JP6448507B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6448507B2
JP6448507B2 JP2015206724A JP2015206724A JP6448507B2 JP 6448507 B2 JP6448507 B2 JP 6448507B2 JP 2015206724 A JP2015206724 A JP 2015206724A JP 2015206724 A JP2015206724 A JP 2015206724A JP 6448507 B2 JP6448507 B2 JP 6448507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonnet
opening
air
engine body
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078364A (ja
Inventor
健治 渡部
健治 渡部
大輔 瀧井
大輔 瀧井
芳照 大茂
芳照 大茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2015206724A priority Critical patent/JP6448507B2/ja
Priority to US15/769,681 priority patent/US10214247B2/en
Priority to EP16857069.5A priority patent/EP3366898B1/en
Priority to PCT/JP2016/004006 priority patent/WO2017068745A1/ja
Publication of JP2017078364A publication Critical patent/JP2017078364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448507B2 publication Critical patent/JP6448507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/06Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/0496Details of the tank inlet the fuel inlet being arranged on the top of the fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives

Description

本発明は、作業車両に関する。詳細には、ボンネットを備える作業車両において、当該ボンネット内の冷却効果を良好にするための構成に関する。
従来から、ボンネットを備える作業車両において、当該ボンネット内で発生する熱を良好に逃がすための構成が種々提案されている。特許文献1は、この種の作業車両を開示する。この特許文献1の作業車両は、エンジン本体と、排気浄化装置と、ボンネットと、操縦座席と、を備えた構成となっている。
この特許文献1の作業車両において、エンジン本体は、走行機体の前部に搭載される。排気浄化装置は、エンジン本体から排出される排気を浄化する装置であり、エンジン本体の上部側に搭載される。ボンネットは、エンジン本体及び排気浄化装置を被覆する。操縦座席は、ボンネットの後方側に配置される。そして、ボンネットの左右両側面には、開口穴が形成される。この特許文献1の作業車両では、この開口穴を通じて、走行機体の進行方向前側からの外気をボンネット内に取り込めるようになっている。また、エンジンの停止後等には、排気浄化装置から発生される熱気を、前記開口穴を通じてボンネット外に逃がすこともできることが開示されている。
国際公開第2014/200021号
しかし、上記特許文献1の構成では、排気浄化装置から発生される熱気を、前記開口穴を通じてボンネット外に逃がすに際して、ボンネットの前側から十分な量の空気を取り入れることができないために、十分に熱気を逃がすことができない場合があった。即ち、ボンネットの前側には、一般的に、外気を取り入れるためのフロントグリルが設けられるが、このフロントグリルから導入される外気だけでは、ボンネット内を十分に冷却できない場合があった。また、ボンネット内の冷却効果が十分ではない故に、前記開口穴から排出される空気も高温であり、この排出された高温の空気の一部が操縦座席の方に流れて操縦座席近傍の作業環境が悪化する場合もあった。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、ボンネット内の冷却効果を向上させるとともに、操縦座席近傍の作業環境を良好にすることにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成の作業車両が提供される。即ち、この作業車両は、エンジン本体と、冷却ファンと、排気浄化装置と、ボンネットと、操縦座席と、を備える。前記冷却ファンは、前記エンジン本体の前方に配置されて、当該エンジン本体に空気を送風する。前記排気浄化装置は、前記エンジン本体の左右一側に配置されて、前記エンジン本体から排出される排気を浄化する。前記ボンネットは、前記エンジン本体、前記冷却ファン、及び前記排気浄化装置を被覆する。前記操縦座席は、前記ボンネットの後方に配置される。前記ボンネットの左右側における、前記冷却ファンよりも前方の位置には、外気取入口が形成される。また、前記ボンネットの左右のうち少なくとも何れかの側面の、前記排気浄化装置と左右方向で対向する位置には、前記ボンネット内の空気を側面視で前記操縦座席から離れる方向に向かって排出可能な第1開口部が形成される。前記ボンネットのボンネットアッパーの後端には切欠部が形成される。前記切欠部に収容される案内部材が、前記操縦座席よりも前方に配置される。前記案内部材に、車幅方向に細長い形状の、前記ボンネット内の空気を側面視で前記操縦座席から離れる方向に向かって排出可能な第2開口部が形成される。前記第2開口部は、前記案内部材の前端から下方に向かって延びる閉塞部によって、当該第2開口部の車幅方向中央部が塞がれるように構成される。前記案内部材における前記第2開口部の車幅方向中央部の左右両側には、左右方向中央から外側に向かうにつれて前方となるように傾斜した面を有するフィンが複数並べて配置される。
これにより、外気取入口からボンネット内に取り込まれた空気は、冷却ファンにより後方に送風され、エンジン本体の左右側面及び排気浄化装置に沿って流れる。よって、高温となることの多い排気浄化装置を効率良く冷却することができる。また、排気浄化装置から熱を奪うことで高温となった空気は、第1開口部から、操縦座席から離れる方向に向かってボンネット外へと排出される。よって、高温となった空気が後方の操縦座席へ流れることを抑制し、操縦座席近傍の作業環境を良好に保つことができる。そして、エンジン本体や排気浄化装置から熱を奪うことで高温となった空気のうち、第1開口部からボンネット外に排出されなかった空気を、第2開口部から、操縦座席から離れる方向に向かってボンネット外へと排出することができる。よって、ボンネット内に熱が溜まりにくくなり、冷却効果が一層向上するとともに、操縦座席近傍の作業環境を良好に保つことができる。また、エンジン本体や排気浄化装置から熱を奪うことで高温となった空気のうち、第1開口部からボンネット外に排出されなかった空気が、第2フィンの面に沿って第2開口部を通過することで、作業車両の前方に向かって、かつ、作業車両から車幅方向外側へ離れるように排出される。よって、操縦座席近傍の作業環境が一層良好となる。
前記の作業車両においては、前記案内部材は、前記ボンネットを支持するフレームにより支持されるように構成されることが好ましい。
前記の作業車両においては、前記ボンネットアッパーには、給油タンクの給油口を突出させて配置するための第3開口部が形成され、更に、前記第3開口部には、弾性変形可能な材料により構成された保護カバーが設けられることが好ましい。
本発明の一実施形態に係るトラクタの全体的な構成を示す右側面図。 ボンネットの内部の様子を示した右側面図。 ボンネットの内部の様子を示した前方斜視図。 ボンネットの内部の様子を示した左側面図。 ボンネットの内部の様子を示した前方斜視図。 ボンネットとボンネットの内部構造との位置関係を示した前方斜視図。 第1開口部に取り付けられるフィン部材を詳細に示す斜視図。 第1開口部に取り付けられるフィン部材に形成される複数の第1フィンの構成を示す断面図。 ボンネット内部における空気の流れの概略を示した前方斜視図。 ボンネット内部における空気の流れの概略を示した右側面図。 ボンネット内部における空気の流れの概略を示した平面図。 ボンネットの後方に配置される案内部材の構成を示した斜視図。 キャビンを有するトラクタ用の案内部材の構成を示した底面図。 トラクタの前部の支持構造の構成を示した前方斜視図。 ボンネットのボンネットアッパーとボンネットロアの構成を示す分解後方斜視図。 ボンネットアッパーとボンネットロアとの接続構造を示す断面図。 フロントグリルフレーム及びそれに取り付けられるフロントグリルの構成を示す分解後方斜視図。 ボンネット及びその周辺の構造を、キャビン付の仕様のトラクタに適用した場合の構成を示す前方斜視図。 ボンネット及びその周辺の構造を、キャビンがない仕様のトラクタに適用した場合の構成を示す前方斜視図。 キャビンを有しないトラクタ用の案内部材の構成を示した底面図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明において「左」、「右」等というときには、トラクタ(作業車両)6が前進する方向に向かって左及び右を意味するものとする。
図1に示す作業車両としてのトラクタ6は、プラウ、ハロー、ローダ等の各種作業機を必要に応じて装着し、様々な種類の作業を行うことが可能に構成されている。トラクタ6の前部には前車輪8が配置され、後部には後車輪9が配置されている。
トラクタ6の前部にはボンネット7が配置され、このボンネット7の内部にはエンジンルームが構成されている。ボンネット7は、その後端部を支点として回動することにより開閉可能であり、ボンネット7を開くことよりオペレータがエンジンルームにアクセスできるようになっている。ボンネット7は流線形状に構成されており、その前部は、前方に向かうにつれて上下方向でも左右方向でも細くなるように(先細り形状に)形成されている。この形状により、走行時の空気抵抗の低減と意匠性の向上が実現されている。
図2に示すように、このボンネット7内のエンジンルームには、エンジン本体1が収容されている。このエンジン本体1は、トラクタ6が備えるエンジンフレーム11に、直接、又は防振部材等を介して支持されている。
エンジン本体1は、複数のシリンダを有するコモンレール式のディーゼルエンジンとして構成されている。具体的に説明すると、エンジン本体1は、燃料を高圧で蓄える図略のコモンレールを備える。コモンレールから供給された燃料は、シリンダ毎に配置された図略のインジェクタにより、燃焼室内に噴射される。
図1に示すように、ボンネット7の後方にはオペレータが搭乗するためのキャビン10が配置されており、このキャビン10の内部には、各種の操作を行うための操作部71及び操縦座席72が備えられている。トラクタ6のオペレータは、前記操作部71を介して、トラクタ6の走行操作等を行うことができる。
トラクタ6が備える機体の骨格は、エンジンフレーム11と、エンジンフレーム11の後部に固定されるミッションケース62と、を備えて構成されている。エンジンフレーム11の下側には、前車軸ケース63が取り付けられている。前車軸ケース63には、前車軸8aを介して前車輪8が取り付けられている。ミッションケース62には、後車軸9aを介して後車輪9が取り付けられている。左右の後車輪9の上方は、左右のリアフェンダー65によって覆われている。
このミッションケース62は、エンジン本体1からの動力を減速して前車軸ケース63や後車軸9aに伝達する。オペレータが図略の変速操作装置のシフトレバーを操作することにより、当該ミッションケース62における変速比を変更し、トラクタ6の走行速度を調整することができる。
また、エンジン本体1の駆動力の一部は、ミッションケース62の後端から突出したPTO軸(図略)に伝達される。トラクタ6は、その後端に上述の作業機を装着可能に構成されている。PTO軸は、作業機を、図略のユニバーサルジョイント等を介して駆動することができる。
このように構成されたトラクタ6は、圃場で走行しながら、耕耘、播種、収穫等様々な作業を行うことができる。
次に、図2から図5までを参照して、ボンネット7内の各部材及び装置の構成について詳細に説明する。
図2に示すように、エンジン本体1は、エンジンフレーム11の上側に配置されている。図2及び図3に示すように、このエンジン本体1の上部左側には、排気浄化装置としてのDPF19が長手方向を前後方向に向けて配置されている。また、エンジン本体1の上部には、このDPF19に隣接するように給油タンク3が配置されている。エンジン本体1のすぐ前方には、エンジン本体1に空気を送って冷却するための冷却ファンが設けられている(ただし、冷却ファンの外周部を囲むようにファンシュラウド(仕切り板)12が設けられているため、図面には当該冷却ファンは描かれていない)。
ファンシュラウド12は、ボンネット7内の後部に配置されたエンジン本体1と、ボンネット7内の前部に配置された部材及び装置と、を仕切るように配置されている。ファンシュラウド12の更に前方には、ラジエータ13、コンデンサ18、エンジンコントローラ2、バッテリー14、エアクリーナ15、及びサブタンク20等が配置されている。ボンネット7内の中央部から前部に配置された部材や装置の主要なものは、エンジンフレーム11に固定された板状の取付プレート16の上面側に配置されている。
前記冷却ファンは、エンジン本体1からの動力の供給を受けて駆動される。当該冷却ファンの回転により、ボンネット7の前面のフロントグリル4、及びボンネット7の側面のサイドグリル22から、比較的低温の外気が取り込まれて、この外気がラジエータ13及び前記冷却ファンを通過してエンジン本体1側へ送風される。即ち、図9に示すように、ボンネット7外の空気は、フロントグリル4及びサイドグリル22等を経由してボンネット7内に取り入れられて、ラジエータ13の熱を奪った(空冷した)後、この空気が前記冷却ファンによってエンジン本体1側に送られて、エンジン本体1が空冷される。
前記サイドグリル22は、網状の部材であって、ボンネット7の側面に形成された外気取入口21(図15等を参照)に設けられている。外気取入口21は、ボンネット7の側面(本実施形態では左側面及び右側面)において、前記冷却ファンよりも前方の位置を含むように形成される。外気取入口21は、細長く形成され、前部から後部に近づくに従って上方となるように若干傾斜して配置されている。
図3に示すように前記冷却ファンの外周部を取り囲むファンシュラウド12は、合成樹脂で形成されるとともに、その右側上部の図略の切欠部(図略)を吸気パイプ17が通過するように構成されている。
図3に示すDPF19は、エンジン本体1からの排気を案内する排気管に装着されており、エンジン本体1からの排気に含まれる粒子状物質(PM)をフィルタで捕集して除去するように構成されている。ただし、DPF19により捕集されたPMはエンジンの稼動とともに増加するため、DPF19に捕集されたPMが一定量以上堆積するとエンジン本体1の排気温度を上昇させるように制御し、DPF19においてPMを高温下で燃焼させることで、フィルタの詰まりを防止している(DPF再生)。このため、DPF19は、ボンネット7内の部材や装置の中でも高温になることの多い装置ということができる。
DPF19は、例えば上記のDPF再生を行う場合に大きな熱を発生することがあり、その周囲に配置された機器類に熱損傷を与えるおそれがある。そこで、図6に示すように、ボンネット7を閉じた状態でDPF19の近傍に位置するように、ボンネット7の側面に第1開口部30が形成されている。第1開口部30は、ボンネット7内の高温の空気を、操縦座席72から離れる方向に排出することができる。より具体的には、第1開口部30には、図8に示すように、ボンネット7の内側から外側(車幅方向で中央側から左側)に向かうにつれて前方となるように傾斜した傾斜面33bを有する第1フィン33aが前後方向に複数並べて配置されている。厳密には、図7に示す複数の第1フィン33aを有するフィン部材33が、第1開口部30からボンネット7の内部に突出するように配置されている。従って、第1開口部30は、フィン部材33により一部閉塞されるが、フィン部材33の間で通気可能である。
図7に示すように、フィン部材33は、側面視で略台形状であり、例えば樹脂等の材料により形成される。フィン部材33の前端の(第1フィン33aの長手方向の)寸法Aは、フィン部材33の後端の(第1フィン33aの長手方向の)寸法Bよりも長く設定されている。また、フィン部材33の下端の(第1フィン33aの並ぶ方向の)寸法Cは、フィン部材33の上端の(第1フィン33aの並ぶ方向の)寸法Dよりも長く設定される。このように、隣り合う第1フィン33aの間の開口面積が前方に近くなるに従って増大するように構成されているので、高温の空気がより前側に排出され易くなり、操縦座席72周辺の作業環境を向上させることができる。
この構成で、ボンネット7内の高温の空気が第1開口部30を通過することで、ボンネット7外へ排熱されるようになっている。また、高温の空気が第1開口部30から排出される流れが第1フィン33aの傾斜面33bによって案内されることにより、高温の空気が操縦座席72の方に流れることを抑制している。
図4及び図5に示すラジエータ13は、熱交換器として構成されており、このラジエータ13と、エンジン本体1に形成された図略のウォータージャケットと、の間には、冷却水を循環させる図略の循環経路が形成されている。エンジン本体1の発熱によって高温になった前記ウォータージャケット内の冷却水は、ラジエータ13へ送られる。冷却水は、図9に示すようにフロントグリル4及びサイドグリル22から取り込まれた外気がラジエータ13を通過することにより冷却(空冷)された後、再びウォータージャケットへ戻り、エンジン本体1を冷却する。
図4及び図5に示すコンデンサ18は熱交換器として構成されており、キャビン10内の空調を行うエアコンディショナに用いられる。このコンデンサ18は、コンデンサフレーム31により支持され、ラジエータ13の前方に取り付けられている。
図5に示すエンジンコントローラ2は、小型のコンピュータとして構成されている。エンジンコントローラ2は、エンジン本体1等に取り付けられている様々なセンサからの情報に基づいて、燃料噴射量、燃料噴射時期等を制御する制御信号を各種のアクチュエータ(エンジン本体1が備える前記インジェクタを含む)に出力することにより、エンジンを制御する。エンジンコントローラ2は、複数の防振部材からなる防振支持構造を介して支持されて、コンデンサ18の上方に配置される。
図5に示すバッテリー14は、トラクタ6が備える各種の電気部品(例えば、エンジン本体1が備えるセルモータ、トラクタ6の前照灯、及びエンジンコントローラ2等)に対して電力を供給する。
エアクリーナ15は、空気中の異物を除去するためのエアクリーナエレメントを内部に収容した構成となっている。このエアクリーナ15は吸気パイプ17によってエンジン本体1の吸気マニホールドに接続されている。
サブタンク20は、ラジエータ13と配管で接続された上下方向に細長い容器として構成されており、ラジエータ13内の冷却水のオーバーフロー分を貯留するように構成されている。ラジエータ13内の冷却水が熱膨張により増加すると、ラジエータ13内の冷却水がサブタンク20に流入する一方、ラジエータ13内の冷却水が減少すると、サブタンク20内の冷却水がラジエータ13に戻される。これにより、ラジエータ13内の冷却水が所定量に維持される。
給油タンク3は、エンジン本体1の上部に配置されている。図6に示すように、給油タンク3の上部には給油口(キャップ)3aが形成されており、ここから給油が行われる。給油タンク3の給油口3aは、ボンネット7(ボンネットアッパー70)の上部に形成された第3開口部73から突出するように配置されており、オペレータはボンネット7の開閉状態に依存せず給油作業を行うことが可能となっている。給油タンク3の給油口3aの周辺の構造については後述する。
次に、図9から図11までを参照して、ボンネット7内で形成される主な空気の流れについて説明する。
ボンネット7の前面に設けられるフロントグリル4、及びボンネット7の側面に設けられるサイドグリル22から入った比較的低温の空気は、その一部がエアクリーナ15に取り込まれ、吸気パイプ17を経由してエンジン本体1に向かって流れる。エアクリーナ15に取り込まれない空気のうち一部は、エンジンコントローラ2の上面及び下面に沿って流れ、エンジンコントローラ2を効率的に冷却する。なお、エンジンコントローラ2は後上がり状に配置されるとともに、ボンネット7が当該エンジンコントローラ2の上方を覆う部分の内壁も後上がり状に配置されるので、空気がエンジンコントローラ2の周辺にスムーズに案内される。
フロントグリル4及びサイドグリル22からボンネット7の内部に入った空気のうちエアクリーナ15に吸入されなかった分の空気は、前記冷却ファン及びファンシュラウド12の導風効果により、その大部分が、当該冷却ファンの前面を覆うように配置されたコンデンサ18及びラジエータ13を通過する。このとき、フロントグリル4からだけではなくサイドグリル22からも空気が導入されるので、コンデンサ18及びラジエータ13の中央部だけではなく左右端部近傍にも比較的低温の空気が行き渡り、熱交換によりコンデンサ18及びラジエータ13を冷却することができる。
ラジエータ13を通過した後の空気は、前記冷却ファンの回転により、後方に送風される。その後、空気はエンジン本体1の前面に当たって放射状に広がり、エンジン本体1の上方及び左右側方の空間を後方へ流れる。これにより、エンジン本体1を効率良く冷却することができる。また、エンジン本体1の左側面に沿って流れる空気は、DPF19の長手方向に沿ってスムーズに流れ、その結果、高温になることが多いDPF19を効率良く冷却することができる。ファンシュラウド12の後方に流れた空気は、エンジン本体1及びDPF19から熱を奪うことで比較的高温の空気となり、その大部分が、ボンネット7の側面においてDPF19と左右方向で略対向する位置に形成された第1開口部30からボンネット7外へ排出される。これにより、DPF19等の熱を効率良くボンネット7の外部に逃がすことができる。
第1開口部30から排出される空気の向きは、フィン部材33が有する第1フィン33aによって、当該第1フィン33aが有する傾斜面33bに沿うように案内される。従って、比較的高温の空気は、図9に矢印で示すように、第1開口部30からトラクタ6の前側かつ左方へ排出されることになる。これにより、高温となった空気が操縦座席72の方に流れてくることを抑制することができる。
また、図6に示すように、本実施形態のトラクタ6においては、ボンネット7内の冷却効果をより高めるために、第1開口部30に加えて、第2開口部32が、ボンネット内の空気を外部へ排出するための排気口として形成されている。以下では、この第2開口部32について、図12及び図13を参照して詳細に説明する。
ボンネット7の上部における後端のすぐ後方には、図12及び図13に示す案内部材34が配置され、この案内部材34によって第2開口部32が形成される。より詳細には、図15に示すように、ボンネット7(具体的には、後述するボンネットアッパー70)の上部における後端には切欠部70aが形成されており、当該切欠部70aに案内部材34が収容されている。案内部材34は、操縦座席72よりも前方に配置されている。
案内部材34は、ボンネット7を支持するフレーム(具体的には、後述する後部フレーム41の上端面)により支持されている。案内部材34は、車幅方向に細長く形成された水平部34aと、この水平部34aの両端から下方に延びるように形成された左右1対の垂直部34bと、を備える。
案内部材34の水平部34aは、ボンネット7の上面の左右端部近傍において、当該ボンネット7の上面よりやや上方となるように配置されている。そして、上記の水平部34aと、左右1対の垂直部34bと、に囲まれた空間により、ほぼ前方を向くように形成された第2開口部32が構成されている。案内部材34の後端部は、図18に示すように、キャビン10の前面10aに近接するように配置されている。
より詳細には、図12に示すように、垂直部34bの前端部の上下方向の寸法H1は、垂直部34bの後端部の上下方向の寸法H2よりも長く構成されていて(H1>H2)、それにより第2開口部32が前上方に向けられている。
第2開口部32は、図6に示すように、ボンネット7のすぐ上方に位置している。この構成により、第2開口部32は、ボンネット7内の空気を操縦座席72から離れる方向(前方かつやや上方)に向かって排出可能となっている。なお、第2開口部32の車幅方向中央部は、水平部34aの前端から下方に向かって垂直に延びる閉塞部34fによってその大部分が塞がれている。
水平部34aと垂直部34bとに囲まれた空間における左右両側には、第2フィン34cがそれぞれ複数並べて配置されている。より具体的には、第2フィン34cは、水平部34aの下面から下方に突出するように接続されている。また、第2フィン34cは、車幅方向で中央から外側に向かうにつれて前方となるように傾斜した傾斜面34dを有している。
この構成で、エンジン本体1やDPF19から熱を奪うことで高温となった空気のうち、第1開口部30からボンネット7外に排出されなかった空気は、第2開口部32を通過することで、トラクタ6の前方やや上方に向かって排出される。このとき、第2開口部32を通過する空気の向きは、閉塞部34fによって左右に分断され、更に、第2フィン34cが有する傾斜面34dに従って左右外側へ傾斜するように案内される。従って、DPF19等の熱をより良好にボンネット7の外部に逃がすことができる。また、図9から図11までに示すように、第2開口部32から高温の空気が排出される方向は操縦座席72から離れる向きに案内されるので、オペレータの作業環境を良好に維持することができる。なお、上述したように、熱をもった空気は、第2開口部32の中央部を除外した領域(左右両側)から吹き出される。従って、例えばトラクタ6の前進時において第2開口部32からの高温の空気が相対的に後方に流れたとしても、当該空気が車幅方向中央部の操縦座席72へ流れにくくすることができ、この効果は特に後述のキャビンなし仕様のトラクタにおいて有用である。
次に、ボンネット7、当該ボンネット7に付随する部材、及び当該ボンネット7の支持構造について、図14から図19までを参照してより詳細に説明する。
図15に示すように、ボンネット7は、上部をなすボンネットアッパー(上部部材)70と、下部をなすボンネットロア(下部部材)75と、を互いに結合することにより構成される。ボンネットアッパー70は、板金を深絞り加工することにより、上方に膨らんだ形状に形成される。
ボンネットアッパー70は、図14に示す前部フレーム42と、後部フレーム41と、により支持されている。
前部フレーム42は、上下方向に細長く形成された左右1対の支柱43と、この左右1対の支柱43に架け渡されるように設けられる湾曲部材45と、によって構成されている。この湾曲部材45の上にボンネットアッパー70の前部が固定されている。
後部フレーム41は、前後方向に延びる中央フレーム46の前端部と後端部に、略U字状に形成されたステー47を溶接等によりそれぞれ繋げることにより構成される。それぞれのステー47は、金属製の板材を断面L字状に折り曲げて形成されており、ボンネットアッパー70の形状に沿って上が凸となるように適宜湾曲されている。ところで、従来の構成では、この後部フレーム41に相当するフレームは、大型の金型を使用して一体的に形成されていた。この点、本実施形態では、溶接等により繋げたステー47を利用して後部フレーム41を構成しているで、金型を用いる必要がなくなり、製造コストの削減を実現できている。
後部フレーム41の後部側に接続されたステー47の左右両端部(下端部)には、補強フレーム48の上端が固定されている。この補強フレーム48は、上下方向に細長く形成されており、ボンネットロア75の側面部76の強度を向上させている。
図15に示すボンネットロア75は、射出成型により成形される樹脂製の部材であり、左右1対の側面部76を備える。左右の側面部76は、左右対称に形成されている。左の側面部76は、その内側の面が左の支柱43及び補強フレーム48に沿うように配置される。また、右の側面部76は、その内側の面が右の支柱43及び補強フレーム48に沿うように配置される。
ボンネットアッパー70の下端とボンネットロア75の上端とは、図15及び図16に示す接続構造50によって、図10に示すように側面視で隙間がない状態で接続されている。この接続構造50は、図16に示すように、ボンネットロア75の側面部76に形成される軸部76a、ボンネットアッパー70に形成される溝部70b、カラー部材51、及びタッピングネジ52により構成される。
図15に示すように、軸部76aは、ボンネットロア75の左右それぞれの側面部76の上端部に、前後方向に複数並ぶように設けられる。それぞれの軸部76aは、側面部76の内面から、ボンネット7の左右方向中央側に向かってほぼ水平に突出している。図16に示すように、軸部76aは、先端部の外径が基端部の外径よりも小さくなる段付き状に形成されている。また、軸部76aには、ネジ止めのための穴76bが形成されており、この穴76bは軸部76aの先端面に開口されている。
溝部70bは、上下方向に細長く構成されており、ボンネットアッパー70の下端に開口を形成している。この溝部70bは、図15に示すように、ボンネットロア75の側面部76に形成された軸部76aに対応する位置に、前後方向に複数並ぶように形成される。溝部70bの幅は、軸部76aにおける先端部の外径よりは僅かに長いが、基端部の外径よりは短くなっている。従って、この溝部70bには、軸部76aの先端部を差し込むことができる。
図16に示すカラー部材51は、中空の円筒状に形成された筒部51aと、この筒部51aの一端を閉鎖するフランジ部51bと、を備える。筒部51aは、前記軸部76aの先端部を差し込むことができるように構成されている。また、フランジ部51bの中央には円形状の貫通孔51cが形成されており、この貫通孔51cには、軸部76aの穴76bにネジ止めされるタッピングネジ52の軸部52bを差し込むことができる。
タッピングネジ52は、頭部52aと、この頭部52aから突出する軸部52bと、を有する。軸部52bにはオネジが形成される。
この構成で、まず、ボンネットロア75の軸部76aの先端部が、対応する(ボンネットアッパー70の)溝部70bに挿入されて、ボンネットロア75とボンネットアッパー70が側面で見たときに隙間のない状態に接続されるように位置合わせされる。この状態で、ボンネットアッパー70の溝部70bを通過して左右方向内側に突出している軸部76aの先端部に、カラー部材51が被せられる。そして、この状態で、タッピングネジ52の軸部52bを、カラー部材51のフランジ部51bに形成された貫通孔51cに差し込み、軸部76aの穴76bにネジ立てをしながらネジ止めする。これにより、カラー部材51と軸部52bの基端部との間でボンネットアッパー70が挟み込まれて固定される。これにより、ボンネットアッパー70とボンネットロア75とを互いに結合することができる。
ところで、従来の構成では、ボンネットアッパーをボンネットロアに対して固定する場合、例えば、ボンネットアッパーの下端を内側に垂直に折り曲げるとともに、ボンネットロアの上端を内側に垂直に折り曲げて、これらの折曲げ部分の間に、ネジ止めの有効長さを確保するための部材を介在し、ネジ止めにより固定していた。その場合、ボンネットアッパーとボンネットロアの間に余計な部材が介在することとなり、意匠性を著しく損なっていた。この点、本実施形態の接続構造50によれば、ボンネットアッパー70をボンネットロア75に対して側面で見たときに隙間が無い状態で固定することができるので、洗練された印象のボンネット7の外観を実現することができる。また、ボンネット7の内側に向かって突出させた軸部76aの長さをカラー部材51の分だけ延長することにより、ネジ止めの有効長さを良好に確保することができる。また、カラー部材51及び軸部76aはボンネット7の内部に配置されるので、ボンネット7の外観に影響を与えることなく、意匠性を向上させることができる。
上述のようにして、ボンネット7の後部においては、ボンネットアッパー70とボンネットロア75とが側面視で隙間が無い状態で上下に接続されている。一方、ボンネットロア75の前部における側面部76の上端は、前方に向かうに従って次第に下端側に近づくように形成されている。そのため、ボンネット7の前部の左右両側においては、ボンネットアッパー70とボンネットロア75との間に隙間が形成されている。この隙間には、図18に示す左右1対の前照灯23がボンネット7の内側から嵌め込まれ、締結部材等を用いて固定されている。この構成により、前照灯23は、単に照明として機能するだけではなく、ボンネット7と一体となって当該ボンネット7の剛性を向上させるための構造体としても機能している。
ところで、従来のトラクタの構成では、一般的に、前照灯は、ボンネットの側面に付設されていた。そのため、ボンネットの側面等に、前照灯を支持するための骨組構造(例えば、外側に張り出したステー等)を設けなくてはならなかった。この点、本実施形態では、前照灯23がボンネット7と結合されて一体化した構造物となっているので、上記の骨組構造が不要となり、構成を簡素化することができる。
なお、ボンネット7の前端部においては、ボンネットロア75が存在せず、ボンネットアッパー70の下方(前照灯23の下方)には隙間が形成されている。この隙間には、図14に示すフロントグリルフレーム49が配置される。このフロントグリルフレーム49は、ボンネット7内に外気を取り込むためのフロントグリル4を支持するためのものである。
図14に示すように、フロントグリルフレーム49は、正面からみたときの外形形状が概ね五角形に構成されている。フロントグリルフレーム49の左右方向の中央部には、上下方向に延びる中央フレーム49aが設けられている。この中央フレーム49aにより、フロントグリルフレーム49が左右に2分割されており、左右対称な2枚(1対)のフロントグリル4を取り付けることができるようになっている。フロントグリルフレーム49の左半部は、左側に配置されるフロントグリル4の形状に沿うように形成されている。フロントグリルフレーム49の右半部は、右側に配置されるフロントグリル4の形状に沿うように形成されている。
図17には、フロントグリルフレーム49及びフロントグリル4を後方から見た様子が示されている。この図17に示すように、フロントグリルフレーム49の内面における上部には、フロントグリル4を取り付けるために用いられる四角い枠状の取付部61が複数箇所に間隔を空けて形成されている。フロントグリル4には、この取付部61に対応する差込フラップ4aが、間隔を空けて複数箇所に設けられている。この構成で、取付部61の内部に差込フラップ4aを下側から差し込むことにより、フロントグリルフレーム49にフロントグリル4をボンネット7の内側から取り付けることができる。なお、フロントグリル4の下部には取付孔が形成されており、この取付孔を用いてフロントグリル4をフロントグリルフレーム49にネジ止めすることで、フロントグリル4が脱落しないように確実に固定することができる。
ここで、従来のトラクタにおいては、一般的に、フロントグリルは、フロントグリルフレーム49に対して固定したい箇所の全てを、ネジやボルト等の締結部材を用いて当該フロントグリルフレーム49に取り付けていた。そのため、フロントグリルの組付けに手間と時間が掛かっていた。この点、本実施形態では、フロントグリル4は、固定したい箇所のうち一部については、差込フラップ4aを取付部(差込口)61に差し込むだけで、フロントグリルフレーム49に取り付けることができる。これにより、組付けの際に工具等を用いる頻度を減らすことができ、フロントグリル4の組付けに要していた手間と時間を削減することができる。
以上のようにして、トラクタ6の前部をなす主要な構造体(ボンネット7、前照灯23、及びフロントグリル4等)を相互に組み付けて、図18に示す構成を得ることができる。
図15に示すように、ボンネットアッパー70の上面には、給油タンク3の給油口3aを突出させて配置するための円形の第3開口部73が形成されている。この第3開口部73の近傍には、第3開口部73よりも小さい円形に形成される第4開口部74が形成されている。この第4開口部74には、キャビン10の前面のガラスに洗浄液を吹き付けるためのウィンドウウォッシャノズルが配置されている。
第3開口部73には、その縁部のエッジ部分を被覆するための保護カバー66が固定されている。保護カバー66は、ゴム等の弾性変形可能な材料により構成される。保護カバー66の形状は、概ね円形の枠状とされ、その外周部の一部のみが、当該枠(円)の中心から遠ざかる方向に延出されている(以下、当該部分を、延出部66aと称することがある)。
本実施形態のトラクタ6では、保護カバー66は、その延出部66aが第4開口部74の上に重ならないような向きで(延出部66aが第4開口部74から外れている向きで)、第3開口部73に組み付けられている。
ところで、従来からあるトラクタの構成では、給油タンクの給油口を突出させている開口部の縁部(切り口)が外部に露出するのを防ぐために、この開口部の外周を下方に曲げるように型押ししていたため、金型の形状が複雑化し、製造コストが上昇していた。この点、本実施形態のトラクタ6では、第3開口部73の縁部を保護カバー66により覆うことで、簡素な構成を実現でき、製造コストを低減できる。
なお、本実施形態で説明したボンネット7は、図18の構成のトラクタ6だけでなく、図19に示すようにキャビンを有しない仕様のトラクタ80にも適用できるものである。キャビンなしの仕様では、ウィンドウウォッシャノズルを配置する必要がないため、第4開口部74は不要である。この場合、保護カバー66は、その延出部66aが第4開口部74を覆う向きで(延出部66aを第4開口部74の上に重ねた状態となるように)、第3開口部73に組み付けられる。このようにして、仕様の異なるトラクタ6とトラクタ80の間で部品を共通化でき、製造コストを低減することができる。
前述したように、ボンネットアッパー70の上部の後端には図15に示すように切欠部70aが形成されており、この切欠部70aに、第2開口部32を形成するための案内部材34が図18に示すように配置される。図12に示すように、本実施形態のトラクタ6に組み付けられる案内部材34において、その水平部34aの後端部には、左右方向に細長い形状の切欠部34eが形成されている。この切欠部34eの下方には、キャビン10の前面のガラスを清掃するワイパー(図略)を作動させるための機構が配置されている。
この案内部材34と概ね同様の構成の部材は、キャビンを有しないトラクタ80にも適用することができる(以下、この部材を案内部材35と称する。)が、その場合、ワイパーが省略されるので、切欠部34eは不要となる。そこで、キャビン10を有するトラクタ6用の案内部材34を製造する場合も、キャビンを有しないトラクタ80用の案内部材35を製造する場合も、同じ金型を用いて成形するが、金型内の入れ子を交換すること(又は、入れ子の有無を切り換えること)により、切欠部34eを有する案内部材34と、切欠部34eを有しない案内部材35と、の2種類を製造できるようにしている。このように、入れ子を変更して成形するだけで、種々のトラクタに上記の構成を適用するように展開することができ、全体としての製造コストを削減することができる。なお、このキャビンを有しないトラクタ80用の案内部材35の底面図を図20に示している。
なお、同様に、例えばボンネットロア75やフロントグリルフレーム49に関しても、同じ金型を用いて入れ子だけを変更すること等により、サイズ違いのボンネットロア75やフロントグリルフレーム49を容易に製造することができ、全体としての製造コストを削減することができる。
以上に説明したように、本実施形態のトラクタ6は、エンジン本体1と、冷却ファンと、排気浄化装置としてのDPF19と、ボンネット7と、操縦座席72と、を備える。前記冷却ファンは、エンジン本体1の前方に配置されて、当該エンジン本体1に空気を送風する。DPF19は、エンジン本体1の左側に配置されて、エンジン本体1から排出される排気を浄化する。ボンネット7は、エンジン本体1、前記冷却ファン、及びDPF19を被覆する。操縦座席72は、ボンネット7の後方に配置される。ボンネット7の左右の側面部76の、前記冷却ファンよりも前方の位置には、外気取入口21が形成される。また、ボンネット7の左の側面の、DPF19と左右方向で対向する位置には、ボンネット7内の空気を側面視で操縦座席72から離れる方向に向かって排出可能な第1開口部30が形成される。
これにより、外気取入口21からボンネット7内に取り込まれた空気は、前記冷却ファンにより後方に送風され、エンジン本体1の左右側面及びDPF19に沿って流れる。よって、高温となることの多いDPF19を効率良く冷却することができる。また、DPF19から熱を奪うことで高温となった空気は、第1開口部30から、側面視で操縦座席72から離れる方向に向かってボンネット7外へと排出される。よって、高温となった空気が後方の操縦座席72へ流れることを抑制し、操縦座席72近傍の作業環境を良好に保つことができる。
また、本実施形態のトラクタ6においては、第1開口部30には、ボンネット7の内側から外側に向かうにつれて前方となるように傾斜した傾斜面33bを有する第1フィン33aが複数並べて配置される。
これにより、DPF19から熱を奪うことで高温となった空気は、第1フィン33aの傾斜面33bに沿って第1開口部30を通過することで、第1開口部30から離れるに従ってトラクタ6の前方に近づくように排出される。よって、高温となった空気が後方の操縦座席72へ流れることを確実に抑制し、操縦座席72近傍の作業環境を良好に保つことができる。
また、本実施形態のトラクタ6においては、DPF19の長手方向に沿って第1フィン33aが並ぶように、第1開口部30にフィン部材33が取り付けられる。
これにより、DPF19から熱を奪うことで高温となった空気が、効率良くボンネット7外に排出される。
また、本実施形態のトラクタ6には、ボンネット7の後上方であって操縦座席72よりも前方の位置に、車幅方向に細長い形状の、ボンネット7内の空気を側面視で操縦座席72から離れる方向に向かって排出可能な第2開口部32が形成される。
これにより、エンジン本体1やDPF19から熱を奪うことで高温となった空気のうち、第1開口部30からボンネット7外に排出されなかった空気を、第2開口部32から、操縦座席72から離れる方向に向かってボンネット7外へと排出することができる。よって、ボンネット7内に熱が溜まりにくくなり、冷却効果が一層向上するとともに、操縦座席72近傍の作業環境を良好に保つことができる。
また、本実施形態のトラクタ6において、第2開口部32には、車幅方向中央から外側に向かうにつれて前方となるように傾斜した傾斜面34dを有する第2フィン34cが複数並べて配置される。
これにより、エンジン本体1やDPF19から熱を奪うことで高温となった空気のうち、第1開口部30からボンネット7外に排出されなかった空気が、第2フィン34cの面に沿って第2開口部32を通過することで、トラクタ6の前方に向かって、かつ、トラクタ6から車幅方向外側へ離れるように、排出される。よって、操縦座席72近傍の作業環境が一層良好となる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記の実施形態では、作業車両は、キャビン付きの、又はキャビンを有しないトラクタであるものとした。しかしながら、これに限るものではなく、上記のボンネットの構成は、トラクタ以外の作業車両に広く適用できるものである。また、農業用の作業車両に限るものでもなく、例えば建設作業用のトラクタ等に適用することもできる。
上記の実施形態のトラクタでは、排気浄化装置としてのDPF19が、エンジン本体1の左側に配置されているものとした。しかしながら、これに限るものではなく、これに代えて、排気浄化装置をエンジン本体の右側に配置することとしてもよい。その場合、第1開口部は、ボンネットの右側面の、排気浄化装置と左右方向で対向する位置に形成されるものとすれば良い。
1 エンジン本体
6 トラクタ
7 ボンネット
19 DPF(排気浄化装置)
30 第1開口部
72 操縦座席

Claims (3)

  1. エンジン本体と、
    前記エンジン本体の前方に配置されて、当該エンジン本体に空気を送風する冷却ファンと、
    前記エンジン本体の左右一側に配置されて、前記エンジン本体から排出される排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記エンジン本体、前記冷却ファン、及び前記排気浄化装置を被覆するボンネットと、
    前記ボンネットの後方に配置される操縦座席と、
    を備えた作業車両において、
    前記ボンネットの左右側における、前記冷却ファンよりも前方の位置には、外気取入口が形成され、
    また、前記ボンネットの左右のうち少なくとも何れかの側面の、前記排気浄化装置と左右方向で対向する位置には、前記ボンネット内の空気を側面視で前記操縦座席から離れる方向に向かって排出可能な第1開口部が形成されるとともに、
    前記ボンネットのボンネットアッパーの後端には切欠部が形成されており、
    前記切欠部に収容される案内部材が、前記操縦座席よりも前方に配置され、
    前記案内部材に、車幅方向に細長い形状の、前記ボンネット内の空気を側面視で前記操縦座席から離れる方向に向かって排出可能な第2開口部が形成され、
    前記第2開口部は、前記案内部材の前端から下方に向かって延びる閉塞部によって、当該第2開口部の車幅方向中央部が塞がれるように構成され、
    前記第2開口部における前記車幅方向中央部の左右両側には、車幅方向中央から外側に向かうにつれて前方となるように傾斜した面を有するフィンが複数並べて配置されることを特徴とする作業車両。
  2. 請求項1に記載の作業車両であって、
    前記案内部材は、前記ボンネットを支持するフレームにより支持されるように構成されていることを特徴とする作業車両。
  3. 請求項1に記載の作業車両であって、
    前記ボンネットアッパーには、給油タンクの給油口を突出させて配置するための第3開口部が形成され、
    前記第3開口部には、弾性変形可能な材料により構成された保護カバーが設けられることを特徴とする作業車両。
JP2015206724A 2015-10-20 2015-10-20 作業車両 Active JP6448507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206724A JP6448507B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 作業車両
US15/769,681 US10214247B2 (en) 2015-10-20 2016-09-02 Work vehicle
EP16857069.5A EP3366898B1 (en) 2015-10-20 2016-09-02 Working vehicle
PCT/JP2016/004006 WO2017068745A1 (ja) 2015-10-20 2016-09-02 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206724A JP6448507B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078364A JP2017078364A (ja) 2017-04-27
JP6448507B2 true JP6448507B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58556829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206724A Active JP6448507B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 作業車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10214247B2 (ja)
EP (1) EP3366898B1 (ja)
JP (1) JP6448507B2 (ja)
WO (1) WO2017068745A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377424B2 (en) * 2014-10-24 2019-08-13 Yanmar Co., Ltd. Tractor bonnet
US10604088B2 (en) * 2015-05-22 2020-03-31 Yanmar Co., Ltd. Tractor
CN106956587B (zh) * 2017-01-20 2020-03-20 徐工集团工程机械有限公司 车辆动力舱及具有其的工程车辆
EP3364121A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-22 HS Marston Aerospace Limited Flow guide for heat exchanger
DE102020116970A1 (de) * 2020-06-26 2021-12-30 Claas Tractor Sas Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine
JP2023184167A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 ヤンマーホールディングス株式会社 コンバイン
GB202213795D0 (en) * 2022-09-21 2022-11-02 Agco Int Gmbh Agricultural vehicle with cooling system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270230A (ja) * 1987-04-29 1988-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両の冷却、排風構造
JPH0265617U (ja) * 1988-11-09 1990-05-17
US5782312A (en) * 1993-09-30 1998-07-21 Kubota Corporation Engine hood
JP3001776B2 (ja) * 1994-07-27 2000-01-24 三菱農機株式会社 作業車両等におけるエンジンルームの排風構造
JP3516740B2 (ja) * 1994-11-16 2004-04-05 株式会社クボタ 作業車のエンジンボンネット構造
JP2002079957A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Kubota Corp ボンネット及びこの構成板材
JP4542410B2 (ja) * 2004-10-19 2010-09-15 株式会社クボタ 農用トラクタ
US8347994B2 (en) * 2011-04-13 2013-01-08 Deere & Company Tractor hood airflow system
JP5846878B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-20 株式会社クボタ 空気流通装置
JP5896872B2 (ja) * 2012-09-26 2016-03-30 株式会社クボタ 作業車
US9073581B2 (en) * 2013-03-07 2015-07-07 Kubota Corporation Working vehicle
JP6120689B2 (ja) 2013-06-14 2017-04-26 ヤンマー株式会社 トラクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3366898B1 (en) 2020-04-08
EP3366898A1 (en) 2018-08-29
EP3366898A4 (en) 2019-05-08
US20180304936A1 (en) 2018-10-25
JP2017078364A (ja) 2017-04-27
WO2017068745A1 (ja) 2017-04-27
US10214247B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448507B2 (ja) 作業車両
EP0952024B1 (en) Vehicle cooling radiator arrangement
EP2169210B1 (en) Engine intake passage structure of front vehicle body and method of providing the same
US8695722B2 (en) Bulldozer with improved visibility
JP6552320B2 (ja) トラクタ
US11198404B2 (en) Tractor
EP3330503B1 (en) Work vehicle
EP1356971B1 (en) Engine positioning structure for an automobile
US11351856B2 (en) Work vehicle
JP6090188B2 (ja) 自動車の前部構造
KR101439117B1 (ko) 농용 작업차량의 엔진제어유닛 취부구조
WO2010001629A1 (ja) 作業車両
US7182164B2 (en) Cooling equipment for a motor vehicle, in particular for an excavator
JP6530999B2 (ja) トラクタ
JP6530998B2 (ja) ラジエータ及びこれを備えた作業車両
EP2135798B1 (en) Agricultural utility vehicle comprising a fluid reservoir
JP6123692B2 (ja) 自動車の前部構造
JP7058592B2 (ja) 作業車
KR102275192B1 (ko) 농업용 작업차
JP6552319B2 (ja) エンジン及びそれを備える作業車両
JP7227115B2 (ja) 導入部材及び作業車
KR102529833B1 (ko) 농업용 작업차의 배기장치
JP2002192961A (ja) 走行車両の冷却空気流通装置
GB2520826A (en) Engine hood for a commercial vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350