JP6457826B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6457826B2
JP6457826B2 JP2015016714A JP2015016714A JP6457826B2 JP 6457826 B2 JP6457826 B2 JP 6457826B2 JP 2015016714 A JP2015016714 A JP 2015016714A JP 2015016714 A JP2015016714 A JP 2015016714A JP 6457826 B2 JP6457826 B2 JP 6457826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
narrow road
vehicles
information
road section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015016714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143137A (ja
Inventor
康 鷹左右
康 鷹左右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015016714A priority Critical patent/JP6457826B2/ja
Publication of JP2016143137A publication Critical patent/JP2016143137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457826B2 publication Critical patent/JP6457826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両同士のすれ違いが困難な狭路における円滑な通行を実現する車両の運転支援装置に関する。
近年、自動車等の車両においては、運転者の運転操作に対して自車両の外部環境の認識結果に基づく自動運転を含む運転支援制御に係る技術が開発、実用化されている。このような運転支援の一つして、狭路での車両の安全且つスムーズな通行を可能とする技術がある。
例えば、特許文献1には、車両の車体情報と道路状況とに基づいてすれ違い位置及びそのすれ違い位置におけるすれ違いの容易度合いを算定し、算定したすれ違いの容易度合いと運転者のすれ違い操作に関する運転技量とに基づいて、最も容易なすれ違い位置とすれ違い方法とを決定して運転者に報知する運転支援システムが開示されている。
特開2008−217079号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている運転支援では、すれ違いポイントを通過する優先順位を、車両の運転者の運転技量を評価して一義的に決定するようにしているため、交通状況如何によっては、却って円滑な通行を妨げる要因となる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、対面通行でのすれ違いが困難な狭路区間を通過する優先順位を交通状況に応じた優先順位として、円滑な通行の実現を図ることのできる車両の運転支援装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様による車両の運転支援装置は、自車両と他車両との間の情報交換により、自車両と他車両との対面通行でのすれ違いが困難な狭路区間に係る狭路情報を、すれ違い可能な退避ポイントを含めて取得する狭路情報取得部と、自車両の後方に続いて走行する後続車両の車両数を検出する後続車両検出部と、自車両と他車両との間で、少なくとも前記退避ポイントへの到達時間及び前記後続車両の車両数に係る情報を交換する狭路通行情報伝達部と、前記狭路区間を通過する車両の優先順位を決定する際に、前記後続車両の車両数が多い方の車両の優先順位を高く設定し、前記後続車両の車両数が同じ場合には、前記退避ポイントへの到達時間が短い方の車両の優先順位を高く設定する優先順位決定部と、自車両の前記優先順位が他車両よりも低い場合、自車両を前記退避ポイントに移動させて停車させるための加減速制御及び操舵制御を含む走行制御を実行し、自車両の前記優先順位が他車両よりも高い場合には、前記狭路区間を通過するための加減速制御及び操舵制御を含む走行制御を実行する狭路通行制御部とを備える。
本発明によれば、対面通行でのすれ違いが困難な狭路区間を通過する優先順位を交通状況に応じた優先順位とすることができ、円滑な通行を実現することが可能となる。
車両の運転支援装置の構成図 狭路区間において自車両側が待機する例を示す説明図 狭路区間において相手車両側が待機する例を示す説明図 自車両側に一時的な障害物が存在する狭路区間を示す説明図 狭路区間通行制御処理のフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)であり、この自車両1に、運転者の運転操作に対して自車両の外部環境の認識結果に基づく自動運転を含む運転支援制御を実行する運転支援装置2が搭載されている。運転支援装置2は、自車両1の外部環境情報を取得するための各種デバイスを備え、また、自車両1の運転状態を検出する各種センサ類からの信号が入力される。
本実施の形態においては、運転支援装置2は、外界環境をセンシングするためのデバイスとして、車両1の前方の物体を3次元位置を検出するステレオカメラユニット3、車両1の前側方の物体を検出する側方レーダユニット4、車両1の後方の物体を検出するマイクロ波等による後方レーダユニット5を備え、更に、高精細の地図データベースを備えたナビゲーションユニット6、路車間通信や車車間通信等のインフラ通信によって交通情報を取得する交通情報通信ユニット7を備えている。
ステレオカメラユニット3は、例えば、車室内上部のフロントウィンドウ内側のルームミラー近傍に設置される左右2台のカメラ3a.3bで構成されるステレオカメラを主としている。左右2台のカメラ3a,3bは、CCDやCMOS等の撮像素子を有するシャッタ同期のカメラであり、所定の基線長で固定されている。このステレオカメラユニット3には、左右のカメラ3a,3bで撮像した一対の画像をステレオ画像処理して、先行車両等の前方の物体の実空間における3次元位置情報を取得する画像処理部が一体的に備えられている。物体の3次元位置は、ステレオ画像処理によって得られる物体の視差データと画像座標値とから、例えば、ステレオカメラの中央真下の道路面を原点として、車幅方向をX軸、車高方向をY軸、車長方向(距離方向)をZ軸とする3次元空間の座標値に変換される。
側方レーダユニット4は、自車両周辺に存在する比較的近距離の物体を検出する近接レーダであり、例えば、フロントバンパの左右コーナー部に設置され、マイクロ波や高帯域のミリ波等のレーダ波を外部に送信して物体からの反射波を受信し、ステレオカメラユニット3の視野外となる自車両の前側方に存在する物体までの距離や方位を測定する。また、後方レーダユニット5は、例えば、リヤバンパの左右コーナー部に設置され、同様にレーダ波を外部に送信して物体からの反射波を受信し、自車両後方から後側方にかけて存在する物体までの距離や方位を測定する。
尚、後方物体は、リヤビューカメラを用いた画像認識、或いは画像認識と他のセンシングデバイスとのセンサフュージョンによって検出するようにしても良い。
ナビゲーションユニット6は、交差点や信号機等の位置、道路の車線数、道路の曲率半径、制限速度、追い越し禁止区間等の走行環境に係る高精細の地図情報を地図データベースに保有し、GPS等によって測位した自車両の位置をディスプレイに表示すると共に、これらの情報を自動運転の制御用データとして出力する。また、交通情報通信ユニット7は、ステレオカメラユニット3、側方レーダユニット4、後方レーダユニット5からは見通せない(センシングできない)エリアや交差道路等の交通情報を、道路付帯設備を介した路車間通信や他車両との車車間通信によって取得する。
尚、交通情報通信ユニット7は、専用の装置としても良いが、ナビゲーションユニット6と一体的に設けるようにしても良い。
一方、自車両1の運転状態を検出するセンサ類としては、車速を検出する車速センサ10、操舵角を検出する操舵角センサ11、加速度を検出するGセンサ12等がある。運転支援装置2は、各ユニット4〜6で取得した自車両1を取り巻く交通環境情報と、車速センサ10や操舵角センサ11やGセンサ12等の各種センサ類で検出した自車両1の運転状態情報とに基づいて、車両1の運転支援制御を実行する。
運転支援装置2による運転支援制御は、先行車両に対する追い越し、車線維持、高速道路自動合流等を含む適応走行制御、障害物の自動回避制御、標識及び信号検知による一時停止・交差点通過制御、異常発生時の路肩への緊急退避制御、対面通行のすれ違いが困難な狭路区間の通行制御等がある。狭路区間の通行制御は、自車両と相手車両(対向車両)との対面通行のすれ違いが困難な狭路区間において、自車両と相手車両との走行状況を把握し、円滑な通行を可能とする。本実施の形態においては、車車間通信を用いて互いの走行状況に係る情報を取得して、自車両と相手車両とのどちらの車両が先に狭路区間を通過するかの優先順位を決定して自動で譲り合いを行うことで、円滑な通行を実現する。
以下、運転支援装置2による狭路区間通行制御について説明する。ここでの狭路区間は、対向通行でのすれ違いが困難な区間を対象としており、自車両と相手車両(対向車両)とが相互に情報交換することにより、優先順位が低い側の車両がすれ違い可能な場所で待機し、優先順位の高い側の車両が狭路区間を通過した後、優先順位の低い側の車両が狭路区間を通過する。運転支援装置2は、このような狭路区間通行制御に係る機能部として、狭路情報取得部20、後続車両検出部30、優先順位決定部40、狭路通行制御部50、狭路通行情報伝達部60を備えている。
狭路情報取得部20は、ナビゲーションユニット6からの地図情報を主として、ステレオカメラユニット3、側方レーダユニット4、後方レーダユニット5、ナビゲーションユニット6、交通情報通信ユニット7からの情報を加え、対面通行でのすれ違いが困難な狭路区間に係る情報を取得する。自車両がこれから進行する道路に狭路区間が存在し、この狭路区間に向かって進行する対向車両が検出された場合、狭路区間の形状(地形上の狭隘路、電柱等の固定設備による狭路区間、一時的な駐車車両による狭路区間)、狭路区間の手前のすれ違い可能な地点までの距離、すれ違い可能な場所の形状(幅及び長さ;退避可能な車両数)等の情報を取得する。これらの情報は、狭路通行情報伝達部60から車車間通信を介して相手車両と情報交換される。
後続車両検出部30は、狭路区間が存在し、狭路区間に向かって進行する対向車両が検出された場合、ナビゲーションユニット6及び交通情報通信ユニット7からの情報を主として、後方レーダユニット5及び側方レーダユニット4による情報を適宜加え、自車両の後方に続いて走行する後続車の車両数を検出する。後続車両数の情報は、狭路通行情報伝達部60から車車間通信を介して相手車両に送信され、また、相手車両側から後続車両数の情報が受信される。
優先順位決定部40は、狭路区間及び通過車両に係る情報に基づいて、狭路区間をどちらが優先的に通行するかを決定する。相手車両よりも自車両の優先順位が高い場合、車車間通信を介して相手車両に退避ポイントへの移動及び停車を要請し、相手車両が許諾の応答を返したとき、狭路通行制御部50に加減速及び操舵制御を含む走行制御の実行を指示して狭路区間を通行する。逆に、相手車両よりも自車両の優先順位が低い場合には、すれ違い可能な地点を退避ポイントとして、狭路通行制御部50に退避ポイントへ移動して停車する加減速及び操舵制御を含む走行制御の実行を指示するとともに、車車間通信を介して相手車両に狭路区間の優先的な通行が可能であることを通知する。
狭路通過の優先順位は、狭路区間の形状を考慮して決定され、狭路区間が地形上の狭路区間或いは電柱等の固定設備によって形成される狭路区間である場合には、狭路区間の通過車両数や退避ポイントまでの到達時間に基づいて優先順位を決定する。具体的には、自車両側や対向車両側における後続車両の台数を示す車両数n1,n2、各車両から退避ポイントまでの距離L1,L2、各車両の速度V1,V2を用いて、以下の(1)式に示すような後続車両比N、(2)式に示すような到達時間比Kを求め、これらの後続車両比N、到達時間比Kに基づいて、狭路通過の優先順位を決定する。但し、n,L,Vにおける添え字1は自車両側、添え字2は相手車両側を示し、また、便宜上、車両数n1,n2は後続車両の数に自身を加算した車両数とする(N≠0)。
N=n1/n2 …(1)
K=(L1/V1)/(L2/V2) …(2)
例えば、N>1で自車両側の後続車両の数が相手車両側よりも多い場合には、自車両側の優先順位を自車両側よりも高く設定して、自車両側が狭路区間を優先して走行し、相手車両側が退避ポイントで停車するように協調制御を行う。一方、N<1で自車両側の後続車両の数が相手車両側よりも少ない場合には、自車両側の優先順位を自車両側よりも低く設定して、相手車両側が狭路区間を優先して走行し、自車両側が退避ポイントで停車するように協調制御する。
また、N=1で後続車両の数が自車両側と相手車両側で同数の場合、或いは双方に後続車両がいない場合には、退避ポイントに早く到達する側の車両が道を譲り、後から到達する側の車両が優先的に狭路区間を通過する。すなわち、K≧1の場合には、自車両側の優先度を相手車両側よりも高くし、K<1の場合、相手車両側の優先度を自車両側よりも高くする。
この場合、退避ポイントは、狭路区間及び退避場所の形状と後続車両数を考慮して適宜設定される。例えば、図2に示すように、車両C1,C2の何れか一方のみが通行可能な地形上の狭隘路が狭路区間として存在し、その途中に車両のすれ違いを可能とする退避場所Sが設けられている場合、退避場所Sの広さに応じて退避ポイントが設定される。優先順位が低い側の全ての車両が退避場所S内に退避可能である場合、この退避場所Sを退避ポイントとし、優先順位が低い側の車両の一部しか退避場所S内に退避できない場合には、狭路区間が始まる手前の地点を退避ポイントとする。尚、図2〜図4においては、自車両1をC1、相手車両をC2と記載する。
また、図3に示すように、自車両C1と相手車両C2とのすれ違い通行が可能な道路であっても、道路脇に立設された電柱Dによって一部の道幅が狭まり、車両一台分しか通行できない箇所が狭路区間として出現する場合には、電柱Dから所定距離離れたすれ違い可能な地点を退避ポイントとする。この退避ポイントは、道を譲る側の車両が進行する車線側とされる。
一方、図4に示すように、自車両C1と相手車両C2とのすれ違い通行が可能な道路において、駐車車両、二輪車等の一時的な障害物Bによって、すれ違いが困難な狭路区間が形成されている場合には、該当する区間に接近したときには障害物Bが移動してすれ違い可能となっている可能性があるため、障害物Bが道路の何れの側に存在するかによって優先順位が決定される。この場合には、障害物Bから所定距離離れた地点が退避ポイントとして設定され、自分の車線側に障害物Bが存在する方が道を譲る。
狭路通行制御部50は、自車両の狭路区間通過の優先順位が低い場合、自車両を円滑に退避ポイントに移動させて停車させるための加減速制御及び操舵制御を含む走行制御を実行する。また、自車両の狭路区間通過の優先順位が高い場合には、狭路区間を通過するための加減速制御及び操舵制御を含む走行制御を実行する。
狭路通行情報伝達部60は、狭路区間の通行制御における各種情報を自車両の運転者に伝達するともに、交通情報通信ユニット7の車車間通信を介して相手車両側に伝達する。伝達する情報は、狭路区間の情報、対向車両及び自車両の後続車両数、狭路区間通過の優先順位、退避ポイントまでの距離及び到達時間、退避ポイントへの移動及び停車制御等であり、自車両側及び相手車両側の運転者に対する音声出力や画像出力、優先順位に従った狭路区間の通行制御を協調して実行するための自車両と相手側車両との情報交換を含む情報伝達を、狭路区間通行制御が終了するまで行う。
次に、以上の狭路区間通行制御を実現する運転支援装置2のプログラム処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
この狭路区間通行制御処理では、最初のステップS1において、ナビゲーションユニット6からの地図情報を主とする外部環境の認識結果に基づいて、自車両の進行方向に対向車両とのすれ違い通行が困難な狭路区間が有るか否かを調べる。狭路区間が無い場合には、本処理を抜け、狭路区間が有る場合、ステップS2へ進み、自車両が狭路区間を通過する時間帯に対向して進行してくる相手車両が有るか否かを調べる。
尚、狭路区間に進行する相手車両の有無は、交通情報通信ユニット7の車車間通信による情報を主として判断し、狭路区間が局所的で前方を見通すことができる場合には、ステレオカメラユニット3によるセンシング結果も利用する。その場合、車車間通信によって相手車両の情報を得られず、また狭路区間を見通せない場合には、相手車両が存在するものと仮定して、以下に説明するステップS6で狭路区間を通過する優先順位を仮想の相手車両よりも自車両の方を低く設定し、ステップS9で一定時間だけ待機することで、安全を確保する。
ステップS2において、狭路区間で遭遇する対向車両が無い場合、ステップS11へ進んで狭路区間を通過するための加減速及び操舵制御を含む走行制御処理を行う。狭路区間で遭遇する対向車両が有る場合には、ステップS2からステップS3へ進み、自車両の後続車両数、相手車両の後続車両数を取得する。更に、ステップS4で退避ポイントを決定し、ステップS5で退避ポイントへの到達時間を算出する。
その後、ステップS6において、狭路区間及び退避場所の形状、退避ポイントへの到達時間、後続車両数等に基づいて、狭路区間を通過する車両の優先順位を決定する。優先順位を決定した後は、ステップS6移行で優先順位に応じた退避処理若しくは狭路区間通過処理を行う。尚、退避ポイントへの到達時間や狭路区間通過の優先順位を含む狭路通行情報は、自車両の運転者及び相手車両に伝達される。
ステップS7において、自車両の優先順位が相手車両の優先順位よりも低い場合、ステップS8で自車両を通過ポイントに移動させて停車する制御を実行し、ステップS9で後続車両を含む相手車両側が狭路区間を通過して退避ポイントでのすれ違いが終了するまで待機する。そして、後続車両を含む相手車両側のすれ違いが終了した後、ステップS11で狭路区間を通過するための加減速及び操舵制御を含む走行制御処理を行う。
一方、自車両の優先順位が相手車両の優先順位よりも高い場合には、ステップS7からステップS10へ進み、自車両が狭路区間を通過する旨を相手車両に送信する。そして、ステップS11へ進み、狭路区間を通過するための走行制御処理を行う。
前述の図2は、自車両C1よりも相手車両C2の方が優先順位が高い場合の例を示しており、自車両C1が図中に実線の矢印線で示すように退避場所Sに移動して停車する。そして、破線の矢印線で示すように相手車両C2が自車両C1の脇を通過した後、自車両C1が狭路区間を通行する。
また、図3の例では、自車両C1よりも相手車両C2の方が優先順位が低い場合を示しており、狭路区間を形成する道路脇の電柱Dが自車両C1側にあるため、相手車両C2は、相手車両C2の車線上の電柱Dの手前の位置を退避ポイントとして停車する。自車両C1は、図3中に実線の矢印線で示すように電柱Dを避けるように車線を変更して狭路区間を通過した後、元の車線に戻って相手車両C2の脇を通り過ぎ、その後、相手車両C2が破線の矢印線で示すように車線を変更することなく、電柱Dの脇を通過する。
一方、図4は、自車両C1側に駐車車両等の一時的な障害物Bが存在し、自車両C1の優先順位を相手車両C2より低く設定する例を示している。自車両C1は障害物Bの手前の地点で停車し、相手車両C2は図3中に実線の矢印線で示すように障害物Bを通過して自車両C1の脇を通る、自車両C1は、破線の矢印線で示すように障害物Bを避けるように車線を変更して障害物Bの脇を通過した後、元の車線に戻る。
このように本実施の形態においては、対面通行でのすれ違いが困難な狭路区間を通過する優先順位を、退避ポイントへの到達時間と後続車両の車両数とに基づいて決定するため、交通状況に応じた優先順位として円滑な通行を実現することが可能となる。
1 自車両
2 運転支援装置
6 ナビゲーションユニット
7 交通情報通信ユニット
20 狭路情報取得部
30 後続車両検出部
40 優先順位決定部
50 狭路通行制御部
60 狭路通行情報伝達部

Claims (3)

  1. 自車両と他車両との間の情報交換により、自車両と他車両との対面通行でのすれ違いが困難な狭路区間に係る狭路情報を、すれ違い可能な退避ポイントを含めて取得する狭路情報取得部と、
    自車両の後方に続いて走行する後続車両の車両数を検出する後続車両検出部と、
    自車両と他車両との間で、少なくとも前記退避ポイントへの到達時間及び前記後続車両の車両数に係る情報を交換する狭路通行情報伝達部と、
    前記狭路区間を通過する車両の優先順位を決定する際に、前記後続車両の車両数が多い方の車両の優先順位を高く設定し、前記後続車両の車両数が同じ場合には、前記退避ポイントへの到達時間が短い方の車両の優先順位を高く設定する優先順位決定部と、
    自車両の前記優先順位が他車両よりも低い場合、自車両を前記退避ポイントに移動させて停車させるための加減速制御及び操舵制御を含む走行制御を実行し、自車両の前記優先順位が他車両よりも高い場合には、前記狭路区間を通過するための加減速制御及び操舵制御を含む走行制御を実行する狭路通行制御部と
    を備えることを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 前記狭路通行情報伝達部は、自車両と対向車両との間の車車間通信を用いて情報交換を行うことを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 前記狭路通行情報伝達部は、自車両と他車両との間の情報交換に加えて、自車両の運転者に前記狭路区間の通行に係る情報を提示することを特徴とする請求項1又は2記載の車両の運転支援装置。
JP2015016714A 2015-01-30 2015-01-30 車両の運転支援装置 Active JP6457826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016714A JP6457826B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 車両の運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016714A JP6457826B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143137A JP2016143137A (ja) 2016-08-08
JP6457826B2 true JP6457826B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56570515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016714A Active JP6457826B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 車両の運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6457826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338810B2 (en) 2020-02-25 2022-05-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle yield decision

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471045B2 (ja) 2017-03-10 2024-04-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6947542B2 (ja) * 2017-06-12 2021-10-13 株式会社デンソーテン 車両制御支援装置、車両制御支援システム、情報提供装置、車両制御支援方法、及び情報提供方法
JP6859239B2 (ja) * 2017-09-19 2021-04-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6858110B2 (ja) * 2017-10-03 2021-04-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043274B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-29 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車両運行システム、車載装置、通行判断方法
JP7043279B2 (ja) 2018-02-08 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7123730B2 (ja) * 2018-03-02 2022-08-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理装置及びプログラム
JP2019151207A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP3764338A4 (en) * 2018-03-09 2021-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE BEHAVIOR PREDICTING METHOD AND VEHICLE BEHAVIOR PREDICTING DEVICE
JP2019156228A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7019259B2 (ja) * 2018-06-19 2022-02-15 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP7377822B2 (ja) * 2019-01-15 2023-11-10 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP7225819B2 (ja) * 2019-01-18 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7238443B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-14 株式会社デンソー 基地局及び車載装置
US11587434B2 (en) * 2019-06-25 2023-02-21 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing
JP2021009653A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021026392A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
FR3100365A1 (fr) * 2019-08-27 2021-03-05 Psa Automobiles Sa Procédé d’aide à la circulation dans une zone à circulation alternée
JP7203279B2 (ja) 2020-03-30 2023-01-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN112634632B (zh) * 2020-12-15 2022-05-13 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆调度的方法、装置、电子设备及存储介质
DE102021116599A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Passieren enger Straßen
CN113706914B (zh) * 2021-07-08 2023-01-20 云度新能源汽车有限公司 一种基于v2x的狭窄路段调度通行方法和系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475765A3 (de) * 2003-05-08 2006-05-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung einer Durchfahrtsmöglichkeit für ein Fahrzeug
JP2005326963A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP4715771B2 (ja) * 2007-02-28 2011-07-06 株式会社デンソー 運転支援システム
JP5949366B2 (ja) * 2012-09-13 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 道路交通管制方法、道路交通管制システムおよび車載端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338810B2 (en) 2020-02-25 2022-05-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle yield decision

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016143137A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457826B2 (ja) 車両の運転支援装置
US9896094B2 (en) Collision avoidance control system and control method
JP6704890B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6078116B2 (ja) 車両の運転支援装置
US9884625B2 (en) Vehicle traveling control device
JP5952859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6478415B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6149846B2 (ja) 注意喚起装置
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN109466542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN109421799B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
KR102112125B1 (ko) 차량 제어 장치
JP6348785B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2010083314A (ja) 車両の運転支援装置
JP2019089516A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6412346B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN110121450B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2016009200A (ja) 車両の運転支援装置
WO2019069347A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20190045308A (ko) 차량 판정 방법, 주행 경로 보정 방법, 차량 판정 장치, 및 주행 경로 보정 장치
WO2019207931A1 (ja) 衝突回避装置
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP5936258B2 (ja) 運転支援装置
JP5452004B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6841737B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250