JP6431819B2 - 排出ガス後処理装置 - Google Patents

排出ガス後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6431819B2
JP6431819B2 JP2015130611A JP2015130611A JP6431819B2 JP 6431819 B2 JP6431819 B2 JP 6431819B2 JP 2015130611 A JP2015130611 A JP 2015130611A JP 2015130611 A JP2015130611 A JP 2015130611A JP 6431819 B2 JP6431819 B2 JP 6431819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
conduit
exhaust
aftertreatment device
catalyst unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029277A (ja
Inventor
ヒレン フリードヘルム
ヒレン フリードヘルム
ビエンホルツ アーン
ビエンホルツ アーン
マニカム ブーバネスワラン
マニカム ブーバネスワラン
ドリス ポール マルコ
ドリス ポール マルコ
Original Assignee
ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー
ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー, ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー filed Critical ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー
Publication of JP2016029277A publication Critical patent/JP2016029277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431819B2 publication Critical patent/JP6431819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/10Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for stationary applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分の特徴を有する、内燃機関の排出ガス後処理装置に関する。
固定式内燃機関は、分散型発電にしばしば使用される。内燃機関は、最大24個までのシリンダを有する。通常、シリンダは、V字型に配置された2つのシリンダバンクに並べられる。固定式内燃機関は、排出の要件に適合するために、しばしば排出ガス後処理装置を装備される。例えば、酸化触媒の形態をした酸化装置は、未燃焼炭化水素や一酸化炭素の排出を減じるために使用される。選択的な触媒還元(catalytic reduction,接触還元)のための触媒は、窒素酸化物の低減を目的に、しばしば使用される。したがって、固定式内燃機関の排出ガス後処理システムは、以下において触媒ユニットとして参照する触媒作用が活性化されたアセンブリをしばしば含む。
このような触媒ユニットの稼働中、内燃機関からの排出ガスの大量の流れ(mass flow)の一部のみが触媒ユニットを通過して流れ、一方で、残りの部分はバイパス(迂回)導管を経由して触媒ユニットの周囲を通ることが必要とされる可能性がある。触媒ユニットの下流における排出ガスの温度ピークは、排出ガスの迂回によって低減される可能性がある。触媒ユニットが排出ガスターボチャージャーの上流に配置される場合に、特に適切(relevant)である。例えば、触媒ユニットの再生時、または、例えば着火に失敗した場合の未燃焼の炭化水素が漏出する場合に、過度な発熱現象が起こる。バイパス導管を経由して触媒ユニットの周囲を通過させ、排出ガスを迂回させる別の動機として、例えば、高硫黄燃料での運転が原因となる、触媒ユニットに有害な内燃機関からの未処理排気の発生が挙げられる。
そこで、国際公開WO2012/123636号は、排出ガスタービン2の上流に設置された触媒ユニット3(ここでは酸化装置の形式)を有する、固定式の内燃機関の配置を開示している。その明細書に従うと、高硫黄燃料を使用する場合、排出ガスはバイパス導管6を経由して、触媒ユニット3の周囲を通過することができる。
固定式内燃機関の分野における当業者に知られている、バイパス導管を有する排出ガス後処理装置の場合、バイパス導管は触媒ユニットから分離したパイプの形式となっている。内燃機関の構造形態(structural form、構造的な形状)は考慮されていない。このことは、多くの不利益を伴う。一方で、構造形態が複雑かつ高価であり、他方、バイパス導管を経由して通る排出ガスは、触媒ユニットを熱するのに貢献しない。
本発明の目的は、本分野における不利益を回避することのできる、内燃機関のための排出ガス後処理装置を提供することである。
本目的は、請求項1の特徴を有する排出ガス後処理装置によって達成される。有利な構造は付随する請求項にて定義される。
少なくとも1つの触媒ユニットとバイパス導管が共通の筐体に配置され、筐体は未処理の排出ガス用の、少なくとも2つの分離した供給導管と、少なくとも1つの触媒ユニットによって処理された排出ガス用の、少なくとも1つの排気導管を有し、それゆえ、小型化された構造形態が与えられた排出ガス後処理装置が提供され、且つ、バイパス導管を通過する排出ガスが少なくとも1つの触媒ユニットの加熱に貢献する。
好ましくは、未処理の排出ガスのための分離した供給導管は、内燃機関のシリンダバンクにそれぞれ連結される。この場合、内燃機関からの排出ガスは未処理の排出ガスのための分離した供給導管を経由して、排出ガス後処理装置へと流れる。この際、1つのシリンダバンクからの排出ガスは、1つの分離した供給導管によって排出ガス後処理装置へと通り、もう1つのシリンダバンクからの排出ガスは、第2の分離した供給導管を通じて、排出ガス後処理装置へと通る。上記は内燃機関の構造形態を考慮に入れており、単純な一体化を含む、特に小型化された構造形態が達成される。
さらに好ましい実施形態では、2つの分離した触媒ユニットが筐体内に配置される。後処理済み排出ガス(exhaust gas aftertreatment)が、大型の触媒ユニットよりも、複数の分離した触媒ユニットに搬送されることが望ましいことが判明している。このように、より安価で小型の触媒要素(catalyst element)を使用することが可能である。触媒ユニットは触媒要素から成るモジュラー形式で作成されてもよい。
好ましくは、排出ガス後処理装置からバイパス導管を経由して排出される排出ガスの量は、第1バルブによる開ループまたは閉ループ制御の対象となるように提供される。これは、迂回された排出ガスの割合(proportion)については、バイパス導管に配置されたバルブによって開ループまたは閉ループ制御の対象となることが、意図されている。
代替的に、あるいは追加的に、触媒ユニットを経由して排出ガス後処理装置から排出される排出ガスの量は、第2バルブによる開ループまたは閉ループ制御の対象にできるように提供される。これは、迂回させられた排出ガスの割合が、触媒ユニットで処理された排出ガスの流路に配置された第2バルブによる開ループまたは閉ループ制御の対象となることを意味している。
本発明は図の参照により、さらに詳細に記載される。
図1は、本発明に従った排出ガス後処理装置を示す図である。 図2は、別の実施形態の排出ガス後処理装置を示す図である。 図3は、別の実施形態の排出ガス後処理装置を示す図である。 図4は、排出ガス後処理装置に関連する内燃機関の配置を示す図である。
図1は、排出ガス後処理装置1の断面図を概略的に表している。ここでは分離した供給導管11、11’を見ることができ、未処理の排出ガスが、それらを経由して排出ガス後処理装置1へと入る。必須ではないが、排出ガスは混合装置5を通って流れる。続いて排出ガスは、流量均一化装置(こちらも任意)を通過し、触媒ユニット3に到達する。バルブV1が開放されている場合、排出ガスはバイパス導管4を通じて流れ、排気導管7を経由して排出ガス後処理装置1を離れる。完全に迂回させるために、バルブV2は閉鎖されたままである。
バルブV1が閉鎖され、バルブV2が開放される場合、排出ガスは触媒ユニット3を経由してチャンバ6に流れ、排気導管8を経由して排出ガス後処理装置1を離れる。図示された装置は、実際、バルブV1およびV2が完全に開放または完全に閉鎖されておらず、バルブV1およびV2の両方が部分的に開放されており、その結果、排出ガスの大量の流れの一部分のみがバイパス導管4を通じて流れるように稼働させてもよい。
触媒ユニット3とバイパス導管4とは共通の筐体2の中に配置されているのが示されている。一般に、排気導管7および8は、排出ガス後処理装置1から出た後に結合され、排出ガス導管を形成するために一体化される。ここではその詳細は示されていない。
図2は、排出ガス後処理装置1の代替的な実施形態を表す。この場合、バルブV1は、触媒ユニット3で処理された排出ガス用の排気導管7と、バイパス導管4を経由して通る排出ガス用の排気導管8を、それぞれ選択的に開放または閉鎖する切替装置の形式を取っている。このように、流路7および流路8の両方を、1つだけの構成要素で切り替えることが可能である。この切替装置は、例えば、回転式スライダ(rotary slider)、またはもっとも単純な場合、フラップ(たれぶた、flap)形式であってもよい。排気導管7および排気導管8は、管路を構成するために、好ましくは切替装置の下流で一体化される。このように、排出ガス後処理装置1は単純な制御部材により、特に小型化された構造が可能である。
図3は、排出ガス後処理装置1の更なる代替的な実施形態を表す。ここでは、バルブV1が閉鎖されると、排出ガスが触媒ユニット3を通じて排出され、最終的に排出ガス後処理装置1から排気導管8に排出されるようにバルブV1が配置される。これは例えば、筐体2の中の一部で、貫通穴(perforation)すなわち開口部を有しており、この貫通穴を経由して触媒ユニット3によって処理済みの排出ガスが通ることができる、排気導管8によって実施されることができる。バルブV1が開放されている場合、排出ガスは、流れ抵抗の低さのために好ましくはバイパス導管4を通る経路を選択し、排気導管8を通じて未処理の排出ガスとして排出される。よって、この代替的な形態では、1つのバルブ(バルブV1)のみによって、バイパス導管4、最終的に排気導管8への排出ガスを、排出ガス後処理装置1から未処理のまま排出させるか、または触媒ユニット3によって処理された排出ガスを、排気導管8を経由して排出ガス後処理装置1から排出させるかのいずれかを決定することを可能にする。
図4は排出ガス後処理装置1、内燃機関12および開ループ/閉ループ制御装置Cを備える配置を表す。この配置は、図1の実施形態に準拠した排出ガス後処理装置1を、一例として表している。排出ガス後処理装置1は他の実施形態に準拠して設計されてもよい。内燃機関12のシリンダバンクは参照番号AおよびBで記される。シリンダバンクAは1つのシリンダバンクのシリンダを含み、一方でシリンダバンクBは別のシリンダバンクのシリンダを含む。シリンダバンクAは、排出ガス導管L1を経由し、吸気導管11を用いて、排出ガス後処理装置1に連結される。シリンダバンクBは、排出ガス導管L2を経由し、吸気導管11’を用いて、排出ガス後処理装置1に連結される。稼働時、バルブV1とV2は開ループ/閉ループ制御装置Cから、開放および閉鎖の命令を受け取る。開ループ/閉ループ制御装置Cは、エンジンパラメータと、排出ガス温度と、必須ではないが構成要素の温度と、に関する情報が装置Cに供給され、処理されるように適応している。関連するセンサおよび信号線は示されておらず、当業者に知られた構成となっている。
2つのバルブV1およびV2を含む排出ガス後処理装置1の、図3に示される変形形態において、バルブV1が開放しバルブV2が閉鎖している場合、すべての排出ガスが、バイパス導管4を経由して排出ガス後処理装置1から排出されることとなる。反対に、排出ガスが触媒ユニット3によって処理され、バルブV1が完全に閉鎖され、バルブV2が開放された場合、すべての排出ガスは排出ガス後処理装置1から排出されることとなる。バルブV1、V2の開放条件の変化によって、バイパス導管4または触媒ユニット3の通過する排出ガスの大量の流れをそれぞれ変化させることもまた可能である。図2に表されているように、排出ガス後処理装置1は、たった1つのバルブで操作することも可能である。
1 排出ガス後処理装置
2 筐体
3 触媒ユニット
4 バイパス導管
5 混合装置
6 チャンバ
7 バイパスからの排気導管
8 チャンバからの排気導管
9 流量均一化装置
11、11’ 供給導管
12 内燃機関
A,B シリンダバンク
C 開ループ/閉ループ制御装置
L1,L2 排出ガス導管
E1、E2 排気導管
V1,V2 バルブ

Claims (3)

  1. 分離した少なくともつの排出ガス用触媒ユニットを有する内燃機関の排出ガス後処理装置であって、
    前記触媒ユニットは前記内燃機関の下流に配置されており、
    前記内燃機関からの排出ガスは、前記少なくとも二つの触媒ユニットと並列に配置されたバイパス導管を経由して、前記少なくともつの触媒ユニットを迂回して取り込まれることが可能であり、
    前記少なくともつの触媒ユニットとバイパス導管とは共通の筐体に配置されており、
    前記筐体は、未処理の排出ガス用の少なくとも二つの分離した供給導管と、前記少なくともつの触媒ユニットによって処理された排出ガス用の少なくとも1つの排気導管とに接続されており、
    前記内燃機関が少なくとも二つのシリンダバンクを有しており、前記少なくとも二つのシリンダバンクから供給された排出ガスが、前記少なくとも二つの触媒ユニットのそれぞれ、および、前記バイパス導管のうちの少なくともいずれかに供給可能なように、未処理の排出ガス用の前記分離した供給導管が、前記内燃機関の前記シリンダバンクにそれぞれ接続され、前記少なくとも1つの排気導管が前記少なくとも二つのシリンダバンクから供給された排出ガスに共通する排気導管である、
    排出ガス後処理装置
  2. 前記排出ガス後処理装置から前記バイパス導管を経由して排出される排出ガスの量は、バイパス導管に接続された第1バルブによって制御されることを特徴とする、請求項に記載の排出ガス後処理装置。
  3. 前記排出ガス後処理装置から前記触媒ユニットを経由して排出される排出ガスの量は、前記少なくとも二つの触媒ユニットによって処理された排出ガス用の少なくとも1つの排気導管に接続された第2バルブによって制御されることを特徴とする、請求項1または2に記載の排出ガス後処理装置。
JP2015130611A 2014-07-21 2015-06-30 排出ガス後処理装置 Active JP6431819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA572/2014A AT516110B1 (de) 2014-07-21 2014-07-21 Abgasnachbehandlungseinrichtung
ATA572/2014 2014-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029277A JP2016029277A (ja) 2016-03-03
JP6431819B2 true JP6431819B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53496366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130611A Active JP6431819B2 (ja) 2014-07-21 2015-06-30 排出ガス後処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10458299B2 (ja)
EP (1) EP2977576B1 (ja)
JP (1) JP6431819B2 (ja)
KR (1) KR101704911B1 (ja)
CN (1) CN105275553B (ja)
AT (1) AT516110B1 (ja)
BR (1) BR102015016357A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT517669A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine
KR102228304B1 (ko) 2016-06-03 2021-03-15 현대중공업 주식회사 온도분포 균일성이 향상된 scr 반응기

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297400A (en) 1962-09-11 1967-01-10 Mobil Oil Corp Catalytic purification of exhaust gases
US3972685A (en) * 1973-10-03 1976-08-03 Masanori Hanaoka Catalyst converter
JPH0267021U (ja) 1988-11-10 1990-05-21
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
DE4024801A1 (de) 1990-08-04 1992-02-06 Porsche Ag Abgasanlage einer brennkraftmaschine
DE4205496C1 (ja) * 1992-02-22 1993-01-28 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH0754640A (ja) 1993-08-12 1995-02-28 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JPH07224641A (ja) * 1994-02-16 1995-08-22 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE4431058C1 (de) * 1994-09-01 1995-08-24 Porsche Ag Abgassystem für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JPH0913958A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3374784B2 (ja) * 1999-05-26 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004197569A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車排気浄化用触媒装置
JP2004211660A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toyota Motor Corp 排気システム
DE60335035D1 (de) 2002-12-26 2010-12-30 Toyota Motor Co Ltd Abgasanlage
FI116479B (fi) 2003-02-06 2005-11-30 Waertsilae Finland Oy Menetelmä polttomoottorin pakokaasujen hapetuskatalysaattorin regeneroimiseksi
DE10328168A1 (de) 2003-06-24 2005-01-13 Daimlerchrysler Ag Katalysatorbauteil und Abgasanlage
JP4291646B2 (ja) * 2003-08-19 2009-07-08 アイシン高丘株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP2005248736A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Fuji Heavy Ind Ltd 排気バイパスシステムの故障診断装置
US7171801B2 (en) * 2004-06-24 2007-02-06 Caterpillar Inc Filter system
CA2474415A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-15 Gerald Hayes Auxillary cooler for an engine located in a building
DE102006038289A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem
DE102007032736A1 (de) 2007-07-13 2009-01-15 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasnachbehandlung vor einem Turbolader
CN102551442A (zh) * 2008-09-29 2012-07-11 希克斯股份有限公司 织物系统
JP2010242522A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102009032215A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
CN102562233A (zh) 2010-12-24 2012-07-11 广西玉柴机器股份有限公司 发动机废气后处理系统
FI20115252A0 (fi) 2011-03-14 2011-03-14 Waertsilae Finland Oy Menetelmä moottorin käyttämiseksi, pakokaasujärjestelmä ja hapetuskatalysaattori
EP2527611B1 (de) * 2011-05-26 2016-11-09 Wärtsilä Schweiz AG Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
US20130009183A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-10 Han Chang Reflective circuit board for led backlight
US8826649B2 (en) * 2011-10-18 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Assembly for mixing liquid within gas flow
SE537084C2 (sv) * 2012-01-27 2014-12-30 D E C Marine Ab Ett avgasreningssystem och en anordning däri
ES2593234T3 (es) 2012-06-07 2016-12-07 General Electric Company Dispositivo de mezcla que tiene una pluralidad de canales de mezcla y uso del mismo
GB2503726A (en) 2012-07-05 2014-01-08 Gm Global Tech Operations Inc Internal combustion engine having EGR cooler bypass circuit and bypass control valve
EP2687696A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-22 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Compact exhaust gas treatment system and method of operating the same
JP6108741B2 (ja) * 2012-09-27 2017-04-05 日立造船株式会社 船舶用排ガス脱硝装置
AT515898B1 (de) 2014-05-20 2017-09-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zur Abgasnachbehandlung

Also Published As

Publication number Publication date
BR102015016357A2 (pt) 2016-03-01
KR101704911B1 (ko) 2017-02-08
AT516110A1 (de) 2016-02-15
CN105275553B (zh) 2019-10-01
EP2977576A1 (de) 2016-01-27
JP2016029277A (ja) 2016-03-03
US20160017779A1 (en) 2016-01-21
AT516110B1 (de) 2016-08-15
US10458299B2 (en) 2019-10-29
CN105275553A (zh) 2016-01-27
KR20160011165A (ko) 2016-01-29
EP2977576B1 (de) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108925139A (zh) 加热器驱动的流体旁路
US10054068B2 (en) Internal combustion engine having a two stage turbocharger
US6557341B2 (en) Exhaust system of an internal combustion engine
JP5992621B2 (ja) 内燃機関における排気ガス処理方法および排気系の装置
KR101840908B1 (ko) 내연 피스톤 엔진의 배기 가스들을 처리하기 위한 배열체, 내연 피스톤 엔진 및 내연 피스톤 엔진의 배기 가스를 처리하기 위한 방법
RU2012111437A (ru) Двигатель внутреннего сгорания, оборудованный турбинами с перепускной заслонкой, и способ его эксплуатации
JP5735120B2 (ja) 大容積排気ガス処理システム
CN107387215B (zh) 双催化转化器排气后处理设备
JP2008240698A5 (ja)
JP6431819B2 (ja) 排出ガス後処理装置
JP2013538988A (ja) 排熱回収装置バイパス機構
RU2016142007A (ru) Система двигателя и способ управления работой турбины
JP6375808B2 (ja) 内燃機関用吸排気装置
CN105673240A (zh) 排气系统和设置有该排气系统的发动机
KR101766520B1 (ko) 바이패스 밸브 배열체 및 배기 시스템
US10495012B2 (en) Vehicle thermal control system including active exhaust treatment management
US20120159931A1 (en) Exhaust system and heating-up method
JP6805948B2 (ja) 排気浄化装置
JP7149691B2 (ja) 内燃機関の運転方法および内燃機関
JP5266105B2 (ja) 脱硫処理装置
JP2009228515A (ja) バイパス通路構造
JP2005282380A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP6533570B2 (ja) 排ガスによる触媒熱再生
KR20190107516A (ko) 차량 엔진 배기 장치
JP2008069706A (ja) 内燃機関の排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250