JP6457223B2 - 基板分離方法および半導体製造装置 - Google Patents

基板分離方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6457223B2
JP6457223B2 JP2014187677A JP2014187677A JP6457223B2 JP 6457223 B2 JP6457223 B2 JP 6457223B2 JP 2014187677 A JP2014187677 A JP 2014187677A JP 2014187677 A JP2014187677 A JP 2014187677A JP 6457223 B2 JP6457223 B2 JP 6457223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tape
separation method
semiconductor substrate
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014187677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062959A (ja
Inventor
真也 志摩
真也 志摩
高橋 健司
健司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2014187677A priority Critical patent/JP6457223B2/ja
Priority to US14/636,166 priority patent/US10199253B2/en
Priority to TW104106907A priority patent/TWI587426B/zh
Priority to CN201510098261.6A priority patent/CN105990207B/zh
Publication of JP2016062959A publication Critical patent/JP2016062959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457223B2 publication Critical patent/JP6457223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Description

本発明の実施形態は、基板分離方法および半導体製造装置に関する。
半導体装置として例えばTSV(through silicon via)構造を有するものでは、半導体基板を、薄厚加工後にビア形成、配線形成、絶縁層形成、バンプ形成などの加工を行うものがある。このような半導体基板において工程搬送を可能にするための技術として、半導体基板を接着材料で支持基板に貼り合わせた状態とする技術が有る。この技術では加工工程後の半導体基板を支持基板から剥離することが必須である。
この場合、半導体基板を支持基板に貼り付けて保持させる工程では、半導体基板の裏面加工中には支持基板から剥離することがなく、且つ、加工後に支持基板から確実に剥離できる機能を備えた接着材料が使用される。このような接着材料として、例えば、接着機能を有する接着層と剥離機能を有する剥離層を含む2層以上の構造としたものがある。
このような接着材料を用いる場合、貼り合わせ中のデバイス基板の加工時の位置ずれを防ぐため、剥離層は半導体基板の周辺部には形成されておらず、接着層が直接半導体基板と接する部分が存在する。しかし、加工後に半導体基板を支持基板から剥離する工程においては、この接着層が直接半導体基板と接する部分が剥離を妨げる要因となるため、例えば接着層を薬液で溶解する方法やブレードなどで接着層が直接半導体基板と接する部分を直接的に除去する方法などがある。
しかし、前者の方法では、加工工程で用いる薬液により接着層が溶解または膨潤し、加工工程中でデバイス基板が剥がれる問題が有る。また、加工工程で用いる薬液に対して、耐性のある接着層を採用した場合、溶解のための薬液に対しても接着層の溶解速度が低下し生産性が低下するという問題点が有る。また、後者の方法では、加工精度を考慮すると半導体基板の周辺部分の有効エリアが縮小することとなり、生産性が低下するという問題が有る。
米国特許出願公開第2013/0248099号明細書
本実施形態は、第1の基板を第2の基板に接着したものを容易且つ安価な手順で剥離することができる基板分離方法および半導体製造装置を提供する。
本実施形態の基板分離方法は、表面に複数のチップに対応して半導体素子形成された第1の基板、前記第1の基板の表面の周縁部を除く領域に配置された剥離層および少なくとも前記剥離層が形成された領域を含む第1領域上に形成された接着層を介して第2の基板を貼り合わせる工程と、前記第1の基板の裏面側に、粘着層を含むテープを貼り付ける工程と、前記テープの裏面前記第1の基板の外周部に対応する部分に紫外線を照射して接着強度を低下させた硬化部を形成する工程と、前記接着層における前記硬化部と接する部分と前記半導体素子に接する剥離層の部分とを前記第2の基板から剥離をして、前記第1の基板と前記第2の基板とを分離する工程とを有する。
第1実施形態の製造工程の各段階で示す端部の模式的断面図(その1) 製造工程の各段階で示す端部の模式的断面図(その2) 製造工程の各段階で示す(a)端部の模式的断面図、(b)全体の模式的断面図(その3) 製造工程の各段階で示す(a)端部の模式的断面図、(b)全体の模式的断面図(その4) 製造工程の各段階で示す(a)端部の模式的断面図、(b)全体の模式的断面図(その5) 紫外線照射装置の(a)模式的な概観斜視図、(b)模式的な側面図 第2実施形態の製造工程の各段階で示す端部の模式的断面図(その1) 製造工程の各段階で示す(a)端部の模式的断面図、(b)全体の模式的断面図(その2) 製造工程の各段階で示す(a)端部の模式的断面図、(b)全体の模式的断面図(その3) 製造工程の各段階で示す(a)端部の模式的断面図、(b)全体の模式的断面図(その4) レーザ光の照射範囲を説明する図(その1) レーザ光の照射範囲を説明する図(その2) 第3実施形態を示す紫外線照射装置の模式的な側面図
以下、複数の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、上下左右の方向についても、後述する半導体基板における回路形成面側を上または下とした場合の相対的な方向を示し、必ずしも重力加速度方向を基準としたものとは一致しない。
(第1実施形態)
図1〜図6は第1実施形態を示すもので、以下、第1の基板として、裏面研削およびTSV(through silicon via)を形成する工程を実施する半導体基板1を対象とし、その加工工程について説明する。
図1(a)は、例えば第1の基板であるシリコン基板などの半導体基板1の外周部の断面を示している。半導体基板1の表面の外周部を除いた部分の素子形成部2には、半導体製造工程を経ることにより、図1(b)に示すように、半導体素子を含む半導体回路を有するチップを多数備えた状態に形成する。半導体基板1の素子形成部2への半導体回路の作り込みの工程が終了すると、続いて、半導体基板1の表面(上面)側の外周部分に研削処理(エッジトリミング処理)を行う。これにより、図1(c)に示すように、半導体基板1の外周部分に段差部1aを形成し、表面側に素子形成部2を残した状態とする。この場合、半導体基板1の段差部1aの研削深さは例えば200〜300μmの範囲に設定することができる。
次に、図2(a)に示すように、半導体基板1の素子形成部2の表面に接着力の弱い剥離層3を設ける。剥離層3としては、小さい応力でせん断破壊が可能な例えば熱可塑性樹脂などの材料が適用可能である。剥離層3は、半導体基板1の表面のほぼ全面に形成するが、最外周部分には周状に未形成の部分を例えば0.1〜5mmの範囲の幅で設けている。したがって、剥離層3は、半導体基板1の素子形成部2の外周部を除いたほぼ全面に形成されている。
次に、図2(b)に示すように、剥離層3を形成した半導体基板1を支持基板4に貼り付ける。この場合、貼り付けには接着剤を用いて接着層5を介した状態とする。支持基板4は、半導体基板1を貼り合わせたときに位置ずれではみ出す場合を想定して、例えば半導体基板1よりも外径寸法が0.1〜1mmの範囲で大きいものを用いている。これにより、位置ずれに起因した半導体基板1の割れを防止することができる。
また、支持基板4は、例えば厚さが600〜800μmの範囲のものを用いており、加工工程が終了して分離したものは、表面を研削して再利用することが可能である。なお、支持基板4は、この実施形態においては、例えばシリコン基板を用いている。半導体基板1としてシリコン基板を用いている場合に、同じ材質のシリコン基板を用いることで、熱応力などの歪を受けにくい状態で取り扱うことができるようにしている。支持基板4としては、シリコン基板以外にガラス板などの材料のものを用いることもできる。
接着層5の厚さは、例えば1〜100μmの範囲で設けられる。剥離層3の厚さは、支持基板4の剥離が実現できるほど厚く、かつ貼り合わせ中の半導体基板1の位置ずれを防げるほど薄い厚さになるように、例えば0.01〜20μmの範囲で設定される。また、接着層5は、半導体基板1の外周部において、段差部1aの内側の部分を覆うように設けている。なお、前述した剥離層3は、接着層5との密着性もしくは半導体基板1との密着性において、接着層5と支持基板4との密着度より小さくなるように調整されている。なお、剥離層3としては、層間の界面剥離により支持基板4を剥離することができる材料を用いることもできる。
次に、図2(c)に示すように、半導体基板1を支持基板4に貼り付けた状態で、半導体基板1の裏面加工を行う。この場合、まず、裏面研削を実施して半導体基板1の厚さを例えば50μm以下に加工する。これにより、半導体基板1は、外周部に形成されていた段差部1a部分が消失し、最外周部分がカットされた状態となり、エッジトリミング処理により残された表面部分の素子形成部2が残った状態となる。また、半導体基板1の素子形成部2には、裏面研削処理の後、その他の裏面加工が実施される。例えば、裏面側から表面側に貫通する貫通電極(TSV)や、貫通電極の電極パッドなどを周知の方法により形成する。
上述のようにして半導体基板1の素子形成領域2に対する加工工程が終了すると、続いて、図3(a)、(b)に示すように、半導体基板1の素子形成部2の裏面にテープ6を貼り付ける。ここで、図3(a)は、支持基板4と半導体基板1の素子形成部2の周辺部の断面を示している。図3(b)は、リングフレーム7全体を示した断面図である。なお、図3(b)では、剥離層4および接着層5は図示を省略している。
図3(a)、(b)に示すように、テープ6は半導体基板1の素子形成部2の外形より大きくカットされ、リングフレーム7により保持されている。テープ6は、基材および接着剤を主体とした粘着層を含む2層以上の積層構造となっている。また、テープ6の粘着層は、紫外線(UV)照射により架橋・硬化し、紫外線を受けた硬化部の接着力が低下する特性を有している。
次に、図4(a)、(b)示すように、テープ6に紫外線照射を行う。この場合、紫外線照射を行う範囲は、接着層5が直接半導体基板1の素子形成部2と接する貼り合わせた部分よりも大きい範囲である。これにより、テープ6に接着強度が低下した硬化部6aを形成する。硬化部6aは、円環状に形成されていて、図4(a)に示しているように、その内側の径は、素子形成部2の上面に設けている剥離層3の外周の位置あるいはそれよりも内側となるように設定され、外側の径は、素子形成部2の外側に位置している接着層5がシート6と接している部分よりも外側となるように設定される。
また、テープ6への紫外線照射は、図6に示すような構成を用いて行う。図6(a)は、紫外線照射を行う場合の、配置関係の概観を示している。また、図6(b)は、半導体製造装置としての紫外線照射装置10の概略構成を示している。紫外線照射装置10は、半導体基板1の素子形成部2側を支持基板4に貼り付けた状態でテープ6を素子形成部2の裏面側に貼り付け、これをリングフレーム7により保持した状態のものに、紫外線を照射する装置である。
リングフレーム7およびテープ6を載置するテーブル11は、透光性を有するガラス板あるいはアクリル板のような材料からなる円盤状のもので、中央部の下部において回転軸12により支持されている。回転軸12は、モータなどにより回転駆動可能に設けられ、これによってテーブル11は回転可能に構成されている。テーブル11の下面側にレーザ照射部13が設けられている。レーザ照射部13は、紫外線レーザ光を出力可能で、上面のテーブル11に向けて紫外線レーザを照射し、テーブル11上に載置されているリングフレーム7およびテープ6あるいは半導体基板1の素子形成部2に紫外線レーザ光を照射する。このとき、テーブル11を回転軸12により回転させることで紫外線レーザ光は周方向に沿って円環状に照射することができる。また、レーザ照射部13は、照射する紫外線レーザ光の照射幅を適宜の幅に設定することができるように構成されている。
これにより、図6(a)に示すように、テープ6を貼り付けた状態の半導体基板1の素子形成部2の周囲に下方から紫外線レーザ光を照射すると、テーブル11の回転に伴って、半導体基板1の外周部に沿う部分のテープ6に、紫外線レーザ光が照射されて硬化部6aが円環状に形成される。なお、硬化部6aを形成するのに、テーブル11は、例えば1回転させる。
次に、図5(a)、(b)に示すように、支持基板4を半導体基板1の素子形成部2から分離する。この場合、図4(a)に示しているように、支持基板4と半導体基板1の素子形成部2とが剥離するのは、図中太破線で示す部分、すなわち、シート6の硬化部6aが接着層5および素子形成部2と面する部分、素子形成部2と剥離層3が面する部分である。また、これらの境界部分の素子形成部2の内部が縦方向に割れて分離する。このとき、素子形成部2は、薄く研削処理されているので、縦方向に割れやすい状態となっており、また、これによって、割れたときに素子形成部2の内側部分への割れの伝播を抑制することができる。
これにより、図5(a)、(b)に示すように、テープ6の硬化部6aの内周部分に貼り付けられた素子形成部2が支持基板4から分離された状態で剥離することができる。テープ6上に貼り付けられた状態の半導体基板1の素子形成部2は、ダイシング処理を行なうことで、使用可能なチップが分離される。
このような第1実施形態によれば、半導体基板1を支持基板4に接着層5により貼り付けた状態で素子形成部2への加工を行い、その後、テープ6を貼り付けてから紫外線レーザ光の照射を行って、テープ6に硬化部6aを形成するようにしたので、素子形成部2と接着層5とが密着している部分を硬化部6aを設けることで剥離しやすくすることができるようになる。
また、紫外線レーザ光を照射する際の半導体製造装置10として、半導体基板1をテープ6に貼り付け、リングフレーム7で保持した状態で、透光性を有する材料からなるテーブル11に載置し、回転させながら下側からレーザ照射部13により紫外線レーザ光を照射するので、テープ6に円環状をなす硬化部6aを効率的に設けることができる。
なお、上記実施形態では、半導体基板1を支持基板4に貼り付ける前に、素子形成部2のスクライブラインに沿った位置に、あらかじめチップに分離しやすい結晶欠陥部などを形成しておくこともできる。
(第2実施形態)
図7〜図12は第2実施形態を示している。以下、第1実施形態と異なる部分について、説明する。
この実施形態では、第1実施形態と同様にして半導体基板1を支持基板4に貼り付けて、半導体基板1の裏面加工を行う。この後、テープ6を貼り付ける前に、図7に示すように、半導体基板1の素子形成部2の裏面にダイシング加工を行う。ダイシング加工では、素子形成部2を切断して剥離層3に至る深さで加工する。これにより、半導体基板1の素子形成部2は、裏面に所定深さでダイシング溝2aが格子状に形成され、半導体回路はチップに分離された状態で剥離層3に接着された状態となる。
続いて、図8に示すように、素子形成部2の裏面側にテープ6を貼り付ける。ここで、図8(a)は、支持基板4と半導体基板1の素子形成部2の周辺部の断面を示している。図8(b)は、リングフレーム7全体を示した断面図である。なお、図3(b)では、剥離層4および接着層5は図示を省略している。テープ6は、第1実施形態と同様のものを使用することができる。また、テープ6の粘着層は、紫外線照射により架橋・硬化し、接着力が低下する特性を有している。
次に、図9(a)、(b)に示すように、接着層5が直接半導体基板1の素子形成部2と接する部分のテープ6に紫外線照射を行う。これにより、テープ6に接着強度が低下した硬化部6aを形成する。硬化部6aは、円環状に形成されていて、図9(a)に示しているように、その内側の径は、素子形成部2の上面に設けている剥離層3の外周の位置あるいはそれよりも内側となるように設定され、外側の径は、素子形成部2の外側に位置している接着層5がシート6と接している部分よりも外側となるように設定される。
次に、図10(a)、(b)に示すように、支持基板4を半導体基板1の素子形成部2から分離する。この場合、支持基板4と半導体基板1の素子形成領域2とが剥離するのは、図10(a)に示しているように、シート6の硬化部6aが接着層5および素子形成部2と面する部分、および素子形成部2と剥離層3が面する部分であり、素子形成部2においては、図中ダイシングによりチップに分離したダイシング2a部分である。
これにより、テープ6の硬化部6aの内周部分に貼り付けられた素子形成部2が支持基板4から分離された状態で剥離することができる。テープ6上に貼り付けられた状態の半導体基板1の素子形成部2は、ダイシング処理を行なうことで、使用可能なチップが個別に分離された状態で貼り付けられている。
なお、この実施形態においては、テープ6を貼り付ける前にダイシング工程を実施しているので、テープ6に接着された素子形成部2のチップPから支持基板4を分離する場合に、ダイシング溝2a部分で破断しやすい構造とすることができ、使用可能なチップPまで破断部分が及ぶのを抑制でき、確実に使用可能なチップPを確保することができる。
次に、上記のように、ダイシング処理を行う場合のダイシング溝2aの形成位置と、紫外線照射範囲との関係について、図11および図12を参照して説明する。図11(a)は、半導体基板1の素子形成部2について、ダイシング処理を行った場合のダイシング溝2aの位置を示す。半導体基板1の素子形成部2は、ダイシング溝2aにより矩形状のチップPに分離されている。チップPは、最外周部分で角部が外れて使用可能なチップPとして取れない部分がある。ダイシング溝2aを実線で示す部分には、使用可能なチップPが存在している。
上記のような平面パターンに対して、テープ6に紫外線レーザを照射する位置は、次の範囲になる。すなわち、紫外線レーザを照射する環状の領域の内径をRi、外径をRoとすると、内径Riを設定する位置としては、図11(a)に示したAの位置つまり剥離層3の外径と同じかそれよりも内側であって、且つダイシングにより区画された使用可能なチップPのダイシング溝2aの位置Bの範囲である。また、外径Roを設定する位置としては、図11(b)に示した位置つまり接着層5がテープ6と接している部分よりも外側であって概ね支持基板4の外径と同じ位置Cかそれよりも外側であって、且つ、リングフレーム7の内径に等しい位置Dまでの範囲である。
この結果、支持基板4を分離するために必要な最小限の紫外線レーザ照射範囲は、図12(a)に示すように、上記した内径Aから外径Cの範囲6aである。なお、外径Cについては、実際にはテープ6と接着層5とが接着された部分で良いが、接着層5の外周位置は必ずしも図示のような位置とならず、周方向の場所によるはみ出し量のばらつきを考慮すると支持基板4の外径位置Cが確実である。逆に、接着層5の位置が確実にわかっていればその位置を基準とすることもできる。
一方、支持基板4を分離するために必要な最大限の紫外線レーザ照射範囲は、図12(b)に示すように、上記した内径Bから外径Dの範囲6bである。この場合、照射範囲のうち外側の支持基板4の外側から外径Dの位置までの範囲は、単にテープ6に紫外線レーザを照射して硬化させることとなる。
なお、このように、支持基板4の外側から外径Dの位置までの範囲つまり単にテープ6に紫外線レーザを照射して硬化させる場合には、次のような硬化を得ることができる。すなわち、支持基板4を剥離した後の剥離層の洗浄工程では、テープ6の粘着層が硬化されているから、粘着層の中の未硬化成分が洗浄液へ溶出しチップPへ再付着することを抑止できる。
この場合、上記の効果を得るためには、テープ6の粘着層の洗浄液への溶出の程度によっては、露出している全てのテープに紫外線レーザを照射する必要は無く、必要な箇所のみを紫外線レーザの照射をすれば足る。また、この実施形態においては、リングフレーム7からテープ6が剥離しないようにリングフレーム7の下のテープ6の一部に対して紫外線レーザの照射をしないようにしている。しかし、紫外線レーザを照射した場合においてもリングフレーム7とテープ6との密着性が強く、テープ6がリングフレーム7から剥離しない場合には、リングフレーム7の下に位置するテープ6まで紫外線レーザを照射しても差し支えない。
このような第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、素子形成部2をあらかじめダイシング処理した後にテープ6を貼り付けるので、
支持基板4の剥離時に有効エリア外のチップPは割れるが、有効エリアのチップPに及ぶ割れの進展を確実に防ぐこと出来る。
なお、上記実施形態においては、ダイシング深さを剥離層3の途中まで行う場合を示したが、素子形成部2と剥離層3との境界部分まで切断することもできる。また、剥離層3まで達する深さで切断したり、さらに接着層5に達する深さまで切断することもできる。
(第3実施形態)
図13は第3実施形態を示すもので、第1実施形態で用いた紫外線照射装置の異なる例を示している。紫外線照射装置20は、紫外線照射装置10と同様に、半導体基板1の素子形成部2側を支持基板4に貼り付けた状態でテープ6を素子形成部2の裏面側に貼り付け、これをリングフレーム7により保持した状態のものに、紫外線を照射する装置である。
リングフレーム7およびテープ6を載置するテーブル21は、透光部21aを除いて遮光性を有する材料からなる円盤状のもので、例えば周囲を保持される構成である。テーブル21の透光部21aは、上面に載置したリングフレーム7およびテープ6の紫外線照射を行う部位6aに対応して円環状に設けられている。テーブル21の下面側に紫外線ランプ22が設けられている。紫外線ランプ22は、テーブル21のほぼ全面に対応した発光面を有し、紫外線を上方に向けて照射する。
これにより、紫外線ランプ22から紫外線を上方に向けて照射すると、テーブル21の透光部21aを透過した紫外線がテープ6の一部に照射され、紫外線の照射によってテー部6が円環状に硬化して硬化部6aを形成する。紫外線の照射が不要な部分は、テーブル21により遮光されるので、照射が必要な部分だけに選択的に照射することができる。
したがって、このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、透光部21aを有するテーブル21と紫外線ランプ22を設けて紫外線を一括照射するので、テープ6に円環状の硬化部6aを短時間に形成することができる。また、テーブル21を回転する機構を設ける必要がないので、紫外線照射装置20を簡単な構成とすることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態で説明したもの以外に次のような変形形態に適用することができる。
第1の基板および第2の基板は、半導体基板1および支持基板4を用いる場合で説明したが、これに限らず、接着層で貼り合わせた状態の2枚の基板を分離する構成であれば適用できる。
紫外線の照射は、テーブル11を回転させながらレーザ照射部13からレーザ光を照射する方式あるいは遮光部21aを有するテーブル21に紫外線ランプ22から紫外線を照射する方式の例を示したが、これに限らず、種々の方法で照射することができる。たとえば、紫外線レーザをミラーで反射する構成を設け、ミラーの反射角度を変えたり、ミラーを移動させることでテープ6の所定範囲に照射する構成を採用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は半導体基板(第1の基板)、2は素子形成部、3は剥離層、4は支持基板(第2の基板)、5は接着層、6はテープ、6aは硬化部、7はリングフレーム、10、20は紫外線照射装置(半導体製造装置)、11、21はテーブル、13はレーザ照射部、22は紫外線ランプを示す。

Claims (8)

  1. 表面に複数のチップに対応して半導体素子形成された第1の基板、前記第1の基板の表面の周縁部を除く領域に配置された剥離層および少なくとも前記剥離層が形成された領域を含む第1領域上に形成された接着層を介して第2の基板を貼り合わせる工程と、
    前記第1の基板の裏面側に、粘着層を含むテープを貼り付ける工程と、
    前記テープの裏面前記第1の基板の外周部に対応する部分に紫外線を照射して接着強度を低下させた硬化部を形成する工程と、
    前記接着層における前記硬化部と接する部分と前記半導体素子に接する剥離層の部分とを前記第2の基板から剥離をして、前記第1の基板と前記第2の基板とを分離する工程とを有することを特徴とする基板分離方法。
  2. 請求項1に記載の基板分離方法において、
    前記テープの裏面から前記紫外線を照射する工程では、前記剥離層の外周部から内側の範囲で且つ前記チップの有効なものの外側に前記紫外線を照射することを特徴とする基板分離方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板分離方法において、
    前記第1の基板は、前記テープを貼り付ける前に、前記半導体素子を形成したチップを分離するダイシング工程を実施することを特徴とする基板分離方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の基板分離方法において、
    前記テープの裏面から前記紫外線を照射する工程では、前記第1の基板の外周部も照射することを特徴とする基板分離方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の基板分離方法において、
    前記第1の基板は、前記第2の基板に貼り合わせる工程の前に、前記半導体素子を形成した表面部の外周部分を所定深さまで除去する工程を実施することを特徴とする基板分離方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の基板分離方法において、
    前記第1の基板を回転させながら前記紫外線を照射することを特徴とする基板分離方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の基板分離方法において、
    前記第1の基板における前記第2の基板と張り合わせた面の反対の裏面を加工する工程をさらに有し、
    前記テープを貼り付ける工程は前記第1の基板の裏面を加工した後に行うことを特徴とする基板分離方法。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の基板分離方法において使用する前記紫外線の照射を行う装置であって、
    前記第1の基板を前記第2の基板に貼り合わせた状態のものを、回転可能に支持する回転支持部と、
    前記回転支持部により前記第1の基板および第2の基板を回転させた状態で、前記テープの裏面から前記紫外線をレーザ光により照射する紫外線光源とを備えたことを特徴とする半導体製造装置。
JP2014187677A 2014-09-16 2014-09-16 基板分離方法および半導体製造装置 Active JP6457223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187677A JP6457223B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 基板分離方法および半導体製造装置
US14/636,166 US10199253B2 (en) 2014-09-16 2015-03-02 Method for manufacturing semiconductor devices through peeling using UV-ray
TW104106907A TWI587426B (zh) 2014-09-16 2015-03-04 A manufacturing method of a semiconductor device, and a semiconductor manufacturing apparatus
CN201510098261.6A CN105990207B (zh) 2014-09-16 2015-03-05 半导体装置的制造方法及半导体制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187677A JP6457223B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 基板分離方法および半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062959A JP2016062959A (ja) 2016-04-25
JP6457223B2 true JP6457223B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55455455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187677A Active JP6457223B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 基板分離方法および半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10199253B2 (ja)
JP (1) JP6457223B2 (ja)
CN (1) CN105990207B (ja)
TW (1) TWI587426B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102369934B1 (ko) * 2017-06-23 2022-03-03 삼성전자주식회사 칩 실장장치 및 이를 이용한 칩 실장방법
JP7130912B2 (ja) * 2018-04-20 2022-09-06 株式会社東京精密 テープ付きウェーハの加工装置及びその加工方法
JP2022521498A (ja) * 2019-02-15 2022-04-08 キューリック・アンド・ソファ・ネザーランズ・ベーフェー 個別構成要素を組み立てるための動的剥離テープ
CN114274652A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 深圳市深科达智能装备股份有限公司 贴附装置及贴附系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085714A1 (fr) 2002-04-11 2003-10-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procédé de fabrication d'une puce semi-conductrice
JP2005150453A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Taiyo Yuden Co Ltd 薄型半導体ウェハーの剥離方法及びその装置並びに薄型半導体ウェハーの製造方法
JP2005252072A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 素子の実装方法及び搬送装置
TWI267133B (en) * 2005-06-03 2006-11-21 Touch Micro System Tech Method of segmenting a wafer
JP4613709B2 (ja) 2005-06-24 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007048876A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5035476B2 (ja) 2009-11-13 2012-09-26 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、それを用いた半導体装置及びその製造方法
JP5714859B2 (ja) 2010-09-30 2015-05-07 芝浦メカトロニクス株式会社 基板積層体、貼り合わせ装置、剥離装置、および基板の製造方法
JP6021362B2 (ja) 2012-03-09 2016-11-09 株式会社ディスコ 板状物の研削方法
JP5591859B2 (ja) * 2012-03-23 2014-09-17 株式会社東芝 基板の分離方法及び分離装置
US9096032B2 (en) 2012-04-24 2015-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer processing laminate, wafer processing member, temporary bonding arrangement, and thin wafer manufacturing method
JP5360260B2 (ja) * 2012-05-08 2013-12-04 Jsr株式会社 基材の処理方法、積層体および半導体装置
JP5901422B2 (ja) * 2012-05-15 2016-04-13 古河電気工業株式会社 半導体ウェハのダイシング方法およびこれに用いる半導体加工用ダイシングテープ
KR101276487B1 (ko) 2012-10-05 2013-06-18 주식회사 이녹스 웨이퍼 적층체 및 디바이스 웨이퍼 및 캐리어 웨이퍼의 본딩 및 디본딩 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160079109A1 (en) 2016-03-17
CN105990207A (zh) 2016-10-05
TW201613011A (en) 2016-04-01
TWI587426B (zh) 2017-06-11
US10199253B2 (en) 2019-02-05
JP2016062959A (ja) 2016-04-25
CN105990207B (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9006085B2 (en) Adhesive and protective member used in a wafer processing method
CN104733385B (zh) 器件晶片的加工方法
JP6189700B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6457223B2 (ja) 基板分離方法および半導体製造装置
JP5378780B2 (ja) テープ拡張方法およびテープ拡張装置
US9576835B2 (en) Workpiece processing method
KR20150040760A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2014183270A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7217585B2 (ja) 分割方法
JP2014204089A (ja) ウェーハ搬送機構及びウェーハの加工方法
JP6033116B2 (ja) 積層ウェーハの加工方法および粘着シート
JP2015159241A (ja) ウエーハの加工方法
KR20150070941A (ko) 디바이스 웨이퍼의 가공 방법
JP2016100346A (ja) ウェーハの加工方法
JP2018152380A (ja) パッケージデバイスチップの製造方法
KR20150137684A (ko) 레이저를 이용한 웨이퍼의 디본딩 장치 및 방법
TW201541508A (zh) 加工方法
JP2017011134A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2019197759A (ja) 被加工物の加工方法
JP6377513B2 (ja) シート状部材
JP7353157B2 (ja) レーザー加工方法
KR102535551B1 (ko) 피가공물의 연삭 방법
JP2019197807A (ja) 被加工物の加工方法
JP2017216275A (ja) テープ貼着方法
JP2017108001A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350