JP6458490B2 - 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置 - Google Patents

折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6458490B2
JP6458490B2 JP2014262779A JP2014262779A JP6458490B2 JP 6458490 B2 JP6458490 B2 JP 6458490B2 JP 2014262779 A JP2014262779 A JP 2014262779A JP 2014262779 A JP2014262779 A JP 2014262779A JP 6458490 B2 JP6458490 B2 JP 6458490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
pressing member
material bundle
contact
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014262779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016121006A (ja
Inventor
粟野 宏明
宏明 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014262779A priority Critical patent/JP6458490B2/ja
Priority to US14/724,064 priority patent/US9815656B2/en
Priority to CN201510397376.5A priority patent/CN105731172B/zh
Publication of JP2016121006A publication Critical patent/JP2016121006A/ja
Priority to US15/785,815 priority patent/US10377604B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6458490B2 publication Critical patent/JP6458490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • B29C53/06Forming folding lines by pressing or scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/45Folding, unfolding
    • B65H2301/4505Folding bound sheets, e.g. stapled sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5123Compressing, i.e. diminishing thickness
    • B65H2301/51232Compressing, i.e. diminishing thickness for flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置に関する。
従来この種の折り増し装置としては、例えば次のものが知られている。
特許文献1には、折り増しローラで折り目付けを行う際、折り増しローラと下ガイド板との間での接触による騒音発生を抑えるため、折り増しローラに接触する下ガイド板に弾性部材を設けたり、あるいは、折り増しローラ側に弾性部材からなるフランジを設ける構成が開示されている。
特許文献2には、折られた用紙束の折り目に沿って移動可能な折り増しローラユニットを備え、用紙束の一面側には第1のローラを設け、用紙束のもう一方の面には第1のローラに共にニップするように第1のローラより小径の第2、第3のローラを設けると共に、折り目に対して可撓性部材を介して押圧する構成が開示されている。
特許文献3には、折られたシート束の折り目部を押圧する押圧部材を有し、この押圧部材が折り目を押圧する際、当該押圧部材を折り目に沿って移動させる移動手段が、除圧状態にある押圧開始位置から移動させる構成が記載されている。
特開2004−59304号公報(発明の実施の形態、図18) 特開2012−153530号公報(発明を実施するための形態、図5、図7) 特開2014−141347号公報(発明を実施するための形態、図23)
本発明が解決しようとする技術的課題は、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施可能とすることにある。
請求項1に係る発明は、記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、を備え前記押え部材は、前記加圧部材の中心に対して前記折り目に沿う方向に分かれて設けられることを特徴とする折り増し装置である。
請求項に係る発明は、記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、を備え、前記押え部材は、前記折り目に沿う方向で前記加圧部材を中心に対称配置されていることを特徴とする折り増し装置である。
請求項に係る発明は、記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、を備え、前記加圧部材及び前記押え部材は前記記録材束を挟んで対称的に設けられることを特徴とする折り増し装置である。
請求項に係る発明は、記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、を備え、前記加圧部材は、前記押え部材による前記記録材束の挟み込み寸法よりも大きい挟み込み寸法で前記記録材束を加圧することを特徴とする折り増し装置である。
請求項に係る発明は、記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、を備え、前記加圧部材は、前記押え部材が前記記録材束に接触した後に、前記記録材束に接触するように構成されていることを特徴とする折り増し装置である。
請求項に係る発明は、記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、を備え、前記移動機構は、前記加圧部材及び前記押え部材を前記記録材束の厚み方向に沿って当該記録材束に接離させる接離機構を有し、当該接離機構は、前記加圧部材及び前記押え部材を一体的に移動させると共に、前記加圧部材及び前記押え部材が前記記録材束に接触する際には前記押え部材が前記加圧部材による記録材束の挟み込み寸法よりも小さい挟み込み寸法になる位置になるように構成されていることを特徴とする折り増し装置である。
請求項に係る発明は、記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、を備え、前記移動機構は、前記加圧部材及び前記押え部材を前記記録材束の厚み方向に沿って当該記録材束に接離させる接離機構を有し、当該接離機構は、前記加圧部材及び前記押え部材が前記記録材束に接触する際には前記押え部材が前記加圧部材より先に接触する一方、前記記録材束から離間する際には前記加圧部材が前記押え部材より先に離間するように構成されていることを特徴とする折り増し装置である。
請求項に係る発明は、請求項又はに係る折り増し装置において、前記移動機構は、前記接離機構にて前記記録材束の折り目に沿う方向の中央領域にて前記加圧部材及び前記押え部材を接触させた後、前記折り目に沿う方向に沿って一端部まで移動させ、その後、前記接離機構にて非接触配置した状態で中央領域に戻し、再び前記接離機構にて接触させて他端部まで移動させることを特徴とする折り増し装置である。
請求項に係る発明は、請求項又はに係る折り増し装置において、前記移動機構は、前記接離機構にて前記加圧部材及び前記押え部材を前記記録材束の折り目に沿う方向の一端部にて前記記録材束に接触させ、その状態で前記記録材束の他端部まで移動させ、その後、前記接離機構にて非接触配置させることを特徴とする折り増し装置である。
請求項10に係る発明は、請求項1乃至9のいずれかに係る折り増し装置において、前記押え部材は、前記記録材束に回転しながら接触して当該記録材束を押えるものであることを特徴とする折り増し装置である。
請求項11に係る発明は、記録材を複数枚重ねて冊子状に折る折り装置と、請求項1乃至10のいずれかに係る折り増し装置と、を備えることを特徴とする後処理装置である。
請求項12に係る発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、請求項11に係る後処理装置と、を備えることを特徴とする処理装置である。
請求項13に係る発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部にて画像が形成された記録材を複数枚重ねて冊子状に折る折り装置と、請求項1乃至10のいずれかに係る折り増し装置と、を備えることを特徴とする処理装置である。
請求項1に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することができるほか、一つの押え部材を用いる態様に比べて、押え部材による押え作用をより広範囲に亘って実施することができる。
請求項に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することができるほか、記録材束の折り目周辺の変形を加圧部材を中心に略均等に抑えることができる。
請求項に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することができるほか、加圧部材及び押え部材を冊子状の記録材束の片面側にだけ備えた態様に比べて、記録材束の折り目に対する折り増し効果を向上させることができる。
請求項に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することができるほか、記録材束の折り目周辺の膨らみ部を踏まえ、加圧部材の加圧作用及び押え部材の押え作用を効果的に実施することができる。
請求項に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することができるほか、押え部材による押え作用を実施した後に、記録材の折り増しを実施することができる。
請求項に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することができるほか、記録材束の折り目周辺に対して、加圧部材及び押え部材を予め決められた位置周辺に接触させることができる。
請求項に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することができるほか、折り増し開始時、終了時における記録材束の折り目周辺の変形を有効に防止することができる。
請求項に係る発明によれば、折り増し開始時から記録材束に加圧部材及び押え部材を接触させて折り目周辺での変形を有効に防止できる。
請求項に係る発明によれば、記録材束の中央から折り増しを行う態様に比べて、折り増し時間を少なくできる。
請求項10に係る発明によれば、記録材束に回転せずに接触して当該記録材束を押える態様に比べて、押え部材による押え作用を効果的に行うことができる。
請求項11に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することが可能な後処理装置を提供できる。
請求項12に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することが可能な処理装置を提供できる。
請求項13に係る発明によれば、記録材束の折り目に折り増しを行う際、押え部材を用いない態様に比べて、記録材束の折り目周辺の変形を抑えながら高荷重で折り増しを実施することが可能な処理装置を提供できる。
本発明に係る折り増し装置の実施の形態の概要を示す説明図である。 (a)〜(c)は本発明に係る折り増し装置を用いた態様における折り増し作用を示す説明図である。 (a)〜(c)は比較例として本発明の押え部材5を備えない態様における折り増し作用を示す説明図である。 (a)〜(c)は加圧部材と押え部材との位置関係を示す説明図である。 実施の形態1の処理装置の全体構成を示す説明図である。 後処理装置の構成を示す説明図である。 フィニッシャユニットの構成を示す説明図である。 折り増し機構の概略構成を示す説明図である。 加圧モジュールを示す正面図である。 加圧モジュールの側面図である。 実施の形態1の折り増し機構における加圧モジュールの変化の様子を示す説明図である。 実施の形態1での加圧ロールと押えロールによる記録材束に対する挟み込み寸法を示す説明図である。 実施の形態2に係る折り増し機構を示す説明図である。 実施の形態2の加圧モジュールの変化の様子を示す説明図である。 実施の形態3に係る折り増し機構を示す説明図である。 (a)〜(c)は実施の形態4に係る折り増し機構を示す説明図である。 (a)〜(f)は、実施の形態4での加圧ロール、押えロールの動きを示す説明図である。 (a)は実施の形態5に係る折り増し機構の説明図、(b)は実施の形態5での加圧ロールと押えロールの移動軌跡を示す説明図である。 (a)(b)は実施の形態5での加圧ロール、押えロールの移動軌跡を示す説明図である。 実施の形態6に係る加圧モジュールを示す説明図である。
◎実施の形態の概要
図1は、本発明が適用された折り増し装置の実施の形態の概要を示すものである。
同図において、折り増し装置の基本的構成は、記録材1を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束2の折り目3を加圧する加圧部材4と、折り目3から交差する方向に離れた位置で、かつ、加圧部材4に対して非接触な位置に設けられ、記録材束2を押える少なくとも一つの押え部材5と、加圧部材4及び押え部材5を折り目3に沿う方向に移動させる移動機構6と、を備えている。
本例において、加圧部材4は加圧作用を奏するものであれば適宜選定して差し支えなく、また、押え部材5は押え作用を奏するものであれば適宜選定して差し支えないが、加圧作用、押え作用を効果的に行うには回転部材であることが好ましい。
以下、図1に示す態様では、加圧部材4、押え部材5として回転部材を用い、更に、押え部材5の数量が二つである代表的な態様を挙げて説明する。
つまり、図1に示す折り増し装置は、記録材1を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束2の折り目3の位置を含むように設けられ、かつ、折り目3を更に折り増すために折り目3に沿う方向に回転しながら折り目3を加圧する加圧部材4と、折り目3から交差する方向に離れた折り目3寄りの位置で、かつ、加圧部材4の中心に対して折り目3に沿う方向に分かれて設けられ、折り目3に沿う方向に回転しながら記録材束2を押える複数の押え部材5(5a、5b)と、加圧部材4及び押え部材5を折り目3に沿う方向では両者の相対位置関係を保って移動させる移動機構6と、を備えている。
このような技術的手段において、加圧部材4及び押え部材5は少なくとも記録材束2の片面側に設けられていればよい。加圧部材4及び押え部材5が記録材束2の片面側に設けられる場合、記録材束2の反対面での加圧部材4及び押え部材5に対向する位置には、例えば図示するように板状の固定部材8が設けられる。また、加圧部材4及び押え部材5は自由回転可能なものが好ましいが、例えば押え部材5側を駆動回転させるようにしてもよい。更に、加圧部材4及び押え部材5は、その材質は特に限定されないが、記録材1に対してある程度の摩擦力が必要なことを考慮すると、表面にはゴムがライニングされている方がよい。
ここで、加圧部材4に対する押え部材5の位置は、押え部材5が折り目3から交差する方向に離れた折り目3寄りの位置で、かつ、加圧部材4の中心に対して折り目3に沿う方向に分かれて配置されていればよく、折り目3に沿う方向では押え部材5が加圧部材4を跨がるように配置されてもよいし、加圧部材4を跨がらずにその一部が加圧部材4に掛かる位置に配置されてもよい。また、押え部材5の数量は特に限定されないが、装置構成を簡略化する観点からすれば通常一つずつを一対とした構成が適用される。
そして、移動機構6は、折り目3に沿う方向にて加圧部材4及び押え部材5を両者の相対位置関係を保って移動させるものであればその方式は特に限定されない。このような移動機構6を採用することで、加圧部材4及び押え部材5の移動もスムーズになされ、折り増し時に記録材束2での変形を抑える作用を奏する。
次に、このような折り増し装置における作用について、図2、図3を用いて説明する。ここで、図2は本発明に係る折り増し装置を用いた態様における折り増し作用を示し、図3は比較例として本発明の押え部材5を備えない態様における折り増し作用を示す説明図である。また、夫々の図の(a)は折り目3を横方向(冊子の天地方向)から見た図、(b)は折り目3を冊子の背を正面に見た図、(c)は折り目3を上から(記録材束2の記録材1の表面から)見た図を示している。
先ず、図3(a)〜(c)の比較例について説明する。同図のように、加圧部材4のみで折り増しを行うようにすると、加圧部材4の向かう方向では、記録材束2に対して加圧部材4の回転方向に沿った張力(記録材束2の表面が加圧部材4側に引き込まれる力)F0が作用する。そのため、折り増し時の加圧部材4の回転に伴って、特に記録材束2の表面が加圧部材4側に引き込まれる力が大きく作用し、(b)に示すように、記録材束2には大きな変形αが発生し易くなる。このような大きな変形αが発生すると、折り増し時にはその変形αを加圧部材4にて巻き込む虞があり、結果的に折り増し後の記録材束2の表面にはしわなどの目に見える変形として現れる。
これに対して、図2(a)〜(c)に示すように、押え部材5(5a、5b)を備える場合には、押え部材5によって記録材束2の表面が押えられるため、加圧部材4の近傍では記録材束2に押え部材5側への張力F1、F2が発生する。そのため、折り増し時に加圧部材4の向かう方向では、記録材束2に対して加圧部材4の回転方向に沿った張力(記録材束2の表面が加圧部材4側に引き込まれる力)F0が小さく抑えられる。その結果、折り増し時に記録材束2を加圧部材4に巻き込む作用が弱められ、図3のような変形αの発生が抑えられる。
次に、本実施の形態の代表的態様又は好ましい態様について、図1を用いて更に説明する。
押え部材5(5a、5b)は、加圧部材4の中心に対して折り目3に沿う方向に分かれて配置されていればよいが、押え部材5による押え力をより有効に作用させる観点からすれば、押え部材5は、折り目3に沿う方向で加圧部材4を中心に対称配置されていることが好ましい。押え部材5が対称配置されることで、折り目3に沿った方向での加圧部材4の前後での記録材束2が略均等に押えられるため、図3に示す変形αの発生が抑えられる。
ここで、図4(a)〜(c)は、記録材束2の折り目3に対応する位置に設けられた加圧部材4と、この加圧部材4の中心に対して折り目3に沿う方向に分かれて配置された押え部材5(5a、5b)との代表的な位置関係を示すものである。(a)は、折り目3に沿う方向では加圧部材4の直径Dを超える位置に押え部材5が配置され、折り目3に交差する方向では加圧部材4の長さLを超える位置に押え部材5が配置されている。また、(b)は、折り目3に沿う方向では加圧部材4の直径Dを超える位置に押え部材5が配置され、折り目3に交差する方向では加圧部材4の長さLの範囲内に押え部材5の一部が配置されている。更に、(c)は、折り目3に沿う方向では加圧部材4の直径Dの範囲内に押え部材5の一部が配置され、折り目3に交差する方向では加圧部材4の長さLを超える位置に押え部材5が配置されている。
図4(a)〜(c)に示すレイアウトは、いずれであっても差し支えないが、折り目3に交差する方向では、押え部材5(5a、5b)の端部が折り目3の位置より例えば30mm程度の範囲内に設定する方がよい。また、折り目3に沿う方向では、押え部材5(5a、5b)の中心は、加圧部材4の中心から例えば30mm程度の範囲内に設定する方がよい。
また、記録材束2の折り目3に対する折り増し作用をより効果的にするには、加圧部材4及び押え部材5(5a、5b)は記録材束2の折り目3を挟んで対称的に設けられる方がよい。このように、加圧部材4及び押え部材5を記録材束2の両面に対構成で設けることで、加圧部材4相互による力点(ニップ域に相当する部位)を集中させることができ、折り増し効果が有効に作用した折り目3が形成される。更に、折り増し時に押え部材5の作用をより強固にする観点から、加圧部材4は、記録材束2の厚み方向にて押え部材5より浅い位置で記録材束2を加圧することが好ましい。つまり、押え部材5が加圧部材4より記録材束2の挟み込み量が小さくする態様を意味する。このとき、記録材束2の厚み方向に対して、加圧部材4及び押え部材5の位置を互いに変化させるようにしてもよいし、加圧部材4及び押え部材5を付勢する圧力を個別に変化させるようにしてもよい。
そして、加圧部材4及び押え部材5の作用を一層安定させる観点からすれば、移動機構6は、加圧部材4及び押え部材5を記録材束2の厚み方向に沿って記録材束2に接離させる接離機構7を有し、当該接離機構7は、加圧部材4及び押え部材5を一体的に移動させると共に、加圧部材4及び押え部材5が記録材束2に接触する際には押え部材5が加圧部材4による記録材束2の挟み込み寸法よりも小さい挟み込み寸法になる位置になるように構成されていることが好ましい。
また、次のようにしてもよい。すなわち、移動機構6は、加圧部材4及び押え部材5を記録材束2の厚み方向に沿って記録材束2に接離させる接離機構7を有し、接離機構7は、加圧部材4及び押え部材5が記録材束2に接触する際には押え部材5が加圧部材4より先に接触する一方、記録材束2から離間する際には加圧部材4が押え部材5より先に離間するように構成されていることが好ましい。このことにより、記録材束2への接触時には押え部材5が先に記録材束2に接触した後に加圧部材4による折り増しがなされ、離間時には押え部材5が記録材束2を押えた状態で加圧部材4が先に離間するようになり、折り増し時に折り目3周辺での変形が抑えられる。
更に、移動機構6の好ましい態様としては、移動機構6は、接離機構7にて記録材束2の折り目3に沿う方向の中央領域にて加圧部材4及び押え部材5を接触させた後、折り目3に沿う方向に沿って一端部まで移動させ、その後、接離機構7にて非接触配置した状態で中央領域に戻し、再び接離機構7にて接触させて他端部まで移動させる態様が挙げられる。この場合、折り増し開始時にも加圧部材4及び押え部材5が記録材束2に接触する。
また、次のようにしてもよい。すなわち、移動機構6は、接離機構7にて加圧部材4及び押え部材5を記録材束2の折り目3に沿う方向の一端部にて記録材束2に接触させ、その状態で記録材束2の他端部まで移動させ、その後、接離機構7にて非接触配置させる態様が挙げられる。この場合、一方向の移動で記録材束2への折り増し作用がなされる。
そして、このような折り増し装置を用いる後処理装置を実現するには、画像が記録可能な記録材1を複数枚重ねて冊子状に折る折り機構と、上述の折り増し装置と、を備えるようにすればよい。
また、このような後処理装置を用いる処理装置を実現するには、画像が記録可能な記録材1に画像を形成する画像形成部と、上述の後処理装置と、を備えるようにすればよい。更に、処理装置としては、次の態様であっても差し支えない。即ち、画像が記録可能な記録材1に画像を形成する画像形成部と、画像形成部にて画像が形成された記録材1を複数枚重ねて冊子状に折る折り機構と、上述の折り増し装置と、を備えるようにすればよい。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
◎実施の形態1
<処理装置の全体構成>
図5は、本発明が適用された実施の形態1の処理装置の全体構成を示すものである。同図において、本実施の形態の処理装置は、記録材上に画像を形成する画像形成装置10、画像形成装置10にて画像が形成された記録材に対し、後処理として綴じ、折り等の処理を行う後処理装置20で構成されている。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置10は、各色画像データに基づき画像を形成する画像形成部11と、原稿から画像を読み取って読取画像データを生成する画像読取部12と、画像形成部11に記録材Pを供給する記録材供給部13とを備えている。本例の画像形成部11は、四色のトナー像を形成し、中間転写ベルト上に多重転写した後、記録材供給部13から供給された記録材P上に一括転写するもので、画像が一括転写された記録材Pは定着後、下流側の後処理装置20へと搬送されるようになっている。尚、ここでは画像形成方式として電子写真方式を例示したが、記録材Pに画像が形成できる方式であれば他の公知の方式を採用してもよいことは言うまでもない。
<後処理装置の全体構成>
本実施の形態の後処理装置20は、画像形成装置10から画像が形成された記録材Pを受け入れて搬送するトランスポートユニット21と、トランスポートユニット21から搬入された記録材Pに対して折り処理を施す折りユニット22と、折りユニット22を通過した記録材Pに対して最終処理を施すフィニッシャユニット23と、冊子の表紙等を構成するための合紙を供給するインターポーザ24等を備えている。尚、本例では、後処理装置20としてトランスポートユニット21、折りユニット22、フィニッシャユニット23、インターポーザ24を備える態様を示したが、これに限られず、例えばフィニッシャユニット23のみを備えるようにしても差し支えない。
図6は、後処理装置20を更に詳細に説明するための図である。本実施の形態の後処理装置20のインターポーザ24には、記録材を冊子状にする際の表紙に用いられる厚紙等の合紙を供給するための供給部25を備えている。そのため、画像形成装置10からの記録材Pとインターポーザ24からの合紙とがトランスポートユニット21を介して適宜下流側の折りユニット22に搬送されるようになっている。また、折りユニット22は、記録材に対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)等の折りを施す特殊折り機構30を備えている。そして、折りユニット22からの記録材がフィニッシャユニット23へと導かれる。尚、画像形成装置10から排出される記録材に対して折りユニット22の特殊折り機構30による処理が常になされる必要はなく、必要な場合に適宜なされればよいし、インターポーザ24からの合紙の供給も必要な場合になされればよい。
<フィニッシャユニットの構成>
図7は、フィニッシャユニット23を説明するための図である。
本実施の形態のフィニッシャユニット23には、記録材に穿孔処理(穴あけ処理)を施す穿孔処理部40と、記録材を必要枚数だけ重ねて記録材束を形成し、その記録材束の端部に端綴じ(ステープル綴じ)を行う端綴じ処理部50と、記録材を必要枚数だけ重ねて記録材束を形成し、その記録材束の中央部分に中綴じ等の処理を施し、冊子状に形成する冊子形成処理部60を備えている。
穿孔処理部40には、折りユニット22側の排出ロール26から排出された記録材を搬入する搬入口41と、搬入口41から搬入された記録材を搬送する搬送ロール42、搬送ロール42から搬送された記録材に穿孔処理を施す穿孔機構43、穿孔機構43を通過した記録材の搬送先を端綴じ処理部50や冊子形成処理部60に切り替える切替器44等が設けられている。尚、符号45は、穿孔処理部40通過後の記録材がそのまま排出されて収容される排出収容部である。
また、端綴じ処理部50には、羽根つき回転部材であるパドル51、52や叩き部材53等によって、コンパイルトレイ54上に搬送された記録材を必要な枚数重ねて整合させ、整合された記録材束に端綴じ処理を行う端綴じ機構55が設けられている。更に、端綴じ機構55によって端綴じ処理が施された記録材束は、図中右側に設けられた排出収容部56に収容されるようになっている。本例の排出収容部56は、記録材束の排出方向に交差する方向にて選別収容ができるようになっていると共に、端綴じされて排出される記録材束の数が増えるにつれて自動的に下方に移動できるようになっている。
更に、冊子形成処理部60には、その入口に穿孔処理部40を通過した記録材を一枚ずつコンパイルトレイ62に搬送する搬入ロール61が備えられている。コンパイルトレイ62は、搬入ロール61にて搬送された記録材を必要枚数重ねて整合するために斜めに傾斜した状態で備えられている。また、コンパイルトレイ62の下端部(図中下方)には、重ねられた記録材束の下端を予め決められた位置に位置決めするエンドガイド63が備えられ、上下方向に移動できるようになっている。更に、エンドガイド63の近傍にはコンパイルトレイ62上の記録材の下端部を整列するためのパドル64が備えられている。
そして、コンパイルトレイ62の上端部には、コンパイルトレイ62に整合される記録材の幅方向の端部を叩いて揃える揃え機構65を備えている。また、コンパイルトレイ62には、整合された記録材束の中綴じを行う中綴じ機構66と、整合された記録材束を冊子状に折る折り装置としての折り機構67を備えている。折り機構67は、整合された記録材束を折るために折りナイフ68aを進出/後退させる折りナイフ移動機構68と、進出した折りナイフ68aによって折られた記録材束に折りをつける折りロール69と、を備えている。
更に本実施の形態では、折りロール69を通過後の冊子状の記録材束の折りを更にしっかりした折りにするために折り目に折りを増す折り増し装置としての折り増し機構80を備えている。そして、折り増し機構80を通過した冊子は、搬送ロール71、排出ロール72を経由して冊子化された記録材束が積載収容される冊子収容部73に向けて排出される。
<折り増し機構の構成>
次に、本実施の形態における折り増し機構について詳細に説明する。
本実施の形態の折り増し機構80は、図8に示すように、折り機構67(図7参照)によって冊子状に折られた記録材束PBの折り目に交差する方向(図中±V方向)に動作して、記録材束PBの折り目に折り増しする加圧モジュール100と、記録材束PBの折り目に沿う方向(図中±H方向)に加圧モジュール100と、を備えている。
−加圧モジュール−
加圧モジュール100について、図9及び図10を用いて説明する。ここで、図9は、加圧モジュール100を示す正面図(記録材束PBの背を見る方向)であり、図10は、図9の側面図(冊子状に折られた記録材束PBを天地方向に沿って見た図)となっている。そして、加圧モジュール100は、記録材束PBの折り目に対して上側から加圧する上部加圧機構110と、記録材束PBの折り目に対して下側から加圧する下部加圧機構140とを含んでいる。本例では、上部加圧機構110と下部加圧機構140は、±V方向に略対称的に構成されているため、ここでは、上部加圧機構110について説明する。
上部加圧機構110は、後述する移動機構200の一要素である二本の連結棒103、104に沿って摺動できるように支持された案内ホルダ111及びロールホルダ113を上下方向に分かれて備えている。
本実施の形態の案内ホルダ111は、二本の連結棒103、104との間で接触領域が異なるように構成されており、連結棒103、104に沿って移動する際の摺動抵抗が小さくなるように構成されている。そして、案内ホルダ111には、図中奥側に向かって突出する案内ピン112が設けられている。
また、ロールホルダ113は、断面略U字状になっており、二箇所の突起部113a、113bのうち、突起部113a側が連結棒103、104に支持されている。これらの二箇所の突起部113a、113bの間には、三つのロール、すなわち、冊子状に折られた記録材束PBの折り目を加圧する加圧部材としての加圧ロール151と、折り目に沿う方向で加圧ロール151の両側に配置された押え部材としての押えロール152、153とが三本のシャフト151a、152a、153aによって回転可能に支持されている。
更に、案内ホルダ111とロールホルダ113の間には、両者に夫々の一端側が固定されたスプリング114を備えている。そのため、案内ホルダ111のロールホルダ113に向かう面には、スプリング114を位置決めする突起111aが設けられる一方、ロールホルダ113には、案内ホルダ111に面する側に、スプリング114を位置決めする突起113cを備えている。
本実施の形態における三つのロール151〜153の配置は、次のようになっている。記録材束PBの厚み方向では、加圧ロール151より押えロール152、153の方がより下方(記録材束PBに対して挟み込み寸法が小さくなる位置)になるように設定されると共に、加圧ロール151より奥側(連結棒103、104から離れる方向)に押えロール152、153が位置するようになっている。また、加圧ロール151及び押えロール152、153は、いずれもゴムロールで構成され、本例では押えロール152、153の方が加圧ロール151より軟らかい硬度のもので構成されており、記録材束PBに対してより沈み込み易くなっている。
−移動機構−
移動機構200は、図8に示すように、加圧モジュール100を±H方向に移動させるために、冊子状に折られた記録材束PBの折り目に沿う方向に延びる上部支持棒82及び下部支持棒83と、加圧モジュール100内に設けられ、上部支持棒82に沿って移動可能な上部スライダ101と、下部支持棒83に沿って移動可能な下部スライダ102と、上部スライダ101及び下部スライダ102を一体的に繋ぐために連結する二本の連結棒103、104と、を備えている。
上部支持棒82は、その延びる方向の両端部を図示外のベアリング等で回転可能に支持され、更に図示外のモータ等により正逆回転できるように構成されている。また、上部支持棒82は、長手方向に沿って螺旋状のねじ溝が設けられたねじ軸の形状となっている。一方、下部支持棒83は、両端部を固定されたねじ溝のない丸棒となっている。尚、本例では後述するように上部支持棒82(82a、82b)が二本設けられており(後述する図10参照)、その一方側にのみねじ溝が設けられているが、上部支持棒82が一本構成であってもよいことは言うまでもない。
また、上部スライダ101は、上部支持棒82のねじ溝に嵌り込むナット構成となっており、図示外のモータ等によって上部支持棒82が回転することで、上部スライダ101が上部支持棒82に沿って移動できるようになっている。また、下部スライダ102は、下部支持棒83に沿って移動できるようになっている。
そして、本実施の形態において、移動機構200は、図中±V方向に上部加圧機構110、下部加圧機構140を移動させ、記録材束PBに対して上部加圧機構110及び下部加圧機構140を接離する接離機構300を備えている。この接離機構300は、上部支持棒82と下部支持棒83との間にて記録材束PBの折り目に沿う方向に延びるように設けられ、上部加圧機構110に対応した上部カム84と、下部加圧機構140に対応した下部カム85と、を備えている。
上部カム84及び下部カム85は、同様の構成のものを上下が逆向きになる対構成として配置されている。そのため、ここでは、上部カム84について詳細に説明する。上部カム84には、図中±H方向に略対称的な形状の案内溝91、92が形成されている。案内溝91、92は、上部カム84の長手方向の両端部から直線状に延びる直線部91a、92aと、これらの直線部91a、92aから記録材束PB側(図中±V方向)に向かって曲がる曲部91b、92bと、これらの曲部91b、92bから上部カム84の下部端面(記録材束PB側の面)に向かう端部91c、92cとで構成されている。
直線部91a、92a及び曲部91b、92bは、上部加圧機構110の案内ホルダ111に設けられた案内ピン112(図10参照)の外径よりも若干大きな溝幅を有し、案内ピン112が案内溝91、92に沿って滑らかに移動できるようになっている。また、端部91c、92cは、上部カム84の長手方向の中央寄りに向かって滑らかに曲がる曲線と曲部91b、92bの延長線上に沿った曲線とによってその形状がなされている。そして、本実施の形態では、これら二つの案内溝91、92の間の領域内に記録材束PBが配置されるようになっている。尚、案内溝91、92の形状はこれに限られず、案内ピン112が案内溝91、92に沿って滑らかに移動できる形状を有するものであればよいことは言うまでもない。
つまり、本実施の形態の接離機構300は、移動機構200の±H方向の移動と、加圧機構110(ここでは代表的に上部加圧機構110について説明するが下部加圧機構140も同様である)の案内ホルダ111に設けられた案内ピン112とが相俟ってなされるようになっている。
更に、符号86は、折り増し時に記録材束PBの搬送姿勢を支持する支持台であるが、折り増し前後の記録材束PBの搬送姿勢が安定していれば、このような支持台86を不要とすることは言うまでもない。
<フィニッシャユニットでの作動>
図7に示すように、本実施の形態のフィニッシャユニット23では、穿孔処理部40の搬入口41から搬入された記録材に対し、穿孔処理を要する場合には予め決められたタイミングで一枚毎に穿孔処理が実施される。切替器44によって、穿孔処理部40通過後の記録材は予め決められた搬送路に導かれ、そのまま排出収容部45に排出されたり、端綴じ処理部50に向かったり、冊子形成処理部60に向かう。
端綴じ処理部50では、コンパイルトレイ54上に整合された記録材束に対して端綴じ機構55による端綴じ処理がなされ、排出収容部56に排出される。
冊子形成処理部60では、搬送された記録材がコンパイルトレイ62上で必要枚数重ねられ整合される。コンパイルトレイ62上で整合された記録材束に対し、中綴じ機構66によって中綴じ処理がなされ、エンドガイド63を移動させることで、中綴じがなされた中綴じ位置が折り機構67に対応する位置に位置決めされる。折り機構67では、折りナイフ移動機構68によって折りナイフ68aがコンパイルトレイ62側から折りロール69側に進出することで、記録材束は中綴じ位置を先頭に折りロール69に向けて押し出され、折りロール69によって挟まれながら折り目が付けられた状態で下流側に搬送される。その後、折り増し機構80によって折り目が強固になった状態で、冊子収容部73に排出される。尚、ここでは、折り機構67によって折り目付けを行う記録材束に対し事前に中綴じ機構66による中綴じを行う態様を示したが、中綴じを行わずに折り目付けを行うようにしてもよいことは言うまでもない。
−折り増し機構での作動−
図11は、本実施の形態の折り増し機構80の作動のうち、特に、加圧モジュール100の変化の様子を示したものである。同図では、上部支持棒82によって+H方向にスライダ101が移動したときの加圧モジュール100の変化が示されている。尚、上部加圧機構110と下部加圧機構140は同様の構成のため、ここでは、上部加圧機構110についてのみ説明する。
先ず、加圧モジュール100が左のような位置(待機位置)にある場合、案内ピン112が上部カム84の案内溝91によって位置決めされるため、案内ホルダ111は上方に位置する。このとき、ロールホルダ113はスプリング114のばね性によって案内ホルダ111側に引き上げられた状態となるため、上部加圧機構110の加圧ロール151、押えロール152、153と下部加圧機構140の加圧ロール151、押えロール152、153は、接触しない状態が維持される。
次に、スライダ101が+H方向に移動すると、案内ピン112は上部カム84の案内溝91に沿って+V方向に徐々に移動する。そして、図のように、案内ピン112が上部カム84の下端面に達すると、+V方向にh0の距離だけ案内ホルダ111が移動したこととなる。その結果、スプリング114のばね性によってロールホルダ113も下方(+V方向)に押し下げられる。このとき、下部加圧機構140も同様の動作を行うため、下部加圧機構140のスプリングのばね性も手伝って、上部加圧機構110と下部加圧機構140の加圧ロール151、押えロール152、153同士が、ある程度の圧力を持って記録材束PBを挟み込むようになる。このとき、記録材束PBに対して折り増し作用がなされる。
つまり、図に示すように、スライダ101が上部支持棒82に沿って+H方向に移動すると、上部加圧機構110の案内ピン112が上部カム84の案内溝91の直線部91a(図8参照)にある間、ロールホルダ113は+H方向に進む。案内ピン112が案内溝91の曲部91b(図8参照)を通過する際には、ロールホルダ113は+H方向並びに+V方向に向かう。案内ピン112が案内溝91の端部91c(図8参照)を抜けると、ロールホルダ113は+V方向に下がった位置で更に+H方向に進む。その結果、上部加圧機構110と下部加圧機構140の加圧ロール151、押えロール152、153が互いに記録材束PBに接触するようになり、このとき、記録材束PBの折り目に対する折り増し作用が奏される。
そして、案内ピン112が上部カム84の下端面をそのまま移動する間は、折り増し作用は継続し、案内ピン112が案内溝92の端部92c(図8参照)に達するとロールホルダ113は−V方向に移動し始め、案内溝92に沿って更に−V方向に徐々に移動する。その結果、上部加圧機構110と下部加圧機構140の加圧ロール151、押えロール152、153はいずれも記録材束PBから離間する方向になる。つまり、本実施の形態の移動機構200(図8参照)は、接離機構300(図8参照)と連動して動作しており、スライダ101を±H方向に移動させることで案内ピン112を上部カム84の案内溝91、92の形状に沿って移動させることが相当し、これにより、上部加圧機構110(図8参照)が予め決められた動作を行うことで、折り増し作用を実施している。尚、下部加圧機構140と下部カム85との間の動作も同様であることは言うまでもない。
このような折り増し機構80にあって、記録材束PBは上部カム84の二つの案内溝91、92のない部位(±H方向にて)に位置している。そのため、本実施の形態では、記録材束PBの折り目の一端部から天地方向に沿って他端部に向けて折り増しがなされる。
また、本実施の形態では、図12に示すように、加圧ロール151より押えロール152、153の方をより記録材束PB側に近い位置(Δh)に配置しているため、これらのロール151〜153が記録材束PBに接触する際、押えロール152、153の方が加圧ロール151よりも記録材束PBに深く接触し、記録材束PBの挟み込み寸法h2が加圧ロール151による記録材束PBの挟み込み寸法h1よりも小さくなるようになっている(h1−h2=Δh)。このとき、押えロール152、153により記録材束PBがしっかり押えられることから、加圧ロール151による折り増しがなされても、記録材束PBでの変形の発生が抑えられる。更に、本実施の形態では、折り増し時に、記録材束PBの両面から加圧ロール151並びに押えロール152、153によって圧力を付与することにより、ロール相互間でのニップ域に相当する領域に強い加圧力を作用させることができ、折り増し効果が向上される。尚、図中h0’は、図11に示す上部カム84による案内ホルダ111の+V方向への移動量h0と略同様であるが、記録材束PBを加圧したことによるスプリング114の収縮量の分だけ短くなっている。
本実施の形態では、加圧モジュール100を一方向(+H方向)に移動させることで折られた記録材束PBの折り目に折り増しを行うため、次の折り増し時には加圧モジュール100を逆方向(−H方向)に移動させればよい。そのため、効率的な折り増し作用を行うことも可能である。また、本実施の形態では、移動機構300として上部支持棒82とスライダ101の組み合わせに対しボールねじを使った態様を示したが、例えばラックとピニオンの組み合わせを用いるようにしてもよいし、他の公知の方式を採用しても差し支えない。また、本実施の形態では、押えロール152、153の方が加圧ロール151より記録材束PBに深く接触するように構成したが、同じ高さにしてもよい。更に、押えロール152、153と加圧ロール151の径を変えることで同様の構成を図るようにしてもよい。更にまた、ここでは、案内ピン112が上部カム84の下端面を移動する態様を示したが、上部カム84の下端面の代わりに、上部カム84自体に下端面に相当する案内溝を設けるようにしてもよい。
◎実施の形態2
図13は、実施の形態2に係る折り増し機構の一部を示すものである。本実施の形態の折り増し機構は、実施の形態1の折り増し機構(図8参照)と略同様に構成されるが、カムの形状が実施の形態1と異なるため、ここでは先ずそのカムについて説明する。尚、実施の形態1と同様の構成には同様の符号を付しここではその説明は省略する。
同図において、本実施の形態においても、上部カム84と下部カム85とは、上下を逆にした構造のため、上部カム84について説明する。上部カム84の案内溝91は、その長手方向の端部から少し内側に入った位置に長い直線部91aを備え、この直線部91aは上部カム84の略中央付近まで延びている。案内溝91は、直線部91aの先に曲部91bを設け、曲部91bの先の端部91cは上部カム84の下端面側に開放しておらず、案内溝91を塞ぐように切替爪93が設けられている。切替爪93は、案内溝91の曲部91bの延長線よりも外側に、当該切替爪93を揺動可能に支持する揺動軸93aを有し、切替爪93によって案内溝91が塞がれるように、図示外の付勢部材例えばコイルばねや板ばね等によって案内溝91側に付勢されている。更に、案内溝91の直線部91aの手前(上部カム84の長手方向端部)には、上部カム84の下端面から直線部91aに戻るように繋がる戻部91dを備えている。
また、上部カム84は、案内溝91と対称的に配置された案内溝92を備えている。案内溝92にも案内溝91と同様、長い直線部92a、曲部92b、端部92cを有しており、端部92cには切替爪94が揺動軸94aを中心に揺動できるようになっている。更に、案内溝92にも戻部92dが設けられている。
図14は、本実施の形態における加圧モジュール100の変化を示すもので、スライダ101が移動することで上部加圧機構110及び下部加圧機構140がどう変化するかを示している。スライダ101が上部支持棒82を+H方向に進み、案内ピン112が案内溝91の曲部91bから端部91cに達すると、案内ピン112によって切替爪93が図の矢印方向に回転して案内溝91の端部91cが開放する。その後、案内ピン112は案内溝91から上部カム84の下端面に沿う位置に移動する。これにより、上部加圧機構110と下部加圧機構140の加圧ロール151、押えロール152、153が図示外の記録材束PBに接触し、折り増しがなされる。尚、同図では切替爪93が開放している状態を表しているが、図示外の付勢部材によって通常閉じられていることは言うまでもない。
次に、本実施の形態における加圧モジュール100の動きについて、図13及び図14を用いて説明する。同図において、先ず、案内ピン112の待機位置が案内溝91の戻部91dにあるものとする。加圧モジュール100の+H方向への移動に伴い、案内ピン112は直線部91a、曲部91b、端部91cに至る。そこで、切替爪93が案内ピン112によって押されて開放することで、案内ピン112は上部カム84の下端面に達する。ここから記録材束PBの折り目に対する折り増しが開始される。その後、案内ピン112は、上部カム84の下端面をそのまま継続して通過した後、案内溝92の戻部92dに達すると直線部92a側に戻る。次に、この状態から加圧モジュール100が−H方向に移動すると、案内ピン112は、案内溝92の直線部92a、曲部92b、端部92cと移動し、切替爪94を開放した後、上部カム84の下端面に至る。ここから再度記録材束PBの折り目に対する折り増しが開始される。
つまり、本実施の形態では、加圧モジュール100を±H方向に往復させることで、先に記録材束PBの略中央付近から+H方向の端部に向けて折り増しを行った後、折り増しがなされていない部分については、再度、記録材束PBの中央付近から−H方向に向けて折り増しを行うようになる。このようにすることで、記録材束PBに対して、折り増し時には加圧ロール151及び押えロール152、153が全体として記録材束PBに接触するようになり、折り増し時の記録材束PBでの変形の発生がより一層抑えられる。また、折り増し時に記録材束PBに乗り上げる動作も不要となる。
◎実施の形態3
図15は、実施の形態3の折り増し機構を示す。本実施の形態の折り増し機構は、実施の形態1の折り増し機構(図8参照)と略同様に構成されるが、加圧モジュール100が上部加圧機構110のみを備えている点が実施の形態1と異なる。また、本実施の形態では、記録材束PBの折り増しを行うために、記録材束PBに対向する位置には固定部材87を備え、上部加圧機構110と固定部材87との間で折り増しを行うようになっている。尚、実施の形態1と同様の構成要素には同様の符号を付し、ここではその説明を省略する。
本実施の形態では、加圧モジュール100の+H方向への移動に伴い、案内ホルダ111が移動することで、ロールホルダ113が+V方向に移動する。そのため、記録材束PBに対しては、ロールホルダ113に取り付けられた加圧ロール151、押えロール152、153と固定部材87との間で折り増しが行われる。従って、記録材束PBへの折り増しは、天地方向に沿って記録材束Bの一端部から他端部へとなされる。
そして、本実施の形態では、次のような構成も可能である。
例えば案内溝92から案内溝91へ繋がる直線上の溝を設け、更に、この直線上の溝と案内溝91とが交わる部位に、切替爪(図14の符号93で示すような構成)を設けるようにする。このとき、図15の加圧モジュール100の位置を待機位置とすると、加圧モジュール100が+H方向に移動するときには加圧ロール151及び押えロール152、153を記録材束PBに接触させ、加圧モジュール100が−H方向に移動するときには加圧ロール151等が記録材束PBに接触しない状態で待機位置に戻すことも可能となる。尚、実施の形態1の態様であってもこのような構成は可能である。
本例では、上部カム84の案内溝91、92を実施の形態1(図8参照)と略同様に構成したが、実施の形態2(図13参照)と同様に構成してもよい。この場合、記録材束PBへの折り増しは、記録材束PBの中央付近から+H方向に一端部まで行われ、再度中央付近から−H方向に残りの他端部まで行われる。
◎実施の形態4
図16は、実施の形態4の折り増し機構を示すもので、(a)及び(b)は加圧モジュール100の一部を示し、(c)は上部カム84を示す。本実施の形態の加圧モジュール100は、実施の形態1と異なり、案内ホルダ111やロールホルダ113が二つに分離されている。尚、ここでの加圧モジュール100は、実施の形態1(図8参照)と同様に、上部加圧機構110と下部加圧機構140を備えるが、ここでは、上部加圧機構110のみ示している。また、(b)は(a)を横方向から見た図となっている。尚、実施の形態1と同様の構成には同様の符号を付し、ここではその説明は省略する。
本実施の形態の加圧モジュール100の上部加圧機構110は、スライダ101側から第一案内ホルダ111A、第二案内ホルダ111B、第一ロールホルダ113A、第二ロールホルダ113Bと配置されている。第一案内ホルダ111Aには第一案内ピン112A、第二案内ホルダ111Bには第二案内ピン112Bが設けられ、第一ロールホルダ113Aには加圧ロール151、第二ロールホルダ113Bには押えロール152、153が取り付けられている。また、第一案内ホルダ111Aと第一ロールホルダ113Aの間には第一スプリング114A、第二案内ホルダ111Bと第二ロールホルダ113Bの間には第二スプリング114Bが設けられている。
更に、上部カム84は±H方向に上下二つに分かれて配置され、スライダ101に近い方が第一上部カム160A、遠い方が第二上部カム160Bとなっている。第一上部カム160A及び第二上部カム160Bは、連結棒103、104に近い側に第一上部カム160Aが配置され、奥側に第二上部カム160Bが配置されている。第一上部カム160A及び第二上部カム160Bには、夫々案内溝161A、162A、161B、162Bが設けられている。また、これらの案内溝のうち、第一上部カム160Aの案内溝161A、162Aの方が、第二上部カム160Bの案内溝161B、162Bよりカムの長手方向の中央寄りまで形成されている。そして、第一案内ピン112Aは第一上部カム160Aに、第二案内ピン112Bは第二上部カム160Bに対応する。尚、記録材束PBは第一上部カム160Aの二つの案内溝161A、162Aの内側に配置される。
このような構成において、スライダ101が+H方向に移動すると、第二案内ホルダ111Bの第二案内ピン112Bが先に+V方向に移動し、第二ロールホルダ113Bが記録材束PB方向に移動する。その後、第一案内ホルダ111Aの第一案内ピン112Aが+V方向に移動する。このとき、第二案内ホルダ111Bは既に+V方向に移動しているため、第一案内ピン112Aの移動には支障はない。本実施の形態では、第一案内ピン112Aが+V方向に移動するタイミングで、加圧ロール151が記録材束PBに接触するようになる。つまり、本実施の形態では、記録材束PBに対して、先ず、押えロール152、153が接触した後、加圧ロール151が接触する。
更に、スライダ101が+H方向に進むと、先に第一案内ホルダ111Aの第一案内ピン112Aが−V方向に移動し、加圧ロール151が記録材束PBから離間する。その後、第二案内ホルダ111Bの第二案内ピン112Bが−V方向に移動し、押えロール152、153が記録材束PBから離間する。
図17(a)〜(f)は、本実施の形態での加圧ロール151、押えロール152、153の動きを示すもので、(a)を待機位置として、(b)では押えロール152、153が+V方向に移動する。このとき、押えロール152は記録材束PBに接触するが折り目に対し折り増しはなされていない。次に、(c)のように、加圧ロール151が+V方向に移動し、記録材束PBに対して折り増しが開始される。その後、(d)のように、加圧ロール151によって記録材束PBへの折り増しが順次なされる。そして、(e)のように記録材束PBの端部を越えると、加圧ロール151が−V方向に移動する。更に、進むと押えロール152、153が−V方向に移動して記録材束PBへの折り増しを終える。
本実施の形態では、記録材束PBに折り増しを行う場合、先に押えロール152、153が記録材束PBに接触することで、記録材束PBの折り目に近い部分を押えることになり、その後、加圧ロール151が記録材束PBに接触する。そして、加圧ロール151が接触する際には、加圧ロール151の近傍では記録材束PBが押えロール152、153側に引っ張られていることから、加圧ロール151による折り増し時に記録材束PBでの変形の発生が抑えられる。
本実施の形態では、加圧モジュール100が上部加圧機構110と下部加圧機構140を備える態様を示したが、実施の形態3(図15参照)のように、加圧モジュール100が上部加圧機構110のみを備え、固定部材87との間で折り増しを行うようにしてもよい。
◎実施の形態5
図18(a)は、実施の形態5の折り増し機構の上部カムを示す。本実施の形態の加圧モジュール100は、実施の形態4と同様の加圧モジュール100(図16参照)と同様に構成されるが、カムの形状が実施の形態4と異なる。尚、ここでは、上部カム84の形状のみを示す。また、実施の形態4と同様の構成要素には同様の符号を付し、ここではその説明は省略する。
同図において、第一上部カム160Aには案内溝161A、162Aが設けられ、夫々の案内溝161A、162Aには切替爪163A、164Aが設けられている。また、第二上部カム160Bには案内溝161B、162Bが設けられ、夫々の案内溝161B、162Bには切替爪163B、164Bを備えている。そして、第一上部カム160Aの切替爪163A、164Aの位置は、第二上部カム160Bの切替爪163B、164Bの位置よりカムの長手方向内側に配置されている。
図18(b)は、本実施の形態での加圧ロール151と、二つの押えロール152、153の移動軌跡を図示化したもので、丸印を起点(待機位置)にした夫々の動きを示している。この中で、+V方向に下がった部分で夫々のロールが記録材束PBに接触していることを表している。つまり、押えロール152、153の方が加圧ロール151より先に記録材束PBに接触し、加圧ロール151の方が押えロール152、153より先に記録材束PBから離間するようになる。
このような構成を採用することで、押えロール152、153によって押えられた状態の記録材束PBに対して加圧ロール151が折り増しする状態が保たれ、折り増し時のしわの発生が抑えられる。ここでは、記録材束PBの両面に加圧ロール151、押えロール152、153を配置して折り増しを行う態様を説明したが、実施の形態3(図14参照)のように、記録材束PBの一方に配置し、対向する部位に固定部材87を配置するようにしてもよい。
◎変形の形態
実施の形態4、5では、上部カムとして二つのカムを用いる態様(図16、図18参照)を示したが、上部カムとして三つのカムを用いて各ロールを個別に移動させることも可能である。
図19(a)(b)は三つのカムを備えるときの加圧ロール151、押えロール152、押えロール153の移動軌跡を示すもので、(a)は実施の形態1のように記録材束PBの端から折り増しを開始する態様、(b)は実施の形態2のように記録材束PBの中央付近から折り増しを開始する態様を示している。尚、(b)の実線部分と破線部分は、実線部分から斜線部分の順にロールが移動することを意味している。
(a)では、次の動作を示している。先ず、押えロール152が+V方向に移動して記録材束PBに接触し、次に、押えロール153が+V方向に移動して記録材束PBに接触する。そして、最後に加圧ロール151が+V方向に移動して記録材束PBに接触し、折り増しを開始する。その後、加圧ロール151が記録材束PBの端に達した後、先ず、加圧ロール151が−V方向に移動して記録材束PBから離間する。次に、押えロール153が−V方向に移動し、最後に押えロール152が−V方向に移動する。
また、(b)では、次の動作を示している。先ず、押えロール152が記録材束PBの中央付近で+V方向に移動して記録材束PBに接触し、次に、押えロール153が記録材束PBの中央付近で+V方向に移動して記録材束PBに接触する。そして、二つの押えロール152、153が記録材束PBを押えた状態で加圧ロール151が記録材束PBの中央付近で+V方向に移動して折り増しを開始する。その後、折り増しが記録材束PBの端まで行われた後、先ず、加圧ロール151が−V方向に移動し、次に押えロール153、押えロール152の順に−V方向に移動する。そして、記録材束PBの折り増しがなされていない部分を折り増しするため、押えロール152、押えロール153、加圧ロール151が−H方向に移動する。このとき、+H方向に移動したときと同様の移動軌跡をなすことで、記録材束PB全体に折り増しがなされる。
◎実施の形態6
図20は、実施の形態6の加圧モジュールを模式的に示したものである。本実施の形態の加圧モジュールは、これまでの加圧モジュールと異なり、加圧ロール151、押えロール152、153を電気的に移動させようとするものである。
本実施の形態の加圧モジュール100は、スライダ101に三つの支持体171〜173を固定的に設け、各支持体171〜173には、プランジャ174〜176が取り付けられている。また、各プランジャ174〜176には、図中上下方向に移動可能な可動部177〜179が取り付けられている。更に、これらの可動部177〜179には各ロールが取り付けられており、可動部177には加圧ロール151が回転可能に支持されている。また、可動部178には押えロール152が、可動部179には押えロール153が回転可能に支持されている。更にまた、プランジャ174〜176には、当該プランジャを可動させるための電気配線がなされており、これらの電気配線は、制御回路180に接続されている。尚、図中符号181は、電気配線がまとめられ、スライダ101の移動に合わせて移動できるようになっている例えばリボンケーブルを示している。
本実施の形態では、制御回路180によってスライダ101の動きに合わせて加圧ロール151、押えロール152、153を個別に移動させることができ、例えば、折り増し時に記録材束PBの端部から行う場合には、記録材束PBにかかる方の押えロール152を先に記録材束PBに接触させ、次に、加圧ロール151を接触させた後、残りの押えロール153が記録材束PBにかかった段階で記録材束PBに接触させる。また、折り増し動作が記録材束PBのもう一方の端に達すると、記録材束PBから離れるロールの順番に従って、持ち上げるようにすることができる。
更に、記録材束PBの中央領域から折り増しを行う場合には、押えロール152及び押えロール153を略同時に記録材束PBに接触させ、その後、加圧ロール151を記録材束PBに接触させるようにしてもよい。
ここでは、プランジャを用いる態様を示したが、ソレノイド、磁性体、スプリング等を別途組み合わせるようにしてもよい。
1…記録材,2…記録材束,3…折り目,4…加圧部材,5(5a,5b)…押え部材,6…移動機構,7…接離機構

Claims (13)

  1. 記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、
    前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、
    を備え
    前記押え部材は、前記加圧部材の中心に対して前記折り目に沿う方向に分かれて設けられることを特徴とする折り増し装置。
  2. 記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、
    前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記押え部材は、前記折り目に沿う方向で前記加圧部材を中心に対称配置されていることを特徴とする折り増し装置。
  3. 記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、
    前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記加圧部材及び前記押え部材は前記記録材束を挟んで対称的に設けられることを特徴とする折り増し装置。
  4. 記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、
    前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記加圧部材は、前記押え部材による前記記録材束の挟み込み寸法よりも大きい挟み込み寸法で前記記録材束を加圧することを特徴とする折り増し装置。
  5. 記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、
    前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記加圧部材は、前記押え部材が前記記録材束に接触した後に、前記記録材束に接触するように構成されていることを特徴とする折り増し装置。
  6. 記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、
    前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記移動機構は、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記記録材束の厚み方向に沿って当該記録材束に接離させる接離機構を有し、
    当該接離機構は、前記加圧部材及び前記押え部材を一体的に移動させると共に、前記加圧部材及び前記押え部材が前記記録材束に接触する際には前記押え部材が前記加圧部材による記録材束の挟み込み寸法よりも小さい挟み込み寸法になる位置になるように構成されていることを特徴とする折り増し装置。
  7. 記録材を複数枚重ねて冊子状に折られた記録材束の折り目を加圧する加圧部材と、
    前記折り目から交差する方向に離れた位置で、かつ、前記加圧部材に対して非接触な位置に設けられ、前記記録材束を押える少なくとも一つの押え部材と、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記折り目に沿う方向に移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記移動機構は、
    前記加圧部材及び前記押え部材を前記記録材束の厚み方向に沿って当該記録材束に接離させる接離機構を有し、
    当該接離機構は、前記加圧部材及び前記押え部材が前記記録材束に接触する際には前記押え部材が前記加圧部材より先に接触する一方、前記記録材束から離間する際には前記加圧部材が前記押え部材より先に離間するように構成されていることを特徴とする折り増し装置。
  8. 請求項又はに記載の折り増し装置において、
    前記移動機構は、
    前記接離機構にて前記記録材束の折り目に沿う方向の中央領域にて前記加圧部材及び前記押え部材を接触させた後、前記折り目に沿う方向に沿って一端部まで移動させ、その後、前記接離機構にて非接触配置した状態で中央領域に戻し、再び前記接離機構にて接触させて他端部まで移動させることを特徴とする折り増し装置。
  9. 請求項又はに記載の折り増し装置において、
    前記移動機構は、
    前記接離機構にて前記加圧部材及び前記押え部材を前記記録材束の折り目に沿う方向の一端部にて前記記録材束に接触させ、その状態で前記記録材束の他端部まで移動させ、その後、前記接離機構にて非接触配置させることを特徴とする折り増し装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の折り増し装置において、
    前記押え部材は、前記記録材束に回転しながら接触して当該記録材束を押えるものであることを特徴とする折り増し装置。
  11. 記録材を複数枚重ねて冊子状に折る折り装置と、
    請求項1乃至10のいずれかに記載の折り増し装置と、
    を備えることを特徴とする後処理装置。
  12. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    請求項11に記載の後処理装置と、
    を備えることを特徴とする処理装置。
  13. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部にて画像が形成された記録材を複数枚重ねて冊子状に折る折り装置と、
    請求項1乃至10のいずれかに記載の折り増し装置と、
    を備えることを特徴とする処理装置。
JP2014262779A 2014-12-25 2014-12-25 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置 Active JP6458490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262779A JP6458490B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置
US14/724,064 US9815656B2 (en) 2014-12-25 2015-05-28 Fold-enhancing device, post-pressing apparatus equipped with fold-enhancing device, and processing apparatus equipped with fold-enhancing device
CN201510397376.5A CN105731172B (zh) 2014-12-25 2015-07-08 折叠增强装置、装配有该装置的后处理装置及处理装置
US15/785,815 US10377604B2 (en) 2014-12-25 2017-10-17 Fold-enhancing device, post-pressing apparatus equipped with fold-enhancing device, and processing apparatus equipped with fold-enhancing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262779A JP6458490B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121006A JP2016121006A (ja) 2016-07-07
JP6458490B2 true JP6458490B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56163385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262779A Active JP6458490B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9815656B2 (ja)
JP (1) JP6458490B2 (ja)
CN (1) CN105731172B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740023B2 (ja) 2016-06-17 2020-08-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
CN106829569B (zh) * 2017-03-24 2019-04-09 成都力鑫科技有限公司 防止纸板在运输过程中翘起的传送装置
JP7202164B2 (ja) * 2018-12-10 2023-01-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成システム
US11001470B2 (en) * 2018-12-10 2021-05-11 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet pressing apparatus and image forming system having the same
JP7322584B2 (ja) * 2019-08-09 2023-08-08 株式会社リコー シート加工装置、画像形成システム
JP2022040646A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 後処理装置
CN112707229B (zh) * 2020-12-17 2024-05-14 道雨耐节能科技宿迁有限公司 一种光固化软管移动压料装置
CN116764102A (zh) * 2021-12-24 2023-09-19 肖红梅 一种全光谱护肤的组合式光子嫩肤仪及其使用方法
US11795028B1 (en) * 2022-12-14 2023-10-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
CN118144343B (zh) * 2024-05-11 2024-07-02 道雨耐节能科技宿迁有限公司 一种光固化软管移动压料装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992554B2 (ja) 2002-07-31 2007-10-17 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4217640B2 (ja) * 2004-02-27 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
US7678038B1 (en) * 2007-01-15 2010-03-16 Green Bay Packaging, Inc. Device for compressing a folded edge
US7950643B2 (en) * 2007-09-04 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method
JP4922322B2 (ja) * 2008-02-14 2012-04-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. コーティング
JP4433063B2 (ja) * 2008-02-29 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
US8083218B2 (en) * 2008-07-08 2011-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
US8201815B2 (en) * 2008-11-12 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
JP4598151B1 (ja) 2009-06-09 2010-12-15 株式会社リコー 背面形成装置、シート処理装置、画像形成システム、及び背面形成方法
JP5665367B2 (ja) * 2010-05-17 2015-02-04 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP5178776B2 (ja) * 2010-05-17 2013-04-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US20120028779A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, image forming system and sheet processing method
JP5477251B2 (ja) * 2010-10-08 2014-04-23 株式会社リコー 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法
US8500111B2 (en) 2011-01-24 2013-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus, image forming apparatus and sheet processing method
JP2012153530A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toshiba Corp 用紙処理装置、画像形成装置及び用紙処理方法
JP2012201462A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Canon Inc シート処理装置
JP5895381B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-30 株式会社リコー 冊子搬送装置及び画像形成システム
EP2708484B1 (en) 2012-09-18 2015-02-11 Ricoh Company Ltd. Sheet processing apparatus, image forming system, and method of enhancing folding of sheet bundle
JP5825321B2 (ja) 2012-12-28 2015-12-02 株式会社リコー シート処理装置および画像処理システム
JP6102272B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-29 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP5817809B2 (ja) * 2013-01-18 2015-11-18 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6360368B2 (ja) * 2014-06-30 2018-07-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10377604B2 (en) 2019-08-13
US20180037432A1 (en) 2018-02-08
JP2016121006A (ja) 2016-07-07
CN105731172A (zh) 2016-07-06
US20160185564A1 (en) 2016-06-30
CN105731172B (zh) 2019-01-11
US9815656B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458490B2 (ja) 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置
US9327529B2 (en) Recording apparatus
JP4659408B2 (ja) シートを折りたたむために使用される装置
JP4721463B2 (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4866886B2 (ja) 用紙後処理装置、それを使用する画像形成装置、及び用紙後処理方法
JP5669565B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4450053B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
US7052005B2 (en) Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method
JP2011111302A (ja) 折り跡付け装置、及び画像形成システム
JP2011241023A5 (ja)
JP2014156348A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US9010754B2 (en) Post-processing device and image forming system
US9724953B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5987451B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5987452B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2014129174A (ja) シート処理装置および画像処理システム
JP2008156045A (ja) 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP4341504B2 (ja) シート処理装置
JP6044878B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US20160282795A1 (en) Sheet processing device and image forming system
JP2004284716A (ja) シート処理装置、およびシート束整合方法
JP5092954B2 (ja) 紙折り装置及び後処理装置
JP5146059B2 (ja) 記録材収容装置及びこれを用いた記録材後処理装置、記録材処理装置
JP2004284773A (ja) 用紙積載装置
JP2023008445A (ja) 媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350