JP6429557B2 - 駆動力伝達装置及び画像形成装置 - Google Patents

駆動力伝達装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6429557B2
JP6429557B2 JP2014195849A JP2014195849A JP6429557B2 JP 6429557 B2 JP6429557 B2 JP 6429557B2 JP 2014195849 A JP2014195849 A JP 2014195849A JP 2014195849 A JP2014195849 A JP 2014195849A JP 6429557 B2 JP6429557 B2 JP 6429557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
peripheral gear
driving force
carrier
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092104A (ja
Inventor
拓志 上杉
拓志 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014195849A priority Critical patent/JP6429557B2/ja
Priority to US14/498,097 priority patent/US9783365B2/en
Publication of JP2015092104A publication Critical patent/JP2015092104A/ja
Priority to US15/682,902 priority patent/US10189644B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6429557B2 publication Critical patent/JP6429557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置における駆動力の切り替えを行うための機構に関する。
一方向の回転駆動力によって複数の回転体が回転駆動される構成の画像形成装置において、一部の回転体の回転方向だけを逆方向に切り換えることができるようにするための駆動力伝達装置を備えたものがある。従来の駆動力伝達装置として、遊星歯車機構を用いたものがある(特許文献1)。遊星歯車機構は、太陽ギヤ、内歯ギヤ、遊星ギヤキャリヤの三つの回転する要素で構成され、それぞれの要素に駆動入力、駆動出力、回転停止を振り分けることで出力側の回転方向を切り換える(変える)ことができる。特許文献1の機構では、同一平面上に並んだ二つの遊星歯車機構の間に、ソレノイドに連動する駆動切替部材が設けられており、駆動切替部材がいずれか一方の遊星歯車機構の太陽ギヤに係合し、その回転を停止させることで駆動伝達経路が選択される。つまり、ソレノイドを稼働させ、停止させる太陽ギヤを選択することで、入力側(駆動源)の回転方向は一定のまま、出力側の回転方向を切り換えることができる。
特開2011−140980号公報
しかしながら、特許文献1に示される入力側(駆動源)の回転方向は一定のまま、出力側の回転方向を切り換える駆動力伝達装置には、小型化、静音化やその他の観点で改善の余地がある。
そこで本発明は、入力側(駆動源)の回転方向は一定のまま、出力側の回転方向を切り換え可能な構成を改良することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の駆動力伝達装置は、
駆動源からの駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、
第1外周ギヤと、
前記第1外周ギヤと同軸で回転する第2外周ギヤと、
前記第1外周ギヤの内側に配置され前記第1外周ギヤと噛合する第1内周ギヤと、
前記第2外周ギヤの内側に配置され前記第2外周ギヤ及び前記第1内周ギヤと噛合する第2内周ギヤと、
前記第1内周ギヤと前記第2内周ギヤを回転可能に支持し、前記第1外周ギヤと同軸で回転するキャリヤと、
前記第1外周ギヤ、前記第2外周ギヤ、とキャリヤのうちの一つを入力部材、別の一つを出力部材、残りの一つを回転部材とした時に、前記入力部材又は前記出力部材のうちの一方と前記回転部材とを一体的に回転させる為のアクチュエータと、
を有し、
前記入力部材に前記駆動源からの駆動力が入力されて一方向に回転させられている時、前記入力部材又は前記出力部材のうちの一方と前記回転部材とが一体的に回転している場合と一体的に回転していない場合とで、前記出力部材の回転方向が逆であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の駆動力伝達装置は、
駆動源からの駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、
第1外周ギヤと、
前記第1外周ギヤと同軸で回転する第2外周ギヤと、
前記第1外周ギヤの内側に配置され前記第1外周ギヤと噛合する第1内周ギヤと、
前記第2外周ギヤの内側に配置され前記第2外周ギヤ及び前記第1内周ギヤと噛合する第2内周ギヤと、
前記第1内周ギヤと前記第2内周ギヤを回転可能に支持し、前記第1外周ギヤと同軸で回転するキャリヤと、
前記第1外周ギヤと前記キャリヤとの間の相対移動を規制する為のアクチュエータと、
を有し、
前記第1外周ギヤに前記駆動源からの駆動力が入力されて一方向に回転させられている時(i)前記アクチュエータが前記第1外周ギヤと前記キャリヤとの間の相対移動を規制すると、前記第1外周ギヤ、第1内周ギヤ、前記第2内周ギヤ、及び前記キャリヤの間の相対移動が規制されることで、前記第2外周ギヤが前記第1外周ギヤと同じ方向に回転し、(ii)前記アクチュエータが前記第1外周ギヤと前記キャリヤとの間の相対移動を規制しないと、前記第1外周ギヤの回転駆動力が前記第1内周ギヤ及び前記第2内周ギヤを介して前記第2外周ギヤに伝達されることで、前記第2外周ギヤが前記第1外周ギヤの回転方向とは逆方向に回転することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の駆動力伝達装置は、
駆動源からの駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、
第1外周ギヤと、
前記第1外周ギヤと同軸で回転する第2外周ギヤと、
前記第1外周ギヤの内側に配置され前記第1外周ギヤと噛合する第1内周ギヤと、
前記第2外周ギヤの内側に配置され前記第2外周ギヤ及び前記第1内周ギヤと噛合する第2内周ギヤと、
前記第1内周ギヤと前記第2内周ギヤを回転可能に支持し、前記第1外周ギヤと同軸で回転するキャリヤと、
前記キャリヤの回転を規制する為のアクチュエータと、
を有し、
前記第1外周ギヤ、前記第1内周ギヤ、前記第2内周ギヤ、前記第2外周ギヤの順番の駆動列で駆動が伝達され、(i)前記アクチュエータが前記キャリヤの回転を規制する場合に、前記第1外周ギヤと第1内周ギヤとが同じ方向に回転し、前記第2内周ギヤと前記第2外周ギヤとが前記第1外周ギヤの回転方向と逆の逆方向に回転し、(ii)前記アクチュエータが前記キャリヤの回転を規制しない場合に、前記第1外周ギヤと前記キャリヤとが同じ方向に回転し、前記第1内周ギヤと前記第2内周ギヤとの回転が規制され、前記第2外周ギヤが前記第1外周ギヤの回転方向と同じ方向に回転することを特徴とする駆動力伝達装置。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
記録材の片面に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を通過した記録材を搬送するための回転体と、
前記回転体に伝達される回転駆動力の回転方向の正逆を切り替え可能な上記本発明の駆動力伝達装置と、
前記回転体の回転方向が逆転することにより搬送方向を反転された記録材を、前記画像形成部の上流側に搬送する搬送部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、入力側(駆動源)の回転方向は一定のまま、出力側の回転方向を切り換え可能な構成を改良することができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の概略断面図 本発明の実施例1に係る駆動力伝達装置の構成図 本発明の実施例1に係る駆動力伝達装置の断面図 実施例1におけるスイッチバック時の駆動力伝達装置の動作を説明する図 本発明の実施例1におけるスイッチバック時の各ギヤの動作を説明する図 本発明の実施例1における排紙時の駆動力伝達装置の動作を説明する図 本発明の実施例1における排紙時の各ギヤの動作を説明する図 本発明の実施例2に係る駆動力伝達装置の構成図 本発明の実施例2におけるキャリヤの構成図 本発明の実施例2に係る駆動力伝達装置の断面図 本発明の実施例2における排紙時の各ギヤの動作を説明する図 本発明の実施例3に係る駆動力伝達装置の構成図 実施例3におけるスイッチバック時の駆動力伝達装置の動作を説明する図 本発明の実施例3における排紙時の駆動力伝達装置の動作を説明する図 本発明の実施例4に係る駆動力伝達装置の構成図 本発明の実施例4に係る駆動力伝達装置の断面図 本発明の実施例4に係る駆動力伝達装置の動作を説明する図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1〜図6を参照して、本発明の実施例1に係る駆動力伝達装置及び画像形成装置について説明する。
<画像形成装置>
図1を参照して、本発明の実施例1に係る画像形成装置について説明する。図1は、本実施例に係る画像形成装置の概略構成を示す模式的断面図である。本実施例に係る画像形成装置1としては、両面印刷が可能な複写機やプリンタなどが挙げられる。
本実施例に係る画像形成装置1において両面印刷を行う場合、図1に示すように、記録材としての用紙Pは給紙部2から画像形成部3、定着部4を経る搬送経路Aを通り一面目(おもて面)が印刷される。その後、排紙部5において用紙後端が排紙ローラ(回転体)5aを通過する前に、排紙ローラ5aの回転方向を、用紙Pを排紙トレイ10に排出する方向から、スイッチバックさせる方向(逆方向)へと切り替えることで、用紙Pの搬送方向を反転させる。用紙Pは、フラッパ6により搬送経路Bを通り、両面搬送部9を経て画像形成部3の上流側に搬送され、再び搬送経路Aにおいて二面目(うら面)を印刷されたのち排紙される。給紙部2、画像形成部3、定着部4、両面搬送部9における用紙搬送方向は一方向であるため、一定方向回転のモータMにより各駆動部を駆動させる。本実施例に係る画像形成装置1は、両面印刷時に排紙ローラ5aの回転方向を任意に反転させるべく、駆動部への入力は一方向回転のまま、駆動力の出力方向だけ正逆を切り替える駆動力伝達装置8を備えている。
<駆動力伝達装置>
図2を参照して、実施例1に係る駆動力伝達装置の概略構成について説明する。図2は、本実施例に係る駆動力伝達装置8の構成を示す分解斜視図である。
駆動力伝達装置8は、概略、入力ギヤ(第1外周ギヤ)11、出力ギヤ(第2外周ギヤ)14、駆動伝達ギヤ(第1、第2内周ギヤ)12、13、キャリヤユニット(キャリア)15を備える。入力ギヤ11は、モータMから不図示の駆動ギヤ列を介し、駆動力を受けて回転する入力部材である。出力ギヤ14は、排紙ローラ5aを回転させる排紙ローラ駆動ギヤ列(被駆動部材)7へ駆動力を出力する出力部材である。駆動伝達ギヤ12、13は、入力ギヤ11から出力ギヤ14へ駆動を伝えるためのギヤである。キャリヤユニット15は、3つのキャリヤ16、17、18から構成される。キャリヤ16は、係止レバー19と押圧バネ20を保持し、キャリヤ17は、入力ギヤ11を保持するとともに円盤部品21の回転軸を有し、キャリヤ18は、出力ギヤ14と駆動伝達ギヤ12、13を保持し、入力ギヤと同軸で回転可能な回転部材。これら3つのキャリヤ16〜18は、はめ合いにより一体化されている。キャリヤ16には係合部として係止レバー19が回転可能に連結されている。係止レバー19は、付勢部材としての押圧バネ20の付勢力により、入力ギヤ11をキャリヤ16に係止させる係合位置と係合させない非係合位置に移動可能であり、係合位置に位置することで、入力ギヤ11とキャリヤユニット15を拘束・一体化する。円盤部品21は、係止レバー19の動作を制御するとともに、アクチュエータとしてのソレノイド22により自身の回転が係止されるように構成されている。
図3を参照して、入力ギヤ11、出力ギヤ14、駆動伝達ギヤ12、13の噛合関係について説明する。図3は、駆動力伝達装置8の構成の一部を示す断面図であり、図3(a)は、入力ギヤ11、出力ギヤ14、駆動伝達ギヤ12、13、キャリヤ17、18を示す図、図3(b)は、図3(a)においてキャリヤ17、18を省略して示す図である。
入力ギヤ11は、不図示の駆動ギヤ列と噛合して回転駆動力が入力される外歯11aと、駆動伝達ギヤ12と噛合する内歯11bと、キャリヤ17の軸部が挿通される孔部と、を有しており、キャリヤ17の軸部に回転可能に支持されている。駆動伝達ギヤ12、13は、同形状部品であり、キャリヤ18に設けられた回転軸18a、18bにそれぞれ回転可能に支持され、それぞれの外歯同士が噛み合い位置を軸方向にずらして噛み合っている。すなわち、駆動伝達ギヤ12、13は、互いが噛合するギヤ部と、入力ギヤ11または出力ギヤ14と噛合するギヤ部と、が回転軸方向(AX2、AX3の方向)に並んだ構成となっている。出力ギヤ14は、排紙ローラ駆動ギヤ列7へ回転駆動力を出力する外歯14aと、駆動伝達ギヤ13と噛合する内歯14bと、キャリヤ18の軸部が挿通される孔部と、を有しており、キャリヤ18の軸部により回転可能に支持されている。駆動伝達ギヤ(第1内周ギヤ)12は入力ギヤ11の内歯11bと噛み合い、駆動伝達ギヤ(第2内周ギヤ)13は駆動伝達ギヤ12と噛み合う。駆動伝達ギヤ13が出力ギヤ14の内歯14bと噛み合うことで、入力ギヤ11から出力ギヤ14へと順に駆動力が伝達される。幾何学的な回転軸を考えた時、入力ギヤ11、出力ギヤ14、及びキャリヤ18は同軸AX1で回転する一方で、駆動伝達ギヤ12、13の回転軸AX2、AX3は、それぞれAX1と平行であるが同軸ではない。
以上のように構成された駆動力伝達装置8は、駆動源であるモータMから不図示の駆動ギヤ列を介して、入力ギヤ11の外歯11aに矢印R1の方向に一定方向回転の駆動を得る。また、排紙ローラ5aを回転させる排紙ローラギヤ5bは、排紙ローラ駆動ギヤ列7を介して出力ギヤ14の外歯14aから駆動を得ており、出力ギヤ14の回転方向が切り替わることで、排紙ローラ5aも追随して駆動の反転を行う。
<<正転動作>>
用紙Pを排紙する方向に排紙ローラ5aを回転駆動させる正転動作時において、駆動力伝達装置8は、入力ギヤ11に入力される矢印R1方向の回転駆動力が矢印R3方向の回転駆動力となって出力ギヤ14から出力される。正転動作時において、駆動力伝達装置8は、ソレノイド22の電磁石の通電がOFFにされており、被作用部材としての円盤部品21の回転が、作用位置(当接位置)に位置するソレノイド22のアマーチャ(可動部)によって規制された状態となっている。円盤部品21の回転が規制されていることで、係止レバー19は入力ギヤ11との係合状態が解除された状態が維持されるとともに、キャリヤユニット15においてキャリヤ16、17、18の回転が規制された状態となっている。入力ギヤ11に入力された矢印R1方向の回転駆動力は、停止したキャリヤ18に回転可能に支持された駆動伝達ギヤ12、13を介して、出力ギヤ14に伝達され、矢印R1方向とは逆方向の矢印R3方向の回転駆動力となって出力される。駆動伝達ギヤ12は、入力ギヤ11の内歯と噛合しているため、入力ギヤ11と同じ回転方向に回転する。駆動伝達ギヤ13も、出力ギヤ14の内歯と噛合しているため、出力ギヤ14と同じ方向に回転する。回転駆動力の回転方向の転換は、駆動伝達ギヤ12、13の間で行われる。
<<逆転動作>>
用紙Pを排紙する方向とは逆方向に排紙ローラ5aを回転駆動させる逆転動作時において、駆動力伝達装置8は、入力ギヤ11に入力される矢印R1方向の回転駆動力が矢印R2方向の回転駆動力となって出力ギヤ14から出力される。逆転動作時において、駆動力伝達装置8は、ソレノイド22の電磁石の通電がONにされ、アマーチャが電磁石に引き付
けられて非作用位置(離間位置)に位置している。ソレノイド22のアマーチャによる規制がないことで、円盤部品21は自由に回転できる状態となっている。円盤部品21を介してのソレノイド22による規制がないことで、係止レバー19は、押圧バネ20の付勢力を受けて入力ギヤ11と係合した状態になっており、この係合によってキャリヤ16が入力ギヤ11に係止された状態となっている。したがって、キャリヤ16は入力ギヤ11と一体となって回転する状態となっており、キャリヤ16と一体のキャリヤ17、18も、入力ギヤ11と一体となって回転する。キャリヤ18に支持された駆動伝達ギヤ12は、キャリヤ18と入力ギヤ11との間に相対的な変位が生じないことから、キャリヤ18に対して停止した(固定された)状態で維持されている。同様に、キャリヤ18に支持された駆動伝達ギヤ13も、駆動伝達ギヤ12とキャリヤ18との間に相対的な変位が生じないことから、キャリヤ18に対して停止した(固定された)状態で維持されている。したがって、駆動伝達ギヤ13は、入力ギヤ11、キャリヤユニット15の他の構成と一体となって、入力ギヤ11の回転軸を中心に矢印R1方向と同じ方向に周回移動する。入力ギヤ11に入力された矢印R1方向の回転駆動力は、入力ギヤ11とキャリヤユニット15が一体となって回転することにより、同じ方向に周回移動する駆動伝達ギヤ13を介して出力ギヤ14に伝達される。出力ギヤ14は、キャリヤ18に対して固定された状態で周回移動する駆動伝達ギヤ13から内歯に回転駆動力を受けることで、矢印R1方向と同じ方向の矢印R2方向に回転し、回転駆動力を出力する。
<<正転から逆転への切替>>
図4、図5を参照して、用紙Pを排紙部5においてスイッチバックさせるとき(排紙ローラ5aが正転動作から逆転動作に切り替わるとき)の駆動力伝達装置8の構成と動作について説明する。両面印刷において一面目(片面)が印刷された用紙Pを搬送経路Aから搬送経路Bへ搬送する際に行われる切替動作である。図4は、正転から逆転への切替時における駆動力伝達装置8の各構成における動作の様子を示す模式図であり、図4(a)は、円盤部品21とソレノイド22の動作を示す図、図4(b)は、入力ギヤ11とキャリヤ16の動作を示す図である。図5は、正転から逆転への切替時における駆動伝達ギヤ12、13と出力ギヤ14の動作を示す図である。
図4(a)に示すように、ソレノイド22が通電により電磁力を発生させてアマーチャ22aを吸着するようになると、円盤部品21の被係止部21bは、アマーチャ22aによる被係止状態から解放される。このとき、図4(b)に示すように、キャリヤ16の回転軸16aに回動可能に保持された係止レバー19は、押圧バネ20の付勢力を受けて矢印R5方向に回転し、係止部19bが入力ギヤ11の被係止部(被係合部)11cに係合する。係止レバー19により入力ギヤ11とキャリヤユニット15が拘束される(一体化する)と、入力ギヤ11の矢印R1方向の回転によりキャリヤユニット15も回転軸17aを中心に矢印R4方向に回転するようになる。このとき、係止レバー19は、押圧バネ20に付勢されて円盤部品21を係止した状態で固定されており、円盤部品21は、長丸穴(案内穴)21aに挿通された係止レバー19のピン19aによってキャリヤ16と一体化された状態となっている。これにより、円盤部品21は、係止レバー19のピン19aを介してキャリヤ16の回転駆動力が作用し、キャリヤユニット15とともに矢印R4方向に回転するようになる。
図5に示すように、駆動伝達ギヤ12、13はキャリヤ18に設けられた回転軸18a、18bにそれぞれ回転可能に保持されているが、入力ギヤ11とキャリヤユニット15が一体となって回転することで回転軸18a、18bに対して停止状態となる。すなわち、駆動伝達ギヤ12、13も、キャリヤユニット15と一体となって矢印R4方向に回転(周回移動)する。したがって、この状態においては、駆動力伝達装置8におけるソレノイド22を除いた構成要素が全て一体となって矢印R1の方向に回転し、出力ギヤ14の回転が矢印R2の方向になる。これにより、出力ギヤ14の駆動が排紙ローラ駆動ギヤ列7
を介して排紙ローラギヤ5bに伝達し、排紙ローラ5aが用紙Pを搬送経路Bへ引き込む方向へ回転する。
<<逆転から正転への切替>>
図6及び図7を参照して、用紙Pが排紙トレイ10に排出されるときの排紙ローラ5aの駆動の切り替え(逆転動作から正転動作への切り替え)について説明する。図6は、排紙ローラ5aを逆回転から正回転に切り替えるときの駆動力伝達装置8の構成と動作を示す図であり、図6(a)は、円盤部品21とソレノイド22の動作を示す図、図6(b)は、入力ギヤ11とキャリヤ16の動作を示す図である。図7は、正転から逆転への切替時における駆動伝達ギヤ12、13と出力ギヤ14の動作を示す図である。
図6(a)に示すように、ソレノイド22の通電がONからOFFへと切り替わると、アマーチャ22aの先端の爪部(当接部)は、円盤部品21の外輪に設けられた被係止爪(被当接部)21bに係合(当接、接触)する。これにより、矢印R6方向に回転している円盤部品21の回転を止める。このとき、キャリヤユニット15及び係止レバー19は矢印R4方向に回転を続けるため、係止レバー19は、ピン19aが円盤部品21の長丸穴21aに沿って矢印R7の方向に案内される動作に連動して、キャリヤ16上で回転する。長丸穴21aは、ピン19aの周回軌道が円盤部品21がキャリヤユニット15とともに回転しているときの周回軌道から外れるようにピン19aを案内する。
図6(b)に示すように、ピン19aが長丸穴21aにガイドされることで、係止レバー19は押圧バネ20の付勢力に抗して回転軸16aを中心に矢印R8方向に回転する。この回転により、係止レバー19の係止部19bが入力ギヤ11の被係止部11cと係合する位置から係合しない位置に退避し、キャリヤユニット15と入力ギヤ11の拘束が解除される。係止レバー19の退避が完了して、ピン19aが円盤部品21の長丸穴21aの端部21a1まで移動すると、係止レバー19は、回転軸17aを中心とした矢印R4方向の周回移動が円盤部品21により規制される。これにより、キャリヤユニット15の矢印R4方向の回転がアマーチャ22aにより規制される。
図7に示すように、駆動伝達ギヤ12は入力ギヤ11から伝達される回転駆動力によりキャリヤ18の回転軸18aを中心に矢印R9方向に回転する。駆動伝達ギヤ13は駆動伝達ギヤ12から伝達される回転駆動力によりキャリヤ18の回転軸18bを中心に駆動伝達ギヤ12と逆方向である矢印R10方向に回転する。さらに、駆動伝達ギヤ13から出力ギヤ14へと回転駆動力が伝達され、入力ギヤ11の回転方向である矢印R1に対して出力ギヤ14の回転方向が逆転し、矢印R3方向の回転駆動力が出力される。このとき、出力ギヤ14の回転駆動力が排紙ローラ駆動ギヤ列7を介して排紙ローラギヤ5bに伝達し、排紙ローラ5aが用紙Pを排紙トレイ10へ排出する方向へ回転する。
本実施例によれば、画像形成装置の駆動力伝達装置において、以下の利点を有する。
まず、太陽ギヤ、遊星ギヤ、遊星ギヤのキャリヤ、遊星ギヤの外周に配置される内歯ギヤという遊星機構を用いて、太陽ギヤ、キャリヤ、内歯ギヤの三要素のうちの2つを拘束する、しないで、出力方向を切り換える構成と比べ、以下の利点がある。遊星機構の場合、内歯ギヤの内側には、内歯ギヤと同軸に太陽ギヤを配置してその周りを遊星ギヤが公転できるようをスペースを設ける必要がある。このため、内歯ギヤの内径には、およそ太陽ギヤ1つの幅に遊星ギヤ2つの幅を足した幅が必要となる。一方で、入力ギヤ11の内側及び出力ギヤ14の内側には駆動伝達ギヤ12、13が配置されているが、これらの回転軸AX2、AX3は、入力ギヤ11、出力ギヤ14の回転軸AX1と異なる。従って、入力ギヤ11の内径及び出力ギヤ14の内径は、およそ駆動伝達ギヤ12と13の幅を足した幅があればよい。このため、入力ギヤ11から出力ギヤ14までの駆動伝達構成を入力ギ
ヤ11や出力ギヤ14の径方向で小型化することができる。
また、円盤部品21は、係止レバー19を介してキャリヤユニット15から矢印R6の方向の回転力を得ており、その回転はソレノイド22のアマーチャ22aにより係止されている。そのため、円盤部品21からアマーチャ22aを引き抜く際に、円盤部品21の回転方向の力が摩擦力として円盤部品21とアマーチャ22aの係合点に働き、アマーチャ22aを稼働させる際の負荷となる。一方、アマーチャ22aを稼働させ、円盤部品21を係止して矢印R6方向の回転を止める際には、稼働時に円盤部品21とアマーチャ22aが係合していないことから、アマーチャ22aに負荷がかからない。そのため、抗力がかかる駆動の切り替え、特に、アマーチャ22aを引き抜く動作に力の強いソレノイドの吸引力を割り当てることで、反発力も用いて駆動を切り替える従来機構に比べて、円盤部品21にかかるトルクの許容範囲を大きくすることができる。
円盤部品21にかかるトルク値を最適化し、回転数を遅くすることで、円盤部品21の被係止部21bがソレノイド22のアマーチャ22aに係止されるときの衝撃を抑えることができ、突発音の発生を軽減できる。また、上記駆動力伝達装置8のソレノイド22を除く全構成要素は、キャリヤユニット15に保持され一体化していることから、従来機構に比べて小型化が容易である。
なお、本実施例では、キャリヤを一方のギヤとしての入力ギヤに係合させる構成としたが、他方のギヤとしての出力ギヤに係合させる構成としてもよい。
また、必ずしも入力ギヤ11をモータMから駆動力が入力される入力部材、出力ギヤ14を駆動力を被駆動部材へ出力する出力部材、キャリヤユニット15を回転部材としなくてもよい。つまり、ギヤ(第1外周ギヤ)11、ギヤ(第2外周ギヤ)14、キャリヤユニット(キャリア)15のうちの一つを入力部材、別の一つを出力部材、残りの一つを回転部材とすればよい。入力部材又は出力部材のうちの一方と回転部材とを一体的に回転させる、しないを選択可能な構成であればよい。
(実施例2)
図8〜図11を参照して、本発明の実施例2に係る駆動力伝達装置について説明する。本実施例の駆動力伝達装置も実施例1で説明した画像形成装置1に適用される。本実施例において実施例1と機能及び構成が同じものについては、同符号で示し説明を割愛する。ここで説明しない事項は、実施例1と同様である。
<駆動力伝達装置>
図8を参照して、実施例2に係る駆動力伝達装置8の概略構成について説明する。図8は、本実施例に係る駆動力伝達装置8の構成を示す分解斜視図である。
実施例2に係る駆動力伝達装置8は、概略、入力ギヤ30、出力ギヤ33、駆動伝達ギヤ31、減速ギヤ32、キャリヤユニット34を備える。入力ギヤ30は、モータMからの駆動力を受けて回転する。出力ギヤ33は、排紙ローラ駆動ギヤ列7へ駆動力を出力する。駆動伝達ギヤ31、減速ギヤ32は、入力ギヤ30から出力ギヤ33へ駆動力を伝える。キャリヤユニット34は、係止レバー19と押圧バネ20を保持し、入力ギヤ30と円盤部品21の回転軸を有するキャリヤ35、36、出力ギヤ33を保持するキャリヤ37の三部品により構成され、はめ合いにより一体化されている。キャリヤ35に回転可能に保持された係止レバー19は、押圧バネ20の付勢力により、入力ギヤ30をキャリヤ35に係止させることで、入力ギヤ30とキャリヤユニット34を拘束・一体化する。円盤部品21は、係止レバー19の動作を制御するとともに、ソレノイド22により自身の回転が係止されるように構成されている。
図9は、キャリヤ35の構成を示す斜視図である。キャリヤ35は、入力ギヤ30および
円盤部品21の回転中心となる回転軸35a、駆動伝達ギヤ31の回転軸35b、減速ギヤ32の回転軸35cを有し、回転軸35dには係止レバー19が回動可能に保持されている。図8の入力ギヤ30の外歯30aには、矢印R11の方向に一定方向の回転が入力され、入力ギヤ30は、キャリヤ35の回転軸35aを中心に回転する。
図10は、入力ギヤ30、駆動伝達ギヤ31、減速ギヤ32、出力ギヤ33の噛合関係を示す断面図であり、これら4部品以外の部品の図示を省略して示している。
入力ギヤ30は、不図示の駆動ギヤ列と噛合して回転駆動力が入力される外歯30aと、駆動伝達ギヤ31、減速ギヤ32と噛合する内歯30bと、キャリヤ35の軸部が挿通される孔部と、を有しており、キャリヤ35、36により回転可能に支持されている。駆動伝達ギヤ31は、キャリヤ35に設けられた回転軸35bに回転可能に支持され、入力ギヤ30と減速ギヤ32に噛合している。減速ギヤ32は、ピッチ円径の大きさが互いに異なる大歯32aと小歯32bを備えた段ギヤ構造を有している。出力ギヤ33は、排紙ローラ駆動ギヤ列7へ回転駆動力を出力する外歯33aと、減速ギヤ32の小歯32bと噛合する内歯33bを有しており、キャリヤ36、37により回転可能に支持されている。駆動伝達ギヤ31は入力ギヤ30の内歯30bと噛み合い、減速ギヤ32の大歯32aは駆動伝達ギヤ31と噛み合い、減速ギヤ32の小歯32bが出力ギヤ33の内歯33bと噛み合うことで、入力ギヤ30から出力ギヤ33へ順に駆動力が伝達される。
図11は、用紙Pが排紙トレイ10に排出されるときの駆動力伝達装置8における駆動伝達ギヤ31、減速ギヤ32、出力ギヤ33の動作の様子を示す図である。
駆動伝達ギヤ31は、入力ギヤ30から駆動を受けてキャリヤ35の回転軸35bを中心に矢印R15方向に回転する。減速ギヤ32は、駆動伝達ギヤ31から駆動を受けて、キャリヤ35の回転軸35cを中心に駆動伝達ギヤ31と逆方向である矢印R16方向に回転する。さらに、減速ギヤ32から出力ギヤ33へと駆動が伝達され、入力ギヤ30の回転方向である矢印R11に対して出力ギヤ33の回転方向が逆転し、矢印R13方向に駆動が出力される。このとき、出力ギヤ33の駆動が排紙ローラ駆動ギヤ列7を介して排紙ローラギヤ5bに伝達し、排紙ローラ5aが用紙Pを排紙トレイ10へ排出する方向へ回転する。
用紙Pを排紙部5から搬送経路Bへ搬送するために、用紙Pをスイッチバックさせるときには、実施例1と同様にソレノイド22をONにして、円盤部品21の係止状態を解除する。係止レバー19によって入力ギヤ30とキャリヤユニット34が拘束・一体化されるため、駆動伝達ギヤ31及び減速ギヤ32は回転軸35b、35cに対して停止し、キャリヤユニット34と一体となって矢印R14方向に回転する。このとき、ソレノイド22を除く全ての構成要素が一体となって矢印R11の方向に回転し(出力ギヤ33はR12方向へ回転)、入力される駆動と出力される駆動の回転方向が同じになる。
本実施例における駆動力伝達装置8は、入力ギヤ30と駆動伝達ギヤ31の噛み合い位置と駆動伝達ギヤ31と減速ギヤ32の噛み合い位置が同一平面上にある。そのため、三つの噛み合い位置がすべて軸方向にずれている実施例1に比べて、駆動力伝達装置8全体の軸方向の長さ寸法を小さくすることが可能であり、小型化が容易である。
また、減速ギヤ32の大歯32a、小歯32bの歯数や、入力ギヤ30、出力ギヤ33の内歯の歯数を変更することで、入力ギヤ30の回転数に対して出力ギヤ33の回転数を変化させることができる。これにより、駆動の出力回転数を任意に設定することが可能である。
入力ギヤ30と出力ギヤ33の回転数を等しくするためには、各ギヤの歯数が次の条件を満たす必要がある。入力ギヤ30の回転数をN、入力ギヤ30の内歯30bの歯数をA、出力ギヤ33の内歯33bの歯数をB、駆動伝達ギヤ31の歯数をX、減速ギヤ32の大歯32aの歯数をY、小歯32bの歯数をZとする。各変数A、B、X、Y、Zは次の式を満たす自然数となる。
N=(A/X)×(X/Y)×(Z/B)×N
(実施例3)
図12〜図14を参照して、本発明の実施例3に係る駆動力伝達装置について説明する。本実施例の駆動力伝達装置も実施例1で説明した画像形成装置1に適用される。本実施例において実施例1、2と機能及び構成が同じものについては、同符号で示し説明を割愛する。ここで説明しない事項は、実施例1、2と同様である。
図12を参照して、実施例3に係る駆動力伝達装置8の概略構成について説明する。図12は、本実施例に係る駆動力伝達装置8の構成を示す分解斜視図である。
実施例3に係る駆動力伝達装置8は、概略、入力ギヤ50、出力ギヤ14、駆動伝達ギヤ12、13、キャリヤユニット51を備える。入力ギヤ50は、モータMからの駆動を受けて回転する。出力ギヤ14は、排紙ローラ駆動ギヤ列7へ駆動を出力する。駆動伝達ギヤ12、13は、入力ギヤ50から出力ギヤ14へ駆動を伝える。キャリヤユニット51は、3つのキャリヤ52、17、18から構成される。キャリヤ52は、係止部品53と押圧バネ54を保持し、キャリヤ17は、入力ギヤ50を保持するとともに、円盤部品55の回転軸を有し、キャリヤ18は、出力ギヤ14と駆動伝達ギヤ12、13を保持する。これら3つのキャリヤ52、17、18は、はめ合いにより一体化されている。キャリヤ52には係止部品53が直進移動可能に保持されている。係止部品53は、押圧バネ54の付勢力により、入力ギヤ50とキャリヤユニット51を拘束・一体化する。円盤部品55は、係止部品53の動作を制御するとともに、ソレノイド22により自身の回転が係止されるように構成されている。
入力ギヤ50には、矢印R17方向に一定方向回転が入力される。入力ギヤ50、駆動伝達ギヤ12、13、出力ギヤ14のそれぞれの歯数および噛み合いについては、実施例1と同様である。
<<正転から逆転への切替>>
図13を参照して、用紙Pを排紙部5においてスイッチバックさせるときの駆動力伝達装置8の構成と動作について説明する。図13は、正転から逆転への切替時における駆動力伝達装置8の各構成における動作の様子を示す模式図であり、図13(a)は、円盤部品55とソレノイド22の動作を示す図、図13(b)は、入力ギヤ50とキャリヤ52の動作を示す図である。
図13(a)に示すように、ソレノイド22が通電により電磁力を発生させてアマーチャ22aを吸着するようになると、円盤部品55の被係止部55bは、アマーチャ22aによる被係止状態から解放される。このとき、図13(b)に示すように、キャリヤ52の係止部品53は、押圧バネ54の付勢力を受けて矢印D1方向に移動し、係止部53bが入力ギヤ50の被係止部50cに係合する。係止部品53により入力ギヤ50とキャリヤユニット51が拘束される(一体化する)と、入力ギヤ50の矢印R17方向の回転によりキャリヤユニット51も回転軸17aを中心に矢印R21方向に回転するようになる。このとき、係止部品53は、押圧バネ54に付勢されて円盤部品55を係止した状態で固定されており、円盤部品55は、長丸穴55aに挿通された係止部品53のピン53aによってキャリヤ52と一体化された状態となっている。これにより、円盤部品55は、係
止部品53のピン53aを介してキャリヤ52の回転駆動力が作用し、キャリヤユニット51とともに矢印R20に回転するようになる。
実施例1と同様、駆動伝達ギヤ12、13は、キャリヤ18に設けられた回転軸18a、18bにそれぞれ回転可能に保持されているが、入力ギヤ11とキャリヤユニット15が一体となって回転することで回転軸18a、18bに対して停止した状態となる。すなわち、駆動伝達ギヤ12、13も、キャリヤユニット51と一体となって矢印R21方向に回転(周回移動)する。したがって、この状態においては、駆動力伝達装置8におけるソレノイド22を除いた構成要素が全て一体となって矢印R17の方向に回転し、出力ギヤ14の回転が矢印R18の方向になる。これにより、出力ギヤ14の駆動が排紙ローラ駆動ギヤ列7を介して排紙ローラギヤ5bに伝達し、排紙ローラ5aが用紙Pを搬送経路Bへ引き込む方向へ回転する。
<<逆転から正転への切替>>
図14を参照して、用紙Pが排紙トレイ10に排出されるときの排紙ローラ5aの駆動の切り替え(逆転動作から正転動作への切り替え)について説明する。図14は、排紙ローラ5aを逆回転から正回転に切り替えるときの駆動力伝達装置8の構成と動作を示す図であり、図14(a)は、円盤部品55とソレノイド22の動作を示す図、図14(b)は、入力ギヤ50とキャリヤ52の動作を示す図である。
図14(a)に示すように、ソレノイド22の通電がON状態からOFF状態に切り替わると、アマーチャ22aの先端は、円盤部品55の外輪に設けられた被係止爪55bに係合し、矢印R20方向に回転している円盤部品55の回転を止める。このとき、図14(b)に示すように、キャリヤユニット51と、キャリヤ52に保持された係止部品53は回転軸17aを中心に矢印R21方向に回転を続ける。そのため、係止部品53は、ピン53aが円盤部品55の長丸穴55aに沿って図14(a)の矢印D2の方向に案内されることで、キャリヤ52上を移動する。長丸穴55aは、ピン53aの周回軌道が円盤部品55がキャリヤユニット51とともに回転しているときの周回軌道から外れるようにピン53aを案内する。
図14(b)に示すように、ピン53aが長丸穴55aにガイドされることで、係止部品53が押圧バネ54の付勢力に抗して矢印D3方向に直動する。この移動により、係止部品53の係止部53bが入力ギヤ50の被係止部50aと係合する位置から係合しない位置に退避し、キャリヤユニット51と入力ギヤ50の拘束が解除される。係止部品53の退避が完了して、ピン53aが円盤部品55の長丸穴55aの端部55a1まで移動すると、係止部品53は、回転軸17aを中心とした矢印R21方向の周回移動が円盤部品55により規制される。これにより、キャリヤユニット51の矢印R21方向の回転がアマーチャ22aにより規制される。
この状態になると、駆動伝達ギヤ12は入力ギヤ50から伝達される回転駆動力によりキャリヤ18の回転軸18aを中心に矢印R17方向と同方向(図7の矢印R9方向と同じ)に回転する。駆動伝達ギヤ13は駆動伝達ギヤ12から伝達される回転駆動力によりキャリヤ18の回転軸18bを中心に駆動伝達ギヤ12と逆方向である矢印R17方向の逆方向(図7の矢印R10方向と同じ)に回転する。さらに、駆動伝達ギヤ13から出力ギヤ14へと回転駆動力が伝達され、入力ギヤ50の回転方向である矢印R17に対して出力ギヤ14の回転方向が逆転し、矢印R19方向の回転駆動力が出力される。このとき、出力ギヤ14の回転駆動力が排紙ローラ駆動ギヤ列7を介して排紙ローラギヤ5bに伝達し、排紙ローラ5aが用紙Pを排紙トレイ10へ排出する方向へ回転する。
本実施例に係る駆動力伝達装置8において、ソレノイド22に信号が入力されてから駆動
が切り替わるまでには一定時間を要し、安定した用紙搬送を行うためには、その応答時間は常に一定であることが望ましい。駆動の切り替えにおける応答時間の誤差は、入力ギヤ50の被係止部50cの数に依存しており、被係止部50cの数を増やすことで駆動切り替え時の分解能が向上し、応答誤差を減少させることが可能である。しかし、入力ギヤ50の径が変わらない場合、被係止部50cの数が増えると、被係止部50c一つ当たりの係止部品53との噛み合い量が減少するため、係止部品53の係止部53bを複数にすることで、噛み合い量を維持する必要がある。しかし、複数の係止部53bを有する係止部品53が実施例1のように回動した場合、回転半径の違いから複数の係止部53bを入力ギヤ50の被係止部50cに、同時に係合あるいは離間させることができない。そのため、キャリヤユニット51と入力ギヤ50の拘束・解除に支障をきたす恐れがある。
本実施例においては、係止部品53を直動させることで、複数の係止部53bを有する場合でも、短いストローク量で、複数の係止部53bを入力ギヤ50の被係止部50cに同時に係合・離間させることが可能である。
(実施例4)
図15〜図17を参照して、実施例4に係る駆動力伝達装置について説明する。本実施例の駆動力伝達装置も実施例1で説明した画像形成装置1に適用される。本実施例において実施例1と機能及び構成が同じものについては、同符号で示し説明を割愛する。ここで説明しない事項は、実施例1と同様である。
<駆動力伝達装置>
図15および図16を参照して、実施例4に係る駆動力伝達装置8の概略構成について説明する。図15は、本実施例に係る駆動力伝達装置8の構成を示す分解斜視図である。図16は、入力ギヤ70、かさ歯ギヤ71a、かさ歯ギヤ71b、出力ギヤ72の噛合関係を示す断面図であり、これら4部品と各ギヤの回転軸を有するキャリヤ75以外の部品の図示を省略して示している。
実施例4に係る駆動力伝達装置8は、概略、入力ギヤ70、かさ歯ギヤ71aおよび71b、出力ギヤ72、キャリヤユニット73を備える。入力ギヤ70は、不図示の駆動ギヤ列と噛合してモータMから回転駆動力が入力される外歯70aと、かさ歯ギヤ71aおよびかさ歯71ギヤbと噛合するかさ歯70bと、キャリヤ75の回転軸75aが挿通される孔部とを有している。また、入力ギヤ70は、キャリヤ75により回転可能に支持されている。かさ歯ギヤ71aおよびかさ歯ギヤ71bは、キャリヤ75に設けられた回転軸75bに回転可能に支持され、入力ギヤ70と出力ギヤ72のかさ歯にそれぞれ噛合している。出力ギヤ72は、排紙ローラ駆動ギヤ列7へ回転駆動力を出力する外歯72aと、かさ歯ギヤ71a、かさ歯ギヤ71bと噛合するかさ歯72bを有しており、キャリヤ75により回転可能に支持されている。かさ歯ギヤ71aとかさ歯ギヤ71bは、入力ギヤ70のかさ歯70bと出力ギヤ72のかさ歯72bと噛み合うことで、入力ギヤ70から出力ギヤ72へ順に駆動力が伝達される。
キャリヤユニット73は、係止レバー19と押圧バネ20を保持するキャリヤ74、入力ギヤ70とかさ歯ギヤ71aおよび71b、出力ギヤ72、円盤部品21の回転軸を有するキャリヤ75、かさ歯ギヤの軸受76の三部品により構成される。これらは、はめ合いにより一体化されている。キャリヤ74に回転可能に保持された係止レバー19は、押圧バネ20の付勢力により、入力ギヤ70をキャリヤ74に係止させることで、入力ギヤ70とキャリヤユニット73を拘束・一体化する。円盤部品21は、係止レバー19の動作を制御するとともに、ソレノイド22により自身の回転が係止されるように構成されている。
図17は、用紙Pが排紙トレイ10に排出されるときの駆動力伝達装置8における入力ギヤ70、かさ歯ギヤ71a、かさ歯ギヤ71b、出力ギヤ72、キャリヤ75の動作の様子を示す図である。
かさ歯ギヤ71aは、入力ギヤ70から駆動を受けてキャリヤ75の回転軸75bを中心に矢印R25方向に回転する。一方かさ歯ギヤ71bは、入力ギヤ70から駆動を受けてキャリヤ75の回転軸75bを中心に矢印R26方向に回転する。出力ギヤ72は、かさ歯72bによりかさ歯ギヤ71aおよびかさ歯ギヤ71bと噛合しており、それぞれのかさ歯ギヤから駆動力を得て矢印R24方向に回転し、入力ギヤ70の回転方向である矢印R22に対して出力ギヤ72の回転方向が逆転する。このとき、出力ギヤ72の駆動が排紙ローラ駆動ギヤ列7を介して排紙ローラギヤ5bに伝達し、排紙ローラ5aが用紙Pを排紙トレイ10へ排出する方向へ回転する。
用紙Pを排紙部5から搬送経路Bへ搬送するために、用紙Pをスイッチバックさせるときには、実施例1と同様にソレノイド22をONにして、円盤部品21の係止状態を解除する。係止レバー19によって入力ギヤ70とキャリヤユニット73が拘束・一体化されるため、かさ歯ギヤ71aおよびかさ歯ギヤ71bは回転軸75bに対して停止し、キャリヤユニット73と一体となって回転軸75aを中心に矢印R22方向に回転する。このとき、ソレノイド22を除く全ての構成要素が一体となって矢印R22の方向に回転し(出力ギヤ72はR23方向に回転する)、入力される駆動と出力される駆動の回転方向が同じになる。なお、ソレノイド22により出力ギヤ72に対するキャリヤ75の回転を規制する(出力ギヤ72とキャリヤ75とを拘束・一体化する)構成であってもよい。
本実施例における駆動力伝達装置8は、入力ギヤ70と出力ギヤ72がキャリヤ75により同一軸で回転可能に保持されている。これにより、入力ギヤ70と出力ギヤ72がそれぞれ異なるキャリヤによって保持されている実施例1及び実施例2に比べて、入力ギヤ70と出力ギヤ72の同軸度が管理し易く、各ギヤの回転軸を有するキャリヤの構造も簡素化できる。
上記各実施例では、アクチュエータとしてソレノイドを用いた場合について説明したが、本発明に適用可能なアクチュエータは上述した構成に限定されるものではない。簡易な構成で、キャリヤの入力ギヤに対する拘束、非拘束を行うことが可能なものであれば適宜採用することができる。
8…駆動力伝達装置、11…入力ギヤ、12、13…駆動伝達ギヤ、14…出力ギヤ、16〜18…キャリヤ、22…ソレノイド(アクチュエータ)、M…駆動モータ(駆動源)

Claims (10)

  1. 駆動源からの駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、
    第1外周ギヤと、
    前記第1外周ギヤと同軸で回転する第2外周ギヤと、
    前記第1外周ギヤの内側に配置され前記第1外周ギヤと噛合する第1内周ギヤと、
    前記第2外周ギヤの内側に配置され前記第2外周ギヤ及び前記第1内周ギヤと噛合する第2内周ギヤと、
    前記第1内周ギヤと前記第2内周ギヤを回転可能に支持し、前記第1外周ギヤと同軸で回転するキャリヤと、
    前記第1外周ギヤ、前記第2外周ギヤ、とキャリヤのうちの一つを入力部材、別の一つを出力部材、残りの一つを回転部材とした時に、前記入力部材又は前記出力部材のうちの一方と前記回転部材とを一体的に回転させる為のアクチュエータと、
    を有し、
    前記入力部材に前記駆動源からの駆動力が入力されて一方向に回転させられている時、前記入力部材又は前記出力部材のうちの一方と前記回転部材とが一体的に回転している場合と一体的に回転していない場合とで、前記出力部材の回転方向が逆であることを特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 前記第1内周ギヤの前記第1外周ギヤと噛合するギヤ部と前記第2内周ギヤと噛合するギヤ部とは前記第1内周ギヤの回転軸方向に並んで配置されていることを特徴とする請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  3. 前記第1内周ギヤは、前記第1外周ギヤと噛合するギヤ部と前記第2内周ギヤと噛合する第2ギヤ部のピッチ円径が互いに異なる段ギヤであることを特徴とする請求項2に記載の駆動力伝達装置。
  4. 前記第1内周ギヤ及び前記第2内周ギヤは、互いに同形のギヤであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置。
  5. 前記回転部材に保持され、前記入力部材と出力部材のうちの一方と係合する係合位置と
    係合しない非係合位置へ移動可能な係合部と、
    前記係合部を前記非係合位置から前記係合位置へ移動するよう付勢する付勢部材と、
    前記アクチュエータによって前記回転部材に当接する当接位置と、前記回転部材から離れた離間位置とに移動可能な可動部と、
    を備え、
    前記可動部が前記離間位置にある時、前記係合部が前記一方と係合する係合位置にあり、前記回転部材が前記一方と一体的に回転し、
    前記回転部材に前記当接位置にある前記可動部が当接することにより、前記係合部が前記一方と係合しない非係合位置に移動するとともに、前記回転部材の回転が規制されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置。
  6. 前記回転部材は、前記係合部に連結され、前記可動部が前記当接位置にあるときに前記可動部と接触する被当接部を有し、
    前記係合部は、前記被当接部が前記可動部から受ける力によって、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記係合位置から前記非係合位置に移動することを特徴とする請求項5に記載の駆動力伝達装置。
  7. 前記第1内周ギヤの回転軸及び前記第2内周ギヤの回転軸は、前記回転部材の回転軸と同軸ではないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置。
  8. 駆動源からの駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、
    第1外周ギヤと、
    前記第1外周ギヤと同軸で回転する第2外周ギヤと、
    前記第1外周ギヤの内側に配置され前記第1外周ギヤと噛合する第1内周ギヤと、
    前記第2外周ギヤの内側に配置され前記第2外周ギヤ及び前記第1内周ギヤと噛合する第2内周ギヤと、
    前記第1内周ギヤと前記第2内周ギヤを回転可能に支持し、前記第1外周ギヤと同軸で回転するキャリヤと、
    前記第1外周ギヤと前記キャリヤとの間の相対移動を規制する為のアクチュエータと、
    を有し、
    前記第1外周ギヤに前記駆動源からの駆動力が入力されて一方向に回転させられている時(i)前記アクチュエータが前記第1外周ギヤと前記キャリヤとの間の相対移動を規制すると、前記第1外周ギヤ、第1内周ギヤ、前記第2内周ギヤ、及び前記キャリヤの間の相対移動が規制されることで、前記第2外周ギヤが前記第1外周ギヤと同じ方向に回転し、(ii)前記アクチュエータが前記第1外周ギヤと前記キャリヤとの間の相対移動を規制しないと、前記第1外周ギヤの回転駆動力が前記第1内周ギヤ及び前記第2内周ギヤを介して前記第2外周ギヤに伝達されることで、前記第2外周ギヤが前記第1外周ギヤの回転方向とは逆方向に回転することを特徴とする駆動力伝達装置。
  9. 駆動源からの駆動力を伝達する駆動力伝達装置であって、
    第1外周ギヤと、
    前記第1外周ギヤと同軸で回転する第2外周ギヤと、
    前記第1外周ギヤの内側に配置され前記第1外周ギヤと噛合する第1内周ギヤと、
    前記第2外周ギヤの内側に配置され前記第2外周ギヤ及び前記第1内周ギヤと噛合する第2内周ギヤと、
    前記第1内周ギヤと前記第2内周ギヤを回転可能に支持し、前記第1外周ギヤと同軸で回転するキャリヤと、
    前記キャリヤの回転を規制する為のアクチュエータと、
    を有し、
    前記第1外周ギヤ、前記第1内周ギヤ、前記第2内周ギヤ、前記第2外周ギヤの順番の
    駆動列で駆動が伝達され、(i)前記アクチュエータが前記キャリヤの回転を規制する場合に、前記第1外周ギヤと第1内周ギヤとが同じ方向に回転し、前記第2内周ギヤと前記第2外周ギヤとが前記第1外周ギヤの回転方向と逆の逆方向に回転し、(ii)前記アクチュエータが前記キャリヤの回転を規制しない場合に、前記第1外周ギヤと前記キャリヤとが同じ方向に回転し、前記第1内周ギヤと前記第2内周ギヤとの回転が規制され、前記第2外周ギヤが前記第1外周ギヤの回転方向と同じ方向に回転することを特徴とする駆動力伝達装置。
  10. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材の片面に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を通過した記録材を搬送するための回転体と、
    前記回転体に伝達される回転駆動力の回転方向の正逆を切り替え可能な請求項1〜9のいずれか1項に記載の駆動力伝達装置と、
    前記回転体の回転方向が逆転することにより搬送方向を反転された記録材を、前記画像形成部の上流側に搬送する搬送部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2014195849A 2013-09-30 2014-09-25 駆動力伝達装置及び画像形成装置 Active JP6429557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195849A JP6429557B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-25 駆動力伝達装置及び画像形成装置
US14/498,097 US9783365B2 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Driving force transmission device and image-forming apparatus
US15/682,902 US10189644B2 (en) 2013-09-30 2017-08-22 Driving force transmission device and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205243 2013-09-30
JP2013205243 2013-09-30
JP2014195849A JP6429557B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-25 駆動力伝達装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092104A JP2015092104A (ja) 2015-05-14
JP6429557B2 true JP6429557B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53195357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195849A Active JP6429557B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-25 駆動力伝達装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6429557B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642981B2 (ja) * 2015-05-28 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6797584B2 (ja) 2016-07-14 2020-12-09 キヤノン株式会社 駆動力切替機構及び画像形成装置
JP7472693B2 (ja) 2020-07-15 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 現像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605263U (ja) * 1983-06-21 1985-01-16 株式会社アツギユニシア 自動車用補機部品の回転駆動装置
JP4857215B2 (ja) * 2007-07-31 2012-01-18 Ntn株式会社 駆動力正逆切替装置
JP2011140980A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 搬送ローラ駆動機構、両面ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015092104A (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10189644B2 (en) Driving force transmission device and image-forming apparatus
JP5230979B2 (ja) 駆動力正逆切替装置
JP6452526B2 (ja) 駆動伝達装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6388412B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6429557B2 (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP5004527B2 (ja) 印刷装置及びそれに装填可能な媒体駆動ニップ・モジュール
JP5428691B2 (ja) 記録媒体給送装置
JP6797584B2 (ja) 駆動力切替機構及び画像形成装置
JP2015068470A (ja) 駆動力切替機構及び画像形成装置
JP6195151B2 (ja) 速度変換機構、及び画像形成装置
JP2008275147A (ja) 駆動力正逆切替装置
JP2015189579A (ja) 画像形成装置
JP6184279B2 (ja) 駆動力切替機構及び画像形成装置
JP2022026044A5 (ja)
JP2008215397A (ja) 駆動力正逆切替装置
JP6044432B2 (ja) 駆動切替機構及びこれを用いた回転駆動装置、駆動処理装置
JP6217494B2 (ja) 駆動力伝達装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2011021640A (ja) 回転方向反転ユニット
JP2011063357A (ja) 記録媒体給送装置
JP2017024874A (ja) シート供給装置及び画像形成システム
JP2009250385A (ja) クラッチ装置
JP2008007307A (ja) 駆動力伝達制御装置
JP2008232319A (ja) 駆動力正逆切替装置
CN110754451B (zh) 齿形离合结构渔轮
WO2008026579A1 (ja) 駆動力正逆切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151