JP6425255B2 - 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体 - Google Patents

非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6425255B2
JP6425255B2 JP2016205137A JP2016205137A JP6425255B2 JP 6425255 B2 JP6425255 B2 JP 6425255B2 JP 2016205137 A JP2016205137 A JP 2016205137A JP 2016205137 A JP2016205137 A JP 2016205137A JP 6425255 B2 JP6425255 B2 JP 6425255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tempered glass
coating
impact resistance
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052692A (ja
Inventor
ディー ハート シャンドン
ディー ハート シャンドン
ロレーヌ ベアフット クリステン
ロレーヌ ベアフット クリステン
フレデリック ベイン ジョン
フレデリック ベイン ジョン
スコット サイツ ジェフリー
スコット サイツ ジェフリー
ジョン ムーア マイケル
ジョン ムーア マイケル
ジョセフ プライス ジェームズ
ジョセフ プライス ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2017052692A publication Critical patent/JP2017052692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425255B2 publication Critical patent/JP6425255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10201Dielectric coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条の下で、2011年11月23日出願の米国仮特許出願第61/563074号の優先権を主張するものであり、本明細書は上記仮特許出願の内容に依存したものであり、また上記仮特許出願の内容は参照によりその全体が本明細書に援用される。
本発明は、一般に強化ガラスに関し、より具体的には非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体に関する。
いくつかの用途において、ガラスのどの側部が衝撃を受けるかに応じて耐衝撃性に関する差異を有する、強化ガラス又は強化ガラス積層体を利用することが望ましい場合がある。特に自動車又は航空機への応用においては、窓は、外側の物体(落下してくる木又は鳥等)に対する高い耐衝撃性を有することが望ましい。しかしながら、自動車用ガラスが(例えば事故発生時に乗客によって)内側表面から衝撃を受けた場合、ガラスが破断することによって、乗客の身体における衝撃の加速を最小化しつつ、衝突エネルギを放散できることが望ましい場合がある。
自動車用ガラスは、ガラス−ポリマー−ガラス積層体等の積層構造を含んでよく、ここで1つ以上のポリマー層は、ガラスが破損しても結合を維持する。結合を維持することによって、衝突事故中に乗客が車外に投げ出されることがなくなり、ガラスの破片が保持される。ガラスの破断はエネルギを吸収して、乗客が被る加速又は減速を軽減し、これによって身体的な危害を低減できる。よって、例えば乗客が車内に閉じ込められていて脱出手段を必要とする場合等に、ガラスを内側からより簡単に破壊できるようにすることが望ましい場合もある。ガラスは、特定の低いレベルの衝撃には耐えられる程度に高い、かつより高いレベルの衝撃を受けると破損する程度に低い強度を有していなければならない。
従って、強化ガラスシートの内側耐衝撃性と外側耐衝撃性とを切り離して、外側からの衝突に対する高い耐衝撃性と、内側からの衝突に対する低い耐衝撃性とを得ると有利である。本明細書で使用する「耐衝撃性」は、様々な試験条件下において、ガラスが破損するまでに耐えることができる力又は負荷の量によって定義される。低い耐衝撃性を有するガラスは、高い耐衝撃性を有するガラスより、小さい負荷で破損する。このようにして定義される破損は、積層体内の少なくとも1つのガラス層全体が、そのガラス層の厚さの略全体に亘って延在する破断にさらされる、「壊滅的な」破損であると看做される。これは単なる表面剥離、表面擦過傷又は浅い表面ひび割れ(これは本発明の種類の非対称破損性又は非対称耐衝撃性を具現化したものではない)とは異なる。
本発明の実施形態は、衝撃の方向に応じて(即ちガラスのどの側部が衝撃を受けるかに応じて)非対称な耐衝撃性を示す強化ガラス積層体を提供することを目的とする。本明細書で使用する「強化ガラス積層体」とは、いずれの単一層又は複数層ガラス構造をも意味しており、これはガラス及び任意にその他の層を含み、ガラスは非対称耐衝撃性を達成するように処理されている。ガラスはイオン交換プロセスによってコーティング、テンパリング、硬化、強化するか、又は当業者に公知のその他の様々なプロセスによって処理してよい。このような耐衝撃性の差異は、強化ガラス積層体の2つの側部間の引張り表面強度の差異と相関関係にある。
本発明の実施形態によって提供されるこれらの及び更なる目的及び利点は、図面と関連する以下のより詳細な説明から、より完全に理解されるであろう。
以下で行う本発明の具体的実施形態の詳細な説明は、本明細書に添付した図面と関連付けてこれを読む場合に最も良好に理解できる。
乗客が衝撃を与えた場合にガラスが破損する必要があるため、自動車産業は典型的には、自動車用窓ガラスの破損閾値を設定しており、これは球落下試験等の方法を用いて試験できる。
以下の実施例1において記載される実験から得られるリング・オン・リング試験結果のグラフ 以下の実施例2において記載される実験から得られる球落下試験結果のグラフ 以下の実施例2において記載される実験から得られる球落下試験結果のグラフで 本発明の1つ以上の実施形態による強化ガラス積層体の、ある実施形態 本発明の1つ以上の実施形態による強化ガラス積層体の、別の実施形態 本発明の1つ以上の実施形態による強化ガラス積層体の、別の実施形態 本発明の1つ以上の実施形態による強化ガラス積層体の、別の実施形態
図面に記載される実施形態は、本質的に例示的なものであり、請求項で定義される本発明を限定することを意図したものではない。更に、図面及び発明の各特徴は、詳細な説明を読むことでより完全に明らかになり、理解されるであろう。
本開示の実施形態は、衝撃の方向に応じて(即ちガラスのどの側部が衝撃を受けるかに応じて)非対称な耐衝撃性を示す強化ガラス積層体を対象とする。耐衝撃性は例えば、以下の実施例に示すような球落下試験によって測定できる。
強化ガラス積層体は、第1の表面及びこの第1の表面の反対に配置された第2の表面を有する、強化ガラスの少なくとも1つの層と、上記強化ガラスの第1の表面に接着された1つ以上のコーティングとを備えてよい。理論によって拘束されるものではないが、この第1の表面のコーティングの特性の制御によって、強化ガラス積層体の耐衝撃性に差異が付与されると考えられ、ここで一般には、第2の表面に向られた衝撃に対する耐衝撃性が、第1の表面に向られた衝撃に対する耐衝撃性より低くなる。例えば自動車の窓への応用において、望ましい向き(orientation)は、(1つ以上の)コーティングを、ガラスの外側表面上又は(図4の実施形態において示すように)積層体内のガラス層のうちの1つ若しくは複数の層の外側を向いた表面上に配置することである。ガラス積層体の第2の(内側)表面上にコーティングを配置することもできるが、この第2の表面のコーティングは、第1の表面のコーティングと同様の耐衝撃性の変化を被ることがないように制御された特性を有する必要がある。
様々な強化ガラス組成物が適切なものとして考えられる。以下に説明する方法では、積層体を作製する方法は、ガラスを強化するための複数のステップを含んでよく、又は本方法は、既にテンパリング若しくは強化された強化ガラスを原料として利用することも考えられる。例えば強化ガラス材料は、例えばアルカリアルミノシリケート、アルカリアルミノボロシリケート又はこれらの組合せ等の、当業者に公知の多くの材料を含んでよい。ベースガラス材料(例えばアルカリアルミノシリケート又はアルカリアルミノボロシリケート)に加えて、強化ガラスは、Al、ZrO若しくはこれらの混合物からなる群から選択された2.0モル%超の酸化物も含んでよく、又は更なる実施形態では、Al、ZrO若しくはこれらの混合物からなる群から選択された4.0モル%超の酸化物も含んでよい。
様々なガラスの厚さが考えられ、これは強化ガラス積層体が使用される産業分野に大きく左右される。ガラスは約0.01〜約10mmの厚さを有してよく、又は別の実施形態では、約0.1〜約2mmの厚さを有してよい。
理論によって拘束されるものではないが、強化ガラスは凹凸を有さず、視認できる又は標準的な光学顕微鏡で確認できる擦過傷又は窪みといった表面欠陥を実質的に有さないことが望ましい。これが有益であるのは、窓への応用において強化ガラスが高い透過性を有するためだけではなく、本発明者が、凹凸を有さず欠陥も実質的に有さないガラス上にコーティングを接着すると、従来の何らかの取扱い技術によって凹凸又は欠陥を有し得るガラスよりも望ましい非対称耐衝撃性を得ることができると考えているためである。従って、強化ガラスが実質的に透明であり、透過性であり、光を散乱させないことが望ましい。ガラス表面の欠点を除去する任意の処置の適用について、以下に説明する。
(1つ以上の)コーティングは、強化ガラス積層体の耐衝撃性の差異を達成するために適したいずれの材料をも含んでよい。理論によって拘束されるものではないが、非対称耐衝撃性は少なくとも部分的に、強化ガラスに対するコーティングの接着、並びにコーティング材料の弾性係数、コーティング材料の硬度及びコーティングの脆性破断挙動のうちの1つ以上によって左右されると考えられる。脆性破断挙動は典型的には、小さな展性又は塑性変形を呈する、そして非晶質材料の場合は比較的高いガラス転移温度を有し得る材料に関連する。脆性破断挙動を呈するコーティングは、本発明のガラス積層体の非対称破断挙動を増強することが分かっている。理論によって拘束されるものではないが、コーティング前にガラス表面を入念に洗浄及び準備すること、コーティング材料の選択並びにコーティング条件の選択によって、接着を促進する。
これらの特性、特に接着性又は積層剥離に対する耐性は、様々な方法で、例えばダイヤモンドインデンテーション破損分析によって試験できる。その他の技術としては、光学的方法又は粗面計による方法を用いた、顕微鏡レベルの表面走査が挙げられる。例えば、本開示のコーティングは、約4〜40g又はそれ以上の負荷によるバーコビッチダイヤモンド圧子を用いたインデンテーション後に光学顕微鏡で検査した場合に、ガラスから離層していない。
更に、(1つ以上の)コーティングは高い弾性率及び高い引っ掻き耐性を有してよい。例えば、コーティングはダイヤモンドナノインデンテーションによって測定した場合に、約16GPa超の弾性を有してよく、又は別の実施形態では約20GPa超の弾性率を有してよい。更にこのコーティングは、ダイヤモンドナノインデンテーションによって測定した場合に、約1.7GPa超又は約2.0GPa超の硬度を有してよい。更にこのコーティングは、選択した材料の緻密な薄膜コーティングに関する理論値に近い密度又は屈折率を有してよい。或いは、光干渉効果を最小化するために、ガラス層又はその他のコーティング層と同様の屈折率を有するコーティング材料を選択してよい。
更に望ましくは、破断挙動を改質するために、フィルムの微粒子又は微小孔をコーティングに付与できる。具体的には、コーティング、硬化、徐冷、又は他の処理ステップの間に生成されるビルトインの膜応力は、特定の破断挙動を達成するように適合できる。
限定するものではないが、例えばコーティングを、酸化物、窒化物、酸窒化物、ケイ質ポリマー、半導体、透明導電体、金属コーティング又はこれらの組合せからなる群から選択する。酸化物は、SiO、Al、TiO、Nb、Ta、ZrO又はこれらの組合せからなる群から選択してよい。同様に、酸窒化物又は窒化物は、様々な量の酸素及び/又は窒素が結合したSi、Ti、Al等の化合物を含んでよい。半導体は、Si、Ge又はこれらの組合せからなる群から選択してよい。透明導電体は、インジウム-スズ-酸化物、スズ酸化物、亜鉛酸化物又はこれらの組合せからなる群から選択してよい。ケイ質ポリマーは、シロキサン、シルセスキオキサン又はこれらの組合せからなる群から選択してよい。コーティングについては様々な厚さが考えられるが、一般にはコーティングの厚さを最小化することが望ましい。例えばコーティングは最大100μmの厚さを有してよく、又は約0.01〜約10μmの厚さを有してよい。
ガラスに非対称耐衝撃性を付与することに加えて、コーティングはその他の機能も提供でき、又はその他の機能を提供するコーティング層と一体化できる。(1つ以上の)コーティング層は、UV又はIR光の反射又は吸収層、着色剤又は染料、抗反射コーティング、抗グレアコーティング、耐汚れ層、自浄層、耐指紋層等を備えてよい。更に、(1つ以上の)コーティング層は、導電層又は半導体層、薄膜トランジスタ、EMI遮蔽層、破損センサ、警報センサ、電気発色性材料、光発色性材料、接触感知層、発光層又は情報表示層を備えてよい。ガラスに情報表示層を一体化する場合、ガラスは接触感知性ディスプレイ、透明ディスプレイ又はヘッドアップディスプレイの一部を形成できる。コーティング層が、例えばヘッドアップディスプレイ用途において標的とする波長を選択的に反射できるように、異なる波長又は色の光を選択的に透過、反射又は吸収する干渉コーティングを形成することが望ましい場合がある。
図4A〜4Dの実施形態に示すように、強化ガラス積層体10の構造には多数のオプションが存在する。図示したように、非対称耐衝撃性を付与するコーティング30は、自動車及び同様の用途のための積層体10を形成する強化ガラス層20のうちの1つ以上の外側向き表面40(乗客から外向きの表面)上に配置することが望ましい。積層体構造内に複数のガラスのシート20、22を使用する場合、例えば重さを最小化するために、異なる厚さを有するガラスシートを使用できる。代替実施形態では、図4C及び4Dに示すように、例えばコストを節減するために、又は特定の破損閾値若しくは目標レベルの耐衝撃性を得るために、例えば強化ガラスシート20を非強化ガラスシート22と組み合わせることができる。(積層体全体の所望の特性に応じて、符号20、22を付したシートは交互に強化ガラス20又は非強化ガラス22である。)図示したように、ガラス積層体10は、例えば自動車の風防ガラス、サンルーフ又は側窓等の最終的な用途において湾曲させるか又は成形してよい。ガラス積層体10の形状、ガラスシート20、22の湾曲、及びガラス積層体10の取付台を、衝撃又は破損閾値への意図した耐性を達成する補助となるように最適化してよい。ガラスシート20、22又はガラス積層体10の厚さは、設計上の理由から、又は機械的抵抗性若しくは耐衝撃性のために変更できる。例えばガラスシート20、22及び/又はガラス積層体10全体は、縁部が厚くなっていてよい。
特定の実施形態では、図4A〜4Dに示すように、強化ガラス積層体は、コーティングと強化ガラスとの間又は積層体10内の他の連続する複数の層の間に配置された、1つ以上の接着促進剤(図示せず)を備えてよい。限定するものではないが、これらの接着促進剤は例えばシラン、エポキシ、接着剤又はこれらの混合物を含んでよい。本発明者らは、ガラスに非対称耐衝撃性を付与するために、中間層又は追加のコーティング層が多層構造全体を通して上述のものと同様の接着特性及び機械的特性を維持するべきであると考える。図4C、4B及び4Dを参照すると、特に強化ガラス積層体は、例えばポリビニルブチラール(PVB)といったポリマー材料等の中間層50を含んでもよいが、その他の多くの材料、例えば様々なポリマーも使用してよい。
上述のように、強化ガラス積層体を作製する方法は、強化ガラス積層体の最終的な特性に大きく影響し得る。ガラスは視認可能な欠点を有さないことが望ましいが、これを更に処理して、表面のいずれの欠点を除去してもよい。一実施形態では、ガラスの表面の欠陥の影響を除去又は低減するために、ガラスを酸で研磨するか、又はその他の方法で処理してよい。更に、ガラスを化学的又は熱的にテンパリングすることによって強化してよい。例えば、ガラスを溶融塩浴内でのイオン交換浸漬によって化学的にテンパリングしてよい。ガラスをイオン交換によって強化してからコーティングして、イオン交換後かつコーティング前に測定した場合に約500MPa超の表面圧縮応力をガラス内に生成してよい。冷却中に表面圧縮応力を生成する、ガラスの内側容積部分よりも低い熱膨張係数を有する一体表面層をガラス上に生成することを伴う、当該技術分野で公知の様々な方法によって、ガラスを強化してもよい。或いは、又は化学的なテンパリングに加えて、当該技術分野で公知の方法に従ってガラスを熱的にテンパリングしてよい。
ガラスを強化した後、当業者に公知の様々な方法を利用して、(1つ以上の)コーティングを強化ガラスに塗布してよい。例えば、真空コーティング、スパッタリング、液体系コーティング技術、ゾル-ゲル、又はポリマーコーティング法によってコーティングを塗布してよい。
以下の実施例は、リング・オン・リング試験及び球落下試験を利用して、例示的な強化ガラス積層体の非対称耐衝撃性を示す。両試験は、ガラス製物品の引張り表面強度を試験するという点で互いに相関している。リング・オン・リング試験は典型的には、ガラスが破断するまで、1.2mm/分という固定歪み速度で増大する負荷をガラス上に印加する、制御されたインストロン社の負荷装置を用いて実施した。直径0.5インチの負荷リングを用いてガラス上から圧迫し、1.0インチ支持リングでガラス下から支持した。破断は典型的には、内側負荷リングの直径内で発生する。
実施例1: 0.7mm厚のアルミノシリケートガラス試料(Corning社のコード2317)を、410℃の溶融窒化カリウム浴内に6時間浸漬することによって、イオン交換によって強化した。超音波浴を洗浄剤と共に用いて試料を洗浄し、乾燥させ、続いて室温のAr/Oプラズマで最大5分間処理した。続いて反応性RFスパッタリングを用いて、試料を4層の抗反射性コーティング(Nb/SiO/Nb/SiO)でコーティングした。コーティング層はそれぞれ厚さ約13.1nm/34.7nm/114.8nm/88.6nmであった。反応性RFスパッタリングは、Ar/Oイオンアシストを用いて実施した。チャンバの圧力は、コーティング前に2e-6トルの底面圧であった。コーティング中、Ar及びOを概ね等しい流速でチャンバに添加し、プロセス圧力を最大1.7×10-3トルまで上昇させる。Nb層を最大1.8オングストローム/秒の測度で蒸着し、SiO層を最大0.5オングストローム/秒で蒸着した。得られたフィルムは、屈折率の値(ウィットネスシリコンウェハ上におけるエリプソメトリーによって測定)によって表されるように、十分に密な材料に関する文献値(550nmにおける屈折率値:Nb=2.35、SiO=1.46)と比較して高い密度を有していた。フィルムはまた、ガラスに対して強力に接着しており、これは、負荷4g〜40gのバーコビッチダイヤモンドインデンテーションの後に光学顕微鏡を用いて観察した場合に、いずれの有意な離層が存在しないことによって証明された。フィルムはまた、その高い密度及び材料固有の硬度による良好な引っ掻き耐性を示した。
実施例1の試料を、リング・オン・リング負荷試験を用いて試験した。対照試料及びコーティングされた試料を、同一条件を用いてイオン交換した。その結果を図1に示し、ここでは、3つの異なる場合(x軸上に標識)からの試料セットに対して、破損時の負荷をy軸上にkg単位の力として示す。場合Aにおいて、コーティングされた表面が下向きである(張力が掛けられており、コーティングされていない表面に負荷が印加される)場合、ガラスが破損するまでに耐えられる負荷量は、コーティングされた表面が上向きである(圧迫されており、コーティングされた表面に負荷が印加される)場合よりも小さかった。場合Bにおいて、「強い」方向付け(orientation)下(コーティング側が上向き/圧迫下)において試験した場合、強化ガラスは、場合Cで示すコーティングされていない強化ガラスの対照試料と同等の引張り表面強度を示した。引張り表面強度のリング・オン・リング測定は、球落下試験によってより直接的に測定される耐衝撃性と大きく相関していることが分かっている。従って、図1にまとめた結果から、コーティングされていないガラス表面に負荷を印加する場合とコーティングされたガラス表面に負荷を印加する場合と耐衝撃性に有意な差異があると考えられ、これによって非対称引張り表面強度及び非対称耐衝撃性が実証される。
更に、eビーム蒸発を用いて、強化アルミノシリケートガラスをSiO又はTaでコーティングすることによって、実施例1と本質的に同様の比較例を調製した。eビーム蒸発は、通常反応性スパッタリングと同等の結果を生成すると考えられている、慣用の薄膜コーティング技術である。実施例1の場合と同様に、試料を調製して洗浄した。1)Ar/Oプラズマ(60V)下において230℃でTaコーティング(200nm);2)Ar/Oプラズマ(70V)下において50〜180℃でTaコーティング(195nm);3)プラズマ無し、50〜180℃でTaコーティング(220nm);4)Ar/Oプラズマ(70V)下において50〜150℃でSiOコーティング(180nm);5)プラズマ無し、300℃でSiOコーティング(170nm)、といった様々なeビームコーティング条件を試験した。これらの試料を、コーティングされた表面に張力をかけた状態でリング・オン・リング試験に供し、全ての試験条件は、コーティングされていない対照試料と同様の平均破断強度を示した。即ちここで列挙したeビームコーティングされた試料は、非対称表面強度又は耐衝撃性のエビデンスを全く示さなかった。本発明者らはこれを、反応性スパッタリング蒸着に比べてeビーム蒸着は概してエネルギが低く、反応条件が少ないためであると考える。屈折率測定により、フィルムの密度は、反応性スパッタリングを施したフィルムよりも若干低くなったことが分かった。重要なことには、バーコビッチダイヤモンド圧子を用いた負荷4g程度のインデンテーション後に光学顕微鏡で観察した場合、eビームコーティングされたフィルムがガラスから有意に離層し、16g及び40gの負荷では更なる離層が見られることが分かり、また、離層したフィルムは圧子接触領域の縁部まで延在することが分かった。
実施例2: アルミノシリケートガラス(コーニング2318)を、410℃の溶融窒化カリウム浴中で6時間イオン交換した。超音波浴を洗浄剤と共に用いてこれらの試料を洗浄し、続いて1.5MのHFと0.9MのHSOからなる酸浴中に2分間静止させて浸漬することにより、これらの試料を酸で研磨した。その後、脱イオン水で試料をすすぎ、乾燥させた。市販のメチルシロキサンポリマー(Honeywell社のAccuglass T-214)を希釈して、元のT-214が12.5%、イソプロパノールが86.5%、2−メトキシエタノールが1%の混合物とした。このようにして得られた溶液を、液体スプレーコーティング法を用いてアルミノシリケートガラス基材上にコーティングした。乾燥及び硬化後の最終的なコーティングの厚さは最大100nmであった。コーティングを110℃で10分間乾燥させ、様々な最終硬化温度で1時間硬化させた。
実施例2の、コーティングされたガラス試料を、球落下試験による耐衝撃性試験に供した。球落下試験は、225gの鋼鉄球を、高さ10cmから始めて、ガラスが破損するまで10cmずつ高さを増大させて落下させるものであった。試料は50×50cmサイズであり、球落下試験中に試料の全縁部を支持する鋼鉄製フレーム内に配置された。球落下試験の前に、圧力感受性接着テープを試料の底面側(張力側)に積層して、破断時にガラスの破片を保持するようにした(これによる影響は球落下試験にとって無視してよいものであることが分かっている)。試験データ点を示す図2、3に試験結果をまとめ、ここでy軸には、破損時の球落下高さをセンチメートルで表す。
図2を参照すると、結果のセットA及びBは315℃で試料を硬化させたものであり、結果のセットAはコーティング側を上向きに、Bはコーティング側を下向きにして試験している。その一方で結果のセットCは、315℃で硬化させた試料に関するものであり、コーティング側を上向きにして試験している。結果のセットDは、対照として試験した、コーティングされていないガラスシートである。図3を参照すると、結果のセットA〜Cは、コーティングを有するガラスに関するものであり、コーティング側を下向きにして試験しているが、硬化ステップを様々な温度、即ち結果セットAでは250℃、Bでは295℃、Cでは315℃で実施している。結果セットDは対照としてのコーティングされていないシートであり、セットEは、コーティングされているが硬化されていないシート(下側をコーティング)から得られたものであり、セットFは、下側をコーティングしたが250℃でしか硬化ステップを実施していない、コーティングされたシートから得られるものである。
図2、3に示す結果から、290℃超の温度で硬化させた試料は、本開示の非対称耐衝撃性を示す。図2に示すように、コーティングの位置、即ちコーティングが上側であるか又は下側であるかは、積層体試料の耐衝撃性に大きく影響し、これは300℃以上で硬化させた、シロキサンコーティングされた試料に関する非対称耐衝撃性をはっきりと実証する。更に図3に示すように、同一のフィルムでコーティングしたが150℃以下で硬化させた試料は、295℃又は315℃で硬化させたフィルムの非対称破断挙動を示さず、これは、熱硬化ステップが、強化ガラス積層体の最終的な特性に影響することを示す。これは、異なる硬化温度で達成されるシロキサンフィルムの特性の変化によるものであり得る。シロキサンフィルムの特性を、最終硬化温度に対して念入りに分析することによって、本発明者らは、薄膜コーティングの上述のような望ましい範囲の弾性率(modulus)及び硬度を確立した。更に、シロキサンポリマーは清浄なガラス表面に対する強い接着性を有することが公知であり、これは本発明の非対称破断性能を生成するために必要である。
150℃以下で硬化されたシロキサンコーティングされたガラス試料(図3、結果のセットF)は、本発明の非対称耐衝撃性を示さない。従ってこれらは、本発明の非対称耐衝撃性を生成するために必要なフィルムの弾性率(modulus)及び硬度の基準を満たさないと考えられる、比較例を表す。
本明細書において、「好ましくは(preferably)」「一般に/概して(generally)」「一般には(commonly)」「典型的には(typically)」等の用語は、請求される発明の範囲を限定するために、又は請求される発明の構造若しくは機能にとって特定の特徴が重大である、必須である、更には重要であること含意するために使用されるものではないことに留意されたい。これらの用語は寧ろ、本発明の特定の実施形態において使用してもしなくてもよい選択的な又は追加の特徴を強調することを意図したものに過ぎない。
本発明を説明及び定義する目的で、本明細書において用語「実質的に(substantially)」は、いずれの量的比較、値、測定又はその他の表現が有し得る本来的な不確定性を表すために使用されるものであることに更に留意されたい。本明細書において用語「実質的に(substantially)」はまた、量に関する表現を、問題となっている主題の基本的な機能に変化を与えることなく、上述の基準値から変化させてよい度合いを表すためにも使用される。
本発明の具体的な実施形態を参照して、本発明を詳細に説明したが、添付の請求項に定義される本発明の範囲から逸脱することなく、修正及び変更が可能であることは明らかであろう。より具体的には、本明細書において本発明のいくつかの態様は、好ましいもの又は特に有利なものとして認識されるが、本発明をこれらの好ましい態様に限定する必要はないと考えられる。

Claims (5)

  1. 自動車または航空機の窓用強化ガラス積層体であって:
    第1の表面及び該第1の表面の反対に配置された第2の表面を有する、強化ガラスの少なくとも1つの層;並びに
    前記強化ガラスの前記第1の表面に接着された、シリカを含む1つ以上のコーティング;
    を備え、
    前記1つ以上のコーティングは、前記強化ガラスの少なくとも1つの層に非対称耐衝撃性を付与し、
    前記1つ以上のコーティングは、4〜40gの負荷によるバーコビッチダイヤモンド圧子を用いたインデンテーション後に光学顕微鏡で検査した場合に離層を示さない、
    強化ガラス積層体。
  2. 前記強化ガラスは、アルカリアルミノシリケート、アルカリアルミノボロシリケート又はこれらの組合せを含み、
    前記非対称耐衝撃性は、前記第1の表面に向かう方向への衝撃に対する耐衝撃性よりも低い、前記第2の表面に向かう方向への衝撃に対する耐衝撃性を含む、請求項1に記載の強化ガラス積層体。
  3. 前記コーティングは、Al、TiO、Nb、Ta、ZrO又はこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる酸化物をさらに含む、請求項1または2に記載の強化ガラス積層体。
  4. 視認できる欠点が実質的にないガラスを提供し、
    前記ガラスを化学的テンパリング、熱的テンパリング、あるいはその両方によって強化し、
    反応性RFスパッタリングによってシリカを含むコーティングを前記強化したガラスの少なくとも1つの表面に施して、非対称耐衝撃性を有する強化ガラス積層体得る、
    各工程を有してなり、
    前記コーティングは、4〜40gの負荷によるバーコビッチダイヤモンド圧子を用いたインデンテーション後に光学顕微鏡で検査した場合に離層を示さない、
    自動車または航空機の窓用強化ガラス積層体を製造する方法。
  5. 視認できる欠点が実質的にないガラスを提供し、
    前記ガラスを化学的テンパリング、熱的テンパリング、あるいはその両方によって強化し、
    ケイ質ポリマーを含むコーティングを前記強化したガラスの少なくとも1つの表面に施し、
    295℃以上の温度で前記コーティングを硬化させて非対称耐衝撃性を有する強化ガラス積層体得る、
    自動車または航空機の窓用強化ガラス積層体を製造する方法。
JP2016205137A 2011-11-23 2016-10-19 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体 Active JP6425255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161563074P 2011-11-23 2011-11-23
US61/563,074 2011-11-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543495A Division JP2015507588A (ja) 2011-11-23 2012-11-14 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052692A JP2017052692A (ja) 2017-03-16
JP6425255B2 true JP6425255B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=47228085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543495A Pending JP2015507588A (ja) 2011-11-23 2012-11-14 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体
JP2016205137A Active JP6425255B2 (ja) 2011-11-23 2016-10-19 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543495A Pending JP2015507588A (ja) 2011-11-23 2012-11-14 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130127202A1 (ja)
EP (1) EP2782753B1 (ja)
JP (2) JP2015507588A (ja)
KR (1) KR20140096145A (ja)
CN (1) CN104220252A (ja)
WO (1) WO2013078039A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9616641B2 (en) 2011-06-24 2017-04-11 Corning Incorporated Light-weight hybrid glass laminates
US10035331B2 (en) 2011-06-24 2018-07-31 Corning Incorporated Light-weight hybrid glass laminates
US10596783B2 (en) 2012-05-31 2020-03-24 Corning Incorporated Stiff interlayers for laminated glass structures
CN104703793B (zh) 2012-06-01 2018-09-18 康宁股份有限公司 用于优化的破碎性能的玻璃层压件构造
JP5981648B2 (ja) 2012-06-14 2016-08-31 コーニング インコーポレイテッド 薄ガラス積層板を積層するためのプロセス
EP2679551A1 (en) 2012-06-28 2014-01-01 Corning Incorporated Process and system for fine tuning precision glass sheet bending
US9435915B1 (en) * 2012-09-28 2016-09-06 Rockwell Collins, Inc. Antiglare treatment for glass
TWI606986B (zh) * 2012-10-03 2017-12-01 康寧公司 用於保護玻璃表面的物理氣相沉積層
JP6323957B2 (ja) 2012-10-12 2018-05-16 コーニング インコーポレイテッド 残留強度を有する物品
EP2958864B1 (en) 2013-02-25 2018-03-21 Corning Incorporated Method of manufacturing a thin glass pane
US9221715B2 (en) * 2013-07-25 2015-12-29 Apple Inc. Chemical strengthening of anti-reflective coatings (ARC)
US9908805B2 (en) 2013-08-26 2018-03-06 Corning Incorporated Method for localized annealing of chemically strengthened glass
US20160207290A1 (en) * 2013-08-29 2016-07-21 Corning Incorporated Thin glass laminate structures
US10279567B2 (en) 2013-08-30 2019-05-07 Corning Incorporated Light-weight, high stiffness glass laminate structure
US10160688B2 (en) 2013-09-13 2018-12-25 Corning Incorporated Fracture-resistant layered-substrates and articles including the same
KR102235722B1 (ko) 2013-10-14 2021-04-05 코닝 인코포레이티드 이온 교환 공정 및 이로부터 결과하는 화학적으로 강화된 유리 기판
GB2520535A (en) * 2013-11-25 2015-05-27 Essex Safety Glass Ltd Laminated glazings
KR101585720B1 (ko) 2013-12-20 2016-01-14 주식회사 포스코 유리층이 형성된 금속 봉지재 및 그 제조방법
US9321677B2 (en) * 2014-01-29 2016-04-26 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
US10800143B2 (en) 2014-03-07 2020-10-13 Corning Incorporated Glass laminate structures for head-up display system
US20150251377A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Corning Incorporated Glass laminate structures for head-up display system
US9573833B2 (en) 2014-03-31 2017-02-21 Corning Incorporated Method and lift jet floatation system for shaping thin glass
CN107814476A (zh) 2014-05-15 2018-03-20 旭硝子株式会社 玻璃物品以及玻璃物品的制造方法
DE102014108057A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Schott Ag Kratzfestes, chemisch vorgespanntes Glassubstrat und dessen Verwendung
WO2016007815A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Corning Incorporated Cold formed glass applique
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
EP3174836B1 (en) 2014-08-01 2020-08-19 Corning Incorporated Glass shaping apparatus and method
EP3189017B1 (en) 2014-09-05 2022-11-16 Corning Incorporated Glass articles and methods for improving the reliability of glass articles
JP6679585B2 (ja) * 2014-10-07 2020-04-15 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高められた強度を有する合わせガラス
US10669194B2 (en) 2014-10-22 2020-06-02 Corning Incorporated Glass strengthening by ion exchange and lamination
CN107108311A (zh) 2014-10-29 2017-08-29 康宁股份有限公司 用于成型或成形加热的玻璃片的设备和方法
EP3215469A1 (en) 2014-11-07 2017-09-13 Corning Incorporated Induction heating method and apparatus for shaping thin glass
CN116282967A (zh) * 2014-11-26 2023-06-23 康宁股份有限公司 用于生产强化且耐用玻璃容器的方法
CN106143069A (zh) * 2015-04-21 2016-11-23 乔森 超级前挡玻璃
WO2016183059A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Corning Incorporated Surface display units with opaque screen
CN107683425B (zh) 2015-06-02 2020-04-10 康宁股份有限公司 用于表面显示单元的多功能材料系统
CN107743443B (zh) 2015-06-02 2020-11-20 康宁股份有限公司 光响应薄玻璃层压件
US10286631B2 (en) 2015-06-03 2019-05-14 Precision Glass Bending Corporation Bent, veneer-encapsulated heat-treated safety glass panels and methods of manufacture
US10017033B2 (en) 2015-07-10 2018-07-10 Corning Incorporated Cold formed laminates
DE102015213075A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Schott Ag Asymmetrisch aufgebaute, auf beiden Oberflächenseiten chemisch vorgespannte Dünnglasscheibe, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
WO2017011023A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Biltmore Technologies, Inc. Opacity-changing impact resistant laminates
US10350861B2 (en) 2015-07-31 2019-07-16 Corning Incorporated Laminate structures with enhanced damping properties
WO2017123573A2 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
US11364860B2 (en) * 2016-03-17 2022-06-21 Agc Glass Europe Exterior glass trim element for vehicle
CN105956272B (zh) * 2016-04-29 2019-06-28 大连楼兰科技股份有限公司 在汽车碰撞中采用efgm模拟风窗玻璃碎裂的方法
US11286201B2 (en) 2017-01-31 2022-03-29 AGC Inc. Cover glass and glass laminate
US20200180278A1 (en) * 2017-04-26 2020-06-11 Corning Incorporated High heat transfer, strengthened glass laminate and related heating system and method
CN107473607A (zh) * 2017-07-28 2017-12-15 浙江上方电子装备有限公司 一种夹胶式电致变色玻璃、制备方法及其应用
JP7018767B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-14 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
TWI821234B (zh) 2018-01-09 2023-11-11 美商康寧公司 具光改變特徵之塗覆製品及用於製造彼等之方法
CN108751733B (zh) * 2018-05-31 2020-02-21 厦门大学 一种二氧化硅溶胶增强的中空安全玻璃及其制备方法
WO2019245819A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Corning Incorporated Glass laminate construction with controlled breakage for pedestrian safety
WO2020222117A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 3M Innovative Properties Company Optical stack
KR20220044538A (ko) 2019-08-06 2022-04-08 코닝 인코포레이티드 균열을 저지하기 위한 매장된 응력 스파이크를 갖는 유리 적층물 및 이를 제조하는 방법
US20220290307A1 (en) * 2019-08-13 2022-09-15 Reut RINGEL Multi-layer metal article and method of making the same
WO2021090242A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-14 Agp America S.A. Automotive glazing with anti-fingerprint coating
US20220011477A1 (en) 2020-07-09 2022-01-13 Corning Incorporated Textured region to reduce specular reflectance including a low refractive index substrate with higher elevated surfaces and lower elevated surfaces and a high refractive index material disposed on the lower elevated surfaces
CA3200154A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 James Gregory Couillard Glass laminates containing low expansion glass
CN113820879A (zh) * 2020-12-02 2021-12-21 法国圣戈班玻璃公司 用于玻璃的液晶投影层、玻璃、车辆以及制造玻璃的方法
CN112592057B (zh) * 2020-12-14 2022-03-18 江苏烨明光电有限公司 一种高强度防爆led灯玻壳及其制备方法
WO2023101299A1 (ko) * 2021-11-30 2023-06-08 한국항공대학교산학협력단 시각적 내부 거칠기를 가지는 유리 및 이의 제조방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE650097A (ja) * 1963-07-08 1965-01-04
US3816222A (en) * 1967-04-27 1974-06-11 Glaverbel Method for preparing vitreous body by diffusion of ions through a coating layer
JPS60125662A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 旭硝子株式会社 2層安全ガラス板の製法
DE4331263A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-16 Bischoff Glastechnik Glasscheibe und Verglasungseinheit
GB9417112D0 (en) * 1994-08-24 1994-10-12 Glaverbel Coated substrate and process for its formation
US6231999B1 (en) * 1996-06-21 2001-05-15 Cardinal Ig Company Heat temperable transparent coated glass article
ES2162370T3 (es) * 1997-06-10 2001-12-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd Vidrio laminado para vehiculos.
JPH11145495A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法
US5928783A (en) * 1998-03-09 1999-07-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Pressure sensitive adhesive compositions
EP0945254B1 (en) * 1998-03-17 2004-12-22 Chi Mei Optoelectronics Corporation Material comprising an anti-reflective coating on a flexible glass substrate
WO2000000855A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coating composition for reducing reflection and fogging
DE19927683C1 (de) * 1999-06-17 2001-01-25 Sekurit Saint Gobain Deutsch Sonnen- und Wärmestrahlen reflektierende Verbundglasscheibe
JP4353614B2 (ja) * 2000-05-02 2009-10-28 株式会社ブリヂストン フィルム強化ガラスの製造方法
EP1164112A1 (en) * 2000-06-16 2001-12-19 Denglas Technologies, LLC Multilayer antireflection coatings for heat-treatable inorganic substrates and methods for making same
JP2002277990A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Nagase Chemtex Corp 複写機天版用ガラスおよびその製造方法
JP2003137603A (ja) * 2001-10-25 2003-05-14 Sun Tec Corp Kk 光触媒層を有する熱強化ガラス成形体及びその製造法
WO2003074442A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Cardinal Cg Company Thin film coating having transparent base layer
KR100511790B1 (ko) * 2003-04-10 2005-09-02 엘지전자 주식회사 전면필터 및 그 제조방법
JP5171036B2 (ja) * 2003-07-11 2013-03-27 ピルキントン グループ リミテッド 太陽調節グレイジング
US20080014466A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Ronghua Wei Glass with scratch-resistant coating
JP2008037671A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Asahi Glass Co Ltd 赤外線遮蔽膜付きガラス板
US20080160321A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Single pane glazing laminates
JP2008260654A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Aomoriken Kogyo Gijutsu Kyoiku Shinkokai 高い太陽光透過性能を有するガラス
EP2252557A4 (en) * 2008-02-05 2013-07-03 Corning Inc DAMAGE-RESISTANT GLASS ARTICLE FOR USE AS A GLASS COVER IN ELECTRONIC DEVICES
JP5162271B2 (ja) * 2008-02-15 2013-03-13 Agcテクノグラス株式会社 光学多層膜付きガラス部材とその製造方法
WO2010021746A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Corning Incorporated Durable glass housings/enclosures for electronic devices
WO2011149694A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Corning Incorporated Ion-exchanging an ar coated glass and process
JP2013016026A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材、座標検出装置、積層部材および、積層部材の製造方法
EP2785662A2 (en) * 2011-11-30 2014-10-08 Corning Incorporated Process for making of glass articles with optical and easy-to-clean coatings
TWI606986B (zh) * 2012-10-03 2017-12-01 康寧公司 用於保護玻璃表面的物理氣相沉積層

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140096145A (ko) 2014-08-04
CN104220252A (zh) 2014-12-17
EP2782753B1 (en) 2020-09-09
WO2013078039A1 (en) 2013-05-30
JP2017052692A (ja) 2017-03-16
EP2782753A1 (en) 2014-10-01
JP2015507588A (ja) 2015-03-12
US20130127202A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425255B2 (ja) 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体
US11919803B2 (en) Articles with a low-elastic modulus layer and retained strength
US20190039946A1 (en) Glass-film laminates with controlled failure strength
KR102362297B1 (ko) 중간 접착력 및 잔류 강도를 갖는 필름을 갖는 유리 제품
JP2015507588A5 (ja)
CN110099877B (zh) 具有裂纹减缓的单和多层膜以保留制品强度和耐划痕性的玻璃基制品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250