JP6453560B2 - 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子 - Google Patents

非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6453560B2
JP6453560B2 JP2014115075A JP2014115075A JP6453560B2 JP 6453560 B2 JP6453560 B2 JP 6453560B2 JP 2014115075 A JP2014115075 A JP 2014115075A JP 2014115075 A JP2014115075 A JP 2014115075A JP 6453560 B2 JP6453560 B2 JP 6453560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
amount
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014115075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015230915A (ja
Inventor
宣宏 岡田
宣宏 岡田
武司 上城
武司 上城
高志 山▲崎▼
高志 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2014115075A priority Critical patent/JP6453560B2/ja
Publication of JP2015230915A publication Critical patent/JP2015230915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453560B2 publication Critical patent/JP6453560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子に関する。
近年、地球環境の保全及び省資源を目指したエネルギーの有効利用の観点から、風力発電の電力平滑化システム又は深夜電力貯蔵システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電システム、電気自動車用の蓄電システムなどが注目を集めている。
これらの蓄電システムにおける第一の要求事項は、用いられる電池のエネルギー密度が高いことである。このような要求に対応可能な高エネルギー密度電池の有力候補として、リチウムイオン電池の開発が精力的に進められている。
第二の要求事項は、出力特性が高いことである。例えば、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)又は燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、加速時には蓄電システムにおける高出力放電特性が要求されている。
現在、高出力蓄電デバイスとしては、電気二重層キャパシタ、ニッケル水素電池などが開発されている。
電気二重層キャパシタのうち、電極に活性炭を用いたものは、0.5〜1kW/L程度の出力特性を有する。この電気二重層キャパシタは、耐久性(サイクル特性、高温保存特性)も高く、上記高出力が要求される分野で最適のデバイスと考えられてきたが、そのエネルギー密度は、1〜5Wh/L程度に過ぎず、さらなるエネルギー密度の向上が必要である。
一方、現在ハイブリッド電気自動車で採用されているニッケル水素電池は、電気二重層キャパシタと同等の高出力を実現し、かつ160Wh/L程度のエネルギー密度を有している。しかしながら、そのエネルギー密度、出力をより一層高めるとともに、高温での安定性をさらに改善し、耐久性を高めるための研究が精力的に進められている。
また、リチウムイオン電池においても、高出力化に向けての研究が進められている。例えば、放電深度(蓄電素子の放電容量の何%を放電した状態かを示す値)50%において3kW/Lを超える高出力が得られるリチウムイオン電池が開発されている。しかし、そのエネルギー密度は、100Wh/L以下であり、リチウムイオン電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて抑制した設計となっている。また、その耐久性(サイクル特性及び高温保存特性)については、電気二重層キャパシタに比べ劣る。そのため、実用的な耐久性を持たせるためには放電深度が0〜100%の範囲よりも狭い範囲でしか使用することができない。実際に使用できる容量はさらに小さくなるから、耐久性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
上記のように高エネルギー密度、高出力特性及び耐久性を兼ね備えた蓄電素子の実用化が強く求められているが、上述した既存の蓄電素子では一長一短がある。そのため、これらの技術的要求を充足する新たな蓄電素子が求められており、有力な候補としてリチウムイオンキャパシタと呼ばれる蓄電素子が注目され、開発が盛んに行われている。
キャパシタのエネルギーは1/2・C・V(ここで、Cは静電容量、Vは電圧)で表される。
リチウムイオンキャパシタは、リチウム塩を含む非水系電解液を使用する蓄電素子(非水系リチウム型蓄電素子)の一種であって、正極においては約3V以上で電気二重層キャパシタと同様の陰イオンの吸着・脱着による非ファラデー反応、負極においてはリチウムイオン電池と同様のリチウムイオンの吸蔵・放出によるファラデー反応によって、充放電を行う蓄電素子である。
上述のように、正極・負極の双方において非ファラデー反応による充放電を行う電気二重層キャパシタにおいては、出力特性に優れる(短時間に大電流を充放電できる)一方で、エネルギー密度が小さい難点がある。これに対して、正極・負極の双方においてファラデー反応による充放電を行う二次電池においては、エネルギー密度に優れる一方で、出力特性に劣る難点がある。リチウムイオンキャパシタは、正極では非ファラデー反応、負極ではファラデー反応による充放電を行うことによって、優れた入出力特性と高いエネルギー密度との両立を狙う蓄電素子である。
リチウムイオンキャパシタの例としては、例えば以下のようなものが提案されている。
特許文献1では、正極活物質として活性炭を用い、負極活物質として、リチウムをイオン化した状態で吸蔵及び離脱しうる炭素材料に、化学的方法又は電気化学的方法により予めリチウムを吸蔵させた炭素質材料を用いる蓄電素子が提案されている。特許文献1において、上記炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体、黒鉛化メソフェーズカーボン繊維、黒鉛ウイスカ、黒鉛化炭素繊維、フルフリルアルコール樹脂又はノボラック樹脂の熱分解物、ピッチ・コークスなどの、多環炭化水素化合物の縮合高分子の熱分解物などが例示されている。
また、特許文献2〜6では、正極活物質として活性炭を用い、負極活物質として活性炭の表面に炭素質材料を被着させた複合多孔性材料に予めリチウムを吸蔵させた複合多孔性材料を用いる電極、及び/又は蓄電素子が提案されている。この複合多孔性材料は、黒鉛などの他の材料からなる負極と比較して表面積が大きいため、該複合多孔性材料を負極として用いたリチウムイオンキャパシタは、従来のリチウムイオンキャパシタよりも内部抵抗が低いという特徴を有する。
なお、充放電時に負極で発生するリチウムイオンの負極への吸蔵(ドープ)・放出(アンドープ)と区別するために、本明細書においては、電極としての炭素材料に対して予めリチウムイオンを吸蔵することを、以下、「プリドープ」ともいう。
特開平8−107048号公報 特開2001−229926号公報 国際公開第2002/041420号パンフレット 特開2003−346801号公報 特開2003−346802号公報 特開2010−267875号公報
上述の、活性炭の表面に炭素質材料を被着させた複合多孔性材料を負極活物質に用いたリチウムイオンキャパシタは、低抵抗であり、出力特性に優れているものの、低温における抵抗は未だ高く、高いサイクル耐久性を発現しつつ、低温時の出力特性を改善することが必要であった。
この複合多孔性材料に代表される低結晶性炭素材料は、(002)面で示される炭素網面が発達しておらずにその面間隔は大きく、そのため比表面積が大きく、細孔量が非常に多い。従って、イオンの拡散抵抗が低いために高出力特性を得易い。しかし、極少な細孔も多いため、その低抵抗特性(特に低温時の抵抗特性)には限界があった。更に、上記のような構造に起因して、Liイオンが繰り返し充放電されると負極電位が上昇し易く、その結果、低抵抗特性と高いサイクル耐久性とを両立することは困難であった。
一方、黒鉛炭素に代表される高結晶性炭素材料は、(002)面で示される炭素網面が発達しておりその面間隔は小さいから、比表面積が小さく、細孔はほとんどない。従って、イオンの拡散抵抗が高いため出力特性は低い。しかし、上記のような構造に起因して、Liイオンが繰り返し充放電された場合であっても低い負極電位を維持することができ、その結果、抵抗は高いものの、高いサイクル耐久性を発現することが可能であった。
以上のことに鑑み、本発明が解決しようとする課題は、低温において高い出力特性を示し、かつ高いサイクル耐久性を兼ね揃えた非水系リチウム型蓄電素子用負極を提供し、更にその負極を用いた非水系リチウム型蓄電素子を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく研究を進めた結果、結晶性及び細孔分布が大きく異なる複数の材料の特性を合わせ持った負極材料が必要であると考えた。更に、低温時の抵抗を低くするためには、一次粒子の平均粒子が小さい必要があると考えた。これらの特性を網羅する炭素材料を負極活物質に用いることの重要性は、これまでに報告されていない。
以上の検討に基づいて、本発明者らは、低温における高い出力特性と、高いサイクル耐久性と、を兼ね揃えた非水系リチウム型蓄電素子が得られることを見出し、本発明を完成させたのである。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである:
[1]
負極集電体と、該負極集電体の片面又は両面に積層された負極活物質層と、から成る非水系リチウム型蓄電素子用負極であって、
上記負極活物質層に含まれる負極活物質が、その初回リチウム充放電特性において、下記1)から3):
1)初回リチウム充電量が1,100mAh/g以上2,000mAh/g以下である;
2)0〜0.5Vの負極電位における放電量が150mAh/g以上である;及び
3)0〜0.2Vの負極電位における放電量が100mAh/g以上である、ただし、
上記初回リチウム充放電特性は、以下の条件で測定した値である:
負極を作用極とし、対極がリチウム、参照極がリチウム、電解液がエチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを体積比1:4で混合した溶媒にLiPFを濃度1mol/Lとなるように溶解した溶液である、3極式セルについて、
電流値が負極活物質当り100mA/g、かつセル温度が45℃の条件下で、定電流にて充電を開始し、負極電位が1mVになった時点で定電圧に切り替えて更に充電を継続し、定電流定電圧充電で合計40時間の充電を行った時の充電量を上記1)初回リチウム充電量とし;
初回リチウム充電後、電流値が負極活物質当り50mA/g、かつセル温度が45℃の条件下で、定電流にて負極電位が2.5Vになるまでリチウムを放電した時の、
負極電位が0〜0.5Vの間の放電量を上記2)の放電量とし;そして
負極電位が0〜0.2Vの間の放電量を3)の放電量とする;
を同時に満足する、前記非水系リチウム型蓄電素子用負極。
[2]
前記負極活物質が、下記1)から3):
1)X線広角回折分析において、(002)面の面間隔が0.335nm以上0.340nm未満である層状構造が観測される;
2)X線広角回折法分析において、(002)面の面間隔が0.360nm以上であるアモルファス構造が観測される;及び
3)一次粒子の平均粒径が20nm以下である;
を同時に満足する、[1]に記載の非水系リチウム型蓄電素子用負極。
[3]
BET法により測定される前記負極活物質の比表面積が250m/g以上500m/g未満である、[1]又は[2]に記載の非水系リチウム型蓄電素子用負極。
[4]
前記負極活物質がピッチ炭を含み、かつ前記負極活物質が下記1)及び2):
1)QSDFT(急冷固体密度汎関数理論)によって算出した細孔量のうちの直径15.4Å以上200Å以下の細孔に由来する量をVm1(cc/g)とするとき、0.200≦Vm1≦0.400;及び
2)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å未満の細孔に由来する量をVm2(cc/g)とするとき、0.010≦Vm2≦0.150;
を同時に満足する、[1]〜[3]いずれか1項に記載の非水系リチウム型蓄電素子用負極。
[5]
該負極活物質が、下記1)から4):
1)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å以上200Å以下の細孔に由来する量をV1(cc/g)とするとき、0.300≦V1≦0.500;
2)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å未満の細孔に由来する量をV2(cc/g)とするとき、0.100≦V2≦0.300;
3)X線広角回折分析において、(002)面の面間隔が0.335nm以上0.340nm未満である層状構造が観測される;及び
4)X線広角回折法分析において、(002)面の面間隔が0.360nm以上であるアモルファス構造が観測される;
を同時に満足する炭素材料を、不活性雰囲気下でピッチと熱反応させて、前記炭素材料の表面にピッチ炭を被着させて得られるものである、[1]〜[4]いずれか1項に記載の非水系リチウム型蓄電素子用負極。
[6]
[1]〜[5]いずれか1項に記載の負極、正極集電体と該正極集電体の片面又は両面に積層された正極活物質層とから成る正極、及びセパレータから成る電極体、並びに
リチウム塩を含む非水系電解液
が外装体に収納されて成る、非水系リチウム型蓄電素子。
本発明の非水系リチウム型蓄電素子用負極を用いて製造された非水系リチウム型蓄電素子は、低温における高い出力特性と、高いサイクル耐久性と、を兼ね揃えることが可能である。
上記非水系リチウム型蓄電素子は、例えばキャパシタとして好適に使用することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<1.負極>
本発明における非水系リチウム型蓄電素子用負極は、負極集電体上に負極活物質層を設けたものである。
<1.1.負極活物質>
本発明における負極活物質は、負極活物質層に含まれ、かつ初回リチウム充放電特性において以下の1)から3)を同時に満足することを特徴とする:
1)充電量が1,100mAh/g以上2,000mAh/g以下である;
2)0〜0.5Vの負極電位における放電量が150mAh/g以上である;及び
3)0〜0.2Vの負極電位における放電量が100mAh/g以上である。
上記の初回リチウム充放電特性の評価は、以下のようにして行うことができる。
先ず、作用極が負極、対極がリチウム、参照極がリチウム、電解液がエチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを体積比1:4で混合した溶媒にLiPFを濃度1mol/Lとなるように溶解したものである、3極式セルを作製する。この3極式セルについて、電流値が負極活物質当り100mA/g、かつセル温度が45℃の条件下で、定電流にて充電を開始し、負極電位が1mVになった時点で定電圧に切り替えて更に充電を継続し、定電流定電圧充電で合計40時間の充電を行う。この時の充電量を初回リチウム充電量とする。そして、初回リチウム充電後、電流値が負極活物質当り50mA/g、かつセル温度が45℃の条件下で、定電流にて負極電位が2.5Vになるまでリチウムを放電した時の放電量を初回リチウム放電量として、上記の充電量、並びに負極電位が0〜0.5V及び0〜0.2Vの間にあるときの放電量を調べるのである。
上記1)については、充電量が1,100mAh/g以上であれば負極内の負極活物質量を少なくすることができ、従って負極活物質層を薄くすることが可能となるから、得られる蓄電素子が高エネルギー密度を発現することが可能となる。充電量が2,000mAh/g以下であれば、負極活物質の細孔量が多くなり過ぎず、負極活物質層の嵩密度を高めることができる。以上より、好ましくは、充電量が1,200mAh/g以上1,700mAh/g以下であり、更に好ましくは充電量が1,300mAh/g以上1,600mAh/g以下である。
上記2)については、以下のとおりである。
負極電位が0〜0.5Vの間にあるときの放電量が150mAh/g以上であれば、蓄電素子とした時の充放電過程において、負極電位を低電位で作動させることが可能となり、従って高いサイクル耐久性を発現することができる。以上より、0〜0.5Vの負極電位における放電量は、好ましくは170mAh/g以上であり、更に好ましくは180mAh/g以上である。
上記3)については、負極電位が0〜0.2Vの間にあるときの放電量が100mAh/g以上であれば、特に充放電サイクルを長期間に亘って施した時に、負極電位が低い場合であってもセルを作動させることが可能となり、従って高いサイクル耐久性を発現することができる。以上より、0〜0.2Vの負極電位における放電量は、好ましくは105mAh/g以上であり、更に好ましくは110mAh/g以上である。
本発明における負極活物質は、更に、下記1)から3)を同時に満足することが好ましい。
1)X線広角回折分析において、(002)面の面間隔が0.335nm以上0.340nm未満である層状構造が観測される;
2)X線広角回折分析において、(002)面の面間隔が0.360nm以上であるアモルファス構造が観測される;及び
3)一次粒子の平均粒径が20nm以下である;
上記1)及び2)における面間隔は、以下のようにして測定することができる。
先ず、負極活物質の試料について、X線広角回折法測定装置により、X線回折チャートを得る。次いで、該チャートにバックグラウンドを設定したうえで、Fundamental Parameter法(FP法)を用いたピーク形状計算により、ガンマ分布を適用したピーク分離を行い、層状構造であるピーク値及びその積分強度、並びにアモルファス層であるピーク値及びその積分強度を算出するのである。
上記1)及び2)は、本発明における負極活物質が、炭素網面の(002)面の面間隔が短くて均一な層状構造部分と、面間隔が広くて不均一な乱層構造部分と、の両者を含むことを示す要件である。上記層状構造部分は黒鉛炭素などに見られる構造であり、上記乱層構造部分はハードカーボン、低温焼成炭素などに見られる構造である。本発明における負極活物質は、これらの構造の双方を併有することが好ましい。
負極活物質が1)の層状構造部分を持つことにより、初回リチウム充電量を増やすことができ;
2)の乱層構造部分を持つことにより、蓄電素子とした時の、充放電におけるリチウムイオンの拡散抵抗を低減させることができ、従って高出力特性を発現することができる。
上記のように、初回リチウム充電量を増やすことと、充放電におけるリチウムイオンの拡散抵抗を低減させることと、を両立させる観点から、上記の(002)面の面間隔が0.335nm以上0.340nm未満である層状構造の量(A)と上記の(002)面の面間隔が0.360nm以上であるアモルファス構造の量(A)との比(A/A)は、0.25〜1.00であることが好ましく、0.50〜0.75であることが更に好ましい。上記A及びAの量は、いずれも、上記X線広角回折法測定におけるシグナルの積分強度を示す。
上記3)については、負極活物質の一次粒子の平均粒径を20nm以下とすることにより、二次以上の凝集体の形成が容易となる。そしてこのことにより、粒子凝集体の間隙にリチウムイオンの拡散パスを形成することができるから、蓄電素子とした際の充放電におけるリチウムイオンの拡散抵抗を低減させることができる。そのため、高出力特性を発現することができる。以上より、負極活物質の一次粒子の平均粒径は、好ましくは15nm以下であり、更に好ましくは10nm以下である。下限値については、特に制限はないが、負極活物質層の嵩密度を高めることができるとの観点から、1nm以上が好ましい。
なお、本明細書における一次粒子の平均粒径は、透過型顕微鏡(TEM)観察における視野から任意に選んだ100個の粒子径の算術平均値である。
本発明における負極活物質は、BET法により測定される比表面積が250m/g以上500m/g未満であることが好ましい。
負極活物質のBET比表面積が250m/g以上であれば、初回リチウム充電量を増やすことができるため、負極内の負極活物質量を少なくすることができる。従って、負極活物質層を薄くすることが可能となるから、得られる蓄電素子が高エネルギー密度を発現することができる。また、この値が500m/g未満であれば、負極活物質の細孔量が多くなり過ぎないから、負極活物質層の嵩密度を高めることができる。以上より、負極活物質のBET比表面積は、好ましくは280m/g以上450m/g未満であり、更に好ましくは300m/g以上400m/g未満である。
本発明における負極活物質は、下記1)及び2)を同時に満たすことが好ましい。
1)QSDFT(急冷固体密度汎関数理論)によって算出した細孔量のうちの直径15.4Å以上200Å以下の細孔に由来する量をVm1(cc/g)とするとき、0.200≦Vm1≦0.400;及び
2)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å未満の細孔に由来する量をVm2(cc/g)とするとき、0.010≦Vm2≦0.150。
本発明において、Vm1及びVm2は、それぞれ以下のような方法により求めた値である。
試料を500℃で一昼夜真空乾燥し、窒素を吸着質とし吸脱着の等温線の測定を行なう。この時の脱着側の等温線を用いて細孔量をQSDFT法より算出する。具体的な算出法は、Ravikovitch P.I.により提唱されたものを用いる(Langmuir,22、11171(2006))。この方法は、均一な細孔表面を仮定する非局在密度汎関数理論(NLDFT)による解析(NLDFT法)を、不均一な細孔表面にも適用できるよう発展させた手法である。
NLDFT法においては、単一の細孔径をもつ理想的な細孔モデルを想定する。炭素材料であれば、2枚の理想的な炭素網面が平行に配列したスリット状細孔モデルである。先ず、この細孔モデルにについて、密度汎関数理論(DFT)又はモンテカルロシミュレーション(MC)に基づく計算により、吸着等温線を求める。次に、種々の細孔径について得られた吸着等温線に、当該細孔径の頻度分布(細孔径分布)を乗じ、その総和が実測の吸着等温線を近似するように、細孔径分布を決定する。このNLDFT法は、ミクロ孔(細孔径<2nm)からメソ孔(細孔径2〜50nm)までの細孔径分布を、1つの解析手法によって得られる点が、従来の解析手法と大きく異なる。
これに対してQSDFT法は、上記のNLDFT法において無視されていた細孔表面の粗さを、多成分DFTを導入することによって考慮した結果、より忠実に実際を再現する解析手法である。本発明においては、77Kにおいて測定した窒素の脱着等温線に、2枚の理想的な炭素網面が平行に配列したスリット状細孔モデル(炭素材料モデル)を想定してQSDFT法を適用して得られる細孔径分布において、
直径15.4Å以上200Å以下の細孔に由来するVm1(cc/g)と、
直径15.4Å未満の細孔に由来するVm2(cc/g)と
を調べるのである。QSDFT法において炭素材料モデルを想定するには、計算モデルとして、“N at 77K on carbon(slit pore, QSDFT equilibrium model)”を選択すれば良い。
負極活物質のVm1が上限値以下(Vm1≦0.400)であることにより、負極活物質の比表面積を大きくすることができ、従ってリチウムイオンのプリドープ量を高めることができる。このことに加えて更に、負極の嵩密度を高めることができるため、負極を薄膜化することができることとなる。また、Vm2が上限値以下(Vm1≦0.150)であることにより、リチウムイオンについての高い充放電効率が維持できる。一方、Vm1及びVm2が下限値以上(0.200≦Vm1、0.010≦Vm2)であれば、低温においても高い出力特性が得られる。以上より、Vm1については、好ましくは0.250≦Vm1≦0.380、更に好ましくは0.280≦Vm1≦0.350であり、Vm2については、好ましくは0.010≦Vm2≦0.120であり、更に好ましくは0.010≦Vm2≦0.100である。
本発明における負極活物質は、ピッチ炭を含むことが好ましい。本発明における負極活物質がピッチ炭を含むことにより、負極の充放電効率を向上させることができるからである。
本発明における負極活物質の好ましい作製方法としては、基材炭素材料を不活性雰囲気下でピッチと熱反応させて、該基材炭素材料の表面にピッチ炭を被着させる方法が挙げられる。
上記の基材炭素材料としては、下記1)から4)を満たす材料であることが好ましい。
1)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å以上200Å以下の細孔に由来する量をV1(cc/g)とするとき、0.300≦V1≦0.500;
2)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å未満の細孔に由来する量をV2(cc/g)とするとき、0.100≦V2≦0.300;
3)X線広角回折法分析において、(002)面の面間隔が0.335nm以上0.340nm未満である層状構造が観測される;及び
4)X線広角回折法分析において、(002)面の面間隔が0.360nm以上であるアモルファス構造が観測される。
上記1)及び2)については、基材炭素材料の細孔内にピッチ炭を被着させることによって本発明における負極活物質を得るといった観点から、V1については、好ましくは0.330≦V1≦0.480であり、V2については、好ましくは0.100≦V2≦0.250である。
これらの基材炭素材料は、1種類のみで使用するか、又は2種以上を混合して使用してもよい。
ピッチ炭の該基材炭素材料に対する質量比率については特に制限はないが、好ましくは1%以上100%以下である。この値が1%以上であれば、得られる蓄電素子の充放電効率を向上させることができ、100%以下であれば、負極活物質の細孔量が維持されるから、低温においても高い出力特性を発現できる。
更に、理論に拘束されるものではないが、ピッチ炭の原料であるピッチの軟化点が100℃以下であれば、基材炭素材料が有していたマイクロ孔(V2)をピッチ炭で適度に埋めることができる。このことによって、初回リチウム充放電特性における充放電効率が向上して、負極電位が0〜0.5Vの間にある時の放電量を大きくすることが可能となり、従って特にサイクル耐久性を向上することができる。以上より、ピッチの軟化点は、より好ましくは90℃以下であり、更に好ましくは50℃以下である。また、ピッチの軟化点は、約35℃以上であることが好ましい。
上記の要件を満たすピッチとしては、石油系ピッチ及び石炭系ピッチのいずれをも使用することができる。石油系ピッチとしては、原油の蒸留残査、流動性接触分解残査(デカントオイルなど)、サーマルクラッカーに由来するボトム油、ナフサクラッキングの時に得られるエチレンタールなどが例示される。石炭系ピッチとしては、例えば ピッチは、1種類のみで使用するか、又は2種以上を混合して使用してもよい。
上記基材炭素材料を、ピッチの共存下に熱処理することにより、基材炭素材料の表面でピッチの揮発成分又は熱分解成分が熱反応して該基材炭素材料上にピッチ炭が被着して、上記のピッチ炭を含む負極活物質が得られる。この場合、200℃〜500℃程度の温度において、ピッチの揮発成分又は熱分解成分の活性炭細孔内への被着が進行し、400℃以上で該被着成分がピッチ炭となる反応が進行する。熱処理時のピーク温度(最高到達温度)は、所望の負極活物質の特性、熱反応パターン、熱反応雰囲気などによって適宜に決定されるべきものであるが、一般的に400℃以上であることが好ましく、より好ましくは450℃〜1,000℃であり、更に好ましくは500℃〜800℃程度である。また、熱処理時のピーク温度を維持する時間は、30分間〜10時間であれば良く、好ましくは1時間〜7時間、より好ましくは2時間〜5時間である。500℃〜800℃程度のピーク温度で2時間から5時間熱処理する場合、基材炭素材料の表面に被着しているピッチ炭は多環芳香族系炭化水素になっているものと考えられる。
負極活物質の具体的な製造方法としては、例えば、ピッチから揮発した炭化水素ガスを含む不活性雰囲気中で基材炭素材料を熱処理し、気相でピッチ炭を被着させる方法が挙げられる。また、基材炭素材料とピッチを予め混合して熱処理する方法、溶媒に溶解させたピッチを基材炭素材料に塗布して乾燥させた後に熱処理する方法なども利用することができる。
<1.2.負極活物質層のその他の成分>
負極活物質層には、必要に応じて、上記の負極活物質の他に、導電性フィラー、結着剤などを添加することができる。導電性フィラーの種類は、特に制限されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維などが例示される。導電性フィラーの添加量は、例えば、負極活物質に対して0〜30質量%が好ましい。結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、スチレン−ブタジエン共重合体などを用いることができる。結着剤の添加量は、例えば、負極活物質に対して3〜20質量%の範囲が好ましい。
<1.3.負極の成型>
非水系リチウム型蓄電素子用負極は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタなどにおける電極成型手法により製造することが可能である。具体的には、例えば、負極活物質、導電性フィラー及び結着剤を溶媒に分散させてスラリー状にし、該スラリーを集電体上に塗布して乾燥し、必要に応じてプレスすることにより得られる。また、溶媒を使用せずに、乾式で混合し、プレス成型して活物質層を成型した後、導電性接着剤などを用いて集電体に貼り付けることも可能である。
非水系リチウム型蓄電素子用負極は、負極活物質層を集電体の片面のみに形成したものでもよいし、両面に形成したものでもよい。負極活物質層の好ましい厚さは、片面当たり15μm以上45μm以下であり、更に好ましくは20μm以上40μm以下である。この厚さが15μm以上であれば、十分な充放電容量を発現することができる。一方で、該厚さが45μm以下であれば、セル体積を縮小することによりエネルギー密度を高めることができる。
なお、集電体に孔があるときには、負極活物質層の厚さとは、集電体の孔を有していない部分の片面当たりの厚さの平均値をいう。この場合、孔としては、例えば、パンチングメタルの貫通孔部分、エキスパンドメタルの開孔部分などが挙げられる。
負極活物質層の嵩密度は、好ましくは0.60g/cm以上1.2g/cm以下であり、更に好ましくは0.70g/cm以上1.0g/cm以下である。嵩密度が0.60g/cm以上であれば十分な強度を保つことができるとともに、活物質間の十分な導電性を発現することができる。また、1.2g/cm以下であれば活物質層内でイオンが十分に拡散できる空孔が確保できる。
負極集電体の材料としては、蓄電素子を形成した際、溶出、反応などの劣化が起こらない材料であれば特に制限はない。例えば、銅、鉄、ステンレスなどが挙げられる。本発明の非水系リチウム型蓄電素子用負極においては、銅を負極集電体とすることが好ましい。負極集電体の形状は、金属箔又は金属の隙間に電極が形成可能である構造体を用いることができ、金属箔は貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔などの貫通孔を有する金属箔でもよい。また、負極集電体の厚みは、負極の形状又は強度を十分に保持できる限り、特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。
<1.4.負極活物質層へのリチウムイオンのプリドープ>
非水系リチウム型蓄電素子用負極は、リチウムイオンがプリドープされたものであることが好ましい。負極にリチウムイオンをプリドープすることにより、負極電位が低くなり、正極と組み合わせたときのセル電圧が高くなるとともに、正極の利用容量が大きくなる。そのため、得られる蓄電素子が高容量となり、高いエネルギー密度が得られることとなる。
このプリドープ量は、負極活物質の単位質量当たり1,100mAh/g以上2,000mAh/g以下であることが好ましく、より好ましくは1,200mAh/g以上1,700mAh/g以下であり、更に好ましくは1,300mAh/g以上1,600mAh/g以下である。
非水系リチウム型蓄電素子用負極にリチウムイオンをプリドープする方法は、既知の方法を用いることができる。例えば、負極活物質を電極に成型した後、該負極電極を作用極、金属リチウムを対極に使用し、非水系電解液を組み合わせた電気化学セルを作製し、電気化学的にリチウムイオンをプリドープする方法が挙げられる。また、該負極電極に金属リチウム箔を圧着し、非水系電解液に入れることで負極にリチウムイオンをプリドープすることも可能である。
<2.正極>
本発明における非水系リチウム型蓄電素子用正極は、正極集電体上に正極活物質層を設けたものである。
<2.1.正極活物質>
正極活物質層は、正極活物質と結着剤とを含有し、必要に応じて導電性フィラーを含有する。正極活物質としては、以下の活性炭1又は活性炭2が好ましく使用される。
(活性炭1)
活性炭1の種類及びその原料には特に制限はないが、高容量(すなわち高エネルギー密度)と高出力特性(すなわち高出力密度)とを両立させるために、活性炭の細孔を最適に制御されたものであることが好ましい。具体的には、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVa(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVb(cc/g)としたとき、0.3<Va≦0.8及び0.5≦Vb≦1.0を満たし、かつBET法により測定される比表面積が1,500m/g以上3,000m/g以下である活性炭が好ましい。
メソ孔量Vaは、正極材料を蓄電素子に組み込んだときの出力特性を大きくする点で、0.3cc/gより大きい値であることが好ましい。一方で、蓄電素子の容量の低下を抑える点から、0.8cc/g以下であることが好ましい。Vaは、より好ましくは0.35cc/g以上0.7cc/g以下、更に好ましくは、0.4cc/g以上0.6cc/g以下である。
マイクロ孔量Vbは、活性炭1の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.5cc/g以上であることが好ましい。また、活性炭1の嵩を抑え、電極としての密度を増加させ、単位体積当たりの容量を増加させるという点から、1.0cc/g以下であることが好ましい。上記Vbは、より好ましくは0.6cc/g以上1.0cc/g以下、更に好ましくは、0.8cc/g以上1.0cc/g以下である。
また、マイクロ孔量Vbに対するメソ孔量Vaの比(Va/Vb)は、0.3≦Va/Vb≦0.9の範囲であることが好ましい。高容量を得ながら出力特性の低下を抑えることができる程度に、マイクロ孔量に対するメソ孔量の割合を大きくするという点から、V1/V2が0.3以上であることが好ましい。一方で、高出力特性を得ながら容量の低下を抑えることができる程度に、メソ孔量に対するマイクロ孔量の割合を大きくするという点から、Va/Vbは0.9以下であることが好ましい。より好ましいVa/Vbの範囲は0.4≦Va/Vb≦0.7、更に好ましいVa/Vbの範囲は0.55≦Va/Vb≦0.7である。
ここで、活性炭1のメソ孔量Va及びマイクロ孔量Vbは、以下の方法により求められる値である。
試料を500℃で一昼夜真空乾燥し、窒素を吸着質として吸脱着の等温線の測定を行なう。この時の脱着側の等温線を用いて、マイクロ孔量はMP法により、メソ孔量はBJH法により、それぞれ算出する。
MP法とは、「t−プロット法」(B.C.Lippens,J.H.de Boer,J.Catalysis,4319(1965))を利用して、マイクロ孔容積、マイクロ孔面積、及びマイクロ孔の分布を求める方法を意味し、M.Mikhail, Brunauer, Bodorにより考案された方法である(R.S.Mikhail,S.Brunauer,E.E.Bodor,J.Colloid Interface Sci.,26,45 (1968))。
また、BJH法は一般的にメソ孔の解析に用いられる計算方法で、Barrett, Joyner, Halendaらにより提唱されたものである(E. P. Barrett, L. G. Joyner and P. Halenda, J. Amer. Chem. Soc., 73, 373(1951))。
活性炭1の平均細孔径は、得られる蓄電素子の出力を最大にする点から、17Å以上であることが好ましく、18Å以上であることがより好ましく、20Å以上であることが最も好ましい。また得られる蓄電素子の容量を最大にする点から、25Å以下であることが好ましい。本明細書における平均細孔径とは、液体窒素温度において各相対圧力下における窒素ガスの各平衡吸着量を測定して得られる、試料の質量当たりの全細孔容積をBET比表面積で除して求めたものをいう。
活性炭1のBET比表面積は、1,500m/g以上3,000m/g以下であることが好ましく、1,500m/g以上2,500m/g以下であることがより好ましい。BET比表面積が1,500m/g以上の場合には、良好なエネルギー密度が得られ易く、一方、BET比表面積が3,000m/g以下の場合には、電極の強度を保つためにバインダーを多量に入れる必要がないので、電極体積当たりの性能が高くなる傾向がある。
上記のような特徴を有する活性炭1は、例えば以下に説明するような原料及び処理方法を用いて得ることができる。
本発明の実施形態では、活性炭1の原料として用いられる炭素源は、特に限定されるものではなく、例えば、木材、木粉、ヤシ殻、パルプ製造時の副産物、バガス、廃糖蜜などの植物系原料;泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭、石油蒸留残渣成分、石油ピッチ、コークス、コールタールなどの化石系原料;フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、レゾルシノール樹脂、セルロイド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの各種合成樹脂;ポリブチレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレンなどの合成ゴム;その他合成木材、合成パルプなど、及びそれらの炭化物が挙げられる。これらの原料の中でも、ヤシ殻、木粉などの植物系原料、及びそれらの炭化物が好ましく、ヤシ殻の炭化物が特に好ましい。
これらの原料を上記活性炭1とするための炭化及び賦活の方式としては、例えば固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式などの既知の方式を採用できる。
これらの原料の炭化方法としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、キセノン、ネオン、一酸化炭素、燃焼排ガスなどの不活性ガス、又はこれらの不活性ガスを主成分とした他のガスとの混合ガスを使用して、400〜700℃(好ましくは450〜600℃)程度で30分〜10時間程度に亘って焼成する方法が挙げられる。
上記の炭化方法により得られた炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素などの賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法が好ましく用いられる。このうち、賦活ガスとして、水蒸気又は二酸化炭素を使用する方法が好ましい。
この賦活方法では、賦活ガスを0.5〜3.0kg/h(好ましくは0.7〜2.0kg/h)の割合で供給しながら、上記炭化物を3〜12時間(好ましくは5〜11時間、更に好ましくは6〜10時間)かけて800〜1,000℃まで昇温して賦活するのが好ましい。
更に、上記炭化物の賦活処理に先立ち、あらかじめ上記炭化物を1次賦活してもよい。この1次賦活では、炭素材料を水蒸気、二酸化炭素、酸素などの賦活ガスを用いて、900℃未満の温度で焼成してガス賦活する方法が、好ましく採用できる。
上記炭化方法における焼成温度及び焼成時間と、上記賦活方法における賦活ガス供給量及び昇温速度及び最高賦活温度と、を適宜組み合わせることにより、本発明の実施形態において使用できる、上記の特徴を有する活性炭1を製造することができる。
活性炭1の平均粒径は、1〜20μmであることが好ましい。本明細書で記載する平均粒径とは、粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定した際、全体積を100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブが50%となる点の粒子径(すなわち50%径(Median径))を指す。
上記平均粒径が1μm以上であると、活物質層の密度が高いために電極体積当たりの容量が高くなる傾向がある。一方で、平均粒径が20μm以下であると、高速充放電には適合し易くなる傾向がある。上記平均粒径は、より好ましくは2〜15μmであり、更に好ましくは3〜10μmである。
(活性炭2)
上記活性炭2は、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVa(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVb(cc/g)とする時、0.8<Va≦2.5かつ0.92<Vb≦3.0を満たす。
メソ孔量Vaは、正極材料を蓄電素子に組み込んだときの出力特性を大きくする観点から、0.8cc/gより大きい値であることが好ましい。一方でVaは、、蓄電素子の容量の低下を抑える観点から、2.5cc/g以下であることが好ましい。Vaは、より好ましくは1.00cc/g以上2.0cc/g以下、更に好ましくは1.2cc/g以上1.8cc/g以下である。
マイクロ孔量Vbは、活性炭2の比表面積を大きくし、容量を増加させる観点から、0.92cc/gより大きい値であることが好ましい。一方でVbは、活性炭2の電極としての密度を増加させ、単位体積あたりの容量を増加させるという観点から、3.0cc/g以下であることが好ましい。Vbは、より好ましくは、1.0cc/gより大きく2.5cc/g以下であり、更に好ましくは1.5cc/g以上2.5cc/g以下である。
上述したメソ孔量Va及びマイクロ孔量Vnを有する活性炭2は、従来の電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタ用として使用されていた活性炭よりもBET比表面積が高いものとなる。具体的なBET比表面積の値としては、2,600m/g以上4,500m/g以下であることが好ましく、3,000m/g以上4,000m/g以下であることがより好ましい。BET比表面積が2,600m/g以上であることにより、良好なエネルギー密度が得られ易い。他方、BET比表面積が4,500m/g以下であることにより、電極の強度を保つためにバインダーを多量に入れる必要がないので、電極体積当たりの性能が高くなる傾向がある。
上記のような特徴を有する活性炭2は、例えば、以下に説明する原料及び処理方法を用いて得ることができる。
活性炭2の原料として用いられる炭素質材料としては、通常活性炭原料として用いられる炭素源であれば特に限定されるものではなく、例えば、木材、木粉、ヤシ殻などの植物系原料;石油ピッチ、コークスなどの化石系原料;フェノール樹脂、フラン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、レゾルシノール樹脂などの各種合成樹脂などが挙げられる。これらの原料の中でも、フェノール樹脂及びフラン樹脂は、高比表面積の活性炭2を作製するのに適しており特に好ましい。
これらの原料を炭化する方式、又は賦活処理時の加熱方法としては、例えば、固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式などの既知の方式が挙げられる。
炭化のための加熱時の雰囲気は窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス、又はこれらの不活性ガスを主成分として他のガスとの混合したガスが用いられる。炭化温度は400℃〜700℃程度で0.5時間〜10時間程度焼成する方法が一般的である。
上記炭化処理後の炭化物は、次いで粉砕・分級した後に賦活処理を施すことにより、上記の好ましい細孔分布を有する活性炭2を得ることができる。
本発明における活性炭2を得るには、上記で得られた炭化物を賦活する前に、予め粉砕・分級しておくことが重要である。このことにより、炭化物を効率的に賦活化できるとともに、賦活化後の粉砕をした場合の新生界面による特性低下を防止することが可能となるからである。
炭化物を予め粉砕する方法を以下に述べる。
粉砕する方法は、乾式粉砕、湿式粉砕いずれの方法でも構わないが、粉砕速度、連続操作性や動力消費量の点から、湿式粉砕が好ましい。湿式粉砕の場合、具体的には以下の条件を採用することができる。まず、金属、メノウ、セラミックなどの硬質な容器に、粉砕を施す試料と、金属、ジルコニア、セラミックなどの硬質なビーズと、溶媒と、を入れて粉砕を行う。容器は密閉できるものが好ましく、粉砕時には窒素、アルゴンなどの不活性ガスで容器内部を置換しておくことが好ましい。溶媒は水、有機溶媒などを用いることができるが、沸点の低い有機溶媒は引火の危険性があるため適さない。粉砕時間は得られる試料の粒径により適宜に調整されるべきである。過度に長い時間の粉砕によると、不純物が混入するおそれがある。粉砕によって、粒度分布が広がるので、粉砕後に篩によって分級することが好ましい。本発明では、1μmから30μmの間で分級したものを用いることが好ましい。上記の粉砕・分級工程で得られた炭化物を、次いで以下の方法で賦活することにより、活性炭2とすることができる。
粉砕・分級後の炭化物の賦活方法としては、例えば
水蒸気、二酸化炭素、酸素などの賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法;
アルカリ金属化合物と混合した後に加熱処理を行うアルカリ金属賦活法
などが可能であるが、高比表面積の活性炭を作製するには、アルカリ金属賦活法が好ましい。この賦活方法では、炭化物と、KOH、NaOHなどのアルカリ金属化合物とを、炭化物:アルカリ金属化合物の質量比が1:1以上(アルカリ金属化合物の量が、炭化物の量と同じかこれよりも多い量)となるように混合した後に、不活性ガス雰囲気下で600〜900℃の範囲で、0.5〜5時間加熱を行い、その後アルカリ金属化合物を酸及び水により洗浄除去し、更に乾燥を行う。
本発明では、炭化物とアルカリ金属化合物との質量比(=炭化物:アルカリ金属化合物)が1:1以上でアルカリ金属化合物の量が増えるほど、メソ孔量が増えるが、質量比1:3.5付近を境に急激に孔量が増える傾向があるので、質量比は1:3よりアルカリ金属化合物の量が多いことが好ましい。質量比はアルカリ金属化合物が増えるほど孔量が大きくなるが、その後の洗浄などの処理効率を考慮すると、上記の質量比を1:5.5以下に留めることが好ましい。
なお、賦活する際に炭化物の量を多めにしてKOHと混合することにより、マイクロ孔量を大きくし、メソ孔量を大きくしないことができる。賦活する際に、KOHの量を多めにして炭化物と混合することにより、いずれの孔量も大きくすることができる。また、主としてメソ孔量を大きくするためには、アルカリ賦活処理を行った後に水蒸気賦活を行うことが好ましい。
本発明の非水系リチウム型蓄電素子に好ましく使用される活性炭2の平均粒径は、1μm以上30μm以下であることが好ましく、より好ましくは、2μm以上20μm以下である。更に好ましくは2μm以上7μ以下である。平均粒径が異なる2種の活性炭の混合物を使用してもよい。ここで平均粒径とは、粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定した際、全体積を100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブが50%となる点の粒子径を50%径とし、その50%径(Median径)のことを指すものである。
上記の活性炭1及び2は、これらのうちのいずれか一方を選択して使用しても良いし、両者を混合して使用しても良い。
正極活物質中に、前記活性炭1及び2以外の材料(例えば、前記特定のVa及びVbを有さない活性炭、リチウムと遷移金属の複合酸化物など)を含む場合は、前記活性炭1及び2の含有量は、全正極活物質の50質量%より多いものとすることが好ましい。前記活性炭1及び2の全正極活物質における含有量は、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
<2.2.正極活物質層のその他の成分及び正極の成型>
本発明における正極は、上記のような活性炭を正極活物質として含有する正極活物質層を、正極集電体上に形成したものである。
正極は、正極活物質層を正極集電体の片面のみに形成したものでもよいし、両面に形成したものでもよい。該正極活物質層の厚みは、例えば、片面当り30μm以上200μm以下が好ましい。
正極集電体の材質は、蓄電素子にした際、電解液への溶出又は反応などの劣化が起こらない導電性材質であれば特に制限はない。好適な材料としては、アルミニウムが挙げられる。正極集電体の形状は、金属箔又は金属の隙間に電極が形成可能である構造体(発泡体など)を用いることができる。金属箔は貫通孔を持たない金属箔でも良いし、エキスパンドメタル、パンチングメタルなどの貫通孔を有する金属箔でもよい。正極集電体の厚みは、電極の形状及び強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、強度、導電抵抗、体積あたりの容量の観点から、1〜100μmが好ましい。
正極活物質層に用いるバインダーは、特に制限されるものではないが、例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、スチレン−ブタジエン共重合体などを用いることができる。正極活物質層におけるバインダーの含有量は、例えば、正極活物質100質量部に対して3〜20質量部の範囲が好ましい。必要に応じて、正極活物質層には導電性フィラーを添加することができる。導電性フィラーの種類は特に制限されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維などが例示される。導電性フィラーの添加量は、例えば、活物質100質量部に対して0〜30質量部が好ましい。
正極は、リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタなどの分野において既知の電極成形手法を利用して製造することが可能である。例えば、正極活物質及びバインダー、並びに必要に応じて導電性フィラーを適当な溶媒に分散させたスラリーを正極集電体上に塗布する塗布工程、
溶媒を除去して正極活物質層を形成する溶媒除去工程、並びに
加圧によって前記正極活物質層のかさ密度を向上させる加圧工程
を、上記に記載の順序で行うことにより得られる。
正極活物質層のかさ密度は、0.40g/cm以上であり、好ましくは0.45g/cm以上、かつ0.70g/cm以下の範囲である。かさ密度が0.40g/cm以上であれば、体積当たりの電極の容量を大きくすることができ、蓄電素子の小型化を達成できる。また、かさ密度が0.70g/cm以下であれば、正極活物質層内の空隙における電解液の拡散が十分となり大電流での充放電特性が高いと考えられる。
本発明の1つの実施態様で用いられる正極活物質層のかさ密度は、特定のミクロ孔量及びメソ孔量を有することに起因して、同じ方法で作製した通常の活性炭の活物質層のかさ密度に比べて小さい。正極活物質層の状態において上記のかさ密度を達成するためには、例えば、加熱プレス法、貼付法などの方法によることができる。
加熱プレス法とは、表面温度が、前記バインダーの融点マイナス40℃以上、かつ融点以下の温度に設定されたロールによって、加熱しながら加圧する方法である。
この加熱プレス法は、例えば、以下の工程で行うことができる。
正極集電体に正極活物質層を塗布した正極を巻き取った巻き出しロール(12)を巻き出しロール位置に設置する。そしてこの巻き出しロールから正極を巻き出し、加熱プレスロールを経て、巻取りロールに巻き取る。
この時、加熱プレスロールの表面温度は、正極活物質層に含まれるバインダーの融点マイナス40℃以上、かつ融点以下の温度に設定することが好ましい。
加熱プレスする時のプレス圧力、及びプレスを行う速度は、正極のかさ密度の所望値により適宜に調整される。プレスの圧力は50kgf/cm以上300kgf/cm以下が好ましい。プレス速度は15m/分以下の速度が好ましい。
本発明における好ましい正極を作製するためには、上記の加熱プレスを2回以上行うことが好ましい。1回のプレスでは、かさ密度を十分に上げることができないか、かさ密度を上げるために、高すぎるプレス圧力又は狭すぎるロール間距離でプレスすることが必要となり、結果として剥離を引き起こし、セルの抵抗や放電容量維持率などの性能を低下させる場合がある。
プレスを2回以上行う場合には、ロール間距離は順次に狭く、プレス圧力は順次に高くすることが、得られる活物質層の密度向上にとって好ましい。
2回以上のプレスを行う場合、初回のプレスは室温で行っても構わない。
上記貼付法は、
上記の活性炭とバインダーとを乾式で混合した後に、加熱下に加圧して板状の正極活物質層を成形する成形工程と、
上記成形工程によって整形された正極活物質層を、導電性接着剤を用いて正極集電体に貼り付ける接着工程と、
を順次に行う方法である。上記成形工程における加熱温度は、使用するバインダーの融点マイナス40℃以上、かつ融点以下の温度とすることが好ましい。
なお、バインダーの融点は、DSC(Differential Scanning Calorimetry、示差走査熱量分析)の吸熱ピーク位置から求めた値である。
<3.蓄電素子>
本発明の蓄電素子は、正極及び負極、並びにセパレータからなる電極体、並びに
リチウム塩を含む非水系電解液
が外装体と、に収納されてなり、ただし、
前記負極が上記のようにして成形されたものであることを特徴とする。
<3.1.セパレータ>
上記セパレータとしては、リチウムイオン二次電池に用いられるポリエチレン製の微多孔膜、若しくはポリプロピレン製の微多孔膜、又は電気二重層キャパシタで用いられるセルロース製の不織紙などを用いることができる。
セパレータの厚みは10μm以上50μm以下が好ましい。10μm以上の厚みとすることにより、素子内部のマイクロショートによる自己放電が小さくなる傾向があるため好ましい。一方で、50μm以下の厚みとすることにより、蓄電素子の出力特性が高くなる傾向があるため好ましい。
<3.2.電極端子と、その電極体への接続>
本明細書において、「電極端子」とは、正極端子と負極端子とを総称して呼ぶ概念である。また、「電極体」は、負極、正極及びセパレータから成る。
上記蓄電素子の電極体において、正極に正極端子の一端を電気的に接続し、負極に負極端子の一端を電気的に接続する。具体的には、正極集電体の正極活物質層未塗布領域に正極端子、負極集電体の負極活物質層未塗布領域に負極端子を電気的に接続する。正極端子の材質がアルミニウムであり、負極端子の材質がニッケルメッキされた銅であることが好ましい。
電極端子は、一般的には略矩形をしており、その一端は電極の集電体と電気的に接続され、他端は使用時に外部の負荷(放電の場合)又は電源(充電の場合)と電気的に接続される。ラミネートフィルム外装体の封止部となる、電極端子の中央部には、電極端子とラミネートフィルムを構成する金属箔との短絡を防ぎ、かつ封止密閉性を向上させるために、ポリプロピレンなどの樹脂製のフィルムが貼りつけられていることが、好ましい態様である。
前述した電極体と電極端子との電気的な接続方法は、例えば、超音波溶接法が一般的であるが、抵抗溶接、レーザー溶接などでも良く、これらに限定されるものではない。
<3.3.外装体>
上記の外装体に使用される金属缶としては、アルミニウム製のものが好ましい。また、外装体に使用されるラミネートフィルムは、金属箔と樹脂フィルムを積層したフィルムが好ましく、外層樹脂フィルム/金属箔/内装樹脂フィルムから成る3層構成のものが例示される。外層樹脂フィルムは、接触などにより金属箔が損傷を受けることを防止するためのものであり、外層樹脂フィルムとしては、ナイロン、ポリエステルなどの樹脂が好適に使用できる。金属箔は、水分又はガスの透過を防ぐためのものであり、金属箔としては、銅、アルミニウム、ステンレスなどの箔が好適に使用できる。また、内装樹脂フィルムは、内部に収納する電解液から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィン、酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。
<3.4.非水系電解液>
本発明の蓄電素子に用いられる非水系電解液は、リチウムイオン含有電解質を含む非水系液体であれば良い。そのような非水系液体は、有機溶媒を含んでいても良い。そのような有機溶媒としては、例えば、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)に代表される環状炭酸エステル、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸エチルメチル(MEC)に代表される鎖状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン(γBL)などのラクトン類;及びこれらの混合溶媒を用いることができる。
これら非水系液体に溶解する塩としては、LiBF4、LiPF6などのリチウム塩を用いることができる。電解液の塩濃度は、0.5〜2.0mol/Lの範囲が好ましい。0.5mol/L以上においてアニオンが十分に存在し、蓄電素子の容量が維持される。一方で、2.0mol/L以下とすることにより、塩が電解液中で十分に溶解し、電解液の適切な粘度及び伝導度が保たれる。
<3.5.蓄電素子の組み立て>
本実施態様の非水系リチウム型蓄電素子においては、正極及び負極は、セパレータを介して積層又は捲廻積層された電極体として、好ましくは金属缶又はラミネートフィルムから形成された外装体に挿入される。
<3.6.蓄電素子の使用電圧>
本発明の蓄電素子の使用にあたっては、最大定格電圧と最小定格電圧の間で使用することが好ましい。最大定格電圧は、過充電とならない範囲で高い方が高容量であるため、例えば3.8〜4.0Vの範囲内で設定される。また、最小定格電圧は、過放電とならない範囲で低い方が高容量であるため、例えば2.0〜2.3Vの範囲内で設定される。
上記組み立ての直後の蓄電素子は、リチウムイオンの負極へのプリドープによって3V程度の電圧を示すものとなっているので、必要に応じて充電してから使用することが好ましい。なお、プリドープされたリチウムイオン量が、2〜4Vの範囲内の充放電によりドープ又はアンドープされて変化する量は±100mAh/g程度である。従って、単位重量の負極活物質におけるリチウムイオンのプリドープ量が1,100〜2,000mAh/gの範囲内である場合、2〜4Vの範囲内の電位となるように充放電した後の負極活物質におけるリチウムイオンのドープ量は1,000〜2,100mAh/gの範囲内となる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特徴を更に明確にするが、本発明は以下の実施例及び比較例により何ら限定されるものではない。
<実施例1>
(負極の作製)
市販の炭素材料について、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用い、窒素を吸着質として細孔分布を測定した。上述したように、脱着側の等温線を用いてQSDFTにより算出したV1は0.442cc/g、V2は、0.153cc/gであった。また、BET1点法により求めたBET比表面積は561m/gであった。
上記の炭素材料を基材炭素材料とし、該基材炭素材料150gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:38℃)15gを入れたステンレス製バットの上に置き、電気炉 (炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱処理を行い、負極活物質1を得た。この熱処理は、窒素雰囲気下で行い、680℃まで10時間で昇温し、同温度で4時間保持する方法によった。続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、負極活物質1を炉から取り出した。
負極活物質1において、被着させたピッチ炭の基材炭素材料に対する質量比率は6.5%であった。上記と同様の測定により求めたBET比表面積は497m/gであった。細孔分布測定における脱着側の等温線を用いてQSDFTにより算出したVm1は0.435cc/g、Vm2は0.121cc/gであった。また、X線広角回折法測定装置(SmartLab(3kW)粉末)を用いてX線回折チャートを得て、(002)面のピークについてピーク分離をしたところ、面間隔が0.337nmの層状構造及び面間隔が0.363nmのアモルファス構造が観測された。面間隔0.337nmの層状構造の量(A)と面間隔0.360nm以上のアモルファス構造の量(A)との比(A/A)は0.75であった。更に、透過型顕微鏡(TEM)(JEM―2100F)を用いて一次粒子の平均粒径を測定した結果、9nmであった。
次いで、上記で得た負極活物質1を80質量部、アセチレンブラックを8質量部及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を12質量部と、NMP(N−メチルピロリドン)と、を混合して、スラリーを得た。得られたスラリーを厚さ15μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスして、負極活物質層の厚さが30μmの負極を得た。負極活物質層の厚さは、小野計器社製膜厚計(Linear Gauge Sensor GS−551)を用い、負極の10か所で測定した負極の厚さの平均値から、銅箔の厚さを引いて求めた値である。
上記で得られた負極を3cmになるように切り取り、作用極が負極、対極がリチウム、参照極がリチウム、電解液がエチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを体積比1:4で混合した溶媒にLiPFを濃度1mol/Lとなるように溶解したものから成る、3極式セルを作製した。この3極式セルについて、電流値が負極活物質当り100mA/g、かつセル温度が45℃の条件下で、定電流にて充電を開始し、負極電位が1mVにった時点で定電圧に切り替えて更に充電を継続し、定電流定電圧充電で合計40時間の充電を行った。この時の充電量を初回リチウム充電量とした。上記充電後、電流値が負極活物質当り50mA/g、かつセル温度が45℃の条件下で、定電流にて負極電位が2.5Vになるまで放電した時の放電量を初回リチウム放電量とした。この時、初回リチウム充電量は1,679mAh/gであり、そして初回リチウム放電量のうち、負極電位が0〜0.5Vの間にあるときの放電量は195mAh/g、負極電位が0〜0.2Vの間にあるときの放電量は125mAh/gであった。
上記充放電試験とは別に、上記の負極を再度3cmになるように切り取り、負極活物質1の質量に対して合計1,579mAh/gのリチウムイオンをプリドープすることにより、実施例1における負極を作製した。
(正極の作製)
破砕されたヤシ殻炭化品を、小型炭化炉において窒素雰囲気下、500℃において炭化して炭化物を得た。その後、窒素の代えて1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で炉内へ導入し、900℃まで8時間かけて昇温して賦活した。賦活後の炭化物を取り出し、窒素雰囲気下で冷却して、賦活された活性炭を得た。得られた活性炭を10時間通水洗浄した後に水切りした。その後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後、ボールミルで1時間粉砕を行うことにより、正極材料となる活性炭を得た。
上記の活性炭につき、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定、上述したように、脱着側の等温線を用いて、BJH法により求めたVaは0.52cc/g、Vbは0.88cc/g、Va/Vb=0.59、平均細孔径は22.9Åであった。BET1点法により求めたBET比表面積は2,360m/gであった。
この活性炭を正極活物質として用い、該活性炭83.4質量部、アセチレンブラック8.3質量部及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)8.3質量部と、NMP(N−メチルピロリドン)と、を混合して、スラリーを得た。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極活物質層の厚さ60μmの正極を得た。
(蓄電素子の組立てと性能評価)
上記で得られた正極を2.5cmになるように切り取り、この正極と、上記のリチウムイオンをプリドープした負極とを、厚み30μmのセルロース紙セパレータを挟んで対向させ、ポリプロピレン及びアルミニウムを使用したラミネートフィルムから成る外装体に中に、電解液とともに封入することにより、非水系リチウム型蓄電素子(リチウムイオンキャパシタ)を組立てた。この時、電解液としては、エチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを1:4体積比で混合した溶媒にLiPFを1mol/lの濃度になるように溶解させた溶液を使用した。
アスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて、上記で作製した蓄電素子の電気化学特性を評価した。
先ず、−20℃において、定電圧充電時間を3時間確保した1.5Cの定電流定電圧充電によって、3.8V(SOC=100%)まで充電した。次に、3Cの電流値I(A)で定電流放電を行い、3.72Vの充電状態に到達した時点で放電休止し、休止10秒後の電圧値を測定してE(V)とした。この時、(E−3.72)/Iで算出した値を−20℃における内部抵抗(Ω)とした。本実施例1における内部抵抗は17.7Ωであった。
更に、耐久性試験として、作製した蓄電素子を、25℃において150mAにて定電流充電−定電流放電を繰り返すサイクル試験を行った。サイクル試験の開始から1,000h経過後の容量維持率は65%であった。ここでいう容量維持率とは、{(1,000h経過後における150mAでの放電容量)/(0hにおける150mAでの放電容量)}×100で表される数値である。
<実施例2>
(負極の作製)
上記実施例1の(負極の作製)において、石炭系ピッチ(軟化点:38℃)の使用量を60gとした他は実施例1と同様の操作により、負極活物質2を得た。
この負極活物質2について、実施例1と同様にして評価した特性は、以下のとおりであった。
被着させたピッチ炭の基材炭素材料に対する質量比率:15.6%
BET比表面積:330m/g
Vm1:0.338cc/g
Vm2:0.082cc/g
(002)面、層状構造の面間隔:0.337nm
(002)面、アモルファス構造の面間隔:0.362nm
/A:0.68
一次粒子の平均粒径:10nm
上記で得た負極活物質2を用いて、実施例1と同様に負極活物質層の厚さが30μmの負極を得た。この負極について実施例1と同様にして評価した電気化学特性は、以下のとおりであった。
初回リチウム充電量:1,423mAh/g
初回リチウム放電量のうち、負極電位が0〜0.5Vの間にあるときの放電量:190mAh/g
負極電位が0〜0.2Vの間にあるときの放電量:120mAh/g
上記充放電試験とは別に、上記の負極を再度3cmになるように切り取り、負極活物質2の質量に対して合計1,323mAh/gのリチウムイオンをプリドープすることにより、実施例2における負極を作製した。
(正極の作製)
実施例2における正極は、実施例1と同様に作製した。
(蓄電素子の組立てと性能評価)
上記で得られた負極及び正極を使用して実施例1と同様に蓄電素子を作製し、電気化学特性を評価した。−20℃における内部抵抗は14.8Ωであった。サイクル試験の結果、1,000h経過後の150mAにおける容量維持率は75%であった。
<実施例3>
(負極の作製)
上記実施例1の(負極の作製)において、石炭系ピッチ(軟化点:38℃)の使用量を75gとした他は実施例1と同様の操作により、負極活物質3を得た。
この負極活物質3について、実施例1と同様にして評価した特性は、以下のとおりであった。
被着させたピッチ炭の基材炭素材料に対する質量比率:42.3%
BET比表面積:293m/g
Vm1:0.283cc/g
Vm2:0.055cc/gであった
(002)面、層状構造の面間隔:0.336nm
(002)面、アモルファス構造の面間隔:0.362nm
/A:0.59
一次粒子の平均粒径:10nm
上記で得た負極活物質3を用いて、実施例1と同様に負極活物質層の厚さが30μmの負極を得た。この負極について実施例1と同様の充放電試験により評価した電気化学特性は、以下のとおりであった。
初回リチウム充電量:1,330mAh/g
初回リチウム放電量のうち、負極電位が0〜0.5Vの間にあるときの放電量:180mAh/g
負極電位が0〜0.2Vの間にあるときの放電量:110mAh/g
上記充放電試験とは別に、上記の負極を再度3cmになるように切り取り、負極活物質3の質量に対して合計1,230mAh/gのリチウムイオンをプリドープすることで、実施例3における負極を作製した。
(正極の作製)
実施例3における正極は、実施例1と同様に作製した。
(蓄電素子の組立てと性能評価)
上記で得られた負極及び正極を使用して実施例1と同様に蓄電素子を作製し、電気化学特性を評価した。−20℃における内部抵抗14.6Ωであった。サイクル試験の結果、1,000h経過後の150mAにおける容量維持率は70%であった。
<実施例4>
(負極の作製)
上記実施例1の(負極の作製)において、石炭系ピッチ(軟化点:38℃)の使用量を105gとした他は実施例1と同様の操作により、負極活物質4を得た。
この負極活物質4について、実施例1と同様にして評価した特性は、以下のとおりであった。
被着させたピッチ炭の基材炭素材料に対する質量比率:64.5%
BET比表面積:253m/g
Vm1:0.119cc/g
Vm2:0.084cc/g
(002)面、層状構造の面間隔:0.335nm
(002)面、アモルファス構造面間隔:0.363nm
/A:0.48
一次粒子の平均粒径:15nm
上記で得た負極活物質4を用いて、実施例1と同様に負極活物質層の厚さが30μmの負極を得た。この負極について実施例1と同様の充放電試験により評価した電気化学特性は、以下のとおりであった。
初回リチウム充電量:1180mAh/g
初回リチウム放電量のうち、負極電位が0〜0.5Vの間にあるときの放電量:170mAh/g
負極電位が0〜0.2Vの間にあるときの放電量:105mAh/gであった。
上記充放電試験とは別に、負極を再度3cmになるように切り取り、負極活物質4の質量に対して合計1,080mAh/gのリチウムイオンをプリドープすることにより、実施例4における負極を作製した。
(正極の作製)
実施例4における正極は、実施例1と同様に作製した。
(蓄電素子の組立てと性能評価)
上記で得られた負極及び正極を使用して実施例1と同様に蓄電素子を作製し、電気化学特性を評価した。−20℃における内部抵抗17.4Ωであった。サイクル試験の結果、1,000h経過後の150mAにおける容量維持率は70%であった。
<比較例1>
(負極の作製)
実施例1と同じ基材炭素材料をそのまま負極活物質5として使用した。
この負極活物質5
について、実施例1と同様にして評価した特性は、以下のとおりであった。
BET比表面積:561m/g
Vm1:0.428cc/g
Vm2:0.153cc/g
(002)面、層状構造の面間隔:0.337nm
(002)面、アモルファス構造の面間隔:0.362nm
/A:0.85
一次粒子の平均粒径:9nm
この負極活物質5を用いて、実施例1と同様に負極活物質層の厚さが30μmの負極を得た。この負極について実施例1と同様の充放電試験により評価した電気化学特性は、以下のとおりであった。
初回リチウム充電量:1,690mAh/g
初回リチウム放電量のうち、負極電位が0〜0.5Vの間にあるときの放電量:200mAh/g
負極電位が0〜0.2Vの間にあるときの放電量:95mAh/gであった。
上記充放電試験とは別に、上記の負極を再度3cmになるように切り取り、負極活物質5の質量に対して合計1,590mAh/gのリチウムイオンをプリドープすることにより、比較例1における負極を作製した。
(正極の作製)
比較例1における正極は、実施例1と同様に作製した。
(蓄電素子の組立てと性能評価)
上記で得られた負極及び正極を使用して実施例1と同様に蓄電素子を作製し、電気化学特性を評価した。−20℃における内部抵抗22.3Ωであった。サイクル試験の結果、1,000h経過後の150mAにおける容量維持率は50%であった。
<比較例2>
(負極の作製) 市販のヤシ殻活性炭150gをステンレススチールメッシュ製の籠に入れ、石炭系ピッチ(軟化点:50℃)270gを入れたステンレス製バットの上に置き、電気炉 (炉内有効寸法300mm×300mm×300mm)内に設置して、熱処理を行い、複合多孔性材料を得た。この熱処理は窒素雰囲気下で行い、600℃まで8時間で昇温し、同温度で4時間保持する方法によった。続いて自然冷却により60℃まで冷却した後、複合多孔性材料を炉から取り出した。
この複合多孔性材料について、実施例1と同様にして評価した特性は、以下のとおりであった。
被着させたピッチ炭の基材炭素材料に対する質量比率:75.0%
BET比表面積:265m/g
Vm1:0.048cc/g
Vm2:0.080cc/g
(002)面の層状構造:未検出
(002)面、アモルファス構造の面間隔:0.367nm
一次粒子の平均粒径:2.9μm
負極活物質として上記で得た複合多孔性材料を用いて、実施例1と同様に負極活物質層の厚さが30μmの負極を得た。この負極について実施例1と同様の充放電試験により評価した電気化学特性は、以下のとおりであった。
初回リチウム充電量:1,080mAh/g
初回リチウム放電量のうち、負極電位が0〜0.5Vの間にあるときの放電量:165mAh/g
負極電位が0〜0.2Vの間にあるときの放電量:80mAh/g
上記充放電試験とは別に、上記の負極を再度3cmになるように切り取り、複合多孔性材料の質量に対して合計980mAh/gのリチウムイオンをプリドープすることにより、比較例2における負極を作製した。
(正極の作製)
比較例2における正極は、実施例1と同様に作製した。
(蓄電素子の組立てと性能評価)
上記で得られた負極及び正極を使用して実施例1と同様に蓄電素子を作製し、電気化学特性を評価した。−20℃における内部抵抗23.1Ωであった。サイクル試験の結果、1,000h経過後の150mAにおける容量維持率は71%であった。
負極活物質の特性を以下の表1に、負極の初回リチウム充放電特性及びキャパシタの電気化学特性を以下の表2に、それぞれまとめて示す。これらの表より、本発明の負極活物質を用いた蓄電素子は、低温時における高い出力特性と、かつ高いサイクル耐久性と、を兼ね揃えていることが分かる。
Figure 0006453560
Figure 0006453560

Claims (6)

  1. 負極集電体と、該負極集電体の片面又は両面に積層された負極活物質層と、から成る非水系リチウム型蓄電素子用負極であって、
    上記負極活物質層に含まれる負極活物質が、下記1’)から4’):
    1’)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å以上200Å以下の細孔に由来する量をV1(cc/g)とするとき、0.300≦V1≦0.500;
    2’)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å未満の細孔に由来する量をV2(cc/g)とするとき、0.100≦V2≦0.300;
    3’)X線広角回折分析において、(002)面の面間隔が0.335nm以上0.340nm未満である層状構造が観測される;及び
    4’)X線広角回折法分析において、(002)面の面間隔が0.360nm以上であるアモルファス構造が観測される;
    を同時に満足する炭素材料を、不活性雰囲気下でピッチと熱反応させて、前記炭素材料の表面にピッチ炭を被着させて得られるものであり、更に
    前記負極活物質が、その初回リチウム充放電特性において、下記1)から3):
    1)初回リチウム充電量が1,100mAh/g以上2,000mAh/g以下である;
    2)0〜0.5Vの負極電位における放電量が150mAh/g以上である;及び
    3)0〜0.2Vの負極電位における放電量が100mAh/g以上である、ただし、
    上記初回リチウム充放電特性は、以下の条件で測定した値である:
    負極を作用極とし、対極がリチウム、参照極がリチウム、電解液がエチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを体積比1:4で混合した溶媒にLiPFを濃度1mol/Lとなるように溶解した溶液である、3極式セルについて、
    電流値が負極活物質当り100mA/g、かつセル温度が45℃の条件下で、定電流にて充電を開始し、負極電位が1mVになった時点で定電圧に切り替えて更に充電を継続し、定電流定電圧充電で合計40時間の充電を行った時の充電量を上記1)初回リチウム充電量とし;
    初回リチウム充電後、電流値が負極活物質当り50mA/g、かつセル温度が45℃の条件下で、定電流にて負極電位が2.5Vになるまでリチウムを放電した時の、
    負極電位が0〜0.5Vの間の放電量を上記2)の放電量とし;そして
    負極電位が0〜0.2Vの間の放電量を3)の放電量とする;
    を同時に満足する、前記非水系リチウム型蓄電素子用負極。
  2. 前記負極活物質が、下記1)及び2):
    1)X線広角回折分析において、(002)面の面間隔が0.335nm以上0.340nm未満である層状構造が観測される;及び
    2)X線広角回折法分析において、(002)面の面間隔が0.360nm以上であるアモルファス構造が観測される;
    を同時に満足する、請求項1に記載の非水系リチウム型蓄電素子用負極。
  3. 前記負極活物質が、下記3)
    3)一次粒子の平均粒径が20nm以下である;
    を満足する、請求項に記載の非水系リチウム型蓄電素子用負極。
  4. BET法により測定される前記負極活物質の比表面積が250m/g以上500m/g未満である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水系リチウム型蓄電素子用負極。
  5. 前記負極活物質がピッチ炭を含み、かつ前記負極活物質が下記1)及び2):
    1)QSDFT(急冷固体密度汎関数理論)によって算出した細孔量のうちの直径15.4Å以上200Å以下の細孔に由来する量をVm1(cc/g)とするとき、0.200≦Vm1≦0.400;及び
    2)QSDFTによって算出した細孔量のうちの直径15.4Å未満の細孔に由来する量をVm2(cc/g)とするとき、0.010≦Vm2≦0.150;
    を同時に満足する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水系リチウム型蓄電素子用負極。
  6. 請求項1〜5いずれか1項に記載の負極、正極集電体と該正極集電体の片面又は両面に積層された正極活物質層とから成る正極、及びセパレータから成る電極体、並びに
    リチウム塩を含む非水系電解液
    が外装体に収納されて成る、非水系リチウム型蓄電素子。
JP2014115075A 2014-06-03 2014-06-03 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子 Active JP6453560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115075A JP6453560B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115075A JP6453560B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230915A JP2015230915A (ja) 2015-12-21
JP6453560B2 true JP6453560B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54887577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115075A Active JP6453560B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6453560B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249449B2 (en) * 2016-03-01 2019-04-02 Maxwell Technologies, Inc. Electrolyte formulations for energy storage devices
CN109565049B (zh) * 2016-08-16 2022-05-17 株式会社可乐丽 非水电解质二次电池的负极活性物质用的碳质材料、非水电解质二次电池用负极、非水电解质二次电池以及碳质材料的制造方法
JP6815168B2 (ja) * 2016-11-02 2021-01-20 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ用の負極
WO2019207933A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131637A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JPH1154384A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP4497622B2 (ja) * 2000-02-17 2010-07-07 株式会社Kri リチウム系二次電池用負極材料
JP2002083748A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Asahi Glass Co Ltd 活性炭およびその製造方法およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2002298849A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
WO2007137794A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Porous carbon electrode with conductive polymer coating
JP2008091249A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010205846A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010267875A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
US8482901B2 (en) * 2010-01-22 2013-07-09 Corning Incorporated Microporous activated carbon for EDLCS
JP5894725B2 (ja) * 2010-03-25 2016-03-30 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
US20130224581A1 (en) * 2011-08-31 2013-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode of power storage device and power storage device
JP2013219152A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Asahi Kasei Corp 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
JPWO2013168727A1 (ja) * 2012-05-09 2016-01-07 信越化学工業株式会社 リチウムのプリドープ方法、リチウムプリドープ電極、及び蓄電デバイス
JP2014060012A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015230915A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373761B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP6006325B2 (ja) 蓄電素子用電極、及び非水系リチウム型蓄電素子
TWI487180B (zh) 非水系鋰型蓄電元件用正極材料
US8248757B2 (en) Nonaqueous lithium-type storage element
JP5654820B2 (ja) 正極材料及びその製造方法並びに蓄電素子
JP6223466B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4105897B2 (ja) 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP5479969B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2010267875A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2015225876A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用正極活物質及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP6453560B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP7462066B2 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子および正極塗工液
JP2013080780A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2017135187A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用の負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP5759677B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JP2016042504A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2014017286A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP5894725B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150