JP5092954B2 - 紙折り装置及び後処理装置 - Google Patents

紙折り装置及び後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5092954B2
JP5092954B2 JP2008183566A JP2008183566A JP5092954B2 JP 5092954 B2 JP5092954 B2 JP 5092954B2 JP 2008183566 A JP2008183566 A JP 2008183566A JP 2008183566 A JP2008183566 A JP 2008183566A JP 5092954 B2 JP5092954 B2 JP 5092954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
blade
paper folding
pair
folding rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008183566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023931A (ja
Inventor
弘人 伊藤
順一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008183566A priority Critical patent/JP5092954B2/ja
Publication of JP2010023931A publication Critical patent/JP2010023931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092954B2 publication Critical patent/JP5092954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は紙折りに際し、紙面に皺や歪んだ膨らみを起こすことのない安定した紙折りがなされる紙折り装置及び該紙折り装置を備えた後処理装置に関する。
画像形成装置の後処理装置として、用紙を中折りしたり、Z折りしたりしたものをページ順に集積して中綴じし、冊子に製本したり、中綴じしないで折りたたんで郵送配布の便に供したりするものが知られている。
後処理装置においては用紙をそのまま揃えて綴じる場合もあるが、中折りしたりZ折りしたものを綴じて製本するタイプのものも多い。この場合に紙折りの工程で折り目がはっきり皺なく付けられていないと出来上がった冊子が膨らみ、波打ったり皺がついた状態になり好ましくない。
この状態を改善するために、例えば特許文献1では、紙折りローラで折り目を形成した後、中折り処理された用紙束を停止させ、折り目に対し斜向状態に支持されて、用紙搬送方向に直交する方向に移動可能にしたローラで加圧しつつ該ローラを走行させ、折り目を強化させつつ、折り目の部分と共に用紙全体に散在する皺を除去するようにしたものが記載されている。
また、特許文献2では、紙折りの折り目を付けるとき発生する皺が用紙の内部に溜まらないようにするために紙折りローラ対のローラ間に用紙を介してブレードを突き出して紙折りを行うとき、ブレードと用紙間の摩擦係数が用紙同士の摩擦係数よりも小さくなるようにブレードの材料を選び、紙折り時に発生する用紙の皺を抑えるようにしたものが記載されている。
特開2003−341930号公報 特開平11−193176号公報
しかしながら、特許文献1に記載された用紙の折り目の強化は、紙折り装置の駆動を停止した状態で、用紙の搬送方向に直交する方向にローラを走行させて折り目部分の強化を行うものでプリントの生産速度が著しく遅くなり生産効率の低下を招くという問題がある。また、特許文献2に記載された発明では、ブレードと用紙間の摩擦係数を用紙間の摩擦係数より小さくする条件のブレード材料を選定しても、紙折りの折り目を付けるとき発生する皺は必ずしもなくならない。
本発明は紙折り動作が停止することなく、折り目が波打や皺を生ずることがなく生産効率及び品質の高い紙折りが行える紙折り装置を提供すると共に、該紙折り装置を備えた後処理装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的は下記に記載する発明により達成される。
1.ニップ部にて押圧し合う紙折りローラ対と、該紙折りローラ対のニップ部に向けて移動するブレードを有し、前記紙折りローラ対と前記ブレードとの間に搬送された用紙の紙折りを行う紙折り装置において、
前記ブレードは、前記紙折りローラ対の軸方向で、2つに分割されており、
前記ブレードの先端部は共に、前記用紙の幅方向両端部で先に当接するように付勢して配置されていることを特徴とする紙折り装置。
2.ニップ部にて押圧し合う紙折りローラ対と、該紙折りローラ対のニップ部に向けて移動するブレードを有し、前記紙折りローラ対と前記ブレードとの間に搬送された用紙の紙折りを行う紙折り装置において、
前記ブレードは、前記紙折りローラ対の軸方向で1つ設けられ、
前記ブレードの先端部は、前記用紙の幅方向の何れか一方の端部に先に当接し、他方の端部に後で当接するように付勢して配置されており、
前記ブレードは、前記紙折りローラ対のニップ部に向けて移動する基板に取り付けられると共に、前記基板には前記ブレードの先端部が前記用紙の面と平行な状態で回動を停止させるストッパを備えていることを特徴とする紙折り装置。
3.ニップ部にて押圧し合う紙折りローラ対と、該紙折りローラ対のニップ部に向けて移動するブレードを有し、前記紙折りローラ対と前記ブレードとの間に搬送された用紙の紙折りを行う紙折り装置において、
前記ブレードは、前記紙折りローラ対の軸方向で1つ設けられ、
前記ブレードの先端部は、前記用紙の幅方向の何れか一方の端部に先に当接し、他方の端部に後で当接するように付勢して配置されており、
前記ブレードの先端部はステープル及び先端位置決め手段に対応する位置に切り欠きを有して形成されることを特徴とする紙折り装置。
4.前記ブレードの先端部は、ステープルに対応する位置に切り欠きを有して形成されていることを特徴とする1に記載の紙折り装置。
5.前記ブレードは、前記紙折りローラ対のニップ部に向けて移動する基板に取り付けられると共に、前記基板には前記ブレードの先端部が前記用紙の面と平行な状態で回動を停止させるストッパを備えていることを特徴とする1,3,4の何れか1項に記載の紙折り装置。
6.前記ブレードは回動可能になされ、前記用紙の幅方向端部で当接後、回動することを特徴とする1〜5の何れか1項に記載の紙折り装置。
7.1〜6の何れか1項に記載の紙折り装置を備えたことを特徴とする後処理装置。
本発明によれば、紙折り動作を停止することなく、折り目が波打や皺を生ずることがなく生産効率及び品質の高い紙折りが行える紙折り装置を得ると共に、該紙折り装置を備えた後処理装置を提供することが可能になる。
以下に本発明における紙折り装置及び該紙折り装置を備えた後処理装置について画像形成装置を含めた全体の画像形成システムの図を用いて説明する。
先ず、画像形成システムの一部を構成する画像形成装置の一例を図1に基づいて説明する。図1は画像形成装置A、後処理装置Bからなる画像形成システムの全体構成を示す正面図である。
[画像形成装置]
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電手段2、像露光手段3、現像手段4、転写手段5A、除電手段5B、分離爪5C、及びクリーニング手段5Dを有し、帯電手段2によって像担持体1の表面に一様帯電を行う。引き続き、更に画像形成装置Aは像露光手段3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像手段4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
一方、給紙手段6Aから給紙された画像記録用紙(以下、用紙と称す)Sは中間給紙部6Bを経て転写位置へと送られる。転写位置において転写手段5Aにより前記トナー像が用紙S上に転写される。その後に、用紙Sは除電手段5Bにより裏面の電荷が消去され、分離爪5Cにより像担持体1から分離され、用紙搬送手段7Aにより搬送され、引き続き定着手段8により加熱定着され、排紙ローラ7Cにより排出される。なお、用紙Sの片面に画像形成を行う場合には、搬送路切り替え板7Bが破線の状態に切り替えられている。
また、像担持体1の画像処理後の表面は、分離爪5Cの下流においてクリーニング手段5Dにより表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
一方、用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、搬送路切り替え板7Bを実線の状態に切り替えることにより、定着手段8により加熱定着された用紙Sは下方に搬送され、反転搬送手段7Dにおいてスイッチバックして表裏反転された後、転写位置において新たなトナー像が裏面に転写される。その後は、上記と同工程で加熱定着され、破線の状態に切り替えた搬送路切り替え板7Bを通過した後、排紙ローラ7Cにより排出される。
更に後述する如く、折り処理、及び綴じ処理等を行うときには、搬送路切り替え板7Bを実線の状態に切り替えることにより、定着手段8により加熱定着された用紙Sは下方に搬送され、反転搬送手段7Dにおいてスイッチバックして表裏反転されて、排紙ローラ7Cにより排出される。
何れの状態であっても、排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、後処理装置Bの用紙集積部10Aに送り込まれる。
なお、画像形成装置Aの上部前面側には、画像形成モード、用紙後処理モードを選択して設定する操作部9が配置されており、画像形成装置Aの上部には、原稿移動型読み取り方式の自動原稿送り装置を備えた画像読み取り装置Dが設置されている。
[後処理装置]
中折り処理、Z折り処理、内巻三つ折り処理等の少なくとも一つの後処理が画像形成装置Aの操作部9で選択された用紙Sは後処理装置Bにより後処理される。
後処理装置Bについて画像形成装置Aを含めた画像形成システムの全体構成を示す正面図である図1と、後処理装置Bの上面図である図2と、図1及び図2のL−L視図としての側面図である図3(a)、図3(b)とを用いて説明する。ここに、図3(a)に示すものは2分割したブレードを装着した場合であり、図3(b)に示すものは分割しない1つのブレードを装着したものである。両者の目的効果はほぼ同じであるので、以下の説明においては、特に断らない限り図3(a)の状態であるものについて行う。
後処理装置Bには、入口ローラ10R、用紙集積部10A、表紙供給手段10C、用紙搬送手段20A、用紙先端位置決め手段20B、ステープルの打設を行うステープラ30、ブレード挿入手段40、その駆動手段50及び紙折りローラ対60A、60Bが搭載される。そしてそれらの機能を選択的に作動させる紙折り装置100が構成される。また、後処理装置Bには図示はしないが顧客の便に供するように用紙の縁辺に綴じ用の孔を開ける穿孔部等も搭載することができる。
ここに、ブレード挿入手段40は用紙に1枚ずつ又は複数枚重ねて補助的に折り目を付ける紙折りの補助手段である。
画像形成装置Aの排紙ローラ7Cから送り込まれてくる画像形成済みの用紙Sは、入口ローラ10Rを経て後処理装置Bの用紙集積部10Aの載置台11上に所定枚数が載置される。また、必要に応じて、表紙等が表紙供給手段10Cから載置台11の最下部に供給される。このようにして載置台11上に載置された用紙Sは該載置台11と上部を抑える圧接ローラ20Cに挟持されて、用紙搬送手段20Aを構成する、ローラ21、22に巻回された無端のコンベアベルト23の突起部24に後端部を押されて、ステープルを打設するステープラ30に送り込まれる。それと共に、用紙先端位置決め手段20Bのローラ25、26に巻回された無端ベルト27に取り付けられた先端位置決め部材28が所定位置に停止し待機している。因みに先端位置決め部材28は例えば図5の斜視図に示すような形状のものであり、無端ベルト27の一方の側に鋲及び接着剤等で取り付けられている。無端ベルト27に送り込まれた前記用紙Sの束の先端部は、前記先端位置決め部材28に当たって揃えられる。尚図示はしないが用紙Sの両側の端部も幅揃え手段によって幅揃えがなされる。このようにして前後左右が用紙Sのサイズによって決められる所定位置に揃えられた用紙Sの束は、例えば中折り部に幅方向中央部から振り分けられた一方の側のステープラ30A、他方の側のステープラ30Bの2基で図6(a)の斜視図に示すようにステープルが打設される。ステープラは2基を合わせてステープラ30という。ステープラ30はアンビル33上の用紙Sの束に対してステープラの打設機32がステープルを供給しながら打設することにより用紙Sの束が綴じ付けられる。ステープルが打設された用紙Sの束の後端部は、更にコンベアベルト23の突起部24に押されて、ブレード挿入手段40の位置に搬送される。このときも用紙先端位置決め手段20Bの無端ベルト27に取り付けられた先端位置決め部材28が所定位置に停止し待機している。正確な折り位置が確保されてブレード挿入手段40が作動し、前述のステープルが打設された位置を結ぶ直線上に対してブレード43A、43Bが当てられる。更にその状態で紙折りローラ61A、61Bのニップ部に用紙Sの束を介して、ブレード43A、43Bを挿入させ本格的な紙折りを開始させると共にブレード43A、43Bは元の位置、いわばホームポジションに復帰するようにしてある。
但し、ステープルの位置にブレード43A、43Bの先端部BEが当らないように、その部分の先端部BEには予め切り欠き43Kが施されている。
ブレード挿入手段40には用紙Sの幅方向両側に固設された門型ガイド部材41A、41Bに両端部分がガイドされて上下動する基板42が設けられている。該基板42の用紙Sの幅方向中央部を中心に対称の位置に2つのブレード43A、43Bが前記基板42に設けた支軸44の周りに一方向に回動するように、基板42との間に設けたバネ46によって付勢されている。
また、図示はしないが、ガイド部材としては前記門型ガイド部材41A、41Bの代わりにガイドバーを設けて、基板42に固設したスライドベアリングが前記ガイドバー上をスライドして上下動させる構造を採っても良い。
何れにしても、紙折り作動による基板42の下降に際して各ブレード43A、43Bの先端部BEは用紙Sの束の表面に対してその幅方向の両端部E1、E2に先に当接し、漸次前記付勢に抗して逆方向に回動する。そのまま基板42が下降して、尖端部BEは中央部にも当接して用紙Sの面と平行になるようにしてある。このように、ブレード43A、43Bの先端部BEは、前記用紙Sの束の端部E1に当接する迄は、用紙Sの束の面に対して所定の傾斜角度で傾斜した状態になっている。ブレード43A、43Bの先端部BEが用紙Sの束の表面に平行で一様に当接されてから後、前記当接状態を保持しながら紙折りローラ61A、61Bに挿入されて行くとき、ストッパ45は、抵抗によって前記傾斜方向が逆方向にならないようにするものである。また、ストッパ47は前記傾斜角度が必要以上に大きくならないようにするものである。このようにしておくことによって、ブレード43A、43Bを用紙Sに接触させて挿入作動をさせるとき、発生しようとする皺が中央部から一方の側の幅方向端部E1又は他方の側の幅方向端部E2を通って外方に逃がされる。
この状況を図4(a)の作動図を用いて説明する。
基板42の支軸44の周りに回動可能にしたブレード43A、43Bの先端部BEは門型ガイド部材41A、41B上を後述する駆動手段50によって下降して用紙Sの束の最上部の幅方向端部E1、E2に当接する。この用紙Sの束は先端位置や幅方向位置が揃えられて、紙折り待機位置に待機している。支軸44は所定量Lだけ更に下降を続けるが、この間に各ブレード43A、43Bは、用紙Sの束の幅方向端部E1、E2の抵抗を受けて支軸44の周りにバネ46の付勢に抗して逆方向に回動する。そして各ブレード43A、43Bは実線に示す状態から二点鎖線に示す状態に変化して各ブレード43A、43Bの先端部BEは用紙Sの束の面に一致する。(水平になる。)このとき、図で分かるように用紙Sの束は、各ブレード43A、43Bの先端部BEにより用紙Sの幅方向両端部よりも外側に向かう摩擦力Fを受ける。このようにして発生しようとする皺が中央部から一方の側及び他方の側の幅方向端部E1又はE2を通って外方に逃がされる。
このように折り位置の皺が除去された状態で、ブレード尖端部BEは用紙Sの束の折り線の位置に一様に当接したまま、ブレード挿入手段40が駆動手段50によって紙折りローラ対60Aのニップ部に下降して、用紙Sの束が紙折りローラ対60Aに受け渡される。このとき折り目に皺の除去された状態で紙折りローラ対60Aに受け渡されると以後の紙折りによる皺の成長が抑制され、安定した紙折りが持続できる。
これによって、用紙Sに皺や歪んだ膨らみの発生が抑制され、紙折りローラ対60Aによる紙折りが安定して円滑に且つ正確に精度高く行われることになる。尚、各ブレード43A、43Bの最下降位置は紙折りローラ61A、61Bのニップ部の位置であり、この位置に達したら基板42は上昇して、ニップ位置を離れ、最上昇位置に停止して次の紙折りのために待機する。
また、基板42はモータ51を搭載した駆動手段50によって駆動される。即ち、モータ51に直結するウオーム及びそれに噛み合うウオーム歯車を含めた、歯車Z1〜Z7の歯車列が駆動され、更に歯車Z7の側面上の結節ピンと基板42の着力部位42Rの結節ピンとの間に設けたコネクチングロッド54によるリンク機構が駆動される。そして検知手段を図示してないが、用紙Sの束の紙折りを検知する毎に、或いは、操作部9に入力したときの指示データを受信する毎に、基板42は上下方向に1往復作動するようにしてある。
また、これに伴い紙折りローラ対60Aの駆動は別のモータで駆動されるが前記駆動手段50による基板下降速度よりも紙折りローラ61A、61Bの周速がやや高くなるように設定してある。
このようにして用紙Sの束がブレード挿入手段40によって紙折りローラ対60Aに送り込まれて該紙折りローラ対60Aの紙折りローラ61A、61Bによってステープルが打設された位置に沿って、皺を発生させることなく折り目が付けられ、これに倣って紙折りされた冊子が安定して作製される。即ち、折り目に皺が発生しようとしても、その皺はブレード43A、43Bによって用紙幅方向の外側に向かって排除される。それを基に紙折りローラ対60Aによって安定した紙折りがなされる。
さて、本発明に用いたブレードには、前述のように中央部で分割した2つのブレード43A、43Bの他に、分割しない1つのブレード43Mを用いることができる。即ち、そのブレード43Mを装着した状態を図3(b)の側面図に示す。この場合、ブレード43Mの先端部BEは、切り欠き43Kの他に、先端位置決め手段28の干渉を避けるための切り欠き43Nが施されている。該ブレード43Mは、基板42の所定位置に設けた支軸44Mの周りに回動可能にし、更に基板42との間に設けたバネ46Mによって一方向に回動するように付勢されている。その付勢のまま、紙折り作動による基板42の下降に際して、ブレード先端部BEは用紙Sの束に対してその幅方向の何れか一方の端部E1から先に当接し、漸次前記付勢に抗して他方の端部E2に当接して行くようにし、最後に用紙Sの束の表面と平行で一様に当接するようにしてある。このように、ブレード43Mの先端部BEは、前記用紙Sの束の端部E1に当接する迄は、用紙Sの面に対して所定の傾斜角度で傾斜した状態になっている。ブレード43Mが更に下降し、先端部BEが用紙Sに平行に当接されて後、前記当接状態を保持しながら、紙折りローラ61A、61Bに挿入されて行くとき、ストッパ45Mは抵抗によって前記傾斜方向が逆方向にならないようにするものである。また、ストッパ47Mは前記傾斜角度が必要以上に大きくならないようにするものである。このようにしておくことによって、ブレード43Mを用紙Sに接触させて挿入作動をさせるとき、発生しようとする皺が他方の側の幅方向端部E2から一方の側の幅方向端部E1を通って外方に逃がされる。
この状況を図4(b)の作動図を用いて説明する。
基板42の支軸44Mの周りに回動可能にしたブレード43Mの先端部BEは、門型ガイド部材41A、41B上を前述した駆動手段50によって下降して用紙Sの束の最上部の幅方向の例えば一方の端部E1に当接する。この用紙Sの束は先端位置や幅方向位置が揃えられて、紙折り待機位置に待機している。支軸44は所定量Lだけ更に下降を続けるが、この間にブレード43Mは、用紙Sの束の幅方向端部E1、の抵抗を受けて支軸44Mの周りにバネ46Mの付勢に抗して逆方向に回動する。そしてブレード43Mは実線に示す状態から二点鎖線に示す状態に変化して各ブレード43A、43Bの先端部BEは用紙Sの束の面に一致する。(水平になる。)このとき、図で分かるように用紙Sの束はブレード43Mの先端部BEにより用紙Sの幅方向で一方の端部E1よりも外側に向かう摩擦力F1を受ける。このようにして発生しようとする皺が他方の側の端部E2から一方の側の幅方向端部E1を通って外方に逃がされる。因みに他方の側の端部E2においては摩擦力F2がF1と同方向に働くがF2がF1より小さく、皺の除去には有効に働くことになる。
以上説明したように、ブレードの方式としては2分割したブレード43A、43Bを用いることもできるし、分割しないブレード43Mを用いることもできる。それぞれほぼ同等な効果を示す。
用紙Sの量が多い場合における紙折り時に予めステープル加工が施されていると用紙S同士のずれ防止効果があり、更にその上に本発明のブレード挿入により皺発生防止効果が働くことになる。
作られた冊子は搬送路64Rによって回収口65に収容される。
以上が本発明の紙折り装置100及び、それを装着した後処理装置Bである。尚、この紙折り装置100は以上説明した機能を有するものの他に、他の機能として1枚又は数枚を重ねた用紙Sを1回折りだけでなく2回折りしてZ折りや内巻3つ折りしたものを作製する機能を付加することができる。
この点について、図1を用いて以下に簡単に説明を付する。
即ち、用紙Sを1枚又は数枚重ねたものを、ステープル処理を行わずに、図6(c)の斜視図に示すようなZ折り又は図6(d)の斜視図に示すような内巻3つ折りにして回収することもできる。その場合、Z折り又は内巻3つ折りに合わせて、前記先端位置決め部材28が所定位置に停止して、用紙Sの後端が無端ベルト23の突起部24に押されて先端が先端位置決め部材28に当たって前記先端位置が決められ、用紙Sの前後が揃えられる。更に幅揃え手段(図示せず)によって用紙Sの幅方向の揃えも行われる。
このようにして、ブレード挿入手段40の作動と、紙折りローラ対を構成する紙折りローラ61A、61Bによって、先ず第1の折り目が付けられ、ローラ63A、63Bに巻回された無端ベルト64の先頭部位置決め部材64Aによって第1の折り目の先頭部が停止される。尚、先頭部位置決め部材64Aは3つ折りがなされないときは、無端ベルト64によって退避位置に移動しており、回収口65への通常の搬送路64Rが形成されている。
このようにして、先頭位置が規制されて決められた用紙Sの第2の折り目位置は、紙折りローラ対60Bの紙折りローラ61B、61Cに巻き込まれ、第2の折り目が付けられてZ折り又は内巻3つ折りがなされて回収口66に回収される。
尚、1枚又は数枚の用紙Sが図6(b)の斜視図に示すような2つ折り(中折り)しただけで回収することも可能であり、この場合には搬送路64Rを通って回収口65へ回収される。
画像形成装置と後処理装置を含めた画像形成システムの全体構成を示す正面図である。 図1における後処理装置の上面図である。 図1における後処理装置の側面図であり、(a)は2分割したブレードを装着した状態を示し、(b)は分割しない1つのブレードを装着した状態を示す。 ブレードが用紙表面に当接するときの作動状況を示す作動図であり、(a)はは2分割したブレードを装着した場合の作動状況を示し、(b)は分割しない1つのブレードを装着した場合の作動状況を示す図である。 先端位置決め部材を示す斜視図である。 (a)は用紙の束にステープルが打設された状態を示し、(b)は中折りされた用紙を示し、(c)はZ折りされた用紙を示し、(d)は内巻3つ折りされた用紙を示す斜視図である。
符号の説明
9 操作部
10 導入部
10R 入口ローラ
10A 用紙集積部
10C 表紙供給手段
11 載置台
20A 用紙搬送手段
20B 用紙先端位置決め手段
20C 圧接ローラ
23 コンベアベルト
24 突起部
27 無端ベルト
28 先端位置決め手段
30、30A、30B ステープラ
40 ブレード挿入手段
41A、41B 門型ガイド部材
42 基板
43A、43B、43M ブレード
44、44M 支軸
45、45M、47、47M ストッパ
46、46M バネ
50 駆動手段
51 モータ
Z1〜Z7 歯車列
54 コネクチングロッド
60A、60B 紙折りローラ対
61A、61B、61C 紙折りローラ
64A 先頭部位置決め部材
64R 搬送路
65、66 回収口
100 紙折り装置
A 画像形成装置
B 後処理装置
BE 先端部
E1、E2 端部(用紙の幅方向の)
S 用紙

Claims (7)

  1. ニップ部にて押圧し合う紙折りローラ対と、該紙折りローラ対のニップ部に向けて移動するブレードを有し、前記紙折りローラ対と前記ブレードとの間に搬送された用紙の紙折りを行う紙折り装置において、
    前記ブレードは、前記紙折りローラ対の軸方向で、2つに分割されており、
    前記ブレードの先端部は共に、前記用紙の幅方向両端部で先に当接するように付勢して配置されていることを特徴とする紙折り装置。
  2. ニップ部にて押圧し合う紙折りローラ対と、該紙折りローラ対のニップ部に向けて移動するブレードを有し、前記紙折りローラ対と前記ブレードとの間に搬送された用紙の紙折りを行う紙折り装置において、
    前記ブレードは、前記紙折りローラ対の軸方向で1つ設けられ、
    前記ブレードの先端部は、前記用紙の幅方向の何れか一方の端部に先に当接し、他方の端部に後で当接するように付勢して配置されており、
    前記ブレードは、前記紙折りローラ対のニップ部に向けて移動する基板に取り付けられると共に、前記基板には前記ブレードの先端部が前記用紙の面と平行な状態で回動を停止させるストッパを備えていることを特徴とする紙折り装置。
  3. ニップ部にて押圧し合う紙折りローラ対と、該紙折りローラ対のニップ部に向けて移動するブレードを有し、前記紙折りローラ対と前記ブレードとの間に搬送された用紙の紙折りを行う紙折り装置において、
    前記ブレードは、前記紙折りローラ対の軸方向で1つ設けられ、
    前記ブレードの先端部は、前記用紙の幅方向の何れか一方の端部に先に当接し、他方の端部に後で当接するように付勢して配置されており、
    前記ブレードの先端部はステープル及び先端位置決め手段に対応する位置に切り欠きを有して形成されることを特徴とする紙折り装置。
  4. 前記ブレードの先端部は、ステープルに対応する位置に切り欠きを有して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の紙折り装置。
  5. 前記ブレードは、前記紙折りローラ対のニップ部に向けて移動する基板に取り付けられると共に、前記基板には前記ブレードの先端部が前記用紙の面と平行な状態で回動を停止させるストッパを備えていることを特徴とする請求項1,3,4の何れか1項に記載の紙折り装置。
  6. 前記ブレードは回動可能になされ、前記用紙の幅方向端部で当接後、回動することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の紙折り装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の紙折り装置を備えたことを特徴とする後処理装置。
JP2008183566A 2008-07-15 2008-07-15 紙折り装置及び後処理装置 Active JP5092954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183566A JP5092954B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 紙折り装置及び後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183566A JP5092954B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 紙折り装置及び後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023931A JP2010023931A (ja) 2010-02-04
JP5092954B2 true JP5092954B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41730115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183566A Active JP5092954B2 (ja) 2008-07-15 2008-07-15 紙折り装置及び後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867183B2 (ja) * 2012-03-08 2016-02-24 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置、これを有する画像形成システム及び用紙折り方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193176A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3744234B2 (ja) * 1998-11-10 2006-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP2008074584A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウェブ折り畳み装置及び輪転印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023931A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7052005B2 (en) Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method
US8201815B2 (en) Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
JP4088206B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP5817809B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4930551B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4811500B2 (ja) 紙折り装置、およびこれを用いた後処理装置
JP5448609B2 (ja) 断裁装置及び画像形成装置
JP5954154B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2003089472A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US20100104399A1 (en) Booklet Maker with Spaced Crease Rollers
JP2009292571A (ja) 紙折り装置と画像形成装置の後処理装置
US8505903B2 (en) Sheet folding device, image forming system, and sheet folding method
JP5092954B2 (ja) 紙折り装置及び後処理装置
JP4506590B2 (ja) 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法
JP4761776B2 (ja) シート処理装置
JP2004168499A (ja) 裁断装置及びその裁断装置を具備する画像形成の後処理装置並びに画像形成装置
JP2010208766A (ja) シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4871750B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5867183B2 (ja) 用紙処理装置、これを有する画像形成システム及び用紙折り方法
JP2007045620A (ja) シート後処理装置、および画像形成装置
JP4211448B2 (ja) シート処理装置
JP2011168377A (ja) 排紙装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP5171357B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP3991774B2 (ja) 折り処理方法および後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350