JP6449335B2 - 水性無電解ニッケルめっき浴、及びその使用方法 - Google Patents

水性無電解ニッケルめっき浴、及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6449335B2
JP6449335B2 JP2016570823A JP2016570823A JP6449335B2 JP 6449335 B2 JP6449335 B2 JP 6449335B2 JP 2016570823 A JP2016570823 A JP 2016570823A JP 2016570823 A JP2016570823 A JP 2016570823A JP 6449335 B2 JP6449335 B2 JP 6449335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless nickel
acid
plating solution
nickel plating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017516920A (ja
Inventor
ロバート・ジャニック
ニコル・ジェイ・ミシュス
ライアン・シュー
Original Assignee
マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド
マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド, マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド filed Critical マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド
Publication of JP2017516920A publication Critical patent/JP2017516920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449335B2 publication Critical patent/JP6449335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、一般的に、ニッケルリン合金の無電解析出のためのニッケル−リンめっき浴に関する。
無電解ニッケルコーティングは、(高リンニッケル合金の場合に)耐腐食性、耐摩耗性、硬度、潤滑性、はんだぬれ性及び接着性、析出物の均一性、並びに非磁性特性を付与し、無孔質のバリア層を提供するか、或いは特定の部品の性能又は耐用年数を向上させるために適用される機能性コーティングである。無電解ニッケルの硬度及び耐腐食性は、多くの好達成用途における大きな要因である。無電解ニッケルコーティングは、とりわけ、電気コネクタ、電子レンジのハウジング、バルブ及びポンプ筐体、プリンタのシャフト、コンピュータ部品等の様々な用途に使用されている。無電解ニッケルは、以下に限定されないが、スチール、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、真ちゅう、マグネシウム、及びあらゆる多くの非導電性材料等の様々な材料からなる部品を被覆するために使用することができる。
無電解ニッケルめっきは、ニッケルイオンと、溶液中のニッケルイオンを金属ニッケルに還元することが可能な適切な化学的還元剤とを含む処理液からの析出物を触媒することが可能な基材上に、ニッケル合金を析出させる。また、浴を安定化し、更にめっきされる基材上のニッケルの析出速度を制御するために、無電解ニッケルめっき浴中で種々の添加剤が使用される。還元剤としては、例えば、(ニッケルボロン合金を生成する)ホウ化水素、及び(ニッケルリン合金を生成する)次亜リン酸イオンが挙げられる。電気めっきとは対照的に、無電解ニッケルは、整流器、電流、又はアノードを必要としない。析出プロセスは自己触媒的であり、これは、一旦ニッケルの一次層が基材上に形成されると、その層及び各後続の層がめっき反応を継続させる触媒になることを意味する。
還元剤として次亜リン酸イオンを用いる無電解ニッケルめっき浴では、ニッケル析出物は、約2%〜12%を超えるリンを含有するニッケルとリンとの合金を含む。これらの合金は、耐腐食性、(熱処理後の)硬度、及び耐摩耗性の点で特有の特性を有する。
ニッケルリン浴からの析出物はリン含有量によって区別され、これが析出物の特性を決定する。析出物中のリンの割合は、以下に限定されないが、浴の動作温度、動作pH、浴の経時、次亜リン酸イオンの濃度、ニッケルイオンの濃度、亜リン酸イオン及び次亜リン酸塩の分解産物の濃度だけでなく、他の添加剤を含むめっき浴の全化学組成物等の多くの要因によって影響を受ける。
低リン析出物は、一般的に、約2重量%〜5重量%のリンを含む。低リン析出物は、改善された硬度及び耐摩耗性、高温耐性、並びにアルカリ環境における増大した耐腐食性を示す。中程度リン析出物は、一般的に、約6重量%〜9重量%のリンを含む。中程度リン析出物は、光沢を有し、適度な耐食性とともに、良好な硬度及び耐摩耗性を示す。高リン析出物は、一般的に、約10重量%〜12重量%のリンを含む。高リン析出物は非常に高い耐腐食性を提供し、(特にリン含有量が約11重量%を超える場合は)析出物が非磁性となり得る。
(少なくとも約520°Fの温度での)無電解ニッケル析出物の熱処理は、析出物の磁性を増大させる。また、めっきされる析出物が一般的に非磁性であっても、約625°Fを超える熱処理を行うと磁性化する。無電解ニッケルコーティングの硬度はまた、熱処理によって強化され、リン含有量、並びに熱処理の時間及び温度に依存する。
無電解ニッケル析出物の技術的観点からの多くの利点にもかかわらず、無電解ニッケルの析出物は、大量の廃棄物を生む。ニッケルを還元するために使用される次亜リン酸塩の大部分は、亜リン酸塩に酸化され、これが処理液中に残留し、浴を交換しなければならないまでの濃度に蓄積する。浴の動作中、pHが低下する傾向にあり、これはアンモニア又は炭酸カリウム溶液の添加のいずれかによって補正される。ここでも、これらのイオンの濃度が浴動作中に蓄積する。最終的に、浴が飽和し(又はそれ以前に、商業運転としては金属の析出速度があまりに遅くなり)、交換が必要となる。廃棄の時点では、廃棄物の溶液は、一般的に、ニッケルイオン、(次亜リン酸ナトリウム由来の)ナトリウムイオン、カリウムイオン及びアンモニウムイオンの少なくともいずれか、次亜リン酸イオン、亜リン酸イオン、硫酸イオン、及び(乳酸又はグリコール酸等の)様々な有機錯化剤が含まれている。
また、めっきプロセスの間、ニッケルイオン及び次亜リン酸イオンが連続的に消耗されるので、浴の化学的バランスを維持するために補充しなければならない。溶液中の亜リン酸塩のレベルが増加するにつれて、めっきの品質及び効率が低下するので、一般的に補充により当初のニッケル含有量が4回置換された後、めっき浴を廃棄するが必要ある。これは、当該技術分野ではメタル「ターンオーバー」(MTO)として知られている。
本明細書に記載するように、一般的な無電解ニッケル浴は、
a)ニッケルイオン源と;
b)還元剤と;
c)1種以上の錯化剤と;を含む。
十分な浴の寿命、及び良好な析出速度を提供し、析出したニッケルリン合金中のリンの含有量を制御するために、安定化剤が添加される。一般的な安定化剤及び光沢剤は、カドミウムイオン、タリウムイオン、ビスマスイオン、鉛イオン、及びアンチモンイオン等の重金属イオン、並びにチオ尿素等の種々の有機化合物から選択される。しかしながら、これらの安定化剤及び光沢剤の多くは毒性があり、規制強化の対象となっている。その主題の全体が参照することにより本明細書中に援用される特許文献1に記載されるように、無電解ニッケル浴へのチオ尿素の添加は、ニッケル析出物中のリン含有量を減少させるために有効であることが見出されている。しかしながら、浴の十分な動作を提供するための無電解ニッケル浴中のチオ尿素の臨界となる濃度限界が狭いことにより、適切な組成パラメータを維持するための浴の分析及び補充が困難であり、時間がかかり、かつ高額であるため、チオ尿素は、商業的なめっき設備において非実用的である。
更に、工業製品中で許可される特定の有毒物質の量を制限し、工業製品のリサイクルを図ることにより、環境に入り込む有毒物質の量を減らすために、ヨーロッパ及びアジアから新たな環境指令が制定された。2つの主要な指令は、廃自動車(ELV)指令、及び有害物質使用制限(RoHS)指令である。ELV指令の焦点は、自動車に含まれる重金属の量を減少させ、自動車部品のリサイクルを図ることである。RoHS指令の焦点は、電気機器及び電子機器に含まれる有害物質の使用制限である。これらの規制において取組みが行われる主な重金属は、カドミウム、鉛、六価クロム、及び水銀である。無電解ニッケルめっきにおいては、カドミウム及び鉛が重大な懸念である。ELV指令及びRoHS指令は、無電解ニッケル析出物中のカドミウム及び鉛の制限を、それぞれ100ppm未満及び1,000ppm未満に規定している。
鉛は、低濃度で効果的な、制御が容易で安価な強力な安定化剤であり、カドミウムは、非常に良好な光沢剤である。鉛と同様に、カドミウムは、低濃度で非常に効果的であり、制御が容易で安価である。これらの特性により、無電解ニッケル組成物において、鉛及びカドミウムは広範に使用されている。従って、無電解ニッケル浴における1つの課題は、従来受け入れられ実績のある鉛及びカドミウムに代わる安定化剤及び光沢剤を特定することである。
浴は、水素イオンの形成により動作中に酸性化する傾向があるので、酢酸、プロピオン酸、及びホウ酸等の浴可溶性かつ浴適合性の緩衝液を添加することによって、定期的又は連続的にpHが調整される。
一般的に、ニッケル合金の析出速度は、使用される特定のニッケルキレート剤、浴のpH範囲、特定の浴成分及び濃度、析出に採用される基材、並びにめっき浴の温度の関数である。但し、錯化剤によるめっき速度の遅延を克服するために、促進剤を添加してもよい。例えば、その主題の全体が参照することにより本明細書中に援用される特許文献2に記載されるように、使用する場合の促進剤としては、サッカリン等の含硫複素環が挙げられる。
その主題の全体が参照することにより本明細書中に援用される特許文献3は、各製造工程の終了時に浴の金属含有量が低い値まで消耗される方法を記載している。各製造工程の終了時に浴が破棄され、低コストで一貫性の高い新たな工程のために、当初使用された化学物質で新たな浴が構成される。
その主題の全体が参照することにより本明細書中に援用される特許文献4は、基材上に合金析出物を含有する無電解ニッケルリンをめっきする方法を記載している。無電解ニッケル浴は、次亜リン酸塩還元剤を使用しており、無電解ニッケルめっきの条件下で動作し、浴中で特定のpH範囲で特定の種類のニッケルキレート剤を使用している。
最終的に、無電解ニッケル析出物が特定の基材上に形成される際に、無電解ニッケル析出物が、割れ、膨れ、表面の歪み、及び接着不良を進展させることがある。一般的に、これらの望ましくない特性は、高引張応力を示す析出物の結果であり、これらの問題は、低引張応力の析出物を生成することによって解決できると考えられている。特許文献5は、低引張応力の無電解ニッケル析出物を生成するために引張応力低下剤を含有するめっき浴の使用を記載している。
浴安定性は、無電解ニッケルめっきにおける第一の懸案事項である。不安定な浴は、生産スループット、不良品発生率、及び必要となる溶液メンテナンスの量に影響を与える。従って、当該技術分野において、一貫して高リン含有量を有するめっき析出物を生成可能であり、硝酸試験を合格でき、低引張応力を有する無電解ニッケル析出物を生成する、改善された無電解ニッケルめっき液の必要性が残されている。
米国特許第4,483,711号明細書(Harbulak) 米国特許第7,846,503号明細書(Stark等) 米国特許第3,953,624号明細書(Arnold) 米国特許第6,020,021号明細書(Mallory, Jr.) 欧州特許出願公開第0071436号明細書
本発明の目的は、めっき析出物が高リン含有量を有する、ニッケルリン合金析出物を基材上に析出させることが可能なニッケルリンめっき浴を提供することにある。
本発明の別の目的は、めっき析出物が、高リン含有量を有し、高析出速度でめっきされる、ニッケルリン合金の基材上へのめっき方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、めっき析出物が、高リン含有量を有し、硝酸試験を合格でき、ニッケルリン合金の基材上へのめっき方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、めっき析出物が低引張応力を示す、ニッケルリン合金の基材上へのめっき方法を提供することにある。
一実施形態では、本発明は一般的に、
a)ニッケルイオン源と;
b)次亜リン酸塩を含む還元剤と;
c)以下、
i)1種以上のジカルボン酸;及び
ii)1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸;を含むキレート系と;
を含み、無電解ニッケルめっき液の寿命に亘り、約12%のリン含有量を維持するニッケル析出物を生成することを特徴とする無電解ニッケルめっき液に関する。
別の実施形態では、本発明は一般的に、約12%のリン含有量を有する無電解ニッケルリン析出物を基材上に製造する方法であって、前記基材を、
a)ニッケルイオン源と;
b)次亜リン酸塩を含む還元剤と;
c)以下、
i)1種以上のジカルボン酸;及び
ii)1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸;を含むキレート系と;
を含む無電解ニッケルリンめっき液と、前記基材上に約12%のリン含有量を有するニッケルリン析出物を提供するための期間接触させる工程を含み;
前記無電解ニッケルめっき液が、前記無電解ニッケルめっき液の寿命に亘り、約12%のリン含有量を維持するニッケル析出物を生成することを特徴とする方法に関する。
本発明は一般的に、
a)ニッケルイオン源と;
b)次亜リン酸塩を含む還元剤と;
c)以下、
i)1種以上のジカルボン酸;及び
ii)1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸;を含むキレート系と;
を含み、無電解ニッケルめっき液の寿命に亘り、約12%のリン含有量を維持するニッケル析出物を生成することを特徴とする無電解ニッケルめっき液に関する。
本明細書に記載のキレート系の、無電解ニッケルめっき液における使用により、浴の寿命に亘り約12%の範囲にリン含有量を維持するニッケル析出物が生成する。通常、リン含有量は約10%〜11%で始まり、その後12%に上昇するため、このことはニッケルリン系においては独特である。
硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル、及び酢酸ニッケル等の種々の浴可溶性かつ浴適合性のニッケル塩を採用する浴にニッケルイオンが導入され、約1g/L〜約15g/L、より好ましくは約3g/L〜9g/L、最も好ましくは約5g/L〜約8g/Lの範囲の動作上のニッケルイオン濃度を提供する。
次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム又は次亜リン酸カリウム、並びにそれらの浴可溶性かつ浴適合性の他の塩によって次亜リン酸塩還元イオンが導入され、約2g/L〜約40g/L、より好ましくは約12g/L〜25g/L、最も好ましくは約15g/L〜約20g/Lの次亜リン酸イオン濃度を提供する。
採用されるニッケルイオン及び次亜リン酸イオンの具体的な濃度は、浴中でのこれら2成分の相対的な濃度、浴の特定の動作条件及び種類、並びに存在する他の浴成分の濃度に応じて変化する。
めっき浴に採用される温度は、一部分において、浴の組成物だけでなく、所望のめっき速度の関数である。めっき浴は、好ましくは約室温〜約100℃、より好ましくは約30℃〜約90℃、最も好ましくは約40℃〜約80℃の温度に維持される。
浴中に存在するニッケルイオンの錯体は、比較的溶解性が低く不溶性の懸濁質を形成する傾向があり、浴の分解を促進する触媒核として作用するだけでなく、粗大又は粗い望ましくないニッケル析出物の形成をもたらすオルト亜リン酸塩の形成を遅らせる。また本発明者らは、本明細書に記載のキレート剤の添加は、析出物のリン含有量に影響を与えず、又は硝酸試験を害さないことを見出した。即ち、現在知られているあらゆる高リン無電解ニッケル析出物とは異なり、本発明の無電解ニッケルリン析出物は、浴の寿命に亘りリン含有量を維持し、硝酸試験に不合格となることがない。実際に、本発明者らは、実施したあらゆる試験において、析出物のリン含有量を12%から変化させることができなかった。
1種以上のジカルボン酸は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、及びピメリン酸からなる群から選択され、1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸は、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、及び酒石酸からなる群から選択される。マロン酸が最も好ましい。
好ましい一実施形態では、めっき液は、
a)約30g/L〜約40g/L、より好ましくは約33g/L〜約36g/Lの次亜リン酸塩と;
b)約30g/L〜約40g/L、より好ましくは約33g/L〜約36g/Lの乳酸と;
c)約3g/L〜約6g/L、より好ましくは約4g/L〜約5g/Lのコハク酸と;
d)約25g/L〜約35g/L、より好ましくは約28g/L〜約31g/Lのマロン酸と;を含む。
本明細書に記載のキレート系の、無電解ニッケルめっき液における使用により、浴の寿命に亘り約12%の範囲にリン含有量を維持するニッケル析出物が生成する。通常、リン含有量は約10%〜11%で始まり、その後12%に上昇するため、このことはニッケルリン系においては独特である。
無電解ニッケルめっき液のpHは、好ましくは約5.2〜約6.2、より好ましくは約5.6〜約5.7である。従来の高リン浴のpHが約4.9〜5.0を上回った場合、浴のリン含有量が低下してめっき速度が増大する。これは、約0.5ミル/時間を超えるめっき速度での高リン浴のめっきを許容せず、許容可能な10%を超えるリン含有量を達成しない。しかしながら、本発明者らは、本明細書に記載の特有のキレート系を用いることで、めっき速度が少なくとも約0.9ミル/時間であるpH5.7のめっき浴から、12%のリン含有量を有する析出物を得ることができた。
本明細書に記載のキレート系を用いた無電解ニッケルめっきは、−SH(メルカプト基)、−S−(チオエーテル基)、C=S(チオアルデヒド基、チオケトン基)、−COSH(チオカルボキシ基)、−CSSH(ジチオカルボキシ基)、−CSNH(チオアミド基)、及び−SCN(チオシアネート基、イソチオシアネート基)等の1種以上の硫黄含有基を有する化合物等の硫黄化合物を取り扱うことも可能である。硫黄含有化合物は、有機硫黄化合物又は無機硫黄化合物のいずれであってもよい。具体的な化合物としては、チオグリコール酸、チオジグリコール酸、システイン、サッカリン、硝酸チアミン、N,N−ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、1,3−ジエチル−2−チオ尿素、ジピリジン、N−チアゾール−2−スルファミルアミド(N−thiazole−2−sulfamylamide)、1,2,3−ベンゾトリアゾール−2−チアゾリン−2−チオール、チアゾール、チオ尿素、チオゾール(thiozole)、チオインドキシル酸ナトリウム(sodium thioindoxylate)、o−スルホンアミド安息香酸、スルファニル酸、オレンジ−2、メチルオレンジ、ナフチオン酸、ナフタレン−α−スルホン酸、2−メルカプトベンゾチアゾール、1−ナフトール−4−スルホン酸、シェファー酸、スルファジアジン、ロダンアンモニウム、ロダンカリウム、ロダンナトリウム、ロダニン、硫化アンモニウム、硫化ナトリウム、硫酸アンモニウム等、チオ尿素、メルカプタン、スルホン酸塩、チオシアン酸塩、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択される化合物が挙げられる。本発明者らは、本明細書に記載のキレート系を用いた無電解ニッケルめっき液が、硝酸試験に不合格となることなく、上述の硫黄化合物のいずれかを安定化剤として取り扱うことが可能であることを見出した。以前は、硫黄化合物を含有する高リンめっき組成物は、硝酸試験に不合格となると考えられていた。一般的に、高リン無電解ニッケルの安定化剤系としては、少量の鉛、アンチモン、又はスズを含むヨウ素化合物が挙げられる。少量のビスマスもまた硝酸試験に不合格となるため、ビスマスの使用は、高リン系において用いるための許容可能な代案ではなかった。
一実施形態では、本発明は、無電解ニッケルめっき浴の安定化剤としてヨウ素を含有し、鉛又はアンチモン等の重金属を含まない、ELVに準拠した系を記載する。好ましい一実施形態では、本発明の無電解ニッケルめっき液は、約100mg/L〜約140mg/Lのヨウ素化合物を含有し、より好ましくは約110mg/L〜約130mg/L、最も好ましくは約115mg/L〜約125mg/Lのヨウ素化合物を含有する。好適なヨウ素化合物としては、ヨウ素酸カリウム、ヨウ素酸ナトリウム、及びヨウ素酸アンモニウムが挙げられる。好ましい実施形態では、ヨウ素化合物はヨウ素酸カリウムである。
ヨウ素化合物に加えて、安定化剤成分もまた、好ましくは硫黄化合物を含有することができる。1つの好適な硫黄化合物はサッカリンであり、約150mg/L〜250mg/L、より好ましくは約175mg/L〜225mg/L、最も好ましくは約190mg/L〜約210mg/Lの量で使用される。無電解ニッケルめっき浴を安定化するために、本明細書に記載の他の硫黄化合物もまた、ヨウ素化合物と組み合わせて使用可能であろう。
無電解ニッケルめっき浴はまた、光沢剤系を含んでいてもよい。一実施形態では、本発明の光沢剤系は、約2mg/L〜約4mg/L、より好ましくは約2.5mg/L〜約3.5mg/Lのビスマス、及び約0.5mg/L〜約3mg/L、より好ましくは約1.0mg/L〜約1.5mg/Lのタウリンを含む、ビスマス/タウリン光沢剤系を含む。また、安定化剤がめっき速度を遅延させることが予想されるため、めっき浴のpHを6.1に上昇させた。この場合、リン含有量12%、光沢度120、及びめっき速度0.75ミル/時間のめっき析出物が製造された。
別の実施形態では、本発明は一般的に、約12%のリン含有量を有する無電解ニッケルリン析出物を基材上に製造する方法であって、前記基材を、
a)ニッケルイオン源と;
b)次亜リン酸塩を含む還元剤と;
c)以下、
i)1種以上のジカルボン酸;及び
ii)1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸;を含むキレート系と;
を含む無電解ニッケルリンめっき液と、前記基材上に約12%のリン含有量を有するニッケルリン析出物を提供するための期間接触させる工程を含み;
前記無電解ニッケルめっき液が、前記無電解ニッケルめっき液の寿命に亘り、約12%のリン含有量を維持するニッケル析出物を生成することを特徴とする方法に関する。
無電解ニッケルめっき液の寿命は、メタルターンオーバー(MTO)で定義される。一実施形態では、無電解ニッケルめっき液の寿命は、少なくとも3メタルターンオーバーを含み、より好ましくは、無電解ニッケルめっき液の寿命は、少なくとも5メタルターンオーバーを含む。
基材上の無電解ニッケル液のめっき速度は、好ましくは少なくとも0.5ミル/時間であり、より好ましくは少なくとも0.9ミル/時間である。
更に、高リン系に応じて、析出物の応力は通常、多くの用途には高過ぎる約20,000〜30,000の範囲である。本発明者らはまた、5MTOのものが15,000PSI未満の引張応力を維持するために、より好ましくは5MTOのものが2500PSI未満の応力を維持するために、チオ尿素を連続的に補充液に添加することができることを発見した。
補充液中の、約0.2mg/L/MTO〜約2.0mg/L/MTOの範囲のチオ尿素、より好ましくは約0.5mg/L/MTO〜約1.5mg/L/MTOの範囲のチオ尿素が、析出物の応力を、5MTOのものも約2100PSI未満に低下させることを見出した。
無電解ニッケル液とめっきされる基材との接触時間は、ニッケル−リン合金の所望の厚さに依存する関数である。接触時間は一般的に、僅か約1分間〜数時間の範囲とすることができる。約0.2ミル〜約1.5ミルのめっき析出物が多くの商業用途の典型的な厚さであるが、耐摩耗性が望まれる場合はより厚い析出物(即ち、最大約5ミル)を適用することができる。
ニッケル合金の析出の間、例えば、穏やかな空気攪拌、機械的攪拌、ポンプによる浴循環、バレルめっき用のバレルの回転等の穏やかな攪拌を採用することができる。また、その中の汚染物質のレベルを低減するために、めっき液に定期的又は連続的な濾過処理を施してもよい。幾つかの実施形態では、成分の濃度、具体的にはニッケルイオン及び次亜リン酸イオンの濃度、並びにpHレベルを所望の限度内に維持するために、定期的又は連続的に浴の成分の補充を行ってもよい。
本発明を、以下の非限定的な実施例に従い説明する。
実施例1
以下を含むキレート系を調製した。
34g/L 乳酸
4.1g/L コハク酸
30g/L マロン酸
このキレート系を、以下を含む無電解ニッケルめっき液に添加した。
6.5g/L 硫酸ニッケル
20g/L 次亜リン酸ナトリウム
温度:
pH:
浴の寿命に亘り、リン含有量が12%の範囲に維持されたことが観察された。
中程度のリンキレート剤及び硫黄化合物の浴への添加が、浴のリン含有量に影響を与えることはなく、硝酸試験を害することもなかった。
硝酸試験は、電子部品の品質管理試験である。標準的な硝酸試験は、不動態の試験であり、コーティングした試験片又は部品を濃硝酸(約70重量%)に30秒間浸漬する工程からなる。コーティングが浸漬の間に黒色又は灰色に変わった場合は、試験に不合格となる。
この場合、実施例1に従い調製したコーティングは硝酸試験を合格した。
更に、中性塩水噴霧(NSS)試験は、制御された環境における極めて過酷な風化条件への暴露後の試験サンプルの腐食、膨れ、又はアンダークリープ(under−creep)の程度の測定である。これは、AS 2331.3.1(金属及び関連被膜の試験方法)に従って行われる。この加速試験は、塩及び水の溶液を試験サンプルに1000時間連続して噴霧することからなる。この試験は、沿岸及び腐食性の環境における被覆メッシュの性能をシミュレートする。
実施例1に従い調製したコーティングもまた、NSS試験を合格した。
硝酸試験は、実際には不動態の試験であり、当初、1960年代にニュージャージー州のRCA Labsにより電子部品の受け入れ品質管理試験として開発された。標準的な硝酸試験は、コーティングした試験片又は部品の、濃硝酸(濃度70重量%)への30秒間の浸漬である。コーティングが浸漬中に黒色又は灰色に変わった場合は、試験に不合格となる。

Claims (34)

  1. a)ニッケルイオン源と;
    b)次亜リン酸塩を含む還元剤と;
    c)以下、
    i)1種以上のジカルボン酸;及び
    ii)1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸;を含むキレート系と;
    d)ビスマス及びタウリンを含む光沢剤と;
    を含み、無電解ニッケルめっき液の寿命に亘り、約12%のリン含有量を維持するニッケル析出物を生成することを特徴とする無電解ニッケルめっき液。
  2. a)ニッケルイオン源と;
    b)30g/L〜40g/Lの次亜リン酸塩を含む還元剤と;
    c1)30g/L〜40g/Lの乳酸と;
    c2)3g/L〜6g/Lのコハク酸と;
    c3)25g/L〜35g/Lのマロン酸と;
    d)ビスマスを含む光沢剤と;
    を含み、無電解ニッケルめっき液の寿命に亘り、約12%のリン含有量を維持するニッケル析出物を生成することを特徴とする無電解ニッケルめっき液。
  3. 前記1種以上のジカルボン酸が、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、及びピメリン酸からなる群から選択され、前記1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸が、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、及び酒石酸からなる群から選択される請求項1に記載の無電解ニッケルめっき液。
  4. b)30g/L〜40g/Lの次亜リン酸塩と;
    c1)30g/L〜40g/Lの乳酸と;
    c2)3g/L〜6g/Lのコハク酸と;
    c3)25g/L〜35g/Lのマロン酸と;
    を含む請求項2又は3のいずれかに記載の無電解ニッケルめっき液。
  5. b)33g/L〜36g/Lの次亜リン酸塩と;
    c1)33g/L〜36g/Lの乳酸と;
    c2)4g/L〜5g/Lのコハク酸と;
    c3)28g/L〜31g/Lのマロン酸と;
    を含む請求項4に記載の無電解ニッケルめっき液。
  6. pHが5.2〜6.2である請求項1又は2に記載の無電解ニッケルめっき液。
  7. pHが5.6〜5.7である請求項6に記載の無電解ニッケルめっき液。
  8. 安定化剤を含み、前記安定化剤が、ヨウ素酸カリウム、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸アンモニウム、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択されるヨウ素化合物である請求項1又は2に記載の無電解ニッケルめっき液。
  9. 前記安定化剤が鉛又はアンチモンを含んでいない請求項8に記載の無電解ニッケルめっき液。
  10. 硫黄化合物を更に含む請求項8に記載の無電解ニッケルめっき液。
  11. 前記硫黄化合物がサッカリンである請求項10に記載の無電解ニッケルめっき液。
  12. 前記光沢剤が、2mg/L〜4mg/Lのビスマス、及び0.5mg/L〜3.0mg/Lのタウリンを含む請求項に記載の無電解ニッケルめっき液。
  13. 約12%のリン含有量を有する無電解ニッケルリン析出物を基材上に製造する方法であって、前記基材を、
    a)ニッケルイオン源と;
    b)次亜リン酸塩を含む還元剤と;
    c)以下、
    i)1種以上のジカルボン酸;及び
    ii)1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸;を含むキレート系と;
    d)ビスマス及びタウリンを含む光沢剤と;
    を含む無電解ニッケルリンめっき液と、前記基材上に約12%のリン含有量を有するニッケルリン析出物を提供するための期間接触させる工程を含み;
    前記無電解ニッケルめっき液が、前記無電解ニッケルめっき液の寿命に亘り、約12%のリン含有量を維持するニッケル析出物を生成することを特徴とする方法。
  14. 約12%のリン含有量を有する無電解ニッケルリン析出物を基材上に製造する方法であって、前記基材を、
    a)ニッケルイオン源と;
    b)30g/L〜40g/Lの次亜リン酸塩を含む還元剤と;
    c1)30g/L〜40g/Lの乳酸と;
    c2)3g/L〜6g/Lのコハク酸と;
    c3)25g/L〜35g/Lのマロン酸と;
    d)ビスマスを含む光沢剤と;
    を含む無電解ニッケルリンめっき液と、前記基材上に約12%のリン含有量を有するニッケルリン析出物を提供するための期間接触させる工程を含み;
    前記無電解ニッケルめっき液が、前記無電解ニッケルめっき液の寿命に亘り、約12%のリン含有量を維持するニッケル析出物を生成することを特徴とする方法。
  15. 前記無電解ニッケルめっき液の寿命が少なくとも3メタルターンオーバーを含む請求項13又は14に記載の方法。
  16. 前記無電解ニッケルめっき液の寿命が少なくとも5メタルターンオーバーを含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記1種以上のジカルボン酸が、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、及びピメリン酸からなる群から選択され、前記1種以上のα−ヒドロキシカルボン酸が、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、及び酒石酸からなる群から選択される請求項13に記載の方法。
  18. 前記めっき液が、
    b)30g/L〜40g/Lの次亜リン酸塩と;
    c1)30g/L〜40g/Lの乳酸と;
    c2)3g/L〜6g/Lのコハク酸と;
    c3)25g/L〜35g/Lのマロン酸と;
    を含む請求項14又は17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記めっき液が、
    b)33g/L〜36g/Lの次亜リン酸塩と;
    c1)33g/L〜36g/Lの乳酸と;
    c2)4g/L〜5g/Lのコハク酸と;
    c3)28g/L〜31g/Lのマロン酸と;
    を含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記無電解ニッケルめっき液のpHが5.2〜6.2である請求項13又は14に記載の方法。
  21. 前記無電解ニッケルめっき液のpHが5.6〜5.7である請求項20に記載の方法。
  22. 前記無電解ニッケルめっき液が安定化剤を含み、前記安定化剤が、ヨウ素酸カリウム、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸アンモニウム、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択されるヨウ素化合物である請求項13又は14に記載の方法。
  23. 前記安定化剤が鉛又はアンチモンを含んでいない請求項22に記載の方法。
  24. 硫黄化合物を更に含む請求項22に記載の方法。
  25. 前記硫黄化合物がサッカリンである請求項24に記載の方法。
  26. 前記光沢剤が、2mg/L〜4mg/Lのビスマス、及び0.5mg/L〜3.0mg/Lのタウリンを含む請求項13に記載の方法。
  27. 前記基材上の前記無電解ニッケル液のめっき速度が、少なくとも0.5ミル/時間である請求項13又は14に記載の方法。
  28. 前記基材上の前記無電解ニッケル液のめっき速度が、少なくとも0.9ミル/時間である請求項27に記載の方法。
  29. 前記無電解ニッケル析出物が、標準的な硝酸試験を合格でき、前記標準的な硝酸試験が、無電解ニッケルコーティング基材を濃硝酸溶液に30秒間浸漬する工程を含み、前記無電解ニッケルコーティング基材が、前記基材の変色が観察されない場合に前記硝酸試験を合格となる請求項13又は14に記載の方法。
  30. 前記無電解ニッケルめっき液を、補充液で補充する工程を更に含む請求項13又は14に記載の方法。
  31. 前記補充液がチオ尿素を含む請求項30に記載の方法。
  32. 前記補充液が、0.2mg/L/MTO〜2.0mg/L/MTOのチオ尿素を含む請求項31に記載の方法。
  33. 前記無電解ニッケル析出物の引張応力が、15,000PSI未満である請求項30に記載の方法。
  34. 前記無電解ニッケル析出物の引張応力が、2500PSI未満である請求項33に記載の方法。
JP2016570823A 2014-06-02 2015-05-26 水性無電解ニッケルめっき浴、及びその使用方法 Active JP6449335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/293,216 2014-06-02
US14/293,216 US11685999B2 (en) 2014-06-02 2014-06-02 Aqueous electroless nickel plating bath and method of using the same
PCT/US2015/032375 WO2015187402A1 (en) 2014-06-02 2015-05-26 Aqueous electroless nickel plating bath and method of using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516920A JP2017516920A (ja) 2017-06-22
JP6449335B2 true JP6449335B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54701072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570823A Active JP6449335B2 (ja) 2014-06-02 2015-05-26 水性無電解ニッケルめっき浴、及びその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11685999B2 (ja)
EP (1) EP3149223B1 (ja)
JP (1) JP6449335B2 (ja)
KR (2) KR102234060B1 (ja)
CN (1) CN106661733A (ja)
ES (1) ES2929860T3 (ja)
WO (1) WO2015187402A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9708693B2 (en) * 2014-06-03 2017-07-18 Macdermid Acumen, Inc. High phosphorus electroless nickel
EP3034650B1 (en) * 2014-12-16 2017-06-21 ATOTECH Deutschland GmbH Plating bath compositions for electroless plating of metals and metal alloys
JP2019210501A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 奥野製薬工業株式会社 無電解ニッケルめっき液用安定剤、並びにそれを用いためっき液、めっき方法及び分析方法
MX2022006118A (es) 2019-11-20 2022-06-14 Atotech Deutschland Gmbh & Co Kg Ba?os de niquelado o deposicion por reduccion quimica de aleaciones de niquel, un metodo para deposicion de aleaciones de niquel, depositos de aleacion de niquel, y usos de tales depositos formados de aleaciones de niquel.
CN114307883B (zh) * 2021-12-29 2023-01-31 苏州纳微科技股份有限公司 一种适于各向异性导电的镀镍微球的制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887732A (en) * 1970-10-01 1975-06-03 Gen Am Transport Stress controlled electroless nickel deposits
US3953624A (en) 1974-05-06 1976-04-27 Rca Corporation Method of electrolessly depositing nickel-phosphorus alloys
US4397812A (en) 1974-05-24 1983-08-09 Richardson Chemical Company Electroless nickel polyalloys
CA1185404A (en) 1981-07-27 1985-04-16 Glenn O. Mallory Electroless plating with reduced tensile stress
US4483711A (en) * 1983-06-17 1984-11-20 Omi International Corporation Aqueous electroless nickel plating bath and process
AU555641B2 (en) 1984-03-05 1986-10-02 Omi International Corp. Aqueous electroless nickel plating bath
US4600609A (en) 1985-05-03 1986-07-15 Macdermid, Incorporated Method and composition for electroless nickel deposition
JPH04157169A (ja) 1990-10-17 1992-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 無電解ニッケルーリンめっき液
JPH0665749A (ja) 1991-09-17 1994-03-08 Hitachi Chem Co Ltd 無電解ニッケルリンめっき液
JPH0633255A (ja) 1992-07-14 1994-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無電解めっき浴
US5609767A (en) * 1994-05-11 1997-03-11 Eisenmann; Erhard T. Method for regeneration of electroless nickel plating solution
US5494710A (en) 1994-07-05 1996-02-27 Mallory, Jr.; Glenn O. Electroless nickel baths for enhancing hardness
CA2178146C (en) * 1995-06-06 2002-01-15 Mark W. Zitko Electroless nickel cobalt phosphorous composition and plating process
WO1998021381A1 (en) * 1996-11-14 1998-05-22 Atotech Deutschland Gmbh Removal of orthophosphite ions from electroless nickel plating baths
JPH11323567A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Okuno Chem Ind Co Ltd 無電解めっき方法
US6020021A (en) 1998-08-28 2000-02-01 Mallory, Jr.; Glenn O. Method for depositing electroless nickel phosphorus alloys
JP3979791B2 (ja) * 2000-03-08 2007-09-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US6800121B2 (en) * 2002-06-18 2004-10-05 Atotech Deutschland Gmbh Electroless nickel plating solutions
DE10246453A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Enthone Inc., West Haven Verfahren zur stromlosen Abscheidung von Nickel
US7235483B2 (en) * 2002-11-19 2007-06-26 Blue29 Llc Method of electroless deposition of thin metal and dielectric films with temperature controlled stages of film growth
JP4417259B2 (ja) * 2002-12-20 2010-02-17 日本カニゼン株式会社 異方成長バンプ形成用無電解ニッケルめっき浴及び異方成長バンプの形成方法
JP2005163153A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Japan Pure Chemical Co Ltd 無電解ニッケル置換金めっき処理層、無電解ニッケルめっき液、および無電解ニッケル置換金めっき処理方法
JP4705776B2 (ja) 2004-12-17 2011-06-22 日本カニゼン株式会社 リン酸塩被膜を有する無電解ニッケルめっき膜の形成方法およびその形成膜
KR100961011B1 (ko) 2005-10-07 2010-06-01 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 무전해 니켈 도금액
JP5058973B2 (ja) 2006-03-23 2012-10-24 株式会社きもと 無電解メッキ形成材料、およびこれを用いた無電解メッキの形成方法
US7833583B2 (en) 2007-03-27 2010-11-16 Trevor Pearson Method of recycling electroless nickel waste
CN101314848B (zh) 2008-07-16 2010-06-02 中山大学 一种无氨型化学镀镍镀液
EP2177646B1 (en) * 2008-10-17 2011-03-23 ATOTECH Deutschland GmbH Stress-reduced Ni-P/Pd stacks for bondable wafer surfaces
PL2449148T3 (pl) 2009-07-03 2019-06-28 Macdermid Enthone Inc. Elektrolit zawierający beta-aminokwas i sposób osadzania warstwy metalu
US20110114498A1 (en) 2009-11-18 2011-05-19 Tremmel Robert A Semi-Bright Nickel Plating Bath and Method of Using Same
EP2551375A1 (en) 2011-07-26 2013-01-30 Atotech Deutschland GmbH Electroless nickel plating bath composition
JP2013091841A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toyota Motor Corp 無電解ニッケルめっき処理方法および無電解ニッケルめっき材
EP2671969A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-11 ATOTECH Deutschland GmbH Plating bath for electroless deposition of nickel layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180088923A (ko) 2018-08-07
ES2929860T3 (es) 2022-12-02
KR20160148012A (ko) 2016-12-23
EP3149223B1 (en) 2022-10-26
US20150345027A1 (en) 2015-12-03
KR102234060B1 (ko) 2021-04-01
JP2017516920A (ja) 2017-06-22
US11685999B2 (en) 2023-06-27
WO2015187402A8 (en) 2016-07-14
EP3149223A4 (en) 2018-02-28
CN106661733A (zh) 2017-05-10
WO2015187402A1 (en) 2015-12-10
EP3149223A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449335B2 (ja) 水性無電解ニッケルめっき浴、及びその使用方法
US10731257B2 (en) Plating bath solutions
US10731258B2 (en) Plating bath solutions
MX2015000850A (es) Recubrimientos de niquel autocatalitico y composiciones y metodos para la formacion de los recubrimientos.
JP5867761B2 (ja) 黒色Cr−Co合金めっき皮膜用黒化処理液
EP3224388B1 (en) Plating bath and method for electroless deposition of nickel layers
EP3156517B1 (en) Use of water soluble and air stable phosphaadamantanes as stabilizer in electrolytes for electroless metal deposition
JP2006169605A (ja) リン酸塩被膜を有する無電解ニッケルめっき膜の形成方法およびその形成膜
US9708693B2 (en) High phosphorus electroless nickel
EP2270255A1 (en) Beta-amino acid comprising electrolyte and method for the deposition of a metal layer
JP2018095926A (ja) 無電解ニッケル−リンめっき浴
WO2022185791A1 (ja) 無電解ニッケルめっき浴および無電解ニッケル合金めっき浴
WO2017213866A1 (en) Use of water soluble lanthanide compounds as stabilizer in electrolytes for electroless metal deposition
KR20140023572A (ko) 니켈-인-텅스텐-지르코늄 합금 무전해 도금액 및 이를 이용한 무전해 도금 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250