JP6459154B2 - 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品 - Google Patents

磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6459154B2
JP6459154B2 JP2017525145A JP2017525145A JP6459154B2 JP 6459154 B2 JP6459154 B2 JP 6459154B2 JP 2017525145 A JP2017525145 A JP 2017525145A JP 2017525145 A JP2017525145 A JP 2017525145A JP 6459154 B2 JP6459154 B2 JP 6459154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy powder
magnetic
alloy
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016204008A1 (ja
Inventor
亨 ▲高▼橋
亨 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016204008A1 publication Critical patent/JPWO2016204008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459154B2 publication Critical patent/JP6459154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15358Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing
    • H01F1/15366Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder
    • H01F1/15375Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder using polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • B22F9/008Rapid solidification processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品に関し、より詳しくはトランスやインダクタ等のコイル部品に適した合金系の磁性体粉末とその製造方法、この磁性体材料を使用した磁心コアとその製造方法、及び前記磁性体粉末を使用したリアクトルやインダクタ等のコイル部品に関する。
パワーインダクタやトランス等に使用されるコイル部品では、金属磁性体を使用した磁性体粉末が広く使用されている。
特に、これら磁性体粉末のうち非晶質合金類は軟磁性特性に優れていることから、従来より盛んに研究・開発されており、また、この種の磁性体粉末を使用したインダクタも開発されている。
例えば、特許文献1には、磁心と、前記磁心の内部に配置されたコイルとを有し、前記磁心は、 90〜98mass%の非晶質軟磁性粉末と2〜10mass%の結晶質軟磁性粉末の配合比からなる混合粉末と、絶縁性材料との混合物が固化したものを含み、前記非晶質軟磁性粉末は、一般式(Fe1-aTM100-w-x-y-zSi(但し、不可避不純物が含まれ、TMはCo、Niから選ばれる1種以上、LはAl、V、Cr、Y、Zr、Mo、Nb、Ta、Wから選ばれる1種以上であって、0≦a≦0.98、2≦w≦16原子%、2≦x≦16原子%、0<y≦10原子%、0≦z≦8原子%)で表されるインダクタが提案されている。
この特許文献1では、磁心の主成分が、結晶質軟磁性粉末の含有量が2〜10mass%となるように調製された結晶質軟磁性粉末と非晶質軟磁性粉末との混合粉で形成されている。非晶質軟磁性粉末は比較的大きな平均粒径(例えば、平均粒径D50:10μm)を有しており、これにより良好なインダクタンスと低磁気損失を確保している。また、結晶質軟磁性粉末は、非晶質軟磁性粉末よりも小さな平均粒径(例えば、平均粒径D50:1〜5μm)を有しており、これにより混合粉の充填性を向上させて透磁率を向上させ、さらに非晶質軟磁性粉末同士を結着させて粒子同士の磁気的な結合力を向上させている。
また、この特許文献1では、非晶質軟磁性粉末が水アトマイズ法で作製されていることから、磁性体粉末の表面が腐食されるおそれがあり、このため耐腐食性を有するAl、V、Cr等の特定元素Lを10原子%以下の範囲で非晶質軟磁性粉末中に含有させ、これにより表面腐食が生じるのを抑制している。
特許文献2には、非晶質軟磁性合金からなる粉末Aと軟磁性合金微細粉末Bとを混合し加圧成形して得られる圧粉磁芯において、粉末Aの粒度分布の最頻値が粉末Bのそれの5倍以上であり、かつ粉末Aと粉末Bの体積の和全体に対する粉末Bの体積百分率が3%以上50%以下である圧粉磁芯が提案されている。
この特許文献2では、Feを主成分とし大きな粒度最頻値(例えば、53μm)を有する非晶質軟磁性合金粉末AとFe−Al−SiやFeにCu、Nb、B、Si等を添加した小さな粒度最頻値(例えば、6.7μm)を有する非晶質磁性合金微細粉末Bを所定の体積比率で混合し、500〜1500MPaの大きな加圧力で成形加工を行い、圧粉磁心を得ている。
特開2010−118486号公報(請求項1〜3、段落[0029]〜[0050]等) 特開2001−196216号公報(請求項1、3、段落[0011]〜[0019]等)
しかしながら、特許文献1は、Al、V、Cr等の特定元素Lを10原子%以下の範囲で非晶質軟磁性粉末中に含有させ、これにより水アトマイズ法に起因して生じ得る表面腐食を抑制しているものの、これら特定元素Lは、いずれも非磁性の金属元素であり、このため飽和磁束密度が低下し、磁気特性の劣化を招くおそれがある。
また、特許文献2は、非晶質軟磁性合金粉末AとしてFe−Al−Si系材料を使用しているが、このFe−Al−Si系材料は、耐腐食性は良好であるものの脆性に劣り、成形加工時に粉末が破壊されやすい。このため、例えば高周波用インダクタ等に使用した場合は、十分な磁気特性を確保するのが困難である。一方、FeにCu、Nb、B、Si等の添加元素を含有させた材料系は、耐腐食性に劣り、錆びやすく、絶縁抵抗の低下を招くおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、低磁気損失で良好な耐食性を有する合金系の磁性体粉末とその製造方法、この磁性体粉末を使用した磁心コアとその製造方法、及びこの磁性体粉末を使用した各種コイル部品を提供することを目的とする。
平均粒径の大きな磁性体合金粉末は、飽和磁束密度の向上や磁気損失の低下等の磁気特性の向上に寄与する。そして、このような平均粒径の大きな磁性粉末に平均粒径の小さい磁性粉末を混ぜ合わせて混合粉とすることにより、磁性体粉末の充填性を向上させることができ、これにより粒子同士の磁気的結合が促進され磁気特性の更なる向上が可能であると考えられる。
そこで、本発明者は、互いに組成の異なる大きな平均粒径を有する合金粉末と小さな平均粒径を有する合金粉末とを使用し、鋭意研究を行ったところ、これら2種類の合金粉末のCr含有量、混合比率、粒径比が所定範囲となるように制御することにより、絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、低磁気損失で良好な耐食性を有する磁性体粉末を得ることができるという知見を得た。
さらに、大きな平均粒径を有する合金粉末がFe−Si−B−P系材料を主成分で形成した場合、非晶質相のみならず、平均結晶子径を50nm以下の結晶質相であっても、非晶質相の場合と同様の効果を得ることができるという知見を併せて得た。そして、磁気特性の向上に寄与する第1の合金粉末を、不純物の混入を抑制できるガスアトマイズ法で作製することにより、飽和磁束密度が大きく、球状で高品質の第1の合金粉末を得ることができる。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る磁性体粉末は、組成が異なる第1の合金粉末と第2の合金粉末とを少なくとも含む複数種の合金粉末を含有し、前記第2の合金粉末は、前記第1の合金粉末よりも小さい平均粒径を有すると共に、原子比率に換算して0.3〜14原子%の範囲でCrを含有し、前記第1の合金粉末は、Fe−Si−B−P系材料を主成分とすると共に、Crの含有量が、原子比率に換算して0.3原子%以下であり、かつガスアトマイズ法で作製されてなり、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末の総計に対する前記第2の合金粉末の含有量が、体積比率に換算して20〜50vol%であり、かつ前記第2の合金粉末の平均粒径に対する前記第1の合金粉末の平均粒径の比率が、4〜20であり、前記第1の合金粉末は、非晶質相及び平均結晶子径が50nm以下の結晶質相のうちの少なくともいずれか一方を含むことを特徴としている。
ここで、平均粒径とは、本発明では累積50%粒子径D50(メジアン径)をいうものとする。
さらに、本発明の磁性体粉末では、前記第1の合金粉末は、前記Fe−Si−B−P系材料中のFeの一部が、12原子%以下の範囲でNi及びCoのうちのいずれかの元素と置換されるのも好ましく、或いは前記Fe−Si−B−P系材料中のFeの一部が、1.5原子%以下の範囲でCuと置換されるのも好ましく、更には前記Fe−Si−B−P系材料中のBの一部が、4原子%以下の範囲でCと置換されるのも好ましい。
これにより耐腐食性が良好で磁気損失が小さく、大電流の通電が可能な各種コイル部品に適した磁性体粉末を得ることができる。
また、本発明の磁性体粉末は、前記第2の合金粉末が、非晶質相及び結晶質相のいずれであってもよい。
また、本発明の磁性体粉末は、前記第2の合金粉末が、Fe−Si−Cr系材料を主成分としているのが好ましい。
Fe−Si−Cr系材料は、Fe−Al−Si系に比べて良好な靱性を有していることから、加工性に優れており、しかも所定量のCrを含有していることから、耐食性を確保することができ、第1の合金粉末の作用と相俟って良好な絶縁抵抗と磁気特性を有する磁性体粉末を得ることができる。
さらに、本発明の磁性体粉末は、前記第2の合金粉末は、前記Fe−Si−Cr系材料が、B、P、C、Ni、及びCoの群から選択された少なくとも1種以上の元素を含有しているのが好ましい。
また、本発明の磁性体粉末は、前記第2の合金粉末は、水アトマイズ法で作製されてなるのが好ましい。
このようにCrを含有した第2の合金粉末を、高圧噴霧が可能な水アトマイズ法で作製することにより、第1の合金粉末よりも平均粒径が小さく耐腐食機能を有する第2の合金粉末を容易に得ることができる。
すなわち、本発明に係る磁性体粉末の製造方法は、少なくとも組成及び平均粒径の異なる第1の合金粉末と第2の合金粉末とを含有した磁性体粉末を作製する磁性体粉末の製造方法であって、前記第1の合金粉末を作製する工程は、少なくともFe、Si、B、及びPの各元素単体又はこれら元素を含有した化合物を含む所定の素原料を秤量し、調合する第1の調合工程と、前記調合された調合物を加熱して溶湯を作製する第1の加熱工程と、不活性ガスを前記溶湯に噴霧して前記溶湯を粉砕し、非晶質粉を作製する第1の噴霧工程とを含み、前記第2の合金粉末を作製する工程は、原子比率に換算して0.3〜14原子%の範囲でCrを含有するように、前記Crを含む所定の素原料を秤量し、調合する第2の調合工程と、前記調合された調合物を加熱して溶湯を作製する第2の加熱工程と、水を前記溶湯に噴霧して前記溶湯を粉砕し、前記第1の合金粉末と前記第2の合金粉末との各平均粒径の粒径比が4〜20となるような第2の合金粉末を得る第2の噴霧工程とを含み、前記非晶質粉を前記第1の合金粉末とし、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末の総計に対する前記第2の合金粉末の含有量が、体積比率に換算して20〜50vol%となるように、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末を混合し、磁性体粉末を作製することを特徴としている。
また、本発明の磁性体粉末の製造方法は、前記第1の合金粉末を作製する工程は、前記第1の噴霧工程で作製された前記非晶質粉を熱処理し、平均結晶子径が50nm以下の結晶質粉を作製する熱処理工程を含み、前記非晶質粉に代えて前記結晶質粉を前記第1の合金粉末とし、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末の総計に対する前記第2の合金粉末の含有量が、体積比率に換算して20〜50vol%となるように、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末を混合し、磁性体粉末を作製するのも好ましい。
この場合は、第1の合金粉末は、平均結晶子径が50nm以下の結晶質相となることから、保磁力を小さくすることが可能となり、より低磁気損失の磁性体粉末を得ることが可能となる。
さらに、本発明の磁性体粉末の製造方法は、前記第1の合金粉末の平均結晶子径は、前記熱処理時の熱処理温度に応じて異なるのが好ましい。
また、本発明の磁性体粉末の製造方法では、前記第1の噴霧工程は、水素ガスが前記不活性ガスに添加された混合ガスを前記溶湯に噴霧するのが好ましい。
これにより磁性体粉末中に酸素が混入するのをより一層効果的に回避することができ、したがって酸素に起因した不純物の混入を極力回避することができる。
さらに、本発明の磁性体粉末の製造方法は、前記不活性ガスが、比較的安価で入手容易なアルゴンガス及び窒素ガスのいずれかであるのが好ましい。
また、本発明に係る磁心コアは、主成分が、上述したいずれかに記載の磁性体粉末と樹脂粉末との複合材料で形成されていることを特徴としている。
さらに、本発明の磁心コアは、前記複合材料中の前記磁性体粉末の含有量が、体積比率で60〜90vol%であるのが好ましい。
これにより磁性体粉末同士の結着性を損なうことなく、耐腐食性が良好で所望の良好な磁気特性を有する磁心コアを得ることが可能となる。
また、本発明に係る磁心コアの製造方法は、上述したいずれかに記載の製造方法で作製された磁性体粉末と樹脂粉末とを混合して成形処理を施し、成形体を作製する成形工程と、前記成形体を熱処理する熱処理工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明に係るコイル部品は、コイル導体がコア部に巻回されたコイル部品であって、前記コア部が、上述した磁心コアで形成されていることを特徴としている。
さらに、本発明に係るコイル部品は、コイル導体が磁性体部に埋設されたコイル部品であって、前記磁性体部は、主成分が上述したいずれかに記載の磁性体粉末と樹脂粉末とを含有した複合材料を主体としていることを特徴としている。
また、本発明のコイル部品では、前記磁性体部は、前記複合材料中の前記磁性体粉末の含有量が、体積比率で60〜90vol%であるのが好ましい。
この場合も上述した磁心コアと同様、磁性体粉末同士の結着性を損なうことなく、耐腐食性が良好で所望の良好な磁気特性を有するコイル部品を得ることが可能となる。
本発明の磁性体粉末によれば、組成が異なる第1の合金粉末と第2の合金粉末とを少なくとも含む複数種の合金粉末を含有し、前記第2の合金粉末は、前記第1の合金粉末よりも小さい平均粒径を有すると共に、原子比率に換算して0.3〜14原子%の範囲でCrを含有し、前記第1の合金粉末は、Fe−Si−B−P系材料を主成分とすると共に、Crの含有量が、原子比率に換算して0.3原子%以下であり、かつガスアトマイズ法で作製されてなり、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末の総計に対する前記第2の合金粉末の含有量が、体積比率に換算して20〜50vol%であり、かつ前記第2の合金粉末の平均粒径に対する前記第1の合金粉末の平均粒径の比率が、4〜20であり、前記第1の合金粉末は、非晶質相及び平均結晶子径が50nm以下の結晶質相のうちの少なくともいずれか一方を含むので、平均粒径の大きな第1の合金粉末は、非磁性の金属元素であるCrが少ないことから、高い飽和磁束密度を得ることが可能となる。また、平均粒径の小さい第2の合金粉末は、Crを適度に含有していることから、表面腐食が生じにくく耐食性も確保することができる。そして、平均粒径が小さく表面積の大きな第2の合金粉末の表面にCrの酸化膜が形成されるので、絶縁抵抗を大きくすることができ、結果として低磁気損失の磁性体粉末を得ることができる。また、磁気特性の向上に寄与する第1の合金粉末を、不純物の混入を抑制できるガスアトマイズ法で作製されてなるので、飽和磁束密度が大きく、球状で高品質の第1の合金粉末を得ることができる。
しかも、第1の合金粉末を、結晶子径が50nm以下の結晶質相とすることにより、保磁力が小さくなることから、第1の合金粉末を結晶質相で形成した場合であっても、低磁気損失で諸特性が良好な磁性体粉末を得ることが可能となる。
このように本磁性体粉末によれば、絶縁抵抗や飽和磁束密度が大きく、低磁気損失で良好な耐食性を有する磁性体粉末を得ることができる。
また、本発明の磁性体粉末の製造方法によれば、少なくとも組成及び平均粒径の異なる第1の合金粉末と第2の合金粉末とを含有した磁性体粉末を作製する磁性体粉末の製造方法であって、第1の合金粉末を作製する工程は、少なくともFe、Si、B、及びPの各元素単体又はこれら元素を含有した化合物を含む所定の素原料を秤量し、調合する第1の調合工程と、前記調合された調合物を加熱して溶湯を作製する第1の加熱工程と、不活性ガスを前記溶湯に噴霧して前記溶湯を粉砕し、非晶質粉を作製する第1の噴霧工程とを含み、前記第2の合金粉末を作製する工程は、原子比率に換算して0.3〜14原子%の範囲でCrを含有するように、前記Crを含む所定の素原料を秤量し、調合する第2の調合工程と、前記調合された調合物を加熱して溶湯を作製する第2の加熱工程と、水を前記溶湯に噴霧して前記溶湯を粉砕し、前記第1の合金粉末と前記第2の合金粉末との各平均粒径の粒径比が4〜20となるような第2の合金粉末を得る第2の噴霧工程とを含み、前記非晶質粉を前記第1の合金粉末とし、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末の総計に対する前記第2の合金粉末の含有量が、体積比率に換算して20〜50vol%となるように、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末を混合し、磁性体粉末を作製するので、第1の合金粉末作製工程では、ガスアトマイズ法により球状で高品質の第1の合金粉末を得ることができ、第2の合金粉末作製工程では、水アトマイズ法により平均粒径が小さく、しかも適当量のCrが添加されていることから耐食性が良好で高絶縁抵抗を確保できる第2の合金粉末を得ることができ、これにより絶縁抵抗や飽和磁束密度が大きく、低磁気損失で良好な耐食性を有する所望の磁性体粉末を高効率で製造することができる。
本発明の磁心コアによれば、主成分が、上述したいずれかに記載の磁性体粉末と樹脂粉末との複合材料で形成されているので、絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、耐腐食性が良好で低磁気損失の磁心コアを高効率で得ることができる。
また、本発明の磁心コアの製造方法によれば、上記いずれかに記載の製造方法で作製された磁性体粉末と結合剤とを混合して成形処理を行い、成形体を作製する成形工程と、前記成形体を熱処理する熱処理工程とを含んでいるので、耐腐食性や磁気特性の良好な所望の磁心コアを容易に作製することができる。
また、本発明のコイル部品によれば、コイル導体がコア部に巻回されたコイル部品であって、前記コア部が、上述した磁心コアで形成されているので、絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、耐腐食性が良好で低磁気損失のリアクトル等のコイル部品を容易に得ることができる。
さらに、本発明のコイル部品によれば、コイル導体が磁性体部に埋設されたコイル部品であって、前記磁性体部は、主成分が上述したいずれかに記載の磁性体粉末と樹脂粉末とを含有しているので、絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、耐腐食性が良好で低磁気損失のインダクタ等のコイル部品を高効率で得ることができる。
磁気ヒステリシス曲線の一例を示す図である。 本発明の磁性体粉末の要部回析プロファイルを示す図であり、(a)は結晶相の回析プロファイルを示す図、(b)は非晶質相の回析プロファイルを示す図である。 アトマイズ装置の一例を示す断面図である。 本発明に係る磁心コアの一実施の形態を示す斜視図である。 本発明に係るコイル部品の一実施の形態(第1の実施の形態)としてのリアクトルの内部構造を示す斜視図である。 本発明に係るコイル部品の第2の実施の形態としてのインダクタの斜視図である。 上記インダクタの内部構造を示す斜視図である。 試料番号6のSEM像である。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
本発明に係る磁性体粉末は、組成が異なる平均粒径D50の第1の合金粉末と平均粒径D50′の第2の合金粉末とを少なくとも含む複数種の合金粉末を含有している。
そして、第2の合金粉末の平均粒径D50′は、第1の合金粉末の平均粒径D50よりも小さく、かつ、第2の合金粉末は、原子比率に換算して0.3〜14原子%の範囲でCrを含有している。また、第1の合金粉末のCrの含有量は、原子比率に換算して0.3原子%以下である。
さらに、第1の合金粉末及び第2の合金粉末の総計に対する第2の合金粉末の含有量は、体積比率に換算して20〜50vol%とされ、かつ、第2の合金粉末の平均粒径D50′に対する第1の合金粉末の平均粒径D50の比率(以下、「粒径比D50/D50′」という。)が、4〜20とされている。
すなわち、平均粒径D50の大きな第1の合金粉末は、飽和磁束密度の向上や磁気損失の低下等の磁気特性の向上に寄与する。この第1の合金粉末に該第1の合金粉末よりも小さい平均粒径D50′を有する第2の合金粉末を混ぜ合わせることにより、第1の合金粉末間に形成される空隙が前記第2の合金粉末で充填されることから、充填性を向上させることができ、これにより粒子同士の磁気的結合が促進され、更なる磁気特性の向上を図ることができる。
しかしながら、製造過程等で粒子表面が酸素等の不純物と接し、このため粒子表面の腐食が進行し、飽和磁束密度等の磁気特性の劣化を招くおそれがある。
そこで、磁気特性に大きく寄与する第1の合金粉末については耐腐食性を有する非磁性元素のCr含有量を極力抑制する一方、平均粒径D50′が小さく磁気特性への寄与が比較的小さい第2の合金粉末についてはCrを所定量含有させ、かつ第1及び第2の合金粉末の混合比率や粒径比D50/D50′が上述した所定範囲となるように制御し、これにより絶縁抵抗や飽和磁束密度が高く、低磁気損失で良好な耐食性を有する磁性体粉末を得ている。
次に、第1及び第2の合金粉末のCr含有量、混合比率、粒径比D50/D50′を上述の範囲にした理由を詳述する。
(1)第2の合金粉末のCr含有量
平均粒径D50′が小さく比表面積の大きな第2の合金粉末は、磁気特性への寄与が比較的小さく、該第2の合金粉末中に非磁性ではあるが耐腐食性の良好なCrを含有させることにより、耐腐食性を向上させることができる。そしてそのためには第2の合金粉末中のCr含有量は、原子比率で少なくとも0.3原子%は必要である。一方、第2の合金粉末中のCr含有量が、原子比率で14原子%を超えると、磁気特性に影響を及ぼし、飽和磁束密度の低下を招く。
そこで、本実施の形態では、第2の合金粉末中のCr含有量を0.3〜14原子%としている。尚、飽和磁束密度の低下を招くことなく、耐腐食性をより一層向上させるためには、第2の合金粉末中のCr含有量は、1.0〜14原子%が好ましい。
(2)第1の合金粉末のCr含有量
平均粒径D50の大きい第1の合金粉末は、磁束飽和密度や磁気損失等の磁気特性に大きく寄与することから、非磁性元素であるCrの含有量は極力少ないのが好ましく、Crを含有しないのがより好ましいと考えられるが、磁性体粉末の製造過程で不可避的に混入してしまうおそれがある。
しかしながら、第1の合金粉末中のCrの含有量が、原子比率で0.3原子%を超えると、非磁性金属であるCrが過剰に含まれることとなり、所望の飽和磁束密度を確保することが困難となる。
そこで、本実施の形態では、第1の合金粉末中のCr含有量を0.3原子%以下に抑制している。
(3)第1の合金粉末と第2の合金粉末との混合比率
平均粒径D50の大きな第1の合金粉末は、飽和磁束密度の向上や磁気損失の低下等、磁気特性の向上に寄与する。一方、平均粒径D50′の小さい第2の合金粉末は、磁性体粉末の充填性向上に寄与する。したがって、第1の合金粉末と第2の合金粉末とを混合することにより、粒子同士の磁気的結合を促進させて磁気特性の更なる向上を図ることが可能となる。
しかしながら、第1の合金粉末と第2の合金粉末との総計に対する第2の合金粉末の含有量が、体積比率で20vol%未満になると、平均粒径D50の大きい第1の合金粉末が過剰となって充填性が低下し、粒子同士の磁気的結合が低下し、飽和磁束密度等の磁気特性の低下を招くおそれがある。
一方、上記第2の合金粉末の含有量が、体積比率で50vol%を超えると、第2の合金粉末の体積含有量が過剰となり、磁気特性の向上に大きく寄与する第1の合金粉末の体積含有量が低下するため、飽和磁束密度が低下し、磁気特性の劣化を招くおそれがある。
そこで、本実施の形態では、第1の合金粉末と第2の合金粉末との総計に対する第2の合金粉末の含有量を20〜50vol%としている。
(4)粒径比D50/D50
第1の合金粉末と第2の合金粉末とを混ぜ合わせることにより、所望の特性を得ることができることから、これら両者の平均粒径の粒径比D50/D50′にも適切な範囲がある。
すなわち、粒径比D50/D50′が4未満になると、第1の合金粉末の平均粒径D50と第2の合金粉末の平均粒径D50′の差が小さくなって第2の合金粉末による十分な充填性向上を得ることができず、したがって十分な飽和磁束密度を得ることができず、磁気特性の劣化を招くおそれがある。
一方、粒径比D50/D50′が20を超えると、第1の合金粉末の平均粒径D50と第2の合金粉末の平均粒径D50′の差が大きくなり、この場合も第2の合金粉末による十分な充填性向上を得ることができず、したがって十分な飽和磁束密度を得ることができず、磁気特性の劣化を招くおそれがある。
そこで、本実施の形態では、粒径比D50/D50′を4〜20としている。
また、磁気特性の向上に大きく寄与する第1の合金粉末の粉末構造相としては、良好な軟磁性特性を有する非晶質相が好ましいが、本実施の形態では、平均結晶子径が50nm以下であれば、結晶質相であってもよく、これにより所望の低磁気損失を実現することができる。
図1は、磁場Hと磁束密度Bとの関係を示す磁気ヒステリシス曲線である。図中、横軸(x軸)が磁場H、縦軸(y軸)が磁束密度Bであり、x切片が保磁力R、y切片が残留磁束密度Qを示している。
斜線部Aで示すヒステリシス面積が磁気損失に相当することから、保磁力Rの絶対値が小さい程、磁気損失は小さくなる。一方、単結晶とみなせる結晶子の平均粒径、すなわち平均結晶子径Dは、微粒になればなるほど、保磁力Rが小さくなることが知られている。
したがって、保磁力Rが十分に小さくなるように、平均結晶子径Dを制御することにより、磁気損失を効果的に抑制することが可能となる。
そこで、本発明者が鋭意研究を行ったところ、平均結晶子径Dを50nm以下とすることにより、耐腐食性や絶縁抵抗、飽和磁束密度に影響を与えることなく、所望の低磁気損失を得ることができることが分かった。
すなわち、第1の合金粉末が、平均結晶子径が50nm以下であれば、結晶質相の第1の合金粉末を使用することができ、これにより他の諸特性に影響を及ぼすことなく低磁気損失の磁性体粉末を実現することができる。
尚、第2の合金粉末は、結晶質相及び非晶質相のいずれであってもよい。
ここで、第1及び第2の合金粉末の粉末構造相は、X線回折法によりX線回折スペクトルを測定することにより容易に同定することができる。
図2は、X線回折スペクトルの要部を示しており、横軸が回折角2θ(°)、縦軸が回折強度(a.u.)である。
例えば、第1及び第2の合金粉末が、結晶質相の場合は、図2(a)に示すように、回折角2θの所定角度近傍域で、結晶質相を示す部分が回折ピークPを有する。一方、第1及び第2の合金粉末が、非晶質相の場合は、図2(b)に示すように、回折角2θの所定角度近傍域で、非晶質相を示すハローHを形成する。
このように第1及び第2の合金粉末の粉末構造相は、X線回折法を適用することにより容易に同定することができる。
また、後述する実施例から明らかなように、第1の合金粉末の平均結晶子径も、上記X線回析法による測定結果から求めることができる。
第1の合金粉末の材料系は、特に限定されるものではないが、Fe−Si−B−P系材料を主成分とするのが好ましく、必要に応じてNi、Co、Cu、C等を所定量含有させるのも好ましい。
例えば、第1の合金粉末として、Fe−Si−B−P系材料を主成分とし、Fe−Si−B−P系材料中のFeの一部が、12原子%以下の範囲でNi及びCoのうちのいずれかの元素と置換されていたり、Fe−Si−B−P系材料中のFeの一部が、1.5原子%以下の範囲でCuと置換されているものを使用するのも好ましく、Fe−Si−B−P系材料中のBの一部が、4原子%以下の範囲でCと置換されているのも好ましい。
このようにFe−Si−B−P系材料に所定量のNi、Co、Cu、及び/又はCを含有させても、耐腐食性、絶縁抵抗や磁気特性が良好で、低磁気損失の磁性体粉末を得ることができる。
また、第2の合金粉末の材料種についても所定量のCrを含有していれば限定されるものではない。しかも、この第2の合金粉末は、第1の合金粉末に比べ磁気特性への寄与が小さいことから、より広範な材料種を選択することができる。例えば、Fe−Si−Crを主成分とする結晶質、Fe−Si−B−P−Cr、Fe−Si−B−P−C−Cr、Fe−Si−B−Cr、Fe−Si−B−C−Crを主成分とする非晶質、或いはこれら結晶質材料又は非晶質材料のうちのFeの一部をNi及び/又はCoで置換した材料を使用することができる。
このようなFe−Si−Cr系材料は、Fe−Al−Si系に比べて良好な靱性を有していることから、加工性に優れており、しかも所定量のCrを含有していることから、耐食性を確保することができ、第1の合金粉末の作用と相俟って良好な絶縁抵抗と磁気特性を有する磁性体粉末を得ることができる。
第1及び第2の合金粉末の各平均粒径D50、D50′は、粒径比D50/D50′が4〜20を満足すれば特に限定されるものではないが、第1の合金粉末の平均粒径D50は、20〜55μmが好ましく、第2の合金粉末の平均粒径D50′は、1.5〜5.5μmが好ましい。特に第1の合金粉末の平均粒径D50が過度に小さくなると、粒径比D50/D50′が4〜20を満たすのが困難になるばかりか、耐腐食性も低下する。
上述した磁性体粉末の製造方法は、特に限定されるものではないが、第1の合金粉末は、ガスアトマイズ法で製造するのが好ましく、第2の合成粉末は、水アトマイズ法で作製するのが好ましい。
ガスアトマイズ法は、ジェット流体が不活性ガスを主体としていることから、水アトマイズ法のような高圧噴霧用途には適さないが、酸素の吸収も少なく不純物の混入を抑制することが可能となる。したがって、平均粒径D50が大きく、かつ球状で取扱い容易な高品質の第1の合金粉末を得るのに適している。
一方、水アトマイズ法は、ジェット流体に水を使用することから、高圧噴霧が可能であり、形状は不規則であるが、ガスアトマイズ法に比べ、平均粒径D50′の小さい第2の合金粉末を得るのに適している。また、ガスアトマイズ法に比べ、酸素等の不純物は混入し易いが、本実施の形態では耐腐食性に優れたCrを含有していることから、表面腐食を抑制することができる。
また、第1の合金粉末を50nm以下の結晶子径の結晶質相で構成する場合は、上述した非結晶質相の第1の合金粉末を合成した後、400〜475℃程度の温度で熱処理を行うことにより得ることができる。
以下、本発明の磁性体粉末の製造方法を詳述する。
[第1の合金粉末の作製]
素原料として第1の合金粉末を構成する各元素単体又はこれら元素を含有した化合物、例えばFe、Si、B、FeP等を用意し、所定量秤量して調合し、合金材料を得る。
次いで、ガスアトマイズ法を使用し、第1の合金粉末を作製する。
図3は、ガスアトマイズ装置の一実施の形態を示す断面図である。
このガスアトマイズ装置は、仕切板1を介して溶解室2と噴霧室3とに画成されている。
溶解室2は、溶湯4が収容されるアルミナ等で形成された坩堝5と、該坩堝5の外周に配された誘導加熱コイル6と、坩堝5を閉蓋する天板7とを備えている。
また、噴霧室3は、噴射ノズル8aが設けられたガス噴射室8と、ジェット流体としての不活性ガスをガス噴射室8に供給するガス供給管9と、溶湯4を噴霧室3に案内する溶湯供給管10とを備えている。
このように構成されたガスアトマイズ装置では、まず、高周波電源を誘導加熱コイル6に印加し、坩堝5を加熱すると共に、坩堝5に合金材料を供給して該合金材料を溶解させ、溶湯4を作製する。
次いで、ガス供給管9及びガス噴射室8にジェット流体としての不活性ガスを供給し、溶湯供給管10から落下してきた溶湯4に対し、矢印に示すように噴射ノズル8aから不活性ガスを噴霧し、粉砕・急冷し、これにより非晶質粉を作製し、この非晶質粉を第1の合金粉末とする。
尚、上記製造方法では、噴霧処理でジェット流体に不活性ガスを使用しているが、分圧換算で0.5〜7%の水素ガスを不活性ガスに添加した混合ガスを使用するのも好ましい。
また、不活性ガスは特に限定されるものではなく、ヘリウムガス、ネオンガス等も使用可能であるが、通常は入手容易で安価なアルゴンガスまたは窒素ガスが好んで使用される。
また、第1の合金粉末の粉末構造相として、平均結晶子径が50nm以下の結晶質相で形成する場合は、上記非晶質粉を所定温度で0.1〜10分程度熱処理する。すると、粉末構造相は非晶質相から結晶質相に相変化し、これにより平均結晶子径が50nm以下の結晶質粉が作製され、これが第1の合金粉末となる。
尚、熱処理温度は、特に限定されるものではないが、平均結晶子径は熱処理温度に応じて異なることから、平均結晶子径が50nm以下となるように適切な温度に設定され、例えば400〜475℃程度に設定される。
[第2の合金粉末の作製]
素原料として第2の合金粉末を構成する各元素単体又はこれら元素を含有した化合物、例えばFe、Si、Cr等を用意し、所定量秤量して調合し、合金材料を得る。
次いで、水アトマイズ法を使用し、第2の合金粉末を作製する。
水アトマイズ装置は、ジェット流を不活性ガスに代えて水にした以外は、ガスアトマイズ装置と同様である。
すなわち、まず、第1の合金粉末の作製方法と同様の手順・方法で溶湯を作製する。
次いで、水供給管及び水噴射室にジェット流体としての水を供給し、溶湯供給管から落下してきた溶湯に対し、噴射ノズルから水を高圧噴霧し、粉砕・急冷し、これにより粒径比D50/D50′が4〜20を満たす平均粒径D50′を有する非晶質又は結晶質の第2の合金粉末が作製される。
[磁性体粉末の作製]
粒径比D50/D50′が4〜20の第1及び第2の合金粉末について、第1及び第2の合金粉末の総計に対する第2の合金粉末の体積含有量が20〜50vol%となるように、第1の合金粉末及び第2の合金粉末を混ぜ合わせ、これにより磁性体粉末が作製される。
このように本発明の磁性粉末の製造方法によれば、第1の合金粉末を作製する工程では、ガスアトマイズ法により球状で高品質の非晶質相からなる第1の合金粉末を得ることができ、またその後の適切な熱処理により平均結晶子径が50nm以下の結晶質相からなる第1の合金粉末を得ることができる。さらに、第2の合金粉末を作製する工程では、水アトマイズ法により平均粒径が小さく、しかも所定量のCrが添加されていることから耐腐食性が良好で所望の絶縁性が確保された第2の合金粉末を得ることができる。そしてこれにより絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、低磁気損失で良好な耐食性を有する所望の磁性体粉末を高効率で製造することができる。
次に、上記磁性体粉末を使用した磁心コアについて説明する。
図4は、本発明に係る磁心コアの一実施の形態を示す斜視図であって、この磁心コア12は、長孔状の孔部12aを有するリング形状に形成されている。
この磁心コア12は、以下のようにして容易に製造することができる。
すなわち、上述した本磁性体粉末とエポキシ樹脂等の樹脂材料(結合剤)とを混錬し、分散させて複合材料を得る。そして、例えば、圧縮成形法等を使用して成形処理を行い、成形体を作製する。すなわち、加熱された成型金型のキャビティに前記複合材料を流し込み、100MPa程度に加圧してプレス加工を行い、成形体を作製する。
そしてこの後、成形金型から成形体を取り出し、成形体を120〜150℃の温度で24時間程度、熱処理を施して樹脂材料の硬化を促進し、これにより上述した磁心コア12が作製される。
尚、複合材料中の磁性体粉末の含有量は、特に限定されるものではないが、体積比率で60〜90vol%が好ましい。磁性体粉末の含有量が60vol%未満になると、磁性体粉末の含有量が過少となって透磁率や磁束飽和密度が低下して磁気特性が低下を招くおそれがある。一方、磁性体粉末の含有量が90vol%を超えると樹脂材料の含有量が少なくなって磁性体粉末同士を十分に結着できなくなるおそれがある。
図5は、本発明に係るコイル部品の一実施の形態としてのリアクトルを示す斜視図である。
このリアクトルは、コイル導体13がコア部20に巻回されており、該コア部20が磁心コア12で形成されている。
すなわち、長孔状のコア部20は、互いに平行な2つの長辺部20a、20bを有している。そして、コイル導体13は、一方の長辺部20aに巻回された第1のコイル導体13aと、他方の長辺部20bに巻回された第2のコイル導体13bと、第1のコイル導体13aと第2のコイル導体13bとを連接する連接部13cとを有し、一体形成されている。具体的には、このコイル導体13は、銅等からなる平角形状の一本のワイヤ導線がポリエステル樹脂やポリアミドイミド樹脂等の絶縁性樹脂で被覆され、コア部20の一方の長辺部20a及び他方の長辺部20bにコイル状に巻回されている。
このように本リアクトルは、磁心コア12からなるコア部20にコイル導体13が巻回されているので、絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、耐腐食性が良好で低磁気損失のリアクトルを高効率で得ることができる。
図6は、本発明に係るコイル部品の第2の実施の形態としてのインダクタの斜視図である。
このインダクタは、矩形形状に形成された磁性体部14の表面略中央部に保護層15が形成されると共に、該保護層15を挟むような形態で前記磁性体部14の表面両端部には一対の外部電極16a、16bが形成されている。
図7は、インダクタの内部構造を示す図である。この図7では説明の都合上、図6の保護層15及び外部電極16a、16bを省略している。
磁性体部14は、本発明の磁性体粉末を主成分とし、エポキシ樹脂等の樹脂材料を含有した複合材料で形成されている。そして、磁性体部14にはコイル導体17が埋設されている。
コイル導体17は、平角線がコイル状に巻回された円筒形状とされ、両端部17a、17bは外部電極16a、16bと電気的に接続可能となるように磁性体部14の端面に露出している。コイル導体17は、具体的には、第1の実施の形態と同様、銅等からなる平角形状のワイヤ導線がポリエステル樹脂やポリアミドイミド樹脂等の絶縁性樹脂で被覆され、帯状に形成されると共に空芯を有するようにコイル状に巻回されている。
このインダクタは、以下のようにして容易に作製することができる。
まず、第1の実施の形態と同様、本磁性体粉末と樹脂材料とを混錬し、分散させて複合材料を作製する。次いで、コイル導体17が複合材料で封止されるように該コイル導体17を複合材料中に埋め込む。そして、例えば、圧縮成形法を使用して成形加工を施し、コイル導体17が埋設された成形体を得る。次いで、この成形体を成形金型から取り出した後、熱処理を行い、表面研磨し、コイル導体17の端部17a、17bが端面に露出した磁性体部14を得る。
次に、外部電極16a、16bの形成部位以外の磁性体部14表面に絶縁性樹脂を塗布し硬化させて保護層15を形成する。
その後、磁性体部14の両端部に導電性材料を主成分とした外部電極16a、16bを形成し、これによりインダクタが作製される。
外部電極16a、16bの形成方法は特に限定されるものでなく、例えば塗布法、めっき法、薄膜形成方法等、任意の方法で形成することが可能である。
このように本インダクタは、コイル導体17が磁性体部14に埋設されると共に、該磁性体部14が上述した磁性体粉末を主成分としているので、絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、耐腐食性が良好で低磁気損失のコイル部品を高効率で得ることができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。上記実施の形態では、磁性体粉末が第1の合金粉末と第2の合金粉末の2種類の混合物で形成されているが、第1の合金粉末と第2の合金粉末との関係が上述の範囲を満たしていればよく、更に微量の合金粉末が添加されていてもよい。
また、第1の合金粉末の粉末構造相は、非晶質相及び平均結晶子径が50nm以下の結晶質相のうちの少なくともいずれか一方を含んでいればよく、したがって双方を含んでいてもよい。
上記実施の形態では、コイル部品としてリアクトルやインダクタを例示したが、モータ等に装備されるステータコアに応用することも可能である。
また、磁心コア12や磁性体部14の作製方法についても、上述した圧縮成形法に限定されるものではなく、射出成形法やトランスファ成形法を使用してもよい。
また、上記実施の形態では、高周波誘導加熱により調合物を加熱・溶解しているが、加熱・溶解方法は高周波誘導加熱に限定されるものではなく、例えばアーク溶解であってもよい。
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
[第1の合金粉末の作製]
第1の合金粉末用素原料としてFe、Si、B、FeP、及びCrを用意した。そして、組成式がFe76Si10、又は(Fe76Si10Cr(x=90〜99.8、y=0.2〜10)となるようにこれら素原料を秤量して調合した。そして、この調合物を高周波誘導加熱炉で融点以上に加熱し溶解させ、次いで、この溶解物を銅製の鋳込み型に流し込んで冷却し、これにより母合金を作製した。
次に、分圧換算で3%の水素ガスをアルゴンガスに添加した混合ガス雰囲気とされたガスアトマイズ装置を用意した。次いで、前記母合金を5mm程度の大きさに破砕し、ガスアトマイズ装置の坩堝に投入し、高周波誘導加熱を行って母合金を溶解させ、溶湯を得た。
次いで、上記混合ガス雰囲気下、ジェット流体としての水素添加されたアルゴンガスを前記溶湯に噴霧し、粉砕・急冷し、ふるいによって分級し、成分組成の異なる各種第1の合金粉末を得た。
この第1の合金粉末の各平均粒径D50を粒子径分布測定装置(堀場製作所社製LA−300)で測定したところ、14〜53μmであった。
また、粉末X線回折装置(リガク社製RINT2200)を使用し、回折角2θが30°〜90°の範囲で、ステップ幅0.02°、ステップ時間2秒の測定条件で特性X線にCuΚα(波長λ:0.1540538nm)を使用し、X線回折スペクトルを測定し、X線回折スペクトルから各試料の粉末構造相を同定した。その結果、第1の合金粉末のいずれも、結晶質相を示すピークは検出されず、非晶質相を示すハローが検出され、したがって各試料は非晶質相であると同定された。
[第2の合金粉末の作製]
第2の合金粉末用素原料としてFe、Si、B、FeP、Cr、C、及びNiを用意した。そして、組成式がFe88Si12、FeαSi105Crβ(α=75〜75.9、β=0.1〜1)、FeγSiδCrη(γ=81〜84、δ=10又は11、η=5〜14)、Fe77Si11101Cr1、又はFe74NiSi11101Cr1となるようにこれら素原料を秤量して調合した。そして、上記第1の合金粉末の作製手順と同様、高周波誘導加熱炉で融点以上に加熱し溶解させ、次いで、この溶解物を銅製の鋳込み型に流し込んで冷却し、これにより母合金を作製した。
次に、坩堝の周囲が分圧換算で3%の水素ガスをアルゴンガスに添加した混合ガス雰囲気とされた水アトマイズ装置を用意した。次いで、前記母合金を5mm程度の大きさに破砕し、水アトマイズ装置の坩堝に投入し、高周波誘導加熱を行って母合金を溶解させ、溶湯を得た。
次いで、10〜80MPaの高圧水を前記溶湯に噴霧し、粉砕・急冷し、成分組成の異なる各種第2の合金粉末を得た。
この第2の合金粉末の各平均粒径D50′及びX線回折スペクトルを、上述と同様の方法で測定した。その結果、平均粒径D50′は1.7〜22μmであり、粉末構造相は成分組成に応じ結晶相及び非結晶相のいずれかが形成されていることが分かった。
第2の合金粉末の体積含有量が表2に示すような体積比率となるように第1及び第2の合金粉末を秤量して混合し、この混合物100重量部に対し3重量部のエポキシ樹脂を添加し(エポキシ樹脂の割合は15vol%)、温度160℃で20分間、100MPaの圧力でプレス成形し、外径8mm、厚さ5mmの試料番号1〜28の円板の試料、および外径13mm、内径8mm、厚さ2.5mmのトロイダルコアを作製した。
〔試料の評価〕
(耐腐食性)
試料番号1〜28の円板状の各試料について、雰囲気温度60℃、相対湿度95%RHの条件で100時間放置し、試料の表面色が試験前と同様、鼠色の場合を耐腐食性が良好(○)、試験前の鼠色から黄土色乃至茶色に変色した場合を不良(×)と判断した。
(比抵抗)
試料番号1〜28の円板状の各試料について、絶縁抵抗計(日置電機社製、超絶縁計SM8213)を使用し、比抵抗を測定し、1.0×10Ω・m以上を良品と判断した。
(飽和磁束密度の測定)
試料番号1〜28の成形前の各混合物10mgを採取し、非磁性の粘着テープ上に試料を載せて該粘着テープを二つ折りにし、縦7mm、横7mmの板状に成形した。次いで、振動試料型磁力計(東英工業社製VSM−5−10)を使用し、最大印加磁界を12000A/mとし、室温(25℃)での飽和磁化を測定した。そして、この測定値と試料の真比重から飽和磁束密度を算出し、飽和磁束密度が1.15T以上を良品と判断した。
(コア損失)
試料番号1〜28のトロイダルコアの各試料について、励磁用の一次側巻線と電圧検出用の二次側巻線の各巻数がいずれも16となるように、エナメルで被覆された線径0.3mmの銅線をトロイダルコアの外周に二重巻きにし、コア損失測定用試料を得た。
次いで、B−Hアナライザ(岩通計測社製SY−8217)を使用し、周波数1MHz、磁界40mTでコア損失(磁気損失)を測定した。そして、コア損失が4000kW/m未満の試料を良品(○)、4000kW/mを超える試料を不良品(×)と判断した。
(測定結果)
表1、2は、試料番号1〜28の各試料の成分組成、及び測定結果を示している。
試料番号1は、第2の合金粉末中にCrが含有されておらず、このため多湿下で長時間放置すると試料表面が変色し、耐腐食性に劣り、また比抵抗も4.0×10Ω・mと低く、絶縁性にも劣ることが分かった。
試料番号2は、第2の合金粉末中にCrを含有しているものの、その含有量が0.1原子%と少なく、このため耐腐食性に劣ることが分かった。
試料番号9〜11は、第2の合金粉末のCr含有量は5原子%であるが、第1の合金粉末のCr含有量が、1〜10原子%と多く、このため飽和磁束密度が0.85〜1.14Tと低く、磁気特性が劣化することが分かった。
試料番号12は、第2の合金粉末が含有されていないため、第1の合金粉末間に空隙が形成されて充填性が低下し、このため飽和磁束密度が0.94Tと低くなった。
試料番号13は、第2の合金粉末の体積含有量が10vol%であり、平均粒径D50が大きい第1の合金粉末が過剰に含まれているため、試料中に空隙が形成されて充填率を向上させることができず、このため磁束飽和密度Bsが1.11Tと低くなった。
試料番号17〜19は、第2の合金粉末の体積含有量が60〜80vol%であり、平均粒径D50d′が小さい第2の合金粉末の体積比率が大きく、この場合も充填性を向上させることができず、磁束飽和密度Bsが1.00〜1.14と低くなった。
試料番号25、26は、粒径比D50/D50′がそれぞれ2.9、1.5と小さく、このため充填性が低下して空隙が形成され易くなり、飽和磁束密度が0.97〜1.08Tと低くなった。特に、試料番号25は、第1の合金粉末の平均粒径D50も14μmと小さいため、耐腐食性も低下した。
これに対し試料番号3〜8、14〜16、20〜24、27、及び28は、平均粒径D50の大きい第1の合金粉末のCr含有量は0.3原子%以下であり、平均粒径D50′の小さい第2の合金粉末のCr含有量は0.3〜14原子%であり、混合粉末中の第2の合金粉末の含有量が20〜50vol%であり、粒径比D50/D50′が4〜20であり、いずれも本発明の範囲内であるので、耐腐食性やコア損失が良好で、比抵抗が1.0×10〜2.0×1010Ω・mの良好な絶縁抵抗を有し、磁束飽和密度Bsが1.15〜1.23Tの良好な磁気特性が得られることが分かった。
図8は、試料番号6を電子写真顕微鏡(SEM)で撮像したSEM像である。
この図8に示すように、平均粒径D50の大きい第1の合金粉末間に形成される空隙を充填するような形態で、平均粒径D50′の小さい第2の合金粒子は、前記第1の合金粉末の周囲に配されていることが分かった。
Fe−Si−B−P系材料のFeの一部を所定量のNi、Co、Cuと置換した各種粉末、及びBの一部をCで置換した各種粉末を上記実施例1と同様の方法・手順で作製し、これを第1の合金粉末とした。
また、Fe81Si11Cr、及びFe77Si1Cr1を上記実施例1と同様の方法・手順で作製し、これを第2の合金粉末とした。
次いで、これら第1及び第2の合金粉末について、実施例1と同様、平均粒径D50、D50′をそれぞれ測定し、また、X線回折スペクトルを測定し、粉末構造相を同定した。
次いで、第2の合金粉末の体積含有量が表4に示すような体積比率となるように第1及び第2の合金粉末を秤量して混合し、実施例1と同様の方法・手順で試料番号31〜48の各試料を作製した。
次に、実施例1と同様の方法・手順で、比抵抗、飽和磁束密度を測定し、耐腐食性、コア損失を評価した。
表3、4は、試料番号31〜48の成分組成及び測定結果を示している。
試料番号35は、試料番号12と同様、第2の合金粉末が含有されていないため、第1の合金粉末間に空隙が形成されて充填性が低下し、このため飽和磁束密度が0.93Tと低くなった。
試料番号36は、試料番号13と同様、第2の合金粉末の体積含有量が10vol%であり、平均粒径D50の大きな第1の合金粉末の体積比率が大きく、試料中に空隙が生成されて充填率を向上させることができず、このため磁束飽和密度Bsが1.10Tと低くなった。
試料番号41〜43は、試料番号17〜19と同様、第2の合金粉末の体積含有量が60〜80vol%であり、平均粒径D50′の小さい第2の合金粉末の体積比率が大きく、このため磁束飽和密度Bsが1.02〜1.12と低くなった。
これに対し試料番号31〜34、37〜40、及び44〜48は、平均粒径D50の大きい第1の合金粉末のCr含有量は0.3原子%以下であり、平均粒径D50′の小さい第2の合金粉末のCr含有量は0.3〜14原子%であり、混合粉末中の第2の合金粉末の含有量が20〜50vol%であり、粒径比D50/D50′が4〜20であり、いずれも本発明の範囲内であるので、耐腐食性やコア損失が良好で、比抵抗が1.8×10〜1.4×1010Ω・mの良好な絶縁抵抗を有し、磁束飽和密度Bsが1.15〜1.23Tの良好な磁気特性が得られることが分かった。
すなわち、Fe−Si−B−P系材料のFeの一部を12原子%以下の範囲内でNiやCoと置換したり、1.5原子%以下の範囲内でCuと置換したり、或いはBの一部を4原子%以下の範囲内でCと置換しても、実施例1と同様、良好な結果が得られることが確認された。
第1の合金粉末用素原料としてFe、Si、B、FeP、及びCuを用意した。そして、組成式がFe79.5SiCu0.5となるようにこれら素原料を秤量して調合した。次いで、この調合物を高周波誘導加熱炉で融点以上に加熱し溶解させ、この後、この溶解物を銅製の鋳込み型に流し込んで冷却し、これにより母合金を作製した。
次に、実施例1と同様、ガスアトマイズ法を使用し、合成物を得た。次に、この合成物の平均粒径D50を上述した粒子径分布測定装置で測定したところ、37μmであった。
また、この合成物を実施例1と同様の方法・手順でX線スペクトルを測定したところ、粉末構造相は非晶質相であることが確認された。
次に、この合成物について、400〜500℃の範囲の異なる温度で、それぞれ5分間熱処理し、これにより試料番号51〜55の第1の合金粉末を作製した。
この試料番号51〜55の各第1の合金粉末について、上述と同様、X線回折スペクトルを測定したところ、粉末構造相は、非晶質相から結晶相に変化していることが確認された。
次に、試料番号51〜55の各第1の合金粉末について、以下の方法で平均結晶子径Dを求めた。
すなわち、平均結晶子径Dは、数式(1)で示すシェラーの式で表すことができる。
D=Kλ/Bcosθ …(1)
ここで、Bは、α−Fe(フェライト相)の(110)回折ピーク近傍の半値全幅、λは測定に使用した特性X線、すなわちCuKαの波長(=0.1540538nm)、θは回折ピーク位置(=22.35°)である。また、Kはシェラー定数である。
そして、X線回折プロファイルより半値全幅を測定し、該半値全幅を上記数式(1)に代入し、結晶子径Dを求めた。尚、シェラー定数Kは、体心立方晶構造であるα−Fe相の場合に簡易的に使用される0.94を用いた。
また、第2の合金粉末として、実施例1で使用したFe81Si11Crを用意した。
次いで、第2の合金粉末の体積含有量が30vol%となるように第1の合金粉末と第2の合金粉末とを混ぜ合わせ、実施例1と同様の方法・手順で試料番号51〜55の各試料を作製した。
次に、実施例1と同様の方法・手順で、比抵抗、飽和磁束密度を測定し、耐腐食性、コア損失を評価した。
表5及び表6は、試料番号51〜55の成分組成及び測定結果を示している。
試料番号54、55は、熱処理温度が475〜500℃と高く、このため結晶子径が60nm、67nmと大きくなり、保磁力を低くすることができず、コア損失が大きくなった。
これに対し試料番号51〜53は、結晶子径が19〜47nmであり、50nm以下と小さく、このため保磁力を小さくすることができ、低コア損失のコイル部品が得られることが分かった。
絶縁抵抗や飽和磁束密度を損なうことなく、良好な耐腐食性を有する低磁気損失の磁性体粉末及びこの磁性体粉末を使用した磁心コアやインダクタ等のコイル部品を実現することができる。
12 磁心コア
13 コイル導体
14 磁性体部
17 コイル導体
20 コア部

Claims (19)

  1. 組成が異なる第1の合金粉末と第2の合金粉末とを少なくとも含む複数種の合金粉末を含有し、
    前記第2の合金粉末は、前記第1の合金粉末よりも小さい平均粒径を有すると共に、原子比率に換算して0.3〜14原子%の範囲でCrを含有し、
    前記第1の合金粉末は、Fe−Si−B−P系材料を主成分とすると共に、Crの含有量が、原子比率に換算して0.3原子%以下であり、かつガスアトマイズ法で作製されてなり、
    前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末の総計に対する前記第2の合金粉末の含有量が、体積比率に換算して20〜50vol%であり、かつ前記第2の合金粉末の平均粒径に対する前記第1の合金粉末の平均粒径の比率が、4〜20であり、
    前記第1の合金粉末は、非晶質相及び平均結晶子径が50nm以下の結晶質相のうちの少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする磁性体粉末。
  2. 前記第1の合金粉末は、前記Fe−Si−B−P系材料中のFeの一部が、12原子%以下の範囲でNi及びCoのうちのいずれかの元素と置換されていることを特徴とする請求項1記載の磁性体粉末。
  3. 前記第1の合金粉末は、前記Fe−Si−B−P系材料中のFeの一部が、1.5原子%以下の範囲でCuと置換されていることを特徴とする請求項1記載の磁性体粉末。
  4. 前記第1の合金粉末は、前記Fe−Si−B−P系材料中のBの一部が、4原子%以下の範囲でCと置換されていることを特徴とする請求項1記載の磁性体粉末。
  5. 前記第2の合金粉末は、非晶質相及び結晶質相のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の磁性体粉末。
  6. 前記第2の合金粉末は、Fe−Si−Cr系材料を主成分としていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の磁性体粉末。
  7. 前記第2の合金粉末は、前記Fe−Si−Cr系材料が、B、P、C、Ni及びCoの群から選択された少なくとも1種以上の元素を含有していることを特徴とする請求項記載の磁性体粉末。
  8. 前記第2の合金粉末は、水アトマイズ法で作製されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の磁性体粉末。
  9. 少なくとも組成及び平均粒径の異なる第1の合金粉末と第2の合金粉末とを含有した磁性体粉末を作製する磁性体粉末の製造方法であって、
    前記第1の合金粉末を作製する工程は、少なくともFe、Si、B、及びPの各元素単体又はこれら元素を含有した化合物を含む所定の素原料を秤量し、調合する第1の調合工程と、前記調合された調合物を加熱して溶湯を作製する第1の加熱工程と、不活性ガスを前記溶湯に噴霧して前記溶湯を粉砕し、非晶質粉を作製する第1の噴霧工程とを含み、
    前記第2の合金粉末を作製する工程は、原子比率に換算して0.3〜14原子%の範囲でCrを含有するように、前記Crを含む所定の素原料を秤量し、調合する第2の調合工程と、前記調合された調合物を加熱して溶湯を作製する第2の加熱工程と、水を前記溶湯に噴霧して前記溶湯を粉砕し、前記第1の合金粉末と前記第2の合金粉末との各平均粒径の粒径比が4〜20となるような第2の合金粉末を得る第2の噴霧工程とを含み、
    前記非晶質粉を前記第1の合金粉末とし、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末の総計に対する前記第2の合金粉末の含有量が、体積比率に換算して20〜50vol%となるように、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末を混合し、磁性体粉末を作製することを特徴とする磁性体粉末の製造方法。
  10. 前記第1の合金粉末を作製する工程は、前記第1の噴霧工程で作製された前記非晶質粉を熱処理し、平均結晶子径が50nm以下の結晶質粉を作製する熱処理工程を含み、
    前記非晶質粉に代えて前記結晶質粉を前記第1の合金粉末とし、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末の総計に対する前記第2の合金粉末の含有量が、体積比率に換算して20〜50vol%となるように、前記第1の合金粉末及び前記第2の合金粉末を混合し、磁性体粉末を作製することを特徴とする請求項記載の磁性体粉末の製造方法。
  11. 前記平均結晶子径は、前記熱処理時の熱処理温度に応じて異なることを特徴とする請求項10記載の磁性体粉末の製造方法。
  12. 前記第1の噴霧工程は、水素ガスが前記不活性ガスに添加された混合ガスを前記溶湯に噴霧することを特徴とする請求項乃至請求項11のいずれかに記載の磁性体粉末の製造方法。
  13. 前記不活性ガスは、アルゴンガス及び窒素ガスのうちのいずれかであることを特徴とする請求項乃至請求項12のいずれかに記載の磁性体粉末の製造方法。
  14. 主成分が、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の磁性体粉末と樹脂粉末との複合材料で形成されていることを特徴とする磁心コア。
  15. 前記複合材料中の前記磁性体粉末の含有量は、体積比率で60〜90vol%であることを特徴とする請求項14記載の磁心コア。
  16. 請求項至請求項13のいずれかに記載の製造方法で作製された磁性体粉末と樹脂粉末とを混合して成形処理を行い、成形体を作製する成形工程と、
    前記成形体を熱処理する熱処理工程とを含むことを特徴とする磁性コアの製造方法。
  17. コイル導体がコア部に巻回されたコイル部品であって、
    前記コア部が、請求項14又は請求項15記載の磁心コアで形成されていることを特徴とするコイル部品。
  18. コイル導体が磁性体部に埋設されたコイル部品であって、
    前記磁性体部は、主成分が請求項1乃至請求項のいずれかに記載の磁性体粉末と樹脂粉末とを含有した複合材料を主体としていることを特徴とするコイル部品。
  19. 前記磁性体部は、前記複合材料中の前記磁性体粉末の含有量が、体積比率で60〜90vol%であることを特徴とする請求項18記載のコイル部品。
JP2017525145A 2015-06-19 2016-06-06 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品 Active JP6459154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123507 2015-06-19
JP2015123507 2015-06-19
PCT/JP2016/066745 WO2016204008A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-06 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016204008A1 JPWO2016204008A1 (ja) 2018-05-24
JP6459154B2 true JP6459154B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57545655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525145A Active JP6459154B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-06 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180108465A1 (ja)
JP (1) JP6459154B2 (ja)
CN (1) CN107683512B (ja)
WO (1) WO2016204008A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488488B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-27 株式会社村田製作所 磁性体粉末の製造方法、及び磁心コアの製造方法
WO2016121950A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 磁性体粉末とその製造方法、及び磁心コアとその製造方法、並びにコイル部品、及びモータ
CN115376808A (zh) * 2015-07-03 2022-11-22 阿尔卑斯阿尔派株式会社 层叠磁芯
NL2015512B1 (en) * 2015-09-28 2017-04-20 Ultimaker Bv Inductive nozzle heating assembly.
JP7059593B2 (ja) * 2017-01-12 2022-04-26 Tdk株式会社 軟磁性材料、コア及びインダクタ
US10573442B2 (en) * 2017-01-12 2020-02-25 Tdk Corporation Soft magnetic material, core, and inductor
JP7059594B2 (ja) * 2017-01-12 2022-04-26 Tdk株式会社 軟磁性材料、コア及びインダクタ
JP2020095988A (ja) * 2017-03-27 2020-06-18 Tdk株式会社 圧粉磁心
TWI720292B (zh) * 2017-05-10 2021-03-01 日商阿爾卑斯阿爾派股份有限公司 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具備該壓粉芯之電感器、及安裝有該電感器之電子・電氣機器
CN107236911A (zh) * 2017-07-31 2017-10-10 青岛云路先进材料技术有限公司 一种铁基非晶合金
JP7511324B2 (ja) * 2017-10-20 2024-07-05 住友ベークライト株式会社 インダクタ成形用樹脂組成物および一体型インダクタ
JP7511322B2 (ja) * 2017-10-20 2024-07-05 住友ベークライト株式会社 磁性コア形成用樹脂組成物および構造体
JP7511323B2 (ja) * 2017-10-20 2024-07-05 住友ベークライト株式会社 外装部材形成用樹脂組成物および構造体
JP7511319B2 (ja) * 2017-11-28 2024-07-05 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、磁性コアおよび/または外装部材を備えるコイルおよび成形品の製造方法
JP6458853B1 (ja) * 2017-12-14 2019-01-30 Tdk株式会社 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2019212664A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 住友ベークライト株式会社 磁性部材成形用の樹脂組成物、磁性部材、コイル、磁性部材の製造方法および磁性部材成形用キット
JP7167498B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-09 住友ベークライト株式会社 溶融成形用の樹脂組成物、磁性部材、磁性部材を備えるコイル、磁性部材の製造方法
EP3842168A4 (en) * 2018-08-23 2021-06-30 Hitachi Metals, Ltd. MAGNETIC CORE POWDER, MAGNETIC CORE AND COIL PARTS USING THE SAME, AND METHOD FOR MAKING MAGNETIC CORE POWDER
CN109338249A (zh) * 2018-09-18 2019-02-15 湖南省冶金材料研究院有限公司 一种铁基非晶软磁合金材料及制备方法
JP7221100B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 軟磁性粉末、軟磁性材料及び圧粉磁心
JP7464587B2 (ja) * 2019-10-04 2024-04-09 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物および成形品
JP7338529B2 (ja) * 2020-03-24 2023-09-05 Tdk株式会社 流動性付与粒子および磁性コア
CN111961983B (zh) * 2020-07-10 2021-12-21 瑞声科技(南京)有限公司 低温助剂合金粉末、软磁合金及其制备方法
JP2022035559A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 株式会社村田製作所 複合磁性体
CN113025927A (zh) * 2020-12-29 2021-06-25 湖南特种金属材料有限责任公司 铁基非晶复合材料及其制备方法和应用
JP2022175111A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947002B2 (ja) * 1982-05-04 1984-11-16 住友金属工業株式会社 金属粉末の製造方法
JP2001196216A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 圧粉磁芯
JP3622629B2 (ja) * 2000-04-06 2005-02-23 住友金属工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法
JP4392649B2 (ja) * 2003-08-20 2010-01-06 日立金属株式会社 アモルファス合金部材及びその製造方法並びにそれを用いた部品
JP4562022B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-13 アルプス・グリーンデバイス株式会社 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コアと電波吸収体
JP2007134381A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Nec Tokin Corp 複合磁性材料、それを用いた圧粉磁心および磁性素子
DE112008000720T5 (de) * 2007-03-20 2010-04-29 Nec Tokin Corp., Sendai Weichmagnetische Legierung, die weichmagnetische Legierung verwendendes magnetisches Teil und Verfahren zum Herstellen derselbigen
EP2290660B1 (en) * 2008-05-16 2015-06-24 Hitachi Metals, Ltd. Powder magnetic core and choke
KR101534208B1 (ko) * 2008-08-22 2015-07-06 아키히로 마키노 합금 조성물, Fe계 나노 결정 합금 및 그 제조 방법, 및 자성 부품
JP5288405B2 (ja) * 2008-11-13 2013-09-11 Necトーキン株式会社 インダクタおよびインダクタの製造方法
JP6181346B2 (ja) * 2010-03-23 2017-08-16 株式会社トーキン 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP5996160B2 (ja) * 2010-12-16 2016-09-21 Necトーキン株式会社 圧粉磁心、及び圧粉磁心を用いたインダクタ
EP2806433B1 (en) * 2012-01-18 2018-01-31 Hitachi Metals, Ltd. Metal powder core, coil component, and fabrication method for metal powder core
JP6101034B2 (ja) * 2012-10-05 2017-03-22 Necトーキン株式会社 圧粉磁芯の製造方法
JP6131577B2 (ja) * 2012-11-20 2017-05-24 セイコーエプソン株式会社 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器
JP2015005581A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心とその製造方法
JP2015073037A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 シャープ株式会社 圧粉磁心およびacアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180108465A1 (en) 2018-04-19
JPWO2016204008A1 (ja) 2018-05-24
CN107683512B (zh) 2019-11-26
CN107683512A (zh) 2018-02-09
WO2016204008A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459154B2 (ja) 磁性体粉末とその製造方法、磁心コアとその製造方法、及びコイル部品
JP6309149B1 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁芯、磁性部品及び圧粉磁芯の製造方法
JP6447938B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
TWI669724B (zh) 軟磁性合金粉末、壓粉磁芯及磁性部件
JP6472939B2 (ja) 軟磁性粉末、Fe基ナノ結晶合金粉末、磁性部品及び圧粉磁芯
EP3567611A2 (en) Soft magnetic alloy powder, dust core, and magnetic component
TWI577809B (zh) 軟磁性粉末、壓粉磁心及磁性元件
JP6488488B2 (ja) 磁性体粉末の製造方法、及び磁心コアの製造方法
TWI644330B (zh) 磁心、線圈部件及磁心的製造方法
WO2016121950A1 (ja) 磁性体粉末とその製造方法、及び磁心コアとその製造方法、並びにコイル部品、及びモータ
US20180147625A1 (en) Soft magnetic powder
JP6536860B1 (ja) 軟磁性金属粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP7128439B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP6191855B2 (ja) 軟磁性金属粉末及び高周波用圧粉磁心
US11948712B2 (en) Magnetic powder, magnetic powder molded body, and method for manufacturing magnetic powder
WO2013140762A1 (ja) 複合磁性材料とその製造方法
JP2020045569A (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉磁心および磁性部品
JP4613586B2 (ja) 複合焼結磁性材料の製造方法
TW201802262A (zh) 軟磁性金屬粉末及鐵粉芯
JP2023032113A (ja) 合金粒子
JP2004327762A (ja) 複合軟磁性材料
JP6911294B2 (ja) 軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP2021061408A (ja) 軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP2023032115A (ja) 合金粒子
JP2020045570A (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉磁心および磁性部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150