JP6432488B2 - 保管庫 - Google Patents

保管庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6432488B2
JP6432488B2 JP2015222209A JP2015222209A JP6432488B2 JP 6432488 B2 JP6432488 B2 JP 6432488B2 JP 2015222209 A JP2015222209 A JP 2015222209A JP 2015222209 A JP2015222209 A JP 2015222209A JP 6432488 B2 JP6432488 B2 JP 6432488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
storage
pressing
plate
outer panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088348A (ja
Inventor
和哉 大森
和哉 大森
健史 安部
健史 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2015222209A priority Critical patent/JP6432488B2/ja
Priority to KR1020160148301A priority patent/KR102555288B1/ko
Priority to TW105136399A priority patent/TWI693188B/zh
Priority to US15/348,259 priority patent/US10081951B2/en
Publication of JP2017088348A publication Critical patent/JP2017088348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432488B2 publication Critical patent/JP6432488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0832Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/086Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements fixed by means of clamping action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H15/00Tents or canopies, in general
    • E04H15/32Parts, components, construction details, accessories, interior equipment, specially adapted for tents, e.g. guy-line equipment, skirts, thresholds
    • E04H15/62Pegs, stakes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/56Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/12Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of metal or with an outer layer of metal or enameled metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H5/00Buildings or groups of buildings for industrial or agricultural purposes
    • E04H5/02Buildings or groups of buildings for industrial purposes, e.g. for power-plants or factories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B2001/2481Details of wall panels

Description

本発明は、物品を保管する保管庫に関する。
例えば工業製品の製造プロセスにおいて、工程待ち等の間に原料や中間製品等を一時的に保管したり、完成品を保管したりするために、保管庫が用いられる。保管庫は、例えば特開2003−171004号公報(特許文献1)に開示されているように、複数の支柱〔支柱体21〕と、互いに隣り合う2本の支柱に亘って配設されて外壁を形成する外面パネル〔外壁パネル23〕とを備えて構成される場合がある。特許文献1の保管庫では、外面パネルが、支柱と当該支柱に取り付けられる外部側押さえ部材〔押え部材18及び溝係合部材19〕とで挟持されて、支柱の外部側に固定されている(特許文献1の図13を参照)。
しかし、上記のような固定態様では、外面パネルの取り付け作業及び取り外し作業は、保管庫の外部からの作業に制限されてしまう。このため、既設の保管庫の設置位置によっては、事後的に外面パネルを取り外すことができない場合があった。例えば保管庫の内部に追加部品を設置する場合等に、作業性を高めるために外面パネルを一時的に取り外すことが好都合な場合があるが、保管庫が外部の構造物に近接して設置されていると、構造物と保管庫との間に作業スペースが確保できず、外部側からの作業が事実上不可能となって外面パネルを取り外すことができない。
特開2003−171004号公報
設置位置によらずに外面パネルの取り付け及び取り外しを行うことができる保管庫の実現が望まれる。
本発明に係る保管庫は、
側周囲に外壁を有して物品を保管する保管庫であって、
並び方向に沿って配列された複数の支柱と、
互いに隣り合う2本の前記支柱に亘って配設されて前記外壁を形成する外面パネルと、
前記支柱における外部側の第一対象面に着脱自在に取り付けられる外部側押さえ部材と、
前記支柱における前記第一対象面に対して交差する第二対象面に着脱自在に取り付けられる内部側押さえ部材と、を備え、
前記外面パネルが、互いに隣り合う2本の前記支柱どうしの間に形成される空間の前記並び方向の長さである支柱間離間幅よりも短いパネル幅を有するとともに、前記外部側押さえ部材と前記内部側押さえ部材とによって挟持状態で保持されている。
この構成によれば、外面パネルを挟持状態で保持している内部側押さえ部材及び外部側押さえ部材のうちのいずれかを支柱から取り外すことで、保管庫の内部側及び外部側のどちら側からでも外面パネルを取り外すことができる。逆に、両押さえ部材の一方が支柱に取り付けられた状態で外面パネルを配設し、その後、両押さえ部材の他方を支柱に取り付けることで、保管庫の内部側及び外部側のどちら側からでも外面パネルを取り付けることができる。よって、保管庫の外部に十分なスペースが確保されている場合には保管庫の外部側又は内部側から、かかるスペースが十分に確保されていないような場合でも保管庫の内部側から、外面パネルの取り付け及び取り外しを行うことができる。このように、本構成の保管庫によれば、設置位置によらずに外面パネルの取り付け及び取り外しを行うことができる。
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
1つの態様として、前記内部側押さえ部材が、当該内部側押さえ部材に対する作業者の手指による直接の手動操作によって前記支柱に対して着脱自在となっていると好適である。
この構成によれば、例えば工具等を用いて締結部材を操作することによる場合に比べて、内部側押さえ部材を、当該内部側押さえ部材に対する作業者の手指による直接の手動操作だけで容易に着脱することができる。よって、保管庫の内部側からの外面パネルの取り付け及び取り外しを容易に行うことができる。
1つの態様として、前記手動操作は、前記内部側押さえ部材に対する前記第二対象面に沿う回動操作であり、前記内部側押さえ部材は、前記外面パネルに当接する球面状又は円弧面状の押さえ面を有する押さえ本体部を含むと好適である。
この構成によれば、内部側押さえ部材を、当該内部側押さえ部材に対する作業者の手指による直接の回動操作によってワンタッチで容易に着脱することができる。内部側押さえ部材は球面状又は円弧面状の押さえ面で外面パネルに当接するので、例えば押さえ面が平面状に形成される場合に比べて、内部側押さえ部材に対する回動操作を摺動抵抗が少ない状態で円滑に行うことができる。よって、保管庫の内部側からの外面パネルの取り付け及び取り外しをより一層容易に行うことができる。
1つの態様として、前記内部側押さえ部材が、前記押さえ面が一定の曲率を有するとともに、前記回動操作の回動中心と前記押さえ面の曲率中心とが一致するように形成されていると好適である。
この構成によれば、内部側押さえ部材を回動操作する際の押さえ面の包絡面が、当該押さえ面に一致する。よって、内部側押さえ部材の位相が、外部側押さえ部材との間に外面パネルを挟持するための位相として予め定められた基準位相に対して多少のズレを有する場合であっても、外面パネルを強固に固定することができる。
1つの態様として、前記内部側押さえ部材は、前記外面パネルに当接する押さえ面を有する押さえ本体部を含み、前記押さえ本体部が、樹脂材料で形成されているとともに、互いに交差する状態で一体化された複数の板状部で構成されていると好適である。
この構成によれば、内部側押さえ部材の主要部分を構成する押さえ本体部に一定の強度を付与しつつ、使用する材料を節約して低コスト化を図ることができる。押さえ本体部は複数の板状部が一体化された構造を有するので、樹脂製の押さえ本体部を例えば射出成形で製造する場合でもヒケが生じにくく、内部側押さえ部材の寸法精度を向上させることができる。
本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
実施形態に係る保管庫を備えた保管設備の側面図 保管庫の要部の斜視図 保管庫の要部の平面図 保管庫の要部の断面図 内部側押さえ部材の斜視図 内部側押さえ部材の斜視図 内部側押さえ部材の6面図 外部側押さえ部材の取付方法を示す斜視図 内部側押さえ部材の取付方法を示す斜視図 内部側押さえ部材の取付方法を示す斜視図 内部側押さえ部材の取付方法の説明図 内部側押さえ部材の設計思想の説明図 別態様の内部側押さえ部材の斜視図
保管庫の実施形態について説明する。本実施形態では、一例として、物品を収容した容器Cを保管する保管設備100に備えられる保管庫1について説明する。本実施形態の保管庫1は、例えば工業製品の製造プロセスにおいて、工程待ち等の間に原料や中間製品等を一時的に保管したり、完成品を保管したりするために用いられる。以下、本実施形態の保管庫1について、詳細に説明する。
なお、以下の説明において、保管庫1の高さ方向H、幅方向W、及び前後方向Dの各方向は、当該保管庫1に設けられる棚部2に対して正対した状態での方向として定義する。すなわち、高さ方向Hは上下方向に一致し、幅方向Wは左右方向に一致し、前後方向Dは奥行方向に一致する。また、棚部2に対して正対した状態での前後方向Dの奥側を「背面側」と言い、手前側を「正面側」と言う場合がある。各部材の説明において方向性についての言及がある場合には、特に明記して区別しない限り、保管庫1として正規に組み立てられた状態での方向を意図しているものとする。
また、以下の説明において「ある方向に沿う」とは、当該方向に平行な状態に限らず、当該方向に対して僅かに(例えば10°未満の角度で)傾斜した状態をも含む概念である。また、以下の説明で用いる方向や寸法等に関する用語(「直交」や「均一」等)は、誤差(製造上又は据付上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態をも含む概念である。
図1に示すように、保管設備100は、物品を収容した容器Cを保管する保管庫1と、その保管庫1との間で容器Cを搬送する搬送部8とを備えている。容器Cとしては、例えば正面開口式の箱型容器を用いることができる。本実施形態の保管庫1は、床部91と、側周囲に設けられる周壁部92と、天井部93とで外周が覆われている。本実施形態では、周壁部92が「外壁」に相当する。周壁部92には、出入口が形成されている(図示せず)。この出入口は、要時に作業者が保管庫1の内部に進入するために設けられている。出入口には開閉自在な扉が設置されており、保管庫1の通常の使用状態において、当該扉は閉じられている。
搬送部8は、第一搬送装置81と移動装置82と第二搬送装置83と移載装置87とを主要構成として備えている。第一搬送装置81は保管庫1の外部に配設され、移動装置82は周壁部92を貫通する状態に配設され、第二搬送装置83及び移載装置87は保管庫1の内部に配設されている。
第一搬送装置81は、例えばホイスト式の搬送車である。第一搬送装置81は、保管設備100が設置された施設の天井97に敷設されたガイドレール98に沿って走行する。第一搬送装置81は、容器Cに設けられたフランジ部を把持した状態で、当該容器Cを移動装置82に対して搬入及び搬出する。
移動装置82は、例えばローラ式やベルト式等のコンベヤである。移動装置82は、保管庫1の内部と外部との間で容器Cを移動させる。
第二搬送装置83は、例えばスタッカークレーンである。第二搬送装置83は、保管庫1の床部91に設置された走行レール95に沿って走行移動する走行台車84と、走行台車84に立設されたマスト85と、このマスト85に案内される状態で昇降移動する昇降台86とを有する。昇降台86には、収納部Sとの間で容器Cを移載する移載装置87が設置されている。移載装置87は、容器Cを下方から支持する板状の支持体88を備えている。支持体88は、収納部Sの内部に突出する突出位置と、昇降台86側に引退した引退位置とに出退可能に構成されている。移載装置87を備えた第二搬送装置83は、収納部S及び移動装置82に対して、降ろし処理及び掬い処理を行い、それぞれに対する移載作業を行う。なお、降ろし処理は、移載装置87により容器Cを受け渡す処理であり、掬い処理は、移載装置87により容器Cを掬い上げて受け取る処理である。
第一搬送装置81、移動装置82、第二搬送装置83、及び移載装置87は、互いに協働して、容器Cを収納部Sに搬入する(収納する)入庫作業を行う。また、第一搬送装置81、移動装置82、第二搬送装置83、及び移載装置87は、互いに協働して、容器Cを収納部Sから搬出する(取り出す)出庫作業を行う。これらの動作は、制御装置により、保管設備100の各部に設けられた各種センサによる検出結果の情報に基づいて制御される。
本実施形態では、保管庫1は、対をなす2つの棚部2を備えている。これら2つ一組の棚部2は、搬送部8を構成する第二搬送装置83を挟んで対向するように設置されている。このため、本実施形態では、各棚部2についての前後方向Dの奥側(背面側)が保管庫1の外部側となり、手前側(正面側)が保管庫1の内部側となる。それぞれの棚部2は、上下左右に整列配置された複数の収納部Sを有しており、個々の収納部Sにおいて独立して容器Cを保管することができるように構成されている。
図2及び図3に示すように、保管庫1は、高さ方向Hに沿って立設された複数の支柱10と、支柱10によって支持されて容器Cを載置する載置部20とを備えている。また、保管庫1は、当該保管庫1の背面側を覆う外面パネル30と、外面パネル30を当該外面パネル30よりも背面側(保管庫1の外部側)から押さえる外部側押さえ部材40とを備えている。さらに、保管庫1は、本実施形態に特徴的な構成として、外面パネル30を当該外面パネル30よりも正面側(保管庫1の内部側)から押さえる内部側押さえ部材50を備えている。
複数の支柱10は、幅方向Wに沿って配列されている。これら複数の支柱10は、幅方向Wに等間隔で一列に並ぶように設置されている。本実施形態では、複数の支柱10が配列される方向である幅方向Wが「並び方向」に相当する。支柱10は、例えばアルミニウム、マグネシウム、銅、鋼、チタン、ニッケル等の金属材料で形成されている。支柱10としては、例えばこれらの金属材料を原料とする熱間押出成型によって製造された金属プロファイル材を用いることができる。支柱10は、高さ方向Hに直交する平面での断面形状が矩形状をなす支柱本体11を主体として構成されている。「矩形状」とは、矩形、又は、多少の異形部分を有していても全体としては概略的に矩形とみなすことができる形状を意味する(以下、形状等に関して「状」を付して用いる他の表現に関しても同趣旨である)。
支柱10を構成する断面矩形状の支柱本体11は、保管庫1の外部側となる背面側に配置される第一対象面11aと、この第一対象面11aに対して交差する第二対象面11bとを含む。本実施形態では、支柱本体11は、外部側(背面側)に配置される第一対象面11aと、この第一対象面11aに対してそれぞれ直交して両側面側に配置される2つの第二対象面11bとを含む。各第二対象面11bは、幅方向Wに隣接する他の支柱10の支柱本体11の側面(第二対象面11b)と互いに向かい合うように配置される。
図2〜図4に示すように、支柱本体11には、第一対象面11a側(背面側)に向かって開口する固定溝13が形成されている。固定溝13は、高さ方向Hに沿って連続的に延びるように形成されている。支柱本体11における固定溝13の開口側部位には、固定溝13の両端部から当該固定溝13の中央部に向かって第一対象面11aに沿って突出する一対の突出片14が形成されている(図4を参照)。これら一対の突出片14は、突出先端部どうしが一定の隙間を隔てて配置される状態に形成されており、当該隙間によって固定溝13の開口幅が規定される。本実施形態では、固定溝13は、当該固定溝13の開口幅よりも広い溝幅を有するように形成されている。本実施形態では、1本の支柱本体11の第一対象面11aには、幅方向Wに分かれて2つの固定溝13が形成されている。
支柱本体11には、第二対象面11b側(側面側)に向かって開口する取付溝15が形成されている。取付溝15は、高さ方向Hに沿って連続的に延びるように形成されている。支柱本体11における取付溝15の開口側部位には、取付溝15の両端部から当該取付溝15の中央部に向かって第二対象面11bに沿って突出する一対の突出片16が形成されている(図4を参照)。これら一対の突出片16は、突出先端部どうしが一定の隙間を隔てて配置される状態に形成されており、当該隙間によって取付溝15の開口幅W3が規定される。本実施形態では、取付溝15は、当該取付溝15の開口幅W3よりも広い溝幅W4を有するように形成されている。本実施形態では、1本の支柱本体11の2つの第二対象面11bには、前後方向Dに分かれて2つの取付溝15がそれぞれ形成されている。
前後方向Dに分かれた2つの取付溝15は、第一義的には、支柱10に対して載置部20を固定するための締結部材27を係止するために設けられている(図2を参照)。詳しくは後述するように、本実施形態ではさらに、奥側の取付溝15は、支柱10に対して内部側押さえ部材50を取り付けるためにも利用されている。言い換えれば、内部側押さえ部材50は、載置部20を固定するために支柱10に設けられた既存の構造を有効利用して、支柱10側の構造の改変を要することなく、当該支柱10に対して取り付けることが可能となっている。
本実施形態では、支柱10は、支柱本体11における第一対象面11aと第二対象面11bとの境界部分に、突起部17を有する(図4を参照)。突起部17は、支柱本体11の第一対象面11aよりも背面側において、第二対象面11bを超えて幅方向Wに突出するように形成されている。この突起部17は、支柱10に対して載置部20を設置する際に載置部20の前後方向Dの位置決めを行うための位置決め部として機能する。
図2及び図3に示すように、載置部20は、互いに隣り合う2本の支柱10どうしの間に固定されている。載置部20は、前後方向Dにおける奥側(背面側)で、各支柱10に対して片持ち状に固定されている。載置部20は、例えば金属材料等で形成されている。載置部20は、載置される容器Cを下方から受け止め支持する載置本体部21と、支柱10にそれぞれ固定される一対の取付板部25とを有する。
載置本体部21は、幅方向W及び前後方向Dに沿って延びる平板状に形成されている。載置本体部21は、平面視で五角形状の切欠部21aを正面側に有しており、平面視でU字状を呈するように形成されている。載置本体部21の切欠部21aは、移載装置87に備えられる支持体88が上下に通過する空間となる。
載置本体部21の上面には、複数(本例では3つ)の突出ピン22が、上方に向かって突出するように設けられている。容器Cの底面には溝部や孔部等からなる係合凹部(図示せず)が形成されており、突出ピン22と容器Cの係合凹部とが係合する状態で、容器Cが載置本体部21に位置決めされる。載置本体部21の上面には、例えば感圧センサ等からなる在荷センサ(図示せず)も設けられている。
一対の取付板部25は、高さ方向H及び前後方向Dに沿って延びる平板状に形成されている。これらは、載置部20の幅方向Wの両端部において、幅方向Wに互いに対向して配置されているとともに、それぞれ対応する支柱10の側面(第二対象面11b)に対面する状態に配置されている。それぞれの取付板部25には、その厚み方向(本例では幅方向W)に貫通する複数の挿通孔が形成されており、この挿通孔に挿通された状態で取付溝15に係止される締結部材27によって、載置部20が支柱10に固定される。なお、載置部20は、取付板部25の後端部が支柱本体11の突起部17に当接した状態で前後方向Dに位置決めされ、その状態で支柱10に固定される。
図2及び図3に示すように、外面パネル30は、保管庫1の内部空間(収納部Sの集合からなる空間)を当該保管庫1の外部側の空間に対して区画するために設けられている。この外面パネル30は、保管庫1の周壁部92を構成するためのパネル部材を兼用するものとなっている(図1を参照)。外面パネル30は、例えば樹脂材料や金属材料等で形成されている。外面パネル30は、所定の高さ寸法及び幅寸法を有する平板状に形成されている。
本実施形態では、外面パネル30の幅寸法は、互いに隣り合う2本の支柱10どうしの間の離間長さ(以下、「支柱間離間幅」と言う。)W1よりも短く設定されている。すなわち、外面パネル30は、支柱間離間幅W1よりも短い幅方向長さ(以下、「パネル幅」と言う。)W2を有するように形成されている。本実施形態では、外面パネル30のパネル幅W2は、支柱間離間幅W1よりも僅かに短く(支柱間離間幅W1と同程度且つそれよりも短く)設定されている。なお、支柱間離間幅W1は、互いに隣り合う2本の支柱10どうしの間に形成される空間の幅方向Wの長さである。本実施形態では、支柱間離間幅W1は、隣り合う2本の支柱10における互いに対向する突起部17の先端部どうしの間に形成される空間の幅方向Wの長さである。このような幅寸法を有するように形成された外面パネル30は、その全体が、互いに隣り合う2本の支柱10どうしの間の幅方向Wの領域に収まるように配設されている。
従来仕様の保管庫では、外面パネル30が、支柱間離間幅W1よりも長いパネル幅W2を有するように形成されて支柱10よりも外部側(背面側)に配設され、支柱10の外部側だけから取り外し可能となっていた。つまり、従来仕様では、外面パネル30を固定するのに支柱10がその一翼を担っていた関係上、外面パネル30よりも内部側(正面側)に配設される支柱10が物理的障害とならないように、支柱10の外部側だけから外面パネル30が取り外し可能となっていた。しかし、例えば図1に示すように保管庫1が外部の構造物(保管設備100が設置された施設の壁99等)に近接して設置されていると、かかる構造では、保管庫1の外部側での作業が事実上不可能となって外面パネル30を取り外すことができなかった。
そこで、本実施形態の保管庫1では、外部側からだけでなく、内部側からも外面パネル30を取り外したり取り付けたりできるように、外面パネル30の新規な取付構造が採用されている。本実施形態の取付構造は、支柱10に対してそれぞれ着脱自在に取り付けられる外部側押さえ部材40と内部側押さえ部材50とを用いて実現されている。
外部側押さえ部材40は、支柱10における第一対象面11aに着脱自在に取り付けられる。図4及び図8に示すように、外部側押さえ部材40は、支柱10に取り付けられた状態で、内部側押さえ部材50との間に外面パネル30を挟持してその外面パネル30を保持する。本実施形態の外部側押さえ部材40は、それ単独では支柱10に対する取付状態を維持することができず、固定部材44を用いて支柱10に固定されている。外部側押さえ部材40は、例えば樹脂材料や金属材料等で形成されている。外部側押さえ部材40は、例えば押出成型によって製造することができる。外部側押さえ部材40は、支柱10に沿って高さ方向Hに延びる長尺板状に形成されている。本実施形態では、1本の支柱本体11の第一対象面11aに2つの固定溝13が形成されていることに対応させて、1本の支柱本体11に対して2つの外部側押さえ部材40が設けられている。
外部側押さえ部材40は、支柱10の第一対象面11aに当接配置される取付基部41と、この取付基部41からそれぞれ幅方向Wに延びる押さえ板部42及び突き当て板部43とを含む。外部側押さえ部材40を構成する取付基部41と押さえ板部42と突き当て板部43とは、一体的に形成されている。取付基部41は、固定溝13を覆う状態で第一対象面11aに当接配置される。取付基部41には、所定ピッチ(例えば150mm〜600mmピッチ)で挿通孔41aが形成されている(図8を参照)。この挿通孔41aには、固定部材44を構成する第一部材45の係止片45Bが挿通される。
押さえ板部42及び突き当て板部43は、取付基部41に対して外部側(背面側)にオフセットして(第一対象面11aに対して隙間を隔てて)配置される。このオフセット長は、第一対象面11aからの突起部17及び固定部材44のそれぞれの突出代のうちの大きい方よりも長く設定されている。押さえ板部42は、取付基部41から、幅方向Wに沿って第二対象面11bを超えて(本実施形態ではさらに突起部17の先端部を超えて)延びるように形成されている。押さえ板部42は、突起部17の先端部を超えて延びる端縁部42aで、外面パネル30を外部側(背面側)から保持する。突き当て板部43は、取付基部41から、幅方向Wに沿って押さえ板部42とは反対側に延びるように形成されている。突き当て板部43は、同じ支柱本体11に取り付けられる他の外部側押さえ部材40の突き当て板部43に対して、幅方向Wに当接配置される。
支柱10に対して外部側押さえ部材40を固定するための固定部材44は、本実施形態では当該固定部材44に対する作業者の手指による直接の手動操作によって支柱10に対して着脱自在となっている。このような工具レスで着脱自在な固定部材44は、本実施形態では互いに組み合わせて用いられる第一部材45と第二部材46との2部品からなる。第一部材45及び第二部材46は、例えば樹脂材料等で形成されている。第一部材45は、取付基部41に形成された挿通孔41aよりも大きく形成されて当該挿通孔41aを覆う固定本体部45Aと、その固定本体部45Aから突出形成された一対の係止片45Bとを含む。係止片45Bの先端部には、支柱10に形成された突出片14の内面(固定溝13の奥側を向く面)に係止可能な係止爪45tが設けられている。また、第一部材45は、固定本体部45Aの中央領域において当該固定本体部45Aを厚み方向に貫通する貫通孔45Cを有する。
保管庫1の外部にいる作業者が外部側押さえ部材40を支柱10の第一対象面11aに取り付けるには、以下の手順で行うことができる。まず、外部側(背面側)から見て支柱10の固定溝13と取付基部41の挿通孔41aとが重なるように外部側押さえ部材40を配置した状態で、外部側から、固定部材44を構成する第一部材45の係止片45Bを弾性変形させながら各挿通孔41aに挿入する。挿入後、係止片45Bが弾性復元力によって元の姿勢に戻ると、第一部材45は、固定本体部45Aと係止爪45tとで、これらの間に突出片14と取付基部41とを挟み込んで両者を一体的に保持する状態となる。その後、各固定本体部45Aに形成された貫通孔45Cに外部側から第二部材46をそれぞれ挿入すれば、係止片45Bの姿勢が安定化されて、支柱10の第一対象面11aに外部側押さえ部材40が安定的に取り付けられる。
その後、各固定部材44を隠蔽するように、取付基部41に対する押さえ板部42及び突き当て板部43のオフセットによって生じる外部側の窪み部に、化粧カバー48を設置する。化粧カバー48は、例えば樹脂材料等で形成されると良い。押さえ板部42、化粧カバー48、及び突き当て板部43は、面一状に配置されることが好ましい。
内部側押さえ部材50は、支柱10における第二対象面11bに着脱自在に取り付けられる。図4及び図10に示すように、内部側押さえ部材50は、支柱10に取り付けられた状態で、外部側押さえ部材40との間に外面パネル30を挟持してその外面パネル30を保持する。本実施形態の内部側押さえ部材50は、それ単独で支柱10に対する取付状態を維持することができるように構成されている。内部側押さえ部材50は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の樹脂材料で形成されている。内部側押さえ部材50は、例えば射出成型によって製造することができる。内部側押さえ部材50はブロック状に形成されている。そして、複数の内部側押さえ部材50が、高さ方向Hに沿って所定間隔(例えば300mm〜1000mm)を隔てて離間して配置されている。高さ方向Hに互いに隣接する2つの内部側押さえ部材50どうしの間の間隔は、保管庫1の全体に亘って均等であっても良いし、不均等であっても良い。
内部側押さえ部材50は、当該内部側押さえ部材50に対する作業者の手指による直接の手動操作によって支柱10に対して着脱自在となっている。すなわち、内部側押さえ部材50は、例えばスパナ等の工具を用いることなく(言い換えれば工具レスで)、着脱自在となっている。さらに本実施形態では、内部側押さえ部材50は、当該内部側押さえ部材50に対する第二対象面11bに沿う直接の回動操作によって、支柱10に対して着脱自在となっている。
図5〜図7に示すように、内部側押さえ部材50は、ブロック状に形成された押さえ本体部51と、この押さえ本体部51から突設された取付部57とを含む。内部側押さえ部材50を構成する押さえ本体部51と取付部57とは、一体的に形成されている。押さえ本体部51は、支柱10に取り付けられた状態で外面パネル30に当接する円弧面状の押さえ面53aを有する。なお、「円弧面」とは、幅方向Wに沿って水平移動する円弧の軌跡によって画成される面である。
本実施形態の押さえ本体部51は、互いに交差する状態で一体化された複数の板状部で構成されている。本実施形態では、押さえ本体部51は、互いに直交する状態で一体化された、第一板状部52、第二板状部53、及び第三板状部54の計3つの板状部で構成されている。
第一板状部52は、平板状に形成されている。第一板状部52は、支柱10の第二対象面11bに対して対面する状態に配置され、基端板状部として機能する。第二板状部53は、湾曲板状(円弧板状)に形成されている。第二板状部53は、その外側を向く面が外面パネル30に当接する押さえ面53aとなっており、押さえ板状部として機能する。本実施形態では、第二板状部53は、押さえ面53aが一定の曲率を有するように形成されている。また、第二板状部53は、押さえ面53aの曲率中心Ocと内部側押さえ部材50に対する回動操作の回動中心Orとが一致するように形成されている(図12を参照)。第三板状部54は、平板状に形成されている。本実施形態では、押さえ本体部51の全体が面対称状に形成されており、第三板状部54は押さえ本体部51の対称面に沿う平板状に形成されている。また、第三板状部54は、回動操作の回動中心Or(図12を参照)を包含する平板状に形成されている。第三板状部54は、第一板状部52及び第二板状部53の両方に対して直交することで、一種の補強用のリブ部として機能するとともに、作業者が回動操作を行う際の操作部(ツマミ部)としても機能し得る。
このように、押さえ本体部51が互いに交差する複数の板状部52,53,54で構成されているので、押さえ本体部51に一定の強度を付与しつつ、少ない材料での製造を可能として製造コスト(材料コスト)の低減を図ることができる。また、樹脂製の押さえ本体部51を射出成形で製造する場合でもヒケが生じにくく、内部側押さえ部材50の寸法精度を向上させることができる。このようなヒケ防止の観点からは、押さえ本体部51を構成する第一板状部52、第二板状部53、及び第三板状部54は、均一な厚みを有していることがさらに好ましい。「均一な厚み」は、厚みが完全に等しい状態に限られず、厚みに多少の(例えば平均厚さに対して±10%以内の)バラツキが存在する状態をも含む概念である。
本実施形態において、押さえ本体部51の第一板状部52は、支柱10の第二対象面11bに対向する面が、完全な平坦面ではなくそれぞれ緩斜面からなる第一傾斜面52a及び第二傾斜面52bを含むように形成されている。このような第一傾斜面52a及び第二傾斜面52bを含むことで、第一板状部52は、内部側押さえ部材50に対する回動操作に伴い、支柱10の第二対象面11bに対して全面的に接することなく部分的に接する状態で摺動する。よって、回動操作時の摺動抵抗を小さく抑えることができ、回動操作を円滑に行うことができる。
取付部57は、取付溝15の第二対象面11b側の開口部(一対の突出片16どうしの間の隙間開口)に挿通可能な挿通軸部58と、この挿通軸部58の端部に設けられた抜止片部59とを有する。本実施形態では、取付部57は回転対称状に形成されており、挿通軸部58を軸とする2回対称状に形成されている。挿通軸部58は、内部側押さえ部材50に対する回動操作の回動中心Orとなる軸部である。挿通軸部58は、第一板状部52から第二板状部53及び第三板状部54とは反対側に向かって突出するように形成されている。挿通軸部58は、その軸方向に直交する断面形状において、一の対角に位置する2つの角部が直角の角部をなし、且つ、他の対角に位置する2つの角部が丸みを帯びた角部をなす、角丸四角形状を呈するように形成されている(図7のA−A線断面図を参照)。直角の角部をなす2つの面は、互いに異なる姿勢においてそれぞれ突出片16の突出端側の端面に当接する当たり面58aとなっている。断面角丸四角形状の挿通軸部58は、取付溝15の第二対象面11b側の開口部に挿通された状態で、およそ0°〜90°の範囲で回動可能となっている。
抜止片部59は、挿通軸部58の押さえ本体部51とは反対側の端部に設けられている。抜止片部59は、長円状又はレーストラック形状を呈する板状部として形成されている。抜止片部59の短辺幅W5は、取付溝15の開口幅W3と等しいか、それよりも僅かに小さく設定されている。抜止片部59の長辺幅W6は、取付溝15の溝幅W4よりも小さく、且つ、取付溝15の開口幅W3よりも大きく設定されている。このように、抜止片部59は、少なくとも一方向(本例では長手方向)において取付溝15の開口幅W3よりも幅広に形成されている。抜止片部59は、その長手方向の延長線上に押さえ面53aが位置することになる向きに形成されている。
出入口から保管庫1の内部に進入した作業者が内部側押さえ部材50を支柱10の第二対象面11bに取り付けるには、以下の手順で行うことができる。まず、図9及び図11に示すように、内部側押さえ部材50を、抜止片部59を支柱10の第二対象面11bに対向させつつ、抜止片部59の長手方向が高さ方向Hに沿う姿勢(挿入姿勢)とする。この挿入姿勢で、取付溝15の開口を抜止片部59を通過させて、取付溝15の内部に抜止片部59を進入させる。この状態から、例えば第三板状部54をつまんで、内部側押さえ部材50を回動させる(図10及び図11を参照)。このとき、挿入姿勢では上向き又は下向きとなっていた挿通軸部58の当たり面58aが突出片16の突出端側の端面に当接するまで、内部側押さえ部材50を回動させる。すると、第一板状部52と抜止片部59の長手方向の両端部との間にそれぞれ突出片16が挟まれた状態となって(図4を参照)、支柱10の第二対象面11bに内部側押さえ部材50が取り付けられる。
なお、本実施形態では、図9に示す挿入操作の完了直後の内部側押さえ部材50の状態を、回動操作との関係で「位相0°」の状態と定義する。また、図10に示す回動操作の完了後の内部側押さえ部材50の状態を、「位相90°」の状態と定義する。位相90°の状態において、内部側押さえ部材50は、円弧面状の押さえ面53aが外部側を向く姿勢(装着姿勢)となって外面パネル30に当接する。この位相90°は、内部側押さえ部材50の位相に関して、外部側押さえ部材40との間に外面パネル30を挟持するための位相として予め定められた“基準位相”である。
本実施形態では、図7の平面図及び底面図に示すように、抜止片部59における長手方向の両端部は、支柱10に対する内部側押さえ部材50の装着時の回動方向の前端側から後端側に向かって次第に肉厚となるように形成されている。抜止片部59における長手方向の両端部は、装着時の回動方向の前端側から後端側に向かうに従って次第に第一板状部52に近づく緩斜面からなる傾斜面59aをそれぞれ有する。傾斜面59aの勾配は、装着時の回動方向の前端側における抜止片部59と第一板状部52との間の間隔が突出片16の厚みよりも僅かに広く、且つ、後端側における間隔が突出片16の厚みよりも僅かに狭くなるように設定されている。前端側に“遊び”が設けられているので、回動操作の開始時に突出片16を抜止片部59と第一板状部52との間の隙間に円滑に導くことができ、回動操作を円滑に開始することができる。また、位相0°から位相90°に向かうに従って突出片16に対する抜止片部59と第一板状部52との拘束力が次第に強くなるので、支柱10に対して内部側押さえ部材50を自立的且つ安定的に取り付けることができる。
本実施形態では、支柱間離間幅W1よりも短いパネル幅W2を有する外面パネル30が、支柱10に対してそれぞれ着脱自在に取り付けられる外部側押さえ部材40と内部側押さえ部材50とによって挟持状態で保持されている。なお、1つの外面パネル30は、幅方向Wの両側の2つの外部側押さえ部材40と、好ましくは外面パネル30の周縁部に沿って離散して設けられる4つ以上の内部側押さえ部材50とによって、挟持状態で保持される。このため、外面パネル30を挟持状態で保持している外部側押さえ部材40及び内部側押さえ部材50のうちのいずれかを支柱10から取り外すことで、保管庫1の外部側及び内部側のどちら側からでも外面パネル30を取り外すことができる。逆に、両押さえ部材40,50の一方が支柱10に取り付けられた状態で外面パネル30を配設し、その後、両押さえ部材40,50の他方を支柱10に取り付けることで、保管庫1の外部側及び内部側のどちら側からでも外面パネル30を取り付けることができる。
よって、本実施形態のように保管庫1が壁99に近接して設置されていてその外部に十分なスペースが確保できない場合であっても、従来仕様の保管庫とは異なり、保管庫1の内部側から外面パネル30の取り付け及び取り外しを行うことができる。もちろん、保管庫1の外部に十分なスペースが確保されている場合には、保管庫1の外部側から外面パネル30の取り付け及び取り外しを行うことができるし、かかる場合にも保管庫1の内部側から取り付け及び取り外しを行うこともできる。このように、本実施形態の保管庫1によれば、設置位置によらずに外面パネル30の取り付け及び取り外しを行うことができる。
このとき、支柱10に対する内部側押さえ部材50の着脱を、当該内部側押さえ部材50に対する作業者の手指による直接の回動操作によって、工具等を用いることなくワンタッチで容易に行うことができる。よって、保管庫1の内部側からの外面パネル30の取り付け及び取り外しを容易に行うことができる。なお、保管庫1が大型になればなるほど、外面パネル30の枚数及びサイズの少なくとも一方が増大し、当該保管庫1において外面パネル30を保持するための一翼を担う内部側押さえ部材50の個数は飛躍的に増大する。保管庫1のサイズ次第では、数千個もの内部側押さえ部材50が必要となる場合もある。このような事情を考慮すれば、個々の内部側押さえ部材50の着脱をワンタッチで容易に行うことができる本実施形態の技術は、保管設備100等の大型設備で用いられる大型の保管庫1に適用する場合に特に大きな効果を発揮すると言える。内部側押さえ部材50それ自体は、「保管庫に備えられる支柱に対して着脱自在に取り付けられ、同じく前記支柱に取り付けられる外壁パネルを保持するための押さえ部材」として、すっきりとした外観を備えており、デザイン性にも優れている。
本実施形態では、外部側押さえ部材40の着脱に関しても、当該外部側押さえ部材40とは別体の固定部材44に対する直接の手動操作によって、工具レスで容易に行うことができる。よって、保管庫1の外部側からの外面パネル30の取り付け及び取り外しをも、容易に行うことができる。
さらに本実施形態では、図12に示すように、内部側押さえ部材50が、押さえ面53aが一定の曲率を有するとともに、回動操作の回動中心Orと押さえ面53aの曲率中心Ocとが一致するように形成されている。このような構成では、内部側押さえ部材50を回動操作する際の押さえ面53aの包絡面Eが、当該押さえ面53aに一致する。このため、内部側押さえ部材50の位相が基準位相(位相90°)に対して多少のズレを有する場合であっても、外面パネル30に対して押さえ面53aを確実に当接させることができる。よって、個々の内部側押さえ部材50の装着姿勢を必ずしも厳密に調整せずとも外面パネル30を強固に固定することができ、保管庫1の内部側からの外面パネル30の取り付けをより一層容易に行うことができる。この点に関しても、個々の内部側押さえ部材50の取り付けに高精度な姿勢調整が要求されない本実施形態の技術は、大型の保管庫1に適用する場合に特に大きな効果を発揮する。
例えば容器Cに収容される物品が半導体基板等の易酸化性物品である場合には、収納部Sに収納されている容器Cのそれぞれに不活性ガスを供給するため、保管庫1にガス供給部を設ける場合がある。なお、ガス供給部は、例えば不活性ガスが流通する配管類と、当該配管類に設けられて不活性ガスの流量を調節する流量調節部とを含んで構成される。このようなガス供給部を既設の保管庫1に追加的に設ける場合には、作業性の観点から、外面パネル30を一時的に取り外すことが好都合な場合がある。本実施形態の保管庫1であれば、その外部に十分なスペースが確保できない場合であっても、出入口から保管庫1の内部に進入した作業者が内部側から外面パネル30を取り外すことができるので、ガス供給部の設置に係る保管庫1の改造作業を容易に行うことができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、内部側押さえ部材50の押さえ本体部51を構成する第一板状部52、第二板状部53、及び第三板状部54が、均一な厚みを有している例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば各板状部52,53,54の厚みが互いに不均一であっても良い。また、各板状部52,53,54のそれぞれの厚みが部位によって異なっても良く、例えば円弧面状の押さえ面53aを有する第二板状部53が、円弧の中央部ほど肉厚となるように形成されても良い。
(2)上記の実施形態では、内部側押さえ部材50の押さえ本体部51が、互いに交差する状態で一体化された3つの板状部52,53,54で構成されている例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば押さえ本体部51が第一板状部52と第二板状部53だけで構成されても良いし、4つ以上の板状部で構成されても良い。また、押さえ本体部51が円弧面状の押さえ面53aを1つの側面に有する方体状に形成されても良い。さらに、例えば図13に示すように、押さえ本体部51が、方体部55と、この方体部55の1つの側面から突出する球体部56とを含んで構成されても良い。この場合、球体部56の球面状の表面が、内部側押さえ部材50が支柱10に取り付けられた状態で外面パネル30に当接する押さえ面56aとなる。押さえ面56aは比較的大きな曲率を有するように形成されても良く、回動操作の回動中心Orと押さえ面56aの曲率中心Ocとが不一致であっても良い。
(3)上記の実施形態では、内部側押さえ部材50の取付部57を構成する挿通軸部58が断面角丸四角形状に形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、挿通軸部58が例えば断面楕円形状等に形成されても良い。或いは、挿通軸部58に基準位相付近での回り止め機能が備えられなくても良い場合には、挿通軸部58は例えば断面円形状等に形成されても良い。
(4)上記の実施形態では、抜止片部59における長手方向の両端部が緩斜面からなる傾斜面59aをそれぞれ有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、抜止片部59における押さえ本体部51側の面が平坦面に形成されても良い。このような場合には、抜止片部59における押さえ本体部51側且つ装着時の回動方向前端側の角部に、面取りが施されても好適である。
(5)上記の実施形態では、内部側押さえ部材50が、当該内部側押さえ部材50に対する作業者の手指による直接の回動操作によって支柱10に対して着脱自在となっている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば内部側押さえ部材50に対する直接のスライド操作等によって、内部側押さえ部材50が支柱10に対して着脱自在となっていても良い。このようなスライド操作によって内部側押さえ部材50が例えば前後方向Dに沿って水平移動する場合には、内部側押さえ部材50が有する押さえ面は平坦面に形成されても良い。
(6)上記の実施形態では、内部側押さえ部材50が工具レスで支柱10に対して着脱自在となっている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、内部側押さえ部材50が例えばL字型のブラケット等で構成され、スパナ等の工具を用いて締結部材で支柱10に取り付けられても良い。
(7)上記の実施形態では、外部側押さえ部材40を支柱10に固定するための固定部材44が、工具レスで支柱10に対して着脱自在となっている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば固定部材44が、スパナ等の工具を用いて締結部材で支柱10に取り付けられても良い。また、固定部材44は、必ずしも2部品で構成されなくても良く、1部品又は3部品以上で構成されても良い。
(8)上記の実施形態では、1本の支柱10に対して2つの外部側押さえ部材40が取り付けられる構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、1本の支柱10に対して1つの外部側押さえ部材40が取り付けられても良い。この場合、外部側押さえ部材40は、取付基部41と、この取付基部41から幅方向Wの両側にそれぞれ延びる一対の押さえ板部42とを含んで構成される。
(9)上記の実施形態では、支柱10が第二対象面11bを超えて幅方向Wに突出する突起部17を有する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、支柱10が突起部17を有さなくても良い。このような構成では、支柱間離間幅W1は、隣り合う2本の支柱10における互いに対向する第二対象面11bどうしの間に形成される空間の幅方向Wの長さとして規定される。
(10)上記の実施形態において例示した支柱10、載置部20、外面パネル30、外部側押さえ部材40、及び内部側押さえ部材50の構成材料は、それぞれあくまで一例であってそのような構成に限定されない。それぞれが有する機能を果たすことができるのであれば、いかなる材料で各部材を構成しても良い。
(11)上記の実施形態では、保管設備100において搬送部8と共に用いられる保管庫1を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、搬送部8を伴わずに単独で用いられる保管庫1に対しても、本実施形態の技術を好適に適用することができる。
なお、上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の範囲はそれらによって限定されることはないと理解されるべきである。当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜改変が可能であることを容易に理解できるであろう。従って、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で改変された別の実施形態も、当然、本発明の範囲に含まれる。
1 保管庫
10 支柱
11a 第一対象面
11b 第二対象面
15 取付溝
16 突出片
30 外面パネル
40 外部側押さえ部材
50 内部側押さえ部材
51 押さえ本体部
52 第一板状部(板状部)
53 第二板状部(板状部)
53a 押さえ面
54 第三板状部(板状部)
56a 押さえ面
57 取付部
58 挿通軸部
59 抜止片部
59a 傾斜面
92 周壁部(外壁)
W 幅方向(並び方向)
Or 回動中心
Oc 押さえ面の曲率中心
W1 支柱間離間幅
W2 パネル幅
W3 取付溝の開口幅
W4 取付溝の溝幅

Claims (5)

  1. 側周囲に外壁を有して物品を保管する保管庫であって、
    並び方向に沿って配列された複数の支柱と、
    互いに隣り合う2本の前記支柱に亘って配設されて前記外壁を形成する外面パネルと、
    前記支柱における外部側の第一対象面に着脱自在に取り付けられる外部側押さえ部材と、
    前記支柱における前記第一対象面に対して交差する第二対象面に着脱自在に取り付けられる内部側押さえ部材と、を備え、
    前記外面パネルが、互いに隣り合う2本の前記支柱どうしの間に形成される空間の前記並び方向の長さである支柱間離間幅よりも短いパネル幅を有するとともに、前記外部側押さえ部材と前記内部側押さえ部材とによって挟持状態で保持されている保管庫。
  2. 前記内部側押さえ部材が、当該内部側押さえ部材に対する作業者の手指による直接の手動操作によって前記支柱に対して着脱自在となっている請求項1に記載の保管庫。
  3. 前記手動操作は、前記内部側押さえ部材に対する前記第二対象面に沿う回動操作であり、
    前記内部側押さえ部材は、前記外面パネルに当接する球面状又は円弧面状の押さえ面を有する押さえ本体部を含む請求項2に記載の保管庫。
  4. 前記内部側押さえ部材が、前記押さえ面が一定の曲率を有するとともに、前記回動操作の回動中心と前記押さえ面の曲率中心とが一致するように形成されている請求項3に記載の保管庫。
  5. 前記内部側押さえ部材は、前記外面パネルに当接する押さえ面を有する押さえ本体部を含み、
    前記押さえ本体部が、樹脂材料で形成されているとともに、互いに交差する状態で一体化された複数の板状部で構成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の保管庫。
JP2015222209A 2015-11-12 2015-11-12 保管庫 Active JP6432488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222209A JP6432488B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 保管庫
KR1020160148301A KR102555288B1 (ko) 2015-11-12 2016-11-08 보관고
TW105136399A TWI693188B (zh) 2015-11-12 2016-11-09 保管庫
US15/348,259 US10081951B2 (en) 2015-11-12 2016-11-10 Storage structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222209A JP6432488B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 保管庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088348A JP2017088348A (ja) 2017-05-25
JP6432488B2 true JP6432488B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58691727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222209A Active JP6432488B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 保管庫

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10081951B2 (ja)
JP (1) JP6432488B2 (ja)
KR (1) KR102555288B1 (ja)
TW (1) TWI693188B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414525B2 (ja) * 2015-09-02 2018-10-31 株式会社ダイフク 保管設備
US20200362574A1 (en) * 2017-03-30 2020-11-19 James Hardie Technology Limited Multifunction structural furring system
US10703563B2 (en) * 2017-11-10 2020-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stocker
AU201815173S (en) * 2018-02-28 2018-10-12 Golden Homes Holdings Ltd A Building Extrusion
USD898951S1 (en) * 2018-02-28 2020-10-13 Golden Homes Holdings Limited Building extrusion
USD895848S1 (en) * 2018-02-28 2020-09-08 Golden Homes Holdings Limited Building extrusion
USD898949S1 (en) * 2018-02-28 2020-10-13 Golden Homes Holdings Limited Building extrusion
DE202019102977U1 (de) 2019-05-27 2019-06-05 Tgw Mechanics Gmbh Regallagersystem und Regalrahmenteil für ein Regallagersystem
AT16745U1 (de) 2019-05-27 2020-07-15 Tgw Mechanics Gmbh Regallagersystem und Regalrahmenteil für ein Regallagersystem
CN110397167B (zh) * 2019-08-01 2020-11-03 江苏安迪钢结构工程有限公司 一种建筑钢结构稳固底座
KR102360920B1 (ko) * 2021-02-22 2022-02-14 주식회사 에이치씨씨 반도체 생산라인에서 사용되는 풉 저장 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146442A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JPH0648010Y2 (ja) * 1989-06-19 1994-12-07 株式会社淀川製鋼所 組立家屋の壁パネル固定構造
US5158347A (en) * 1990-02-21 1992-10-27 Meridian Incorporated Subcabinet movement initiator
US5211296A (en) * 1991-10-01 1993-05-18 Heygere Philippe N D Device and process for the storage of products
JPH06146442A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Achilles Corp 壁構造
US5690239A (en) * 1996-05-24 1997-11-25 Ballard; Donald M. Multi-purpose columnar support
US6193085B1 (en) * 1999-02-04 2001-02-27 Philip Morris, Inc. Dispensing rack
JP3613238B2 (ja) 2001-12-04 2005-01-26 村田機械株式会社 自動倉庫及びその外壁の取付方法
US20060261025A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Heyderman Richard S Display device
US7334692B2 (en) * 2005-07-29 2008-02-26 Wire Weld, Inc. Modular shelving system
JP2009155853A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sakase Chemical Industry Co Ltd パネル材の保持構造
JP5284680B2 (ja) * 2008-05-01 2013-09-11 積水樹脂株式会社 枠付きパネル及びそれを用いた塀
JP4424557B2 (ja) * 2008-10-02 2010-03-03 郡リース株式会社 パネルの取り付け構造
SG185538A1 (en) * 2010-05-13 2012-12-28 Murata Machinery Ltd Transfer device
US8672150B2 (en) * 2012-08-02 2014-03-18 E-Make Co., Ltd. Modular shelving
JP6061020B2 (ja) * 2013-02-12 2017-01-18 村田機械株式会社 保管棚
JP6398680B2 (ja) * 2014-12-12 2018-10-03 村田機械株式会社 サイドアーム式移載装置
JP6222135B2 (ja) * 2015-02-25 2017-11-01 村田機械株式会社 自動倉庫
JP6137226B2 (ja) * 2015-03-10 2017-05-31 村田機械株式会社 昇降搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102555288B1 (ko) 2023-07-12
US20170138059A1 (en) 2017-05-18
TW201722810A (zh) 2017-07-01
US10081951B2 (en) 2018-09-25
TWI693188B (zh) 2020-05-11
JP2017088348A (ja) 2017-05-25
KR20170055914A (ko) 2017-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432488B2 (ja) 保管庫
US20140138925A1 (en) Cart Device
WO2009157321A1 (ja) 支持体及び基板収納容器
JPH08196354A (ja) 棚 枠
JP5370775B2 (ja) 物品保管設備
TWI702176B (zh) 物品收納架、及、具有物品收納架的物品收納設備
JP6409716B2 (ja) 保管棚
US10066409B2 (en) Accessible portable restroom and floor system and structures for portable restrooms and similar enclosures
US10287096B2 (en) Article support rack
TW201805209A (zh) 裝卸用托盤
JP5621451B2 (ja) カセットアダプタ、及び着座センサ機構
JP5332930B2 (ja) 自動倉庫
CN107882444B (zh) 门、封闭系统和物流容器
WO2013161572A1 (ja) 板状体収納容器
TW202110730A (zh) 基板收納容器
JP2011162235A (ja) 板状体搬送用ボックス
JP6255200B2 (ja) 運搬用台車の中間棚システム
JP5559136B2 (ja) ラック付属品の取付構造
JP4745209B2 (ja) 基板用キャリア
JP6052308B2 (ja) カセットアダプタ及びロードポート
US20070090065A1 (en) Cassette
JP6182111B2 (ja) キャスタの取付構造および台車
JP2017052540A (ja) コンテナ
JP4628220B2 (ja) 板状体の搬送容器
JP6945853B2 (ja) 折畳み容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250