JP6456282B2 - 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6456282B2
JP6456282B2 JP2015505296A JP2015505296A JP6456282B2 JP 6456282 B2 JP6456282 B2 JP 6456282B2 JP 2015505296 A JP2015505296 A JP 2015505296A JP 2015505296 A JP2015505296 A JP 2015505296A JP 6456282 B2 JP6456282 B2 JP 6456282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
group
compound
heteroaromatic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141696A1 (ja
Inventor
友 大塚
友 大塚
北條 伸彦
伸彦 北條
吉田 潤一
潤一 吉田
敏材 野上
敏材 野上
清水 章弘
章弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2014141696A1 publication Critical patent/JPWO2014141696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456282B2 publication Critical patent/JP6456282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本願は、蓄電デバイス用電極活物質およびそれを用いた蓄電デバイスに関する。
近年、タブレット型情報端末、スマートフォンをはじめとする種々の携帯型情報端末や携帯型ゲーム機が広く普及している。こうした携帯型電子機器の電源として、繰り返し充放電が可能な二次電池が使用されている。また、携帯型電子機器よりもはるかに大容量の二次電池に対するニーズも高まっている。例えば、省エネルギーの観点、あるいは、二酸化炭素の排出量を低減する観点から、従来の内燃機関を用いた自動車において、電気による駆動力を併用するハイブリット自動車や、内燃機関の代わりにモーターを用いた電気自動車が普及し始めている。このため、用途にかかわらず、出力、容量、繰り返し寿命などの特性がよりいっそう優れた二次電池が求められている。
二次電池は、酸化還元反応を利用して電荷を蓄積するため、可逆的に酸化還元反応を行う物質、つまり電荷を蓄積する蓄電材料が、二次電池のこうした特性に大きく影響する。従来の二次電池では、金属や炭素、無機化合物などが蓄電材料として用いられてきた。例えば、現在、広く用いられているリチウム二次電池の場合、蓄電材料である正極活物質および負極活物質として、コバルト酸リチウム等の金属酸化物および黒鉛などが用いられてきた。
こうした無機材料に対して、有機化合物を蓄電材料として用いることが検討されている。有機化合物は、無機化合物に比べて多様な分子設計が可能である。このため、有機化合物を活物質として用いる場合、分子設計により、種々の特性を有する活物質を実現することが可能であると考えられる。また、有機化合物は金属に比べて軽量であるため、有機化合物からなる蓄電材料を用いて二次電池を構成する場合、軽量な二次電池を実現することができると考えられる。
例えば、特許文献1、2、3は、キノン系化合物を電極活物質として用いる二次電池を開示している。
特許第3045750号公報 特許第3039484号公報 特許第3257516号公報
特許文献1、2、3に開示される二次電池の放電電圧は、コバルト酸リチウム等の無機酸化物を用いた従来の蓄電デバイスの放電電圧(3から4V)よりも低い。このため、有機化合物を含み、より高い放電電圧を実現し得る蓄電デバイス用の電極活物質が求められていた。
本願の、限定的ではない例示的なある実施形態は、有機化合物を含み、高い放電電圧を実現し得る蓄電デバイス用の電極活物質およびそれを用いた蓄電デバイスを提供する。
本発明の一態様である蓄電デバイス用電極活物質は、2つ以上のカルボニル基を有し、2つ以上の窒素を含む複素芳香族化合物であって、前記2つ以上のカルボニル基の炭素および前記2つ以上の窒素が骨格に含まれる複素芳香族化合物を含む。
本発明の一態様にかかる蓄電デバイス用電極活物質によれば、2つ以上のカルボニル基を有し、2つ以上の窒素を含む複素芳香族化合物は高い酸化還元電位を有する。このため、高放電電圧を有する蓄電デバイスを実現し得る。
本発明の実施形態による蓄電デバイスの一例を示す断面図である。 実施例1、実施例2および比較例1にかかる電池の充放電曲線を示す図である。 実施例3および比較例2にかかる電池の充放電曲線を示す図である。 実施例4および比較例3にかかる電池の充放電曲線を示す図である。 実施例7、実施例8および比較例4にかかる電池の充放電曲線を示す図である。
本願発明者らは、電極活物質として機能する有機化合物として2以上のケトン基を有する環状化合物を詳細に研究した。その結果、国際公開第2009/118990号および国際公開第2011/11401号に開示する種々の環状ケトン化合物が蓄電デバイス用の電極活物質として用い得ることを見出した。また、国際公開第2009/118990号および国際公開第2011/11401号に開示された化合物は、2.8V(Li/Li+を基準)程度以上の酸化還元を有しており、蓄電デバイス用の電極活物質として報告されている従来の有機化合物、特に、キノン系化合物に比べて高い放電電圧を有する蓄電デバイスを実現し得ることを見出した。
本願発明者らは、さらに酸化還元電位を高める構造について検討し、カルボニル基の炭素を骨格に含む芳香族化合物がさらに窒素を含んでいる複素芳香族化合物は、高い酸化還元電位を有することを見出した。発明の一態様の概要は以下のとおりである。
本発明の一態様である蓄電デバイス用電極活物質は、2つ以上のカルボニル基を有し、2つ以上の窒素を含む複素芳香族化合物であって前記2つ以上のカルボニル基の炭素および前記2つ以上の窒素が骨格に含まれる複素芳香族化合物を含む。
前記2つ以上のカルボニル基のそれぞれが結合した炭素に、前記2つ以上の窒素がそれぞれ結合していてもよい。
前記複素芳香族化合物は、n対(nは1以上の整数)のカルボニル基を有し、各対の2つのカルボニル基は、複素芳香族化合物の芳香環のオルト位に位置していてもよい。
前記複素芳香族化合物は3つ以上の芳香環を含んでいてもよい。
前記複素芳香族化合物は下記一般式(1)、(1’)、(2)、(3)または(11)で表され、一般式(1)、(1’)、(2)、(3)および(11)中、R1からR6、R’1からR’6、R10、R11、R21からR24およびR31からR34は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい複素環基、または置換基を有していてもよい炭素数1から4の炭化水素基であってよい。
Figure 0006456282

Figure 0006456282

Figure 0006456282

Figure 0006456282

Figure 0006456282
前記複素芳香族化合物は下記化学式(4)、(4’)、(5)、(6)または(12)で表されてもよい。
Figure 0006456282

Figure 0006456282
前記複素芳香族化合物は高分子化合物であってもよい。
前記複素芳香族化合物の前記2つ以上の窒素の少なくとも1つは、第4級アンモニウムイオンであってもよい。
前記複素芳香族化合物は下記化学式(14)で表されていてもよい。
Figure 0006456282
本発明の一他態様にかかる蓄電デバイスは、正極と、負極と、電解質とを備え、前記正極および前記負極から選ばれる少なくとも1つが、電極活物質として上記いずれかに記載の蓄電デバイス用電極活物質を含む。
以下本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態による蓄電デバイス用電極活物質は、2つ以上のカルボニル基を有する複素芳香族化合物を含む。カルボニル基の炭素および窒素は複素芳香族化合物の骨格、つまり、複素芳香族環に含まれている。
芳香族環の炭素原子を窒素原子に置換することで、芳香族環の電子状態が変化し、カルボニル基の酸素の酸化還元反応をより高電位化することができる。
また、特に、カルボニル基のそれぞれが結合した炭素に窒素が結合している複素芳香族化合物は、より高い酸化還元電位を有する。その理由は、以下のように推定される。一例として、4,7−フェナントロリン−5,6−ジオンを挙げ、窒素を含まないフェナントレン−9,10−ジオンとを比較しながら、推定される理由を説明する。
下記反応式(I)で示すように、窒素を含まないフェナントレン−9,10−ジオンは、2電子還元反応する。2電子の還元により、フェナントレン−9,10−ジオンは主として、ケトン基の2つの酸素に電子が非局在化し、2つのリチウムイオンが配位すると考えられる。
Figure 0006456282
一方、窒素を含む4,7−フェナントロリン−5,6−ジオンでは、下記反応式(II)に示すように、2電子の還元により、ケトン基の2つの酸素に加え、複素芳香環の窒素にも電子が非局在化し、酸素及び窒素に2つのリチウムイオンが配位し得ると考えられる。第一原理計算から算出されたエネルギー準位によれば、カルボニル基が結合している炭素に窒素が結合していることによって、つまり、カルボニル基と窒素とが炭素を介して位置していることによって、反応式(II)で示される還元反応がより高電位で生じると推定できる結果が得られた。ここで、2つの窒素原子は、それぞれ二重結合および一重結合を含む第3級アミンを構成している。
Figure 0006456282
また、2つのカルボニル基がオルト位に位置することによって、上述したように、2つの酸素で電子が非局在化し得る。このため、還元状態の化合物が安定化する。還元状態の4,7−フェナントロリン−5,6−ジオンが酸化される場合にも、電子の局在化によって、電子の脱離が比較的容易である。このため、4,7−フェナントロリン−5,6−ジオンは、スムーズに可逆的な酸化還元反応が生じ得る。以下の実施例において説明するように、本実施形態の2つ以上のカルボニル基を有する複素芳香族化合物は、リチウムの酸化還元電位を基準として3V以上の電圧で酸化還元し得る。このため、従来の有機化合物に比べて高い放電電圧有する蓄電デバイスを実現し得る。
本実施形態による蓄電デバイス用電極活物質が含む複素芳香族化合物は、上述したように、2つのカルボニル基を有し、骨格に窒素を含むことにより、カルボニル基の酸素の酸化還元電位が高められている。また、2つ以上のカルボニル基のそれぞれが結合した炭素に2つ以上の窒素がそれぞれ結合していることにより、カルボニル基の酸素の酸化還元電位がより高められる。
複素芳香族化合物は、2以上のカルボニル基を有していてもよい。具体的には、n対(nは1以上の整数)のカルボニル基を有し、各対の2つのカルボニル基は、複素芳香族化合物の芳香環のオルト位に位置していてもよい。これによって各対を構成する2つのカルボニル基が2電子酸化還元反応をすることができ、また、上述したように電子の非局在化によって還元状態が安定になる。
複素芳香族化合物は、3つ以上の芳香環を含んでいてもよい。これにより、オルト位に2つのカルボニル基を配置し、各カルボニル基の炭素が結合している炭素に窒素が結合するように窒素を配置した構造であっても、安定な複素芳香族骨格を形成することができる。
より具体的には、本実施形態による蓄電デバイス用電極活物質が含む上述の複素芳香族化合物は、下記一般式(1)、(1’)、(2)、(3)または(11)で示される構造を有していてもよい。
Figure 0006456282

Figure 0006456282

Figure 0006456282

Figure 0006456282

Figure 0006456282

ここで、一般式(1)、(1’)、(2)、(3)および(11)において、R1からR6、R’1からR’6、R10、R11、R21からR24およびR31からR34は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい複素環基、または置換基を有していてもよい炭素数1から4の炭化水素基である。本明細書において「置換基を有していてもよい」とは、少なくとも1つの水素原子が、適当な基で置換されていてもよいことを意味する。
置換基を有していてもよいフェニル基における置換基としては、例えば、フッ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子および珪素原子からなる群より選択される少なくとも1つを含む基が挙げられる。フッ素原子を含む基としては、例えば、フッ素原子、フルオロアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルコキシ基が挙げられる。窒素原子を含む基としては、例えば、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミノ基、シアノ基が挙げられる。酸素原子を含む基としては、例えば、水酸基、オキソ基、カルボキシル基が挙げられる。硫黄原子を含む基としては、例えば、アルキルチオ基、スルホ基、スルフィノ基、スルフェノ基、メルカプト基が挙げられる。珪素原子を含む基としては、例えば、シリル基が挙げられる。
複素環基は、5員環構造を有していてもよいし、6員環構造を有していてもよい。具体例として、チオフェン、フラン、ピロール、アゾールが挙げられる。環式エーテル、ラクトン、環式イミン、ラクタム等も複素環基を構成しうる。また、プリン等の多環式の複素環基、チアゾールのように3種(C,N,S)の元素を環に持つ複素環基も採用しうる。置換基を有していてもよい複素環基における置換基としては、例えば、フッ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子および珪素原子からなる群より選択される少なくとも1つを含む基が挙げられる。フッ素原子を含む基としては、例えば、フッ素原子、フルオロアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルコキシ基が挙げられる。窒素原子を含む基としては、例えば、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミノ基、シアノ基が挙げられる。酸素原子を含む基としては、例えば、水酸基、オキソ基、カルボキシル基が挙げられる。硫黄原子を含む基としては、例えば、アルキルチオ基、スルホ基、スルフィノ基、スルフェノ基、メルカプト基が挙げられる。珪素原子を含む基としては、例えば、シリル基が挙げられる。
炭素数1から4の炭化水素基は、飽和していてもよいし、不飽和結合を有していてもよいし、環を形成していてもよい。炭素数1から4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1から4の直鎖状または分岐鎖状アルキル基が挙げられる。炭素数2から4のアルケニル基としては、アリル基、1−プロペニル基、1−メチル−1−プロぺニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基など、二重結合を1から3個有する直鎖または分枝鎖状のアルケニル基が挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数1から4の炭化水素基における置換基としては、例えば、フッ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子および珪素原子からなる群より選択される少なくとも1つを含む基が挙げられる。フッ素原子を含む基としては、例えば、フッ素原子、フルオロアルキル基、フルオロアルケニル基、フルオロアルコキシ基が挙げられる。窒素原子を含む基としては、例えば、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミノ基、シアノ基が挙げられる。酸素原子を含む基としては、例えば、水酸基、オキソ基、カルボキシル基が挙げられる。硫黄原子を含む基としては、例えば、アルキルチオ基、スルホ基、スルフィノ基、スルフェノ基、メルカプト基が挙げられる。珪素原子を含む基としては、例えば、シリル基が挙げられる。
一般式(1)で示される複素芳香族化合物のうち、R1からR6のすべてが水素原子であってもよい。この場合、一般式(1)で示される複素芳香族化合物は、下記(4)で示す4,7−フェナントロリン−5,6−ジオンである(以下、化合物(4)と呼ぶ場合がある)。
Figure 0006456282
あるいは、一般式(1)で示される複素芳香族化合物のうち、R1からR6から選ばれる4つが水素原子であり、他の2つは、互いに独立して、上述したハロゲン原子あるいは基置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい複素環基、または置換基を有していてもよい炭素数1から4の炭化水素基であってもよい。例えば、R1からR6から選ばれる他の2つはR2およびR5であってもよい。
一般式(1’)で示される複素芳香族化合物のうち、R’1からR’6のすべてが水素原子であってもよい。この場合、一般式(1’)で示される複素芳香族化合物は、下記(4’)で示す1,10−フェナントロリン−5,6−ジオンである(以下、化合物(4’)と呼ぶ場合がある)。
Figure 0006456282
一般式(2)で示される複素芳香族化合物のうち、R10、R12の両方が、水素原子であってもよい。この場合、一般式(2)で示される複素芳香族化合物は、下記(5)で示す1,3,6,8−テトラアザピレン−4,5,9,10−テトラオンである(以下、化合物(5)と呼ぶ場合がある)。
Figure 0006456282
また、一般式(3)で示される複素芳香族化合物のうち、R21からR24が、水素原子であってもよい。この場合、一般式(3)で示される複素芳香族化合物は、下記(6)で示すピラジノ[2,3−g]キノキサリン−5,10−ジオンである(以下、化合物(6)と呼ぶ場合がある)。
Figure 0006456282
また、一般式(4)で示される複素芳香族化合物のうち、R31からR34が、水素原子であってもよい。この場合、一般式(4)で示される複素芳香族化合物は、下記(12)で示すキノキサリン−5,8−ジオンである(以下、化合物(12)と呼ぶ場合がある)。
Figure 0006456282
また、一般式(1’)で示される複素芳香族化合物のうち、R’1、R’2、R’5、R’6が水素原子であり、R’3、R’4が塩素原子であってもよい。この場合、一般式(1’)で示される複素芳香族化合物は、下記(13)で示す2,9−ジクロロ−1,10−フェナンスロリン−5,6−ジオンである(以下、化合物(13)と呼ぶ場合がある)。
Figure 0006456282
蓄電デバイスに本実施形態の電極活物質を用いる場合、本実施形態の電極活物質は電解質に溶解しにくいことが好ましい。具体的には、電解質として支持塩が溶解された非水電解液を用いる場合、本実施形態の電極活物質は、非水電解液を構成する非水溶媒に溶解しにくいことが好ましい。上述した一般式(1)、(1’)、(2)、(3)および(11)におけるR1からR6、R’1からR’6、R10、R11、R21からR24およびR31からR34は、用いる非水溶媒に対する溶解度を低下させるという観点で選択され得る。
また、電解質への溶解性を低下させるために、上述した一般式(1)、(1’)(2)、(3)および(11)におけるR1からR6、R’1からR’6、R10、R11、R21からR24およびR31からR34に導入する置換基に代えて、または、置換基の導入とともに、上述した2つ以上のカルボニル基を有する複素芳香族化合物を含む高分子化合物として構成してもよい。具体的には、本実施形態の蓄電デバイス用の電極活物質は、上述の2つ以上のカルボニル基を有し、2つ以上の窒素を含む複素芳香族化合物を主鎖または側鎖に含む高分子化合物を含んでいてもよい。より具体的には、一般式(1)、(1’)、(2)、(3)または(11)で示される複素芳香族化合物を繰り返し単位として含む高分子化合物であてもよい。一般に、高分子化合物は、繰り返し単位を構成する単量体に比べて低い溶解性を有する。このため各種溶媒への溶解性を低下させるために、一般式(1)、(1’)、(2)、(3)または(11)で示される複素芳香族化合物を重合化することは有効である。
例えば、一般式(1)で示される構造のR1からR6のうちのいずれか2つ、一般式(1’)で示される構造のR’1からR’6のうちのいずれか2つ、一般式(2)で示される構造のR10およびR11、一般式(3)で示される構造のR21からR24のうちのいずれか2つまたは一般式(11)で示される構造のR31からR34のうちのいずれか2つが結合手であり、一般式(1)、(1’)(2)(3)または(11)で示される構造の複素芳香環が高分子化合物の主鎖を構成していてもよい。この場合、R1からR6のうちのいずれか2つ、R’1からR’6のうちのいずれか2つ、R10およびR11、R21からR24のうちのいずれか2つまたはR31からR34のうちのいずれか2つは、直接隣接する構成単位の結合手と結合していてもよいし、上述した置換基等を介して結合していてもよい。一般式(1)、(1’)(2)、(3)または(11)で示される構造を主鎖に含む高分子化合物は、蓄電に寄与しない炭素鎖の数を減らすことができるため、より高エネルギー密度の蓄電デバイスを実現し得る。
あるいは、一般式(1)で示される構造のR1からR6のうちのいずれか1つ、一般式(1’)で示される構造のR’1からR’6のうちのいずれか1つ、一般式(2)で示される構造のR10およびR11のいずれか1つ、一般式(3)で示される構造のR21からR24のうちのいずれか1つまたは一般式(11)で示される構造のR31からR34のうちのいずれか1つが結合手であり、高分子化合物の主鎖と直接または置換基等を介して結合していてもよい。一般式(1)、(1’)(2)、(3)または(11)で示される構造を側鎖に含む高分子化合物は、主鎖の構造等を任意に選択できるため、高分子化合物の合成が容易であったり、高分子化合物の設計の自由度が高まる。
なお、上述の本実施形態の電極活物質において、窒素原子は第3級アミンとして複素芳香環に含まれていたが、窒素原子は、第4級アンモニウムイオンとして複素芳香環に含まれていてもよい。この場合、つまり、複素芳香環を構成する一重結合及び二重結合に加え、窒素原子は、さらに置換基R’’を有していてもよい。R’’は、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい複素環基、または置換基を有していてもよい炭素数1から4の炭化水素基である。これら置換基の詳細は上述した通りである。
また、この場合、本実施形態の電極活物質はアニオンを含む。アニオンは、例えば、ハロゲン化物アニオン、過塩素酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、四ホウフッ化物アニオン、トリフルオロリン6フッ化物アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドアニオンである。
例えば、一般式(4)で示される複素芳香族化合物のうち、R31からR34が、水素原子であり、1位の窒素がメチル基を含む4級アンモニウムイオンであってもよい。この場合、一般式(4)で示される複素芳香族化合物は塩であり、下記(14)で示す1−メチル−5,8−ジオキソ−5,8−ジヒドロキノキサリニウム トリフルオロメタンスルホナートである(以下、化合物(14)と呼ぶ場合がある)。
Figure 0006456282
また、本実施形態の電極活物質は、複素芳香族化合物の塩を繰り返し単位に含む高分子化合物であってもよい。この場合、窒素原子は、複素芳香環を構成する一重結合と、二重結合と、置換基R’’を有し、置換基R’’は、直接または置換基を介して高分子化合物の主鎖と結合していてもよい。
例えば、一般式(1)で示される複素芳香族化合物のうち、R1からR6が、水素原子であり、4位の窒素がベンジル基を介して高分子化合物の主鎖と結合していてもよい。この場合、一般式(1)で示される複素芳香族化合物は高分子化合物であり、下記(15)で示すポリ[塩化5,6−ジオキソ−4−(4−ビニルベンジル)−5,6−ジヒドロ−4,7−フェナントロリン−4−イウム]である(以下、化合物(15)と呼ぶ場合がある)。
Figure 0006456282
本実施形態の蓄電デバイス用電極活物質は、上述した構造の複素芳香族化合物を含むため、高い放電電圧を有する蓄電デバイスを実現し得る。また、電極活物質を有機化合物によって構成できるため、高蓄電エネルギー密度を有する蓄電デバイスを実現することができる。
(第2の実施形態)
本発明による蓄電デバイスの実施形態を説明する。本実施形態では、蓄電デバイスとしてコイン型リチウム二次電池を説明する。図1に示すように、リチウム二次電池10は、正極21、負極22、正極21と負極22との間に配置されたセパレータ14および電解質19を備えている。これらの要素は、ガスケット18および封口板15を用いて、ケース11に収納されている。正極21および負極22の少なくとも一方は、電極活物質として本実施形態の電極活物質を含む。すなわち、本実施形態の電極活物質を、正極21および負極22の両方または一方に使用できる。本実施形態の電極活物質を正極21および負極22のいずれか一方に用いる場合、他方には従来の電極活物質を使用できる。
正極21は、例えば、正極集電体12および正極集電体12上に形成された正極活物質層13を有する。正極活物質層13は、正極集電体12およびセパレータ14の両方に接するように、正極集電体12とセパレータ14との間に配置されている。
正極集電体12としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、アルミニウム合金等の金属材料でできた多孔質または無孔のシートを使用できる。金属材料でできたシートには、例えば、金属箔およびメッシュ体が用いられる。(i)電極抵抗の低減、(ii)触媒効果の付与、(iii)正極活物質層13と正極集電体12とを化学的または物理的に結合させることによる正極活物質層13と正極集電体12との結合強化のため、正極集電体12の表面にカーボン等の炭素材料を塗布してもよい。
正極活物質層13は、正極集電体12の少なくとも一方の表面に設けられる。正極活物質層13は、正極活物質を含み、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導補助剤、または結着剤等を含んでもよい。
導電助剤およびイオン伝導補助剤は、電極抵抗を低減するために用いられる。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、グラファイトおよびアセチレンブラック等の炭素材料、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリチオフェン等の導電性高分子化合物が挙げられる。イオン伝導補助剤としては、例えば、ポリメチルメタクリレートおよびポリメタクリル酸メチル等のゲル電解質、ポリエチレンオキシド等の固体電解質が挙げられる。
正極21は、それぞれ粉末状の正極活物質(例えば、窒素含有オルトキノン化合物)、導電助剤および結着剤を混合し、混合物を用いてシートを作製し、作製したシートをシート状またはメッシュ状の集電体に圧着することで製造されうる。さらに、正極活物質、導電助剤、結着剤および有機溶媒を混合してスラリーを調製し、スラリーを集電体に塗布後、有機溶媒を除去することにより、正極21を製造することも可能である。この場合、正極活物質を有機溶媒に溶解させ、その後、導電剤、結着剤等の他の材料を混合してスラリーを調製し、そのスラリーを用いて正極21を製造することができる。
スラリーは、非プロトン性溶媒に電極活物質を溶解させ、得られた溶液と導電助剤とを混合することによって調製されうる。非プロトン性溶媒と導電助剤とを含む混合物に電極活物質を溶解させることも可能である。また、混合物は結着剤を含んでいてもよい。結着剤には、後述のものを使用できる。導電助剤および結着剤は、非プロトン性溶媒に溶解しなくてもよい。また、混合物が結着剤を含んでいる場合、各材料を混合する順番は任意である。電極活物質が非プロトン性溶媒に溶解し、均一分散していることが望ましい。電極活物質が非プロトン性溶媒に溶解し、導電助剤と混合される場合には、電極活物質は分子状態で導電助剤の表面に被覆される。よって、均一分散を行うには、電極活物質が非プロトン性溶媒に溶解することが望ましい。
非プロトン性溶媒としては、特に限定されない。上述した電極活物質に対して親和性が高いものが好ましい。具体的には、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、クロロホルム等の非プロトン性溶媒が好ましく、NMP、DMI、THFがより好ましい。
結着剤は、例えば、電極構成材料の結着性向上のために用いられる。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドが挙げられる。
負極22は、例えば、負極集電体17および負極集電体17上に形成された負極活物質層16を有する。負極活物質層16は、負極集電体17およびセパレータ14の両方に接するように、負極集電体17とセパレータ14との間に配置されている。
負極集電体17には、正極集電体12と同じものに加えて、銅、ニッケル、銅合金、ニッケル合金等の金属材料でできた多孔質または無孔のシートを使用できる。電極抵抗の低減、触媒効果の付与、負極活物質層16と負極集電体17との結合強化のため、負極集電体17の表面に炭素材料を塗布してもよい。
負極活物質層16は、負極集電体17の少なくとも一方の面に設けられる。負極活物質層16は、負極活物質を含み、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導補助剤、結着剤等を含んでもよい。具体的には、正極活物質層13に含まれた導電助剤、イオン伝導補助剤および結着剤と同じものを使用できる。
第1の実施形態の電極活物質を正極21に用いる場合、負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵および放出する能力を有する材料が用いられる。リチウムイオンを吸蔵および放出する能力を有する材料としては、以下のものを例示できる:炭素、黒鉛化炭素(グラファイト)、および非晶質炭素等の炭素材料;リチウム金属;リチウム含有複合窒化物およびリチウム含有チタン酸化物等のリチウム化合物;Si;Si酸化物およびSi合金等のSi化合物;Sn;Sn酸化物およびSn合金等のSn化合物。
正極活物質に第1の本実施形態の電極活物質を用い、上述したようにリチウムイオンを吸蔵および放出する能力を有する材料を用いることによって、3V以上の放電電圧を有するリチウム二次電池を実現し得る。この場合、電解質に任意の非水電解質を用いて電池10を構成しうる。本実施形態の電極活物質はリチウムイオンを有していないので、これを正極活物質に用いる場合、負極活物質が予めリチウムイオンを有していることが必要となる。例えば、負極活物質として炭素材料、Si、Si化合物、Sn、Sn化合物等のリチウムを有していない材料を使用する場合、負極集電体17上に負極活物質層16を形成した後で、負極活物質層16にリチウムを吸蔵させる工程を実施する。具体的には、蒸着、スパッタリング等の公知の方法で負極活物質層16の上にリチウムを堆積させ、リチウムを負極活物質層16に拡散させる。これにより、リチウムを予め吸蔵した負極22を作製できる。堆積したリチウムの負極活物質層16への拡散を促進するために、負極22を熱処理してもよい。また、負極活物質層16の上にリチウム金属箔を載せ、熱処理を行うことによっても、負極22にリチウムを吸蔵させることができる。
本実施形態の電極活物質を負極22に用いる場合、正極活物質には、LiCoO2、LiNiO2およびLiMn24等のリチウム含有金属酸化物、活性炭、酸化還元可能な有機化合物等を使用できる。酸化還元可能な有機化合物としては、テトラチアフルバレン環に代表される分子内にπ電子共役雲を有する有機化合物、ニトロキシラジカルに代表される分子内に安定ラジカルを有する有機化合物が挙げられる。
セパレータ14には、所定のイオン透過度、機械的強度、および絶縁性を有する材料、例えば、微多孔性のシート、織布または不織布が用いられる。微多孔性のシート、織布および不織布は、通常、樹脂材料で作られている。耐久性、シャットダウン機能、および電池の安全性の観点から、セパレータ14は、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィンでできていることが好ましい。なお、シャットダウン機能とは、電池10の発熱量が大幅に増大した際に貫通孔が閉塞し、それによりイオンの透過が抑制され、電池反応を遮断する機能である。
電解質としては、例えば、液状電解質、固体電解質、ゲル電解質等を使用できる。液状電解質は溶媒および支持塩を含む。支持塩としては、リチウムイオン電池および非水系電気二重層キャパシタに通常用いられる支持塩が挙げられる。具体的には、以下のカチオンとアニオンとで形成された支持塩が挙げられる。カチオンとしては、例えば、リチウム、ナトリウムおよびカリウム等のアルカリ金属のカチオン、マグネシウム等のアルカリ土類金属のカチオン、テトラエチルアンモニウムおよび1,3−エチルメチルイミダゾリウム等の4級アンモニウムのカチオンを使用できる。これらのカチオンを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。アニオンとしては、例えば、ハロゲン化物アニオン、過塩素酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、四ホウフッ化物アニオン、トリフルオロリン6フッ化物アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドアニオンが挙げられる。これらのアニオンを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。支持塩としては、リチウムカチオンおよび上記アニオンからなるリチウム塩が好ましい。
支持塩自体が液状である場合、支持塩と溶媒とを混合してもよく、混合しなくてもよい。支持塩が固体状である場合、適切な溶媒に支持塩を溶解することによって得た溶液を電解質として用いるのが好ましい。溶媒としては、リチウムイオン電池および非水系電気二重層キャパシタの分野で一般的なもの、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γブチルラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルを使用できる。これらの有機溶媒を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
固体電解質としては、例えば、Li2S−SiS2−リチウム化合物(ここで、リチウム化合物はLi3PO4、LiIおよびLi4SiO4からなる群より選ばれる少なくとも1種である)、Li2S−P25、Li2S−B25、Li2S−P25−GeS2、ナトリウム/アルミナ(Al23)、相転移温度(Tg)の低い無定形ポリエーテル、無定形フッ化ビニリデンコポリマー、異種ポリマーのブレンド体、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。
ゲル電解質としては、例えば、樹脂材料、溶媒および支持塩の混合物が挙げられる。樹脂材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、エチレンとアクリロニトリルとの共重合体、これらを架橋したポリマーが挙げられる。溶媒としては、例えば、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネート等の低分子量の有機溶媒が用いられる。支持塩としては、上記と同じものを使用できる。固体電解質およびゲル電解質はセパレータ14を兼ねることができる。
本実施形態の蓄電デバイスは、上述したリチウム二次電池以外の種々の一次電池、二次電池、キャパシタとして実現し得る。キャパシタは、第1の実施形態の電極活物質を用いた電極と活性炭を含む対極とを用いて構成され得る。
以下、第1および第2の実施形の実施例を詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.電極活物質の合成
1.1 4,7−フェナントロリン−5,6−ジオン(化合物(4))の合成
下記反応式(III)に示す方法により、式(4)で示される4,7−フェナントロリン−5,6−ジオンを合成した。
Figure 0006456282
1.2 1,4,5,8−テトラアザ−9,10−アントラキノン(化合物(6))の合成
式(6)で表される化合物1,4,5,8−テトラアザ−9,10−アントラキノンを、文献の記載(Liebigs Ann. Chem. 1963, 667, 55−68., J. Med. Chem. 1998, 41, 4716−4722.)に従い、下記反応式(IV)に示す手順で合成した。
Figure 0006456282
1.3 1,3,6,8−テトラアザピレン−4,5,9,10−テトラオン(化合物(5))の合成
式(5)で表される1,3,6,8−テトラアザピレン−4,5,9,10−テトラオンは、式(5a)で表される化合物、式(5b)で表される化合物、式(5c)で表される化合物、式(5d)で表される化合物を経由して、合成した。以下、化合物(5)の合成について、順を追って記載する。
式(5a)で表される1,3,6,8−テトラアザピレンは、文献に記載(Chem. Heterocycl. Comp. 2011, 47, 916−917.)の方法に従い、合成した。
Figure 0006456282
式(5b)で表される化合物1,3,6,8−テトラアザ−4,5,9,10−テトラブロモピレンは、文献に記載(J. Org. Chem. 2012, 77, 6107−6116.)の方法に従い、式(5a)で表される化合物を出発原料として、合成した。
Figure 0006456282
下記反応式(I∨)に示す方法により、式(5c)で示される1,3,6,8−テトラアザ−4,5,9,10−テトラメトキシピレンを合成した。
Figure 0006456282
丸底フラスコ(100 ml)に1,3,6,8−テトラアザ−4,5,9,10−テトラブロモピレン(683 mg, 1.3 mmol)、ヨウ化銅(1.21 g, 6.4 mmol)、ナトリウムメトキシド(927 mg, 17 mmol)、メタノール(50 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下80℃で反応液を24時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、反応液に水(50 ml)を加え、塩化メチレン(50 ml、3回)を用いて有機物を抽出した。抽出した有機物を塩化アンモニウム水溶液(20 ml、1回)で洗浄した後、溶媒をエバポレーターで除去して得た粗生成物をアルミナショートカラムにかけ、1,3,6,8−テトラアザ−4,5,9,10−テトラメトキシピレン(290 mg, 収率 68 %)を黄色固体として単離した。1H NMR分析、13C NMR分析および質量分析を行い、以下の結果を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.47 (s, 12 H), 9.95 (s, 2 H).
13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ63.1, 109.2, 150.0, 150.1, 156.9.
HRMS (APCI) m/z calcd for C161544 [M+H]+: 327.1088, found 327.1091.
下記反応式(∨)に示す方法により、式(5d)で示される1,3,6,8−テトラアザ−4,5,9,10−テトラヒドロキシピレンを合成した。
Figure 0006456282
丸底フラスコ(100 mL)に1,3,6,8−テトラアザ−4,5,9,10−テトラメトキシピレン(196 mg, 0.60 mmol)、48%臭化水素酸(20 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下100℃で反応液を12時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、反応液に水(50mL)を加え、濾過によって得られた固体を更に水、ジクロロメタンで洗浄後、減圧乾燥し、1,3,6,8−テトラアザ−4,5,9,10−テトラヒドロキシピレン(151 mg, 収率 93%)を黒色固体として得た。1H NMR分析、13C NMR分析および質量分析を行い、以下の結果を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.78 (s, 2 H).
13C NMR (100 MHz, DMSO−d6) δ 102.9, 142.4, 145.5, 153.6.
HRMS (ESI) m/z calcd for C12544 - [M−H]-: 269.0316, found 269.0313.
下記反応式(∨I)に示す方法により、式(5)で表される1,3,6,8−テトラアザピレン−4,5,9,10−テトラオンを合成した。
Figure 0006456282
丸底フラスコ(100 mL)に1,3,6,8−テトラアザ−4,5,9,10−テトラヒドロキシピレン(124 mg, 0.46 mmol)、発煙硝酸(25 mL)を入れ、室温で反応液を10分間撹拌した。水(50 mL)を加えた後反応液を濃縮、ジクロロメタンで洗浄し黄色固体を得た。丸底フラスコ(100 mL)に得られた黄色固体とクロロベンゼン(40 mL)を加え、還流下反応液を12 時間撹拌した。反応液を室温に戻し、析出した沈殿を濾過後、減圧乾燥することで1,3,6,8−テトラアザピレン−4,5,9,10−テトラオン(64 mg 収率 53%)をオレンジ色固体として得た。1H NMR分析、13C NMR分析および質量分析を行い、以下の結果を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ9.63 (s, 2 H).
13C NMR (100 MHz, DMSO−d6) δ123.4, 155.3, 159.4, 174.2.
HRMS (APCI) m/z calcd for C12244Cl1 [M+Cl]-: 300.9759, found 300.9769.
1.4 ポリ[塩化5,6−ジオキソ−4−(4−ビニルベンジル)−5,6−ジヒドロ−4,7−フェナントロリン−4−イウム](化合物(15))の合成
式(15)で表されるポリ[塩化5,6−ジオキソ−4−(4−ビニルベンジル)−5,6−ジヒドロ−4,7−フェナントロリン−4−イウム]を、下記反応式(∨II)に示す方法により、合成した。
Figure 0006456282
シュレンク管(100 mL)に4,7−フェナントロリン−5,6−ジオン(153 mg, 0.73 mmol)、ポリ(塩化ビニルベンジル)、3−異性体と4−異性体の60/40混合物(103 mg, average Mn 〜55,000, average Mw 〜100,000 by GPC/MALLS Aldrich製)、テトラブチルアンモニウムヨージド(64 mg, 0.17 mmol)、アセトニトリル(5 mL)を加え、アルゴン雰囲気下80℃で反応液を12時間撹拌した。反応液を室温に戻し、濾過によって得られた固体を更にジクロロメタン、メタノールで洗浄後、減圧乾燥し、ポリ[塩化5,6−ジオキソ−4−(4−ビニルベンジル)−5,6−ジヒドロ−4,7−フェナントロリン−4−イウム](181 mg, 収率 47%) を灰色固体として得た。
1.5 2, 9−ジクロロ−1, 10−フェナンスロリン−5,6−ジオン(化合物(13))の合成
式(13)に示す2, 9−ジクロロ−1, 10−フェナンスロリン−5,6−ジオンを、下記反応式(∨III)に示す方法により、合成した。
100 mL反応器に2, 9−ジクロロ−1, 10−フェナンスロリン(1 g 40.1 mmol)、KBr(4.76 g, 40.1 mmol, 10 eq.) を加えた。これを−30℃程度にドライアイスアセトンバスにて冷却し、濃硫酸(20 mL)をゆっくり約10分間かけて滴下した。滴下後この懸濁液を同温で30分間撹拌した後、濃硝酸(60%)(10 mL)を約3分間で滴下し同温で10分間撹拌後冷却バスを外し室温まで昇温した。この赤色懸濁液を、室温で1時間撹拌後、バス温90℃で2時間加熱撹拌した。放冷後、この赤色溶液を氷水(300 g)に加え析出した結晶を濾別し、濾取物を市水で十分洗浄し、空気乾燥をおこない赤色粉末(1.06 g)を得た。この結晶をアセトンに溶解させクロロホルムのみ→クロロホルム/アセトン=4/1にてカラム精製し薄橙色粉末(0.56 g, 2.01 mmol, 50%)を得た。
Figure 0006456282
1.6 キノキサリン−5,8−ジオン(化合物(12))の合成
式(12)に示すキノキサリン−5,8−ジオンを、文献に記載(Australian Journal of Chemistry, 2010, 63, 1116−1121.)の方法に従い、下記反応式(IX)に示す手順で合成した。
Figure 0006456282
1.7 1−メチル−5,8−ジオキソ−5,8−ジヒドロキノキサリニウム トリフルオロメタンスルホナート(化合物(14))の合成
式(14)に示す1−メチル−5,8−ジオキソ−5,8−ジヒドロキノキサリニウム トリフルオロメタンスルホナートを、下記反応式(X)に示す方法により、合成した。
Figure 0006456282
丸底フラスコ(100 ml)にキノキサリン−5,8−ジオン(49.6 mg, 0.310 mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(108.3 mg, 0.660 mmol)、トルエン(28 mL)を入れ、アルゴン雰囲気下75℃で反応液を12時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、析出した固体をベンゼン(20 ml)で洗浄することで1−メチル−5,8−ジオキソ−5,8−ジヒドロキノキサリン−1−イウム トリフルオロメタンスルホナート(61.1 mg, 収率 61 %)を赤褐色固体として単離した。1H NMR分析、13C NMR分析および質量分析を行い、以下の結果を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 4.69 (s, 3H), 7.35 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 9.06 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 9.76 (d, J = 3.2 Hz, 1H).
13C NMR (100 MHz, CD3CN) δ 51.3, 121.7 (q, J = 318Hz), 134.7, 139.0, 140.4, 145.4, 148.4, 155.1, 179.39, 179.45.
HRMS (ESI positive) m/z calcd for C9722 + : 175.0502, found 175.0501.
HRMS (ESI negative) m/z calcd for CF33- : 148.9526, found 148.9524.
2.リチウム二次電池の組み立て
<実施例1>
化合物(4)を用いてリチウム二次電池を作製した。まず、化合物(4)を乳鉢で粉砕した。粉砕後の化合物Xの平均粒子径はおよそ10μmであった。25mgの粉砕した化合物Xおよび60mgのアセチレンブラック(導電剤)を均一に混合し、さらに15mgのポリテトラフルオロエチレン(結着剤)を加えて混合することにより、正極合剤を調製した。
この正極合剤をアルミニウム金網でできた正極集電体の上に塗布した。正極合剤を正極集電体に密着させるように、塗布された正極合剤に圧力を加えた。その後、真空乾燥を行い、正極集電体上に正極活物質層を形成した。正極集電体および正極活物質層を打ち抜いて、直径13.5mmの円盤状の正極を作製した。正極活物質の塗布重量は、正極の単位面積あたり3.1mg/cm2であった。
作製した正極を用い、図1を参照して説明した構造を有するリチウム二次電池10を作製した。まず、図1を参照して説明したケース11および封口板15を準備した。正極集電体12がケース内面に接するように正極21をケース11内に配置し、その上に多孔質ポリエチレンシートでできたセパレータ14を配置した。次に、電解質19をケース内に入れた。電解質19としては、プロピレンカーボネートに6フッ化リン酸リチウムを1モル/リットルの濃度で溶解させた非水電解液を用いた。一方、封口板15の内面に、負極集電体17および負極活物質層16として機能する、円盤状に打ち抜いた厚み100μmのリチウム金属を配置した。封口板15にガスケット18を装着した後、封口板15をケース11に被せ、プレス機にて両者をかしめた。これにより、実施例1のコイン型電池を得た。なお、電池の作製は、ガス精製装置を備えたアルゴン雰囲気のグローブボックス内にて行った。
<実施例2>
電極活物質として、式(4’)で表される1,10−フェナントロリン−5,6−ジオン(東京化成社製、以下化合物Yとした)を正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、実施例2のコイン型電池を作製した。
<実施例3>
電極活物質として、式(6)で表される1,4,5,8−テトラアザ−9,10−アントラキノンを正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、実施例3のコイン型電池を作製した。
<実施例4>
電極活物質として、式(5)で表される1,3,6,8−テトラアザピレン−4,5,9,10−テトラオンを正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、実施例4のコイン型電池を作製した。
<実施例5>
電極活物質として、式(15)で表されるポリ[塩化5,6−ジオキソ−4−(4−ビニルベンジル)−5,6−ジヒドロ−4,7−フェナントロリン−4−イウム]を正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、実施例5のコイン型電池を作製した。
<実施例6>
電極活物質として、式(13)で表される2, 9−ジクロロ−1, 10−フェナンスロリン−5,6−ジオンを正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、実施例6のコイン型電池を作製した。
<実施例7>
電極活物質として、式(12)で表されるキノキサリン−5,8−ジオンを正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、実施例7のコイン型電池を作製した。
<実施例8>
電極活物質として、式(14)で表される1−メチル−5,8−ジオキソ−5,8−ジヒドロキノキサリニウム トリフルオロメタンスルホナート1を正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、実施例8のコイン型電池を作製した。
<比較例1>
電極活物質として、下記式(7)で表される9,10−フェナントレンキノン(東京化成製)を正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により比較例1のコイン型電池を作製した。
Figure 0006456282
<比較例2>
電極活物質として、下記式(8)で表されるアントラキノン(アントラセン−9,10−ジオン)(東京化成製)を正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により比較例2のコイン型電池を作製した。
Figure 0006456282
<比較例3>
電極活物質として、式(9)で表されるピレン−4,5,9,10−テトラオンを正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、実施例5のコイン型電池を作製した。
式(9)で表される化合物ピレン−4,5,9,10−テトラオンは、文献に記載(J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 19694.) の方法に従い合成した。
Figure 0006456282
<比較例4>
電極活物質として、式(10)で表される1,4−ナフトキノンを正極活物質に用いた以外、実施例1と同様の方法により、比較例4のコイン型電池を作製した。
式(10)で表される1,4−ナフトキノンは、市販品(東京化成製)を用いた。
Figure 0006456282
2.充放電試験および結果とその考察
実施例1から8および比較例1から4の電池の充放電試験を行った。充放電試験は、各電池の理論容量に対して、0.2Cレート(5時間率)となる電流値で、実施例4と比較例3の電池については2.0から4.0Vの電圧範囲で、その他の電池に関しては、1.5から4.0Vの電圧範囲で、それぞれ行った。充放電試験は、放電から先に開始した。放電と充電との間および充電と放電との間にそれぞれ5分間の休止時間を設けた。3サイクル目における放電電位測定した。結果を、それぞれの活物質の単位重量あたりの理論容量と合わせて、表1から表4に示す。また、図2に実施例1、実施例2および比較例1の電池の充放電曲線を、図3に実施例3および比較例2の電池の充放電曲線を、図4に実施例4および比較例3の電池の充放電曲線を、図5に実施例7、8および比較例4の電池の充放電曲線を示す。
Figure 0006456282
Figure 0006456282
Figure 0006456282
Figure 0006456282
表1から4に示すように、実施例1から8および比較例1から4の電池は、いずれもおおまかに2段の平坦領域を有する放電挙動を示した。実施例1では3.2V付近に、実施例2では3V付近に、実施例5では3.1V付近に、比較例1では2.8V付近に、1段階目の還元反応(式(I)、(II)の左側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。また、実施例1では2.7V付近に、実施例2では2.5V付近に、実施例5では2.7V付近に、比較例1では2.3V付近に、2段階目の還元反応を(式(I)、(II)の右側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。
実施例2の放電電圧は比較例1(9,10−フェナントレンキノン)の放電電圧よりも0.2V高い値であったが、実施例1では、高電圧側の放電平坦領域が、比較例1のそれよりも0.5V程度高かった。実施例1、2で用いたテトラケトン化合物は、置換基を有さないことから、放電電圧の向上は、置換基等の導入による効果ではなく、骨格に由来する効果であると考えられる。
実施例2と比較例1の結果から理解できるように、9,10−フェナントレンキノンの骨格に単に窒素原子を導入した場合には、電池の放電電圧上昇は0.2V程度の効果を有する。これに対し、実施例1で用いた化合物は、カルボニル基の酸素と窒素原子が芳香環上の炭素2つを介した位置に存在しており、この窒素原子によって放電状態におけるリチウムと複素芳香環との結合(配位構造)が変化するため、実施例2の化合物より、さらに高電位での放電を実現し得ると考えられる。
また、実施例1、2と比較例1の比較から、反応骨格として理論容量がほぼ変わらないにも関わらず、電圧を大きくすることができた。
実施例6の放電電圧は、1段階目が3.10V、二段階目が2.65Vと、比較例1と比較して、およそ0.4V電圧が向上した。また、実施例6の化合物は、実施例2の化合物の水素原子の一部が塩素原子に置換されただけであるが、それによって、実施例2と比べて、実施例6はおよそ0.1V電圧が向上した。このことから、複素芳香環の置換基の種類に依らず、芳香環へ窒素原子の導入にすることにより、還元電位(電池電圧)を向上させる効果があると考えられる。また、複素芳香環にハロゲン原子のような電子吸引性の置換基を導入することによって、さらに還元電位を高められることが確認された。
また、実施例5と実施例1との比較から理解できるように、複素芳香環中に窒素原子が含まれていれば、高分子重合体を構成していても、放電電圧を高める効果が得られることが確認された。
実施例3ではおおむね2.9V付近(詳細には、3.03Vおよび2.77Vの2段階に分かれて観測)に、比較例2では2.2V付近に1段階目の還元反応(式(I)、(II)の左側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。また、実施例3では1.8V付近に、比較例2では2.0V付近に2段階目の還元反応を(式(I)、(II)の右側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。1段階目と2段階目の平均を、合計の平均電圧とすると、実施例3では平均2.35V、比較例2では平均2.1Vであった。これらの結果から理解できるように、アントラキノンの骨格に窒素原子を導入した場合、電池の放電電圧を、0.2〜0.3V程度高める効果があると考えられる。
また、実施例3と比較例2の比較から、酸化還元にかかわる反応骨格としての単位重量あたりの理論容量は、ほぼ変わらないにも関わらず、放電電圧を高めることができることが分かった。
実施例7では3.03V付近に、比較例4では2.52V付近に1段階目の還元反応(式(I)、(II)の左側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。また、実施例7では2.67V付近に、比較例4では2.36V付近に2段階目の還元反応(式(I)、(II)の右側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。これらの結果から理解できるように、ナフトキノンの骨格に窒素原子を導入した場合、電池の放電電圧を、0.3〜0.5V程度高める効果があると考えられる。
また、実施例7と比較例4の比較から、酸化還元にかかわる反応骨格としての単位重量あたりの理論容量は、ほぼ変わらないにも関わらず、放電電圧を高めることができることが分かった。
実施例8では3.14V付近に、比較例4では2.52V付近に1段階目の還元反応(式(I)、(II)の左側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。また、実施例8では2.31V付近に、比較例4では2.36V付近に2段階目の還元反応を(式(I)、(II)の右側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。これらの結果から理解できるように、ナフトキノンの骨格に窒素原子を導入し、骨格中の窒素原子にアルキル基が導入されることにより、ナフトキノンの骨格が第4級アンモニウムイオンになった場合、電池の放電電圧を、0.6V程度高める効果があると考えられる。
実施例4では3.5V付近(詳細には、3.54Vおよび3.43Vの2段階に分かれて観測)に、比較例3では3.0V付近に1段階目の還元反応(式(I)、(II)の左側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。また、実施例4では3.0V付近に、比較例3では2.3V付近に2段階目の還元反応を(式(I)、(II)の右側の反応に対応)を示す放電電圧が観察された。これらの結果から理解できるように、ピレンテトラオンの骨格に窒素原子を導入した場合、電池の放電電圧を0.5〜0.7V程度高める効果があると考えられる。
これらの結果から、ピレン環の対称位置に4つのケトン基を導入した一般式(2)で示される複素芳香族化合物も高い放電電圧を有する蓄電デバイスを実現するために有効であることが示された。これは、実施例1で用いた化合物(式(4)で示される4,7−フェナントロリン−5,6−ジオン)と同様に、カルボニル基の酸素と窒素原子が芳香環上の炭素2つを介した位置に存在しており、この窒素原子によって放電状態におけるリチウムとの結合(配位構造)が変化するため、さらに高電位での放電を実現し得ると考えられる。また、実施例4と比較例3の比較から、反応骨格として理論容量がほぼ変わらないにも関わらず、電圧を大きくすることができた。
実施例2と比較例1との結果および実施例4と比較例3との結果から理解できるように、9,10−フェナントレンキノンの骨格に窒素原子を導入した場合、電池の放電電圧は0.2V程度高める効果を奏する。これに対し、実施例1で用いた化合物(4)は、カルボニル基の酸素と窒素原子が複素芳香環上の炭素2つを介した位置に存在しており、この窒素原子によって放電状態におけるリチウムと複素芳香環との結合(配位構造)が変化するため、実施例2の化合物より、さらに高電位での放電を実現し得ると考えられる。
つまり、カルボニル基を有する芳香族に窒素原子を導入することによって、酸化還元電位を高めることができ、窒素の導入位置を適切に選択することによって、具体的には、カルボニル基の酸素と窒素原子が芳香環上の炭素2つを介した位置にあることによって、より高電位で放電し得る電極活物質を実現し得ることがわかった。実施例3および比較例2の結果から、放電電圧を高める効果の程度は芳香族環の骨格に依存するものの、他の骨格を有する芳香族環でも同様の効果が得られると考えられる。
また、実施例5の電池、および比較例1の電池の充放電を20回繰り返した際の、初回放電容量に対する放電容量維持率は、それぞれ、実施例5が98%、比較例1が25%となった。繰り返し試験後の電池を分解し、内部の電解液の着色挙動を観察したところ、比較例1の電池では電解液が緑色に着色しており、電極活物質の電解液に対する溶解が示唆された。一方、実施例5の電池では電解液の着色が見られず、電極活物質の電解液に対する溶解が極めて少ないことが示唆された。この結果、カルボニル基を有する芳香族に窒素原子を導入することによって、酸化還元電位を高めることができ、その性質は高分子化しても変わることが無く、加えて、電解液に対する溶解性を大きく抑制することができることから、繰り返し特性に優れた電池を得ることができることが示された。また、実施例5の化合物(15)は、実施例1の化合物(4)の複素芳香環内に含まれる窒素原子に置換基が導入された第4級アンモニウムイオンであり、置換基を介して主鎖に結合した高分子重合体である。実施例2、実施例3、実施例4などで用いる他の化合物も同様の方法で、繰り返し特性に優れた高分子化合物からなる電極活物質を得ることができることが容易に類推される。
本発明の電極活物質は、蓄電デバイス、特に非水系の電解質を用いた蓄電デバイスに適している。また、本発明の蓄電デバイスは、携帯電子機器の電源、輸送機器の電源、および無停電電源装置等に好適に用いられる。
11 ケース
12 正極集電体
13 正極活物質層
14 セパレータ
15 封口板
16 負極活物質層
17 負極集電体
18 ガスケット
19 電解質
21 正極
22 負極

Claims (6)

  1. 2つ以上のカルボニル基を有し、2つ以上の窒素を含む複素芳香族化合物であって、
    前記2つ以上のカルボニル基の炭素および前記2つ以上の窒素が骨格に含まれる複素芳香族化合物を含み、
    前記2つ以上のカルボニル基のそれぞれが結合した炭素に、前記2つ以上の窒素がそれぞれ結合しており、
    前記複素芳香族化合物は、n対(nは1以上の整数)のカルボニル基を有し、各対の2つのカルボニル基は、前記複素芳香族化合物の芳香環のオルト位に位置している蓄電デバイス用電極活物質。
  2. 前記複素芳香族化合物は3つ以上の芳香環を含む請求項1に記載の蓄電デバイス用電極活物質。
  3. 2つ以上のカルボニル基を有し、2つ以上の窒素を含む複素芳香族化合物であって、
    前記2つ以上のカルボニル基の炭素および前記2つ以上の窒素が骨格に含まれる複素芳香族化合物を含み、
    前記複素芳香族化合物は下記一般式(1)、(1’)、(2)または(3)で表され、一般式(1)、(1’)(2)および(3)において、R1からR6 、R 10 、R11およびR21からR24は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい複素環基、または置換基を有していてもよい炭素数1から4の炭化水素基であり、R’ 1 からR’ 6 は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい複素環基、または置換基を有していてもよい炭素数1から4の炭化水素基である、蓄電デバイス用電極活物質。
    Figure 0006456282
    Figure 0006456282
    Figure 0006456282
    Figure 0006456282
  4. 2つ以上のカルボニル基を有し、2つ以上の窒素を含む複素芳香族化合物であって、
    前記2つ以上のカルボニル基の炭素および前記2つ以上の窒素が骨格に含まれる複素芳香族化合物を含み、
    前記複素芳香族化合物は下記化学式(4)、(5)または(6)で表される、蓄電デバイス用電極活物質。
    Figure 0006456282
  5. 前記複素芳香族化合物は高分子化合物である、請求項1から3のいずれかに記載の蓄電デバイス用電極活物質。
  6. 正極と、負極と、電解質とを備え、
    前記正極および前記負極から選ばれる少なくとも1つが、電極活物質として、請求項1から5のいずれかに記載の蓄電デバイス用電極活物質を含む、蓄電デバイス。
JP2015505296A 2013-03-11 2014-03-11 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス Active JP6456282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048052 2013-03-11
JP2013048052 2013-03-11
PCT/JP2014/001374 WO2014141696A1 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141696A1 JPWO2014141696A1 (ja) 2017-02-16
JP6456282B2 true JP6456282B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=51536375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505296A Active JP6456282B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270101B2 (ja)
JP (1) JP6456282B2 (ja)
CN (1) CN104704661B (ja)
WO (1) WO2014141696A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147326A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 国立大学法人九州大学 電極活物質
US11588149B2 (en) 2015-09-22 2023-02-21 Ii-Vi Delaware, Inc. Immobilized selenium in a porous carbon with the presence of oxygen, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery
US10734638B2 (en) * 2015-09-22 2020-08-04 Ii-Vi Delaware, Inc. Immobilized selenium, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery
US11784303B2 (en) 2015-09-22 2023-10-10 Ii-Vi Delaware, Inc. Immobilized chalcogen and use thereof in a rechargeable battery
CN108780869B (zh) * 2016-03-14 2022-04-15 株式会社村田制作所 蓄电设备
DE102016209588A1 (de) * 2016-06-01 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Hybridsuperkondensator mit erhöhter Energiedichte
CN106128803A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 福建火炬电子科技股份有限公司 扣式电极的制备方法和具有该扣式电极的元器件及制备方法
US11870059B2 (en) 2017-02-16 2024-01-09 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Immobilized selenium in a porous carbon with the presence of oxygen, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery
US10650967B2 (en) 2017-04-20 2020-05-12 L. Pierre de Rochemont Resonant high energy density storage device
US10461364B2 (en) 2017-04-20 2019-10-29 Uchicago Argonne, Llc Electrolyte additives for lithium-ion batteries under high-voltage operation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045750B2 (ja) 1990-07-27 2000-05-29 シャープ株式会社 電池用電極及びその製造方法
JPH05142813A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Nippon Chibagaigii Kk 電子写真感光体
JP3039484B2 (ja) 1997-10-24 2000-05-08 日本電気株式会社 ポリマー電池
CA2223562A1 (fr) * 1997-12-02 1999-06-02 Hydro-Quebec Nouveaux materiau d'electrodes derives de composes ioniques poly uinoniques, leurs utilisations comme dans les generateurs electrochimiques
JP3036501B2 (ja) * 1997-12-17 2000-04-24 日本電気株式会社 電池用電極材料および電池
JP3257516B2 (ja) 1998-07-23 2002-02-18 日本電気株式会社 積層型電解質及びそれを用いた電池
US7638228B2 (en) * 2002-11-27 2009-12-29 Saint Louis University Enzyme immobilization for use in biofuel cells and sensors
JP2007305430A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
JP4393527B2 (ja) 2007-03-08 2010-01-06 パナソニック株式会社 電極活物質および蓄電デバイス
WO2008155247A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Basf Se Nitroxide containing electrode materials for secondary batteries
EP2259371B1 (en) 2008-03-28 2015-04-01 Panasonic Corporation Electrode active material for electricity storage device, electricity storage device, electronic device and transport device
KR20120102649A (ko) * 2009-10-30 2012-09-18 막스-플랑크-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 비쎈샤프텐 에.파우. 질소 함유 방향족 화합물 및 금속 착체
JP5392778B2 (ja) * 2010-01-14 2014-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 電池およびキャパシタの電極材料
JP4913266B2 (ja) 2010-03-12 2012-04-11 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用電極活物質およびそれを用いた蓄電デバイス
KR101228116B1 (ko) * 2010-10-25 2013-02-01 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012113841A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及びそれを用いた電源装置
JPWO2012121145A1 (ja) * 2011-03-10 2014-07-17 株式会社村田製作所 電極活物質、電極、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10270101B2 (en) 2019-04-23
US20150295244A1 (en) 2015-10-15
CN104704661B (zh) 2018-05-04
CN104704661A (zh) 2015-06-10
JPWO2014141696A1 (ja) 2017-02-16
WO2014141696A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456282B2 (ja) 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス
JP4913266B2 (ja) 蓄電デバイス用電極活物質およびそれを用いた蓄電デバイス
JP5673825B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5270600B2 (ja) ポリキノン系イオン性化合物から得られる新規電極材料及びそれらの電気化学的ジェネレーターにおける使用
JP2014175211A (ja) 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス
JPWO2006061948A1 (ja) ポリラジカル化合物の製造方法及び電池
JP2011071074A (ja) リチウムを含む遷移金属化合物と導電性高分子からなる導電性複合体およびその製造方法ならびにその複合体を用いたリチウムイオン2次電池用正極材料、リチウムイオン2次電池ならびにリチウムイオン2次電池を用いた車
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013020760A (ja) 蓄電デバイス
JP2008112630A (ja) 二次電池
JP4468058B2 (ja) 二次電池および二次電池用電極活物質
KR101611400B1 (ko) 마그네슘 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 마그네슘 이차전지
JP2012204278A (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP6814064B2 (ja) 有機化合物、電極活物質及びこれを用いた二次電池
WO2013172222A1 (ja) 蓄電デバイス、それに用いる正極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法
JP2010027600A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
JP2008288022A (ja) 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス
JP2018133126A (ja) 二次電池用電極活物質およびそれを用いた二次電池
JP2013251068A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010135167A (ja) 電極活物質および蓄電デバイス
WO2013172223A1 (ja) デュアルモード型蓄電デバイス
JP2008078040A (ja) 二次電池
JP2011165567A (ja) 電極活物質、蓄電デバイスならびに電子機器および輸送機器
WO2014157059A1 (ja) 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス
KR101455272B1 (ko) 마그네슘 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 마그네슘 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6456282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151