JP2012077770A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012077770A
JP2012077770A JP2010220754A JP2010220754A JP2012077770A JP 2012077770 A JP2012077770 A JP 2012077770A JP 2010220754 A JP2010220754 A JP 2010220754A JP 2010220754 A JP2010220754 A JP 2010220754A JP 2012077770 A JP2012077770 A JP 2012077770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jetty
bearing device
wheel bearing
wheel
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010220754A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirai
功 平井
Yushiro Ono
祐志郎 小野
Takayasu Takubo
孝康 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010220754A priority Critical patent/JP2012077770A/ja
Publication of JP2012077770A publication Critical patent/JP2012077770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7873Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section
    • F16C33/7876Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section with sealing lips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、密封性能の向上を図った車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】第2世代乃至第4世代構造の車輪用軸受装置において、外方部材5のアウター側の端部外周に断面略半円状の環状溝20が形成され、この環状溝20にリング状の合成ゴム製の突堤部材21が着脱自在に弾性装着され、この突堤部材21が断面円形に成形されると共に、環状溝20の軸方向位置が、転動体4との接触角をなす作用線と外方部材5の外周面との交点Pと、当該外方部材5の端面5cとの間に設定されているので、車両の走行中に外方部材5に泥水がかかって外周面を伝って流動し、シール8の近傍に滞留するのを防止すると共に、この泥水を外方部材5の径方向下方に誘導して排水することができ、長期間に亘ってシール8の耐久性と密封性能の向上を図ることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置に関し、特に、低コストで、密封性能の向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
従来から自動車等の車輪を支持する車輪用軸受装置は、車輪を取り付けるためのハブ輪を複列の転がり軸受を介して回転自在に支承するもので、駆動輪用と従動輪用とがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。また、車輪用軸受装置には、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に複列アンギュラ玉軸受等からなる車輪用軸受を嵌合させた第1世代と称される構造から、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された第2世代構造、また、ハブ輪の外周に一方の内側転走面が直接形成された第3世代構造、あるいは、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ内側転走面が直接形成された第4世代構造とに大別されている。
これらの車輪用軸受装置は泥水等がかかり易い部位に配置されるため、密封装置が装着されて外方部材と内方部材との間を密封するように構成されている。ここで、市場回収品の軸受損傷状況を検証すると、剥離等から来る本来の軸受寿命よりも、密封装置の不具合による損傷が多くを占めている。したがって、密封装置の密封性と耐久性を高めることにより、軸受寿命の向上を確実に図ることができる。一般的に、密封装置は、シールリップを備えたシール部材が固定側部材となる外方部材に装着され、シールリップが内方部材の外周面に摺接されている。
従来から、密封性を高めた車輪用軸受装置に関しては種々提案されているが、こうした車輪用軸受装置の一例を図17に示す。この車輪用軸受装置50は、固定輪としての外方部材(外輪)51と、回転輪としての内方部材52と、この内方部材52と外方部材51との間に介在される複数列で配列される転動体54から構成される転がり軸受55を備えている。
内方部材52は、一端部に車輪Wおよびブレーキロータ53を取り付けるための車輪取付フランジ56を一体に有し、外周に内側転走面57aと、この内側転走面57aから軸方向に延びる小径段部57bが形成され、内周にトルク伝達用のセレーション57cが形成されたハブ輪57と、このハブ輪57の小径段部57bに圧入固定され、外周に内側転走面58aが形成された内輪58とからなる。車輪取付フランジ56の周方向等配にはハブボルト56aが植設されている。
外方部材51は、外周にナックル59に取り付けられるための車体取付フランジ51bを一体に有し、内周に複列の外側転走面51a、51aが一体に形成されている。これら複列の外側転走面51a、51aと内方部材52の内側転走面57a、58a間に複列の転動体54、54が保持器60を介して転動自在に収容されている。そして、外方部材51と内方部材52との間に形成される環状空間の開口部にシール61、62が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に浸入するのを防止している。
外方部材51の一端面は、車輪取付フランジ56の側面と対向配置され、所定のラビリンス隙間Sが設けられている。また、外方部材51の外周には、外部から到達して付着する砂や融雪剤を含む泥水等の異物としての水を、ラジアル方向X下方へ誘導するための独立した環状の複数の誘導排水溝63がアキシアル方向Zに並列形成されている。これらの誘導排水溝63は、その一部としての凸状の突堤64を有し、この突堤64によって一端面(ラビリンス隙間S、シール61)側へ流れようとする水を堰き止めることができる。また、一端面側に達する前に、各突堤64によってその流れの勢いを弱めることができ、シール61の密封性および耐久性を向上させることができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−137738号公報
然しながら、こうした従来の車輪用軸受装置50では、誘導排水溝63を形成するために外方部材51の肉厚を確保しなければならず、外径寸法が大きくなり、設計上の制約が生じると共に重量が嵩んでしまう。環境対策、化石燃料の有効利用のため、車両の低燃費化が叫ばれている中では、軽量化に逆行する。また、車両の走行時に遠心力によりモーメント荷重が負荷された時に外方部材51が変形し、軸受の剛性の低下、車両の操縦安定性の低下が懸念される。さらには、外側転走面51aの変形の恐れがあり、転動寿命低下や回転調子の不良にも影響を及ぼす可能性がある。
一般的に、この種の車輪用軸受装置50の外方部材51は、外径部に車体取付フランジ51bのフランジ面やパイロット部以外は鍛造肌のままで使用される。然しながら、誘導排水溝63や、これら誘導排水溝63間に突堤64を形成するために機械加工が必要であり、材料歩留まりの低下に繋がり、限りある資源を有効に使用する点でも逆行する。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、低コストで、密封性能の向上を図った車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備え、前記外方部材または内方部材のうち回転側となる部材に車輪を取り付けるための車輪取付フランジが一体に形成されると共に、固定側となる部材にナックルに取り付けられるための車体取付フランジが一体に形成された車輪用軸受装置において、前記外方部材の端部近傍に環状溝が形成され、この環状溝に拡径可能なリング状の突堤部材が着脱自在に弾性装着されている。
このように、外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールを備え、外方部材または内方部材のうち回転側となる部材に車輪を取り付けるための車輪取付フランジが一体に形成されると共に、固定側となる部材にナックルに取り付けられるための車体取付フランジが一体に形成された第2世代乃至第4世代構造の車輪用軸受装置において、外方部材の端部近傍に環状溝が形成され、この環状溝に拡径可能なリング状の突堤部材が着脱自在に弾性装着されているので、車両の走行中に外方部材に泥水がかかって外方部材の外周面を伝って流動し、シールの近傍に滞留するのを防止すると共に、この泥水を外方部材の径方向下方に誘導して排水することができ、長期間に亘ってシールの耐久性と密封性能の向上を図ることができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記環状溝の軸方向位置が、前記転動体との接触角をなす作用線と前記外方部材の外周面との交点と、当該外方部材の端面との間に設定されていれば、車両の旋回時に遠心力により車輪よりモーメント荷重が負荷された場合においても、外方部材の変形や軸受剛性の低下を抑え、所望の耐久性を確保することができる。
また、請求項3に記載の発明のように、前記外方部材に前記車体取付フランジが形成され、前記内方部材のアウター側の端部に前記車輪取付フランジが形成されると共に、前記突堤部材が前記外方部材のアウター側の端部側に装着され、当該突堤部材の一部が前記車輪取付フランジのインナー側の側面に僅かな軸方向隙間を介して対向配置されていれば、外方部材のアウター側の端面と車輪取付フランジのインナー側の側面との間に泥水が浸入するのを防止し、シールの密封性と耐久性を向上させることができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記外方部材に前記車輪取付フランジが形成され、前記内方部材が肩部を有する車軸に嵌合されると共に、前記突堤部材が前記外方部材のインナー側の端部側に装着され、当該突堤部材の一部が前記車軸の肩部を覆っていれば、車軸の肩部と外方部材のインナー側の端部との間に泥水が浸入するのを防止すると共に、外方部材の外周面に沿って流動してきた泥水を効果的に堰き止めて径方向下方に誘導することができ、インナー側のシールの密封性と耐久性を向上させることができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記突堤部材が合成ゴムからなり、自然状態での内径寸法が前記環状溝の溝底径よりも小径に形成されていれば、突堤部材を伸ばした状態で拡径させ、外方部材の端部外周から環状溝に装着することができ、また、装着後は、その弾性力によって環状溝にシックリと馴染んだ状態で位置決め保持される。
また、請求項6に記載の発明のように、前記突堤部材が、有端リング状に形成された芯金と、この芯金に射出成形によって一体モールドされた合成樹脂製のモールド部とからなり、自然状態での内径寸法が前記環状溝の溝底径よりも小径に形成されていれば、環状溝への緊迫力を保持しつつ、モールド部の形状の自由度を持たせることができると共に、装着が簡便で、組立作業性を向上させることができる。
また、請求項7に記載の発明のように、前記突堤部材が、内径側に環状の凸部を有する凸形状となる断面が略矩形状に成形されると共に、前記環状溝が前記突堤部材の断面に対応してV字状に形成されていれば、装着時に突堤部材が捩れても目視で確認することができ、突堤部材に無理な力が掛かって切れたりするのを防止することができると共に、装着後は、環状溝にシックリと馴染み、その弾性力によって環状溝に位置決め保持することができる。
また、請求項8に記載の発明のように、前記突堤部材の外径側または/および少なくとも一方の端面側に環状の凹部が形成されていれば、より効果的に流動してきた泥水を堰き止めて径方向下方に誘導することができる。
また、請求項9に記載の発明のように、前記突堤部材の外径側に環状の凹部が形成され、前記外方部材の端面側の外径寸法が大きく設定されていれば、一層効果的に流動してきた泥水を径方向下方に誘導することができる。
また、請求項10に記載の発明のように、前記突堤部材が、内径側に複数のリップを有し、前記環状溝が、前記リップが接触する断面矩形状に形成されていれば、リップが弾性変形し易いため、突堤部材の内径寸法と環状溝の溝底径との寸法差が少々大きくなって突堤部材に無理な力が掛かって切れたりするのを防止することができる。
また、請求項11に記載の発明のように、前記突堤部材が、外径側に円弧部を有する断面が略蒲鉾状に成形されていれば、伸ばした時に発生する応力を緩和することができ、突堤部材の内径寸法と環状溝の溝底径との寸法差が少々大きくなって突堤部材に過大応力が生じて欠損するのを防止することができる。
また、請求項12に記載の発明のように、前記突堤部材が、外径側から軸方向に延びる筒状部が形成され、この筒状部の先端が前記車輪取付フランジのインナー側の側面に僅かな軸方向隙間を介して対向配置されてラビリンスシールが構成されていれば、外方部材の外周面に沿って流動してきた泥水を効果的に堰き止めて径方向下方に誘導することができると共に、外方部材のアウター側の端面と車輪取付フランジのインナー側の側面との間に泥水が浸入するのを防止し、シールの密封性と耐久性を向上させることができる。
好ましくは、請求項13に記載の発明のように、前記突堤部材の筒状部がアウター側に向って漸次拡径するように傾斜して形成されていれば、外方部材の外周面に沿って流動してきた泥水およびこれら突堤部材に流入してきた泥水を効果的に径方向下方に誘導することができる。
さらに好ましくは、請求項14に記載の発明のように、前記筒状部の傾斜角が10〜30°の範囲に設定されていれば、設置スペースが大きくなって周辺部品との干渉等で設計自由度が制約されることなく泥水の流動を促進させることができる。
また、請求項15に記載の発明のように、前記突堤部材の突合せ部が、車体に取り付けられた状態で水平位置より下方に位置するように装着されていれば、外方部材の外周面に沿って流動してきた泥水が突合せ部を通過してシールに到達するのを防止することができる。
また、請求項16に記載の発明のように、前記突堤部材の突合せ部が傾斜した端面同士で対向していても良いし、また、請求項17に記載の発明のように、前記突堤部材の突合せ部が段付き部を有する端面同士で互いに係合していても良い。これにより、突合せ部が干渉して軸方向にずれるのを防止することができ、外方部材への装着時の作業性が向上すると共に、突合せ部が軸方向に開放しないので、突合せ部を必ずしも路面側に位置するように装着しなくても、シール側に流動しようとする泥水を効果的に堰き止めることができる。
また、請求項18に記載の発明のように、前記突堤部材の芯金が前記環状溝に直接接触し、所定の緊迫力で装着されていれば、合成樹脂製のモールド部が経年ヘタリにより緊迫力が低下し、突堤部材が位置ズレを起こすのを防止することができる。
また、請求項19に記載の発明のように、前記突堤部材の芯金の端部に取付工具が係止する穴が形成されていれば、スナップリングプライヤー等の爪を入れて装着することができ、外方部材へ突堤部材を装着する時の作業性が向上する。
また、請求項20に記載の発明のように、前記突堤部材の表面または/および外方部材の外周面に撥水加工が施されていれば、泥水の流動性を高め、より効果的にシールへの泥水の到達を阻止することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備え、前記外方部材または内方部材のうち回転側となる部材に車輪を取り付けるための車輪取付フランジが一体に形成されると共に、固定側となる部材にナックルに取り付けられるための車体取付フランジが一体に形成された車輪用軸受装置において、前記外方部材の端部近傍に環状溝が形成され、この環状溝に拡径可能なリング状の突堤部材が着脱自在に弾性装着されているので、車両の走行中に外方部材に泥水がかかって外方部材の外周面を伝って流動し、シールの近傍に滞留するのを防止すると共に、この泥水を外方部材の径方向下方に誘導して排水することができ、長期間に亘ってシールの耐久性と密封性能の向上を図ることができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 図1の外方部材のアウター側の端部を示す要部拡大図である。 (a)は、本発明に係る突堤部材単体を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図である。 (a)は、図3(a)の突堤部材の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図である。 (a)〜(d)は、図4(a)の突堤部材の変形例を示す断面図である。 (a)は、図3(a)の突堤部材の他の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図である。 (a)は、図3(a)の突堤部材の他の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図である。 図2の変形例を示す要部拡大図である。 図8の変形例を示す要部拡大図である。 (a)〜(g)は、図8の突堤部材の変形例を示す断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、本発明に係る突堤部材単体を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図である。 (a)は、図12(a)の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材の突合せ部を示す平面図、(c)、(d)は、(b)の変形例を示す平面図である。 (a)は、図12(a)の他の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図である。 図14(a)の突堤部材単体を示す正面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。 従来のシール構造を示す要部拡大図である。
外周にナックルに取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備えた車輪用軸受装置において、前記外方部材のアウター側の端部外周に断面略半円状の環状溝が形成され、この環状溝にリング状の合成ゴム製の突堤部材が着脱自在に弾性装着され、この突堤部材が断面円形に成形されると共に、前記環状溝の軸方向位置が、前記転動体との接触角をなす作用線と前記外方部材の外周面との交点と、当該外方部材の端面との間に設定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、図1の外方部材のアウター側の端部を示す要部拡大図、図3(a)は、本発明に係る突堤部材単体を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図、図4(a)は、図3(a)の突堤部材の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図、図5(a)〜(d)は、図4(a)の突堤部材の変形例を示す断面図、図6(a)は、図3(a)の突堤部材の他の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図、図7(a)は、図3(a)の突堤部材の他の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図、図8は、図2の変形例を示す要部拡大図、図9は、図8の変形例を示す要部拡大図、図10(a)〜(g)は、図8の突堤部材の変形例を示す断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
この車輪用軸受装置は駆動輪用の第3世代と称され、ハブ輪1と、このハブ輪1に圧入された内輪2とからなる内方部材3と、この内方部材3に複列の転動体(ボール)4、4を介して外挿された外方部材5とを備え、等速自在継手14が内方部材3に着脱自在に結合されている。
ハブ輪1は、アウター側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ6を一体に有し、外周に一方(アウター側)の内側転走面1aと、この内側転走面1aから軸方向に延びる小径段部1bが形成され、内周にトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)1cが形成されている。また、車輪取付フランジ6の周方向等配位置にハブボルト6aが植設されている。
内輪2は、外周に他方(インナー側)の内側転走面2aが形成され、ハブ輪1の小径段部1bに所定のシメシロを介して圧入され、この小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部1dによって、所定の軸受予圧が付与された状態で、ハブ輪1に対して内輪2が軸方向に固定されている。
ハブ輪1はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、内側転走面1aをはじめ、後述するシール8のシールランド部となる車輪取付フランジ6のインナー側の基部6bから小径段部1bに亙って高周波焼入れによって58〜64HRCの範囲に表面が硬化処理されている。なお、加締部1cは鍛造加工後の表面硬さのままの未焼入れ部とされている。一方、内輪2および転動体4はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
外方部材5は、外周に懸架装置を構成するナックルKに取り付けられるための車体取付フランジ5bを一体に有し、内周に内方部材3の内側転走面1a、2aに対向する複列の外側転走面5a、5aが一体に形成されている。これら両転走面5a、1aおよび5a、2a間には保持器7を介して複列の転動体4、4が転動自在に収容されている。
外方部材5はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面5a、5aが高周波焼入れによって58〜64HRCの範囲に表面が硬化処理されている。また、外方部材5と内方部材3との間に形成される環状空間の両端開口部にシール8、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に浸入するのを防止している。
シール8、9のうちインナー側のシール9は、互いに対向配置され、固定側部材となる外方部材5のインナー側の端部内周に所定のシメシロを介して圧入された環状のシール板10と、回転側部材となる内輪2の外径に所定のシメシロを介して圧入されたスリンガ11とからなる、所謂パックシールで構成されている。また、アウター側のシール8は、外方部材5のアウター側の端部外周に圧入された芯金12と、この芯金12に接合されたシール部材13とからなる一体型のシールで構成されている。
シール8の芯金12は、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系)や防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系)等、防錆能を有する鋼板からプレス加工にて形成され、全体として円環状に形成されている。芯金12がこの種の防錆能を有する鋼板からプレス加工にて形成されていれば、長期間に亘って芯金12の発錆を抑え、耐久性と密封性を向上させることができる。
一方、シール部材13は、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等の合成ゴムからなり、加硫接着によって芯金12に一体に接合されている。このシール部材13は、径方向外方に傾斜して延びるサイドリップ13aと、このサイドリップ13aの内径側に同じく径方向外方に傾斜して延びるダストリップ13b、および軸受内方側(インナー側)に傾斜して延びるグリースリップ13cを一体に有している。
車輪取付フランジ6のインナー側の基部6bは断面が円弧状の曲面に形成され、この基部6bにサイドリップ13aとダストリップ13bが所定の軸方向シメシロをもって摺接されると共に、グリースリップ13cが所定の径方向シメシロを介して摺接されている。なお、シール部材13の材質としては、NBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等をはじめ、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
なお、本実施形態では、転動体4にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受で構成された車輪用軸受装置を例示したが、これに限らず、例えば、転動体4に円すいころを用いた複列の円すいころ軸受で構成されていても良い。
等速自在継手14は、外側継手部材15と、図示はしないが継手内輪とケージおよびトルク伝達ボールを備えている。外側継手部材15はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、カップ状のマウス部16と、このマウス部16の底部をなす肩部17と、この肩部17から軸方向に延びるステム部18を一体に有している。ステム部18は、外周にハブ輪1のセレーション1cに係合するセレーション(またはスプライン)18aと、このセレーション18aの端部に雄ねじ18bが形成されている。外側継手部材15のステム部18は、肩部17が加締部1dに衝合するまでハブ輪1に嵌挿され、加締部1dと肩部17とが突合せ状態で、雄ねじ18bに固定ナット19が所定の締付トルクで締結され、ハブ輪1と外側継手部材15が軸方向に着脱自在に結合されている。
ここで、図2に拡大して示すように、外方部材5のアウター側の端部外周に環状溝20が形成され、この環状溝20にリング状の突堤部材21が装着されている。突堤部材21は、図3(a)に示すように、断面が円形に成形され、NBR等の合成ゴムからなる。また、環状溝20は、(b)に示すように、断面が略半円状に形成され、角部が円弧状に滑らかに丸められている。そして、突堤部材21の自然状態での内径寸法D1が、環状溝20の溝底径D2よりも小径に形成されている。したがって、この突堤部材21を伸ばした状態で拡径させ、外方部材5のアウター側の端部外周から環状溝20に装着することができる。また、装着後は、断面が略半円状の環状溝20にシックリと馴染み、その弾性力によって環状溝20に位置決め保持される。
本実施形態では、外方部材5のアウター側の端部外周に突堤部材21が装着されているので、車両の走行中に外方部材5に泥水がかかっても外方部材5の外周面を伝って車輪取付フランジ6の側面との間に流動してシール8の近傍に滞留するのを防止すると共に、この泥水を外方部材5の径方向下方(路面方向)に誘導して排水することができ、長期間に亘ってシール8の耐久性と密封性能の向上を図ることができる。
なお、突堤部材21が装着される環状溝20の軸方向位置は、外方部材5におけるアウター側の外側転走面5aと転動体4との接触角をなす作用線と外方部材5の外周面との交点Pと、外方部材5のアウター側の端面5cとの間に設定されているので、車両の旋回時に遠心力により車輪よりモーメント荷重が負荷された場合においても、外方部材5の変形や軸受剛性の低下を抑え、所望の耐久性を確保することができる。
さらに、突堤部材21の表面や外方部材5の外周面に撥水加工が施されていれば、泥水の流動性を高め、より効果的にアウター側のシール8への泥水の到達を阻止することができる。撥水加工としては、フッ素系やシリコーン系撥水剤あるいはアクリル系撥水剤、シリカ系撥水剤を例示することができる。この撥水加工は、メトキシシランを含む界面活性剤を使用し、これをアルコールに0.01wt%を溶かし、その液に突堤部材21を浸漬して引き上げ後、熱風で乾燥することによって得られる。メトキシシランは、加水分解して得られるOH基が水素結合し、ガラス状の光沢のある表面を呈する。
図4に、図3の変形例を示す。なお、この実施形態は、基本的には突堤部材の形状が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同一機能を有する部品や部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
外方部材5’のアウター側の端部外周に環状溝22が形成され、この環状溝22にリング状の突堤部材23が装着されている。この突堤部材23はNBR等の合成ゴムからなり、(a)に示すように、内径側に環状の凸部23aを有する凸形状となる断面が略矩形状に成形されている。また、環状溝22は、(b)に示すように、突堤部材23の断面に対応してV字状に形成され、角部が円弧状に滑らかに丸められている。そして、突堤部材23の自然状態での内径寸法が、環状溝22の溝底径よりも小径に形成されている。これにより、装着時に突堤部材23が捩れても目視で確認することができ、突堤部材23に無理な力が掛かって切れたりするのを防止することができると共に、装着後は、環状溝22にシックリと馴染み、その弾性力によって環状溝22に位置決め保持することができる。
図5は、図4(a)の変形例である。(a)の突堤部材24は、前述した突堤部材23と同様、内径側が凸形状に形成されると共に、外径側に環状の凹部24aを有する断面が略矢じり形状に成形されている。(b)の突堤部材25は、前述した突堤部材23と同様、内径側が凸形状に形成されると共に、端面側に環状の凹部25aを有している。(c)の突堤部材26は、この突堤部材25と同様、内径側が凸形状に形成されると共に、端面側に環状の凹部25aを有し、外径側に環状の凹部24aが形成されている。このように、前述した突堤部材23の基本形状に加え、外径側あるいは端面側に環状の凹部24a、25aを設けることにより、より効果的に流動してきた泥水を堰き止めて径方向下方(路面側)に誘導することができる。なお、(d)の突堤部材27のように、外径側に環状の凹部24a’を設けるものの、左右対称ではなく、アウター側の外径寸法を大きくすることによって、一層効果的に流動してきた泥水を径方向下方に誘導することができる。
図6、図7に、図3の変形例を示す。なお、この実施形態は、基本的には突堤部材の形状が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同一機能を有する部品や部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図6(b)に示すように、外方部材5”のアウター側の端部外周に環状溝28が形成され、この環状溝28にリング状の突堤部材29が装着されている。この突堤部材29はNBR等の合成ゴムからなり、(a)に示すように、4つのリップ29aを有する断面が略X形状に成形されている。また、環状溝28は、突堤部材29の内径側のリップ29a、29aが接触する断面矩形状に形成され、角部が円弧状に滑らかに丸められている。そして、突堤部材29の自然状態での内径寸法が、環状溝28の溝底径よりも小径に形成されている。このような複数のリップ29aを有する突堤部材29では、リップ29aが弾性変形し易いため、突堤部材29の内径寸法と、環状溝28の溝底径との寸法差が少々大きくなって突堤部材29に無理な力が掛かって切れたりするのを防止することができると共に、流動してきた泥水を効果的に堰き止めて径方向下方に誘導することができる。
図7(b)に示すように、外方部材5”のアウター側の端部外周に環状溝28が形成され、この環状溝28にリング状の突堤部材30が装着されている。この突堤部材30はNBR等の合成ゴムからなり、(a)に示すように、外径側に円弧部30aを有する断面が略蒲鉾状に成形されている。そして、突堤部材30の自然状態での内径寸法が、環状溝28の溝底径よりも小径に形成されている。この突堤部材30では、外径側が円弧状に形成されているため、伸ばした時に発生する応力を緩和することができ、突堤部材30の内径寸法と、環状溝28の溝底径との寸法差が少々大きくなって突堤部材30に過大応力が生じて欠損するのを防止することができる。
図8に、図2の変形例を示す。外方部材5’のアウター側の端部外周に環状溝22が形成され、この環状溝22にリング状の突堤部材31が装着されている。この突堤部材31はNBR等の合成ゴムからなり、装着部となる内径側に環状の凸部23aを有し、外径側からアウター側に延びる筒状部31aが形成されている。そして、この筒状部31aの先端が車輪取付フランジ6のインナー側の側面6cに僅かな軸方向隙間を介して対向配置され、ラビリンスシールが構成されている。これにより、外方部材5’の外周面に沿って流動してきた泥水を効果的に堰き止めて径方向下方に誘導することができると共に、外方部材5’のアウター側の端面5cと車輪取付フランジ6のインナー側の側面6cとの間に泥水が浸入するのを防止し、シール8の密封性と耐久性を向上させることができる。
なお、図9に示すように、筒状部31aを延長させた突堤部材31’を外方部材5’に装着し、車輪取付フランジ6のインナー側の側面6cに接触させるようにしても良い。この場合、筒状部31a’の接触により摺動抵抗が大きくなるため、筒状部31a’の先端を側面6cに僅かに接触させ、初期摩耗によってシメシロがゼロになる程度が好ましい。これにより、外方部材5’のアウター側の端面5cと車輪取付フランジ6のインナー側の側面6cとの間に泥水が浸入するのを確実に防止し、シール8の密封性と耐久性を一層向上させることができる。
図10(a)〜(g)は、図8の突堤部材の変形例である。(a)の突堤部材32は、前述した突堤部材31と同様、内径側が凸形状に形成されると共に、端面側に環状の凹部25aを有している。(b)の突堤部材33は、内径側が凸形状に形成されると共に、端面側に環状の凹部25aを有し、筒状部33aの先端が肉厚に形成されている。(c)の突堤部材34は、内径側が凸形状に形成されると共に、端面側に環状の凹部25aを有し、外径側に環状の凹部34aが形成されている。(d)の突堤部材35は、内径側が凸形状に形成されると共に、端面側に環状の凹部25aを有し、筒状部35aが肉厚に形成されている。外径側に環状の凹部34aが、また、筒状部35aの外径側に環状の凹部34a’が形成されている。このように、前述した突堤部材31の基本形状に加え、外径側あるいは端面側に環状の凹部34a、34a’、25aを設けることにより、外方部材5’の外周面に沿って流動してきた泥水をより効果的に堰き止めて径方向下方に誘導することができる。
(e)の突堤部材36は、前述した突堤部材31と同様、内径側に環状の凸部23aを有し、筒状部36aがアウター側に向って漸次拡径するように傾斜して形成されている。(f)の突堤部材37は、内径側に環状の凸部23aを有し、筒状部37aの外周に環状の凹部34aが形成されている。(g)の突堤部材38は、内径側に環状の凸部23aを有し、筒状部38aの先端が肉厚に形成されている。このように、筒状部36a、37a、38aがそれぞれ傾斜して形成されているので、外方部材5’の外周面に沿って流動してきた泥水およびこれら突堤部材36、37、38に流入してきた泥水を効果的に径方向下方に誘導することができる。なお、ここで、筒状部36a、37a、38aの傾斜角θは、小さいと泥水が付着してしまう恐れがあるので、大きい方が泥水の流動を促進させて好ましいが、大きくなり過ぎると設置スペースが大きくなって周辺部品との干渉等で設計自由度が制約される。したがって、筒状部36a、37a、38aの傾斜角は、θ=10〜30°の範囲が好ましい。
図11は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図、図12(a)は、本発明に係る突堤部材単体を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図、図13(a)は、図12(a)の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材の突合せ部を示す平面図、(c)、(d)は、(b)の変形例を示す平面図、図14(a)は、図12(a)の他の変形例を示す断面図、(b)は、(a)の突堤部材が装着される外方部材を示す要部拡大図、図15は、図14(a)の突堤部材単体を示す正面図である。なお、この実施形態は前述した第1の実施形態(図1)と基本的には軸受構造と突堤部材が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。
図11に示す車輪用軸受装置は第2世代と称され、ハブ輪39と複列の転がり軸受40とがユニット化して構成され、等速自在継手14と連結されている。複列の転がり軸受40は、内方部材41と外方部材42、および両部材41、42間に転動自在に収容された複列の転動体4、4とを備えている。ここで、内方部材41は、ハブ輪39と、このハブ輪39に圧入された一対の内輪2、2とを指す。
ハブ輪39は、アウター側の端部に車輪取付フランジ6を一体に有し、外周にこの車輪取付フランジ6から軸方向に延びる円筒状の小径段部39aと、内周にセレーション(またはスプライン)1cが形成されている。そして、等速自在継手14の外側継手部材15がハブ輪39にセレーション18aを介して嵌挿され、ハブ輪39と外側継手部材15がトルク伝達自在に、かつ着脱自在に結合されている。
一方、複列の転がり軸受40は、外周に車体取付フランジ5bを一体に有し、内周に複列の外側転走面5a、5aが一体に形成された外方部材42と、この外方部材42に内挿され、外周に前記複列の外側転走面5a、5aに対向する内側転走面2aが形成された一対の内輪2、2と、両転走面5a、2a間に収容された複列の転動体4、4と、これら複列の転動体4、4を転動自在に保持する保持器7とを備えている。そして、外方部材42と内輪2との間に形成される環状空間の開口部にはシール9、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ハブ輪39はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、複列の転がり軸受40が衝合される肩部39bから小径段部39aに亙り高周波焼入れによって表面硬さを50〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
また、外方部材42は、ハブ輪39と同様、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面5a、5aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
本実施形態では、外方部材42のアウター側の端部外周に環状溝22が形成され、この環状溝22にリング状の突堤部材43が装着されている。突堤部材43は、図12(a)に示すように、断面が円形の線材からなる芯金43aと、この芯金43aに射出成形によって一体モールドされたモールド部43bからなる。芯金43aは、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系)や防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系)等、防錆能を有する線材から有端リング状に形成されている。なお、芯金43aは、これ以外にも、例えば、SK5等の炭素工具鋼、ピアノ線(JIS規格のSWP系等)、あるいはSUP10等のばね鋼等を例示することができる。
一方、モールド部43bは、内径側に環状の凸部23aを有する断面が略矩形状に成形されている。このモールド部43bは、GF(グラス繊維)等の繊維状強化材が10〜40wt%充填されたPA(ポリアミド)66等の熱可塑性の合成樹脂からなる。ここで、GFの添加量が10wt%未満では補強効果が発揮されず、また、40wt%を超えると繊維が異方性を引き起こして密度が高くなり、射出成形時の寸法安定性が低下するので好ましくない。
なお、繊維状強化材としては、GFに限らず、これ以外に、CF(炭素繊維)やアラミド繊維、ホウ素繊維等を例示することができる。また、モールド部43bの材質として、PA66以外に、PPA(ポリフタルアミド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の所謂エンジニアリングプラスチックと呼称される熱可塑性の合成樹脂やポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン (PEEK)、ポリアミドイミド(PAI) 等の所謂スーパーエンジニアリングプラスチックと呼称される熱可塑性の合成樹脂、あるいは、フェノール樹脂(PF)、エポキシ樹脂(EP)、ポリイミド樹脂(PI)等の熱硬化性の合成樹脂であっても良い。また、環境負荷を軽減する生分解性の合成樹脂であっても良い。この生分解性の合成樹脂の成分としては、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、変性ポリビニルアルコール、カゼイン等を例示することができる。また、NBR等の合成ゴムであっても良い。
ここで、有端リング状の突堤部材43の突合せ部が、車体に取り付けられた状態で、水平位置より下方(路面側)に位置するように装着されている。好ましくは、路面側の垂直方向から±30°、さらに好ましくは±10°の範囲に位置するように装着されていれば、外方部材42の外周面に沿って流動してきた泥水が突合せ部を通過してアウター側のシール9に到達するのを防止することができる。このように、本実施形態では、芯金43aを有する突堤部材43が有端リング状に形成されているので、環状溝22への緊迫力を保持しつつ、モールド部43bの形状の自由度を持たせることができると共に、装着が簡便で、組立作業性を向上させることができる。
図13(a)は、図12(a)の変形例である。この突堤部材44は、断面が矩形の板材からなる芯金44aと、この芯金44aに射出成形によって一体モールドされたモールド部44bからなる。芯金44aは、オーステナイト系ステンレス鋼板(JIS規格のSUS304系)や防錆処理された冷間圧延鋼板(JIS規格のSPCC系)等、防錆能を有する板材から有端リング状に形成されている。一方、モールド部44bは、内径側に環状の凸部23aを有する断面が略矩形状に成形され、GF等の繊維状強化材が10〜40wt%充填されたPA66等の熱可塑性の合成樹脂からなる。
突堤部材43、44は有端リング状に形成されているが、その突合せ部は、(b)に示すように、長手方向に直角な端面同士でも良いし、(c)のように傾斜した端面でも良い。また、(d)に示すように、互いに段付き部を有する端部であっても良い。(c)や(d)のような構成であれば、突合せ部が干渉して軸方向にずれるのを防止することができ、外方部材42への装着時の作業性が向上すると共に、突合せ部が軸方向に開放しないので、前述したように、突合せ部を必ずしも路面側に位置するように装着しなくても、シール側に流動しようとする泥水を効果的に堰き止めることができる。
図14(a)は、図12(a)の変形例である。この突堤部材45は、断面が矩形の線材からなる芯金45aと、この芯金45aに射出成形によって一体モールドされたモールド部45bからなる。芯金45aは、オーステナイト系ステンレス鋼板や防錆処理された冷間圧延鋼板等、防錆能を有する板材から有端リング状に形成されている。一方、モールド部45bは、GF等の繊維状強化材が10〜40wt%充填されたPA66等の熱可塑性の合成樹脂からなり、外径側からアウター側に延びる筒状部31aが形成されている。そして、この筒状部31aの先端が図示しない車輪取付フランジのインナー側の側面に僅かな軸方向隙間を介して対向配置され、ラビリンスシールが構成されている。
本実施形態では、突堤部材45が、金属製の芯金45aと、この芯金45aに一体モールドされたモールド部45bからなり、外方部材42’の環状溝28に芯金45aが所定の緊迫力で装着されているので、芯金45aが環状溝28に直接接触し、モールド部45bが接触しない、これにより、合成樹脂製のモールド部45bが経年ヘタリにより緊迫力が低下し、突堤部材45が位置ズレを起こすのを防止することができる。
この突堤部材45は有端リング状に形成されているが、図15に示すように、芯金45aの端部にスナップリングプライヤーの爪を入れるような係止用の穴45cが形成されている。これにより、外方部材42’へ突堤部材45を装着する時の作業性が向上する。
図16は、本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。なお、この実施形態は前述した第2の実施形態(図11)と基本的には軸受構造と突堤部材が異なるだけで、その他前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符合を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は従動輪側の第2世代と称され、アウター側の端部に車輪取付フランジ6を一体に有し、内周に複列の外側転走面5a、5aが一体に形成された外方部材46と、車軸47に嵌合され、外周に内側転走面2aが形成された一対の内輪2、2と、これら各転走面間に保持器7を介して転動自在に収容された複列の転動体4、4とを備えている。
外方部材46はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成されている。この外方部材46と内輪2との間に形成される環状空間の開口部にはシール48、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に浸入するのを防止している。
ここで、外方部材46のインナー側の端部外周に環状溝22が形成され、この環状溝22にリング状の突堤部材32が装着されている。この突堤部材32は、装着部となる内径側に環状の凸部23aを有し、外径側からインナー側に延びる筒状部31aが形成されている。そして、この筒状部31aの先端部が車軸47の肩部47aを覆っている。これにより、車軸47の肩部47aと外方部材46のインナー側の端部との間に泥水が浸入するのを防止すると共に、外方部材46の外周面に沿って流動してきた泥水を効果的に堰き止めて径方向下方に誘導することができ、インナー側のシール9の密封性と耐久性を向上させることができる。
なお、突堤部材32が装着される環状溝22の軸方向位置は、外方部材46におけるインナー側の外側転走面5aと転動体4との接触角をなす作用線と外方部材46の外周面との交点Pと、外方部材46のインナー側の端面5dとの間に設定されているので、車両の旋回時に遠心力により車輪よりモーメント荷重が負荷された場合においても、外方部材46の変形や軸受剛性の低下を抑え、所望の耐久性を確保することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、外周に車輪取付フランジまたは車体取付フランジを一体に有する外方部材と、この外方部材に複列の転動体を介して回転自在に内挿された内方部材とを備え、両部材間に形成される環状空間の両端開口部にシールが装着された第2世代乃至第4世代構造の車輪用軸受装置に適用できる。
1、39 ハブ輪
1a、2a 内側転走面
1b、39a 小径段部
1c、18a セレーション
1d 加締部
2 内輪
3、41 内方部材
4 転動体
5、5’、5”、42、42’、46 外方部材
5a 外側転走面
5b 車体取付フランジ
5c 外方部材のアウター側の端面
5d 外方部材のインナー側の端面
6 車輪取付フランジ
6a ハブボルト
6b 車輪取付フランジのインナー側の基部
6c 車輪取付フランジのインナー側の側面
7 保持器
8、9、48 シール
10 シール板
11 スリンガ
12、43a、44a、45a 芯金
13 シール部材
13a サイドリップ
13b ダストリップ
13c グリースリップ
14 等速自在継手
15 外側継手部材
16 マウス部
17、39b、47a 肩部
18 ステム部
18b 雄ねじ
19 固定ナット
20、22、28 環状溝
21、23、24、25、26、27、29、30、31、31’、32、33、34、35、36、37、38、43、44、45 突堤部材
23a 環状の凸部
24a、24a’、25a、34a、34a’ 環状の凹部
29a リップ
30a 円弧部
31a、31a’、33a、35a、36a、37a、38a 筒状部
40 複列の転がり軸受
43b、44b、45b モールド部
45c 係止用の穴
47 車軸
50 車輪用軸受装置
51 外方部材
51a 外側転走面
51b 車体取付フランジ
52 内方部材
53 ブレーキロータ
54 転動体
55 転がり軸受
56 車輪取付フランジ
56a ハブボルト
57 ハブ輪
57a、58a 内側転走面
57b 小径段部
57c セレーション
58 内輪
59 ナックル
60 保持器
61、62 シール
63 誘導排水溝
64 突堤
K ナックル
P 作用線と外方部材の外周面との交点
S ラビリンス隙間
W 車輪
θ 筒状部の傾斜角

Claims (20)

  1. 内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体と、
    前記外方部材と内方部材との間に形成される環状空間の両端開口部に装着されたシールとを備え、
    前記外方部材または内方部材のうち回転側となる部材に車輪を取り付けるための車輪取付フランジが一体に形成されると共に、
    固定側となる部材にナックルに取り付けられるための車体取付フランジが一体に形成された車輪用軸受装置において、
    前記外方部材の端部近傍に環状溝が形成され、この環状溝に拡径可能なリング状の突堤部材が着脱自在に弾性装着されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記環状溝の軸方向位置が、前記転動体との接触角をなす作用線と前記外方部材の外周面との交点と、当該外方部材の端面との間に設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記外方部材に前記車体取付フランジが形成され、前記内方部材のアウター側の端部に前記車輪取付フランジが形成されると共に、前記突堤部材が前記外方部材のアウター側の端部側に装着され、当該突堤部材の一部が前記車輪取付フランジのインナー側の側面に僅かな軸方向隙間を介して対向配置されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記外方部材に前記車輪取付フランジが形成され、前記内方部材が肩部を有する車軸に嵌合されると共に、前記突堤部材が前記外方部材のインナー側の端部側に装着され、当該突堤部材の一部が前記車軸の肩部を覆っている請求項1または2に記載された車輪用軸受装置。
  5. 前記突堤部材が合成ゴムからなり、自然状態での内径寸法が前記環状溝の溝底径よりも小径に形成されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記突堤部材が、有端リング状に形成された芯金と、この芯金に射出成形によって一体モールドされた合成樹脂製のモールド部とからなり、自然状態での内径寸法が前記環状溝の溝底径よりも小径に形成されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記突堤部材が、内径側に環状の凸部を有する凸形状となる断面が略矩形状に成形されると共に、前記環状溝が前記突堤部材の断面に対応してV字状に形成されている請求項1乃至6いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  8. 前記突堤部材の外径側または/および少なくとも一方の端面側に環状の凹部が形成されている請求項1乃至7いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  9. 前記突堤部材の外径側に環状の凹部が形成され、前記外方部材の端面側の外径寸法が大きく設定されている請求項1乃至8いずれかに記載された車輪用軸受装置。
  10. 前記突堤部材が、内径側に複数のリップを有し、前記環状溝が、前記リップが接触する断面矩形状に形成されている請求項1乃至6いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  11. 前記突堤部材が、外径側に円弧部を有する断面が略蒲鉾状に成形されている請求項1乃至6いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  12. 前記突堤部材が、外径側から軸方向に延びる筒状部が形成され、この筒状部の先端が前記車輪取付フランジのインナー側の側面に僅かな軸方向隙間を介して対向配置されてラビリンスシールが構成されている請求項1乃至11いずれかに記載された車輪用軸受装置。
  13. 前記突堤部材の筒状部がアウター側に向って漸次拡径するように傾斜して形成されている請求項12に記載された車輪用軸受装置。
  14. 前記筒状部の傾斜角が10〜30°の範囲に設定されている請求項13に記載された車輪用軸受装置。
  15. 前記突堤部材の突合せ部が、車体に取り付けられた状態で水平位置より下方に位置するように装着されている請求項1乃至11いずれかに記載された車輪用軸受装置。
  16. 前記突堤部材の突合せ部が傾斜した端面同士で対向している請求項6に記載された車輪用軸受装置。
  17. 前記突堤部材の突合せ部が段付き部を有する端面同士で互いに係合している請求項6に記載された車輪用軸受装置。
  18. 前記突堤部材の芯金が前記環状溝に直接接触し、所定の緊迫力で装着されている請求項6、16および請求項17に記載された車輪用軸受装置。
  19. 前記突堤部材の芯金の端部に取付工具が係止する穴が形成されている請求項18に記載された車輪用軸受装置。
  20. 前記突堤部材の表面または/および外方部材の外周面に撥水加工が施されている請求項1乃至19いずれかに記載された車輪用軸受装置。
JP2010220754A 2010-09-30 2010-09-30 車輪用軸受装置 Pending JP2012077770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220754A JP2012077770A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220754A JP2012077770A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012077770A true JP2012077770A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46238273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220754A Pending JP2012077770A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012077770A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155307A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN109689396A (zh) * 2016-09-12 2019-04-26 Ntn株式会社 车轮用轴承装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109689396A (zh) * 2016-09-12 2019-04-26 Ntn株式会社 车轮用轴承装置
JP2018155307A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603078B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5836584B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5676289B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2010013439A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008298106A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009197884A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009197883A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012056411A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007270960A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010053893A (ja) 車輪用軸受装置
JP5100056B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010032013A (ja) 車輪用軸受装置
JP6392531B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012056412A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011088513A (ja) 車輪用軸受シールおよびそれを備えた車輪用軸受装置
JP4679325B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5468753B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008267519A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012077770A (ja) 車輪用軸受装置
JP6309228B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2007303491A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007100827A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007100844A (ja) 車輪用軸受装置
JP2015227673A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009292303A (ja) 車輪用軸受装置