JPH11145495A - 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池用ガラス基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11145495A
JPH11145495A JP9302043A JP30204397A JPH11145495A JP H11145495 A JPH11145495 A JP H11145495A JP 9302043 A JP9302043 A JP 9302043A JP 30204397 A JP30204397 A JP 30204397A JP H11145495 A JPH11145495 A JP H11145495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
substrate
glass plate
solar cell
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9302043A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Taneda
直樹 種田
Kazuo Sato
一夫 佐藤
Hiroko Takaoka
博子 高岡
Katsumi Kueda
克巳 久枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9302043A priority Critical patent/JPH11145495A/ja
Publication of JPH11145495A publication Critical patent/JPH11145495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充分な強度を有し、反り量が充分低減された太
陽電池用ガラス基板とその製造方法の提供。 【解決手段】線膨張係数が30×10-7-1以上のガラ
ス板1上に透明導電膜3を形成した後、これを熱処理し
その後急冷する強化処理を施す際、加熱時間を150秒
以下とし、急冷直前のガラス板の最高温度を610℃以
上630℃以下、面内温度分布を30℃以内とする太陽
電池用ガラス基板4の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アモルファスシリ
コン太陽電池に使用される太陽電池用ガラス基板および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン太陽電池は、下地
となるガラス板上に透明導電膜を形成したガラス基板
(以下太陽電池用透明導電ガラス基板と称する)を作成
し、このガラス基板上にp型、i型およびn型の3層の
a−Siからなるアモルファスシリコン半導体層を積層
しその上に銀等の金属電極層を設けたものである。
【0003】このような太陽電池用透明導電ガラス基板
は、低抵抗であるとともに、充分な透光性を有すること
が重要である。またアモルファス層の成膜プロセスやパ
ターニングプロセスを経るためには充分な平坦性を有し
反りの少ない形状であることが求められる。
【0004】近年アモルファス太陽電池は電力用として
応用されてきている。この場合、上記の特性に加えて、
ガラス基板にはカバーガラスとしての機能も求められて
いる。すなわち太陽電池は屋外に設置されるため、取り
付け時の信頼性および耐久性を確保するために充分な強
度が要求される。
【0005】一般にガラス板を強化するためには、ガラ
ス板を一旦高温に加熱した後、急冷することにより、ガ
ラス表面側に圧縮応力層を形成して内層との間に潜在応
力歪(引張応力)を形成してガラスを強化する急冷強化
方法(物理的強化方法)が実用化されている。
【0006】こうしたガラス強化方法を太陽電池用ガラ
ス基板の製造に適用した例は特開平1−103882号
公報に述べられている。例えば305mm×305mm
×3mmtの透明導電ガラス基板に適用した場合に、図
3で定義される反り量は3%以内に収められることが知
られている。
【0007】しかし、特開平1−103882号公報に
記載される3%の反りは、上記サイズのガラス板の最大
反り量に換算すると6mmの反り量になるため建築部材
用の太陽電池モジュールを形成することは困難であっ
た。
【0008】すなわち太陽電池用アモルファスシリコン
太陽電池の製造工程においては以下のような問題があっ
た。
【0009】第1に基板が反ることにより吸盤によるチ
ャッキングが困難になるため基板を安定にハンドリング
することが不可能となっていた。
【0010】第2にレーザーによるパターニングを行う
場合、反っている部分に焦点があわなくなるために、パ
ターニングが困難であった。特に反り量の大きい端部に
おいてはパターニングそのものが不可能であった。
【0011】第3に反りにより、膜にクラックが入るた
め抵抗値が上昇してしまう。このためアモルファスシリ
コン太陽電池の特性そのものが低下してしまっていた。
【0012】また特開平9−36400号公報によれば
透明導電膜のキャリア濃度を2×1020/cm3 に制御
し、かつ強化工程におけるガラスの加熱温度を625℃
とすることにより、ガラス基板の反り量を0.2%に抑
制でき、かつ膜中にクラックのない強化基板を再現性良
く得ることが知られている。しかしながら、得られる表
面残留応力は、200kgf/cm2 以上300kgf
/cm2 以下であり、建築用の部材等、用途によっては
必ずしも充分な強度ではなかった。
【0013】そこで、本出願人は、特願平8−2968
43号において、透明導電膜成膜時のガラスの温度を、
強化工程における熱処理時のガラス温度以下とし、か
つ、その温度差を90℃以下とする、太陽電池用強化ガ
ラス基板の製造方法を提案した。かかる方法によれば、
充分な強度を有し、かつ、反り量が0.25%以下のガ
ラス基板を提供できる。
【0014】しかしながら、反り量0.25%は、サイ
ズ300mm×400mmのガラスに対しては0.6m
mに相当するが、サイズ1000mm×1000mmの
ガラスに対しては1.8mmに相当する。レーザーによ
るパターニングを行う場合、基板が大きくなっても要求
される反り量(絶対値)は当然変わらない。従って、1
m□以上の大サイズガラス基板の反り量(絶対値)を再
現性良く1mm以下程度に抑制するには、反り量を0.
15%以下程度に抑える技術が求められていた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に鑑みなされたものであって、透明導電膜付き
ガラス基板の風冷強化条件を最適な範囲に制御すること
により、充分なガラス強度を得るとともに反り量を充分
低減して、実用上信頼性の高い太陽電池モジュールを形
成できる太陽電池用ガラス基板の製造方法および該方法
で得られる太陽電池用ガラス基板の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガラス板上に
透明導電膜を形成する工程と、この透明導電膜が形成さ
れたガラス板を加熱処理しその後冷却空気を吹きつけて
急冷する強化工程とを有する太陽電池用ガラス基板の製
造方法であって、ガラス板として線膨張係数が30×1
-7-1以上のガラス板を用い、前記強化工程の加熱処
理時において、ガラス板の加熱時間を150秒以下と
し、急冷直前のガラス板の最高温度を610℃以上63
0℃以下、かつ面内温度分布を30℃以内とすることを
特徴とする太陽電池用ガラス基板の製造方法を提供す
る。
【0017】本発明者らは加熱による基板の反りのメカ
ニズムを検討したところ、SnO2膜とガラス基板の熱
膨張係数の差による熱応力によるものであること、そし
て、この熱応力を減じるためには、強化温度(急冷直前
の温度)と成膜温度をできるだけ近くすることが有効で
あることを見い出した。しかしながら、太陽電池の変換
効率に寄与する、光閉じこめ効果に優れたピラミッド状
の表面構造を有する透明導電膜を成膜するためには、成
膜温度は600℃以上にすることはできない。また、充
分な強化応力を得るには、ガラスの強化温度は610℃
以上とすることが必要である。従って、反りの原因であ
る熱応力の発生を全くなくすことはできない。
【0018】そこで、本発明者は、かかる条件の範囲の
中で、反りの発生をできるだけ抑制するため研究の結
果、以下に挙げる、強化工程の熱処理時における3つの
最適条件を見い出した。
【0019】(1)加熱時間を150秒以下とするこ
と。
【0020】基板が反るのは、膜とガラスの熱膨張係数
の差により発生する熱応力に起因し、その応力を開放す
るために基板が反る。ところが、600℃でソーダライ
ムガラスは粘弾性体であることから、応力を開放し、基
板が反るまでには、一定の時間を要する。従って、ガラ
スを短時間で加熱し、充分に応力が開放される前に風冷
強化を行えば、基板の反り量を減らすことができる。よ
って、加熱時間(強化温度まで加熱する時間)は、15
0秒以下、特に120秒以下であることが好ましい。
【0021】(2)急冷直前のガラス板の最高温度を6
10℃以上630℃以下とすること。
【0022】強化工程で基板が破砕することなく、充分
な強化応力を得るためには、基板は610℃以上に加熱
する必要がある。また、反りを抑えるためには、強化温
度(急冷直前の温度)はできるだけ低温であることが望
ましい。これらの点から、ガラス板の最高温度(表面温
度)は610℃以上630℃以下であることが好まし
い。
【0023】(3)急冷直前のガラス板の面内温度分布
を30℃以内とすること。
【0024】上述したように、強化工程におけるガラス
基板温度の最適範囲は狭い。そのため、1枚のガラス基
板の中に生じる温度分布はできるだけ小さい方が望まし
い。また、強化応力の絶対値は、冷却条件が同じであれ
ば冷却開始時の基板温度に依存するため、面内温度分布
(すなわち、最高温度と最低温度との差)が大きけれ
ば、1枚の基板の中で強化応力に分布が生じる原因とな
る。また、本発明においては610℃という低温で強化
しているため、風冷時に基板が破砕する可能性がある。
面内温度分布が大きければ、例えば、ガラス板の最高温
度(ガラス板中央部が最高であることが多い)は610
℃以上でも、最低温度(ガラス板端部が最低であること
が多い)は580℃未満となっている場合があり、この
ような場合には、端部から基板が割れる可能性がある。
以上のことから、面内温度分布は30℃以内、特に20
℃以内であることが好ましい。
【0025】以上の3点により基板の反り量は抑えられ
るが、透明導電膜成膜時のガラス温度を、強化工程にお
ける熱処理時のガラス板の最高温度以下とし、かつ、そ
の温度差を90℃以下とすると、さらに好ましい。ただ
し太陽電池用途として望ましい、光閉じこめ効果に優れ
たピラミッド状の表面構造を有するTCO膜を得るため
には550℃以上580℃以下での成膜が望ましい。
【0026】また、強化工程において風冷を行う上下の
ブロアの冷却能力を調整し、ガラス板の反りを補正する
ことができる。具体的には、反ったガラス凹面側を急冷
し(風冷ブロアの風圧を大きくし)、凸面側を徐冷する
(風冷ブロアの風圧を小さくする)ように調整する。よ
り具体的には、膜形成面側の風冷ブロアの風圧を大きく
する。
【0027】本発明は、また、ガラス板上に透明導電膜
が形成された太陽電池用ガラス基板において、表面残留
応力が200kgf/cm2 以上800kg/cm2
下であるとともに前記ガラス基板の反り量が0.15%
以下であることを特徴とする太陽電池用ガラス基板を提
供する。
【0028】本発明における「反り量」(%)とは、図
3のように、弦(対角)の長さに対する弧の長さの百分
率で示され、基板の2辺をa(mm)、b(mm)、対
角線の長さをc(mm)、反りをd(mm)とすると、
『(d/(c/2))×100』(%)と定義される。
例えば、図3(A)の例では(d/250)×100
(%)、図3(B)の例では、d×100(%)で示さ
れる。
【0029】強化工程後の基板が波形状に変形した場合
は、山から山まで(あるいは谷から谷まで)の距離に対
する、谷の低部から山の頂部までの高さの比の百分率で
示される。
【0030】太陽電池用ガラス基板において、表面残留
応力200kgf/cm2 以上とすることにより屋外で
使用されたときも降雹や落石等に対する耐衝撃性を有
し、かつ静圧強度を高めることが可能となり、施工時に
おける破砕の問題も解決し、建築用部材として必要な強
度を有することが可能となる。
【0031】さらに屋外で使用した際、直射日光に当た
ることから高温に熱せられるようになるが、この熱は周
辺取り付け部から逃げることになるため、基板面内で温
度分布が生じ面内における膨張の度合いが異なってく
る。これが原因でガラスが割れること(熱割れ)がある
が、表面に200kgf/cm2 以上の残留圧縮応力が
かかっていることにより割れにくくすることが可能とな
る。
【0032】また表面残留応力800kgf/cm2
下とすることにより、ガラスが自然に割れる、いわゆる
自爆を抑制することができるとともに、万一破砕した際
も砕片が充分に大きいことから、屋根等に取り付けた際
の崩落を防ぐことが可能となる。
【0033】反り量を0.15%以下とすることにより
膜面に生じるクラックを防ぐことが可能となり、抵抗の
面内分布のない安定した特性を得ることが可能となると
ともに、その後のハンドリングが安定的にでき、かつ精
度の良いレーザーパターニングが可能となる。
【0034】ガラス板の厚さは、2.8mm以上6mm
以下であることが好ましい。2.8mm以上とすること
により反り量が充分に抑制され、6mm以下とすること
により取扱い性、透光性および重量の点で実用性の向上
が図られる。
【0035】透明導電膜の膜厚は、500nm以上12
00nm以下であることが好ましい。500nm以上と
することにより抵抗値を充分小さく抑えられ、1200
nm以下とすることによりガラス基板の変形量を充分小
さく抑えられる。
【0036】ガラス板の線膨張係数はSnO2 膜等の透
明導電膜の線膨張係数に近いほどよいが、30×10-7
-1より小さいと強化が困難となる。したがって風冷強
化の必要上、線膨張係数は30×10-7-1以上のガラ
ス板を用いる。特に、40×10-7〜120×10-7
-1、さらには、70×10-7〜100×10-7-1が好
ましい。
【0037】ガラス板の種類としては、特に限定され
ず、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケー
トガラスその他各種ガラスが使用できる。入手の容易さ
や価格等の点からソーダライムシリケートガラスが適当
である。また、良好な結果が得られることから、歪み点
が490〜530℃であるガラス板を用いることが好ま
しい。
【0038】なお、ソーダライムシリケートガラス等の
ナトリウムを含有するガラスや低アルカリを含有するガ
ラスの場合には、図1に示したように、ガラス表面から
のナトリウムの溶出を防止するためにアルカリバリア層
が必要であるが、このようなナトリウム成分を含まない
ガラスの場合にはアルカリバリア層は不要である。
【0039】図1は本発明が適用される太陽電池の断面
図である。ソーダライムシリケートガラス等からなる下
地ガラス板1上にアルカリバリア層2が形成され、その
上に透明導電膜3(以下、TCO膜という)が積層され
る。これらにより太陽電池用ガラス基板4(以下、単に
TCO基板という)が構成される。TCO基板4のTC
O膜3上にp型、i型およびn型の3層のa−Siから
なるアモルファスシリコン素子層5を積層し、その上に
アルミニウム電極層6が形成される。
【0040】図2に、TCO基板4を製造する装置の構
成を示す。下地ガラス板1は適当なコンベヤ手段により
常圧CVD装置7内に搬入される。このCVD装置7内
でまずSiH4 からなる反応ガスAが供給されガラス板
1上にSiO2 からなるアルカリバリア層2が形成され
る。
【0041】続いて同じCVD装置7内で、SnCl4
とHFとからなる反応ガスBを供給してFを含むSnO
2 からなるTCO膜3を積層しTCO基板4を形成す
る。TCO膜は好ましい構造の膜が得やすいことからC
VD法で形成することが好ましい。
【0042】その後このTCO基板4を加熱炉8内に搬
入し所定の温度に加熱し、これを急速に引き出して常温
まで冷却する。このとき冷却空気を吹きつけてもよい。
これによりTCO基板が強化される。
【0043】TCO膜の成膜から強化のプロセスとして
は、成膜したTCO基板をいったん室温まで冷却して、
改めて強化炉(上述の加熱炉8)に投入するオフライン
法と、成膜したTCO基板を室温まで冷却することな
く、そのまま強化炉(上述の加熱炉8)に投入するイン
ライン法、の2つの方法が採用可能である。
【0044】TCO膜として、フッ素が含有されたSn
2 を例示したが、これ以外にもアンチモンが含有され
たSnO2 やSnが含有されたIn23 等の電気伝導
性の良好な透明金属酸化物を使用できる。なお抵抗特性
に係るキャリア濃度は、フッ素等の含有元素のドープ量
を調整することにより変化させることができる。また、
このようなTCO膜は、CVD法に限らず、スパッタ
法、真空蒸着法、スプレー法その他適当な方法を用いて
形成できる。
【0045】
【実施例】ソーダライム基板(300mm×400mm
で厚みは4mm)上にフッ素含有の酸化錫透明導電膜を
常圧CVD法により成膜した。成膜温度は、表1のよう
に、550〜570℃の間で変化させた。次いでそれぞ
れについてTCO基板の強化を行った。強化装置はロー
ラー搬送型の装置を用い、炉の設定温度は650〜71
0℃の間で変化させた。成膜から強化工程を、実施例4
および6はインライン法により行い、実施例4と6以外
は、オフライン法により行った。強化工程において、ガ
ラス板の加熱時間、面内温度分布(急冷直前のガラス板
の面内温度分布)、最高温度(急冷直前のガラス板の最
高温度)、ガラス板の強化のためにガラス板全体に冷却
空気を吹きつける冷却ブロアの能力(単位はkcal/
2 hr℃)は、表1のように変化させた。強化工程終
了後の基板の反り量、表面残留応力(単位はkgf/c
2 )は表1の通りであった。
【0046】
【表1】
【0047】基板の反り量(%)は図3(A)のように
測定したものである。実施例4の『−』の符号は、基板
が逆方向(すなわち、透明導電膜側が凸となる方向)に
反ったことを示す。表面残留応力の測定方法はJIS−
R3222に示す測定法に準じて行った。
【0048】実施例1〜4、および6で得られた強化T
CO基板のシート抵抗値は、面内124点の測定結果の
平均が各々15〜18Ω/□で、最大25〜35Ω/□
の部分が一、二点観察されるのみで、太陽電池用透明導
電基板として、面内均一性に優れ、充分低い抵抗値の基
板が得られた。また、SnO2 膜面のクラックは生じて
いなかった。
【0049】実施例5の強化TCO基板については、目
視によりSnO2 膜面のクラックは端部にわずかに観察
されたが、端部を除いた中心部分のシート抵抗値は、面
内124点の測定結果の平均が15〜18Ω/□で、最
大50Ω/□の部分が一、二点観察されるのみで、太陽
電池用透明導電基板として、面内均一性に優れ、充分低
い抵抗値の基板が得られた。太陽電池を形成する場合、
端部には別途取り出し用電極を設けるため、SnO2
面の端部のクラックは、太陽電池の構成上支障はなかっ
た。
【0050】しかしながら、比較例5の強化TCO基板
では、目視によりSnO2 膜全面にクラックが観察さ
れ、このためシート抵抗値は高く測定不能であった。
【0051】比較例3および4の強化TCO基板は、割
れてしまったため、シート抵抗値、反り量、表面残留応
力は測定不能であった。
【0052】実施例1〜6、比較例2および5で得られ
た強化TCO基板各々に対し、自動車用安全ガラス試験
方法(JIS−R3212)に準じて鋼球227gの落
球試験により耐衝撃性を評価したところ、227gの鋼
球を1.0mの高さから落下したとき破砕しなかった。
比較例1のTCO基板は、227gの鋼球を1.0mの
高さから落下したとき破砕した。
【0053】実施例1〜6で得られた強化TCO基板の
SnO2 膜をレーザーにより100μm巾の溝を形成し
た後、プラズマCVD方によりアモルファスシリコン、
スパッタ法により銀電極を成膜し太陽電池を形成した。
これを10枚屋外に放置したところ降雹や落石等により
ガラスの破砕や施工時における破砕等はなかった。さら
に熱割れや自爆することもなかった。
【0054】実施例1は、冷却ブロア能力の調整が、実
施例3より的確に行われた例である。このように、上下
の冷却ブロア能力を調節することで、反り量を一段と低
減できることがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明の太陽電池用ガラス基板は、反り
量が抑制され、強度も充分にあり、クラック発生も防止
される。
【0056】本発明の太陽電池用ガラス基板を用いれ
ば、建築部材用として充分実用性の高い太陽電池モジュ
ールが得られ、製造中や運搬時および施工時の破損が抑
制され取扱い性が向上し、反り量が抑制されて信頼性の
高い機能が達成される。
【0057】太陽電池モジュール化工程において安定的
にハンドリングすることができ、かつ精度の良いレーザ
ーパターニングが可能となる。また、反りに起因する抵
抗値の増大が抑制される。
【0058】本発明の方法によれば、耐衝撃性に優れ、
かつ自爆の問題を防止することが可能な太陽電池用基板
を製造することができる。また、面内の抵抗分布を乱す
ことなく、反りを最小にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池の断面図。
【図2】本発明のガラス基板の製造装置の説明図。
【図3】ガラス基板の反り量の説明図。
【符号の説明】
1:下地ガラス板 2:アルカリバリア層 3:透明導電膜 4:太陽電池用ガラス基板 5:a−Si素子層 6:電極層
フロントページの続き (72)発明者 久枝 克巳 神奈川県愛甲郡愛川町角田字小沢上原426 番1 旭硝子株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス板上に透明導電膜を形成する工程
    と、この透明導電膜が形成されたガラス板を加熱処理し
    その後冷却空気を吹きつけて急冷する強化工程とを有す
    る太陽電池用ガラス基板の製造方法であって、ガラス板
    として線膨張係数が30×10-7-1以上のガラス板を
    用い、前記強化工程の加熱処理時において、ガラス板の
    加熱時間を150秒以下とし、急冷直前のガラス板の最
    高温度を610℃以上630℃以下、かつ面内温度分布
    を30℃以内とすることを特徴とする太陽電池用ガラス
    基板の製造方法。
  2. 【請求項2】透明導電膜成膜時のガラス温度を、強化工
    程における熱処理時のガラス板の最高温度以下とし、か
    つ、その温度差を90℃以内とすることを特徴とする請
    求項1に記載の太陽電池用ガラス基板の製造方法。
  3. 【請求項3】強化工程において風冷を行うために冷却空
    気をガラス板両面に吹きつけるブロアの冷却能力を調整
    し、ガラス板の反りを補正することを特徴とする請求項
    1または2に記載の太陽電池用ガラス基板の製造方法。
  4. 【請求項4】ガラス板上に透明導電膜が形成された太陽
    電池用ガラス基板において、表面残留応力が200kg
    f/cm2 以上800kgf/cm2 以下であるととも
    に前記ガラス基板の反り量が0.15%以下である太陽
    電池用ガラス基板。
JP9302043A 1997-11-04 1997-11-04 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法 Pending JPH11145495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9302043A JPH11145495A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9302043A JPH11145495A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145495A true JPH11145495A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17904227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9302043A Pending JPH11145495A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11145495A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036102A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001237448A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JPWO2003101158A1 (ja) * 2002-05-29 2005-09-29 旭硝子株式会社 透明導電膜付き基板および有機el素子
JP2009170925A (ja) * 2008-01-19 2009-07-30 Schott Solar Gmbh 透明金属酸化物でコートされた光起電モジュール用ガラス板の製造方法
JP2010180092A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Osaka Univ ガラス基板の強化方法
WO2014181641A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 旭硝子株式会社 透光性基板、有機led素子、透光性基板の製造方法
JP2015507588A (ja) * 2011-11-23 2015-03-12 コーニング インコーポレイテッド 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体
JP2018066975A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 セントラル硝子株式会社 透明スクリーンガラス物品
CN110981210A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种光伏玻璃增透强化连续生产装置及方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036102A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001237448A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JPWO2003101158A1 (ja) * 2002-05-29 2005-09-29 旭硝子株式会社 透明導電膜付き基板および有機el素子
JP2009170925A (ja) * 2008-01-19 2009-07-30 Schott Solar Gmbh 透明金属酸化物でコートされた光起電モジュール用ガラス板の製造方法
JP2010180092A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Osaka Univ ガラス基板の強化方法
JP2015507588A (ja) * 2011-11-23 2015-03-12 コーニング インコーポレイテッド 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体
JP2017052692A (ja) * 2011-11-23 2017-03-16 コーニング インコーポレイテッド 非対称耐衝撃性を有する強化ガラス及びガラス積層体
WO2014181641A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 旭硝子株式会社 透光性基板、有機led素子、透光性基板の製造方法
CN105189393A (zh) * 2013-05-09 2015-12-23 旭硝子株式会社 透光性基板、有机led元件、透光性基板的制造方法
JPWO2014181641A1 (ja) * 2013-05-09 2017-02-23 旭硝子株式会社 透光性基板、有機led素子、透光性基板の製造方法
US10501369B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 AGC Inc. Translucent substrate, organic LED element and method of manufacturing translucent substrate
JP2018066975A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 セントラル硝子株式会社 透明スクリーンガラス物品
CN110981210A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种光伏玻璃增透强化连续生产装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9199874B2 (en) Method for depositing a thin film, and resulting material
EP2799404B1 (en) Method for manufacturing band-shaped glass
US10150696B2 (en) Method for producing glass sheet
US7846562B2 (en) Transparent substrate with transparent conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element including the substrate
US5252140A (en) Solar cell substrate and process for its production
JPH08225943A (ja) 焼なましされた低放射率コーティング
JPH11145495A (ja) 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法
EP3085672B1 (en) Glass sheet manufacturing method
WO2016163199A1 (ja) ガラス板およびその製造方法
JPH01103882A (ja) 太陽電池用ガラス基板の製造方法
EP2371776A1 (en) Method for producing flat glass
EP2371777A1 (en) Producing of flat glass with anti-reflection properties
JPH10144941A (ja) 太陽電池用強化ガラス基板およびその製造方法
WO2003035567A1 (fr) Double vitrage a vide
JP6379678B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP2674087B2 (ja) 曲面形状を有する太陽電池用ガラス基板及びその製造方法並びに太陽電池
CN101921053A (zh) 一种导电玻璃的钢化方法
JPH0936400A (ja) 太陽電池用ガラス基板及びその製造方法
JP4338159B2 (ja) 薄膜系太陽電池モジュール
JP2006008486A (ja) 熱処理用セッター及びその製造方法、並びにガラス基板の熱処理方法
KR101769670B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판
JP2004010413A (ja) 熱処理用セッター
EP4317092A1 (en) Glass plate for chemical reinforcement, method for manufacturing reinforced glass plate, and glass plate
FI91248C (fi) Lasin lämpökäsittelymenetelmä
JPH11121780A (ja) 太陽電池およびその製造方法