JP6448693B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6448693B2
JP6448693B2 JP2017051935A JP2017051935A JP6448693B2 JP 6448693 B2 JP6448693 B2 JP 6448693B2 JP 2017051935 A JP2017051935 A JP 2017051935A JP 2017051935 A JP2017051935 A JP 2017051935A JP 6448693 B2 JP6448693 B2 JP 6448693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer side
wheel bearing
bearing device
rolling
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155304A (ja
Inventor
誠 関
誠 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017051935A priority Critical patent/JP6448693B2/ja
Priority to PCT/JP2018/010071 priority patent/WO2018168964A1/ja
Priority to US16/494,018 priority patent/US10767689B2/en
Priority to DE112018001341.3T priority patent/DE112018001341T5/de
Priority to CN201880018498.0A priority patent/CN110446869B/zh
Publication of JP2018155304A publication Critical patent/JP2018155304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448693B2 publication Critical patent/JP6448693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • F16C33/7823Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region of sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • F16C33/7826Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region of the opposing surface cooperating with the seal, e.g. a shoulder surface of a bearing ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/14Torque-transmitting axles composite or split, e.g. half- axles; Couplings between axle parts or sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/50Crowning, e.g. crowning height or crowning radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、車輪用軸受装置に関する。
従来より、車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置が知られている(例えば特許文献1参照)。かかる車輪用軸受装置は、車体に外方部材が固定される。また、外方部材の内側に内方部材が配置され、外方部材と内方部材のそれぞれの転走面間に複数の転動体が介装されている。こうして、車輪用軸受装置は、転がり軸受構造を構成し、内方部材に取り付けられた車輪を回転自在としているのである。
ところで、このような車輪用軸受装置は、内方部材のインナー側に形成された内側転走面と当該内側転走面のインナー側鍔面が交わる部分に、いわゆるヌスミ加工が施されている(以降「インナー側ヌスミ加工部」という:図9参照)。また、内方部材のアウター側に形成された内側転走面と当該内側転走面のアウター側鍔面が交わる部分にも、いわゆるヌスミ加工が施されている(以降「アウター側ヌスミ加工部」という:図9参照)。インナー側ヌスミ加工部およびアウター側ヌスミ加工部は、切削工具の刃先を逃がすために形成された窪み部分である。
更に、このような車輪用軸受装置は、内方部材のアウター側に形成された内側転走面の隣接箇所に車輪取付フランジが設けられている。そのため、車輪が縁石に乗り上げるなどして車輪取付フランジに大きくかつ衝撃的な外力が掛かると、車輪取付フランジの基端部分に近いアウター側ヌスミ加工部に応力が集中してしまう場合があった(図9における※印部参照)。そこで、内方部材のアウター側にはアウター側鍔面を形成せず、別部材を嵌合することによってアウター側鍔面の機能を確保した車輪用軸受装置が提案されていたのである(例えば特許文献2参照)。しかし、かかる車輪用軸受装置は、切削加工に時間がかかるとともに部品点数が多く、更には構造が複雑になるという問題があった。このような背景から、簡素な構造でありながらアウター側ヌスミ加工部に生じる応力値を低減できる車輪用軸受装置が求められていたのである。ひいては、簡素な構造でありながら高い剛性を確保できる車輪用軸受装置が求められていたのである。
特開2012−20676号公報 特開2006−312961号公報
簡素な構造でありながらアウター側ヌスミ加工部に生じる応力値を低減できる車輪用軸受装置を提供する。ひいては、簡素な構造でありながら高い剛性を確保できる車輪用軸受装置を提供する。
第一の発明は、
内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
外周に複列の内側転走面が形成された内方部材と、
前記外方部材と前記内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に介装される複数の転動体と、を備え、
前記内方部材のインナー側に形成された前記内側転走面と当該内側転走面のインナー側鍔面が交わる部分にインナー側ヌスミ加工部が設けられ、
前記内方部材のアウター側に形成された前記内側転走面と当該内側転走面のアウター側鍔面が交わる部分にアウター側ヌスミ加工部が設けられ、
更に前記内方部材のアウター側に形成された前記内側転走面の隣接箇所に車輪取付フランジが設けられている車輪用軸受装置において、
前記インナー側ヌスミ加工部の曲率半径をRiとし、
前記アウター側ヌスミ加工部の曲率半径をRoとした場合、
これらがRi<Roの関係を満たしている、としたものである。
第二の発明は、第一の発明に係る車輪用軸受装置において、
前記インナー側ヌスミ加工部の曲率半径をRiとし、
前記アウター側ヌスミ加工部の曲率半径をRoとした場合、
これらが1.2×Ri<Ro<2.5×Riの関係を満たしている、としたものである。
第三の発明は、第一又は第二の発明に係る車輪用軸受装置において、
前記転動体の大径側端面と前記インナー側鍔面が接する部分の高さ寸法をDiとし、
前記転動体の大径側端面と前記アウター側鍔面が接する部分の高さ寸法をDoとした場合、
これらがDi=Doの関係を満たしている、としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
第一の発明に係る車輪用軸受装置は、インナー側ヌスミ加工部の曲率半径をRiとし、アウター側ヌスミ加工部の曲率半径をRoとした場合、これらがRi<Roの関係を満たしている。かかる車輪用軸受装置によれば、アウター側ヌスミ加工部に応力が集中するのを防ぐことができる。従って、簡素な構造でありながらアウター側ヌスミ加工部に生じる応力値を低減することができる。ひいては、簡素な構造でありながら高い剛性を確保することができる。
第二の発明に係る車輪用軸受装置は、インナー側ヌスミ加工部の曲率半径をRiとし、アウター側ヌスミ加工部の曲率半径をRoとした場合、これらが1.2×Ri<Ro<2.5×Riの関係を満たしている。かかる車輪用軸受装置によれば、車輪取付フランジに外力が掛かってもアウター側ヌスミ加工部が開閉するような歪みが生じにくくなる。従って、アウター側ヌスミ加工部に生じる応力値を確実に低減することができる。
第三の発明に係る車輪用軸受装置は、転動体の大径側端面とインナー側鍔面が接する部分の高さ寸法をDiとし、転動体の大径側端面とアウター側鍔面が接する部分の高さ寸法をDoとした場合、これらがDi=Doの関係を満たしている。かかる車輪用軸受装置によれば、車輪取付フランジに外力が掛かってもアウター側ヌスミ加工部が開閉するような歪みが生じにくくなる。従って、アウター側ヌスミ加工部に生じる応力値を更に確実に低減することができる。
車輪用軸受装置を示す斜視図。 車輪用軸受装置の構造を示す断面図。 車輪用軸受装置の一部構造を示す断面図。 車輪用軸受装置の一部構造を示す断面図。 アウター側シール部材を示す断面図。 車輪用軸受装置の取付構造を示す断面図。 インナー側ヌスミ加工部とその周辺を示す断面図。 アウター側ヌスミ加工部とその周辺を示す断面図。 従来の車輪用軸受装置におけるインナー側ヌスミ加工部とアウター側ヌスミ加工部を示す断面図。
まず、図1から図4を用いて、本発明に係る車輪用軸受装置1について説明する。図1は、車輪用軸受装置1を示す斜視図である。図2は、車輪用軸受装置1の構造を示す断面図である。図3および図4は、車輪用軸受装置1の一部構造を示す断面図である。
車輪用軸受装置1は、車輪を回転自在に支持するものである。車輪用軸受装置1は、外方部材2と、内方部材3と、転動体4と、保持器5と、インナー側シール部材6と、アウター側シール部材7と、を備える。なお、本明細書において、「インナー側」とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車体側を表し、「アウター側」とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車輪側を表す。
外方部材2は、転がり軸受構造の外輪部分を構成するものである。外方部材2は、例えばS53C等の中高炭素鋼で構成されている。外方部材2のインナー側端部における内周には、嵌合面2aが形成されている。また、外方部材2のアウター側端部における外周には、嵌合面2bが形成されている。更に、外方部材2の軸方向中央部における内周には、二つの外側転走面2c・2dが形成されている。外側転走面2cは、後述する内側転走面3cに対向する。外側転走面2dは、後述する内側転走面3dに対向する。なお、外側転走面2c・2dには、例えば高周波焼入れが施され、表面硬度が58〜64HRCの範囲となっている。加えて、外方部材2の外周には、車体取付フランジ2eが一体的に形成されている。車体取付フランジ2eには、複数のボルト穴2fが設けられている。
内方部材3は、転がり軸受構造の内輪部分を構成するものである。内方部材3は、ハブ輪31と内輪32で構成されている。
ハブ輪31は、例えばS53C等の中高炭素鋼で構成されている。ハブ輪31には、そのインナー側端部から軸方向中央部まで小径段部3aが形成されている。小径段部3aは、ハブ輪31の外径が小さくなった部分を指し、その外周面が回転軸Aを中心とする円筒形状となっている。また、ハブ輪31には、そのインナー側端部からアウター側端部まで貫かれた自在継手取付穴3bが形成されている。自在継手取付穴3bは、ハブ輪31の中心に設けられた貫通穴を指し、その内周面が凹部と凸部が交互に並ぶ凹凸形状(スプライン穴)となっている。但し、従動仕様については、自在継手取付穴3bが形成されていない。更に、ハブ輪31の外周には、内側転走面3cが形成されている。内側転走面3cは、前述した外側転走面2cに対向する。なお、小径段部3aから内側転走面3cを経てシールランド部(後述する車輪取付フランジ3eの基端部分である)までには、例えば高周波焼入れが施され、表面硬度が58〜64HRCの範囲となっている。加えて、ハブ輪31の外周には、車輪取付フランジ3eが一体的に形成されている。車輪取付フランジ3eには、回転軸Aを中心とする同心円上に等間隔で複数のボルト穴3fが設けられ、それぞれのボルト穴3fにはハブボルト33が圧入されている。
内輪32は、例えばSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼で構成されている。内輪32の外周には、嵌合面3gが形成されている。また、内輪32の外周には、内側転走面3dが形成されている。内輪32は、ハブ輪31の小径段部3aに嵌合(外嵌)されることにより、ハブ輪31の外周に内側転走面3dを構成する。内側転走面3dは、前述した内側転走面2dに対向する。なお、内輪32は、いわゆるズブ焼入れが施され、芯部まで58〜64HRCの範囲となっている。
転動体(以降「円錐ころ」という)4は、転がり軸受構造の転動部分を構成するものである。円錐ころ4は、例えばSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼若しくはSCr420等の浸炭鋼で構成されている。インナー側の円錐ころ列4Rを構成している円錐ころ4は、後述する保持器5によって円形にかつ等間隔にならべられている。これらの円錐ころ4は、外方部材2の外側転走面2dと内方部材3(内輪32)の内側転走面3dの間に転動自在に介装されている。また、アウター側の円錐ころ列4Rを構成している円錐ころ4も、後述する保持器5によって円形にかつ等間隔にならべられている。これらの円錐ころ4は、外方部材2の外側転走面2cと内方部材3(ハブ輪31)の内側転走面3cの間に転動自在に介装されている。なお、円錐ころ4は、いわゆるズブ焼入れが施され、芯部まで62〜67HRCの範囲となっている。
保持器5は、円錐ころ4の偏動を制限するものである。保持器5は、例えばPA66等のエンジニアリングプラスチック若しくはPPS等のスーパーエンジニアリングプラスチック、あるいはこれらにグラスファイバー等を含有させたもので構成されている。保持器5は、小径円環部5aと大径円環部5bを複数の柱部5cでつないだテーパ形状の格子体となっている。小径円環部5aは、円錐ころ4の小径側端面4aに沿うので、円錐ころ4の軸方向一側への偏動(図3および図4における矢印X方向へのズレ)を制限する。また、大径円環部5bは、円錐ころ4の大径側端面4bに沿うので、円錐ころ4の軸方向他側への偏動(図3および図4における矢印Y方向へのズレ)を制限する。そして、柱部5cは、互いに隣り合う円錐ころ4と円錐ころ4の間を通り、これらの外周面4cに沿うので、円錐ころ4の周方向への偏動を制限する。なお、保持器5は、フェノール樹脂やエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等にカーボンファイバー等を含有させたもので構成されていてもよい。また、冷間圧延鋼板や熱間圧延鋼板、あるいはオーステナイト系ステンレス鋼板で構成されていてもよい。
インナー側シール部材6は、外方部材2と内方部材3の間に形成された環状空間Sのインナー側開口端を密封するものである。但し、インナー側シール部材6については、様々な仕様が存在しており、本願の仕様に限定するものではない。また、インナー側シール部材6の代わりにキャップが取り付けられる仕様や何も取り付けられない仕様も存在する。
インナー側シール部材6は、スリンガ61を含んでいる。スリンガ61は、内輪32の嵌合面3gに嵌合(外嵌)される。スリンガ61は、例えばSUS430やSUS304等のステンレス鋼板、あるいはSPCC等の冷間圧延鋼板で構成されている。スリンガ61は、円環状の鋼板がプレス加工によって変形され、軸方向断面が略L字状に折り曲げられた形状となっている。これにより、スリンガ61は、円筒状の嵌合部61aと、その端部から外方部材2に向かって延びる円板状の側板部61bと、が形成されている。
インナー側シール部材6は、シールリング62を含んでいる。シールリング62は、外方部材2の嵌合部2aに嵌合(内嵌)される。シールリング62は、芯金63とシールゴム64で構成されている。芯金63は、例えばSUS430やSUS304等のステンレス鋼板、あるいはSPCC等の冷間圧延鋼板で構成されている。芯金63は、円環状の鋼板がプレス加工によって変形され、軸方向断面が略L字状に折り曲げられた形状となっている。これにより、芯金63は、円筒状の嵌合部63aと、その端部から内輪32に向かって延びる円板状の側板部63bと、が形成されている。なお、嵌合部63aと側板部63bには、弾性体であるシールゴム64が加硫接着されている。
シールゴム64は、例えばNBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、HNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)、ACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等の合成ゴムで構成されている。シールゴム64に形成されたシールリップ64a・64bは、いわゆるメインリップであって、その先端縁がスリンガ61の側板部61bに接触している。また、シールリップ64cは、いわゆるグリースリップであって、その先端縁がスリンガ61の嵌合部61aに接触している。このようにして、インナー側シール部材6は、泥水や砂塵等の異物が環状空間Sに侵入するのを防ぐとともに、グリースが環状空間Sから漏出するのを防いでいる。
アウター側シール部材7は、外方部材2と内方部材3の間に形成された環状空間Sのアウター側開口端を密封するものである。但し、アウター側シール部材7については、様々な仕様が存在しており、本願の仕様に限定するものではない。
アウター側シール部材7は、外方部材2の嵌合面2bに嵌合(外嵌)される。アウター側シール部材7は、芯金72とシールゴム73で構成されている。芯金72は、例えばSUS430やSUS304等のステンレス鋼板、あるいはSPCC等の冷間圧延鋼板で構成されている。芯金72は、円環状の鋼板がプレス加工によって変形され、軸方向断面が略L字状に折り曲げられた形状となっている。これにより、芯金72は、円筒状の嵌合部72aと、その端部からハブ輪31に向かって延びる円板状の側板部72bと、が形成されている。なお、嵌合部72aと側板部72bには、弾性体であるシールゴム73が加硫接着されている。
シールゴム73は、例えばNBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、HNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)、ACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等の合成ゴムで構成されている。シールゴム73に形成されたシールリップ73a・73bは、いわゆるメインリップであって、その先端縁が車輪取付フランジ3eのシール平面部3hに接触している。また、シールリップ73cは、いわゆるグリースリップであって、その先端縁が車輪取付フランジ3eに形成された段差部3iのシール周面部3jに接触している。このようにして、アウター側シール部材7は、泥水や砂塵等の異物が環状空間Sに侵入するのを防ぐとともに、グリースが環状空間Sから漏出するのを防いでいるのである。
ここで、図5を用いて、アウター側シール部材7について詳細に説明する。図5は、アウター側シール部材7を示す断面図である。以下において、「外方側」とは、「径方向外側」とほぼ同義であって、内方部材3の回転軸Aから遠ざかる方向を表す。また、「内方側」とは、「径方向内側」とほぼ同義であって、内方部材3の回転軸Aに近づく方向を表す。
アウター側シール部材7において、芯金72は、円筒状の嵌合部72aを有しており、この嵌合部72aが外方部材2の嵌合面2bに嵌合(外嵌)される。このとき、外方部材2は、外側転走面2cからアウター側端面2hまでの距離が短く設計されているため、嵌合部72aは、アウター側の円錐ころ列4Rを構成している保持器5の外方側に嵌合される。なお、従来品に係る車輪用軸受装置と異なり、外側転走面2cからアウター側端面2hまでの距離を短く設計できるのは、外方部材2の内側にアウター側シール部材7を収容する必要がないためである。
加えて、芯金72は、円板状の側板部72bを有しており、この側板部72bが外方部材2のアウター側端面2hに沿って延びている。このとき、外方部材2は、外側転走面2cからアウター側端面2hまでの距離が短く設計されているため、側板部72bは、アウター側の円錐ころ列4Rを構成している保持器5のアウター側端部近傍に向けて延びている。より詳細には、保持器5の大径円環部5b近傍に向けて延びている。ここで、「保持器5のアウター側端部近傍に向けて」や「保持器5の大径円環部5b近傍に向けて」は、内方側へ延びる側板部72bの大まかな方向を表すものである。これは、外方部材2のアウター側端面2hに沿う側板部72bが、そのまま保持器5の大径円環部5b近傍に向けて延びているのを表すことで、外方部材2のアウター側端面2hと保持器5の大径円環部5bが同一平面若しくは略同一平面となっていることを表している。本車輪用軸受装置1においては、外方部材2のアウター側端面2hが保持器5の大径円環部5bよりも僅かにアウター側に形成された関係となっている。
更に、アウター側シール部材7において、シールゴム73は、シールリップ73aを有しており、このシールリップ73aはインナー側からアウター側へ向かうにつれて外方側へ傾くように延びている。そして、シールリップ73aの先端縁が車輪取付フランジ3eのシール平面部3hに接触している。なお、シールリップ73aは、いわゆるメインリップであり、外部から環状空間Sへ向かう方向に対して締付力が高まるので、主に泥水や砂塵等の異物が環状空間Sに侵入するのを防ぐ機能を果たしている。
加えて、シールゴム73は、シールリップ73bを有しており、このシールリップ73bもインナー側からアウター側へ向かうにつれて外方側へ傾くように延びている。そして、シールリップ73bの先端縁が同じくシール平面部3hに接触している。なお、シールリップ73bも、いわゆるメインリップであり、外部から環状空間Sへ向かう方向に対して締付力が高まるので、主に泥水や砂塵等の異物が環状空間Sに侵入するのを防ぐ機能を果たしている。
加えて、シールゴム73は、シールリップ73cを有しており、このシールリップ73cはアウター側へ向かった後に折り返された形状とされ、アウター側からインナー側へ向かうにつれて内方側へ傾くように延びている。そして、シールリップ73cの先端縁が段差部3iのシール周面部3jに接触している。なお、シールリップ73cは、いわゆるグリースリップであり、環状空間Sから外部へ向かう方向に対して締付力が高まるので、主にグリースが環状空間Sから漏出するのを防ぐ機能を果たしている。
このように、本車輪用軸受装置1は、アウター側シール部材7が外方部材2の外周面に嵌合される芯金72と芯金72に加硫接着されたシールゴム73で構成されている。そして、芯金72が外方部材2のアウター側端面2hに沿って保持器5のアウター側端部近傍(大径円環部5b近傍)に向けて延びており、更にシールゴム73に形成された全てのシールリップ73a・73b・73cが外方部材2のアウター側端面2hよりもアウター側に配置されている。かかる車輪用軸受装置1によれば、外方部材2の内側にアウター側シール部材7を収容するためのスペースを確保する必要がなくなり、全てのシールリップ73a・73b・73cが径方向に並んで配置されるので、軸方向長さを短縮できる。ひいては、同じ外力が掛かっても曲げモーメントが小さくなるので、軸受剛性を向上でき、更に軽量化を実現することができる。
また、本車輪用軸受装置1において、シールリップ73a・73bであるメインリップは、インナー側からアウター側へ向かうにつれて外方側へ傾く形状とされ、その先端縁が内方部材3に形成された車輪取付フランジ3eのシール平面部3hに接触している。かかる車輪用軸受装置1によれば、全てのメインリップ(73a・73b)が同一平面(3h)に接触するので、それぞれのメインリップ(73a・73b)の接触圧力が内方部材3の製品誤差や組立誤差に起因してバラツクことを抑えることができる。
更に、本車輪用軸受装置1においては、車輪取付フランジ3eにアウター側シール部材7の内方側まで突出した段差部3iが形成されており、シールリップ73cであるグリースリップは、アウター側からインナー側へ向かうにつれて内方側へ傾く形状とされ、その先端縁が段差部3iのシール周面部3jに接触している。かかる車輪用軸受装置1によれば、段差部3iが環状空間Sのアウター側開口端を狭めてグリースの移動を制限するので、転動体4および転動面(外側転走面2c・内側転走面3c)の油膜切れを防ぐことができる。また、グリースの漏出を低減させることもできる。
加えて、本車輪用軸受装置1において、芯金72は、嵌合部72aの一端から円弧状に折り返されており、この折返部分72dを覆うようにシールゴム73が加硫接着されている。そして、嵌合面2bに接する部分におけるシールゴム73には、内方側へ突出する第一締代部73dが設けられている。このようにすることで、外方部材2と芯金72の嵌合部分に対して一方から水分が浸入するのを防ぐことができる。ひいては、外方部材2と芯金72の嵌合部分が腐食するのを防ぐことができる。
加えて、本車輪用軸受装置1において、芯金72は、側板部72bの先端部分72eがアウター側端面2hから離間するように曲げられており、この先端部分72eを覆うようにシールゴム73が加硫接着されている。そして、アウター側端面2hに接する部分におけるシールゴム73には、インナー側へ突出する第二締代部73eが設けられている。このようにすることで、外方部材2と芯金72の嵌合部分に対して他方から水分が浸入するのを防ぐことができる。ひいては、外方部材2と芯金72の嵌合部分が腐食するのを防ぐことができる。
加えて、本車輪用軸受装置1において、芯金72は、嵌合部72aの一端からアウター側へ折り返されるとともに、その末端が外方側へ折り曲げられており、この折返部分72dと折曲部分72fを覆うようにシールゴム73が加硫接着されている。こうして、アウター側シール部材7には、外方側へ突出した堰部74が形成されている。堰部74は、外方部材2を伝って流れる泥水や車体から流れ落ちた泥水等がシールリップ73a・73b・73cまで到達するのを低減している。
加えて、本車輪用軸受装置1において、シールゴム73は、ラビリンスリップ73fを有しており、このラビリンスリップ73fはインナー側からアウター側へ向かうにつれて外方側へ傾くように延びている。そして、ラビリンスリップ73fは、シール平面部3hの傾斜面3kに対して小さな隙間をあけて沿っている。従って、堰部74は、外方部材2を伝って流れる泥水や車体から流れ落ちた泥水等がシールリップ73a・73b・73cまで到達するのを更に低減している。
次に、図6を用いて、車輪用軸受装置1を車体に取り付けるための構造について説明する。図6は、車輪用軸受装置1の取付構造を示す断面図である。図中の矢印Mは、車輪が縁石に乗り上げるなどした場合に、車輪取付フランジ3eに生じる曲げモーメントを示したものである。
車輪用軸受装置1は、パイロット2gと車体取付フランジ2eを用いて車体に取り付けられる。具体的に説明すると、車輪用軸受装置1は、円筒形状であるパイロット2gをナックルNの丸円に嵌め合わせるとともに、車体取付フランジ2eの端面をナックルNの端面に当接させた状態で、ナックルボルト34を介して取り付けられる。このとき、ナックルボルト34は、車体取付フランジ2eのボルト穴2fにアウター側から挿通され、ナックルNのボルト穴Nhに螺合される。あるいは、ナックルNのボルト穴Nhにインナー側から挿通され、車体取付フランジ2eのボルト穴2fに螺合される。
次に、図7を用いて、インナー側ヌスミ加工部8について詳細に説明する。図7は、インナー側ヌスミ加工部8とその周辺を示す断面図である。図7は、図6における領域Bを拡大した図に相当する。
図7に示すように、内輪32には、内側転走面3dに対して略垂直方向にインナー側鍔面3mが形成されている。インナー側鍔面3mは、その軸方向断面が曲率半径r1の円弧状に形成されている。また、インナー側鍔面3mは、その軸方向断面の外端部分が曲率半径r2の円弧状に形成されており、滑らかに嵌合面3gにつながっている。一方で、円錐ころ4は、その大径側端面4bが曲率半径r3の球面状に形成されている。従って、大径側端面4bとインナー側鍔面3mは、図中の点Pにて接触することとなる。より詳細に説明すると、大径側端面4bとインナー側鍔面3mは、図中の点Pを中心とする楕円面にて接触することとなる。但し、かかる楕円面の大きさは、軸方向へ掛かる荷重の大きさによって変化するものである。
更に、図7に示すように、内側転走面3dとインナー側鍔面3mが交わる部分には、略円弧形状に窪んだインナー側ヌスミ加工部8が形成されている。インナー側ヌスミ加工部8は、その内周面8aが緩やかな曲面8bを介して内側転走面3dにつながっている。また、インナー側ヌスミ加工部8は、その内周面8aが緩やかな曲面8cを介してインナー側鍔面3mにつながっている。そして、インナー側ヌスミ加工部8は、円錐ころ4の面取部4dを包含するように比較的に大きく形成されている。なお、本車輪用軸受装置1において、インナー側ヌスミ加工部8は、その内周面8aが略円弧形状となっている。本願においては、かかる略円弧形状の曲率半径を「曲率半径Ri」と定義している。また、本願においては、円錐ころ4の大径側端面4bとインナー側鍔面3mが接する部分の高さ寸法を「高さ寸法Di」と定義している。具体的には、インナー側鍔面3mのうち曲率半径r1の円弧状に形成されている部分の高さ寸法を「高さ寸法Di」と定義している。
次に、図8を用いて、アウター側ヌスミ加工部9について詳細に説明する。図8は、アウター側ヌスミ加工部9とその周辺を示す断面図である。図8は、図6における領域Cを拡大した図に相当する。
図8に示すように、ハブ輪31には、内側転走面3cに対して略垂直方向にアウター側鍔面3nが形成されている。アウター側鍔面3nは、その軸方向断面が曲率半径r1の円弧状に形成されている。また、アウター側鍔面3nは、その軸方向断面の外端部分が曲率半径r2の円弧状に形成されており、滑らかに傾斜面3pにつながっている。一方で、円錐ころ4は、その大径側端面4bが曲率半径r3の球面状に形成されている。従って、大径側端面4bとインナー側鍔面3nは、図中の点Pにて接触することとなる。より詳細に説明すると、大径側端面4bとインナー側鍔面3nは、図中の点Pを中心とする楕円面にて接触することとなる。但し、かかる楕円面の大きさは、軸方向へ掛かる荷重の大きさによって変化するものである。
更に、図8に示すように、内側転走面3cとインナー側鍔面3nが交わる部分には、略円弧形状に窪んだアウター側ヌスミ加工部9が形成されている。アウター側ヌスミ加工部9は、その内周面9aが緩やかな曲面9bを介して内側転走面3cにつながっている。また、アウター側ヌスミ加工部9は、その内周面9aが緩やかな曲面9cを介してアウター側鍔面3nにつながっている。そして、アウター側ヌスミ加工部9は、円錐ころ4の面取部4dを包含するように比較的に大きく形成されている。なお、本車輪用軸受装置1において、アウター側ヌスミ加工部9は、その内周面9aが略円弧形状となっている。本願においては、かかる略円弧形状の曲率半径を「曲率半径Ro」と定義している。また、本願においては、円錐ころ4の大径側端面4bとアウター側鍔面3nが接する部分の高さ寸法を「高さ寸法Do」と定義している。具体的には、アウター側鍔面3nのうち曲率半径r1の円弧状に形成されている部分の高さ寸法を「高さ寸法Do」と定義している。
以下に、曲率半径Riと曲率半径Roの関係について説明する。また、高さ寸法Diと高さ寸法Doの関係についても説明する。
上述したように、インナー側ヌスミ加工部8は、その内周面8aが略円弧形状となっている。そして、本車輪用軸受装置1においては、その曲率半径Riが1.0mmとなっている。一方で、アウター側ヌスミ加工部9も、その内周面9aが略円弧形状となっている。そして、本車輪用軸受装置1においては、その曲率半径Roが2.0mmとなっている。これは、あらゆる条件をパラメータとした数値解析により、Ri<Roを満たす必要があり、かつ1.2×Ri<Ro<2.5×Riを満たすことが好ましいとの結果に基づくものである。なお、Ri<Roを満たすことにより、アウター側ヌスミ加工部9に応力が集中するのを防ぐことができる。また、1.2×Ri<Ro<2.5×Riを満たすことにより、車輪取付フランジ3eに外力が掛かってもアウター側ヌスミ加工部9が開閉するような歪みが生じにくくなる。なお、1.2×Ri<Ro<2.5×Riを満たすことで、応力値が5%〜20%低減するという顕著な効果を奏する。
加えて、同様の数値解析により、Di=Doを満たすことがより好ましいとの結果も得られている。Di=Doを満たすことにより、車輪取付フランジ3eに外力が掛かってもアウター側ヌスミ加工部9が開閉するような歪みが生じにくくなるからである。
このように、本車輪用軸受装置1は、インナー側ヌスミ加工部8の曲率半径をRiとし、アウター側ヌスミ加工部9の曲率半径をRoとした場合、これらがRi<Roの関係を満たしている。かかる車輪用軸受装置1によれば、アウター側ヌスミ加工部9に応力が集中するのを防ぐことができる。従って、簡素な構造でありながらアウター側ヌスミ加工部9に生じる応力値を低減することができる。ひいては、簡素な構造でありながら高い剛性を確保することができる。
また、本車輪用軸受装置1は、インナー側ヌスミ加工部8の曲率半径をRiとし、アウター側ヌスミ加工部9の曲率半径をRoとした場合、これらが1.2×Ri<Ro<2.5×Riの関係を満たしている。かかる車輪用軸受装置1によれば、車輪取付フランジ3eに外力が掛かってもアウター側ヌスミ加工部9が開閉するような歪みが生じにくくなる。従って、アウター側ヌスミ加工部9に生じる応力値を確実に低減することができる。
更に、本車輪用軸受装置1は、円錐ころ4の大径側端面4bとインナー側鍔面3mが接する部分の高さ寸法をDiとし、円錐ころ4の大径側端面4bとにアウター側鍔面3nが接する部分の高さ寸法をDoとした場合、これらがDi=Doの関係を満たしている。かかる車輪用軸受装置1によれば、車輪取付フランジ3eに外力が掛かってもアウター側ヌスミ加工部9が開閉するような歪みが生じにくくなる。従って、アウター側ヌスミ加工部9に生じる応力値を更に確実に低減することができる。
1 車輪用軸受装置
2 外方部材
2c 外側転走面
2d 外側転走面
3 内方部材
3c 内側転走面
3d 内側転走面
3e 車輪取付フランジ
3m インナー側鍔面
3n アウター側鍔面
4 転動体
4a 小径側端面
4b 大径側端面
4c 外周面
5 保持器
6 インナー側シール部材
7 アウター側シール部材
8 インナー側ヌスミ加工部
8a 内周面
8b 曲面
8c 曲面
9 アウター側ヌスミ加工部
9a 内周面
9b 曲面
9c 曲面
Ri インナー側ヌスミ加工部の曲率半径
Ro アウター側ヌスミ加工部の曲率半径
Di 転動体の大径側端面とインナー側鍔面が接する部分の高さ寸法
Do 転動体の大径側端面とアウター側鍔面が接する部分の高さ寸法

Claims (3)

  1. 内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    外周に複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に介装される複数の転動体と、を備え、
    前記内方部材のインナー側に形成された前記内側転走面と当該内側転走面のインナー側鍔面が交わる部分にインナー側ヌスミ加工部が設けられ、
    前記内方部材のアウター側に形成された前記内側転走面と当該内側転走面のアウター側鍔面が交わる部分にアウター側ヌスミ加工部が設けられ、
    更に前記内方部材のアウター側に形成された前記内側転走面の隣接箇所に車輪取付フランジが設けられている車輪用軸受装置において、
    前記インナー側ヌスミ加工部の曲率半径をRiとし、
    前記アウター側ヌスミ加工部の曲率半径をRoとした場合、
    これらがRi<Roの関係を満たしている、ことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記インナー側ヌスミ加工部の曲率半径をRiとし、
    前記アウター側ヌスミ加工部の曲率半径をRoとした場合、
    これらが1.2×Ri<Ro<2.5×Riの関係を満たしている、ことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記転動体の大径側端面と前記インナー側鍔面が接する部分の高さ寸法をDiとし、
    前記転動体の大径側端面と前記アウター側鍔面が接する部分の高さ寸法をDoとした場合、
    これらがDi=Doの関係を満たしている、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輪用軸受装置。
JP2017051935A 2017-03-16 2017-03-16 車輪用軸受装置 Active JP6448693B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051935A JP6448693B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車輪用軸受装置
PCT/JP2018/010071 WO2018168964A1 (ja) 2017-03-16 2018-03-14 車輪用軸受装置
US16/494,018 US10767689B2 (en) 2017-03-16 2018-03-14 Bearing device for vehicle wheel
DE112018001341.3T DE112018001341T5 (de) 2017-03-16 2018-03-14 Lagervorrichtung für ein fahrzeugrad
CN201880018498.0A CN110446869B (zh) 2017-03-16 2018-03-14 车轮用轴承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051935A JP6448693B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155304A JP2018155304A (ja) 2018-10-04
JP6448693B2 true JP6448693B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=63522208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051935A Active JP6448693B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車輪用軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10767689B2 (ja)
JP (1) JP6448693B2 (ja)
CN (1) CN110446869B (ja)
DE (1) DE112018001341T5 (ja)
WO (1) WO2018168964A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240112550A (ko) * 2023-01-12 2024-07-19 현대모비스 주식회사 차량용 서스펜션 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211310A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ntn Corp 車輪の支持構造
JP2003322156A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Ntn Corp ころ軸受
JP2004176747A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Ntn Corp 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JP2006029521A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2006312961A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5045461B2 (ja) * 2008-01-30 2012-10-10 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニット
JP2012020676A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5776251B2 (ja) * 2011-03-24 2015-09-09 株式会社ジェイテクト 車両用軸受装置
JP5866816B2 (ja) * 2011-06-24 2016-02-24 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置の製造方法
CN204025327U (zh) * 2014-04-24 2014-12-17 福建省永安轴承有限责任公司 高轴向承载能力的圆柱滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168964A1 (ja) 2018-09-20
CN110446869A (zh) 2019-11-12
CN110446869B (zh) 2021-06-01
US10767689B2 (en) 2020-09-08
JP2018155304A (ja) 2018-10-04
US20200025243A1 (en) 2020-01-23
DE112018001341T5 (de) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603078B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2013168703A1 (ja) 密封構造
JP6336768B2 (ja) 密封装置およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP6392531B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6774363B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2011148409A (ja) 車輪用軸受装置
JP6448693B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6767810B2 (ja) 車輪用軸受装置
US11125270B2 (en) Bearing device for wheel
JP2005330987A (ja) 密封ころがり軸受および密封シール
JP2017067103A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009287651A (ja) 車輪用軸受装置
WO2015119215A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2017160960A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011256935A (ja) 車輪用軸受装置
JP2018096478A (ja) 車輪用軸受装置
JP6920083B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2020051597A (ja) 車輪用軸受装置
JP2018154209A (ja) 車輪用軸受装置
JP2017187081A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012077770A (ja) 車輪用軸受装置
JP6895283B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2018053963A (ja) 車輪用軸受装置
JP2019163859A (ja) 車輪用軸受装置
WO2018143366A1 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180816

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250