JP6448636B2 - 電極積層体および有機発光素子 - Google Patents

電極積層体および有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6448636B2
JP6448636B2 JP2016525299A JP2016525299A JP6448636B2 JP 6448636 B2 JP6448636 B2 JP 6448636B2 JP 2016525299 A JP2016525299 A JP 2016525299A JP 2016525299 A JP2016525299 A JP 2016525299A JP 6448636 B2 JP6448636 B2 JP 6448636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
substrate
organic light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524304A (ja
Inventor
ジン・ハ・ファン
ソンス・ジャン
ヨン・ウン・キム
ソン・チョル・キム
スン・ソ・パク
クワン・ミュン・ソ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2016524304A publication Critical patent/JP2016524304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448636B2 publication Critical patent/JP6448636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本出願は、2013年7月19日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0085699号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、電極積層体およびこれを含む有機発光素子に関するものである。
最近、ディスプレイ、有機発光素子、タッチパネルなどの電子素子において、有効画面部に透明電極が形成されることが要求されている。このために、電極として、ITO、ZnOなどのような材料で形成された透明導電膜を使用しているが、これらは電気抵抗が大きい問題がある。特に、有機発光素子を用いた照明装置の場合、大面積で形成する場合、このような大きい電気抵抗は、照明装置の商業化に大きな障害となり得る。したがって、大面積で形成する場合でも、電気抵抗が減少した透明電極の開発が要求されている。一方、有機発光素子で発生した光は、30%まで素子内に閉じ込められていて、発光効率が低下する問題がある。
本発明者らは、透明電極の電気伝導度および/または光抽出効率を改善するための研究の末、本明細書に記載の構成を有する電極積層体およびこれを含む有機発光素子を発明するに至った。
本明細書の一実施態様は、
基板と、
前記基板上に備えられた第1電極と、
前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、
前記第1電極と第2電極との間に備えられた有機物層と、
前記第1電極の補助電極とを含み、
前記第1電極の補助電極は、波長550nmにおける反射度が80%以上の第1層と、前記第1層に比べてエッチング速度が速い第2層との積層構造を有し、
前記第1電極の補助電極が前記第1電極と前記基板との間に備えられるか、前記第1電極の補助電極の第1層が前記第1電極の側面の少なくとも一部と接するように備えられた有機発光素子を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記第1電極の補助電極が前記基板に接して備えられた有機発光素子を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記第1電極が前記基板上にパターン形態で備えられ、前記第1電極の補助電極が前記第1電極のパターンの側面の少なくとも一部と接するパターン形態で備えられた有機発光素子を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記基板の第1電極が備えられた面の反対面に外部光抽出層が追加的に備えられた有機発光素子を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、
基板と、
前記基板上に備えられた電極と、
前記電極と電気的に連結され、波長550nmにおける反射度が80%以上の第1層と、第1層に比べてエッチング速度が速い第2層との積層構造を有する補助電極とを含み、
前記補助電極が前記電極と前記基板との間に備えられるか、前記補助電極の第1層が前記電極の側面の少なくとも一部と接するように備えられた電極積層体を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記補助電極が前記基板に接して備えられた電極積層体を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記電極が前記基板上にパターン形態で備えられ、前記補助電極が前記電極のパターンの側面の少なくとも一部と接するパターン形態で備えられた電極積層体を提供する。
本明細書のもう一つの実施態様は、前記基板の電極が備えられた面の反対面に外部光抽出層が追加的に備えられた電極積層体を提供する。
本明細書に記載の実施態様によれば、基板に対向する面の波長550nmにおける反射度が80%以上の補助電極を電極の下面または側面に用いることにより、電極または素子を大面積で作製する場合でも、抵抗を減少させることができるだけでなく、有機発光素子の有機物層で発生した光が、素子と空気層との間または各層の間での全反射などによって素子内に閉じ込められることなく、素子の外部に光を抽出する効率を向上させることができる。
本明細書の実施態様にかかる電極積層体の構成の一例を示したものである。 本明細書の実施態様にかかる電極積層体の構成の一例を示したものである。 本明細書の実施態様にかかる電極積層体の構成の一例を示したものである。 従来の補助電極の一例を示したものである。 比較例1で製造した電極積層体の構造を示したものである。 例示的な補助電極材料の反射度および基板の反射度を示したものである。 例示的な補助電極材料の反射度および基板の反射度を示したものである。 本明細書の実施態様にかかる補助電極の第1層および第2層の線幅を示したものである。 本明細書の実施態様にかかる補助電極の第1層および第2層の線幅を示したものである。 実施例で製造された補助電極のSEM写真である。 図10のSEM写真の断面模式図である。
以下、本明細書の実施態様をより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様にかかる有機発光素子は、基板と、前記基板上に備えられた第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられた有機物層と、前記第1電極の補助電極とを含み、前記第1電極の補助電極は、波長550nmにおける反射度が80%以上の第1層と、前記第1層に比べてエッチング速度が速い第2層との積層構造を有し、前記第1電極の補助電極が前記第1電極と前記基板との間に備えられるか、前記第1電極の補助電極の第1層が前記第1電極の側面の少なくとも一部と接するように備えられたことを特徴とする。
本明細書の一実施態様によれば、前記波長550nmにおける反射度が80%以上の第1層が、前記第2層よりも前記基板により近く備えられる。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極の補助電極は、前記基板に接して備えられてよい。図1〜図3に、それぞれ第1電極の補助電極が基板に接した例を示した。
図1によれば、前記第1電極の補助電極が前記第1電極の側面の少なくとも一部と接するように備えられる。具体的には、前記第1電極が前記基板上にパターン形態で備えられ、前記第1電極の補助電極が前記第1電極のパターンの側面の少なくとも一部と接するパターン形態で備えられる。ここで、パターンとは、全面層と区分される表現であって、下部層の全面を覆っているのではなく、下部層の一部のみを覆い、下部層の一部が露出している形態を意味する。この時、下部層の一部を覆っている部分の形態は特に限定されず、目的に応じて必要な形態に形成することができる。
図2および図3によれば、前記第1電極の補助電極は、前記第1電極と前記基板との間に備えられる。
図1〜図3のような構造を有する場合、発光層から放出された光が基板内に閉じ込められることなく、第1電極の補助電極と基板との界面で光を反射することにより、光抽出が効果的に行われる。反面、図4および図5のように、基板に接する側に前記補助電極の第2層に対応する層が備えられる場合、基板に入った光が外部に放出されず、第2層に対応する層に吸収され得るので、光抽出効率が減少することがある。
前記のように、前記第1電極の補助電極が前記基板に接して備えられてよいが、必要に応じて補助電極と基板との間に追加の層が備えられてもよい。
前記第1電極の補助電極は、第1電極より電気伝導度が良いものであれば特に限定されない。電気伝導度を良くする構成として、電気伝導度が高い材料を使用するか、厚さを厚くする方法が利用可能である。例えば、前記第1電極は透明電極、前記補助電極の第1層および/または第2層は金属材料からなってよい。前記透明電極は、可視光透過率が60%以上、好ましくは70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上であってよい。前記透明電極材料としては、透明伝導性酸化物が使用可能であり、例えば、ITO、IZOなどが使用可能である。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極の補助電極は、波長550nmにおける反射度が80%以上の第1層と、前記第1層よりエッチング速度が速い第2層との積層構造を有する。
前記第1層は、波長550nmにおける反射度が80%以上であることから、第1層と他の層、例えば、基板との界面で光が反射して、光抽出を向上させることができる。本明細書において、反射度は、基板上に反射度測定対象層を蒸着し、反射度測定対象層側で反射度を測定した後、基板のみの反射度を引いた値で計算することができる。
反射度は、コニカミノルタ社のCM3700Aを用いて測定することができるが、これにのみ限定されるものではない。反射度は、層を構成する材料だけでなく、層の厚さも影響を与えることができる。前記第1層が前記のような反射度を有するように、第1層の材料および厚さなどが選択可能である。
一実施態様によれば、前記第1電極の補助電極の第1層は、波長550nmにおける反射度が85%以上である。
一実施態様によれば、前記第1電極の補助電極の第1層は、波長500nm〜650nmにおける反射度が80%以上である。
一実施態様によれば、前記第1電極の補助電極の第1層は、波長500nm〜650nmにおける反射度が85%以上である。
一実施態様によれば、前記第1電極の補助電極の第1層は、波長450nm〜650nmにおける反射度が80%以上である。
一実施態様によれば、前記第1電極の補助電極の第1層は、波長450nm〜650nmにおける反射度が85%以上である。
前記第1層の材料としては、電気伝導度が前記第1電極より高い材料が使用されることが好ましい。
前記第1層の材料としては、Al、Ag、Al合金、Ag合金などがある。ここで、合金とは、1種以上の追加の金属を含むことを意味する。例えば、Ag合金は、Agのほか、Cu、Pdなどをさらに含むことができる。Ag合金の非限定的な例としては、AgCu、AgPd、AgCuPdなどがある。合金内に含まれる2以上の金属の比は、必要に応じて調整可能である。
図6に、第1層の材料として使用可能な例示的な材料の厚さ100nmにおける反射度を示した。図6において、CORA0500とCORA0505は、COMET社製の合金の商品名である。
前記第1層の線幅および厚さは、目的の反射率、電気伝導度など、必要に応じて調節可能である。例えば、前記第1層の厚さは、500オングストローム〜10,000オングストロームの範囲内で選択できる。
前記第2層は、前記第1層よりエッチング速度が速い層である。ここで、エッチング速度が速いとは、第1層および第2層の積層構造を同一のエッチング液組成でエッチングする時、第1層より速い速度でエッチングされることを意味する。このような性質を有する第2層を用いることにより、第1層の適切なテーパ角を得ることができる。このような適切なテーパ角によって、その上に備えられる第1電極、例えば、透明伝導性酸化物層、例えば、ITO層が安定的に形成できる。適切なテーパ角は、前述の第1層および第2層の材料だけでなく、エッチング液の種類やエッチング条件によって影響を受けることができ、当業者は、前述のテーパ角を得るために、各層の材料、エッチング液の種類やエッチング条件を当技術分野で知られている技術に基づいて選択することができる。例えば、エッチング条件は、50℃でジャストエッチングタイムが50秒の時、ジャストエッチングタイムの200%〜600%、例えば、300%〜500%の時間の間エッチングを行ってオーバーエッチングをすることができる。
一実施態様によれば、前記第2層のエッチング速度は、50℃で500オングストローム/s以上であり、前記第1層のエッチング速度は、100オングストローム/s以下である。
一実施態様によれば、前記第2層のエッチング速度は、50℃で800オングストローム/s以上であり、前記第1層のエッチング速度は、800オングストローム/s以下である。
一実施態様によれば、前記第1層の側面は、正テーパ角を有する。本明細書において、テーパ角とは、ここで、テーパ角(θ)は、図3に示しているように、第1層の側面と下面とのなす角度を意味し、正テーパ角とは、前記角度が鋭角であることを意味する。
一実施態様によれば、前記補助電極の第1層のテーパ角は、0度超過90度未満である。一実施態様によれば、前記補助電極の第1層のテーパ角は、0度超過60度以下であることが好ましい。前記第1層のテーパ角は、その上に備えられる層の安定性のために、小さければ小さいほど良い。
前記のように、第1電極が正テーパ角を有する場合、前記補助電極の上部に備えられた有機物層から発生した光が、前記補助電極の第1層と基板との間だけでなく、前記第1層の側面でも反射して、光抽出効率をより向上させることができるだけではなく、第1電極が前記補助電極の積層構造上に安定的に形成できる。図3に、前記補助電極の上部に備えられた有機物層で発光した光の方向を矢印で表示した。
一実施態様によれば、前記補助電極の第1層の下面の線幅(a)に対する第1層の上面の線幅(a’)の比は、1未満である。図8に、前記補助電極の第1層の線幅が示されている。ここで、第1層の下面と側面との境界部分が曲面をなすか、第2層の上面と側面との境界部分が曲面をなす場合、第1層の下面の線幅は、基板と接する面の延長面と第1層の側面の延長面との会う辺を基準として測定し、第1層の上面は、第1層の上面の延長面と第1層の側面の延長面との会う辺を基準として測定する。
一実施態様によれば、前記補助電極の第1層の線幅は、上面から下面方向に次第に大きくなる。
一実施態様によれば、前記補助電極の第2層の下面の線幅(b)は、第1層の上面の線幅(a’)より小さいか等しい。このような構成を、図9に例示した。
一実施態様によれば、前記補助電極の第2層の下面の線幅(b)と第1層の上面の線幅(a’)との差は、0.01マイクロメートル〜1マイクロメートル、例えば、0.05マイクロメートル〜0.5マイクロメートル、具体的には0.2マイクロメートルである。
前記実施態様によれば、任意の1種以上のエッチング液に対して、前記のように第2層のエッチング速度が第1層のエッチング速度に比べて速ければよいし、エッチング液の種類が限定されるものではない。
本発明の一実施態様によれば、前記補助電極の第1層と第2層は、酸を含むエッチング液でエッチングされる材料を用いることができる。一例として、前記エッチング液は、リン酸、硝酸および酢酸のうちの1種以上を含むことができる。
一実施態様によれば、前記第2層の水分または空気への露出時、酸化度が前記第1層に比べて低い。この場合、第1層が水分または空気に露出しても、少なくとも第1層と第2層との間の界面では第1層の酸化を防止することができる。
一実施態様によれば、前記第2層の硬度は、前記第1層に比べて高い。この場合、第1層の硬度が低い場合でも、補助電極を外部の物理的損傷(damage)から保護することができる。また、第1層と基板との間の熱膨張係数が異なる場合、熱処理時に第1層が膨らむヒロック(hillock)が発生し得るが、第2層の硬度が第1層に比べて高い場合、前記のようなヒロック不良を防止することもできる。
前記第2層の材料としては、Moなどがある。
前記第2層の線幅および厚さは、目的の電気伝導度または補助電極のテーパ角に応じて決定可能である。例えば、第2層の厚さは、10〜5,000オングストローム、例えば、12.5〜3,500オングストローム、具体的には62.5〜1,250オングストロームで形成されてよい。
一実施態様によれば、前記補助電極の第1層の厚さに対する第2層の厚さの比は、1/40〜1/3であり、例えば、1/8であってよい。前記のような厚さ比の範囲内で、第1層の反射度および電気伝導度に応じて補助電極の適切な物性を提供しながら、第1層の正テーパ角、および必要な場合、酸化防止、優れた硬度といった特性を提供することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1層はAl層であり、前記第2層はMo層である。図7に、厚さ4000オングストロームのAl層と、厚さ500オングストロームのMo層の反射度を示した。ここで、厚さ4000オングストロームのAl層の波長550nmに対する反射度は86.77%、厚さ500オングストロームのMo層の波長550nmに対する反射度は44.57%であった。
本明細書において、第2電極材料としては、当技術分野で知られているものが使用できる。例えば、金属や透明伝導性酸化物、伝導性高分子などが使用できる。前記第2電極材料は、第1電極の材料と同一であってもよく、異なっていてもよい。
本明細書において、有機物層材料としては、当技術分野で知られているものが使用できる。例えば、有機物層は、発光層の単一層からなってもよく、発光層のほか、電荷注入または輸送層、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などを追加的に含む多層からなってもよい。正孔遮断層、電子遮断層、バッファ層のような追加の機能性層が備えられてもよい。必要に応じて、金属ハロゲン化物のような無機層、有機金属層、または無機物のドーピングされた有機物層が使用されてもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記基板の第1電極が備えられた面の反対面に外部光抽出層が追加的に備えられる。前述の実施態様にかかる補助電極の構造を用いる場合、補助電極を使用しなかったり、他の構造の補助電極を使用するのに比べて、外部光抽出層の適用による光抽出効果の上昇幅がより大きくなることを、本発明者らは確認した。これは、後述の実施例により確認することができる。
前記外部光抽出層は、光散乱を誘導して、素子の光抽出効率を向上させることができる構造であれば特に制限しない。一つの実施態様において、前記外部光抽出層は、バインダー内に散乱粒子が分散した構造を有するか、凹凸を有するフィルムを用いて形成されてよい。
また、前記外部光抽出層は、基板上に、スピンコーティング、バーコーティング、スリットコーティングなどの方法によって直接形成されるか、フィルム形態で作製して付着させる方式によって形成されてよい。前記外部光抽出層は、平坦層を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1電極または補助電極と前記基板との間に備えられた内部光抽出層が追加的に含まれる。前記内部光抽出層は、光散乱を誘導して、素子の光抽出効率を向上させることができる構造であれば特に制限しない。一つの実施態様において、前記内部光抽出層は、バインダー内に散乱粒子が分散した構造を有するか、凹凸を有するフィルムを用いて形成されてよい。
また、前記内部光抽出層は、基板上に、スピンコーティング、バーコーティング、スリットコーティングなどの方法によって直接形成されるか、フィルム形態で作製して付着させる方式によって形成されてよい。前記内部光抽出層は、平坦層を含むことができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機発光素子は、絶縁層を追加的に含むことができる。一例として、前記絶縁層は、第1電極の補助電極の第1電極と接する面以外の残りの面の少なくとも一部または全部を取り囲むように備えられてよい。もう一つの例として、前記絶縁層は、前記第1電極の補助電極が基板と第1電極との間に備えられ、前記第1電極の上面のうち、補助電極を覆っている領域上に絶縁層が追加的に備えられてよい。前記絶縁層は、第1電極または第1電極の補助電極と第2電極またはその他の部品と電気的に連結されるのを防止することができる。前記絶縁層の材料としては特に限定されないが、PSPIが使用できる。
本明細書の一実施態様によれば、前記有機発光素子は、フレキシブル有機発光素子である。この場合、前記基板がフレキシブル材料を含む。例えば、撓み可能な薄膜形態のガラス、プラスチック、またはフィルム形態の基板を使用することができる。
前記プラスチック基板の材料は特に限定しないが、一般的に、PET、PEN、PEEK、およびPIなどのフィルムを単層または複層の形態で使用することができる。
基板を薄膜で形成する場合、追加のプラスチック基板を付着させることができる。例えば、基板として、薄膜形態のガラスとプラスチック基板との積層体を用いることができる。薄膜形態のガラスにプラスチック基板を付着させることにより、機械的物性を向上させることができる。
本明細書の一実施態様は、前述の有機発光素子を含むディスプレイ装置を提供する。ディスプレイ装置において、前記有機発光素子は、画素またはバックライトの役割を果たすことができる。その他のディスプレイ装置の構成は、当技術分野で知られているものが適用可能である。
本明細書の一実施態様は、前述の有機発光素子を含む照明装置を提供する。照明装置において、前記有機発光素子は、発光部の役割を果たす。その他照明装置に必要な構成は、当技術分野で知られているものが適用可能である。
本明細書のもう一つの実施態様は、基板と、前記基板上に備えられた電極と、前記電極と電気的に連結され、波長550nmにおける反射度が80%以上の第1層と、第1層に比べてエッチング速度が速い第2層との積層構造を有する補助電極とを含み、前記補助電極が前記電極と前記基板との間に備えられるか、前記補助電極の第1層が前記電極の側面の少なくとも一部と接するように備えられた電極積層体を提供する。
一実施態様によれば、前記電極が前記基板上にパターン形態で備えられ、前記補助電極が前記電極のパターンの側面の少なくとも一部と接するように備えられたパターン形態で備えられてよい。
本明細書に記載の電極積層体において、電極および補助電極は、上述の有機発光素子に関連する実施態様において、それぞれ第1電極と第1電極の補助電極に関する説明が適用可能である。前記第1電極と第1電極の補助電極以外の、追加の構成、例えば、基板、外部光抽出層、内部光抽出層、および絶縁層などの構成も、上述の有機発光素子に関連する実施態様の説明が同様に電極積層体に適用可能である。
以下、実施例により、上述の実施態様をより詳細に説明する。しかし、以下の実施例は、本明細書の実施態様を例示するためのものに過ぎず、範囲を限定するためのものではない。
[実施例1]
ガラス基板上に、Al(厚さ4000オングストローム)およびMo(厚さ500オングストローム)の積層構造で補助電極パターンを形成し、基板および補助電極パターンの上に、第1電極としてITO層を形成した。この時、補助電極のAl層のテーパ角は30〜60度の範囲内であった。
実施例で製造されたAlおよびMoの積層構造のSEM写真を、図10に示した。図10によれば、Mo層の下面の一端部からAl層の上面の一端部までの距離は0.1マイクロメートルである。図11は、図10のSEM断面の模式図である。
次に、前記第1電極上に発光層および第2電極を形成して、有機発光素子を作製した。
[実施例2]
前記基板の補助電極が備えられた面の反対側にOCF(外部光抽出層)を追加的に形成したことを除いては、実施例1と同様に実施した。
[比較例1]
ガラス基板上に、Mo/Al/Moの積層構造で補助電極パターンを形成し、基板および補助電極パターンの上に第1電極を形成した。この時、Mo層は厚さ500オングストローム、Al層は厚さ4000オングストロームで形成し、第1電極としてはITO層を用いた。
[比較例2]
前記基板の補助電極が備えられた面の反対側にOCF(外部光抽出層)を追加的に形成したことを除いては、比較例1と同様に実施した。
前記実施例および比較例で作製した素子の物性を測定して、下記の表に示した。
Figure 0006448636
前記表1において、lmは輝度、すなわち、光の明るさを意味し、LEは発光効率、すなわち、消費電力対比の光の明るさを示し、QEは光子数であって、光を発する粒子数を示し、CCTは色温度であって、数値が低ければ赤色系列、数値が高ければ青色系列を示す。Duvは色偏差であって、数値が小さければ小さいほど優れた効果を示す。
前記表1によれば、比較例2に比べて、実施例1の色補正された効率が11%以上増加し、光子数も9%以上増加したことが分かる。
前記実施例および比較例において、OCF(外部光抽出層)の適用前に比べた、適用後の効果改善比率を、下記の表2に示した。
Figure 0006448636
前記表2に示しているように、比較例に比べて、実施例でOCF(外部光抽出層)を適用した時、より素子の性能が向上することが分かった。

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板上にパターン形態で備えられた第1電極と、
    前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、
    前記第1電極と第2電極との間に備えられた有機物層と、
    前記第1電極の補助電極とを含み、
    前記第1電極の補助電極は、波長550nmにおける反射度が80%以上の第1層と、同一のエッチング液組成でエッチングする時、前記第1層に比べてエッチング速度が速い第2層との積層構造を有し、
    前記第2層の下面の線幅(b)は、前記第2層の下にある前記第1層の上面の線幅(a’)より小さく
    記第1電極の補助電極の第1層のみが前記第1電極の側面の少なくとも一部と接するようにパターン形態で備えられたことを特徴とする、有機発光素子。
  2. 長550nmにおける反射度が80%以上の前記第1層が、前記第2層よりも前記基板により近く備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 長550nmにおける反射度が80%以上の前記第1層が前記基板に接して備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記第1層の下面の線幅(a)に対する前記第1層の上面の線幅(a’)の比は、1未満であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記第1層はAl層であり、前記第2層はMo層であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  6. 前記第1電極の補助電極のテーパ角は、0度より大きく60度以下であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  7. 前記補助電極の第1層の厚さに対する第2層の厚さの比は、1/40〜1/3であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  8. 前記基板の第1電極が備えられた面の反対面に外部光抽出層をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  9. 前記外部光抽出層は、平坦層を含むことを特徴とする、請求項8に記載の有機発光素子。
  10. 前記第1電極または補助電極と前記基板との間に備えられた内部光抽出層をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  11. 前記内部光抽出層は、平坦層を含むことを特徴とする、請求項10に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機発光素子は、フレキシブル有機発光素子であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機発光素子。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の有機発光素子を含むことを特徴とする、ディスプレイ装置。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の有機発光素子を含むことを特徴とする、照明装置。
  15. 基板と、
    前記基板上にパターン形態で備えられた電極と、
    前記電極と電気的に連結され、波長550nmにおける反射度が80%以上の第1層と、同一のエッチング液組成でエッチングする時、前記第1層に比べてエッチング速度が速い第2層との積層構造を有する補助電極とを含み、
    前記第2層の下面の線幅(b)は、前記第2層の下にある前記第1層の上面の線幅(a’)より小さく
    記補助電極の第1層のみが前記電極の側面の少なくとも一部と接するようにパターン形態で備えられたことを特徴とする、電極積層体。
  16. 長550nmにおける反射度が80%以上の前記第1層が、前記第2層よりも前記基板により近く備えられたことを特徴とする、請求項15に記載の電極積層体。
  17. 長550nmにおける反射度が80%以上の前記第1層が前記基板に接して備えられたことを特徴とする、請求項15に記載の電極積層体。
  18. 前記第1層の下面の線幅(a)に対する前記第1層の上面の線幅(a’)の比は、1未満であることを特徴とする、請求項15に記載の電極積層体。
  19. 前記第1層はAl層であり、前記第2層はMo層であることを特徴とする、請求項15に記載の電極積層体。
  20. 前記電極の補助電極のテーパ角は、0度より大きく60度以下であることを特徴とする、請求項15に記載の電極積層体。
  21. 前記補助電極の第1層の厚さに対する第2層の厚さの比は、1/40〜1/3であることを特徴とする、請求項15に記載の電極積層体。
  22. 前記基板の電極が備えられた面の反対面に外部光抽出層をさらに含むことを特徴とする、請求項15〜21のいずれか1項に記載の電極積層体。
  23. 前記外部光抽出層は、平坦層を含むことを特徴とする、請求項22に記載の電極積層体。
  24. 前記電極または補助電極と前記基板との間に備えられた内部光抽出層をさらに含むことを特徴とする、請求項15〜21のいずれか1項に記載の電極積層体。
  25. 前記内部光抽出層は、平坦層を含むことを特徴とする、請求項24に記載の電極積層体。
JP2016525299A 2013-07-19 2014-07-21 電極積層体および有機発光素子 Active JP6448636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130085699 2013-07-19
KR10-2013-0085699 2013-07-19
PCT/KR2014/006585 WO2015009121A1 (ko) 2013-07-19 2014-07-21 전극 적층체 및 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524304A JP2016524304A (ja) 2016-08-12
JP6448636B2 true JP6448636B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52346490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525299A Active JP6448636B2 (ja) 2013-07-19 2014-07-21 電極積層体および有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10381590B2 (ja)
EP (1) EP3010058B1 (ja)
JP (1) JP6448636B2 (ja)
KR (1) KR101583147B1 (ja)
CN (1) CN105637667B (ja)
TW (1) TWI562427B (ja)
WO (1) WO2015009121A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095990A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 パイオニア株式会社 発光装置
KR101795579B1 (ko) * 2015-11-10 2017-11-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106848103B (zh) * 2017-03-30 2020-07-17 昆山维信诺科技有限公司 一种oled基板及其制作方法、显示装置
CN107123743B (zh) * 2017-05-26 2019-02-12 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光器件及其制作方法、显示面板和显示装置
KR102387125B1 (ko) * 2017-07-11 2022-04-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치
KR102274462B1 (ko) * 2017-07-11 2021-07-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
KR102441681B1 (ko) * 2017-12-05 2022-09-07 엘지디스플레이 주식회사 조명 장치용 oled 패널 및 그 제조 방법
KR102665677B1 (ko) * 2019-10-01 2024-05-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US11063235B2 (en) 2019-12-13 2021-07-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel comprising auxiliary electrode layer and manufacturing method thereof
CN111081898B (zh) * 2019-12-13 2021-02-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258248A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Micro Gijutsu Kenkyusho:Kk 液晶表示用の電極形成方法及びその電極構造
JPH10275683A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Fuji Electric Co Ltd 薄膜積層型導電体
JP2000082588A (ja) 1997-09-22 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
KR100694959B1 (ko) * 1999-04-02 2007-03-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
JP3785900B2 (ja) * 2000-04-28 2006-06-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置とその製造方法
US6683410B2 (en) * 2000-09-20 2004-01-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL device with light absorbing piece and method for manufacturing the same
EP1435762A4 (en) * 2001-09-13 2010-03-24 Nissan Chemical Ind Ltd TRANSPARENT SUBSTRATE USING ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
AU2002321847A1 (en) 2002-01-15 2003-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd A wire for a display device, a method for manufacturing the same, a thin film transistor array panel including the wire, and a method for manufacturing the same
JP3748250B2 (ja) 2002-09-26 2006-02-22 富士電機ホールディングス株式会社 有機el発光ディスプレイ
KR20050039014A (ko) 2003-10-23 2005-04-29 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자용 전극 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP4165478B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
DE202004017346U1 (de) * 2004-11-08 2005-01-05 Hansen, Bernd Behälter
KR101141868B1 (ko) 2005-09-01 2012-05-11 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟, 투명 도전막 및 투명 전극
US7890788B2 (en) * 2007-07-09 2011-02-15 John Yin Clock data recovery and synchronization in interconnected devices
US8692455B2 (en) 2007-12-18 2014-04-08 Sony Corporation Display device and method for production thereof
KR101456154B1 (ko) * 2009-08-25 2014-11-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 조명 장치
KR101094300B1 (ko) * 2009-10-12 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 조명 장치 및 그 제조 방법
KR101074804B1 (ko) * 2009-11-24 2011-10-19 한국과학기술원 유기 발광 소자, 이를 포함하는 조명장치, 및 이를 포함하는 유기 발광 디스플레이 장치
JP5477109B2 (ja) 2010-03-29 2014-04-23 株式会社デンソー 配線基板
JP2012009420A (ja) 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び照明装置
US9119272B2 (en) 2010-12-24 2015-08-25 Nec Lighting, Ltd. Organic electroluminescent element and organic electroluminescent lighting device
KR101314428B1 (ko) 2010-12-30 2013-10-04 주식회사 엘지화학 전극 및 이를 포함하는 전자소자
JP6034035B2 (ja) * 2011-03-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2012222346A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Moser Baer India Ltd ラッカー層上に電気グリッド線を転写する方法
JP6151888B2 (ja) * 2011-05-27 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
CN102231385B (zh) * 2011-06-30 2013-07-17 四川虹视显示技术有限公司 Oled显示器、oled显示器模组及其拼接结构
US8664986B2 (en) * 2011-07-28 2014-03-04 Intel Corporation System, method and emulation circuitry useful for adjusting a characteristic of a periodic signal
KR20130033093A (ko) * 2011-09-26 2013-04-03 주식회사 디엠에스 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP5758314B2 (ja) 2012-01-17 2015-08-05 株式会社東芝 有機電界発光素子、及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150010665A (ko) 2015-01-28
TWI562427B (en) 2016-12-11
US10749132B2 (en) 2020-08-18
CN105637667A (zh) 2016-06-01
US20190305245A1 (en) 2019-10-03
TW201517345A (zh) 2015-05-01
US20160172619A1 (en) 2016-06-16
WO2015009121A1 (ko) 2015-01-22
CN105637667B (zh) 2018-08-10
EP3010058A4 (en) 2017-03-01
JP2016524304A (ja) 2016-08-12
EP3010058B1 (en) 2021-02-17
KR101583147B1 (ko) 2016-01-06
US10381590B2 (en) 2019-08-13
EP3010058A1 (en) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448636B2 (ja) 電極積層体および有機発光素子
JP4561490B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
CN207503981U (zh) Oled一体型触摸传感器及包括其的oled影像显示装置
TWI396466B (zh) 有機el顯示裝置
JP4971618B2 (ja) 表示用電極パターン製造方法
US9706653B2 (en) Conductive structure body and method for manufacturing the same
TWI550463B (zh) 導電膜及其製造方法
KR101314428B1 (ko) 전극 및 이를 포함하는 전자소자
CN110463349B (zh) 有机电致发光元件用电极、有机电致发光元件、有机电致发光显示装置和有机电致发光元件用电极的制造方法
JP2006113571A5 (ja)
WO2017016134A1 (zh) 具有导电平坦层的阵列基板及其制备方法
JP2010066766A5 (ja)
JP2012134452A5 (ja)
US10921929B2 (en) Touch screen panel and method of manufacturing the same
JP2007163995A (ja) 透明導電膜付き基板およびその製造方法
CN107660279B (zh) 导电结构体及其制造方法
JP2016062767A (ja) 発光装置
US10304855B2 (en) Display panel, touch display device and wire structure
CN107407993B (zh) 传导性结构及其制造方法
KR101947604B1 (ko) 전도성 구조체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250