JP6451233B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6451233B2
JP6451233B2 JP2014229905A JP2014229905A JP6451233B2 JP 6451233 B2 JP6451233 B2 JP 6451233B2 JP 2014229905 A JP2014229905 A JP 2014229905A JP 2014229905 A JP2014229905 A JP 2014229905A JP 6451233 B2 JP6451233 B2 JP 6451233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
opening
lid
rack
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096185A (ja
Inventor
郡川 昌幸
昌幸 郡川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014229905A priority Critical patent/JP6451233B2/ja
Priority to US14/844,759 priority patent/US9591783B2/en
Publication of JP2016096185A publication Critical patent/JP2016096185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451233B2 publication Critical patent/JP6451233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1424Card cages
    • H05K7/1425Card cages of standardised dimensions, e.g. 19"-subrack
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/125Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a plurality of recording/reproducing devices, e.g. modular arrangements, arrays of disc drives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0021Side-by-side or stacked arrangements

Description

本発明は、ラック搭載型の電子機器に関する。
所定サイズのラック内に電子機器を設置するラックマウント型のシステムが知られている。
図40(a),(b)は従来のラックマウント型システムの外観を示す図であり、(a)はその表面を例示する図、(b)はその裏面を例示する図である。
図40(a),(b)に例示するラックマウント型システム500は、ラック510内に複数(図40(a),(b)に示す例では2つ)のストレージシステム550を備える。各ストレージシステム550は、複数のDE(Drive Enclosure:ストレージ装置)501やCE(Controller Enclosure:ストレージ制御装置)502等の電子機器を備える。これらのDE501やCE502は、それぞれラック510に脱着可能に備えられる。
DE501は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置を搭載し、この記憶装置の記憶領域を、ストレージシステム550に対して提供する。
CE502は、ストレージシステム550の動作を制御する制御装置であり、コントローラ(CM:Controller Module)503(図40(b)参照)を備える。CM503は、図示しないホスト装置から送信されるI/Oコマンドに従って、DE501の記憶装置へのアクセス制御等、各種制御を行なう。
ラック510は、複数段の搭載エリア(図示省略)をそなえ、これらの搭載エリアに、DE501やCE502を任意に搭載することができる。例えば、ラック510にDE501を搭載することにより、ストレージシステム550の記憶容量を、増加させることができる。
図40(a)に示す例においては、ラック510に18個のDE501と2個のCE502とが挿入されている。
また、図40(b)に示すように、各DE501およびCE502は、ラック510内において、上下方向において隣接する搭載エリアに搭載された他のDE501もしくはCE502とユニット間ケーブル521を介してそれぞれ接続されている。
具体的には、DE501やCE502のそれぞれの背面には、ユニット間ケーブル521のコネクタ(図示省略)を挿入可能なコネクタ(開口)が形成されており、各コネクタにユニット間ケーブル521のコネクタを挿入することで、上下方向において隣接するDE501−DE501間もしくはDE501−CE502間を接続する。これにより、ラック510に搭載された複数のDE501及びCE502がカスケード接続される。
また、図40(b)に示すように、各DE501及びCE502はそれぞれ電源ケーブルを介して図示しない電源装置に接続されている。また、各CE502は、通信ケーブルを介して図示しないホスト装置等とも接続されている。
実公昭62−135号公報 実開平3−30482号公報
このような従来のラックマウント型システムにおいては、上述の如く、ラック510内に搭載されたDE501やCE502がユニット間ケーブル521を用いて接続されている。従って、ラック510にDE501やCE502を搭載する際に、ユニット間ケーブル521による、DE501−DE501間もしくはDE501−CE502間の接続作業を行なう必要があり煩雑であるという課題がある。特に、搭載される電子機器の数が多いと、ユニット間ケーブル521による接続作業の工数も増大する。また、DE501やCE502の交換を行なう場合にも、ユニット間ケーブル521の挿抜を行なう必要があり煩雑である。
また、ラック510に搭載されているDE501やCE502に対して保守作業を行なう場合には、接続されているユニット間ケーブル521を避けながら作業を行なう必要があり、作業性が悪いという課題もある。
1つの側面では、本発明は、ラックに搭載する電子機器に対する作業性を向上できるようにすることを目的とする。
このため、この電子機器は、ラックに搭載されるラック搭載型電子機器であって、筐体と、前記筐体の第1の面に形成された第1開口と、前記第1開口から突出する第1コネクタと、前記筐体における前記第1の面と対向する第2の面に形成された第2開口と、前記第2開口に配置された第2コネクタと、前記第1開口を閉鎖可能な第1カバー部と、前記第2開口を閉鎖可能な第2カバー部と、前記第1カバー部により前記第1開口を開閉する第1開閉機構と、前記第2カバー部により前記第2開口を開閉する第2開閉機構とを備え、前記第1開閉機構及び前記第2開閉機構が、前記ラックへの当該電子機器の固定または解放に伴って移動される被移動部材と、前記被移動部材の移動に連動して、前記第1カバー部及び前記第2カバー部を前記第1の面および前記第2の面に沿って摺動させることにより前記第1開口及び前記第2開口を開放または閉鎖させるリンク機構とを備え、当該電子機器の前記ラックに対する取り付け/取り外しに連動して、前記第1開口及び前記第2開口の開閉を行なう
一実施形態によれば、ラックに搭載する電子機器に対する作業性を向上させることができる。
実施形態の一例としての電子機器の構成を模式的に示す斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器のラックへの取り付け方法を説明するための斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器のMPの構成を模式的に示す図である。 実施形態の一例としての電子機器のラック搭載状態でのMPの接続状態を示す図である。 (a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器における第1コネクタおよび第2コネクタの構成を説明するための側断面図である。 (a),(b)は実施形態の一例としての電子機器における第1コネクタおよび第2コネクタの構成を説明するための斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器における第1コネクタの接点金具と第2コネクタの接点金具との位置関係を例示する図である。 (a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器におけるコネクタ接続方法を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のラック搭載状態でのMPの接続状態の他の例を示す図である。 実施形態の一例としての電子機器における位置決め構造を例示する図である。 実施形態の一例としての電子機器における他の位置決め構造を例示する図である。 (a),(b)は実施形態の一例としての電子機器における他の位置決め構造を例示する図である。 (a),(b)は実施形態の一例としての電子機器が搭載される搭載金具の位置決め構造を例示する図である。 実施形態の一例としての電子機器が搭載される搭載金具の位置決め構造を例示する図である。 (a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器が搭載される搭載金具の位置決め構造を例示する図である。 (a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器が搭載される搭載金具の位置決め構造を例示する図である。 実施形態の一例としての電子機器の外観を示す斜視図である。 (a),(b)は実施形態の一例としての電子機器のカバー構造における前板とアームとの位置関係を示す図である。 (a),(b)(c)は実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による開口の開閉動作を示す図である。 実施形態の一例としての電子機器の外観を示す斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造における蓋の閉鎖機構の構成を示す斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造における蓋の閉鎖機構の構成を示す斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造における引っかけ部の構成を示す側面図である。 実施形態の一例としての電子機器の筐体における引っかけ部の位置を示す図である。 (a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による開口の開閉動作を示す図である。 実施形態の一例としての電子機器の外観を示す斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造における蓋の閉鎖機構の構成を示す斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造における蓋の閉鎖機構の構成を示す斜視図である。 実施形態の一例としての電子機器の筐体における引っかけ部の位置を示す図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を示す図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 実施形態の一例としての電子機器のカバー構造による蓋の開閉動作を説明するための図である。 (a),(b)は従来のラックマウント型システムの外観を示す図である。
以下、図面を参照して本電子機器に係る実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(実施形態及び各変形例を組み合わせる等)して実施することができる。又、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
(A)コネクタ接続
図1は実施形態の一例としての電子機器1の構成を模式的に示す斜視図である。
この図1においては、2つの電子機器1−1,1−2が上下方向に並べて配置されている。なお、以下、電子機器を示す符号としては、複数の電子機器のうち1つを特定する必要があるときには符号1−1,1−2を用いるが、任意の電子機器を指すときには符号1を用いる。
電子機器1は、ラック200(図2において、その支柱201等の一部のみを図示)に搭載されて使用されるラックマウント型(ラック搭載型)の電子機器である。ラック200においては、電子機器1が搭載される搭載エリア210が、例えば鉛直方向に並べて複数形成されており、各搭載エリア210に電子機器1を搭載することで、任意の数の電子機器1がラック200に搭載される。以下、ラック200における電子機器1の搭載エリア210をスロット210という場合がある。
また、ラック200内に複数の電子機器1を搭載する際には、これらの複数の電子機器1が上下方向に隣り合うように搭載され、電子機器1が搭載されない空きスペースとなるスロット210が、電子機器1間に位置することが無いようにする。
なお、図1に示す例においては、便宜上、電子機器1−1と電子機器1−2とを離して配置して示している。
図2はラック200への電子機器1の取り付け方法を説明するための斜視図である。ラック200は立設された4本の支柱201を備え、これらのうち当該ラック200の前後方向に沿って配置された2本の支柱201どうしが、長矩形状の搭載金具202を用いて連結されている。
ラック200における前後方向は、ラック200のスロット210への電子機器1の挿抜方向に相当するものであり、スロット210における電子機器1が挿入される側を前方とする。また、この前後方向と直交する水平面上の方向を左右方向という場合がある。
搭載金具202の前方の端部及び後方の端部は、それぞれ左右方向にL字型に折り曲げられ、この折り曲げられた部分には1つ以上の固定穴2023が形成されている。図2に示す例では、後方の端部には、上下方向に並んで2つの固定穴2023が形成されており、前方の端部には1つの固定穴2023が形成されている。
また、搭載金具202の前方の端部には、固定穴2023と上下方向に並んで1つ以上の固定穴2022が形成されている。図2に示す例では、固定穴2023を挟んで2つの固定穴2022が形成されている。
支柱201に鉛直方向に沿って形成された複数の穴のいずれかを貫通するようにネジ211が挿入され、固定穴2023に螺合することで、支柱201と搭載金具202とが固定される。
そして、ラック200において、水平方向(左右方向)に並んで平行に配置された一対の搭載金具202の間の空間が電子機器1を挿入するスロット210として機能する。搭載金具202は、スロット210の側壁を成す。
また、搭載金具202の下端は、スロット210内に向けて水平となるようにL字に折り曲げられ、これにより、スロット210内に挿入された電子機器1を支持する支持部2021として機能する。
搭載金具202における支持部2021が突出する側の面が、スロット210の内壁面をなす。以下、搭載金具202における支持部2021が突出する側の面、すなわちスロット210の内壁面となる面を内壁面202aという場合がある。
電子機器1は、箱状の筐体10を備えるとともに、この筐体10内に矩形のMP(MidPlane)20を備える。
筐体10の前側には、筐体10をラック200の支柱201に固定するためのラック固定部13が形成されている。
ラック固定部13は、筐体10の前面において、この前面に沿って左右方向に突出する板状部材である。このラック固定部13は、電子機器1をラック200のスロット210内に挿入する際に、ラック200の支柱201に当接する。これにより、ラック200における電子機器1の位置決めが行なわれる。
また、ラック固定部13には縦方向に沿って取り付け穴131が形成されている。電子機器1をラック200のスロット210内に挿入し、ラック固定部13がラック200の支柱201に当接した状態で、この取り付け穴131と支柱201に形成された穴とを貫通するようにネジ212を挿入して、搭載金具202の固定穴2022に螺合する。これにより、電子機器1は支柱201に固定される。
MP20は、回路基板ユニットであり、筐体10内の中ほどにおいて、筐体10内の空間を前後に区画するように立設されている。
図3は実施形態の一例としての電子機器1のMP20の構成を模式的に示す図であり、筐体10の前方から見た状態を示す。
MP20の長手方向の上辺には1つ以上(図3に示す例では2つ)の第1コネクタ30が配置されている。また、MP20の長手方向の下辺には、上記第1コネクタ30と同数(図3に示す例では2つ)の第2コネクタ40が、第1コネクタ30と対向する各位置に配置されている。
また、図1に示すように、筐体10の上面(天板112:第1の面)において、MP20に対向する位置には開口(第1開口)11が形成されており、この開口11を介して第1コネクタ30が露出する。同様に、筐体10の下面(底板113:第2の面)において、MP20に対向する位置には開口(第2開口)12が形成されており、この開口12を介して第2コネクタ40が露出する。
第1コネクタ30は、ラック200のスロット210に電子機器1が挿入された状態で、ラック200における、当該スロット210の上方のスロット210に挿入された隣接する他の電子機器1の第2コネクタ40と接触する。これにより、一方の電子機器1(例えば、電子機器1−1)の第1コネクタ30とその上方に位置する他の電子機器1(例えば、電子機器1−2)の第2コネクタ40とが電気的に接続される。
以下、スロット210内に電子機器1を挿入することで、一方の電子機器1の第1コネクタ30と他の電子機器1の第2コネクタ40とが電気的に接続することを、コネクタ接続されるという場合がある。
なお、各電子機器1において、MP20は筐体10における同じ位置に取り付けられ、また、開口11,12も、各電子機器1で筐体10の同一位置に形成されている。
図4は実施形態の一例としての電子機器1のラック搭載状態でのMP20の接続状態を示す図である。この図4に示す例においては、ラック200にn個(nは2以上の自然数)の電子機器1が搭載された状態を示しており、例えば、電子機器1−1の第1コネクタ30が、その上方に位置する電子機器1−2の第2コネクタ40に当接している。
なお、この図4中においては、各電子機器1のMP20が第1コネクタ30および第2コネクタ40を介して電気的に接続されている状態を実線L1,L2によりイメージとして表している。この図4に示す例においては、図中右側に示す実線L1で表される第1の電気接続系と、図中左側に示す実線L2で表される第2の電気接続系とで冗長化されている。
また、この図4中において、電子機器1−1の下、すなわち最下端に電子機器1aが配置されている。この電子機器1aは、例えばCEであり、図示しないCMを備える。一般に、ストレージ装置においては、CEはラック200内の上端位置や下端位置に取り付けられる。
また、この電子機器1aは、電子機器1のMP20に代えてMP20aを備える。
このMP20aは、MP20から第2コネクタ40を除去した他は、電子機器1と同様の構成を有するものであり、その詳細な説明は省略する。
図5(a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器1における第1コネクタ30および第2コネクタ40の構成を説明するための側断面図である。図5(a)はMP20の側面図、図5(b)は第1コネクタ30の側断面図、図5(c)は第2コネクタ40の側断面図である。
また、図6(a),(b)は実施形態の一例としての電子機器1における第1コネクタ30および第2コネクタ40の構成を説明するための斜視図であり、(a)は第1コネクタ30を、(b)は第2コネクタ40をそれぞれ示す。
第1コネクタ30は、図6(a)に示すように、接点金具31とケース32とを備える。ケース32はMP20の上端位置に固定され、このケース32の上面から、板状の接点金具31が、その一部を円弧状に湾曲された状態で突出している。
なお、この図6(a)に示す例においては、接点金具31の形状が見えるように、ケース32の一部を切り欠いて示している。また、この図6(a)においては、3つの接点金具31を図示しているが、これに限定されるものではなく、第1コネクタ30には2つ以下もしくは4つ以上の接点金具31を備えてもよく、種々変形して実施することができる。
図5(b)に示すように、この第1コネクタ30の接点金具31が、筐体10に形成された開口11を介して突出する。
第2コネクタ40は、図6(b)に示すように、接点金具41とケース42とを備える。ケース42はMP20の下端位置に固定され、このケース42の下面から、板状の接点金具41が、その一部を凸に湾曲された状態で突出している。
図5(c)に示すように、この第2コネクタ40の接点金具41が、筐体10に形成された開口12を介して突出する。なお、この図5(c)に示す例においては、開口12を介して突出した接点金具41が、筐体10と面一となっている。
なお、図6(b)に示す例においては、接点金具41の形状が見えるように、ケース42の一部を切り欠いて示している。また、図6(b)においては、3つの接点金具41を図示しているが、これに限定されるものではなく、第2コネクタ40には2つ以下もしくは4つ以上の接点金具41を備えてもよく、種々変形して実施することができる。
図7は実施形態の一例としての電子機器1における第1コネクタ30の接点金具31と第2コネクタ40の接点金具41との位置関係を例示する図である。
この図7に示す例においては、電子機器1−2の第2コネクタ40と電子機器1−1の第1コネクタ30とがコネクタ接続されている状態を示す。この図7に示すように、第1コネクタ30の接点金具31と第2コネクタ40の接点金具41とは、コネクタ接続された状態において1対1で接続されるように、互いに対応する位置に備えられている。
図7に示す例においては、接点金具41の幅寸法は8mmであり、また、隣接する接点金具41間の距離は2mmである。一方、接点金具31の幅寸法は2mmであり、また、隣接する接点金具31間の距離は8mmである。これにより、図中に破線で示すように、接点金具41に対して接点金具31が図中の左右方向に4mm程度ずれた場合でも、コネクタ接続を実現することができる。例えば、一般のラックマウント型のストレージ装置において、装置の幅は±2mm程度の精度で作成されているので、このように構成することでコネクタ接続は確実に行なわれ、製品性能を保つことができる。
すなわち、接点金具31を接点金具41に対して小さく、また、接点金具31間の距離を大きくすることで、電子機器の装置サイズや搭載位置の誤差を吸収することができる。
上述の如く構成された実施形態の一例としての電子機器1におけるコネクタ接続方法を、図8(a),(b),(c)を用いて説明する。なお、これらの図8(a),(b),(c)に示す例においては、ラック200に電子機器1−2が搭載された状態で、その上のスロット210に電子機器1−1が挿入される場合について示す。
電子機器1−1が挿入される前の状態においては、図8(a)に示すように、電子機器1−2の筐体10の上面(天板112)においては、開口11から第1コネクタ30の接点金具31が突出している。
図8(b)に示すように、電子機器1−1をスロット210内に挿入すると、この電子機器1−1の筐体10の底面(底板113)が電子機器1−2の接点金具31に当接し、接点金具31は電子機器1−2の筐体10内に押し込まれる。
さらに、電子機器1−1をスロット210内に挿入すると、図8(c)に示すように、電子機器1−2の第1コネクタ30の接点金具31が、電子機器1−1の開口12および、電子機器1−2の開口11を介して突出し、電子機器1−1の第2コネクタ40の接点金具41と当接する。これにより、電子機器1−1と電子機器1−2との間でコネクタ接続が実現する。
挿入の途中段階で接点金具31と接点金具41が電子機器1−1と電子機器1−2の筐体10に接触することで、第1コネクタ30および第2コネクタ40内の接点金具間がショートして不具合が発生するおそれがある。このような場合には、電子機器1−1と電子機器1−2の筐体10の表面に絶縁シートを貼り付ける、または絶縁処理を施すことで不具合を防ぐことができる。
図9は実施形態の一例としての電子機器1のラック200搭載状態でのMP20の接続状態の他の例を示す図である。
図4に例示した接続状態においては、実線L1およびL2で示す2つの電気接続系(パス)により冗長化されている。しかしながら、いずれかの電子機器1に不具合が生じて電子機器1内の接続が切れたり、交換のために電子機器1をラック200から取り外すと、それ以降の部分は、電子機器1aとの接続が切断されることとなる。
そこで、図9に示す例においては、一方の電気接続系(本例では実線L1の電気接続系)において、最上端に位置する電子機器1−nと最下端に位置する電子機器1aとをケーブルL3を用いて接続する、いわゆるリバース接続(リバースケーブリング)を行なっている。なお、このリバース接続を実現するため、各電子機器1,1aのMP20,20aには、ケーブルL3を接続するためのコネクタが備えられている。
これにより、パス上の電子機器1で故障が発生しても、ケーブルL3を介して正常なパスから継続アクセスが可能なため、影響箇所を最小限に抑えることができ、信頼性を向上させることができる。このような接続形態においても実線L1の電子機器1−2から電子機器1−nまでの接続と、実線L2の電子機器1aから電子機器1−nまでの接続には第1コネクタ30と第2コネクタ40によるコネクタ接続が使用できる。
(B)位置決め構造
本電子機器1においては、ラック200内において他の電子機器1とのコネクタ接続を確実に行なうための、筐体10間の位置決め構造を有することが望ましい。筐体10間の位置決め構造を有することにより図7に示す各寸法を位置決め構造の精度に合わせて小さくすることができ、コネクタの小型化や接続信号数を増やすことが可能となる。そこで、本電子機器1においては、筐体10間の位置決めを行なう位置決め構造を備える。
以下、(B−1)〜(B−3)に位置決め構造を例示する。本電子機器1はこれらの(B−1)〜(B−3)に示す位置決め構造のうち、少なくともいずれか1つを備える。
(B−1)位置決め構造例1
図10は実施形態の一例としての電子機器1における位置決め構造を例示する図である。この図10に示す例においては、筐体10の下面(底板113)における左右方向の両端付近において、ラック200への電子機器1の挿抜方向、すなわち前後方向に沿ってレール状の位置決め凸部141を備える。また、筐体10の上面(天板112)には、ラック200への電子機器1の挿抜方向、すなわち前後方向に沿ってガイド溝142が形成されている。
このガイド溝142には、位置決め凸部141が嵌合可能に構成されており、ラック200に電子機器1を搭載する際に、一つ上のスロット210に挿入される電子機器1の位置決め凸部141が、その下のスロット210の電子機器1のガイド溝142に嵌合し、案内される。
これにより、ラック200内において上下に位置する電子機器1間での左右方向における位置決めが行なわれ、コネクタ接続を確実に行なうことができる。
なお、電子機器1の筐体10に備える位置決め凸部141およびガイド溝142の数は、図10に例示した2つに限定されるものではない。すなわち、1つ又は3つ以上の位置決め凸部141およびガイド溝142を筐体10に形成してもよい。また、天板112に位置決め凸部141を形成し、底板113にガイド溝142を形成する等、種々変形して実施することができる。
(B−2)位置決め構造例2
図11及び図12(a),(b)は実施形態の一例としての電子機器1における他の位置決め構造を例示する図である。図11は位置決め凸金具151及び位置決め凹金具152を備えるMP20を例示する図である。また、図12(a)は位置決め凹金具152を例示する斜視図、図12(b)は位置決め凸金具151を例示する斜視図である。
図11に示すMP20は、その長手方向の上辺に1つ以上(図11に示す例では1つ)の位置決め凹金具152を備えるとともに、その長手方向の下辺に1つ以上(図11に示す例では1つ)の位置決め凸金具151を備える。
なお、図11に示す例においては、MP20の長手方向の上辺の中央位置に位置決め凹金具152を備え、MP20の長手方向の下辺の中央位置であって、位置決め凹金具152と対向する位置に位置決め凸金具151が備えられている。
位置決め凸金具151は、図12(b)に示すように、位置決め凸部1511をそなえる。この位置決め凸部1511は、当該位置決め凸金具151が取り付けられたMP20が筐体10内に配置された状態で、筐体10の下面に形成された開口12から突出する。
この位置決め凸部1511は、直方体状の形状を有し、筐体10の下面の中央付近において、ラック200への電子機器1の挿抜方向、すなわち前後方向に沿って延在する。
また、この位置決め凸部1511の前後方向の各角には面取りを行なうことにより傾斜部1512が形成されている。この傾斜部1512は、後述する位置決め凹金具152の案内面1522と当接して、位置決め凸部1511が位置決め凹金具152のガイド溝1521に案内されるよう作用する。
位置決め凹金具152には、図12(a)に示すように、ラック200への電子機器1の挿抜方向、すなわち前後方向に沿ってガイド溝1521が形成されている。
このガイド溝1521には、位置決め凸金具151の位置決め凸部1511が嵌合可能に構成されており、ラック200に電子機器1を搭載する際に、一つ上のスロット210に挿入される電子機器1の位置決め凸金具151の位置決め凸部1511が、その下のスロット210の電子機器1の位置決め凹金具152のガイド溝1521に嵌合し、案内される。これにより、ラック200内において上下に位置する電子機器1間での位置決めが行なわれ、コネクタ接続を確実に行なうことができる。
また、ガイド溝1521の前後方向の各端部には、端部に向かう程ガイド溝1521の幅を広げるように案内面1522が形成されている。この案内面1522は、前述した位置決め凸金具151の傾斜部1512と当接して、位置決め凸部1511が位置決め凹金具152のガイド溝1521に案内されるよう作用する。
(B−3)位置決め構造例3
位置決め構造例3においては、搭載金具202間の位置決め構造と、これらの位置決めが行なわれた搭載金具202に対する電子機器1の位置決め構造とを有する。
図13(a),(b)〜図16(a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器1が搭載される搭載金具202の位置決め構造を例示する図である。図13(a)は搭載金具202の上方を示す斜視図、図13(b)は搭載金具202の下方を示す斜視図、図14は搭載金具202間の係合構造を説明する側断面図である。
また、図15(a)は搭載金具202におけるフック2041の位置を示す斜視図、図15(b)はフック2041を示す図、図15(c)は電子機器1の筐体10のフック係合穴161を示す斜視図である。図16(a),(b),(c)は搭載金具202のフック2041と筐体10のフック係合穴161との係合過程を示す図である。
図13(a)に示すように、本例の搭載金具202の長手方向の上辺には、1つ以上(図13(a)に示す例では3つ)の係合穴2031が形成されている。また、図13(b)に示すように、この搭載金具202の長手方向の下辺には1つ以上(図13(b)に示す例では3つ)の係合突起2032を備える。搭載金具202において、長手方向の上辺に形成された各係合穴2031と、長手方向の下辺に形成された各係合突起2032とは、対応する位置に形成されている。
各係合穴2031には、係合突起2032が係合可能に構成されており、ラック200に取り付ける際に、図14に示すように、一つ上のスロット210の側壁となる搭載金具202の係合突起2032が、その下方のスロット210の側壁をとなる搭載金具202の係合穴2031に係合する。これにより、ラック200の上下方向に隣接する搭載金具202間の位置決めが行なわれる。
なお、本例においては、搭載金具202の上辺に係合穴2031を形成し、その下辺に係合突起2032を形成しているが、これに限定されるものではなく、種々変形することができる。すなわち、搭載金具202の下辺に係合穴2031を形成し、その上辺に係合突起2032を形成してもよく、搭載金具202の上辺や下辺に係合穴2031と係合突起2032とを混在させてもよい。また、2つ以下のもしくは4つ以上の係合穴2031及び係合突起2032を備えてもよい。
また、図15(a)に示すように、搭載金具202の内壁面202aにはフック2041が突出するように形成されている。なお、図13(a),(b)および図14においては、フック2041の図示を省略している。
フック2041は矩形の板状部材であり、図15(a)に示すように、搭載金具202の長手方向に沿って配置され、その後方端部が搭載金具202に固定されている。また、図15(b)に示すように、その前方端部は搭載金具202の内壁面202aから離隔している。さらに、フック2041は金属板等の弾性部材により構成されている。
また、図15(c)に示すように、電子機器1の筐体10の側面における、ラック200のスロット210内に搭載された状態でフック2041と対向する位置にフック係合穴161が形成されている。
そして、フック2041は、電子機器1がラック200のスロット210内に挿入されると、この電子機器1の筐体10の側面に形成されたフック係合穴161と係合する。
図16(a)〜(c)に示す例においては、図中の下側が電子機器1の前方に、また、図中の上側が電子機器1の後方にそれぞれ相当する。すなわち、電子機器1をスロット210に挿入すると、例えば、図16(a)において矢印A1で示すように、筐体10が移動する。
スロット210に電子機器1の筐体10を挿入している途中においては、図16(a)に示すように、フック2041は筐体10の外面に当接している。この状態においては、フック2041は筐体10の外面により付勢され、弾性変形により搭載金具202の内壁面202aよりも外(スロット210の外)へ押し出されている。
この状態から更に筐体10をスロット210に挿入すると、筐体10のフック係合穴161がフック2041と対向する位置に至る。この状態においては、フック2041は、筐体10の外面からの付勢が解除され、図16(b)に示すように、フック係合穴161を介して筐体10内に突入する。
この状態から更に筐体10をスロット210に挿入すると、図16(c)に示すように、搭載金具202におけるフック2041と内壁面202aとの間に筐体10が侵入して係合する。これにより、スロット210内において電子機器1は必ず左側の搭載金具202に対して位置決めが行なわれる。上下方向に隣接する搭載金具202間は前述のように位置決めが行なわれているので、上下方向に隣接する電子機器1間の位置決めができる。
なお、上述した実施形態においては、搭載金具202にフック2041を備え、筐体10にフック結合穴161を形成しているが、これに限定されるものではない。すなわち、筐体10側にフック2041を備え、搭載金具202側にフック結合穴161を形成してもよい。また、フック2041及び結合穴161の数や位置についても種々変形して実施することができる。
(C)開口の開閉構造
上述の如く、実施形態の一例としての電子機器1の筐体10には開口11,12が形成されており、これらの開口11,12を介してコネクタ接続が行なわれる。
これらの開口11,12内に備えられる第1コネクタ30や第2コネクタ40を保護するために、本電子機器1がラック200内に搭載されていない状態(非搭載状態)においては、開口11,12をそれぞれ閉鎖することが望ましい。そこで、本電子機器1においては、開口11,12を閉蓋し、必要に応じてこれらの開口11,12を露出させるカバー構造を備える。
以下、(C−1),(C−2),(C−3)にカバー構造を例示する。本電子機器1はこれらの(C−1)〜(C−3)に示すカバー構造のうち、少なくともいずれか1つを備える。
(C−1)カバー構造例1
図17は実施形態の一例としての電子機器1の外観を示す斜視図であり、この電子機器1はカバー構造300を備える。なお、この図17においては、カバー構造300の一部の構成の図示を省略している。図18(a),(b)はカバー構造300における前板302とアーム303,303′との位置関係を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。
また、図19(a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造300による開口11の開閉動作を示す図であり、(a)は閉状態を、(b)は開動作の途中の状態を、(c)は開状態をそれぞれ示す。
カバー構造300は、電子機器1をラック200のスロット210に挿入した状態で、ラック200に電子機器1を固定する固定動作と、ラック200に固定された電子機器1を解放する解放動作とに連動して、開口11,12に備えた蓋301,301′を開閉する。
すなわち、カバー構造300は、蓋301により開口11を開閉する第1開閉機構として機能するとともに、蓋301′により開口12を開閉する第2開閉機構としても機能する。
なお、開口11には蓋(第1カバー部)301が備えられ、開口12には蓋(第2カバー部)301′が備えられているが、これらの蓋301を開閉する機構と蓋301′を開閉する機構は同様の構成を有する。
具体的には、図18(a),(b)に示すように、前板302にアーム303とアーム303′とが接続されている。そして、開口11に備えられた蓋301がアーム303を含むリンク機構350を介して開閉され、開口12に備えられた蓋301′がアーム303′を含むリンク機構350を介して開閉される。
また、図18(a),(b)に示すように、前板302においては、アーム303とアーム303′とが、筐体10の左右方向に段差を設けて取り付けられている。これは、アーム303を含むリンク機構350と、アーム303′を含むリンク機構350とが干渉しないようにするためである。
アーム303とアーム303′とを左右方向にずれた位置に配置することで、筐体10内において、アーム303を含むリンク機構350と、アーム303′を含むリンク機構350との干渉を阻止している。
以下においては、説明の便宜上、開口11に備えた蓋301を開閉する機構について説明する。例えば、図19(a)〜(c)においては、開口12に備えられた蓋301′を開閉する機構の図示を省略している。
カバー構造300は、図17及び図19(a)〜(c)に示すように、蓋301(301′),前板302及びリンク機構350を備える。
蓋301は開口11を覆うように設けられた板状部材であり、筐体10の前後方向に沿って摺動自在に構成されている。具体的には、蓋301は、筐体10の前後方向における後方位置にある状態では開口11を閉鎖して閉状態にし、前方位置にある状態では開口11を開放して開状態にする。
リンク機構350は、図17に示すように、筐体10の左右方向における各内壁面111に沿ってそれぞれ備えられる。これらのリンク機構350は、図19(a),(b),(c)に示すように、アーム303(303′),304,305を備える。なお、図19(a),(b),(c)においては、便宜上、筐体10における一方の内壁面に備えられたリンク機構350についてのみ図示している。この図示を省略している他方のリンク機構350は、図示しているリンク機構350と同様に構成され、同様に動作する。
上述した蓋301は筐体10の左右方向に沿って突出する軸3011を備え、この軸3011には、リンク機構350のアーム305の一端に形成された穴3051が枢支される。
また、アーム305の他端側は、支点307によって筐体10の内壁面に回動自在に軸支されている。すなわち、アーム305が支点307を軸に回動することで、アーム305の穴3051側端部が前後方向に移動し、これに伴い、軸3011を介して接続された蓋301が前後方向に摺動する。なお、穴3051はアーム305に沿った長穴として形成され、軸3011が穴3051に遊貫されている。これにより、アーム305が支点307を中心に回動した場合においても、蓋301の鉛直方向の移動が吸収される。
さらに、アーム305には、その長手方向に沿って長穴3052が形成されており、この長穴3052には、アーム304の一端に形成された軸3042が摺動自在に遊貫されている。
また、アーム304の他端には穴3041が形成されている。穴3041はアーム304に沿った長穴として形成され、この穴3041には、アーム303の一端に形成された軸3031が遊貫されている。
さらに、アーム304は、その軸3042と軸3041との間において、支点306によって筐体10の内壁面に回動自在に軸支されている。すなわち、後述するアーム303が軸3031を介してアーム304の一端を前後方向に移動させることで、アーム304は、支点306を軸に回動する。また、これにより、アーム304の他端が軸3042を介してアーム305を支点307を中心に、前後方向に回動させる。
また、アーム303の前方側端部は、前述の如く前板302に固定されている(図18(a),(b)参照)。前板302は、筐体10のラック固定部13と同様の形状を有し、前板302はラック固定板13に前方から重合される。前板302には筐体10のラック固定部13に形成された取り付け穴131と同数の前板穴3021が形成されており、これらの前板穴3021は、ラック固定部13の取り付け穴131とそれぞれ連通する。
前板穴3021をラック固定部13の取り付け穴131と連通させた状態で、ネジ212を挿入し、ラック200に取り付けられた搭載金具202の固定穴2022に螺合することで、電子機器1をラック200に固定する。
前板302とラック固定板13との間には弾性部材308が配置されている。弾性部材308は、前板302をラック固定板13から離隔させる方向に付勢するものであり、例えば、板バネが用いられる。ただし、弾性部材308は板バネに限定されるものではなく、例えば他の形状のバネや、ゴム等を用いてもよく、種々変形して実施することができる。
上述の如くラック200に電子機器1を固定する際に、ネジ212を締め付けることにより、前板302がラック固定部13側に押し付けられ後方に移動する。また、このネジ212を緩めることにより、前板302は弾性部材308により前方に押し出される。すなわち、前板302は、ラック200への電子機器1の固定または解放に伴って移動される被移動部材として機能する。
上述の如く構成された実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造300による蓋301の開閉動作を、図19(a)〜(c)を用いて説明する。
図19(a)に示す状態においては、蓋301は開状態となっており、前板302とラック固定板13とは離隔した状態にある。
この図19(a)に示す状態において、オペレータが、前板302の前板穴3021とラック固定部13の取り付け穴131とにネジ212を取り付け、このネジ212の締め付けを行なう。
このネジ212の締め付けにより、前板302がラック固定部13側に押し付けられ、アーム303が後方に向かって移動する(図19(a),(b)の矢印A参照)。
アーム303が後方へ移動することにより、このアーム303の軸3031およびアーム304の軸穴3041を介して、アーム304の上端部が後方へ押される。これにより、アーム304は、支点306を中心に回動し(図19(a),(b)の矢印B参照)、アーム304の下端が前方に移動する。
アーム304の下端が前方へ移動することにより、アーム304の軸3042及びアーム305の長穴3052を介してアーム305が前方へ押され、このアーム305が支点307を中心に前方に回動する(図19(a),(b)の矢印C参照)。
アーム305が支点307を中心に前方に回動することで、アーム305の上端部が前方に移動し、これに伴い、軸3011を介して接続された蓋301が前方に摺動する(図19(a),(b)の矢印D参照)。すなわち、図19(c)に示すように、蓋301が開き、開口11が開放される。
同様の動作が、アーム303′を備える図示しないリンク機構350においても行なわれ、開口11の開放と同時に、蓋301′が開き開口12が開放される。
なお、ネジ212の締め付けにより前板302がラック固定部13側に当接した状態で、蓋301が開口11を完全に開放するように、各アーム303〜305の長さや各支点306,307の位置等が調整される。
また、上述とは逆の手順により蓋301による開口11の閉蓋が行なわれる。すなわち、図19(c)に示す蓋301は開状態において、オペレータが、締め付けられているネジ212を緩めると、弾性部材308により前板302がラック固定部13から離隔する方向、すなわち、前方に押し出される。これにより、アーム303が前方に向かって移動する(図19(c),(b)の矢印E参照)。
アーム303が前方へ移動することにより、このアーム303の軸3031およびアーム304の軸穴3041を介して、アーム304の上端部が前方へ引き寄せられる。これにより、アーム304は、支点306を中心に回動し(図19(c),(b)の矢印F参照)、アーム304の下端が後方に移動する。
アーム304の下端が後方へ移動することにより、アーム304の軸3042及びアーム305の長穴3052を介してアーム305が後方へ押され、このアーム305が支点307を中心に後方に回動する(図19(a),(b)の矢印G参照)。
アーム305が支点307を中心に後方に回動することで、アーム305の上端部が後方に移動し、これに伴い、軸3011を介して接続された蓋301が後方に摺動する(図19(a),(b)の矢印H参照)。すなわち、図19(a)に示すように、蓋301が閉じ、開口11が閉蓋される。
同様の動作が、アーム303′を備える図示しないリンク機構350においても行なわれ、開口11の閉蓋と同時に、蓋301′が閉じ開口12が閉蓋される。
上述の如く構成されたカバー構造300においては、ラック200のスロット210に本電子機器1を挿入し、ネジ212を締めてラック200に電子機器1を固定することで、蓋301が開き、開口11,12が開放される。これにより、ラック200内において、上下のスロット210内の他の電子機器1との間でコネクタ接続を確実に行なうことができる。
また、ネジ212を外してラック200のスロット210から電子機器1を取り出した状態では、蓋301が閉じ、開口11,12が閉蓋される。これにより、ラック200から取り外した状態において、第1コネクタ30や第2コネクタ40を保護することができる。
(C−2)カバー構造例2
図20は実施形態の一例としての電子機器1の外観を示す斜視図であり、この電子機器1はカバー構造400を備える。なお、この図20においては、カバー構造400の一部の構成の図示を省略している。図21は実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400における蓋401aの閉鎖機構450の構成を示す斜視図、図22は実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400における蓋401bの閉鎖機構450の構成を示す斜視図である。また、図23は引っかけ部402a(402b)の構成を示す側面図、図24は筐体10における引っかけ部402a,402bの位置を示す図である。
さらに、図25(a),(b),(c)は実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400による開口11の開閉動作を示す図であり、(a)は閉状態を、(b)は開動作の途中の状態を、(c)は開状態をそれぞれ示す。
カバー構造400は、電子機器1をラック200のスロット210に挿抜する際に、開口11に備えた蓋401aと開口12に備えた蓋401bとを開閉する。
カバー構造400は、図20及び図25(a)〜(c)に示すように、蓋401a,401b及び引っかけ部402a,402bを備える。
蓋401aは開口11を覆うように設けられた板状部材であり、筐体10の前後方向に沿って摺動自在に構成されている。具体的には、蓋401aは、筐体10の前後方向における後方位置にある状態では開口11を開放して開状態にし、前方位置にある状態では開口11を閉鎖して閉状態にする。
蓋401bは開口12を覆うように設けられた板状部材であり、筐体10の前後方向に沿って摺動自在に構成されている。具体的には、蓋401bは、筐体10の前後方向における後方位置にある状態では開口12を閉鎖して閉状態にし、前方位置にある状態では開口12を開放して開状態にする。
以下、蓋401aが前方位置にあり開口11を閉鎖した状態を、蓋401aが閉鎖位置にあるという場合があり、蓋401aが後方位置にあり開口11を開放した状態を、蓋401aが開放位置にあるという場合がある。
また、蓋401bが後方位置にあり開口12を閉鎖した状態を、蓋401bが閉鎖位置にあるという場合があり、蓋401bが前方位置にあり開口12を開放した状態を、蓋401bが開放位置にあるという場合がある。
また、蓋401a,401bは、それぞれ閉鎖機構450により、開口11,12を閉鎖する方向に付勢されている。
図21及び図22に示すように、閉鎖機構450は、バネ4013を備え、このバネ4013により蓋401a,401bをそれぞれ閉状態となる方向に付勢する。
例えば、図21に示すように、バネ4013は、蓋401aの下方に向けて左右方向の両端部付近において突出する第1取り付け部4011と、筐体10内の左右方向における各内壁面111付近に天板112から突出する第2取り付け部4012とを連結するように備えられ、蓋401aを前方に引き付ける方向(矢印J1参照)に付勢する。
同様に、図22に示すように、バネ4013は、蓋401bの上方に向けて左右方向の両端部付近において突出する第1取り付け部4011と、筐体10内の左右方向における各内壁面111付近に底板113から突出する第2取り付け部4012とを連結するように備えられ、蓋401bを後方に引き付ける方向(矢印J2参照)に付勢する。
なお、図21に示すように、筐体10の上面における開口11よりも前方位置にはストッパ4014が突出するように設けられ、これにより蓋401aが開口11を閉鎖する位置で停止するように構成されている。
また、図22に示すように、筐体10の下面における開口21よりも後方位置にもストッパ4014が突出するように設けられ、これにより蓋401bが開口12を閉鎖する位置に停止するように構成されている。
また、蓋401aには蓋穴(第1の係合部)403aが、また、蓋401bには蓋穴(第1の係合部)403bが、それぞれ形成されている。
蓋穴403aには、ラック200のスロット210に電子機器1が挿入された状態で、ラック200における、当該スロット210の上方のスロット210に挿入された隣接する他の電子機器1の引っかけ部402b(後述)が係合する。
また、蓋穴403bには、ラック200のスロット210に電子機器1が挿入された状態で、ラック200における、当該スロット210の下方のスロット210に挿入された隣接する他の電子機器1の引っかけ部402a(後述)が係合する。
筐体10の天板112において、開口11よりも前方には引っかけ部(第2の係合部)402aが上方に突出している。また、筐体10の底板113において、開口12よりも後方には引っかけ部(第2の係合部)402bが下方に突出している。
引っかけ部402aは、図23に示すように、筐体10の前後方向にそれぞれ斜面を有する山形形状を有し、筐体10の天板112に形成された穴1121から筐体10の外部(上方)に向かって、出し入れ自在に突出する。
引っかけ部402bも引っかけ部402aと同様の構成を有する。すなわち、引っかけ部402bは、図23に示すように、筐体10の前後方向にそれぞれ斜面を有する山形形状を有し、筐体10の底板113に形成された穴1131から筐体10の外部(下方)に向かって、出し入れ自在に突出する。
図23に示す例においては、引っかけ部402a(402b)は、例えば、板バネを山形に折り曲げるとともに、一端部を筐体10の天板112(底板113)に固定することにより構成されている。
なお、引っかけ部402a,402bは、板バネに限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。例えば、山形に形成された部材をバネ等の弾性部材により穴1121から出し入れ自在に突出させてもよい。
また、図24に示すように、引っかけ部402aと引っかけ部402bとは筐体10の左右方向にずれた位置に配置されている。図24に示す例においては、引っかけ部402aが筐体10の中央から左側にずらした位置に配置され、引っかけ部402bが筐体10の中央から右側にずらした位置に配置されている。
前述の如く、引っかけ部402aは蓋401bの蓋穴403bに係合し、引っかけ部402bは蓋401aの蓋穴403aに係合するものである。従って、蓋穴403bは引っかけ部402aに対応する位置に形成されており、左右方向においては同じ位置に形成されている。同様に、蓋穴403aは引っかけ部402bに対応する位置に形成されており、左右方向においては同じ位置に形成されている。これにより、蓋穴403aと蓋穴403bとも筐体10の左右方向においてずれた位置に配置されている。
上述の如く構成された実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400による蓋401a,401bの開閉動作を、図25(a)〜(c)を用いて説明する。
なお、これらの図25(a)〜(c)においては、便宜上、上述の如く筐体10の左右方向においてずれた位置に配置されている引っかけ部402aと引っかけ部402bとの両方を図示している。
図25(a)に示す状態においては、ラック200のスロット210に電子機器1−1が挿入されており、オペレータにより、この電子機器1−1が挿入されているスロット210の上方に隣接するスロット210に、電子機器1−2が挿入されようとしている。
また、この図25(a)に示す状態においては、電子機器1−1の蓋401a及び、電子機器1−2の蓋401bは、それぞれ閉鎖位置にあり、開口11,12はいずれも閉鎖されている。
さらに、この図25(a)に示す状態においては、電子機器1−1の引っかけ部402aは、電子機器1−2の筐体10の底板113に当接している。また、電子機器1−2の引っかけ部402bも、電子機器1−1の筐体10の天板112に当接している。
この図25(a)に示す状態から、オペレータが、電子機器1−2をラック200のスロット210に更に押し込むと(矢印K参照)、図25(b)に示すように、電子機器1−2の引っかけ部402bは、電子機器1−1の蓋401aに形成された蓋穴403aに進入する。すなわち、電子機器1−2の引っかけ部402bと電子機器1−1の蓋401aの蓋穴403aとが係合する。
また、電子機器1−1の引っかけ部402aは、電子機器1−2の蓋401bに形成された蓋穴403bに進入する。すなわち、電子機器1−1の引っかけ部402aと電子機器1−2の蓋401bの蓋穴403bとも係合する。
そして、この図25(b)に示す状態で、オペレータが、電子機器1−2をラック200のスロット210に更に押し込む(矢印K参照)。これにより、電子機器1−2が後方に移動され、電子機器1−1においては、この電子機器1−2の引っかけ部402bと係合している電子機器1−1の蓋401aも後方に移動する。蓋401aが後方に移動することで、図25(c)に示すように、開口11が開放される。
また、電子機器1−2においても、電子機器1−2が後方に移動することで、電子機器1−1の引っかけ部402aと係合している電子機器1−2の蓋401bが相対的に前方に移動する。蓋401bが前方に移動することで、図25(c)に示すように開口12が開放される。
また、上述とは逆の手順により蓋401aによる開口11の閉蓋と、蓋401bによる開口12の閉蓋とが行なわれる。
図25(c)に示す蓋401a,401bの各開状態において、電子機器1−2の引っかけ部402bと電子機器1−1の蓋401aの蓋穴403aとが係合しており、また、電子機器1−1の引っかけ部402aと電子機器1−2の蓋401bの蓋穴403bとが係合している。
オペレータが、ラック200のスロット210から電子機器1−2を抜き出すために、電子機器1−2を前方に移動させる(矢印L参照)。
これにより、電子機器1−2が前方に移動され、電子機器1−1においては、図25(b)に示すように、電子機器1−2の引っかけ部402bと係合している電子機器1−1の蓋401aも前方に摺動する。
また、電子機器1−2においても、電子機器1−2が前方に移動することで、図25(b)電子機器1−1の引っかけ部402aと係合している電子機器1−2の蓋401bが相対的に後方に摺動する。
そして、更にオペレータが電子機器1−2を前方に移動させると(矢印L参照)、図25(a)に示すように、電子機器1−2の引っかけ部402bと電子機器1−1の蓋401aの蓋穴403aとの係合が解除される。
蓋401aは、閉鎖機構450により開口11を閉鎖する方向に付勢されているので、電子機器1−2の引っかけ部402bと電子機器1−1の蓋401aの蓋穴403aとの係合が解除されると、この閉鎖機構450により閉鎖位置に配置され、開口11を閉状態にする。
また、蓋401bも、閉鎖機構450により開口12を閉鎖する方向に付勢されているので、電子機器1−1の引っかけ部402aと電子機器1−2の蓋401bの蓋穴403bとの係合が解除されると、この閉鎖機構450により閉鎖位置に配置され、開口12を閉状態にする。
上述の如く構成されたカバー構造400においては、ラック200のスロット210に本電子機器1を挿入することで、電子機器1−2の引っかけ部402bと電子機器1−1の蓋401aの蓋穴403aとが係合する。また、電子機器1−1の引っかけ部402aと電子機器1−2の蓋401bの蓋穴403bとが係合する。
これらの係合が行なわれた状態で、オペレータが、電子機器1−2をラック200のスロット210に更に押し込むことで、蓋401a,401bがそれぞれ開放位置に配置され、開口11,12がいずれも開放される。
これにより、ラック200内において、上下のスロット210内の他の電子機器1との間でコネクタ接続を確実に行なうことができる。
また、蓋401a,401bは、それぞれ閉鎖機構450により、開口11,12を閉鎖する方向に付勢されているので、ラック200のスロット210から電子機器1を取り出した状態では、蓋401a,401bがそれぞれ閉じ、開口11,12が閉蓋される。これにより、ラック200から取り外した状態において、第1コネクタ30や第2コネクタ40を保護することができる。
蓋401a,401bの内側の面が第1コネクタ30や第2コネクタ40の接点金具に接触することで、第1コネクタ30および第2コネクタ40内の接点金具間がショートして不具合が発生するおそれがある。このような場合には、蓋401a,401bの内側の面に絶縁シートを貼り付ける、または蓋401a,401bを絶縁材料で製作することで不具合を防ぐことができる。
(C−3)カバー構造例3
上述したカバー構造例2においては、ラック200に、下方のスロット210から上方のスロット210にかけて順番に電子機器1を挿入して用いる場合に好適である。しかしながら、既にラック200に搭載された電子機器1の下方において隣接するスロット210に電子機器1を挿入する場合には、下方の電子機器1の上部に配置された引っかけ部402aと上側の電子機器1の下側の蓋401bの蓋穴403bとが係合しない。すなわち、ラック200に先に搭載されている電子機器1の下側に電子機器1を挿入するだけでは、その上側の電子機器1の蓋401bを移動させて開口12を開放することができない。
例えば、ラック200に複数の電子機器1が搭載された状態において、下側の電子機器1が故障して交換を行なう場合などには、このような状況が生じる。
そこで、本カバー構造例3に示す電子機器1においては、上述したカバー構造例2に示した構成に加えて、ラック200に先に搭載されている電子機器1の下側に電子機器1を挿入することで、上側の電子機器1の開口12を開放できる構造を備える。
図26は実施形態の一例としての電子機器1の外観を示す斜視図であり、この電子機器1はカバー構造400Aを備える。なお、この図26においては、カバー構造400Aの一部の構成の図示を省略している。図27は実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400Aにおける蓋401aの閉鎖機構450Aの構成を示す斜視図、図28は実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400Aにおける蓋401bの閉鎖機構450Aの構成を示す斜視図である。また、図29は筐体10における引っかけ部402a,402b,405a,405bの位置を示す図である。
図30〜図34は実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400Aによる蓋401aの開閉動作を示す図である。図30及び図34はラック200に複数の電子機器1が搭載された状態(開状態)を示し、図31及び図32はラック200から下側の電子機器1を抜き出す途中(閉動作の途中)の状態を示す。また、図33は、ラック200に下側の電子機器1を挿入する途中(開動作の途中)の状態を示す。
また、図35〜図39は実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400Aによる蓋401bの開閉動作を示す図である。図35及び図39はラック200に複数の電子機器1が搭載された状態(開状態)を示し、図36及び図37はラック200から下側の電子機器1を抜き出す途中(閉動作の途中)の状態を示す。また、図38は、ラック200に下側の電子機器1を挿入する途中(開動作の途中)の状態を示す。
なお、図中、既述の符号と同一の符号は同様の部分を示しているので、その詳細な説明は省略する。
カバー構造400Aは、電子機器1をラック200のスロット210に挿抜する際に、開口11に備えた蓋401aと開口12に備えた蓋401bとを開閉する。
カバー構造400Aは、図26及び図30〜図34に示すように、蓋401a,401b及び引っかけ部402a,402b,405a,405bを備える。
蓋401aは開口11を覆うように設けられた板状部材であり、筐体10の前後方向に沿って摺動自在に構成されている。この蓋401aは、開口11を中心として、その前方(図27の矢印J1参照)と、後方(図27の矢印J2参照)とのいずれの方向にも移動できるように構成されている。
そして、蓋401aは、開口11よりも前方の位置または開口11よりも後方の位置のいずれかにある状態では開口11を開放して開状態にし、その前後方向での移動可能範囲の中間位置にある状態では開口12を閉鎖して閉状態にする。
蓋401bは開口12を覆うように設けられた板状部材であり、筐体10の前後方向に沿って摺動自在に構成されている。この蓋401bは、開口12を中心として、その前方(図28の矢印J1参照)と、後方(図28の矢印J2参照)とのいずれの方向にも移動できるように構成されている。
そして、蓋401bは、開口11よりも前方の位置または開口11よりも後方の位置のいずれかにある状態では開口12を開放して開状態にし、その前後方向での移動可能範囲の中間位置にある状態では開口12を閉鎖して閉状態にする。
以下、蓋401aが開口11を閉鎖した状態を、蓋401aが閉鎖位置にあるという場合があり、蓋401aが前方位置もしくは後方位置にあり開口11を開放した状態を、蓋401aが開放位置にあるという場合がある。
また、蓋401bが開口12を閉鎖した状態を、蓋401bが閉鎖位置にあるという場合があり、蓋401bが前方位置もしくは後方位置にあり開口12を開放した状態を、蓋401bが開放位置にあるという場合がある。
また、蓋401a,401bは、それぞれ閉鎖機構450Aにより、開口11,12を閉鎖するように付勢されている。
図27及び図28に示すように、閉鎖機構450Aは、バネ4013−1,4013−2を備え、これらのバネ4013−1,4013−2により蓋401a,401bをそれぞれ閉状態となる方向に付勢する。
例えば、図27に示すように、バネ4013−1は、蓋401aの下方に向けて左右方向の両端部付近において突出する第1取り付け部4011と、開口11よりも前方位置において、筐体10内の左右方向における各内壁面111付近に天板112から突出する第2取り付け部4012−1とを連結するように備えられ、蓋401aを前方に引き付ける方向(矢印J1参照)に付勢する。
一方、バネ4013−2は、蓋401aの下方に向けて左右方向の両端部付近において突出する第1取り付け部4011と、開口11よりも後方位置において、筐体10内の左右方向における各内壁面111付近に天板112から突出する第2取り付け部4012−2とを連結するように備えられ、蓋401aを後方に引き付ける方向(矢印J2参照)に付勢する。
これらのバネ4013−1とバネ4013−2との各張力は、蓋401aが開口11を閉鎖する位置で釣り合い、停止するように調整されている。
同様に、図28に示すように、バネ4013−1は、蓋401bの上方に向けて左右方向の両端部付近において突出する第1取り付け部4011と、開口12よりも前方位置において、筐体10内の左右方向における各内壁面111付近に底板113から突出する第2取り付け部4012−1とを連結するように備えられ、蓋401bを前方に引き付ける方向(矢印J1参照)に付勢する。
一方、バネ4013−2は、蓋401bの上方に向けて左右方向の両端部付近において突出する第1取り付け部4011と、開口12よりも後方位置において、筐体10内の左右方向における各内壁面111付近に底板113から突出する第2取り付け部4012−2とを連結するように備えられ、蓋401bを後方に引き付ける方向(矢印J2参照)に付勢する。
これらのバネ4013−1とバネ4013−2との各張力は、蓋401bが開口12を閉鎖する位置で釣り合い停止するように調整されている。
また、図26に示すように、蓋401aには蓋穴(第1の係合部)403a,404aが、また、蓋401bには蓋穴(第1の係合部)403b,404bが、それぞれ形成されている。
蓋穴403aには、ラック200のスロット210に電子機器1が挿入された状態で、ラック200における、当該スロット210の上方のスロット210に挿入された隣接する他の電子機器1の引っかけ部402b(後述)が係合する。
蓋穴404aには、ラック200のスロット210に電子機器1が挿入された状態で、ラック200における、当該スロット210の上方のスロット210に挿入された隣接する他の電子機器1の引っかけ部405b(後述)が係合する。
ここで、蓋穴403aは、蓋401aにおける前方側に形成されており、蓋穴404aは、蓋401aにおける後方側に形成されている。
また、蓋穴403bには、ラック200のスロット210に電子機器1が挿入された状態で、ラック200における、当該スロット210の下方のスロット210に挿入された隣接する他の電子機器1の引っかけ部402a(後述)が係合する。
また、蓋穴404bには、ラック200のスロット210に電子機器1が挿入された状態で、ラック200における、当該スロット210の下方のスロット210に挿入された隣接する他の電子機器1の引っかけ部405a(後述)が係合する。
ここで、蓋穴404bは、蓋401bにおける前方側に形成されており、蓋穴403bは、蓋401bにおける後方側に形成されている。
筐体10の天板112において、開口11よりも前方には引っかけ部(第2の係合部)402aが上方に突出しており、また、開口11よりも後方には引っかけ部(第2の係合部)405aが上方に突出している。
また、筐体10の底板113において、開口12よりも後方には引っかけ部(第2の係合部)402bが下方に突出しており、また、開口12よりも前方には引っかけ部(第2の係合部)405bが下方に突出している。
引っかけ部(第2の係合部)405a,405bも引っかけ部402aと同様の構成を有する。すなわち、引っかけ部405aは、図23に示すような、筐体10の前後方向にそれぞれ斜面を有する山形形状を有し、筐体10の天板112に形成された穴1121から筐体10の外部に向かって、出し入れ自在に突出する。
また、引っかけ部405bも、図23に示すような、筐体10の前後方向にそれぞれ斜面を有する山形形状を有し、筐体10の底板113に形成された穴1131から筐体10の外部に向かって、出し入れ自在に突出する。
なお、これらの引っかけ部405a,405bも、引っかけ部402a,402bと同様に、板バネに限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。例えば、山形に形成された部材をバネ等の弾性部材により穴1121,1131から出し入れ自在に突出させてもよい。
また、図29に示すように、引っかけ部402a,402b,405a,405bは筐体10の左右方向に互いにずれた位置に配置されている。図29に示す例においては、引っかけ部402a,405aが筐体10の中央から左側にずらした位置に配置され、引っかけ部402b,405bが筐体10の中央から右側にずらした位置に配置されている。
さらに、引っかけ部402aと引っかけ部405aとは左右方向においてずらした位置に配置されており、引っかけ部402bと引っかけ部405bとも左右方向においてずらした位置に配置されている。
前述の如く、引っかけ部405aは蓋401bの蓋穴404bに係合し、引っかけ部405bは蓋401aの蓋穴404aに係合するものである。
従って、蓋穴404bは引っかけ部405aに対応する位置に形成されており、左右方向においては同じ位置に形成されている。同様に、蓋穴404aは引っかけ部405bに対応する位置に形成されており、左右方向においては同じ位置に形成されている。これにより、蓋穴404aと蓋穴404bとも筐体10の左右方向においてずれた位置に配置されている。
上述の如く構成された実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400Aによる蓋401a,401bの開閉動作を、図30〜図39を用いて説明する。
なお、これらの図30〜図39においては、便宜上、上述の如く筐体10の左右方向においてずれた位置に配置されている引っかけ部402a,402b,405a,405bを一緒に図示している。
先ず、図30〜図34を用いて、実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400Aによる蓋401aの開閉動作を説明する。以下においては、ラック200のスロット210に電子機器1−1,1−2が挿入されており、下側に配置されている電子装置1−1の交換作業を行なう例について説明する。
なお、これらの図30〜図34においては、便宜上、蓋401bの開閉に関する一部の構成の図示を省略している。
すなわち、図30に示すように、ラック200のスロット210に電子機器1−1,1−2が挿入されており、電子装置1−1の上側に電子装置1−2が配置されている。
この図30に示す状態においては、電子装置1−1の蓋401aの蓋穴403aには、電子装置1−2の引っかけ部402bが係合した状態で、蓋401aを後方に移動させており、開口11が開状態となっている。これにより、電子装置1−1においては、第1コネクタ30の接点金具31が筐体10の外部に突出する。また、電子機器1−2の蓋401bも開放位置にあり、開口12も開状態となっている。
従って、これらの開口11,12を介して、電子機器1−2の第2コネクタ40と電子機器1−1の第1コネクタ30とがコネクタ接続されている。
この図30に示す状態から、オペレータが、電子機器1−1をラック200のスロット210から引き出す(矢印L参照)。これにより、図31に示すように、電子装置1−2の引っかけ部402bは、電子装置1−1の筐体10に当接し、電子装置1−2の筐体10内に押し込まれる。このため、電子装置1−2の引っかけ部402bと、電子装置1−1の蓋穴403aとの係合が外れ、電子装置1−1の蓋401aは、閉鎖機構450Aのバネ4013−1により前方に引き寄せられ、電子装置1−2の引っかけ部405bに当接する位置まで移動される。
この図31に示す状態から、オペレータが更に電子機器1−1をラック200のスロット210から引き出すと(矢印L参照)、図32に示す状態となる。すなわち、電子装置1−2の引っかけ部405bも電子装置1−1の筐体10に当接し、電子装置1−2の筐体10内に押し込まれる。これで電子装置1−1の蓋401aは自由に移動可能となり、この蓋401aの前後に取り付けられた閉鎖機構450Aのバネ4013−1,4013−2により開口11を塞ぐ位置に引き戻される。すなわち、図32に示すように、開口11を閉状態にする。
その後、ラック200から電子装置1−1が引き出され、当該位置に、再度、電子装置1−1が挿入される。
なお、図32に示す状態は、電子装置1−2がラック200に搭載された状態で、その下側のスロット210に電子装置1−1を途中まで挿入した状態でもある。そこで、この図32に示す状態から、オペレータが、更に、電子装置1−1を押し込むと(矢印K方向参照)、図33に示す状態となる。
図33に示す状態においては、電子装置1−2の引っかけ部405bが電子装置1−1の蓋401aの蓋穴404aに係合している。すなわち、蓋401aは、電子装置1−2の引っかけ部405bにより固定された状態となっている。
この状態から、更に電子装置1−1をラック200に挿入すると(矢印K方向参照)、電子装置1−1において蓋401aは、電子装置1−1が後方へ移動することに伴い、相対的に前方へ移動する。
さらに、電子装置1−1をラック200に挿入し(矢印K方向参照)、図34に示すように、電子装置1−1がラック200内の所定の位置まで移動する。
この移動の過程においても、電子装置1−2の引っかけ部405bと電子装置1−1の蓋401aの蓋穴404aとが係合していることにより、電子装置1−1において蓋401aは、前方へ移動し続け、図34に示すように、開口11が開放される。
この図34に示す状態においては、電子装置1−1において蓋401aは開放位置にあり、これにより、電子装置1−1においては、第1コネクタ30の接点金具31が筐体10の外部に突出する。また、電子機器1−2の蓋401bも開放位置にあり、開口12も開状態となっている。
従って、これらの開口11,12を介して、電子機器1−2の第2コネクタ40と電子機器1−1の第1コネクタ30とがコネクタ接続されている。
次に、図35〜図39を用いて、実施形態の一例としての電子機器1のカバー構造400Aによる蓋401bの開閉動作を説明する。
この蓋401bの開閉動作は、上述した蓋401aの開閉動作と同時に行なわれる。以下においては、ラック200のスロット210に電子機器1−1,1−2が挿入されており、下側に配置されている電子装置1−1の交換作業を行なう例について説明する。
なお、これらの図35〜図39においては、便宜上、蓋401aの開閉に関する一部の構成の図示を省略している。
すなわち、図35に示すように、ラック200のスロット210に電子機器1−1,1−2が挿入されており、電子装置1−1の上側に電子装置1−2が配置されている。
この図35に示す状態においては、電子装置1−2の蓋401bの蓋穴403bには、電子装置1−1の引っかけ部402aが係合した状態で、蓋401bを前方に移動させており、開口12が開状態となっている。これにより、電子装置1−2においては、第2コネクタ40の接点金具41が開口12から露出する。また、電子機器1−1の蓋401aも開放位置にあり、開口11も開状態となっている。
従って、これらの開口11,12を介して、電子機器1−2の第2コネクタ40と電子機器1−1の第1コネクタ30とがコネクタ接続されている。
この図35に示す状態から、オペレータが、電子機器1−1をラック200のスロット210から引き出す(矢印L参照)。これにより、図36に示すように、電子装置1−1の引っかけ部402aは、電子装置1−2の筐体10に当接し、電子装置1−1の筐体10内に押し込まれる。このため、電子装置1−1の引っかけ部402aと、電子装置1−2の蓋穴403bとの係合が外れ、電子装置1−2の蓋401bは、閉鎖機構450Aのバネ4013−2により後方に引き寄せられ、電子装置1−1の引っかけ部405aに当接する位置まで移動される。
この図36に示す状態から、オペレータが更に電子機器1−1をラック200のスロット210から引き出すと(矢印L参照)、図37に示す状態となる。すなわち、電子装置1−1の引っかけ部405aも電子装置1−2の筐体10に当接し、電子装置1−1の筐体10内に押し込まれる。これで電子装置1−2の蓋401bは自由に移動可能となり、この蓋401bの前後に取り付けられた閉鎖機構450Aのバネ4013−1,4013−2により開口12を塞ぐ位置に引き戻される。すなわち、図37に示すように、開口12を閉状態にする。
その後、ラック200から電子装置1−1が引き出され、当該位置に、再度、電子装置1−1が挿入される。
なお、図37に示す状態は、電子装置1−2がラック200に搭載された状態で、その下側のスロット210に電子装置1−1を途中まで挿入した状態でもある。そこで、この図37に示す状態から、オペレータが、更に、電子装置1−1を押し込むと(矢印K方向参照)、図38に示す状態となる。
図38に示す状態においては、電子装置1−1の引っかけ部405aが電子装置1−2の蓋401bの蓋穴404bに係合している。すなわち、蓋401bは、電子装置1−1の引っかけ部405aにより固定された状態となっている。
この状態から、更に電子装置1−1をラック200に挿入すると(矢印K方向参照)、電子装置1−2において蓋401bは、電子装置1−1が後方へ移動することに伴い、相対的に後方へ移動する。
さらに、電子装置1−1をラック200に挿入し(矢印K方向参照)、図39に示すように、電子装置1−1がラック200内の所定の位置まで移動する。
この移動の過程においても、電子装置1−1の引っかけ部405aと電子装置1−2の蓋401bの蓋穴404bとが係合していることにより、電子装置1−2において蓋401bは、後方へ移動し続け、図39に示すように、開口12が開放される。
この図39に示す状態においては、電子装置1−2において蓋401bは開放位置にあり、これにより、電子装置1−2においては、第2コネクタ40の接点金具41が開口12から露出する。また、電子機器1−1の蓋401aも開放位置にあり、開口11も開状態となっている。
従って、これらの開口11,12を介して、電子機器1−2の第2コネクタ40と電子機器1−1の第1コネクタ30とがコネクタ接続されている。
このように、上述の如く構成されたカバー構造400Aにおいては、ラック200のスロット210に電子機器1−2が挿入されている状態で、その下側のスロット210に本電子機器1−1を挿抜する場合に、この電子装置1−1の挿抜に連動して開口11,12を開閉することができる。
すなわち、既に電子機器1−2が挿入されているスロット210の下側のスロット210に本電子機器1−1を挿抜する場合に、電子機器1−2の引っかけ部405bと電子機器1−1の蓋401aの蓋穴404aとが係合し、また、電子機器1−1の引っかけ部405aと電子機器1−2の蓋401bの蓋穴404bとが係合する。
これらの係合が行なわれた状態で、オペレータが、電子機器1−1をラック200のスロット210に更に押し込むことで、蓋401a,401bがそれぞれ開放位置に配置され、開口11,12がいずれも開放される。
これにより、ラック200内において、上下のスロット210内の他の電子機器1との間でコネクタ接続を確実に行なうことができる。
また、ラック200に電子機器1−2,1−1が挿入されている状態で、下側のスロット210に挿入されている電子機器1−1を引き抜く場合に、電子装置1−2の引っかけ部402b,405bが電子装置1−2の筐体10内に、また、電子装置1−1の引っかけ部402a,405aが電子装置1−1の筐体10内に、それぞれ押し込まれる。これにより、蓋401a,401bが閉鎖機構450Aによりそれぞれ開口11,12を閉鎖する。これにより、電子装置1−1,1−2において、ラック200から取り外した状態において、第1コネクタ30や第2コネクタ40を保護することができる。
蓋401a,401bの内側の面が第1コネクタ30や第2コネクタ40の接点金具に接触することで、第1コネクタ30および第2コネクタ40内の接点金具間がショートして不具合が発生するおそれがある。このような場合には、蓋401a,401bの内側の面に絶縁シートを貼り付ける、または蓋401a,401bを絶縁材料で製作することで不具合を防ぐことができる。
開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
例えば、上述した実施形態において、MP20の上辺の2箇所に第1コネクタ30が配置されるとともに、MP20の下辺の2箇所に第2コネクタ40が配置されているが、これに限定されるものではい。すなわち、MP20の上辺に1つもしくは3つ以上の第1コネクタ30を配置してもよく、MP20の下辺に1つもしくは3つ以上の第2コネクタ40を配置してもよい。
また、上述した実施形態においては、第1コネクタ30及び第2コネクタ40がMP20に設置されているが、これに限定されるものではなく、MP20以外の部位にこれらの第1コネクタ30及び第2コネクタ40を配置してもよい。
さらに、図11に示す例においては、位置決め凸金具151および位置決め凹金具152がMP20に設置されているが、これに限定されるものではなく、MP20以外の部位にこれらの位置決め凸金具151および位置決め凹金具152を配置してもよい。
また、上述した実施形態においては、ラック200に電子機器1を上下方向に並べて挿入し、これらの上下方向に並んだ電子機器1間でコネクタ接続を行なう例を示しているが、これに限定されるものではない。すなわち、ラック200に電子機器1を左右方向に並べて挿入し、これらの左右方向に並んだ電子機器1間でコネクタ接続を行なってもよく、種々変形して実施することができる。
上述した開示により本実施形態を当業者によって実施・製造することが可能である。
1 電子機器
10 筐体
11 開口
12 開口
13 ラック固定部
111 内壁面
112 天板
1121 穴
113 底板
1131 穴
131 取り付け穴
141 位置決め凸部
142 ガイド溝
151 位置決め凸金具
1511 位置決め凸部
1512 傾斜部
152 位置決め凹金具
1521 ガイド溝
1522 案内面
161 フック係合穴
20 MP
30 第1コネクタ
31 接点金具
32 ケース
40 第2コネクタ
41 接点金具
42 ケース
200 ラック
201 支柱
202 搭載金具
2021 支持部
2022 固定穴
2031 係合穴
2032 係合突起
2041 フック
210 搭載エリア(スロット)
211 ネジ
212 ネジ
300 カバー構造
301,301′ 蓋
350 リンク機構
302 前板
3021 前板穴
303〜305,303′ アーム
3011,3031,3042 軸
3041,3051 軸穴
3052 長穴
306,307 支点
308 弾性部材
400,400A カバー構造
401a 蓋
401b 蓋
450,450A 閉鎖機構
402a,402b,405a,405b 引っかけ部
403a,403b,404a,404b 蓋穴
4011 第1取り付け部
4012,4012−1,4012−2 第2取り付け部
4013,4013−1,4013−2 バネ
4014 ストッパ

Claims (4)

  1. ラックに搭載されるラック搭載型電子機器であって、
    筐体と、
    前記筐体の第1の面に形成された第1開口と、
    前記第1開口から突出する第1コネクタと、
    前記筐体における前記第1の面と対向する第2の面に形成された第2開口と、
    前記第2開口に配置された第2コネクタと
    前記第1開口を閉鎖可能な第1カバー部と、
    前記第2開口を閉鎖可能な第2カバー部と、
    前記第1カバー部により前記第1開口を開閉する第1開閉機構と、
    前記第2カバー部により前記第2開口を開閉する第2開閉機構と
    を備え
    前記第1開閉機構及び前記第2開閉機構が、
    前記ラックへの当該電子機器の固定または解放に伴って移動される被移動部材と、
    前記被移動部材の移動に連動して、前記第1カバー部及び前記第2カバー部を前記第1の面および前記第2の面に沿って摺動させることにより前記第1開口及び前記第2開口を開放または閉鎖させるリンク機構とを備え、当該電子機器の前記ラックに対する取り付け/取り外しに連動して、前記第1開口及び前記第2開口の開閉を行なう
    ることを特徴とする、電子機器。
  2. ラックに搭載されるラック搭載型電子機器であって、
    筐体と、
    前記筐体の第1の面に形成された第1開口と、
    前記第1開口から突出する第1コネクタと、
    前記筐体における前記第1の面と対向する第2の面に形成された第2開口と、
    前記第2開口に配置された第2コネクタと、
    前記第1開口を閉鎖可能な第1カバー部と、
    前記第2開口を閉鎖可能な第2カバー部と、
    前記第1カバー部により前記第1開口を開閉する第1開閉機構と、
    前記第2カバー部により前記第2開口を開閉する第2開閉機構と
    を備え、
    前記第1開閉機構及び前記第2開閉機構が、
    当該電子機器の前記ラックに対する取り付け/取り外しに連動して、前記第1開口及び前記第2開口の開閉を行なうものであり、
    前記第1カバー部及び前記第2カバー部に形成された第1の係合部と、
    前記筐体に形成され、前記筐体内において前記第1の係合部と係合する第2の係合部とを備え、
    前記第1開閉機構及び前記第2開閉機構が、前記ラックへの当該電子機器の取り付け時に、前記第1の係合部と前記第2の係合部とを係合させて前記第1カバー部および前記第2カバー部を移動させることで、前記第1開口及び前記第2開口を開状態にする
    ことを特徴とする、電子機器。
  3. 前記第1の面もしくは前記第2の面が、前記ラックに取り付けられる複数の前記電子機器の並び方向と直交する
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1コネクタが、前記筐体内に配置される回路基板の第1の辺に配置されるとともに、前記第2コネクタが、前記回路基板における前記第1の辺と対向する第2の辺に配置される
    ことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2014229905A 2014-11-12 2014-11-12 電子機器 Active JP6451233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229905A JP6451233B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 電子機器
US14/844,759 US9591783B2 (en) 2014-11-12 2015-09-03 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229905A JP6451233B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096185A JP2016096185A (ja) 2016-05-26
JP6451233B2 true JP6451233B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55913390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229905A Active JP6451233B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591783B2 (ja)
JP (1) JP6451233B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014218533A1 (de) * 2014-09-16 2016-03-17 Robert Bosch Gmbh Geräteanordnung mit einem 19-Zoll-Gestell
EP3293981A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-14 Koninklijke KPN N.V. Partial video decoding method, device and system
US10243294B2 (en) * 2017-05-09 2019-03-26 Cubic Corporation Environmentally sealed swiping spring pin connector
EP3564784B1 (en) 2018-04-30 2023-05-31 Omron Corporation Industrial personal computer
CN110647217B (zh) * 2018-06-27 2023-02-03 富联精密电子(天津)有限公司 盖板及采用该盖板的机箱
CN209169986U (zh) * 2018-11-19 2019-07-26 富士能电子(昆山)有限公司 电源供应器
US11322849B2 (en) * 2019-12-17 2022-05-03 Intel Corporation Slot antennas for electronic user devices and related methods
TWI747298B (zh) * 2020-05-27 2021-11-21 台達電子工業股份有限公司 電子裝置及其絕緣片

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2802460A1 (de) * 1978-01-20 1979-07-26 Idn Invention Dev Novelties Stapelvorrichtung
JPS5930993B2 (ja) 1981-08-17 1984-07-30 株式会社日立製作所 復水器
US4558914A (en) * 1982-09-23 1985-12-17 Gould Inc. Readily expandable input/output construction for programmable controller
US4501460A (en) * 1983-05-09 1985-02-26 Convergent Technologies, Inc. Modular housing for computer system
US4680674A (en) * 1984-07-16 1987-07-14 Moore Fergus E Modular computer system with integral electronic bus
JPS643903U (ja) * 1987-06-26 1989-01-11
JPH0330482A (ja) 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Ltd レーザ装置
JPH0737355Y2 (ja) * 1991-08-19 1995-08-23 アスカ電子株式会社 電子回路基板用筐体ユニット
US5227957A (en) * 1992-05-14 1993-07-13 Deters John B Modular computer system with passive backplane
US6640235B1 (en) * 1992-08-20 2003-10-28 Intel Corporation Expandable mass disk drive storage system
US5515239A (en) * 1994-02-18 1996-05-07 Quantum Corporation Stackable modular storage tower
US5602721A (en) * 1995-12-22 1997-02-11 Tandem Computers Expandable modular computer system
KR970049283A (ko) * 1995-12-28 1997-07-29 김광호 기능 확장이 용이한 컴퓨터
JP3234860B2 (ja) * 1996-02-05 2001-12-04 株式会社日立製作所 計算機システム
KR100256442B1 (ko) * 1996-08-05 2000-05-15 윤종용 아날로그버스를 갖는 멀티미디어장치
US5808871A (en) * 1996-12-27 1998-09-15 Sms Data Products Group, Inc. Modular computer tower assembly
US5909357A (en) * 1997-04-24 1999-06-01 Orr; Tom Vertically stacked computer modules shaped to indicate compatibility with vertical cooling shaft extending throughout
JP2001267002A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu General Ltd 扉の開閉構造
US6661648B2 (en) * 2001-07-03 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Modular processor based apparatus
JP2003031976A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 伝送装置の実装構造
JP4312424B2 (ja) * 2002-06-14 2009-08-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US6853551B2 (en) * 2002-06-28 2005-02-08 Gnp Computers, Inc. Telecommunication chassis
JP2006514758A (ja) * 2002-08-12 2006-05-11 ジョーンズ、ジョン、アール.、ジュニア モジュラーコンピュータシステムとそのためのコンポーネント
JP4116484B2 (ja) * 2003-03-20 2008-07-09 キヤノン株式会社 電子部品収納ケース及び電子デバイス
US7307834B2 (en) * 2004-02-06 2007-12-11 Jones John R Modular computer system and components therefor
US7212412B2 (en) * 2004-04-02 2007-05-01 Seagate Technology Llc Shelf with removable backplane
GB0823407D0 (en) * 2008-12-23 2009-01-28 Nexan Technologies Ltd Apparatus for storing data
TWM370767U (en) * 2009-06-19 2009-12-11 fu-zhi Huang Modulized computer
US8174824B2 (en) * 2009-12-22 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enclosure with access panel
TWI512431B (zh) * 2012-04-20 2015-12-11 Gemtek Technology Co Ltd 電子裝置組合結構
JP5958174B2 (ja) * 2012-08-20 2016-07-27 富士通株式会社 電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160135321A1 (en) 2016-05-12
JP2016096185A (ja) 2016-05-26
US9591783B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451233B2 (ja) 電子機器
US20150103488A1 (en) Cable support apparatus and information processing apparatus
KR20070116997A (ko) 저장 컴포넌트를 밀봉체 내에 착탈식으로 고정하는 장치
US20080239650A1 (en) Mounting electronic components
JP2016526296A (ja) モジュール式電子シャーシ
JP2000148214A (ja) プログラマブル論理制御装置およびプログラマブル論理制御装置モジュ―ル
US20170045921A1 (en) Latching Mechanism for a Carrier Tray
US20160309608A1 (en) Storage unit and electronic device having the same
EP3437445B1 (en) System for electrical connection of printed circuit boards and backplanes in server enclosure
US9113566B2 (en) Electronic device and printed circuit board connection method
EP1521512B1 (en) Circuit card
US10581760B2 (en) Relay apparatus
JP5983696B2 (ja) 電子機器
JP4556683B2 (ja) 基板着脱装置
JP6118032B2 (ja) 電池ユニット盤のインターロック装置
US9553404B2 (en) Guide pins for connector assemblies
US10291001B2 (en) Rack-mount chassis
JP2007004885A (ja) ミラーリング用ハードディスク装置
JP2017092165A (ja) 電子機器
JP4063243B2 (ja) 回路基板挿抜機構及びそれに用いる治工具
JP6709402B2 (ja) 電子機器
US11855381B2 (en) Chassis having an insertion key assembly for a pluggable module
JP2006344967A (ja) アッセンブリ支持体
JP5803130B2 (ja) 電子機器
US9377826B2 (en) High-density blade with hot extraction of components for computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150