビフェニルなどのビスオルトアミノフェノール類が挙げられる。耐熱性の観点から,その中でも特に下記化学式(14)で表されるものが好ましい。
前記化学式(12)と前記化学式(13)との割合は、好ましくは9:1〜1:9、より好ましくは7:3〜5:5、さらに好ましくは6:4〜5:5である。前記化学式(12)と前記化学式(13)との割合が、9:1〜1:9であると、この前駆体から得られるフィルムの耐熱性及び力学物性が高くなる傾向がある。
また本発明の前駆体は、前記化学式(11)で表される繰り返し単位100モル%中、Rが前記化学式(12)及び(13)で表される基である化学式(11)で表される繰り返し単位の割合が、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは100モル%であることが好ましい。化学式(12)及び(13)で表される基である化学式(11)で表される繰り返し単位の割合が、70モル%以上場合、この前駆体から得られるフィルムの耐熱性及び力学物性が高くなる傾向がある。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるものではない。
(初期弾性率、破断強度、破断伸度)
PBOフィルムをIEC540規格のダンベル形状に打ち抜いて試験片とし、ORIENTEC社製TENSILONを用いて、チャック間 30mm、引張速度 2mm/minで、初期の弾性率、破断伸度、破断強度を測定した。
(熱重量分析)
TGA(TA Instruments社製 TGA Q5000IR)を用いて、フィルムを窒素雰囲気中、10℃/minで600℃まで昇温した。得られた熱重量減少曲線から、5%重量減少温度(Td5)を求めた。
(ポリヒドロキシアミド溶液Aの調製)
HAB/BDA−Cl/IPA−Cl=100/70/30
重合槽に所定量のN,N−ジメチルイミダゾリジノン(DMI)と、ビスオルトアミノフェノール成分として4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル(HAB)を15mmol加えた。さらに,Pyを66mmol加えた後,トリメチルシリルクロライド(TMSC)30mmolを添加し,1時間攪拌を行った。その後,LiClを36mmol添加し,LiClが完全に溶解したことを確認した後,室温で撹拌しながら、酸クロライド成分として,イソフタル酸クロライド(IPA−Cl),4,4’−ビフェニルジカルボン酸クロライド(BDA−Cl)をHABと略等モルまで段階的に添加して反応させ、固形分濃度が9.5質量%であるポリヒドロキシアミド溶液A(PBO前駆体溶液)を得た。このとき、全酸クロライド成分中、BDA−Clの量を70モル%とした。
(ポリヒドロキシアミド溶液Bの調製)
HAB/BDA−Cl/IPA−Cl=100/50/50
全酸クロライド成分中、BDA−Clの量を50モル%とした以外は,ポリヒドロキシアミド溶液Aの調製と同様にしてポリヒドロキシアミド溶液Bを得た。
(ポリヒドロキシアミド溶液Cの調製)
HAB/IPA−Cl=100/100
全酸クロライド成分中、IPA−Clの量を100モル%とした以外は,ポリヒドロキシアミド溶液Aの調製と同様にしてポリヒドロキシアミド溶液Cを得た。
(実施例1)
ポリヒドロキシアミド溶液Aをガラス板上に薄膜状にキャストし、ホットプレートを用いて138℃で210秒加熱し、ガラス板から剥離して自己支持性フィルムを得た。その後,表面に析出した塩類を除去するため,ガラス板ごと超純水に浸し,自己支持性フィルムを剥離した。自己支持性フィルムを超純水で10分間洗浄した後,自然乾燥した。乾燥後の自己支持性フィルムをテンターに固定し,電気炉で,300℃から490℃まで約18分かけてキュアした。キュア後,室温になるまで冷却し,テンターから取り外し,PBOフィルム(PBO−1)を得た。
得られたフィルムの物性を表1に示す。
(実施例2)
ポリヒドロキシアミド溶液Bをガラス板上に薄膜状にキャストし、ホットプレートを用いて138℃で210秒加熱し、ガラス板から剥離して自己支持性フィルムを得た。その後,表面に析出した塩類を除去するため,ガラス板ごと超純水に浸し,自己支持性フィルムを剥離した。自己支持性フィルムを超純水で10分間洗浄した後,自然乾燥した。乾燥後の自己支持性フィルムをテンターに固定し,電気炉で,150℃から490℃まで約18分かけてキュアした。その後,さらに490℃で2分間追加キュアを行った。キュア後,室温になるまで冷却し,テンターから取り外し,PBOフィルム(PBO−2)を得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
(実施例3)
ポリヒドロキシアミド溶液Bをガラス板上に薄膜状にキャストし、ホットプレートを用いて138℃で210秒加熱し、ガラス板から剥離して自己支持性フィルムを得た。その後,表面に析出した塩類を除去するため,ガラス板ごと超純水に浸し,自己支持性フィルムを剥離した。自己支持性フィルムを超純水で10分間洗浄した後,自然乾燥した。乾燥後の自己支持性フィルムをテンターに固定し,電気炉で,150℃から490℃まで約18分かけてキュアした。その後,さらに490℃で10分間追加キュアを行った。キュア後,室温になるまで冷却し,テンターから取り外し,PBOフィルム(PBO−3)を得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
(比較例1)
ポリヒドロキシアミド溶液Cをガラス板上に薄膜状にキャストし、ホットプレートを用いて138℃で210秒加熱し、ガラス板から剥離して自己支持性フィルムを得た。その後,表面に析出した塩類を除去するため,ガラス板ごと超純水に浸し,自己支持性フィルムを剥離した。自己支持性フィルムを超純水で10分間洗浄した後,自然乾燥した。乾燥後の自己支持性フィルムをテンターに固定し,電気炉で,400℃で30分間キュアを行った。キュア後,室温になるまで冷却し,テンターから取り外し,PBOフィルム(PBO−4)を得た。得られたフィルムの物性を表1に示す。
本発明によって、高耐熱性及び高力学物性を有するフィルム、及びこのフィルム等の製造に用いる前駆体を提供することができる。この前駆体から得られるフィルム及びフィルムは、高耐熱性及び高力学物性を有するので、電子情報材料用途や、航空宇宙材料用途で 好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. 下記化学式(1)の繰り返し単位を有し、破断強度が200MPa以上であることを特徴とする高耐熱性フィルム。
    ここで、Rは、下記化学式(2)及び下記化学式(3)である。
  2. 前記化学式(2)と前記化学式(3)との割合が、9:1〜1:9であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記化学式(2)と前記化学式(3)との割合が、7:3〜5:5であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のフィルムに用いられる前駆体であって、下記化学式(4)の繰り返し単位を有することを特徴とする前駆体。
    化学式(4)
    ここで、Rは、下記化学式(5)及び下記化学式(6)である。
  5. 前記化学式(5)と前記化学式(6)との割合が、9:1〜1:9であることを特徴とする請求項4に記載の前駆体。
  6. 前記化学式(5)と前記化学式(6)との割合が、7:3〜5:5であることを特徴とする請求項4又は5に記載の前駆体。
  7. 4,4’−ビフェニルジカルボン酸誘導体、およびイソフタル酸誘導体成分と、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル成分とから得られることを特徴とする前駆体溶液を支持体上に流延塗布し、前記塗布部分を加熱することにより自己支持性フィルムを製造し、前記自己支持性フィルムをさらに加熱処理してフィルムを得ることを特徴とする下記化学式(1)の繰り返し単位を有し、破断強度が200MPa以上であることを特徴とするフィルムの製造方法。
    ここで、Rは、下記化学式(2)及び下記化学式(3)である。
  8. 490℃の最高加熱温度で加熱することを特徴とする請求項7に記載のフィルムの製造方法。
  9. 490℃の最高加熱温度で2分以上加熱処理することを特徴とする請求項7に記載のフィルムの製造方法。
  10. 4,4’−ビフェニルジカルボン酸誘導体、およびイソフタル酸誘導体成分の割合が9:1〜1:9であり、それらの全成分と、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル成分とから得られることを特徴とする前駆体溶液を支持体上に流延塗布し、前記塗布部分を加熱することにより自己支持性フィルムを製造し、前記自己支持性フィルムをさらに加熱処理してフィルムを得ることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
  11. 4,4’−ビフェニルジカルボン酸誘導体、およびイソフタル酸誘導体成分の割合が7:3〜5:5であり、それらの全成分と、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル成分とから得られることを特徴とする前駆体溶液を支持体上に流延塗布し、前記塗布部分を加熱することにより自己支持性フィルムを製造し、前記自己支持性フィルムをさらに加熱処理してフィルムを得ることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のフィルムの製造方法。
JP2014113040A 2014-05-30 2014-05-30 高耐熱性フィルム、前駆体、及びフィルムの製造方法 Active JP6459225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113040A JP6459225B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 高耐熱性フィルム、前駆体、及びフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113040A JP6459225B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 高耐熱性フィルム、前駆体、及びフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227403A JP2015227403A (ja) 2015-12-17
JP6459225B2 true JP6459225B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54885056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113040A Active JP6459225B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 高耐熱性フィルム、前駆体、及びフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459225B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190113369A (ko) * 2018-03-28 2019-10-08 동우 화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
CN116332814A (zh) * 2022-12-29 2023-06-27 上海邃铸科技有限公司 芳香胺卤化物及其合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226987A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Central Glass Co Ltd 芳香族ジアミンおよびその製造法
DE3888390D1 (de) * 1987-05-18 1994-04-21 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung hochwärmebeständiger Dielektrika.
JP3006870B2 (ja) * 1990-11-02 2000-02-07 旭化成工業株式会社 含フッ素芳香族ポリアミド、その誘導体及びその製法並びに用途
JP2002327060A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Central Glass Co Ltd ポリベンズオキサゾールおよびその製造方法
JP2004231874A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyobo Co Ltd ポリベンゾオキサゾールフィルムおよびその製造方法
JP4784146B2 (ja) * 2005-05-09 2011-10-05 ソニー株式会社 ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、及びこれらの製造方法
JP2008179705A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toray Ind Inc ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾールを含むフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227403A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101922791B1 (ko) 신속 반응형, 형상 기억 열경화성 폴리이미드 및 이의 제조 방법
US9011739B2 (en) Methods of continuously manufacturing polymide fibers
TW201602168A (zh) 高耐熱聚醯胺酸溶液及聚醯亞胺薄膜
JP6604588B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いたワニス、および成形性に優れるイミド樹脂組成物および優れた破断伸びを有する硬化樹脂成形体ならびにそれらを用いたプリプレグ、イミドプリプレグおよび耐熱性および機械強度に優れる繊維強化素材
JP6202554B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料
JP6332528B2 (ja) 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料
CN112029099B (zh) 一种聚酰胺酸溶液和聚酰亚胺薄膜的制备方法
CN108752928A (zh) 一种含呋喃环的交联型聚酰亚胺树脂及其制备方法
JP6459225B2 (ja) 高耐熱性フィルム、前駆体、及びフィルムの製造方法
Zhao et al. Synthesis and properties of novel polyimide fibers containing phosphorus groups in the main chain
JP6022263B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法
CN111072964A (zh) 一种聚酰亚胺前体组合物及其制备方法和应用
JPWO2017195393A1 (ja) 末端変性イミドオリゴマー、ワニス、それらの硬化物、フィルム、並びにそれらを用いたイミドプリプレグおよび繊維強化複合材料
Kang et al. Synthesis and characterization of polyhydroxyamide copolymers as precursors of polybenzoxazoles
JP2011122079A (ja) 極性有機溶媒に可溶なポリイミド溶液を塗布して厚膜を作成する方法
Kang et al. Effects of drawing and heat-treatment conditions on the structure and mechanical properties of polyhydroxyamide and polybenzoxazole fibers
CN111269421B (zh) 一种聚酰胺酸、聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜及薄膜制备方法
WO2007094503A1 (ja) ポリアミド
TW200940600A (en) Aromatic polyimide film and its manufacturing method
JP2001026411A (ja) 炭素フィルムおよびその製造方法
JP5523456B2 (ja) 有機溶媒に可溶な、pmda、dade、da、ビス(アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン成分を含むポリイミドおよびその製造方法
WO2007034716A1 (ja) 可溶性透明ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾールおよびこれらの製造方法
JP2013193413A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
KR102494432B1 (ko) 다양한 구조를 갖는 폴리히드록시아미드 전구체 고분자로부터 원-스텝 습식방사 공정을 이용하여 폴리벤즈옥사졸 섬유를 제조하는 방법
JP2008179705A (ja) ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾールを含むフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250