JP2022040646A - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040646A
JP2022040646A JP2020145444A JP2020145444A JP2022040646A JP 2022040646 A JP2022040646 A JP 2022040646A JP 2020145444 A JP2020145444 A JP 2020145444A JP 2020145444 A JP2020145444 A JP 2020145444A JP 2022040646 A JP2022040646 A JP 2022040646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
post
processing
pressing member
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020145444A
Other languages
English (en)
Inventor
和久 川上
Kazuhisa Kawakami
和大 藤田
Kazuhiro Fujita
正樹 宮澤
Masaki Miyazawa
俊 原
Shun Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020145444A priority Critical patent/JP2022040646A/ja
Priority to CN202111004303.7A priority patent/CN114104831B/zh
Priority to US17/460,579 priority patent/US11802019B2/en
Publication of JP2022040646A publication Critical patent/JP2022040646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/26Registering devices
    • B41J13/28Front lays, stops, or gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1315Details of longitudinal profile shape conical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】媒体の膨らみを伸ばした状態で媒体に後処理を行うことができ、後処理の品質を高められる後処理装置を提供する。【解決手段】後処理装置は、記録部によって記録された媒体が積載される処理トレイと、処理トレイにおいて媒体の後端(端部の一例)を整合する後端整合部と、後端整合部で整合された媒体に後処理を行う後処理部33と、媒体の後端部を押圧する押圧部材81とを備える。押圧部材81は、後端整合部によって整合された媒体と接触した状態で、後処理部33の移動に連動して移動可能に設けられる。【選択図】図4

Description

本発明は、用紙等の媒体に後処理を行う後処理装置に関する。
例えば、特許文献1には、後処理装置の一例として、用紙(媒体の一例)を押さえる押圧部材と、押圧部材で用紙を押さえながら端部綴じを行うステイプラー(後処理部の一例)とを備えた用紙処理装置が開示されている。用紙処理装置は、用紙を積載するトレイ部材(処理トレイの一例)と、トレイ部材に積載された用紙の後端部を位置決めするフェンス部材(整合部の一例)と、トレイ部材に積載された用紙を押圧する押圧部材と、ステイプラーとを備える。押圧部材は、ステイプラーと連動して移動するように構成される。押圧部材は、ステイプラーが端部綴じを行うときは用紙を押圧し、ステイプラーが移動するときは用紙から離間してステイプラーと共に移動する。
特開2017-132584号公報
しかし、特許文献1に記載の後処理装置では、後処理部の移動時に押圧部材が媒体から離間するので、カールした媒体を押さえていた場合、離間している間に媒体のカールが原因で複数枚の束の厚みが膨らむ。そして、この膨らんだ状態で端部綴じ等の後処理が行われると、後処理の品質が低下するという課題がある。よって、カールした媒体でも複数枚束ねた媒体束に後処理をミスなく行いたい要望がある。この種の要望は、端部綴じに限らず、パンチ、中綴じなどの後処理を行う場合に共通する。例えば、インクジェット記録方式の記録装置によって記録された媒体に端部綴じ等の後処理を行う場合、後処理時に媒体がカールし易くなる。これは、インクが媒体に吸収される過程で起こる媒体の膨張や、媒体に吸収されたインクが乾燥する過程で起こる媒体の収縮によって、媒体がカールし易くなるからである。また、インクジェット記録方式以外の記録方式で記録された媒体や、記録以外の何らかの前処理が行われた媒体に後処理を行う場合や、巻き癖のある媒体を用いるなど、後処理時に媒体がカールしている可能性がある場合において、上記の課題は共通する。
上記課題を解決する後処理装置は、記録部によって記録された媒体が積載される処理トレイと、前記処理トレイにおいて媒体の端部を整合する整合部と、前記整合部で整合された媒体に後処理を行う後処理部と、前記媒体の前記端部を押圧する押圧部材とを備え、前記押圧部材は、前記整合部によって整合された媒体と接触した状態で、前記後処理部の移動に連動して移動可能に設けられる。
第1実施形態における後処理装置を備える記録システムを示す模式側断面図。 後処理装置の要部を示す側断面図。 後処理装置の要部を示す平面図。 後処理部および押圧機構を示す斜視図。 後処理部および押圧機構を示す側断面図。 媒体整合過程を示す模式側面図。 媒体整合過程を示す模式側面図。 媒体整合過程を示す模式側面図。 後処理部が移動する様子を説明する模式平面図。 媒体が所定枚数積層された状態を示す模式側面図。 媒体の所定枚数積層後、さらに媒体が積層される様子を示す模式側面図。 媒体の目標枚数積層された様子を示す模式側面図。 所定枚数以上積層されるときに媒体が後端整合部に当たった後の作用を示す模式側面図。 後処理部が移動するときに押圧部材が転動する様子を示す模式正面図。 第2実施形態における後処理部および押圧機構を示す斜視図。 後処理部および破断した押圧機構を示す側面図。 押圧機構の動作を説明する模式側面図。 変更例における押圧機構が設けられた後処理部を示す模式断面図。 変更例における押圧機構および後処理部を示す模式側面図。 媒体整合過程を示す模式側面図。 媒体整合過程を示す模式側面図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態における記録システムについて、図面を参照して説明する。記録システムは、記録された媒体を複数枚積載してその積載された媒体の束に後処理を行う後処理動作を行う。記録システムは、例えば、後処理動作に先立って、用紙等の媒体に記録する記録動作を行ってもよい。
図1では、記録システム11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、Z軸と交差する面に沿う互いに交差する2つの軸をX軸およびY軸で示す。X軸、Y軸、およびZ軸は、好ましくは互いに直交する。以下の説明では、X軸と平行な方向を幅方向X、Z軸と平行な重力の方向を鉛直方向Zともいい、幅方向Xと直交して搬送経路17に沿う方向を搬送方向Y0という。搬送方向Y0は、搬送ローラー対19,19A,31が媒体12を搬送する方向であり、記録装置13から後処理装置14に向かって搬送される媒体12の位置に応じて変化する。
図1に示されるように、記録システム11は、記録された媒体12に後処理を施す後処理装置14を備える。なお、記録システム11は、媒体に記録する記録装置13を加えてもよく、さらに記録装置13と後処理装置14との間に配置された中間装置15を備えてもよい。記録装置13は、例えば、媒体12に液体の一例であるインクを吐出し、文字や画像を記録するインクジェット式のプリンターである。中間装置15は、記録装置13から搬入した記録後の媒体12を内部で反転させたのち後処理装置14に排出する。後処理装置14は、中間装置15から搬入した記録後の媒体12に対して後処理を施す。後処理は、例えば、複数の媒体12を綴じるステイプル処理等である。なお、後処理は、ステイプル処理の他、パンチ処理、中綴じ処理および折り処理等でもよい。ここで、パンチ処理は、1つまたは複数の媒体12にパンチ穴を開ける処理である。
記録システム11には、記録装置13から中間装置15を経由して後処理装置14内まで続く図1に二点鎖線で示す搬送経路17が設けられている。記録装置13は、搬送モーター18の駆動により搬送経路17に沿って媒体12を搬送する1つまたは複数の搬送ローラー対19を備える。また、中間装置15は、記録された媒体12を反転させる反転処理部200を備える。中間装置15は、反転処理部200を構成する1つまたは複数の搬送ローラー対19を駆動する搬送モーター(図示略)を備える。
また、後処理装置14には、中間装置15で反転された記録後の媒体12が搬入される。後処理装置14は、媒体12を搬送する搬送機構30を備える。搬送機構30は、搬送ローラー対19A,31と、搬送ローラー対19A,31を駆動する搬送モーター(図示略)とを備える。
後処理装置14は、搬送ローラー対31から搬入された媒体12を積載する処理トレイ32と、処理トレイ32上に整合された媒体12に後処理を施す後処理部33と、後処理後の媒体12を処理トレイ32上から排出する排出機構36と、排出機構36から排出された媒体12を積載する排出トレイ35とを備える。処理トレイ32には、記録部24によって記録された媒体12が積載される。
また、後処理装置14は、排出トレイ35の上方位置に、排出機構36により排出される媒体束12Bを上側からガイドするガイド部材37と、排出される過程の媒体束12Bを一時的に支持した後、排出トレイ35上に落下させる媒体支持部材38とを備えてもよい。後処理装置14は、排出トレイ35上の媒体12の積載量が増えるに連れて排出トレイ35を下降させる昇降機構を備えてもよい。
なお、媒体束12Bとは、複数枚の媒体12が端を揃えた状態で積層された媒体12の束を指す。また、後処理とは、1枚の媒体12または媒体束12Bに施される処理であり、記録または反転等の前処理がなされた媒体12または媒体束12Bに対して前処理の後に施される処理である。
次に、記録装置13の詳細な構成について説明する。記録装置13には、媒体12を積層状態に収容する1つまたは複数のカセット20が着脱可能に設けられている。記録装置13は、カセット20に収容された媒体12のうち、最上位の媒体12を送り出すピックアップローラー21と、ピックアップローラー21により送り出された媒体12を分離して1枚のみ送り出す分離ローラー22とを備える。送り出された1枚の媒体12は搬送経路17に沿って搬送される。
記録装置13は、搬送経路17沿いの位置に設けられて媒体12を支持する支持部23と、搬送経路17を挟んで支持部23と対向する位置に設けられた記録部24とを備える。記録部24は、液体を吐出可能な複数のノズル26を有する液体吐出ヘッド25を備える。液体吐出ヘッド25は、媒体12のうち支持部23に支持された部分に向かってノズル26からインク等の液体を吐出することで、媒体12に記録する。液体吐出ヘッド25は、例えば、ラインヘッドである。ラインヘッドは、媒体12の幅方向Xの全域に亘る範囲に一定のノズルピッチで配置された多数のノズル26により、媒体12の幅方向Xの全域に亘る範囲に液体を同時に吐出可能である。なお、記録部24は、シリアル記録方式でもよい。シリアル記録方式の場合、記録部24は、幅方向Xに移動可能なキャリッジ(図示略)と、キャリッジに設けられたシリアル式の液体吐出ヘッド25とを備え、キャリッジと共に幅方向Xに移動しながら液体吐出ヘッド25がノズル26から液体を媒体12に向かって吐出することで、媒体12に1走査分ずつ記録される。
図1に示されるように、記録装置13は、媒体12を搬送する搬送部100を備える。搬送部100は、搬送経路17の一部として、媒体12が排出される排出経路101と、媒体12がスイッチバック搬送されるスイッチバック経路102と、媒体12の表裏が反転される反転経路103とを備える。スイッチバック経路102および反転経路103は、両面記録が行われるときに使用される。両面記録では、媒体12の第1面に記録された媒体12はスイッチバック経路102でスイッチバック搬送されることで、媒体12の後端から反転経路103に入って反転された後、再び液体吐出ヘッド25へ向かって給送される。液体吐出ヘッド25が、媒体12の第1面とは反対側の面である第2面に記録することで、媒体12に両面記録が行われる。液体吐出ヘッド25により片面または両面に記録された媒体12は、排出経路101を通って排出部104に排出されるか、または中間装置15に搬出される。
ところで、記録装置13がインクジェットプリンターである場合、媒体12にインク等の液体が吐出されることで記録が行われる。記録された媒体12は記録面に付着したインクを吸収する。インクを吸収することで媒体12は記録面側がその裏面側よりも膨潤しやすい。インクが浸透して膨潤した部分は繊維が伸びるのでため、記録面側がその裏面側よりも大きく伸びる。このため、媒体は記録面側へカールしやすい。一方、媒体の裏面へインクが浸透すると、裏面側も吸収したインクで膨潤して伸びるため、厚さ方向のインク濃度の分布が小さくなる。つまり媒体の表裏がともに伸びることでカールが多少抑制される。裏面へのインクの浸透はよって、単位面積当たりのインクの吐出量や、媒体の厚さに依存する。単位面積当たりのインクの吐出量が多いほど、また媒体の厚さが薄いほど、カールしやすくなる。
一方、インクで膨潤した状態から媒体12が乾燥するときは、媒体12のうち膨潤した部分が膨潤していない部分に比べ大きく収縮する。例えば、記録面側が大きく膨潤している場合は、記録面側が裏面側に比べ大きく収縮するため、記録面側が凹状にカールする。また、両面記録の場合、表面と裏面で単位面積当たりのインクの吐出量が異なるので、単位面積当たりのインクの吐出量の多い面ほど凹状にカールしやすい。また、写真紙やコート紙などの厚紙は、表面にコート層が施されているので、媒体12にインクが浸透しにくい。このため、媒体厚とインク難浸透性によりカールは発生しにくい。
このように、インクジェットプリンターの場合、単位面積当たりのインク吐出量が多い場合、媒体12の厚さが薄い場合、普通紙などコート処理が施されていない媒体12ほど、カールしやすい傾向にある。このようにインクジェットプリンターは、他の記録方式の記録装置に比べ、記録された媒体12にカールしやすい記録方式である。
図1に示されるように、中間装置15は、記録装置13から搬入された記録後の媒体12を反転させる前述の反転処理部200を有する。反転処理部200は、導入経路201、第1スイッチバック経路202、第2スイッチバック経路203、第1合流経路204、第2合流経路205および導出経路206を備える。反転処理部200は、各経路201~206に沿って媒体12を搬送する複数の搬送ローラー対19(1つのみ図示)と、各経路201~203の分岐箇所で媒体12の一方の搬送先へ誘導する不図示のフラップとを有する。導入経路201を通った後、媒体12の搬送先は、フラップによって、第1スイッチバック経路202と第2スイッチバック経路203との間で交互に切り換えられる。
第1スイッチバック経路202でスイッチバック搬送された媒体12は、第1合流経路204で反転されたのち、導出経路206へ搬送される。一方、第2スイッチバック経路203でスイッチバック搬送された媒体12は、第2合流経路205で反転されたのち、導出経路206へ搬送される。反転された媒体12は導出経路206を通って中間装置15から、記録装置13で直前に記録された面が下方を向く向きで後処理装置14へ送られる。また、中間装置15内を搬送される過程で媒体12の乾燥が進み、媒体12に付着したインク中の水分等に起因するカール等が抑制された媒体12が後処理装置14へ送られる。
記録装置13は、不図示の制御部により、搬送部100および記録部24を制御する。また、後処理装置14は、制御部110を備える。制御部110は、搬送機構30、後処理部33、排出機構36、ガイド部材37および媒体支持部材38等の駆動を制御する。なお、制御部110が、中間装置15を制御してもよい。記録装置13の制御部が、後処理装置14の制御部110を兼ねてもよい。
次に、後処理装置14の構成を、図1~図3を参照して詳細に説明する。
図1に示されるように、中間装置15で反転された媒体12が、後処理装置14の筐体14A内へ搬入される。筐体14A内に搬入された媒体12は、前述の搬送機構30により搬送された後、処理トレイ32の上方の空間(処理領域)にほぼ水平に排出される。つまり、処理トレイ32側から見ると、処理トレイ32の上方の空間に媒体12が搬送機構30からほぼ水平に搬入される。搬送機構30には、搬送ローラー対19Aと搬送ローラー対31との間の搬送経路上の位置で、媒体12の有無を検知するセンサー34が設けられている。センサー34は、媒体12の搬送方向Y0における先端と後端とを検知する。制御部110は、センサー34が媒体12の後端を検知した検知位置から媒体12の後端が搬送機構30の搬送ローラー対31から離れるタイミングを検知する。制御部110は、媒体12の後端が搬送ローラー対31から離れると、その媒体12を処理トレイ32上に整合状態に積載する整合制御を開始する。
図2に示されるように、後処理装置14は、搬送機構30、処理トレイ32、受入機構41、送り機構43、整合機構51、排出機構36、押下げ機構70、ガイド機構75および支持機構79を備えてもよい。
搬送機構30は、搬送方向Y0の下流端部に前述の搬送ローラー対31を備える。搬送ローラー対31は、駆動ローラー31Aと従動ローラー31Bとを備える。媒体12は、搬送ローラー対31から処理トレイ32の上方の処理領域にほぼ水平に搬入される。
後処理装置14は、搬送機構30からほぼ水平に搬入される媒体12の搬送経路を鉛直方向Zに挟んで、上側に位置する受入ユニット40と、下側に位置する整合ユニット50とを備える。処理トレイ32は、整合ユニット50の上端部に斜めの姿勢で固定されている。処理トレイ32の上方には、第1パドル45を回転可能に支持する受入ユニット40が配置されている。
なお、図2に示されるように、後処理装置14は、媒体束12Bを形成する媒体12が搬送される搬送経路FTとは別に他の搬送経路(図示略)を介して搬送された記録後の媒体が排出される排出面14Bを有してもよい。排出面14Bは、受入ユニット40の上方に位置し、ユーザーが媒体を取り易い高さに配置される。排出面14B上には、例えば、記録装置13がファクシミリで受信した画像が記録された媒体12が排出される。
図2に示される処理トレイ32は、媒体12を積載する積載面32Aを有する。積載面32Aは、搬送方向Y0の下流端よりも上流端の方が鉛直方向Zの下方に位置する斜面となっている。処理トレイ32は幅方向Xに最大幅の媒体12の幅よりも長い所定幅寸法を有する。なお、処理トレイ32の積載面32Aの傾きに応じて、積載面32Aから媒体束12Bが排出される搬送方向Y0を第1搬送方向Y1、第1搬送方向Y1と反対の方向を第2搬送方向Y2(-Y0)という。すなわち、第1搬送方向Y1は、積載面32Aにおける媒体12の搬送方向Y0に等しく、第2搬送方向Y2は、積載面32Aにおける媒体12の搬送方向Y0と反対の方向である反搬送方向-Y0に等しい。
受入ユニット40は、受入機構41と、送り機構43の一部とを有する。受入機構41は、搬送ローラー対31からほぼ水平に搬入される媒体12を、水平に対して傾斜する処理トレイ32へ誘導する。受入機構41により誘導された媒体12は、処理トレイ32上に受け入れられ易くなる。受入機構41は、回動式の可変ガイド42を有する。
図2に示される可変ガイド42は、搬送方向Y0の下流端部を中心に所定角度範囲内で回動する。可変ガイド42は、図2に示される待機位置と、待機位置から同図における時計回り方向に所定角度だけ回動した作動位置(図示略)との間を回動する。待機位置にある可変ガイド42の先端は、搬送ローラー対31の搬入口の上方近傍に位置する。また、可変ガイド42は、受入ユニット40の幅中心部に位置する(図3を参照)。可変ガイド42は、待機位置から作動位置に向かって図2における時計回り方向に回動することで、搬送ローラー対31から所定の搬入速度でほぼ水平に搬入される図2に実線で示される媒体12の幅中央部を下方に叩く動作を行う。可変ガイド42が媒体12を下方に叩くことにより、媒体12の経路が処理トレイ32の積載面32Aに沿う方向に変更され、媒体12が処理トレイ32へ受け入れられる。なお、可変ガイド42は、幅方向Xの異なる位置に複数設けられてもよい。
図2に示されるように、受入ユニット40は、可変ガイド42およびその駆動機構65と、送り機構43のうち第1パドル45およびその駆動機構60とがフレームに組み付けられることにより構成される。可変ガイド42は駆動機構65によって回動変位する。また、第1パドル45は駆動機構60によって回転駆動する。
図2に示されるように、可変ガイド42の駆動機構65は、電動モーター66と、電動モーター66の動力で駆動される駆動レバー67と、駆動レバー67により下方に押圧されることで変位する被駆動部68とを有する。被駆動部68は、不図示のばねにより上方に付勢されており、駆動レバー67により押圧されて下方に変位する。被駆動部68が下方に変位すると、可変ガイド42が図2に示される退避位置から所定角度だけ下方へ傾いた作動位置まで回動する。駆動レバー67が被駆動部68を押圧しない位置に復帰すると、ばねの付勢力で可変ガイド42は、作動位置から退避位置へ回動する。この可変ガイド42の往復回動により、搬送ローラー対31から搬入された媒体12が下方へ叩かれる。
送り機構43は、受入機構41により処理トレイ32へ誘導された媒体12を斜状の積載面32Aに沿って第2搬送方向Y2に送る機能を有する。送り機構43は、処理トレイ32の上方位置に、前述の大径の第1パドル45と、小径の第2パドル46とを有する。大径の第1パドル45は、処理トレイ32の積載面32Aに対して第2搬送方向Y2の上流寄りの位置の上方に配置される。小径の第2パドル46は、処理トレイ32の積載面32Aに対して第2搬送方向Y2の下流寄りの位置の上方に配置される。第1パドル45は、複数枚のブレード部45Aを有する。
第1パドル45は駆動機構60によって回転駆動する。駆動機構60は、第1パドル45の駆動源である電動モーター61を有する。電動モーター61の動力が不図示の動力伝達機構を介して伝達される伝達力により第1パドル45は幅方向Xに移動する。また、第1パドル45は、不図示の電動モーターの動力で回転軸48(図3参照)が回転することで、図2における反時計回り方向に回転する。また、第2パドル46は、不図示の電動モーターの動力で回転軸49(図3参照)が回転することで、図2における反時計回り方向に回転する。
図1に示される制御部110は、媒体12の後端をセンサー34により検知した後、センサー34と搬送ローラー対31のニップ位置との間の距離に対応する回転量だけ駆動ローラー31Aが回転し終わると、図2に示される電動モーター66を駆動させる。これにより、媒体12の後端が搬送ローラー対31を離れたタイミングで、可変ガイド42が退避位置から作動位置へ回動する。このため、処理トレイ32の上方の処理領域へほぼ水平に搬入された媒体12は、搬送ローラー対31による媒体12の後端のニップが外れたタイミングで可変ガイド42により下方に叩かれ、媒体12の搬送経路が処理トレイ32に沿う方向に変更される。
また、第1パドル45は、可変ガイド42が媒体12を下方へ叩いたタイミングで回転を開始する。媒体12は、可変ガイド42の叩き作用と、第1パドル45の回転作用によって、処理トレイ32へ誘導される。第1パドル45および第2パドル46は、回転しながら第2搬送方向Y2における異なる位置で媒体12に接触して媒体12を第2搬送方向Y2に引き込む。第1パドル45と第2パドル46は、同じ送り速度で媒体12を第2搬送方向Y2に送ってもよい。また、第1パドル45は媒体12を大きな送り量で送り、第1パドル45の送りが終わると、第2パドル46が媒体12を小さな送り量で送る構成でもよい。
図2、図3に示されるように後処理装置14は、処理トレイ32において媒体12の後端12rを整合する整合部の一例としての後端整合部47を有する。後端整合部47は、処理トレイ32における第2搬送方向Y2の端部から所定形状に屈曲して上方へ延出している。後端整合部47は、図2の側面視で積載面32Aと直交する規制面47Aを有している。
パドル45,46は、処理トレイ32上の媒体12をその後端12r(図3参照)が後端整合部47に当たるまで送る。パドル45,46により第2搬送方向Y2に送られた媒体12は、その後端12rが後端整合部47に突き当たることで、その突き当て位置を基準として処理トレイ32における搬送方向Y0に整合される。後端整合部47は、幅方向Xに間隔をおいて複数設けられている。複数の後端整合部47の間隔は、最小幅の媒体12を複数箇所で突き当てできる長さに設定されている。後処理部33は、後端整合部47で整合された媒体12に後処理を行う。本例の後処理部33は、幅方向Xに移動可能に設けられ、幅方向Xにおいて複数の後端整合部47を避けた位置で媒体束12Bの後端部12Rに対してステイプル処理等の後処理を行う。
図2、図3に示されるように、後処理装置14は、処理トレイ32において媒体12を幅方向Xに整合する整合機構51を備えてもよい。すなわち、処理トレイ32において、媒体12を搬送方向Y0に加え、幅方向Xにも整合してもよい。整合機構51は、処理トレイ32の積載面32Aに沿って幅方向Xに移動可能な一対の整合部材52を備える。整合機構51は、一対の整合部材52を個別に駆動する駆動源である2つの電動モーター(図示略)を備える。一対の整合部材52は、媒体12に間欠的に接触する第1パドル45が媒体12から離れたタイミングで媒体12の両側端を1回または複数回叩くことで、媒体12を幅方向Xに揃える幅方向Xの整合を行う。こうして処理トレイ32上で、媒体12は、第2搬送方向Y2と幅方向Xとの2方向に整合される。
媒体12は、処理トレイ32上に順次積載される。処理トレイ32上には、複数の媒体12が端を揃えた状態に整合された媒体束12Bが形成される。処理トレイ32上の媒体12の積載枚数が目標枚数に達すると、後処理部33が処理トレイ32上の媒体束12Bに後処理を施す。処理トレイ32において媒体12は少なくとも搬送方向Y0に整合される。この点で、後処理部33は、後端整合部47で整合された媒体12に後処理を行う。なお、目標枚数は、複数枚数に限らず1枚を含んでもよい。
本例の後処理部33は、幅方向Xに移動可能である。ここで、幅方向Xとは、処理トレイ32における媒体12の搬送方向Y0と交差する方向である。幅方向Xは、後端整合部47で整合された媒体12の後端12rの辺が延びる方向と平行な方向である。このため、後処理部33は、幅方向Xに移動することで、後端整合部47で整合された媒体12の後端12rに沿って移動可能である。後処理部33は、媒体12の後端12rに沿って移動し、媒体束12Bの後端部における1つまたは複数の目標位置に後処理を行う。
後処理部33は、例えば、ステイプル機構(ステイプラー)である。後処理部33がステイプラーである場合、後処理部33は必要に応じて幅方向Xに移動し、媒体束12Bの後端部に1箇所または複数箇所のステイプル処理を施す。後処理部33は、ステイプラーに限らず、パンチ機構(パンチャー)、折り機構、ミシン目を入れるミシン目形成機構でもよい。パンチ機構は、媒体12の後端部に穴(パンチ穴)を空ける処理である。折り機構は、媒体に折り目を付与する機構である。後処理部33は、これらのいずれの機構であっても、ステイプル機構と同様に、幅方向Xに目標位置まで移動し、媒体束12Bの後端部に、パンチ処理、折り処理およびミシン目形成処理のうちいずれかの後処理を行う。
図3に示されるように、処理トレイ32に対して搬送方向Y0の上流側の隣の位置には、後処理部33が幅方向Xに移動するときの移動台となるステージ55が配置されている。後処理部33は、ステージ55に形成されたガイド溝55Aに沿って第1方向X1および第2方向X2に移動可能に設けられている。後処理部33は、ガイド溝55Aの端部では所定の角度で屈曲する部分に案内され、約45度の角度だけ姿勢が傾き、図3に二点鎖線で示される傾斜姿勢に配置されてもよい。この場合、後処理部33は、媒体束12Bの後端部に辺と平行な向きにステイプル針を綴じる平打ちの他、媒体束12Bの角部にステイプル針を斜めに傾く角度(例えば45度)で打つ斜め打ちが可能になっている。なお、媒体束12Bの幅サイズが異なる場合、媒体支持部材38および整合機構51を用いてに媒体束12Bを幅方向Xに移動させることで、媒体束12Bの角部を後処理部33による斜め打ちが可能な位置までシフトさせる構成としてもよい。
図2、図3に示される排出機構36は、処理トレイ32の搬送方向Y0の下流端部に設けられ、処理トレイ32上から後理後の媒体束12Bを排出トレイ35に向けて排出する。排出機構36は、例えば、ローラー排出方式を採用する。図2に示されるように、排出機構36は、処理トレイ32上の媒体束12Bを挟持可能な駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとからなるローラー対を有する。本例では、従動ローラー36Bは、可変ガイド42の基端部に軸支されている。従動ローラー36Bは、駆動ローラー36Aから離間した図2に示される離間位置と、駆動ローラー36Aとの間に媒体束12Bをニップ可能なニップ位置(図示略)との間を移動する。この従動ローラー36Bのニップ位置と離間位置との間の移動は、受入ユニット40が、不図示の回動支点を中心に回動して姿勢を変化させることで行われる。従動ローラー36Bは不図示のばねにより駆動ローラー36Aに接近する方向に付勢されている。なお、排出機構36は、ローラー搬送方式に限らず、処理トレイ32上の媒体束12Bを処理トレイ32から押し出すプッシャーを有する押出方式でもよい。
排出トレイ35(図1参照)の上方位置には、ガイド部材37を備えたガイド機構75が設けられている。ガイド機構75は、ガイド部材37によって、排出機構36により処理トレイ32上から排出される媒体束12Bを上方へずれないようにガイドする。ガイド機構75は、駆動源である電動モーター76と、駆動機構77とを備える。駆動機構77の2つの出力軸はアーム78を介してガイド部材37に連結されている。電動モーター76の駆動により、ガイド部材37が媒体支持部材38とガイド部材37との間隔を変化させる方向に位置調整される。ガイド部材37の位置は、媒体束12Bの厚さや、媒体束12Bのカール量に応じて調整されてもよい。
また、押下げ機構70は、搬送方向Y0において処理トレイ32とガイド部材37との間の位置に設けられている。押下げ機構70は、媒体12を押し下げる押さえ部材71を備える。押下げ機構70は、不図示の駆動源と、駆動源の動力で回転するピニオン72と、ピニオン72に噛合するラック部材73とを備える。押さえ部材71は、ラック部材73の下端に固定されている。押下げ機構70は、排出される媒体束12Bの後端部を押さえ部材71が下方へ押し込むことで、媒体束12Bの後端部が駆動ローラー36Aまたはその付近の箇所に引っ掛かって排出トレイ35の積載面35A上に落下しないことを抑制する。
また、図2、図3に示されるように、支持機構79は、ガイド部材37と排出トレイ35(図1を参照)との間の位置に配置された一対の媒体支持部材38(図2では一方のみ図示)を有する。一対の媒体支持部材38は、排出トレイ35の上方に位置し、幅方向Xに移動可能に設けられている。一対の媒体支持部材38は、媒体束12Bの下面(裏面)を支持する支持面38Aと、媒体束12Bの側端をガイドするガイド面38Bとを有する。
図3に示されるように、一対の媒体支持部材38は、媒体12を一対の支持面38Aに保持可能な図3に実線で示す保持位置と、媒体束12Bを一対の支持面38Aに保持できない程度に幅方向Xに離間する、例えば図3に二点鎖線で示す退避位置との間を幅方向Xに移動する。一対の媒体支持部材38が保持位置に配置された状態では、処理トレイ32に積載された媒体12の先端部分が一対の支持面38Aに支持されるとともに、一対のガイド面38Bによりガイドされて媒体12の幅方向Xのずれが許容範囲内に抑えられる。
一対の媒体支持部材38は、処理トレイ32に積載された媒体12の先端部分を支えることで、先端部分の垂れ下がりを抑制する。媒体束12Bの先端部分が垂れ下がる状態の下で、媒体束12Bが排出されると、その垂れ下がった先端部分が内側へ巻き込まれて折れが発生する虞がある。一対の媒体支持部材38は、この種の折れの原因となる垂れ下がりを防止する。一対の媒体支持部材38は、処理トレイ32から排出される媒体12を、その排出過程の途中まで保持したのち、退避位置まで幅方向Xに退避することにより、媒体束12Bを排出トレイ35上に落下させる。
次に、図4を参照して、後処理部33の詳細な構成について説明する。
図4に示されるように、後処理部33は、直方体形状の本体33Aと、媒体12の後端部を押圧する押圧機構80を有する。押圧機構80は、媒体の後端部を押圧する押圧部材81を有する。押圧部材81は、媒体束12Bの後端部のうち後処理部33による後処理が行われる部分の近くを押圧する。本例では、記録部24によりインク等の液体が吐出により付着された媒体12はカールし易い。そして、カールし易い媒体12に後処理を行う。このため、媒体束12Bを整合しただけでは、媒体束12Bが積載方向(厚み方向)に膨れる。本例では、押圧部材81が、媒体12の膨らみを押圧する。押圧部材81は、媒体束12Bの膨らみを押圧できればよく、図4、図5に示されるように一対設けられてもよい。つまり、押圧部材81は、後処理部33における移動方向(幅方向X)の両側に設けられてもよい。
本体33Aは、搬送方向Y0の上流側の面である正面の上部に開口する凹部331を有する。凹部331は、後端整合部47で整合される媒体12の後端12rと対応する高さ位置に配置されている。後処理部33は、媒体束12Bの後端部12Rのうち凹部331に挿入された部分に後処理を行う。詳しくは、凹部331の上壁面には、媒体束12Bの後端部12Rに対してステイプル処理(綴じ処理)を行うステイプル駆動部332(図14参照)が露出している。このステイプル駆動部332が駆動されることで、処理トレイ32上で整合された媒体束12Bの後端部12Rのうち凹部331内に位置する部分にステイプル処理が行われる。なお、後端整合部47が媒体12の後端部の裏面を支持する支持面47Bは、凹部331の底面331Aよりも上方に位置する(図10参照)。また、本体33Aにおける凹部331の開口の上側には、媒体12の後端12rを凹部331内へ案内する斜状のガイド部33Dが延出している(図4参照)。
また、図4に示されるステージ55内には、ガイド溝55Aに沿って延びるレール(図示略)が設けられ、本体33Aの底部にはこのレールにガイドされるガイド部が設けられている。また、ステージ55内には、駆動源の一例としての電動モーター(図示略)の動力を伝達する動力伝達機構の一例としてベルト式の動力伝達機構が設けられている。ベルト式の動力伝達機構は、ガイド溝55Aに沿って幅方向Xに延びるとともに両端部が一対のプーリーに巻き掛けられた無端状のタイミングベルトを備え、このタイミングベルトの一部に本体33Aの底部の一部が固定されている。これにより、後処理部33は、電動モーターの正逆回転駆動により、タイミングベルトが正逆に回転することで、ガイド溝55Aに沿う移動経路で第1方向X1と第2方向X2とに移動する。
図4、図5に示されるように、押圧部材81は、後処理部33における幅方向Xの両側に設けられている。例えば、押圧部材81は、幅方向Xに凹部331の間口を挟む両側に配置されてもよい。
押圧部材81は、後端整合部47によって整合された媒体12と接触した状態で、後処理部33の移動に連動して移動可能に設けられる。押圧部材81は、後処理部33の移動に連動して移動可能に設けられればよく、連動して移動するために必ずしも回転しなくてもよい。つまり、押圧部材81の回転は必須ではない。
図4、図5の例では、押圧部材81は後処理部33の移動方向と直交する方向に回転軸線RLを有し、後処理部33の移動に連動して回転可能に設けられている。本例の押圧部材81は、回転円錐コロである。
押圧部材81は、円錐形状を成しており、媒体12の搬送方向Y0の上流側を向く頂点部81Aを有する。頂点部81Aには回転軸線RLが通っている。押圧部材81は、回転軸線RLを中心に回転可能に構成される。
押圧部材81は、頂点部81Aと最大径となる底面部との間に、頂点部81Aから底面部へ至るに連れて直径が大きくなる円錐台状の円錐面81Bを有する。また、押圧部材81は、円錐面81Bの隣であって、大径側に位置する外周端面よりなる押圧面81Cを有している。押圧面81Cは、回転軸線RLからの距離(半径)が一定となる円環状の面である。さらに、押圧部材81は、回転軸線RLに沿って延びる円筒状の筒部82を有する。
図5に示されるように、押圧部材81は、筒部82の内部を回転軸線RLに沿って貫通する貫通孔82Aを有する。貫通孔82Aは、断面が円形の孔である。押圧部材81は、貫通孔82Aに支軸83が挿通された状態で、回転軸線RLを中心に回転可能に支持されている。詳しくは、支軸83の外径は、貫通孔82Aの内径よりも若干小さい。支軸83は、貫通孔82A内に挿通されている。
図4に示されるように、本体33Aは、凹部331を挟んで上下(媒体積載方向)に対峙する上部延出部33Bと本体下部33Cとを有する。上部延出部33Bの先端部の両側からは、一対の板状の第1アーム部84が幅方向Xの外側に向かって延出している。支軸83の先端部は、一対の第1アーム部84の先端部に固定されている。
本体33Aの両側の上部側面からは、一対の第2アーム部85が幅方向Xの外側へ向かって延出している。第2アーム部85は、その延出した先端部に断面U字状の受け部85Aを有している。つまり、受け部85Aは、上方に向かって開放された開口を有する。支軸83の後端部は、受け部85Aに挿入された状態で第2アーム部85によって支持されている。受け部85Aの幅寸法は、支軸83の外径よりも若干大きい。このため、支軸83は、受け部85Aの内壁面に沿って積載方向へ移動可能である。
図4、図5に示されるように、押圧部材81は、処理トレイ32の積載面32Aに向けて付勢されている。詳しくは、押圧部材81は、処理トレイ32の積載面32Aに近づく方向である押圧方向PDに向かって第1弾性部材86により付勢されている。第1弾性部材86は、例えば、引張ばねである。本体33Aの一側面には、支軸83の後端部よりも下方の位置に軸部87が水平に突出している。第1弾性部材86は、その一端部が支軸83の後端部に掛止されるとともに、その他端部が軸部87に掛止されている。支軸83の後端部は、第1弾性部材86により積載面32Aと直交する二方向のうち下側に向かう方向である押圧方向PDに付勢されている。押圧部材81は、支軸83と第1アーム部84との挿通箇所の隙間(ガタ)、および支軸83の後端部と受け部85Aとの積載方向LDの相対変位により、積載面32Aから離間する方向へ変位可能である。なお、押圧方向PDと積載方向LDは互いに反対の方向である。
また、図4、図5に示されるように、押圧部材81は、搬送方向Y0の上流に向けて付勢されている。詳しくは、押圧部材81は、搬送方向Y0の上流に向けて第2弾性部材88により付勢されている。第2弾性部材88は、例えば、圧縮ばねである。第2弾性部材88は、円錐台形状を成す押圧部材81の頂点部81Aと、支軸83の先端部を支持する第1アーム部84の先端部との間に介装されている。第2弾性部材88により押圧部材81は、搬送方向Y0の上流に向かって付勢されている。
図3、図6に示されるように、処理トレイ32の積載面32A上に媒体12を整合する状態で積層する。このとき、後処理部33は一対の押圧部材81は、媒体12の幅内の位置に配置される。第1パドル45が回転することで、媒体12は積載面32Aに沿って搬送方向Y0の上流に向かって引き込まれる(図6、図7参照)。
図8に示されるように、第1パドル45により引き込まれた媒体12はその後端12rが後端整合部47の規制面47Aに突き当たることで、媒体12は搬送方向Y0に整合される。本実施形態では、第2パドル46も媒体12を搬送方向Y0の上流へ引き込む。また、本実施形態では、一対の整合部材52が幅方向Xに移動することで、処理トレイ32上の媒体12が幅方向Xに整合される。この幅方向Xの整合は、搬送方向Y0の整合途中に行われてもよいし、搬送方向Y0の整合が終わった後に行われてもよい。
こうして搬送機構30から搬送方向Y0の下流へ排出された媒体12は、パドル45,46によって搬送方向Y0の上流へ引き込まれることで、処理トレイ上で搬送方向Y0と幅方向Xとの二方向に整合される。なお、パドル45,46以外の引き込み部材を用いて媒体12を搬送方向Y0の上流へ引き込んでもよい。さらには、処理トレイ32の傾きにより媒体12が自重で積載面32A上または先に整合済みの媒体12の上面を搬送方向Y0の上流へ向かう方向に滑べる構成とし、引き込み部材は無くてもよい。
搬送機構30から媒体12が排出される度に、その媒体12がパドル45,46によって搬送方向Y0の上流へ引き込まれることで、処理トレイ32上には複数枚の媒体12が整合された状態で積層された媒体束12Bが形成される。
図9に示されるように、後処理部33は、整合過程において、媒体12の幅中央位置で待機してもよい。これは、媒体12が押圧部材81との接触により受ける摩擦抵抗に幅方向Xの偏りがあると、媒体12が整合過程でスキューし易くなるからである。なお、媒体12がスキューするほどの摩擦抵抗を受けない場合は、後処理部33の待機位置は幅方向Xにおいて媒体12の幅中央位置からずれた位置であってもよい。
図9に示されるように、例えば、後処理部33は、待機位置から第1方向X1または第2方向X2に移動し、2箇所に平打ちする。または、後処理部33は、待機位置から第1方向X1に媒体束12Bの一方の角部まで移動し、角部で斜めの姿勢(図9における実線の位置)に配置される。そして、後処理部33は、媒体束12Bの一方の角部に斜め打ちする。また、後処理部33は、第2方向X2に媒体束12Bの他方の角部まで移動し、角部で斜めの姿勢(図9における右側の二点鎖線の位置)に配置される。そして、後処理部33は、媒体束12Bの他方の角部に斜め打ちする。
図9に示されるように、後処理部33が後端部12Rのどの位置で後処理を行う場合でも、その後処理時には一対の押圧部材81が媒体束12Bと接触する位置にある。このため、後処理部33は、後端部12Rに対して一対の押圧部材81によって押圧された2箇所に挟まれた位置で後処理を行う。
図10に示されるように、押圧部材81が、第1弾性部材86の付勢力で最も積載面32A側に位置する図10に示される最下降位置にあるとき、後端整合部47の支持面47Bと押圧部材81の下端との間隔は、距離L1となっている。ここで、距離L1は、想定される最大積載枚数の媒体12を積載したときにその最大枚数の媒体12を積層可能な距離に設定されている。最大積載枚数は、例えば、10~100枚の間の所定枚数(例えば、50枚)である。
図10に示されるように、記録部24によりインク等の液体が付着された媒体12はカールし易いので、所定枚数の媒体12を積層したときに積載方向LDに膨らむ。このため、想定される最大積載枚数の媒体12を処理トレイ32上に積載したとき、その積載厚さが、所定距離L1よりも大きくなる。例えば、想定される最大積載枚数(例えば50枚)の媒体12を、最大積載枚数よりも多い枚数(例えば55枚)の媒体12の総厚分のステイプル幅を設定する必要が生じる。ここで、ステイプル幅とは、媒体12を凹部331の間口に挿入させるために必要な間口高さ寸法である。媒体12がカールして媒体束12Bが厚さ方向に膨らんでその総厚が厚くなるので、ステイプル幅を広く設定する必要がある。ステイプル幅を想定される最大積載枚数に相当する値よりも広く設定すると、媒体束12Bが膨らんだ状態で後処理を行うことになるので、後処理ミスを誘発する可能性が高くなる。後処理がステイプル処理である場合、媒体束12Bに針を貫通できない、または針を貫通しても針を正しく折り曲げられないステイプルミスが発生し易くなる。また、後処理がパンチ処理である場合、媒体束12Bを構成する媒体12間で穴の位置がずれるパンチ位置ずれミスが発生し易い。さらに、後処理が折り処理である場合、媒体束12Bを構成する媒体12間で折りの形成位置がずれる折り位置ずれミスが発生し易い。
そこで、本実施形態では、積載方向LDに膨らんだ媒体束12Bの後端部12Rを押圧部材81が押圧することで、後端部12Rが凹部331に挿入される間口高さ寸法(ステイプル幅)を、なるべく所定距離L1に近づける。なお、本実施形態では、間口高さ寸法は、後端整合部47における媒体が支持される面である支持面47Bと押圧部材81との間の高さ寸法となる。
次に、記録システム11の電気的構成について説明する。記録装置13は、例えば、ホスト装置(図示略)から記録データを受信する。記録データには、記録条件情報と記録内容を規定する例えばCMYK表色系の画像データとが含まれる。記録条件情報には、媒体サイズ、媒体種、両面記録の有無、記録色、記録品質、総記録枚数及び後処理条件情報に関する情報が含まれる。後処理条件情報には、後処理の種類、後処理位置、後処理1回分の媒体枚数(目標枚数)などの情報が含まれる。記録装置13内の制御部(図示略)は、液体吐出ヘッド25、搬送部100および中間装置15を制御する。これにより、記録装置13の制御部は、液体吐出ヘッド25、搬送部100および中間装置15の動作を制御する。
また、図1に示される制御部110は、後処理装置14を制御する。制御部110は、不図示のカウンターにより、処理トレイ32に積載した媒体12の積載枚数を計数する。
制御部110には、搬送機構30、受入機構41、送り機構43、整合機構51、後処理部33、排出機構36、押下げ機構70、ガイド機構75および支持機構79が電気的に接続されている。制御部110は、各部30,33,36,41,43,51,70,75,79の動作を制御する。制御部110は、記録装置13から受け付けたジョブで指示された後処理条件情報に基づいて後処理制御を実行する。
制御部110は、センサー34が媒体12を検知する検知状態から媒体12を検知しない非検知状態へ切り替わることをもって、媒体12の後端12rを検知する。制御部110は、処理トレイ32上の媒体積載枚数が目標枚数に達すると、処理トレイ32に積載された媒体束12Bに対してジョブで指示された後処理を行う。本例では、制御部110は、後処理部33を移動させる駆動源である電動モーターを駆動制御することにより、後処理部33を後処理位置である目標位置へ移動させる。そして、制御部110は、後処理の一例としてステイプル処理を行う。すなわち、制御部110は、ステイプル駆動部332を駆動させることにより、後処理部33にステイプル動作を行わせる。
次に、記録システム11の作用について説明する。
ユーザーが不図示のホスト装置のキーボード又はマウス等のポインティングデバイス(いずれも図示略)の操作で、記録条件情報及び後処理条件情報を入力設定する。記録条件情報には、媒体サイズ、媒体種、記録色、総記録枚数などが含まれる。また、後処理条件情報には、後処理の有無、後処理内容、1つの媒体束12Bを構成する媒体12の枚数である設定枚数が含まれる。例えば、後処理の無い処理の例には「棒積み」があり、後処理の例として、「ステイプル処理」「パンチ処理」、「中綴じ処理」、「折り処理」等がある。設定枚数は、後処理の対象となる媒体束12Bの「積層枚数」である。例えば、ステイプル処理で媒体束12Bを綴じる枚数、パンチ処理で媒体束12Bに穴を空ける枚数を指す。また、後処理は、針なしのステイプルである「圧着」でもよい。
記録装置13は、ホスト装置から記録データを受信する。記録装置13は、記録データに含まれる後処理条件情報から、後処理の種類、後処理位置、設定枚数等の情報を取得する。
記録装置13の制御部は、後処理条件情報から後処理の有無を判定し、後処理の種類が指示されていれば、その内容を含むジョブを制御部110に送信する。制御部110は、ジョブを受け付けると、搬送機構30、受入機構41、送り機構43、整合機構51を駆動制御することで、処理トレイ32上に媒体12を1枚ずつ積層して処理トレイ32上に目標枚数の媒体束12Bを形成する媒体束形成制御を行う。制御部110は、媒体束形成制御の結果、処理トレイ32上に目標枚数の媒体束12Bが形成されると、後処理制御を行う。
図3、図6に示されるように、処理トレイ32の積載面32A上に媒体12を整合する状態で積層する。このとき、後処理部33は、一対の押圧部材81を媒体12と重なる位置である待機位置に配置される。第1パドル45が回転することで、媒体12は積載面32A上を搬送方向Y0の上流に向かって引き込まれる。
図7に示されるように、第1パドル45により引き込まれた媒体12はその後端12rが後端整合部47の規制面47Aに突き当たることで、搬送方向Y0に整合される。本実施形態では、第2パドル46も媒体12を搬送方向Y0の上流へ引き込む。また、本実施形態では、一対の整合部材52が幅方向Xに移動することで、処理トレイ32上の媒体12を幅方向Xに整合する。この幅方向Xの整合は、搬送方向Y0の整合が行われる途中に行われてもよいし、搬送方向Y0の整合が終わった後に行われてもよい。
こうして搬送機構30から搬送方向Y0の下流へ排出された媒体12は、回動変位した可変ガイド42により下方へ叩かれ、処理トレイ32上へ誘導される。この誘導時に第1パドル45が回転を開始することで、第1パドル45によっても媒体12は処理トレイ32上へ誘導される。処理トレイ32上へ誘導された媒体12は、回転するパドル45,46によって搬送方向Y0の上流へ引き込まれる。媒体12の後端12rが後端整合部47の規制面47Aに当たることで媒体12は搬送方向Y0に整合される。また、整合機構51が駆動され、一対の整合部材52が媒体12の両側の側端を叩くことで、媒体12は幅方向Xにも整合される。媒体12は、処理トレイ32上で搬送方向Y0と幅方向Xとの二方向に整合される。搬送機構30から媒体12が排出される度に、その媒体12がパドル45,46によって搬送方向Y0の上流へ引き込まれることで、処理トレイ32上には複数枚の媒体12が整合された状態で積層された媒体束12Bが形成される。
なお、パドル45,46以外の引き込み部材を用いて媒体12を搬送方向Y0の上流へ引き込んでもよい。引き込み部材は、媒体12に接触と離間とが可能な駆動ローラーでもよい。さらには、処理トレイ32の傾きにより媒体12が自重で積載面32A上または先に積載された媒体12の上面を滑って搬送方向Y0の上流へ移動できる場合は、引き込み部材は無くてもよい。
図9に示されるように、後処理部33は、整合過程において、例えば、媒体12の幅中央位置で待機する。このため、媒体12が押圧部材81との接触により受ける摩擦抵抗に幅方向Xの偏りがなく、媒体12が整合過程でスキューしにくい。
図9に示されるように、例えば、後処理部33は、後処理条件情報に基づく位置に後処理を行う。例えば、2箇所の平打ちが指定されているとき、後処理部33は、待機位置から第1方向X1または第2方向X2に移動し、2箇所に平打ちする。また、斜め打ちが指定されているとき、後処理部33は、待機位置から第1方向X1に媒体束12Bの一方の角部まで移動し、角部で斜めの姿勢(図9における実線の位置)に配置される。そして、後処理部33は、媒体束12Bの一方の角部に斜め打ちする。あるいは、後処理部33は、待機位置から第2方向X2に媒体束12Bの他方の角部まで移動し、角部で斜めの姿勢(図9における右側の二点鎖線の位置)に配置される。そして、後処理部33は、媒体束12Bの他方の角部に斜め打ちする。
図9に示されるように、後処理部33が後端部12Rのどの位置で後処理を行う場合でも、その後処理時には一対の押圧部材81が媒体束12Bと接触可能な位置にある。このため、後処理部33は、後端部12Rに対して一対の押圧部材81によって押圧された2箇所に挟まれた位置で後処理を行う。
また、図11に示されるように、押圧部材81は、円錐台形状を呈するとともに、頂点部81Aを搬送方向Y0の下流側に向けた姿勢に配置される。図11における側面視において、後端整合部47の規制面47Aよりも搬送方向Y0の下流、かつ支持面47Bの上方には、円錐面81Bの下端が対向して位置する。この円錐面81Bは、搬送方向Y0の下流側ほど位置が低くなる斜状のガイド面として機能する。このため、図11に示されるように、搬送方向Y0の下流へ送られる媒体12の後端12rが浮き上がっていても、その後端12rは、円錐面81Bに沿って支持面47Bに近づく方向へ案内される。そして、後端12rは、規制面47Aに突き当たる前に、先に積載された媒体12の束と押圧部材81の押圧面81Cとの間に押し込まれる。よって、パドル45,46によって搬送方向Y0の上流に向かって送られた最上位の媒体12と先に積載された媒体12の束とでできる新たな媒体束12Bは、押圧部材81によってその後端部12Rが押圧される。
このとき、媒体束12Bの後端部12Rの積載厚が、距離L1(図10参照)を超える場合は、媒体12の後端12rが押圧面81Cの下側に送り込まれるときに押圧部材81は媒体12から上向きの力を受ける。この上向きの力によって、支軸83の後端部が第1弾性部材86(図5参照)の付勢力に抗して積載方向LDに持ち上がり、押圧部材81の下面が図11に二点鎖線で示すように傾動する。この押圧部材81の傾動によって押圧面81Cが支持面47Bから離間する方向(斜め上方)へ変位する。
こうして、媒体12のインクで膨らんだ積載厚が所定の距離L1を超えた後は、後端部12Rは押圧部材81によって距離L1の積層厚に圧縮される。そして、これ以降、次の媒体12が送り込まれるときは、押圧部材81が第1弾性部材86の付勢力に抗して上昇または傾動することで、最上位の媒体12は押圧面81Cの下側に入り込むことができる。そして、媒体束12Bの後端部12Rは、押圧部材81によって距離L1の積層厚に圧縮される。目標枚数の媒体12が積層し終わっても、媒体束12Bの後端部12Rは、押圧部材81によって距離L1に圧縮される。
こうして、図12に示されるように、処理トレイ32上に積載された媒体束12Bが目標枚数に達したとき、媒体束12Bの後端部12Rは押圧部材81によって第1弾性部材86の付勢力に基づく押圧力で押圧される。
例えば、最大積載枚数の媒体束12Bが積載される場合、記録された媒体12は、インクを吸収して膨潤し元の厚さよりも厚くなるとともにその膨潤が原因で小さな皺(コックリング)が発生する。さらに、インクを吸収して膨潤した媒体12はカールする場合が多い。そして、コックリングおよびカールを有する媒体12が最大積載枚数まで積層された場合でも、媒体束12Bの後端部12Rはほぼ距離L1の積層厚まで圧縮される。
仮に、最大積載枚数で積層されたときに押圧部材81により圧縮されてもその積層厚が距離L1を超える場合、押圧部材81が積載方向LDへ変位することで、後端部12Rは積層厚が距離L1を少し超えるものの押圧部材81によって圧縮される。
ところで、媒体12の後端12rが後端整合部47の規制面47Aに突き当てられたとき、媒体12は、規制面47Aから搬送方向Y0の下流に向かう力を受ける。この結果、図13に示されるように、媒体12はその後端12rが規制面47Aに突き当たったときにその反動で撓む場合がある。媒体12がその撓みを解放するときの力F1が媒体12には搬送方向Y0の下流に向かって発生する。この力F1は、媒体12が整合位置から搬送方向Y0の下流へずれる原因となる。本実施形態では、押圧部材81が第2弾性部材88の付勢力によって搬送方向Y0の上流に向かう方向に付勢されている。このため、押圧部材81と接触している最上位の媒体12が、力F1によって搬送方向Y0の下流へ変位しようとすると、第2弾性部材88の付勢力によってその変位を妨げる方向の力F2が最上位の媒体12に作用する。この結果、後端12rが規制面47Aに突き当たったときの反力で媒体12が搬送方向Y0の下流側へずれる位置ずれが抑制される。よって、媒体12は搬送方向Y0にほぼずれなく整合される。この結果、搬送方向Y0に高い整合度で整合された媒体束12Bに対して後処理を行うことができる。
図14に示されるように、媒体束12Bの整合過程が終わると、後処理部33が後処理を行う後処理過程に移る。媒体束12Bの後端部12Rは、押圧部材81によって押された部分およびその近くで圧縮されている。特に、後端部12Rにおける一対の押圧部材81によって挟まれた部分は膨らみが抑えられている。ステイプル駆動部332は、一対の押圧部材81によって幅方向Xに挟まれた間に位置する。ステイプル駆動部332によって、後端部12Rにおける一対の押圧部材81により膨らみが抑えられた箇所にステイプル処理が施される。よって、ステイプル処理等の後処理のミスの頻度が低下する。
後処理部33が待機位置で後処理を行う構成でもよいが、通常は、整合過程終了後かつ後処理を行う前に後処理部33は目標位置まで幅方向Xに移動する。例えば、後処理部33が待機位置から目標の後処理位置まで移動して後処理を行う場合や、後処理部33が1つ目の後処理を終えた後に2つ目の後処理位置へ移動して後処理を行う場合がある。
これらの場合、後処理部33が幅方向Xに移動するのに伴って、押圧部材81が媒体12に接触した状態で回転(転動)し、媒体束12Bを押圧しながら移動する。詳しくは、図14に示されるように、後処理部33が第1方向X1に移動するときは押圧部材81が媒体12に接触した状態で図14に実線の矢印で示す反時計回り方向に回転し、一対の押圧部材81が後端部12Rを押圧しながら移動する。また、後処理部33が第2方向X2に移動するときは押圧部材81が媒体12に接触した状態で図14に破線の矢印で示す時計回り方向に回転し、一対の押圧部材81が後端部12Rを押圧しながら移動する。
このため、後処理部33が目標の後処理位置に到達したときにも、図14と同様に、一対の押圧部材81によって幅方向Xに挟まれた間の位置では後端部12Rの膨らみが抑えられる。ステイプル駆動部332は、媒体束12Bのうち膨らみが抑えられた箇所にステイプル処理を施す。この結果、ステイプル処理等の後処理のミスの頻度が低下する。
後処理を終えると、制御部110は次の排出動作を行う。押さえ部材71は図2に示されるガイド位置で待機する。また、一対の媒体支持部材38は、図3に実線で示される支持位置で待機する。制御部110は、媒体束12Bの排出動作を行う。
制御部110は、後処理が終わると、従動ローラー36Bを図2に示される離間位置からニップ位置まで移動させることで、媒体束12Bを一対のローラー36A,36Bにニップさせる。次に、制御部110は、駆動ローラー36Aを駆動させることで、媒体束12Bを処理トレイ32上から排出させる。媒体束12Bは、処理トレイ32から第1搬送方向Y1(搬送方向Y0の下流)に向かって排出される。押さえ部材71およびガイド部材37によって媒体束12Bは上側からガイドされつつ排出される。媒体束12Bのカールした先端部が過度に上方へ変位することが抑制される。
この排出過程で、待機位置から押込位置まで下降した押さえ部材71が、媒体束12Bの後端部を下方へ押し込む。この結果、媒体束12Bの後端部が、駆動ローラー36Aまたはその周辺部分に引っ掛かり落下しない排出ミスが防止される。
一対の媒体支持部材38が、図3に実線で示される支持位置から同図に二点鎖線で示される退避位置へ離間する。この結果、媒体束12Bは排出トレイ35上へ落下する。一対の媒体支持部材38へまず排出された媒体束12Bが、一対の媒体支持部材38から排出トレイ35へ落下する。これにより、先端部が垂れ下がった状態で媒体束12Bが排出トレイ35上へ排出される場合に発生する媒体束12Bの先端部の折れが抑制される。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)後処理装置14は、記録部24によって記録された媒体12が積載される処理トレイ32と、処理トレイ32において媒体12の後端12r(端部の一例)を整合する後端整合部47と、後端整合部47で整合された媒体12に後処理を行う後処理部33と、媒体12の後端部12Rを押圧する押圧部材81とを備える。押圧部材81は、後端整合部47によって整合された媒体12と接触した状態で、後処理部33の移動に連動して移動可能に設けられる。よって、後処理部33の移動時に押圧部材81が媒体12と接触することで媒体12の膨らみを薄く伸ばし、媒体12の膨らみが抑えられた場所に後処理が行われる。よって、カールする媒体12に対しても後処理の品質を高めることができる。したがって、媒体12の膨らみを伸ばした状態で媒体12に後処理を行うことができ、後処理の品質を高められる。
(2)押圧部材81は後処理部33の移動方向と直交する方向に回転軸線RLを有し、後処理部33の移動に連動して回転可能に設けられる。よって、後処理部33の移動時に押圧部材81が回転しながら媒体12と接触するので、媒体12の膨らみを薄く伸ばす際の傷を防止できる。
(3)押圧部材81は、円錐形状を成しており、媒体12の搬送方向Y0の上流側を向く頂点部81Aを有し、頂点部81Aには回転軸線RLが通っており、回転軸線RLを中心に回転可能に構成される。よって、円錐形状を成す押圧部材81の円錐面に媒体12の後端12rが当たり、後端が円錐面に沿って押圧部材81の最大径となる外周端面の方向に向かって案内される。その結果、媒体12の後端部12Rは、押圧部材81の外周端部で押圧される。よって、媒体12を整合する際に抵抗なく押圧部材により押圧される場所へ移動させることができるうえ、後処理部33の移動時に押圧部材81が回転して膨らみを薄く伸ばすことができる。この結果、媒体12の後処理する場所を確実に押圧できる。したがって、媒体12の薄く伸ばされた場所に後処理を行うことができる。
(4)押圧部材81は、後処理部33における移動方向(幅方向X)の両側に設けられる。よって、後処理部33が幅方向Xのどちらに移動しても、その移動方向の進行先を押圧部材81が回転しながら押圧するので、媒体12の後処理する場所の膨らみを確実に薄く伸ばすことができる。
(5)押圧部材81は、処理トレイ32の積載面32Aに向けて付勢されている。よって、媒体束12Bの膨らみを薄く伸ばすことができるうえ、整合された媒体束12Bを位置ずれしないように保持できる。
(6)押圧部材81は、搬送方向Y0の上流に向けて付勢されている。よって、整合された媒体12が反力で搬送方向Y0の下流へ移動しようとしても、押圧部材81からその移動方向と反対の方向の力を受けるので、媒体12の整合位置からの位置ずれを抑制することができる。
(7)押圧部材81は、媒体12から離間可能に設けられており、媒体12が後端整合部47によって整合される際には媒体12から離間し、後処理部33が移動する際および媒体12に後処理が行われる際には媒体12と接触する。よって、媒体12が整合される過程で押圧部材が媒体から離間することで、抵抗なく媒体12を後端整合部47によって整合できるうえ、媒体束12Bの膨らみが薄く伸ばされた場所に後処理を行うことができる。
(8)押圧部材81は、その下側に挿入されるように媒体12の後端12rを案内する案内面の一例としての円錐面81Bを有する。このため、媒体12のカールによって媒体束12Bの積載厚が膨らんでも、媒体12の後端12rを押圧部材81の下側に挿入させることができる。
(9)媒体12は第1弾性部材86の付勢力に抗して押圧部材81を積載方向LDへ変位させつつ押圧部材81の下側に挿入される。このため、媒体12のカールによって媒体束12Bが膨らんで積載厚が大きくなっても、媒体12の後端12rを押圧部材81の下側に挿入させることができる。
(10)支持面47Bと押圧部材81との間の寸法である、媒体12が挿入される間口の寸法が、媒体12のカールによって膨らむ媒体束12Bの積載厚よりも小さな所定距離L1に設定されている。よって、媒体12のカールによって媒体束12Bが膨らんでも、後端部12Rの積層厚を所定距離L1に圧縮させた状態で、媒体束12Bの後端部12Rに後処理を行うことができる。例えば、所定距離L1が、記録される前の媒体12の枚数で最大積載枚数に相当する積層厚に設定された場合は、カールで膨らんだ最大積載枚数の媒体束12Bの後端部12Rをほぼ所定距離L1の積層厚に圧縮させた状態で、媒体束12Bに後処理を行うことができる。
(第2実施形態)
次に、図15~図17を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、押圧部材81の構成が第1実施形態と異なる。第2実施形態における後処理装置14は、第1実施形態と同様に、処理トレイ32、パドル45,46および後端整合部47を備える。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明は省略する。
図15、図16に示されるように、後処理部33は、凹部331を有する本体33Aと、処理トレイ32において後端整合部47で整合された媒体束12Bの後端部12Rを押圧する押圧部材91とを有する。押圧部材91は、後端整合部47によって整合された媒体12と接触した状態で、後処理部33の移動に連動して移動可能に設けられる。本例の押圧部材91は、球形である。すなわち、押圧部材91はボールである。このため、押圧部材91は、媒体12の搬送方向Y0および後処理部33が移動方向(幅方向X)に移動するときに連動して回転可能に設けられている。
押圧部材91は、後処理部33における幅方向Xの両側に設けられてもよい。例えば、押圧部材91は、後処理部33における幅方向Xにおいて凹部331を挟む両側に一対設けられてもよい。押圧機構90は、押圧部材91と、押圧部材91を自由回転可能な状態で保持する軸受部92と、軸受部92を下部に保持する四角箱状のハウジング93とを有する。ハウジング93は下方が開放された四角箱形状を有する。軸受部92はハウジング93の下部に押圧方向PDに変位可能な状態で組み付けられている。
なお、図15では、本体33Aの形状が前記第1実施形態のものと一部異なるが、基本的な構成および機能は同じである。すなわち、本体33Aは、ステージ55内に設けられたレール(図示略)に沿って案内されるガイド部(図示略)が底部に固定されるとともに、ステージ55内に設けられた動力伝達機構を構成するタイミングベルト(いずれも図示略)の一部に固定されている。このため、後処理部33は、不図示の駆動源としての電動モーターが正逆回転駆動されることにより、ガイド溝55Aに沿って第1方向X1と第2方向X2とに移動する。そして、後処理部33は、ガイド溝55Aに沿う移動経路の両端部では、例えば、45度姿勢を傾ける(図3参照)。よって、後処理部33は、後処理としてステイプル処理を行う場合、平打ちと斜め打ちとが可能である。また、凹部331の上壁面には、第1実施形態と同様のステイプル駆動部332が一部露出し、ステイプル駆動部332が駆動されることで、媒体束12Bの後端部12Rに対して凹部331内に位置する部分にステイプル処理が施される。
図16に示されるように、押圧部材91は、自由回転可能なボールであることから、後処理部33の移動方向(幅方向X)と直交する方向(搬送方向Y0)に回転軸線RLを有する。なお、回転軸線RLは、自由回転可能な押圧部材91が有する複数の回転軸線のうち1つの回転軸線である。このように、押圧部材91は、後処理部33の移動方向(幅方向X)と直交する方向(搬送方向Y0)の回転軸線RLを含む複数の回転軸線を有してもよい。
また、図16に示されるように、押圧部材91は、処理トレイ32の積載面32Aに向けて付勢されてもよい。軸受部92は、ハウジング93に対して積載面32Aと交差(例えば直交)する方向である押圧方向PDに付勢されている。ハウジング93と軸受部92との間には第1弾性部材94が介装されている。第1弾性部材94は、例えば、圧縮ばねである。第1弾性部材94は、ハウジング93に対して相対移動可能に取着された軸受部92を押圧方向PDに付勢している。つまり、押圧部材91は、第1弾性部材94により積載面32Aに近づく方向である押圧方向PDに付勢されている。
図16に示されるように、処理トレイ32に積載される媒体束12Bの後端部12Rを支持する支持面47Bと押圧部材91との間の隙間(間口)の高さ寸法は、所定距離L1に設定されている。この所定距離L1は、前記第1実施形態と同様に、想定される最大積載枚数に基づいて設定された値である。なお、所定距離L1は、設計思想に応じて適宜変更可能な値である。この点は、第1実施形態でも同様である。
次に、第2実施形態における後処理部33および押圧機構90の作用について説明する。
媒体12は、パドル45,46により処理トレイ32上を、図17に示されるように、搬送方向Y0の上流に向かう方向へ引き込まれる。媒体12は、その後端12rが規制面47Aに突き当たることで搬送方向Y0に整合される。図17に二点鎖線で示す最上位の媒体12が搬送方向Y0の下流に向かって送られる過程で、その後端12rが押圧部材91に当たると、押圧部材91は幅方向Xと平行な回転軸線を中心に回転する。このため、媒体12の後端12rが、回転する押圧部材91の球面よりなる案内面91Aに沿って積載面32Aに近づく方向に案内される。媒体12は後端12rが押圧部材91の球面よりなる案内面91Aに当たって積載面32Aに近づく方向に案内されるとき、ボールよりなる押圧部材91が回転するので、第1実施形態に比べ、媒体12にかかる負荷が小さく済む。
そして、媒体12の後端12rは、ボールよりなる押圧部材91の下側に押し込まれる。このとき、媒体12は、先に積層された媒体束12Bの最上位の媒体12の上面に沿って滑り込むように押圧部材91の下側に押し込まれる。そして、媒体12の後端12rが規制面47Aに突き当たることで、媒体束12Bが押圧部材91によって後端部12Rが押圧された状態で積層される。
そして、処理トレイ32上の媒体12が目標枚数に達すると、後処理部33は、媒体束12Bに対して押圧部材91によって押圧された後端部12Rに後処理を行う。後処理部33は、後処理を行う前に、幅方向Xに後処理位置まで移動する。後処理部33が、幅方向Xに移動するときは、ボールよりなる押圧部材91は媒体束12Bの後端部12Rを押さえながら回転して移動する。このため、後処理部33が後処理位置まで移動しても、押圧部材91によって媒体束12Bの後端部12Rを押圧できる。このため、移動先の後処理位置においても、後処理部33は後処理を確実に行うことができる。後処理が、例えば、ステイプル処理である場合、媒体12がカールしていても、媒体束12Bの後端部12Rが押圧された部分にステイプル処理が行われる。この結果、媒体12のカールが原因で媒体束12Bが膨らんだ状態であっても後端部12Rにおける圧縮された部分にステイプル処理が行われるので、針が媒体束12Bを貫通しないステイプル処理ミスの発生が抑制される。
なお、処理トレイ32上に積載された媒体束12Bが、所定距離L1(図16参照)よりも厚く膨らんでいない枚数のうちは、媒体束12Bは押圧部材91によって押圧されない。一方、図17に示されるように、処理トレイ32上に積載された媒体束12Bが、所定距離L1よりも厚く膨らむ枚数を超えると、媒体12は押圧部材91によって押圧される。よって、目標枚数が少ないときでも、間口の高さ寸法が短い所定距離L1の状態で後処理が行われる。この結果、記録された媒体束12Bの厚さが膨らむことを見込んで、間口の高さ寸法を所定距離L1よりも大きくした構成に比べ、後処理ミスを低減できる。
第2実施形態によれば、第1実施形態における効果(1)~(10)の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(11)押圧部材81は、球形であり、媒体12の搬送方向Y0及び後処理部33が移動方向に移動するときに連動して回転可能に設けられる。よって、球面で媒体12を受け入れることができるうえ、後処理部33の移動時に回転して膨らみを薄く伸ばすことができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・第2実施形態において、押圧部材91は、搬送方向Y0の上流に向けて付勢されてもよい。例えば、図18に示されるように、押圧部材81を搬送方向Y0の上流に向かう方向に付勢する第2弾性部材95を設けてもよい。第2弾性部材95は、球形の押圧部材91を搬送方向Y0の上流に向かう方向に付勢する。第1弾性部材94については、前記第2実施形態と同様で押圧部材91を押圧方向PDに付勢する。ボールよりなる押圧部材91を回転可能に保持する軸受部92をスライド可能に保持するハウジング93からは筒部93Aが搬送方向Y0の上流に向かって延出する。この筒部93Aは、本体33Aから搬送方向Y0の下流に向かって延出する筒部333と搬送方向Y0にスライド可能な状態で接続されている。ハウジング93は、筒部93Aと筒部333との内側の収容室に掛装された引張りばねよりなる第2弾性部材95によって搬送方向Y0の上流に向かって付勢されている。
媒体12はその後端12rが規制面47Aに突き当たったときの反動で撓んだ場合、その撓みを解放する力F1が搬送方向Y0の下流に向かって発生する。しかし、この変更例では、押圧部材81と接触している最上位の媒体12が、力F1によって搬送方向Y0の下流へ変位しようとすると、第2弾性部材95の付勢力によってその変位を妨げる力F2が最上位の媒体12に作用する。この結果、後端12rが規制面47Aに突き当たったときの反力で媒体12が搬送方向Y0の下流側へずれる位置ずれが抑制される。よって、媒体12は搬送方向Y0にほぼずれなく整合される。この結果、搬送方向Y0に高い整合度で整合された媒体束12Bに対して後処理を行うことができる。
なお、図18の例では、第2弾性部材95を引張りばねとしたが、軸受部92またはハウジング93に対して搬送方向Y0の下流側の位置に配置され、軸受部92またはハウジング93を搬送方向Y0の上流に向かって付勢する圧縮ばねとしてもよい。
・第1実施形態または図18の変更例において、第1弾性部材94と第2弾性部材95との2種類の弾性部材を設ける構成に替え、押圧方向PDと搬送方向Y0の上流に向かう方向との2つの方向成分を合成した方向に押圧部材81,91を付勢する1種類の弾性部材を備えた構成としてもよい。この付勢構造を設ければ、1つの弾性部材で、媒体束12Bの押圧と媒体12の搬送方向Y0の整合ずれの抑制とを両立できる。
・押圧部材81,91は、媒体12から離間可能に設けられてもよい。例えば、第1実施形態の押圧部材81をプランジャー等のアクチュエーター(駆動源)を用いて媒体12と接触してこれを押圧する位置と、媒体12から離間する位置との間で移動させてもよい。図19に示されるように、プランジャー96を用いて押圧部材81を積載面と交差する方向に移動可能に設けてもよい。プランジャー96は、支軸83を積載面32Aと交差する方向に移動可能に支持する。プランジャー96は、支軸83に固定された駆動ロッド96Aと、第1弾性部材86の付勢方向と反対の方向である離間方向へ押圧部材81を電磁力の吸引力により移動させる電磁石97とを備える。制御部110は、プランジャー96を制御することで、押圧部材81の押圧方向PDにおける位置を制御する。
図20に示されるように、押圧部材81は、媒体12が後端整合部47によって整合される整合過程では、プランジャー96(図19参照)の駆動により媒体12から離間する離間位置で待機する。また、図21に示されるように、押圧部材81は、1枚の媒体12の整合が終わってから次の媒体12の整合が開始されるまでの期間、および媒体12に後処理が行われる際には、押圧方向PDに移動して媒体12を押圧する。
詳しくは、パドル45等の引き込み部材による媒体12の引き込みが開始されてから、媒体12の後端12rが規制面47Aに突き当たるまでの期間は、押圧部材81を離間位置で退避させる(図20)。制御部110は、この期間を、媒体12の搬送方向Y0における長さである媒体長と、パドル45の回転量とにより算出する。制御部110は、媒体12の後端12rが規制面47Aに付き当たりその一枚の整合が終わると、押圧部材81を離間位置から押圧位置へ移動させる。この結果、媒体12の一枚の整合を終える度に、媒体束12Bの後端部12Rが、押圧位置へ移動した押圧部材81によって押圧される。次の媒体12の引き込みが開始されるまでの間、媒体束12Bの後端部12Rは、押圧位置にある押圧部材81によって押圧状態に保持される。そして、処理トレイ32上に目標枚数の媒体12が積層され、媒体束12Bが完成すると、押圧部材81は退避位置から押圧位置へ移動し、媒体束12Bの後端部12Rを押圧する。そして、押圧部材81が後端部12Rを押圧する状態の下で、後処理部33が後端部12Rに対して後処理を行う。この構成によれば、媒体12を処理トレイ32上で整合する過程では押圧部材81が媒体12から離間することで、媒体12を抵抗なく後端整合部47に突き当たるまで搬送できる。その他、前記第1実施形態と同様の効果(1)~(10)が得られる。なお、第2実施形態の押圧部材91についても、アクチュエーター(駆動源)を用いて、ハウジング93を押圧方向PDと平行な方向に移動可能に設け、押圧部材91を同様に離間位置と押圧位置とに移動させてもよい。また、アクチュエーターは電動モーターでもよい。
・押圧部材81を後処理が施される箇所(凹部)を挟む両側の位置に一対設けたが、押圧部材81は1つだけでもよい。また、押圧部材81を3つ以上設けてもよい。
・押圧部材81を、電動モーター等の駆動源の動力で回転させてもよい。
・押圧部材81は、回転軸線RLを中心に回転できる形状であれば、他の形状でもよい。例えば、図19~図21に示す構成であれば、押圧部材81は円筒状のローラーでもよい。
・前記各実施形態において、押圧部材81,91と支持面47Bとの積載方向LDの距離である所定距離L1を、記録されていない媒体12の最大積載枚数分の厚さに設定したが、それ以外の距離に設定してもよい。例えば、記録されていない媒体12の最大積載枚数の半分の厚さに相当する所定距離L1としてもよい。また、所定距離L1を「0」としてもよい。これらの場合、所定距離L1が少なくとも最大積載枚数に相当する距離になるまで押圧部材81,91が積載方向LDに移動できればよい。また、これらの場合、設定枚数が最大積載枚数の半分以上の枚数であれば、媒体束12Bの後端部12Rを押圧部材81,91によって押圧できる。よって、前記各実施形態に比べ、媒体束12Bの後端部12Rが押圧部材81,91によって押圧される頻度が高まるので、後処理ミスを一層できる。さらに、所定距離L1=0である場合は、設定枚数に関わらず、後処理部33の移動時および後処理時に媒体束12Bの後端部12Rを押圧でき、後処理ミスをさらに一層低減できる。
・整合部は、媒体の後端を整合する後端整合部に限定されない。例えば、処理トレイ32を、前記各実施形態とは反対の傾き、すなわち搬送方向Y0の下流側ほど位置が低くなる傾きに配置してもよい。そして、整合部は、処理トレイ32において媒体12の先端12fを突き当てて整合させる先端整合部であってもよい。このような構成とし、後処理部33は、先端整合部に整合された媒体12の先端部に対して後処理を行ってもよい。また、後処理部33が、媒体12の先端部に後処理を行う構成とした場合、押圧部材は、媒体の先端部を押圧してもよい。
・押圧部材81,91を搬送方向Y0の上流に向かって付勢する第2弾性部材88,95は、コイルばね以外のばねでもよい。例えば、ワッシャーばねや皿ばねなどの板ばねでもよい。例えば、押圧部材81の頂点部81Aと支軸83の先端を支持する第1アーム部84との間に板ばねを、押圧部材81が搬送方向Y0の上流に向かって付勢されるように介在させればよい。
・第1弾性部材86は、押圧部材81を積載面32Aに向かう押圧方向PDに付勢できれば、圧縮ばねでもよい。第1弾性部材86は、例えば、支軸83をその上方位置から押圧方向PDに付勢する圧縮ばねでもよい。
・第2弾性部材88は、押圧部材81を搬送方向Y0の上流に向かう方向に付勢できれば、引張りばねでもよい。
・第1弾性部材86は、ばね以外であってもよい。また、第2弾性部材88は、ばね以外であってもよい。例えば、第1弾性部材86は、押圧部材81を搬送方向Y0の上流に向かう方向に付勢するゴム等の弾性部材であってもよい。また、例えば、第2弾性部材88は、押圧部材81を積載面32Aに近づく押圧方向に付勢するゴム等の弾性部材であってもよい。
・第1弾性部材86と第2弾性部材88とを備えない構成でもよい。
・後処理部33と押圧部材81とを一体の構成としたが、押圧部材81と後処理部33とは別々の構成でもよい。例えば、押圧部材81と後処理部33とがそれぞれ異なるレール上を移動し、後処理部33が移動するときに押圧部材81が一緒に移動する構成でもよい。この構成の場合、後処理部33と押圧部材81とはそれぞれの駆動源は異なってもよいし同じでもよい。
・媒体12をトレイ32に受け入れる受入機構41は、可変ガイド42を備えた構成に限定されない。例えば、媒体12をベルトに吸着しつつ搬送する吸着搬送ベルトでもよい。吸着搬送ベルトの吸着方法は、負圧や静電気などが挙げられる。この場合、吸着搬送ベルトは、搬送機構30から処理トレイ32の上方位置へ搬送方向Y0に排出された媒体12を吸着して処理トレイ32の上方位置まで搬送した後、吸着を解除または可動ガイドなどを用いて吸着搬送ベルトから媒体12を強制的に剥がして積載面32A上へ落下させることで、処理トレイ32上に媒体12を受け入れてもよい。また、吸着搬送ベルトに吸着した媒体12を搬送方向Y0へ搬送した後、ベルトの移動方向を反転させることで媒体12を、反搬送方向-Y0へ搬送するスイッチバック搬送させる。そして、反搬送方向-Y0に搬送される過程で吸着搬送ベルトから媒体12を剥がして、または媒体12の吸着を解除して、媒体12を積載面32Aに落下させることで、処理トレイ32上に媒体12を受け入れてもよい。
・記録システム11において中間装置15は無くてもよい。つまり、記録装置13と後処理装置14とにより記録システム11を構成してもよい。また、中間装置15の反転処理部200を後処理装置14に組み込んでもよい。この場合、後処理装置14は、記録装置13から搬入した媒体12を内部で反転させたのちにトレイ32に受容させて後処理を行う。また、中間装置15の反転処理部200を記録装置13に組み込んでもよい。この場合、後処理装置14は、記録装置13から搬入した反転後の媒体12をトレイ32に受容させて後処理を行う。
・前記実施形態では、記録装置13と後処理装置14とを備える記録システム11であったが、記録装置13が後処理装置14を備える構成でもよい。
・記録装置13と後処理装置14が1つの筐体内に収容された記録システムでもよい。例えば、記録装置13の筐体に後処理装置14を収容して記録システムを構成してもよい。また、記録装置13の筐体に反転処理部200及び後処理装置14を収容して記録システムを構成してもよい。後処理装置14が中間装置15に収容されてもよい。
・制御部110は、CPU等のコンピューターがプログラムを実行するソフトウェアの構成でもよいし、ASIC等の電子回路によるハードウェアの構成でもよい。また、制御部110は、ソフトウェアとハードウェアとの協働による構成でもよい。
・媒体12は、用紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムや媒体、布、不織布、ラミネート媒体などでもよい。
・記録装置13は、インクジェット方式プリンターに限定されず、インクジェット方式の捺染装置でもよい。また、記録装置13は、記録機能に加え、スキャナー機構及びコピー機能を有する複合機でもよい。
・記録装置13の記録方式は、インクジェット式に限定されず、ドットインパクト式、電子写真式、熱転写式でもよい。
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
(A)記録部によって記録された媒体が積載される処理トレイと、前記処理トレイにおいて媒体の端部を整合する整合部と、前記整合部で整合された媒体に後処理を行う後処理部と、前記媒体の前記端部を押圧する押圧部材とを備え、前記押圧部材は、前記整合部によって整合された媒体と接触した状態で、前記後処理部の移動に連動して移動可能に設けられる。
この構成によれば、後処理部の移動時に押圧部材が媒体と接触することで媒体の膨らみを薄く伸ばし、媒体における膨らみが抑えられた端部に後処理が行われる。よって、カールする媒体に対しても後処理の品質を高めることができる。したがって、媒体の膨らみを伸ばした状態で媒体に後処理を行うことができ、後処理の品質を高められる。
(B)上記後処理装置において、前記押圧部材は前記後処理部の移動方向と直交する方向に回転軸線を有し、前記後処理部の移動に連動して回転可能に設けられてもよい。
この構成によれば、後処理部の移動時に押圧部材が回転しながら媒体と接触するので、媒体の膨らみを薄く伸ばす際の傷を防止できる。
(C)上記後処理装置において、前記押圧部材は、円錐形状を成しており、前記媒体の搬送方向の上流側を向く頂点部を有し、前記頂点部には前記回転軸線が通っており、前記回転軸線を中心に回転可能に構成されてもよい。なお、円錐形状とは、円錐および円錐台を含んでもよい。
この構成によれば、円錐形状を成す押圧部材の円錐面に媒体の後端が当たり、後端が円錐面に沿って押圧部材の最大径となる外周端面の方向に向かって案内される。その結果、媒体の後端部は、押圧部材の外周端部で押圧される。よって、媒体を整合する際に抵抗なく押圧部材により押圧される場所へ移動させることができるうえ、後処理部の移動時に押圧部材が回転して膨らみを薄く伸ばすことができる。この結果、媒体の後処理する場所を確実に押圧できる。したがって、媒体の薄く伸ばされた場所に後処理を行うことができる。
(D)上記後処理装置において、前記押圧部材は、球形であり、前記媒体の搬送方向及び前記後処理部が前記移動方向に移動するときに連動して回転可能に設けられてもよい。
この構成によれば、媒体を整合する際に球面で媒体を抵抗なく押圧部材により押圧される場所へ移動させることができるうえ、後処理部の移動時に押圧部材が回転して膨らみを薄く伸ばすことができる。
(E)上記後処理装置において、前記押圧部材は、前記後処理部における前記移動方向の両側に設けられてもよい。
この構成によれば、後処理部がどちらに移動しても、その移動方向の進行先を押圧部材が回転しながら押圧するので、媒体12の後処理する場所の膨らみを確実に薄く伸ばすことができる。
(F)上記後処理装置において、前記押圧部材は、前記処理トレイの積載面に向けて付勢されてもよい。
この構成によれば、媒体の膨らみを薄く伸ばすことができるうえ、整合された媒体を位置ずれしないように保持できる。
(G)上記後処理装置において、前記押圧部材は、前記媒体の搬送方向の上流に向けて付勢されてもよい。
この構成によれば、整合された媒体が反力で搬送方向の下流へ移動しようとしても、押圧部材からその移動方向と反対の方向の力を受けるので、媒体の整合位置からの位置ずれを抑制できる。
(H)上記後処理装置において、前記押圧部材は、媒体から離間可能に設けられており、媒体が後端整合部によって整合される際には媒体から離間し、前記後処理部が移動する際および媒体に前記後処理が行われる際には媒体と接触してもよい。
この構成によれば、媒体が整合される過程で押圧部材が媒体から離間することで、抵抗なく媒体を整合部によって整合できるうえ、媒体の膨らみが薄く伸ばされた場所に後処理を行うことができる。
11…記録システム、12…媒体、12B…媒体束、12r…端部の一例としての後端、13…記録装置、14…後処理装置、14A…筐体、15…中間装置、17…搬送経路、18…搬送モーター、19A…搬送ローラー対、20…カセット、21…ピックアップローラー、22…分離ローラー、23…支持部、24…記録部、25…液体吐出ヘッド、26…ノズル、30…搬送機構、31…搬送ローラー対、31A…駆動ローラー、31B…従動ローラー、32…処理トレイ、32A…積載面、33…後処理部、33A…本体、33B…上部延出部、33C…本体下部、33D…ガイド部、331…凹部、331A…底面、332…ステイプル駆動部、34…センサー、35…排出トレイ、35A…積載面、36…排出機構、36A…駆動ローラー、36B…従動ローラー、37…ガイド部材、38…媒体支持部材、40…受入ユニット、41…受入機構、42…可変ガイド、43…送り機構、45…第1パドル、46…第2パドル、47…後端整合部、48…回転軸、49…回転軸、50…整合ユニット、51…整合機構、52…整合部材、60…駆動機構、61…電動モーター、65…駆動機構、66…電動モーター、67…駆動レバー、68…被駆動部、70…押下げ機構、71…押さえ部材、72…ピニオン、73…ラック部材、75…ガイド機構、76…電動モーター、79…支持機構、80…押圧機構、81…押圧部材、81A…頂点部、81B…円錐面、81C…押圧面、82…筒部、83…支軸、84…第1アーム部、85…第2アーム部、86…第1弾性部材、87…軸部、88…第2弾性部材、90…押圧機構、91…押圧部材、92…軸受部、93…ハウジング、94…第1弾性部材、95…第2弾性部材、100…搬送部、110…制御部、200…反転処理部、X…幅方向、X1…第1方向、X2…第2方向、Y0…搬送方向、-Y0…反搬送方向(搬送方向の上流に向かう方向)、Y1…第1搬送方向、Y2…第2搬送方向、Z…鉛直方向、RL…回転軸線、L1…所定距離、PD…押圧方向、LD…積載方向、F1…力、F2…力。

Claims (8)

  1. 記録部によって記録された媒体が積載される処理トレイと、
    前記処理トレイにおいて媒体の端部を整合する整合部と、
    前記整合部で整合された媒体に後処理を行う後処理部と、
    前記媒体の前記端部を押圧する押圧部材と
    を備え、
    前記押圧部材は、前記整合部によって整合された媒体と接触した状態で、前記後処理部の移動に連動して移動可能に設けられることを特徴とする後処理装置。
  2. 請求項1に記載の後処理装置において、
    前記押圧部材は前記後処理部の移動方向と直交する方向に回転軸線を有し、前記後処理部の移動に連動して回転可能に設けられることを特徴とする後処理装置。
  3. 請求項2に記載の後処理装置において、
    前記押圧部材は、円錐形状を成しており、前記媒体の搬送方向の上流側を向く頂点部を有し、
    前記頂点部には前記回転軸線が通っており、前記回転軸線を中心に回転可能に構成されることを特徴とする後処理装置。
  4. 請求項1に記載の後処理装置において、
    前記押圧部材は、球形であり、
    前記媒体の搬送方向及び前記後処理部が前記移動方向に移動するときに連動して回転可能に設けられることを特徴とする後処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の後処理装置において、
    前記押圧部材は、前記後処理部における前記移動方向の両側に設けられることを特徴とする後処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の後処理装置において、
    前記押圧部材は、前記処理トレイの積載面に向けて付勢されていることを特徴とする後処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の後処理装置において、
    前記押圧部材は、前記媒体の搬送方向の上流に向けて付勢されていることを特徴とする後処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の後処理装置において、
    前記押圧部材は、媒体から離間可能に設けられており、
    媒体が後端整合部によって整合される際には媒体から離間し、
    前記後処理部が移動する際および媒体に前記後処理が行われる際には媒体と接触することを特徴とする後処理装置。
JP2020145444A 2020-08-31 2020-08-31 後処理装置 Pending JP2022040646A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145444A JP2022040646A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 後処理装置
CN202111004303.7A CN114104831B (zh) 2020-08-31 2021-08-30 后处理装置
US17/460,579 US11802019B2 (en) 2020-08-31 2021-08-30 Post-processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145444A JP2022040646A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022040646A true JP2022040646A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80356325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145444A Pending JP2022040646A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 後処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11802019B2 (ja)
JP (1) JP2022040646A (ja)
CN (1) CN114104831B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090967A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置のシート状材料用搬送装置
JP2005212991A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kyocera Mita Corp 用紙処理装置及び用紙処理方法
JP4217640B2 (ja) * 2004-02-27 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
JP2008290844A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2009040524A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置
US20090100976A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet punching apparatus and control method
JP5585136B2 (ja) * 2010-03-16 2014-09-10 株式会社リコー 背面形成装置、及び製本装置
JP2012218900A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2012240844A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5768505B2 (ja) * 2011-05-31 2015-08-26 富士ゼロックス株式会社 用紙供給装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5811939B2 (ja) * 2012-04-17 2015-11-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6458490B2 (ja) 2014-12-25 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置
JP2017132584A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220063297A1 (en) 2022-03-03
CN114104831A (zh) 2022-03-01
CN114104831B (zh) 2024-03-29
US11802019B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918545B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP4047091B2 (ja) シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
CN111377290B (zh) 介质装载装置及其控制方法、以及介质处理装置
JP4938723B2 (ja) 用紙排出装置及びそれを備える画像形成装置
JP6623067B2 (ja) シート集積装置
JP2022040646A (ja) 後処理装置
JP5637872B2 (ja) 排紙装置
JP5286799B2 (ja) 用紙処理装置
US11608242B2 (en) Post-processing device
JP2006124169A (ja) 用紙後処理装置
JP6747372B2 (ja) 後処理装置
JP3867381B2 (ja) シート後処理装置
JP4021888B2 (ja) シート後処理装置
JP2006124164A (ja) 用紙後処理装置
JP2022025902A (ja) シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法およびプログラム
JP2003002502A (ja) 画像形成装置の用紙後処理装置
US20220041398A1 (en) Postprocessing apparatus and image processing system
JP4948838B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2022025900A (ja) シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法およびプログラム
JP2006036401A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2007204268A (ja) 用紙後処理装置
JP6480148B2 (ja) シート集積装置
JP2020104984A (ja) 媒体積載装置、媒体処理装置及び媒体積載装置における媒体整合方法
JP4495080B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2024104848A (ja) シート後処理装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240930