JPH11193176A - シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH11193176A
JPH11193176A JP36909697A JP36909697A JPH11193176A JP H11193176 A JPH11193176 A JP H11193176A JP 36909697 A JP36909697 A JP 36909697A JP 36909697 A JP36909697 A JP 36909697A JP H11193176 A JPH11193176 A JP H11193176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
bundle
image
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36909697A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Adachi
成一郎 安達
Hiroki Motomochi
浩喜 本持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Aptex Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36909697A priority Critical patent/JPH11193176A/ja
Publication of JPH11193176A publication Critical patent/JPH11193176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状シート束突出し部材とシートとの摩擦抵
抗を可及的に低減させて折りしわ等の発生を良好に防止
する。 【解決手段】 板状シート束突出し部材25aの少なく
ともシートに接触する該当部分に対して、フッ素コーテ
ィングやフッ素+ニッケル処理のコーティング等による
高摺動性の表面処理を施すことにより、折りロール対2
6,27間への綴じ止めされたシート束の突き出しの際
に、シートS面に対する板状シート束突出し部材25a
の摩擦抵抗を低減させ、これによって折り処理されるシ
ート束での折りしわ等の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート処理装置、
特にシート中綴じ製本装置を含むシート処理装置及びこ
れを備える画像形成装置に関し、詳細には、例えば、複
写機、印刷機、レーザビームプリンタ等の画像形成装置
による複写用紙等のシート部材への画像形成後、排出さ
れる画像形成済みのシート部材(以下単に「シート」と
いう)を順次に取り込んでシート束とし、該シート束の
ほぼ中央付近での中綴じ及び折りを行って排出積載する
シート処理装置及びこれを備える画像形成装置に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】図17は、従来のこの種のシート中綴じ
製本装置を含むシート処理装置の概要構成を模式的に示
す断面説明図である。
【0003】すなわち、これらの各図において、従来の
シート中綴じ製本装置を含むシート処理装置200は、
シート搬送用の上部と下部との各搬送ローラ217a,
222a、及び該各搬送ローラ217a,222aにシ
ートを弾圧的に当接させる弾性部材(弾圧当接手段)2
17d,222dの組み合せと、下部搬送ローラ222
bの下方に設けられるシートストッパ部223、及びシ
ート整合部224と、上部搬送ローラ217aの下方に
設けられるシート綴じ装置としてのステイプラ部218
と、ステイプラ部218と下部搬送ローラ222bとの
間に配されて、突き出し作動可能な板状シート束突出し
部材225dを有する突出しユニット部225と、該突
出しユニット部225に対向して上下に設けられる1組
の折りローラ226,227と、1対の排出ローラ23
0、及び排出コロ231と、それに、積載トレイ232
とで構成されている。
【0004】上記構成のシート処理装置200におい
て、この場合、不図示の画像形成装置から画像形成して
排出されるシートSは、上部搬送ローラ217aと弾性
部材217dとに挟持され、ステイプラ部218の近傍
から突出しユニット225と1組の折りローラ226,
227との間を通って下部搬送ローラ222aと弾性部
材222bとに受け渡され、あらかじめ設定された所要
の第1積載位置で待機中のシートストッパ部223に先
端縁(前端縁)が突き当てられるまで搬送され、該シー
トストッパ部223内に受け入れられる。引続き、シー
トストッパ部223内に受け入れられたシートSは、シ
ート整合部224によって整合され、その側端部が揃え
られる。そして、複数枚のシートPに対する同様の動作
が順次に繰り返えされることにより、第1積載位置に
は、所要枚数のシートSの束が積載される。
【0005】ついで、第1積載位置に積載されたシート
Sは、その該当部分がステイプラ部218によって綴じ
止めされ、その後、シートストッパ223が第2積載位
置まで移動し、そこで、綴じられたシート束が突出しユ
ニット部225の板状シート束突出し部材225dで突
き出されることによって、折りローラ226,227間
のニップ部に導かれ、該折りローラ226,227によ
り綴じ部分中心に2つ折りにされた後、排出ローラ対2
30,231によって積載トレイ232上に排出かつ積
載されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成による従来の
シート中綴じ製本装置を含むシート処理装置200にお
いては、突出しユニット部225の板状シート束突出し
部材225dによる突き出し作動に伴って、折りローラ
対226,227でシート束を綴じ部分中心に2つ折り
するようにしていることから、これらの折りローラ対2
26,227とシートSとの間に所要程度の摩擦を生じ
させる必要があり、このために折りローラ対226,2
27間のニップ部に可及的近くまで板状シート束突出し
板225dを突き出すようにしている。
【0007】一方、前記突き出し作動に用いられる板状
シート束突出し部材225dの材料としては、十分に狭
められている折りローラ対226,227間のニップ部
に対して、可及的に接近するまで突き出す必要上、薄く
かつ所要程度までの強度が要求されており、通常の場合
は、ステンレス等の比較的強靭な金属板を用いるように
している。
【0008】しかし、このような強靭性に富む金属板を
単体のままで用いるときは、シートSとシート突出し部
材225dとの間の摩擦抵抗(Ep・p)が、シートS
とシートSとの間の摩擦抵抗(Ep・p)の2倍以上に
も達することが種々の実験結果等から確認されており、
このために該板状シート突出し部材225dに接する近
傍のシートSに対して好ましくない負荷を与えることに
なる。
【0009】この状況を図18に示す。ここで、2カ所
綴じによる各ステイプル針間の領域範囲A内では、各ス
テイプル針によりシート束が強制的に密着されているの
で、シート突出し部材225dによる摩擦抵抗を受けて
もシート束にズレ等を生ずることがなく、折りローラ対
226,227によって比較的容易かつ効果的にニップ
されるのであるが、ステイプル針よりも外側に属する各
領域範囲Bでは、板状シート突出し部材225dによる
摩擦抵抗が、該部材に接する近傍のシートSに余分な負
荷を与えて、図に破線で示すようなたわみa等を発生し
易く、これによって綴じられるシートSの相互間にズレ
b等を生じ、しかも、このようにシートS間にズレb等
を生じた状態で折りローラ対226,227によってに
ニップされるため、これが要因となって、結果的には、
仕上げられたシート束に折りしわc等を発生させるもの
であった。
【0010】本発明の目的は、このような従来の実情に
鑑み、板状シート束突出し部材とシートとの摩擦抵抗を
可及的に低減させて折りしわ等の発生を良好に防止する
ようにしたシート処理装置、及び該シート処理装置を備
える画像形成装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、板状シート束突出し部材の少な
くともシートに接触する該当部分に対して、フッ素コー
ティングやフッ素+ニッケル処理のコーティング等によ
る高摺動性の表面処理を施すようにしたもので、この表
面処理によって、板状シート束突出し部材自体が所要程
度の耐久性を保持したままで、そのシートに接触する該
当部分での効果的な低摩擦係数化を図ることができ、こ
れによってシート束に対する負荷を所望通りに低減させ
得るのである。
【0012】本発明者らの実験結果によると、さきにも
述べたように、ステンレス等の比較的強靭な金属を用い
た場合、シートSと板状シート束突出し部材225dと
の間の摩擦係数は、シートSとシートSとの間の摩擦係
数の2倍以上にもなり、シートSの該当接触部分へ余分
な負荷を与える原因となっていたのであるが、この摩擦
係数を約1.6倍以下に低減させるときは、折りしわの
発生が激減することが確認された。
【0013】そこで、本発明においては、この知見の基
づき、摩擦係数が約1.6倍以下になるように、板状シ
ート束突き出し部材の少なくとも該当接触部分に高摺動
性の表面処理を施してシートへの負荷を低減させること
で、折りしわの発生を可及的に防止するのである。
【0014】先ず、本発明に係る請求項1に記載の発明
は、第1のシート積載部と、排出されるシートを前記第
1のシート積載部に順次に搬送するシート搬送手段と、
前記第1のシート積載部に積載されたシート束を整合処
理する整合手段と、前記整合されたシート束を搬送方向
のほゞ中間部で綴じ止め処理するシート綴じ止め手段
と、前記綴じ止め処理されたシート束を綴じ止め部分で
2つ折り処理するシート束折り手段、及び該シート束折
り手段に対してシート束を突き出すための少なくとも板
状シート束突出し部材を有するシート束突出し手段と、
前記2つ折り処理されたシート束を第2のシート積載部
に排出するシート束排出手段とを有するシート処理装置
において、前記板状シート束突出し部材の前記2つ折り
処理されたシート束に接触する表面部分に高摺動性の表
面処理を施して、該板状シート束突出し部材の接触面と
シートの被接触面との摩擦抵抗値を、シート相互間の摩
擦抵抗値に対して相対的に小さくなるように設定したこ
とを特徴としている。
【0015】また、本発明に係る請求項2に記載のシー
ト処理装置は、請求項1の装置構成において、前記板状
シート束突出し部材には、前記2つ折り処理されたシー
ト束に直接接触する先端(前縁部)に、前記綴じ止め部
分を逃げるための逃げ切欠き部が形成されていることを
特徴とし、さらに、請求項3に記載のシート処理装置
は、請求項1及び2の装置構成において、前記板状シー
ト束突出し部材のシートに対する接触面の摩擦抵抗値を
Es・pとし、かつシート面の摩擦抵抗値をEp・pと
したとき、これらの両者の摩擦抵抗値の相互が、おおよ
そ1.6Ep・p>Es・pの関係になるように設定さ
れていることを特徴としている。
【0016】次に、本発明に係る請求項4に記載の画像
形成装置は、原稿面の画像を読み取る画像読取り手段
と、前記読み取られた画像をシート面に転写する画像転
写手段と、前記転写された画像を定着処理する定着手
段、及び前記定着処理されてシート面に画像形成したシ
ートを排出するシート排出手段とを有してシート面に画
像形成を行う画像形成装置において、前記シート排出手
段から排出されるシートを処理するための前記請求項1
及び2または3に記載のシート処理装置を備えること特
徴としている。
【0017】従って、前記請求項1ないし3のシート処
理装置、及び請求項4の画像形成装置では、板状シート
束突出し部材のシート束に接触する表面部分が、シート
相互間の摩擦抵抗値よりも相対的に小さい摩擦抵抗値に
表面処理されているため、綴じ止め処理されたシート束
の2つ折り処理に際して、2つ折りされたシート束にた
わみ、ズレ及び折りしわ等の不都合を生ずるのを可及的
に回避し得る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るシート中綴じ
製本装置を含むシート処理装置及びこれを備える画像形
成装置の好ましい実施の形態例につき、図1ないし図1
6を参照して詳細に説明する。
【0019】説明の都合上、最初に、本発明に係る画像
形成装置、ここでは、シート処理装置を備える画像形成
装置について説明する。
【0020】図16は、本実施の形態によるシート処理
装置を備える画像形成装置(この場合は、複写装置)の
1例による概略構成を模式的に示す全体断面図である。
【0021】この図に示す装置構成において、本画像形
成装置(複写装置)900には、自動給送される複写元
原稿Dの読み取りのためのプラテンガラス等の原稿載置
台906、光源907及びレンズ系908等からなる原
稿読取り部と、画像形成用シートSの給紙部909と、
画像形成部902と、画像形成されて排出ローラ対90
5から排出される画像形成済のシートSを処理して積載
するシート処理装置2等が備えられている。
【0022】給紙部909には、シートSを収載して装
置本体に着脱自在に装着されるカセット910,91
1、及びペデスタル912に配置されるデッキ913が
設けられる。画像形成部902には、円筒状の感光体ド
ラム914と、その回りの現像器915、転写用帯電器
916、分離用帯電器917、クリーナ918及び一次
帯電器919等が設けられると共に、画像形成部902
の下流側に搬送装置920を介して定着器904及び排
出ローラ対905が配されている。
【0023】続いて、上記構成の画像形成装置900の
動作について述べる。
【0024】装置本体内の制御装置150から給紙信号
が出力されると、給紙部909のカセット910,91
1またはデッキ913からシートSの給紙が開始され
る。一方、原稿載置台906上に載置されている原稿D
の画像が光源907からの光で読み取られ、レンズ系9
08を経て感光体ドラム914面に照射される。感光体
ドラム914は、あらかじめ一次帯電器919によって
帯電されており、読取り光の照射でドラム面に静電潜像
が形成され、かつ該静電潜像は、現像器915のトナー
によって現像されることで、対応するトナー像が形成さ
れる。
【0025】給紙部909から給紙されるシートSは、
レジストローラ901によって斜行が補正され、かつタ
イミングが合わされて画像形成部902に給送される。
ついで、画像形成部902では、感光体ドラム914面
のトナー像が、転写用帯電器916によってシートS上
に転写された後に、該トナー像が転写されたシートS
は、分離用帯電器917で逆極性に帯電されて、感光体
ドラム914面から分離される。
【0026】その後、シートSは、搬送装置920によ
って定着器904に搬送され、該定着器904で転写画
像が永久定着される。そして、このように画像形成され
たシートSは、排出ローラ対1a,1bによってシート
処理装置2側に排出されるのである。
【0027】次に、本発明に係るシート処理装置につい
て説明する。
【0028】図1は、本実施の形態によるシート処理装
置の概略構成を模式的に示す全体断面図であり、図2
は、同上装置の搬送系を示す断面説明図、図3は、同上
装置における主要各部の配置位置関係を示す断面説明図
である。
【0029】また、図4は、同上シート処理装置におけ
るステイプラユニット部の詳細構成を拡大して示す側面
図であり、図5は、同上装置でのシート幅寄せ整合部及
び先端ストッパ部の詳細構成を拡大して示す正面図であ
る。
【0030】さらに、図6は、同上シート処理装置にお
ける突出し部及び折りローラ部の詳細構成を拡大して示
す平面図であり、図7及び図8は、同上図6における折
りローラ部の詳細構成を示す側面図、図9は、同上図7
における折りローラ部によってシートが折られるときの
過程を順次に示す側面説明図である。
【0031】《シート処理装置の全体の概要説明》ま
ず、本シート処理装置の主要な各部構成について述べ
る。
【0032】これらの各図、特に、図1、図2及び図3
に示すシート処理装置2の構成において、符号3は、前
記画像形成装置900の排出ローラ対1a,1bから排
出されてくるシートSを受け入れるための入口部に配置
された入口フラッパで、後述する入口ソレノイド3dが
係合されており、該入口ソレノイド3dへの通電のオン
・オフ操作によって製本モード/スタックモードの相互
切り換えを行う。
【0033】〈スタックモードの構成〉4は、排紙ガイ
ドで、該排紙ガイド4の下流側には、スタッカ排出ロー
ラ5、及びこれに押圧されてローラ対を構成する排出コ
ロ6が配置されている。また、7は、スタッカトレイで
あり、シート処理において、スタックモードが選択され
た場合、入口フラッパ3の切り換えによって、画像形成
装置900から排紙ガイド4に導かれ、かつスタッカ排
出ローラ対5,6で排出される画像形成済のシートSを
受け入れて積載する。なお、図中、8は、本シートS処
理装置2の本体フレームである。
【0034】〈製本モードの構成〉11,12は、入口
フラッパ3の下流側に配置された上部ガイド部であり、
該上部ガイド部11,12の上流側には、第1の搬送ロ
ーラ13、及びこれに押圧されてローラ対を構成する搬
送コロ14とが配置されており、これらの第1の搬送ロ
ーラ対13,14によって製本モード側に導入されるシ
ートSを搬送するための第1の搬送手段が構成される。
【0035】15,16は、第1の搬送手段の下流側対
応の上部ガイド部11,12に設けられる上部及び下部
の各切換えフラッパであり、該各切換えフラッパ15,
16には、後述する上部及び下部の各対応する切換えソ
レノイド15d,16dがそれぞれに係合されており、
該各切換えソレノイド15d,16dへの通電のオン・
オフ操作によって、図1に示す1点鎖線と実線との2つ
の位置に切換え得るようになっている。
【0036】17a及び22aは、第2の上部側及び下
部側の各搬送ローラであって、第2の上部側搬送ローラ
17aが上部ガイド部11,12の下流側、第2の下部
側搬送ローラ22aが後述する下部ガイド部20,21
の上流側にそれぞれ設けられており、各搬送ローラ17
a,22aに対しては、対向面にシートSを弾圧的に当
接させるための各弾性部材(弾圧当接手段)17d,2
2dがそれぞれに組み合わされ、これらによって第2の
搬送手段が構成される。
【0037】ここで、これらの第2の上部側及び下部側
の各搬送ローラ17a,22aは、後述する駆動によっ
て第1の搬送ローラ13で搬送されるシートSを受け入
れてさらに搬送し、該シートSの先端縁(前端縁)が先
端ストッパ部23に達した時点で、これを後述するセン
サ33が検知することによって停止する。
【0038】18は、後述する中綴じ手段としてのステ
イプラユニット部を示し、受け入れたシートSの束を受
け入れ方向ほぼ中間部対応の左右各中綴じ位置で針綴じ
するために配置される。
【0039】20,21は、ステイプラユニット部18
の下流側に配置された下部ガイド部であり、24a,2
4bは、シート幅寄せ整合部(整合手段)であって、シ
ートSを両側縁側から押止して整合するために設けられ
る。
【0040】23は、下部ガイド部20,21の途上に
配されてシートSの先端縁を突き当てることで位置決め
して受け入れる先端ストッパ部(位置決め手段)であっ
て、後述するように、図中、矢印A方向に移動可能に構
成されており、該先端ストッパ部23では、シートSを
受け入れることで、ステイプルユニット部18による針
打ち、つまり中綴じするときの位置決めと、後述するよ
うに、綴じ位置を折り中心にした2つ折りのための位置
決めとが行われる。また、さきにも述べたように、この
先端ストッパ部23に対しては、シートSの束先端を検
知する先端ストッパセンサ33が配置されている。
【0041】次に、25は、中綴じされたシート束を2
つ折り操作のために突き出す突出しユニット部(突出し
手段)であり、所要の突き出し作動を行う前はガイド2
1側の内側部分(図1の右側部分)に退避することで、
突き出し作動に備えて待機する。
【0042】26,27は、突出しユニット部25によ
って突き出されるシート束を2つ折りするための1組の
折りローラ対(折り手段)であって、後述するように所
要の押圧力で相互に当接されている。
【0043】28は、1組の折りローラ対26,27を
経て製本されたシート束を排出ローラ30,排出コロ3
1からなる排出ローラ対に案内するための排出ガイド、
29は、該排出ガイド28に設けられて排出されるシー
ト束の先端、後端を検知する排出センサ、32は、排出
ローラ対30,31から排出されるシート束を略水平方
向の積載面に積載する積載トレイである。
【0044】〈入口フラッパの構成及び駆動機構〉図
1、図2及び図3を参照して、入口フラッパ3は、枢支
軸3aを中心に揺動可能にされており、該枢支軸3aの
一端側には、バネ3cの付勢力で入口フラッパ3を常時
スタック側に保持するリンク3bを固着させると共に、
該リンク3bを介して入口ソレノイド3dを連繋させて
ある。
【0045】この場合には、入口ソレノイド3dの電源
をオンにして通電させることで、入口フラッパ3が上部
に跳ね上げられて製本モードへの切り換えがなされ、ま
た、電源オフによってバネ3cの付勢力で現状に復帰
し、スタックモードに維持される。
【0046】〈第1の搬送ローラと第2の上部及び下部
搬送ローラの駆動機構〉図1、図2及び図3を参照し
て、第1の搬送ローラ13の回転中心軸13a上には、
搬送ローラプーリ13bが固着され、かつ第2の上部側
搬送ローラ17aの回転中心軸17b上には、搬送ロー
ラプーリ17cが、同様に、第2の下部側搬送ローラ2
2aの回転中心軸22b上には、搬送ローラプーリ22
cがそれぞれに固着されており、また、搬送モータ51
の出力軸上に固着された搬送モータプーリ52と、搬送
ローラプーリ13b、17cとの間にタイミングベルト
53が巻き掛けられると共に、搬送ローラプーリ17c
と22cとの間にタイミングベルト54が巻き掛けられ
ている。
【0047】この場合には、搬送モータ51の回転駆動
によって、搬送モータプーリ52からタイミングベルト
53を介して各搬送ローラプーリ13b,17cが同期
回転され、かつ搬送ローラプーリ17cからタイミング
ベルト54を介して搬送ローラプーリ22cが同期回転
されることになり、結果的に、第1の搬送ローラ13と
搬送コロ14、それに、第2の上部及び下部の各搬送ロ
ーラ17a,22aのそれぞれが相互に同期して回転さ
れることになる。
【0048】〈上部及び下部の各切換えフラッパの構成
及び駆動機構〉図1、図2及び図3を参照して、上部及
び下部の各切換えフラッパ15,16は、それぞれの枢
支軸15a,16aを中心に揺動可能にされており、該
各枢支軸15a,16aの一端側には、バネ15c,1
6cの付勢力で各切換えフラッパ切換フラッパ15,1
6を各図の実線表示位置に保持するフラッパリンク15
b,16bを固着させると共に、該各フラッパリンク1
5b,16bを介してフラッパ切換えソレノイド15
d,16dを連繋させてある。
【0049】この場合には、各フラッパ切換えソレノイ
ド15dまたは16dの電源をオンにして通電させるこ
とにより、対応する上部または下部の切換えフラッパ1
5,16を図1の1点鎖線位置側へ切り換え、また、電
源オフによって対応するバネ15c,16cの付勢力で
現状に復帰して維持される。
【0050】この切換えフラッパ15,16は、本シー
ト後処理装置2で処理するシートSの紙サイズによって
切り換え操作されるもので、本装置2内で積載整合され
ているシートSの重ねられる順序が常に一定になるよう
に、つまり、後から積載されるシートSが常にシート束
の左上方側に重ねられるようになっている。
【0051】〈ステイプラユニット部の構成及び駆動機
構〉図1及び図4を参照して、ステイプラユニット部1
8は、本体フレーム8に固定された支持板100aを用
いることにより、後述する先端ストッパ部23で位置決
めされ、かつシート幅寄せ整合部24で整合されたシー
ト束の上下方向センター位置に対して、左右間隔を隔て
た対称位置にそれぞれステイプラ18a(18a1,1
8a2)を配置して構成され、該ステイプラ18aは、
枢支軸18bを中心に揺動可能に支持されている。
【0052】ここで、ステイプラ18aは、可動部であ
る針打ち込み手段としての針打ち込み部(以下「フォー
ミング部」という)101と、駆動ユニット100及び
アンビル部(針折曲げ部)19とを有し、上部ガイド部
11,12の下流側には、シートSを案内するガイド部
材102のガイド面102aと、案内されて複数枚が積
層したシート束を針綴じするアンビル部19の綴じ面1
03とが、互いに角度βをもつように設定して形成さ
れ、かつ該角度βの紙パス部(102)を含む綴じ面1
03に対向したガイド部111側には、ステイプラ18
aのフォーミング部101が揺動してステイプル(針綴
じ)動作を行う際に干渉しない程度の大きさの切欠き穴
111aを開口する。
【0053】フォーミング部101には、針カートリッ
ジ104が着脱可能に装着されており、該針カートリッ
ジ104内には、板状に連接された断面コ字状の綴じ針
105が約5000本程度装填されている。綴じ針10
5は、針カートリッジ104の最上側に設けられたバネ
106によって下方に付勢され、最下側に配置された送
りローラ107で搬送力を付与する。送りローラ107
によって送り出される綴じ針105は、フォ−ミング部
101の揺動作動に伴い、その1本づつが切り離され
る。
【0054】一方、フォーミング部101は、ステイプ
ルモータ108の起動でギア列109を介して偏心カム
ギア110を回転させることにより、該偏心カムギア1
10と一体に設けられる偏心カムの作用で矢印方向のア
ンビル部19側へ揺動され、シート束に対してクリンチ
動作(綴じ針打ち込み動作)を行うと共に、打ち込んだ
綴じ針105の両先端をシート束背面のアンビル部19
で共に内側へ折り曲げて針綴じする。
【0055】また、偏心カムギア110と同軸上には、
不図示のフラグが配設されており、該フラグを不図示の
ステイプルセンサで検知することで、ステイプル18a
がクリンチ動作中であるか、あるいはクリンチ動作を終
了している(または開始前)かを検知する。
【0056】〈先端ストッパ部の構成及び駆動機構〉図
1及び図5を参照して、先端ストッパ部23は、幅方向
の左右両端側に1組づつ1対のコロ23a,23aを回
転自在に有し、該各コロ23a,23aを本体フレーム
8に形成した不図示のガイド溝部内に嵌挿して上下にス
ライド可能にされると共に、該左右両端には、別に、1
対のラックギア23e,23eが形成され、該各ラック
ギア23e,23eに対応する各ピニオンギア23b,
23bを噛合させてある。
【0057】また、各ピニオンギア23b,23bに共
用の駆動軸23cの端部には、ストッパギア23dを設
けてあり、該ストッパギア23dに対しては、ステッピ
ングモータ等を用いたストッパモータ61の出力ギア6
2を噛合させ、該ストッパモータ61の制御駆動によっ
て、先端ストッパ部23の構成全体を上下方向の所要位
置へ昇降作動させ得るようになっている。
【0058】さらに、先端ストッパ部23の一部には、
フラグが設けられており、ホームポジション位置に達し
たことをストッパホームセンサ63で検知する。一方、
先端ストッパセンサ33は、先端ストッパ部23内に受
け入れるシートSの束の有無を検知する。
【0059】〈シートの幅寄せ整合部の構成及び駆動機
構〉図1及び図5を参照して、幅方向の左右両側に配さ
れる左右1対の幅寄せ部材(整合手段)24a,24b
は、シートSの搬送方向に平行でかつ両側縁に外側から
対向する整合壁面24a1,24b1を設け、中央部分
の上下位置に1組となるラックギア24a2,24b2
を相互に対向するように形成してある。
【0060】そして、これらの各ラックギア24a2,
24b2間に共通に噛合させたピニオンギア24cをス
テッピングモータからなる幅寄せ整合モータ24cで制
御駆動させることにより、各幅寄せ部材24a,24b
を搬送中心側へ向けて移動させ、先端ストッパ部23に
搬入されたシート束の幅寄せ整合を行い得るようになっ
ている。
【0061】また、フォトインタラプタ等を用いた幅寄
せホームセンサ24eは、各幅寄せ部材24a,24b
が整合可能な最大シート幅よりも所定量外側に待避した
ホームポジション位置で、一方の幅寄せ部材24aの一
部に設けられたフラグを検知する。
【0062】〈突出しユニット部と折りローラ部の構成
及び駆動機構〉図1、図5ないし図8を参照して、突出
しユニット部25と折りローラ対(折り手段)26,2
7とは、相互に連繋して設けられる。
【0063】折りモータ64は、出力軸上にプーリ65
を有し、該プーリ65とアイドラプーリ67aとの間に
タイミングベルト66が巻き掛けられ、かつアイドラプ
ーリ67aには、同軸にアイドラプーリ67bとアイド
ラギア67cとが設けられている。1対の折りローラ対
26,27は、各軸端の折りギア68,69を相互に噛
合させると共に、下部側の折りローラ27に付設される
折りギア69をアイドラギア67cに噛合させること
で、折りモータ64の制御駆動に伴い、それぞれに矢印
方向に連動回転し得るようにされている。
【0064】また、上部側の折りローラ26は、シート
束を挟持するために、図8に示す如く、下部側の折りロ
ーラ27に対してシートSでの束の厚さ分相当程度に逃
げ方向へ可動な構造にしてある。すなわち、該上部側の
折りローラ26は、枢支軸98aで本体フレーム8に揺
回動可能に支持した保持板98に保持されており、かつ
バネ等の弾圧手段99によって、同様に本体フレーム8
に枢支された下部側の折りローラ27に対して圧接させ
てある。
【0065】一方、突出しユニット部25において、板
状シート束突出し部材25aは、シート束を折りローラ
対26,27のニップ部位置まで突き出して導くため、
ステンレス鋼板等の薄くて硬い材質の材料を用いること
で、左右の各針綴じ該当部分の位置を逃げるために部分
的に切り欠いた形状(各逃げ切欠き部25a1)に形成
すると共に、ここでは、表面全体にフッ素コーティン
グ、もしくは、フッ素+ニッケル処理コーティング等に
よる高摺動性の表面処理を施すことにより、シート束の
折り面相当のシートSとの摩擦抵抗(Es・p)が、シ
ートSの相互間の摩擦抵抗(Ep・p)よりも小さくな
る関係、ここでは、おおよそ1.6Ep・p>Es・p
に設定しており、上部及び下部の突き板ホルダー25
b,25c間に挟着固定して保持される。そして、下部
側の突き板ホルダー25cには、突き出し方向の左右各
コロ軸25d,25eに対して回転自在な摺動コロ25
f,25gが枢支され、各摺動コロ25f,25gは、
本体フレーム8の左右各面に開穿したそれぞれの各ガイ
ド溝8a内に嵌挿されて突出し方向に摺動可能にされて
いる。
【0066】また、駆動軸71の両端部に設けられた各
駆動ギア72には、外端面の各軸ピン73と前記各コロ
軸25dとの間にクランクアーム74をそれぞれリンク
させると共に、前記アイドラプーリ67bとの間にタイ
ミングベルト75を巻き掛けて連動可能にしたアイドラ
プーリ76には、同軸上に電磁クラッチ(突出しクラッ
チ)76aを介してアイドラギア77を設け、該アイド
ラギア77を一方の駆動ギア72に噛合させてある。こ
のために、前記折りモータ64の制御駆動によってアイ
ドラプーリ76が回転され、該回転は、電磁クラッチ7
6aの接・断制御のもとで各駆動ギア72に伝達され、
該各駆動ギア72の回転に伴い、クランクアーム74を
経て前記板状シート束突出し部材25aを折りローラ対
26,27に向け進退作動可能にする。そして、駆動軸
71上には、一部に切欠き部81aを形成したフラグ8
1を設けてあり、該切欠き部81aを突出しホームセン
サ82で検知され、板状シート束突出し部材25aをホ
ームポジションに停止して維持する。
【0067】この場合、板状シート束突出し部材25a
で突き出されたシート束Sは、図9の(a),(b) に示され
ているように、該シート束突き出し部材25aと折りロ
ーラ対26,27間のニップ部に挟まれて押圧力を生
じ、該折りローラ対26,27の矢印方向への回転につ
れ、各ローラ26,27間に挟み込まれて2つ折りされ
る。
【0068】〈排出ローラ部の構成及び駆動機構〉再
び、図1、図2及び図3を参照して、排出ローラ30の
中心軸30aに設けられるプーリ30bと、排出モータ
91の出力軸に設けられるプーリ92との間には、タイ
ミングベルト93が巻き掛けられており、排出モータ9
1の回転がプーリ92からタイミングベルト93を介し
プーリ30bに伝達されて排出ローラ30を駆動する。
【0069】ここで、排出モータ91は、ステッピング
モータによって構成され、排出ローラ30の周速が折り
ローラ対26,27の周速よりも幾分か速くなるように
設定されている。また、折りローラ対26,27の搬送
力は、排出ローラ対30,31の搬送力よりも高く設定
されているので、中綴じされたシート束が折りローラ対
26,27間に挟持された状態で2つ折り処理されてい
るときには、該排出ローラ対30,31間に滑りを生じ
ており、2つ折り処理されたシート束が折りローラ対2
6,27間を抜けた時点では、排出ローラ対30,31
の搬送力によって搬送される。
【0070】〈スタッカ排出部の構成及び駆動機構〉図
1及び図2を参照して、スタッカ排出ローラ5の中心軸
5aに設けられるプーリ98と、スタッカ排出モータ9
5の出力軸に設けられるプーリ96との間には、タイミ
ングベルト97が巻き掛けられており、スタッカ排出モ
ータ95の回転がプーリ96からタイミングベルト97
を介しプーリ98に伝達されてスタッカ排出ローラ5を
駆動する。
【0071】ここで、スタッカ排出モータ95は、ステ
ッピングモータで構成され、スタッカ排出ローラ5の周
速が排出ローラ対1a,1bの周速よりも幾分か速くな
るように設定されている。また、排出ローラ対1a,1
bの搬送力は、スタッカ排出ローラ対5,6の搬送力よ
りも高く設定されているので、シートSが排出ローラ対
1a,1b間に挟持された状態で排出されているときに
は、スタッカ排出ローラ対5,6間に滑りを生じてお
り、該シートSが排出ローラ対1a,1b間を抜けた時
点では、スタッカ排出ローラ対5,6の搬送力によって
搬送される。
【0072】《本装置の制御シーケンス》次に、図1、
図2及び図10、ならびに図11ないし図14を用いて
本実施の形態におけるシート処理装置全体の制御シーケ
ンスについて説明する。
【0073】図10は、本実施形態によるシート処理装
置の主要各部での制御系の関係を示すブロック図であ
る。また、図11及び図12は、同上装置における全体
制御操作のメインルーチンを示すフローチャートであ
り、図13は、同上装置における切換えソレノイド制御
操作のフローチャート、図14は、同上装置におけるス
タックモード時での制御操作のフローチャートである。
【0074】図1、図2及び図11、図12を参照し
て、本シート処理装置2は、画像形成装置900から、
製本モードであるか、あるいは、スタックモードである
かのモード情報と、扱われるシートSの縦長さLと横幅
Wのサイズ情報と、それに、枚数情報N、及び部数情報
Mをそれぞれに受け取り、さらに、スタート信号を受け
取ることによって所要の処理動作を開始する(S20
1)。
【0075】まず、受け取ったモード情報を確認し(S
202)、該モード情報が製本モードでなければ、スタ
ックモードのルーチンへとぶ(S205)。そして、製
本モードであれば、シートSの長さLが本装置2で処理
し得る上限Lmax とLmin の間にあるか否かを確認し
(S203)、この範囲を外れるときは、スタックモー
ド処理を行い(S205)、また、シートSの幅Wにつ
いても、同様に本装置2で処理し得る上限Wmax とWmi
n 間にあるか否かを確認して(S204)、この範囲を
外れるときは、スタックモード処理を行う(S20
5)。一方、これらの各々が範囲内にあるときは、入口
ソレノイド3cをオンして製本モードへのパスを開放し
(S207)、かつ搬送モータ51をオンして回転さ
せ、各搬送ローラ類を駆動させる(S208)。さら
に、上部及び下部の各フラッパ切換えソレノイド15
d,16dを切り換え制御するために、切換ソレノイド
制御ルーチンにとぶ(S209)。
【0076】ついで、シート幅寄せ部材24a,24b
間の距離Pが、P=W+d(dはシート束と幅寄せ部材
の突き当て部との隙間)となるステップ数を、幅寄せ整
合モータ24dに送って回転させる(S210)。ま
た、先端ストッパ部23がステイプラユニット部18で
のステイプルポイント19aから下流側に、l=L/2
なる位置まで移動する分のステップ数を、ストッパモー
タ61に送って回転させる(S211)。
【0077】引続き、枚数カウンタCNT1を“0”に
セットした上で(S212)、入口センサ83の信号を
確認し(S213)、該信号がオンであれば、オフにな
ったところで(S214)、弾性ローラセンサ34のオ
フを確認後(S214a)、シート束先端が先端ストッ
パ部23まで突き当たる時間t後に、P=W−e(eは
シート幅寄せ部材24a,24bが整合のためにシート
を押し込む量)なる位置までシート幅寄せ部材24a,
24bが移動する分のステップ数を送って、幅寄せモー
タ24dを回転させ(S215)、さらに、シート幅寄
せ部材24a,24bがP=W+dなる位置まで移動す
る分だけのステップ数を幅寄せモータ24dに送る(S
216)。
【0078】さらに、枚数カウンタCNT1を“1”進
めた上で(S217)、該枚数カウンタCNT1が所望
の設定枚数Nに達したか否かを確認し(S218)、所
望の枚数Nに達していなければ、ステップS213に戻
って画像形成装置900から排出されてくるシートSを
同一処理し、所望の枚数Nに達していれば、シート幅寄
せ部材24a,24bが外側に移動する方向へ幅寄せモ
ータ24dを回転させ(S219)、これを幅寄せホー
ムセンサ24eがオンするまで続ける(S220)。そ
の後、該幅寄せホームセンサ24eがオンになった時点
で幅よせモータ24dをオフする(S220a)。
【0079】次に、シート束のステイプル処理を行う。
ステイプラユニット部18に配置されている左右2個1
組のステイプラ18aのうちで、まず、一方のステイプ
ラA18a1によるステイプルを開始する。すなわち、
対応するステイプルモータA108a1をオンして(S
221)針綴じ処理を実行し、該処理の終了をステイプ
ルセンサAが検知した時点で(S222)、ステイプル
モータA108a1をオフする(S223)。以下、他
方のステイプラB18a2についても、同様の処理を行
なわせること(S224,S225,S226)によ
り、ここでの該当するステイプル処理を完了する。
【0080】また、先端ストッパ部23がステイプルポ
イント19aよりも下流側へ、l=(L/2)+f(f
はステイプルポイント19aと折り位置間の距離)とな
るステップ分だけ、ストッパモータ61を回転させる
(S227)。この作動によってシート束の中央部(針
綴じされた位置)が折りローラ対26,27のニップ位
置と突出し板25aとを結んだ突き出し線上に移動す
る。この時点で、搬送モータ51、入口ソレノイド3
c、及び各フラッパ切換えソレノイド15d,16dを
それぞれにオフにして折り動作に入る準備をする(S2
28,S229,S230)。
【0081】続いて、シート束の2つ折り処理を行う。
先の準備状態において、まず、先端ストッパセンサ33
がオンであることを確認した(S231)後、排出モー
タ91をオンする(S232)と共に、折りモータ64
をオンする(S233)。ついで、突出しクラッチ76
aをオンすると(S234)、板状シート束突出し部材
25aの突き出し作動が開始され、折りローラ対26,
27間のニップ部に針綴じしたシート束、ひいては、シ
ート束の針綴じした中央部分を案内し、該折りローラ対
26,27によって2つ折り処理する。この処理を突出
しホームセンサ82がオンするまで続け(S235)、
オンしたところで突出しクラッチ74aをオフする(S
236)。
【0082】ついで、排出センサ29がオフされた時点
で、タイマをスタートさせ(S237)、2つ折り処理
されたシート束の後端が排出ローラ対30,31を抜け
るのに十分な時間が経過したことをタイマで確認した後
に、排出モータ91をオフする(S239)。この場
合、排出センサ29がオフした直後に排出モータ91の
速度も落とし、シート束が比較的低速で排出ローラ対3
0,31によって外部へ排出されるようにする。ここ
で、部数カウンタCNT2を“1”進める(S24
0)。そして、該部数カウンタCNT2が所望の部数M
に達していなければ、ステップS206へ戻って処理操
作を繰り返し、所望の部数Mに達していれば、作業を終
了する(S242)。
【0083】次に、図2、図3及び図13を参照して、
切換えソレノイド制御ルーチンについて述べる。
【0084】切換えソレノイド制御操作を開始し(S2
51)、シートSのサイズの半分、すなわちL/2が、
ステイプルポイント19aから上部ガイド11,12に
沿って上部切換えフラッパ15までの距離k1 と定数β
との和(k1 +β)よりも大きければ(S252)、上
部及び下部の各切換えソレノイド15,16について
は、それぞれにオフのままとし、本ルーチンは終了する
(S254)。ここで、前記定数βは、先端ストッパ部
23が適正な位置にあるとき、積載されたシート束の上
端(後端)位置に相当する上部切換えフラッパ15から
の長さである。
【0085】また、L/2が(k1 +β)よりも小さい
ときには、さらに、L/2(k2 +β)と比較する(S
254)。ここで、k2 は、k1 の場合と同様に、ステ
イプルポイント19aから上部ガイド部11,12に沿
って下部切換えフラッパ16までの距離であり、βは、
下部切換えフラッパ16からシート束の上端位置までの
長さである。そして、L/2がk2 +βよりも大きけれ
ば(S254)、上部切換えソレノイド15をオンして
(S255)シート束を下部切換えソレノイド16で案
内する。また、L/2が(k2 +β)よりも小さけれ
ば、上部及び下部の各切換えソレノイド上15,16を
共にオンして(S257)上部ガイド部11,12に沿
って積載する。以上で切換えソレノイド制御ルーチンを
終える。
【0086】次に、図2、図3及び図14を参照して、
スタックモード制御ルーチンについて述べる。
【0087】スタックモード制御操作を開始し(S27
1)、まず、枚数カウンタCNTを“0”にセットする
(S272)。ついで、スタック排出モータ95をオン
して(S273)スタック排出ローラ対5,6を回転さ
せる。
【0088】この開始状態で、スタックセンサ84がオ
ンであるか否かを確認する(S274)。オンであれ
ば、さらに該スタックセンサ84がオフになるのを確認
し(S275)、オフになった時点で、枚数カウンタC
NTに“1”を加える(S276)。また、枚数カウン
タCNTの数値(枚数)が所望の枚数Nと一致している
か否かを確認した上で(S277)、枚数カウンタCN
Tの枚数がNより小さければ、ステップS274へ戻っ
て処理操作を繰り返し、枚数カウンタCNTの枚数がN
に達したならば、シートSの後端がスタックセンサ84
を通過するのに十分な時間経過後、スタック排出モータ
95をオフする(S278)。以上で、スタックモード
ルーチンを終了する(S279)。
【0089】ここで、他の実施の形態を前記図6に対応
して示す図15について述べる。
【0090】先に述べた上記実施の形態では、左右前縁
にそれぞれ逃げ切欠き部25a1を切り欠いた板状シー
ト束突出し部材25aの全面に対して高摺動性の表面処
理を施していたが、折りしわcの原因は、シート束両端
の折り遅れに依存することから、該板状シート束突出し
部材25aの逃げ切欠き部25a1の両外側で、かつシ
ート束に直接接触する該当表面に対してのみ、同様な高
摺動性の表面処理を施すようにしてもよい。また、図1
5に見られるように、この板状シート束突出し部材25
aの前縁(先端)形状をクシ歯状等に形成することで、
接触面積を少くして摺動抵抗を低減させたり、あるい
は、シート突き出し板の表面にショートピーニング等の
表面処理で小さな凹凸を形成させて接触抵抗を低減させ
ることでも同様の効果が得られるのである。
【0091】以上説明した様に本発明によればシート束
への負荷が低減されるため折りしわの発生が低減する。
【0092】
【発明の効果】以上、実施形態例によって詳述したよう
に、本発明によれば、板状シート束突出し部材の少なく
ともシートに接触する該当表面部分に高摺動性の表面処
理を施しているので、この表面処理によって、板状シー
ト束突出し部材自体が所要程度の耐久性を保持したまま
で、そのシートに接触する該当部分での効果的な低摩擦
係数化を図ることができ、これによってシート束に対す
る負荷を所望通りに低減させ得るのであり、結果的に、
2つ折りされるシート束に発生し易い折りしわ等を良好
かつ効果的に回避し得るという実用上有益な特長があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるシート処理装置
の概略構成を模式的に示す全体断面図。
【図2】同上装置の搬送系を示す断面説明図。
【図3】同上装置における主要各部の配置位置関係を示
す断面説明図。
【図4】同上シート処理装置におけるステイプラユニッ
ト部の詳細構成を拡大して示す側面図。
【図5】同上装置でのシート幅寄せ整合部及び先端スト
ッパ部の詳細構成を拡大して示す正面図。
【図6】同上シート処理装置における突出し部及び折り
ローラ部の詳細構成を拡大して示す平面図。
【図7】同上図6における折りローラ部全体の詳細構成
を示す側面図。
【図8】同上図6における折りローラ部単体の詳細構成
を示す側面図。
【図9】同上図7における折りローラ部によってシート
が折られるときの過程を順次に示す側面説明図。
【図10】本発明のシート処理装置における主要構成各
部での制御系の関係を示すブロック図。
【図11】同上装置における制御操作のメインルーチン
の前半を示すフローチャート。
【図12】同上メインルーチンの後半を示すフローチャ
ート。
【図13】同上装置における切換えソレノイド制御操作
のフローチャート。
【図14】同上装置におけるスタックモード時での制御
操作のフローチャート。
【図15】本発明の第2の実施形態を適用した図6に対
応する平面図。
【図16】本発明の実施の形態によるシート処理装置を
備える画像形成装置の概略構成を模式的に示す全体断面
図。
【図17】従来のシート処理装置の詳細構成を示す側面
図。
【図18】従来装置における突出し部及び折りローラ部
での折りしわの発生状況を示す説明図。
【符号の説明】
D 原稿 S シート 900 画像形成装置 902 画像形成部 904 定着器 905 排出ローラ対 906 原稿載置台 907 光源 908 レンズ系 909 給紙部 910,911 給紙カセット 912 ペデスタル 913 デッキ 914 感光体ドラム 915 現像器 916 転写用帯電器 917 分離用帯電器 918 クリーナ 919 一次帯電器 920 搬送装置 1a,1b 画像形成装置側の排出ローラ対 2 シート処理装置 3 入口フラッパ 3a 枢支軸 3b リンク 3c バネ 3d 入口ソレノイド 4 排紙ガイド 5 スタッカ排出ローラ 5a 中心軸 6 排出コロ 7 スタッカトレイ 8 本体フレーム 8a ガイド溝 11,12 上部ガイド部 13 第1の搬送ローラ(第1の搬送手段) 13a 回転中心軸 13b 搬送ローラプーリ 14 搬送コロ 15,16 上部及び下部の各切換えフラッパ 15a,16a 枢支軸 15b,16b フラッパリンク 15c,16c バネ 15d,16d フラッパ切換えソレノイド 17a,22a 上部側及び下部側の各搬送ローラ
(第2の搬送手段) 17b,22b 回転中心軸 17c,22c 搬送ローラプーリ 17d,22d 弾性部材(弾圧当接手段) 18 ステイプラユニット部 18a 左右1対のステイプラ 18a1 一方のステイプラ 18a2 他方のステイプラ 18b 枢支軸 19 アンビル部(針折曲げ部) 19a ステイプルポイント 20,21 下部ガイド部 23 先端ストッパ部 23a コロ 23b ピニオンギア 23c 駆動軸 23d ストッパギア 23e ラックギア 24a,24b シート幅寄せ整合部材(整合手段) 24a1,24b1 整合壁面 24a2,24b2 ラックギア 24c ピニオンギア 24d 幅寄せ整合モータ 24e 幅寄せホームセンサ 25 突出しユニット部(突出し手段) 25a 板状シート束突出し部材 25a1 突出し部材の前縁左右の逃げ切欠き部 25b,25c 突き板ホルダー 25d,25e コロ軸 25f,25g 摺動コロ 26,27 1組の折りローラ対(折り手段) 28 排出ガイド 29 排出センサ 30 排出ローラ 30a 中心軸 30b プーリ 31 排出コロ 32 積載トレイ 33 先端ストッパセンサ 34 弾性ローラセンサ 51 搬送モータ 52 搬送モータプーリ 53,54 タイミングベルト 61 ストッパモータ 62 出力ギア 63 ストッパホームセンサ 64 折りモータ 65 プーリ 66 タイミングベルト 67a,67b アイドラプーリ 67c アイドラギア 68,69 折りギア 71 駆動軸 72 駆動ギア 73 軸ピン 74 クランクアーム 75 タイミングベルト 76 アイドラプーリ 76a 電磁クラッチ(突出しクラッチ) 77 アイドラギア 81 フラグ 81a 切欠き部 82 突出しホームセンサ 83 入口センサ 84 スタックセンサ 91 排出モータ 92 プーリ 93 タイミングベルト 95 スタッカ排出モータ 96 プーリ 97 タイミングベルト 98 保持板 98a 枢支軸 99 弾圧手段 100 駆動ユニット 100a 支持板 101 針打ち込み部(フォーミング部) 102 ガイド部材 102a ガイド面 103 綴じ面 104 針カートリッジ 105 綴じ針 106 バネ 107 送りローラ 108 ステイプルモータ 109 ギア列 110 偏心カムギア 111 ガイド部 111a 切欠き穴 a シートのたわみ b シート相互のズレ c シートの折りしわ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のシート積載部と、 排出されるシートを前記第1のシート積載部に順次に搬
    送するシート搬送手段と、 前記第1のシート積載部に積載されたシート束を整合処
    理する整合手段と、 前記整合されたシート束を搬送方向のほゞ中間部で綴じ
    止め処理するシート綴じ止め手段と、 前記綴じ止め処理されたシート束を綴じ止め部分で2つ
    折り処理するシート束折り手段、及び該シート束折り手
    段に対してシート束を突き出すための少なくとも板状シ
    ート束突出し部材を有するシート束突出し手段と、 前記2つ折り処理されたシート束を第2のシート積載部
    に排出するシート束排出手段と、 を有するシート処理装置において、 前記板状シート束突出し部材の前記2つ折り処理された
    シート束に接触する表面部分に高摺動性の表面処理を施
    して、該板状シート束突出し部材の接触面とシートの被
    接触面との摩擦抵抗値を、シート相互間の摩擦抵抗値に
    対して相対的に小さくなるように設定した、 ことを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記板状シート束突出し部材には、 前記2つ折り処理されたシート束に直接接触する先端
    (前縁部)に、前記綴じ止め部分を逃げるための逃げ切
    欠き部が形成されている、 ことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記板状シート束突出し部材のシートに
    対する接触面の摩擦抵抗値をEs・pとし、かつシート
    面の摩擦抵抗値をEp・pとしたとき、 これらの両者の摩擦抵抗値の相互が、おおよそ1.6E
    p・p>Es・pの関係になるように設定されている、 ことを特徴とする請求項1及び2に記載のシート処理装
    置。
  4. 【請求項4】 原稿面の画像を読み取る画像読取り手段
    と、 前記読み取られた画像をシート面に転写する画像転写手
    段と、 前記転写された画像を定着処理する定着手段、及び前記
    定着処理されてシート面に画像形成したシートを排出す
    るシート排出手段と、 を有してシート面に画像形成を行う画像形成装置におい
    て、 前記シート排出手段から排出されるシートを処理するた
    めの前記請求項1及び2または3に記載のシート処理装
    置、を備える、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP36909697A 1997-12-27 1997-12-27 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Pending JPH11193176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36909697A JPH11193176A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36909697A JPH11193176A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11193176A true JPH11193176A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18493555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36909697A Pending JPH11193176A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11193176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023931A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 紙折り装置及び後処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023931A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 紙折り装置及び後処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478720B2 (ja) シート束折り装置及びシート処理装置
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
US7052005B2 (en) Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method
JP4610475B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH10218483A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20070132176A1 (en) Image forming apparatus
JP3432127B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3413056B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4143626B2 (ja) シート材処理装置および画像形成装置
JP3625347B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003073027A (ja) 用紙後処理装置
JP2007126234A (ja) シート束折り装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP2001335234A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000289889A (ja) 画像形成装置の横レジスト制御装置
JPH11193176A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3636532B2 (ja) シート処理装置
JP3931544B2 (ja) 後処理装置
JP2002348034A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3770643B2 (ja) シート綴じ装置
JP3825846B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006225116A (ja) シート後処理装置
JP2002060122A (ja) シート束綴じ装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2003002525A (ja) 用紙後処理装置
JP2635871B2 (ja) シート後処理装置
JP4285595B2 (ja) シート処理装置とこの装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406