JPH01103882A - 太陽電池用ガラス基板の製造方法 - Google Patents

太陽電池用ガラス基板の製造方法

Info

Publication number
JPH01103882A
JPH01103882A JP63181823A JP18182388A JPH01103882A JP H01103882 A JPH01103882 A JP H01103882A JP 63181823 A JP63181823 A JP 63181823A JP 18182388 A JP18182388 A JP 18182388A JP H01103882 A JPH01103882 A JP H01103882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
transparent conductive
conductive film
solar cell
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63181823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615147B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Kobayashi
小林 重義
Susumu Hachiuma
八馬 進
Shinya Kikukawa
信也 菊川
Stephen Muhl
ステフアン・ミユール
Arun Madan
アラン・マダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Glasstech Solar Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Glasstech Solar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Glasstech Solar Inc filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPH01103882A publication Critical patent/JPH01103882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615147B2 publication Critical patent/JP2615147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アモルファス・シリコン太陽電池に使用され
る太陽電池用ガラス基板であって、特に太陽電池の製造
時の取扱いにおいて、使用中において、又太陽電池の運
搬時や施工時において破損することのない太陽電池用ガ
ラス基板及びその製造方法を提供するものである。
[従来技術] 第3図の様に、透明絶縁性基板31面に形成された透明
電導膜32上にp型a−3i層33、i型a−3i層3
4及びn型a−3i層35からなるa−3i半導体層3
6とアルミニウム電極37とを順次積層したアモルファ
ス太陽電池38が低コストで製造可能な光電変換装置の
一つとして使用されている。かかるアモルファス太陽電
池38は、光39が透明絶縁性基板31側から入射し、
主としてi型a−3i層34内で吸収されて透明電導膜
32とアルミニウム電極37との間で起電力が発生し、
導線40を通して電力が取り出される。
かかるアモルファス・シリコン太陽電池は、現在小サイ
ズものが電卓用時計用などの電池として使用されている
が、将来光電変換効率の向上、大面積化、低コスト化に
よって発電用の太陽電池としての用途が期待されている
発電用太陽電池としてアモルファス・シリコン太陽電池
を使用する場合、大面積が要求されるため、住宅、ピル
、工場、その他の施設の屋根、屋上、壁面あるいはベラ
ンダなどに配置される。しかしながら、基板としてガラ
ス板を用いたアモルファス・シリコン太陽電池は、上記
した様な場所において使用された場合、ひょうが降って
きて太陽電池にぶつかった時、太陽電池のガラス基板が
破損する危険性がある。又、太陽電池の製造時の取扱い
において、あるいは太陽電池の運搬時や施工時において
もガラス基板が破損する危険性がある。特に、太陽電池
の軽量化のためガラス基板の厚さを3mm以下とする場
合、又ガラス基板の面積が大きくなるに従って、この危
険性は一層大きくなる。
[発明の解決しようとする問題点コ 本発明は、太陽電池の使用中や、太陽電池の製造時の取
扱いにおいて、又太陽電池の運搬時や施工時において破
損することのない太陽電池用ガラス基板及びその製造方
法を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の目的に基づき研究の結果発明されたも
のであり、その第1の発明は、ガラス基板上に透明電導
膜が形成された太陽電池用ガラス基板において、上記ガ
ラス基板は強化加工が施こされていることを特徴とする
太陽電池用ガラス基板を提供するものであり、その第2
の発明は、ガラス基板を加熱した後、CVD法により上
記ガラス基板の一面に透明電導膜を被覆し、次いでガラ
ス基板に冷却空気を吹き付けて強化加工を施こすことを
特徴とする太陽電池用ガラス基板の製造方法を提供する
ものである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において使用されるガラス基体としては、350
〜800μmの波長域において高い透過率、例えば80
%以上の透過率を有し、絶縁性で、かつ化学的、物理的
耐久性が高く、かつ光学的特性の良好な透明性ガラス板
、例えば、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシ
リケートガラス、硼珪酸ガラス、リジウムアルミノシリ
ケートガラス、その他各種ガラスが使用できる。
本発明において、加熱されたガラス基板に冷却空気、を
吹き付けて強化加工を施こす場合には、かかる風冷強化
のしやすさ、価格、入手の容易さからソーダライムシリ
ケートガラス基板が最適であり、又イオン交換強化によ
りガラス基板に強化加工を施こす場合には、同上の理由
からソーダライムシリケートガラス基板や、イオン交換
の容易さからりシウムアルミノシリケートガラス基板な
どが最適である。
ガラス基板の厚さは特に限定されないが、強化加工が容
易であり、かつ光の透過率の低下、重量の極端な上昇、
強度低下、取扱いの不便さが起らない様に1.Omm〜
5mm程度が適当である。
なお、ソーダライムシリケートガラスなどのナトリウム
を含有するガラスからなるガラス基板、又は低アルカリ
含有のガラスからなるガラス基板の場合には、ガラス表
面からナトリウムが溶出してその上面に形成される透明
電導膜に悪影響を及ぼさない様に、例えばヘイズが発生
しない様に、酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化
ジルコニウム膜などのアルカリバリヤーコートをガラス
基板面に施こしてもよい。
ガラス基板上に形成される透明電導膜とじては、フッ素
が酸化錫に対し0.1〜5重量%ドープされた酸化錫、
アンチ干ンが酸化錫に対し0.1〜30重量%ドープさ
れた酸化錫、錫が酸化インジウムに対し0.5〜30重
量%ドープされた酸化インジウムなどの電気伝導性の良
好な透明性金属酸化物からなるものが適当である。中で
も、フッ素がドープされた酸化錫からなる透明電導膜は
、シート抵抗30Ω/口以下の低抵抗が容易に得られ、
又プラズマCVD法によりa−3i層を形成する時に曝
される還元性の高い水素プラズマに対して高い耐性を有
するので、太陽電池用基板として最適である。透明電導
膜の膜厚としては300〜20000人が適当である。
上記した透明電導膜においては、その表面を凹凸化する
のが最適である。かかる凹凸化により、入射光が透明電
導膜とa−3i半導体層との界面で散乱され、この光学
的な散乱効果により、入射光の表面反射損失の低減、a
−3i半導体層内での多重反射屈折による光路長の増大
による1型a−3i層内での光の吸収量の増大が得られ
、i型a−Si層内での光閉じ込め効果によりアモルフ
ァス・シリコン太陽電池の長波長光に対する収集効率が
向上し、短絡電流を増大することができ、発電効率が高
くなり、光電変換率が向上される。
かかる凹凸化された透明電導膜の凸部は0.1〜0.5
μm程度の直径を0.1〜0.6μm程度の高さを持つ
ものが適当であり、かかる凸部が多数存在するのが好ま
しい。中でも、0.1〜0.3の直径と0.7〜1.2
の高さ/直径の比を有する凸部を多数有する透明電導膜
が光電変換効率が高く最適である。
本発明の透明電導膜は、従来から利用されているコーテ
ィング方法、例えばCVD法、スプレー法、スパッタリ
ング法、真空蒸着法、イオンブレーティング法、浸漬法
、など各種方法により作成できる。中でも、上記した様
な凹凸面が容易に、かつコントロールされて得られるC
、 V、 D法、スパッタリング法が最適である。
本発明においては、透明電導膜が形成された太陽電池用
ガラス基板には強化加工が施こされている。
強化加工としては、歪点以上、軟化点温度以下に加熱さ
れたガラス板に冷却空気を吹き付けて急冷する風冷強化
方法、同じく加熱されたガラス板を冷却液体中に浸漬し
、あるいは冷却液体をスプレーして急冷する液冷強化方
法、あるいは同じく加熱されたガラス板を昇華物の分散
している中を通過させて急冷する強化方法、あるいはガ
ラス板を歪点を越えない温度域でガラスをそのガラス表
面層中に含まれるアルカリより大きいイオン半径を有す
るアルカリの溶融塩(例えば硝酸カリウム)と抵触させ
、例えばガラス中のNa+イオンと溶融塩中のrイオン
とを置換せしめ、アルカリイオンの占有容積の差(K+
イオン>Na+イオン)によりガラスの表面層に圧縮応
力を発生せしめるイオン交換強化方法などが使用できる
本発明のガラス基板にあっては、強化加工によって平均
250kg/cm”以上の表面圧縮応力が付与されてい
る。この様に、平均250kg/cm2以上の表面圧縮
応力を付与することにより、降ひょうによる太陽電池の
ガラス基板の破損、各秤取り扱い時のガラス基板の破損
を低減することができる。特に、好ましくば厚さが1〜
4mmであって、300kg/cm”の表面圧縮応力が
形成されたガラス基板である。
本発明の太陽電池用ガラス基板を製造するに当っては、
透明電導膜をガラス基板面上に形成する前に強化加工を
施こしてもよいし、あるいは又透明電導膜をガラス基板
面上に形成した後に強化加工を施こしてもよい。なお、
透明電導膜を形成する時、ガラス基板をその歪点以上の
温度に加熱する場合には、透明電導膜の形成後、強化加
工を施こすのが好ましい。なぜならば、強化加工した後
に透明電導膜の形成のために歪点以上の温度に加熱する
と強化により発生した表面圧縮応力が緩和してしまい、
強度が低下するためである。
透明電導膜の被覆後、強化加工のためのガラス基板の加
熱を行なうに当っては、その加熱温度を充分に注意する
必要がある。即ち、高温加熱により透明電導膜が酸化劣
化し、透明電導膜の抵抗値やヘイズが上昇してしまった
り透過率が低下するという危険性があるためである。
本発明者の実験によれば、ガラス基板の加熱を650°
C以下、かつ加熱時間を2分間以内にコントロールする
ことで、透明電導膜の抵抗値の上昇を最小限に押えるこ
とができることが判明した。
第2図は、フッ素がドープされた酸化錫膜付ガラス基板
を、空気雰囲気の加熱炉において加熱した時の加熱時間
と抵抗値の上昇割合との関係を測定した結果である。
本発明の強化加工が施こされた太陽電池用ガラス基板を
製造するのに最適な方法として、ガラス基板を加熱した
後、CVD法により上記ガラス基板の一面に透明電導膜
を被覆し、次いでガラス基板に冷却空気を吹き付けて強
化加工を施こず方法が挙げられる。量産性が高く、低コ
ストで、しかも安定した性能が得られる上記方法の最も
最適な態様は、ガラス基板の加熱工程、ガラス基板面へ
のCVD法による透明電導膜の被覆工程、ガラス基板の
風冷による強化処理工程を順次ガラス基板を水平に搬送
しながら連続的に行なう方法である。
かかる方法について、その−具体例の製造装置の概略を
示す第1図に従って説明する。
第1図において、1はCVD装置、2はガラス基板面に
透明電導膜をCVD法により形成するだめのインジェク
ター、3は排気口、4は排気バイブ、5はCVD用原料
ガスの供給バイブ、6はCVD炉、7はCVD装置用の
ガラス基板搬送用コンベヤー、8はガラス基板の加熱炉
、9はガラス基板を強化加工するために冷却空気を吹き
付ける吹口、10はガラス基板を加熱炉8、強化用吹口
9に通ずためのコンベヤー、11は加熱炉のヒーター、
12はガラス基板を示す。
上記した装置により太陽電池用ガラス基板を強化するに
当っては、洗滌されたガラス基板を載置位置Aにてコン
ヘヤー7上に載せ、C,V、 O炉6内に水平方向から
搬入して500〜600℃に加熱し、コンベヤー7によ
りガラス基板12を水平に搬送しながらインジェクター
2の下を通過させてCVD法により所定の被膜をガラス
基板12面」二に形成する。C,V、 D炉6から搬出
されたガラス基板12を、同様に水平に搬送しながら加
熱炉8内へ搬入し、強化加工のために必要な温度まで、
例えば580〜650℃程度まで加熱し、次いで同様に
水平に搬送しながら強化用吹口9の間に搬入し、強化用
吹口9から冷却用空気をガラス基板12に吹き付けて急
冷し、強化加工を施こし、コンベヤー10から取り出す
CVD装置1の所定位置にはインジェクター2を配置す
るが、インジェクター2はlユニットであってもよいし
、多段積層する場合には、インジェクターを2ユニット
以上設けてもよい。
又ガラス基板面にアルカリバリヤー用被膜をCVD法に
より形成する場合には、インジェクター2の上流にアル
カリバリヤー被覆用のインジェクターを1ユニツトある
いは複数ユニット設けてもよい。
上記した装置においては、ガラス基板の加熱工程、ガラ
ス基板面へのCVD法による透明電導膜の被覆工程、ガ
ラス基板の強化処理工程が順次ガラス基板を水平に搬送
しながら連続的に行なえる様に、ガラス基板の搬送装置
が設計されている。図示した例は、CVD炉内での加熱
工程及び透明電導膜の被覆工程におけるガラス板搬送用
コンベヤーとガラス板の強化処理用の加熱工程及び強化
処理工程におけるガラス板搬送用コンベヤーとを独立さ
せ、それぞれの搬送速度を調節できる様にした例である
。必要に応じて、CVD炉6内でのガラス基板の搬送速
度(vl)、加熱炉8内でのガラス基板の搬送速度(v
2)及び強化吹口9内でのガラス基板の搬送速度(v3
)をそれぞれ調節できる様に、それぞれ独立したコンヘ
ヤーとしてもよい。かかる搬送速度” +  2 + 
V 9は各工程の条件から■ y 3 > V 2 > V 1 とするのが好ましい
CVD炉6内のコンベヤー7は、耐熱性のメツシュベル
トやロールコンベヤーが好ましく、又加熱炉8及び強化
吹口9内の搬送方法は、加熱冷却の均一性などの点から
ロールコンベヤー搬送方法や熱風ガスによるガラス板浮
」二搬送方法などが好ましい。
CVD炉6と加熱炉8との間には、加熱炉8によりCV
D炉6内の気流の変動が起らない様に、気流制御手段を
設けるのが好ましい。かかる気流制御手段としては、エ
アーカーテン、エアナイフなどが挙げられる。
なお、透明電導膜の形〜成されたガラス基板を強化吹口
9間を通して急冷する時、透明電導膜面側は、凹となっ
て基板の反りが犬となるので、加熱炉8内でガラス基板
の透明電導膜面側即ち上面側を余分に加熱したり、ある
いは強化用吹口9間において、ガラス基板の透明電導膜
面側の冷却能を大きくしたりして、ガラス基板に反りが
発生しない様にコントロールするのが好ましい。
あるいは、かかるガラス基板の反り、特にガラス基板を
630℃以上に加熱する場合に発生ずる可能性の大きい
ガラス基板の反りを可及的に防止する為に、ガラス基板
の、透明導電膜が形成されない面即ち裏面に被膜を形成
することもできる。かかる裏面に形成される被膜として
は、上面に生じる応力とかかる被膜によって裏面に生じ
る応力とがつりあってガラス基板の反りを防止できるも
のであれば特に限定されないが、酸化亜鉛膜、窒化ケイ
素膜、酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化ジルコ
ニウム膜や、上面に形成される膜と同質の膜、例えば、
上面に形成される透明導電膜と同様の酸化錫、酸化イン
ジウムからなる透明導電膜や、あるいは、基板がソーダ
ライムシリケートガラスなどのナトリウムを含有するガ
ラス基板、又は低アルカリ含有ガラス基板等であって、
アルカリバリヤー膜を透明導電膜面の下に施こず場合に
おいては、同様のアルカリバリヤー膜をガラス基板の裏
面に反りを防止する為の被膜として形成すると好ましい
かかる被膜の膜厚は、上面に形成される被膜によって生
じる応力につり合う程度の応力を与えられる膜厚であれ
ば特に限定されないが、01〜5μm程度であればよい
。酸化亜鉛膜の場合には、500〜’1100n、酸化
ケイ素膜の場合には、0.3〜1.0μm程度の膜厚が
好ましい。
かかる被膜の形成方法は特に限定されるものではなく、
従来から利用されているコーティング方法、例えば、侵
清法、スプレー法、塗布法、CVD法、スパッタリング
法、真空蒸着法、イオンブレーティング法など各種方法
が利用できる。上述したアルカリバリヤー膜を侵清法に
より両面に形成したガラス基板を用い、その片面に透明
導電膜を形成して本発明の太陽電池用ガラス基板を製造
することもできる。
実施例1 洗浄された305 X 305 X 3 mmのソーダ
ライムシリケートガラス基板を、コンベヤー」二に載せ
、0.3m/minの速度でCVD炉内に搬入し、順次
酸化ケイ素からなるアルカリバリヤー膜、フッ素添加酸
化錫膜をCVD法にて形成せしめてTCO基板を作製し
た後、引き続き加熱炉内に搬入して、搬送速度6 m/
minで搬送しながら強化加工を施すために温度を62
0℃まで昇温した。次いで、基板の搬送速度を60m/
m i nとし、加熱炉内より室温まで、−気に引き出
し急冷強化した。
この時の冷却能力は、約35kcal/m2・hr・℃
に相当する。」二記の方法で得られた強化TCO基板の
代表的な物性を表−1に示す。除冷によって得られるT
CO基板の物性と比較すると、上記の方法によって得ら
れた強化TCO基板は、表面圧縮応力が80kgf/c
m2以下から約260kgf/cm2と上昇しているこ
とが明らかとなった。しかも、太陽電池用透明基板とし
て重要な他の物性値、表面抵抗、透過率、ヘイズ率等は
、はとんど、変化しないことが判明した。
実施例2 洗浄された305 x305 X 3mmのソーダライ
ムシリケートガラス基板を、コンヘヤー」二に載せ、0
.3m/minの速度でCVD炉内に搬入し、順次酸化
ケイ素からなるアルカリバリヤー膜、フッ素添加酸化錫
膜をCVD法にて形成せしめてTCO基板を作製した後
、引き続き加熱炉内に搬入し、6 m/minの速度で
搬送させながら、風冷強化加工を施すために、基板温度
を620℃まで昇温させた。次いで風冷強化用の吹口内
を25m/minの速度で搬送させるとともに、吹口よ
り200mm/Aqの圧力で冷却用空気を吹き付けるこ
とによってTCO基板に強化加工を施した。上記方法で
作製した強化TCO基板の物性を表−1にまとめて示す
。太陽電池用透明電導基板としての重要な物性である表
面抵抗、透過率、ヘイズ率等の物性の劣化は、発生しな
いことが明らかとなった。また、上記方法によって、得
られる強化TCO基板の表面圧縮応力は、約400kg
f/cm”であり、強化加工を施さないTCO基板に比
較して、5倍以上の圧縮応力が、発現していることが明
らかとなった。
表−1 [発明の効果] 本発明によれば、破壊強度が高い太陽電池用ガラス基板
を提供することができ、使用中や太陽電池の製造時、運
搬時や施工時の取扱いにおいても破損を低減することが
できる。
又、本発明の製造方法によれば、強化加工の施こされた
太陽電池用ガラス基板を、連続的に低コストで製造する
ことができる。特に、ガラス基板へのCVD法による透
明電導膜の被覆工程、ガラス板の強化のための加熱工程
及びガラス基板の風冷強化工程が一連しており、水平に
ガラス基板を搬送しながら行なえるので、操作がしやす
く、熱ロスも低く押えることができ、又透明電導膜の性
能劣化を押えることができ、高品位の太陽電池用ガラス
基板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の一具体例
に係る概略図、第2図は太陽電池ガラス基板を加熱した
時の加熱時間と抵抗値との関係を示す図面であり、第3
図は、アモルファス・シリコン太陽電池を示す断面図を
示す。 ] : CVD装置、 2:インジェクター、 6 : CVD炉、 7.10:コンベアー、 8:加熱炉、 9:強化用吹口、 12ニガラス基板。 31:透明絶縁性基板 32:透明電導膜 33:p型a−3i層 34:i型a−3i層 35:n型a−5i層 36:a−3i半導体層 37:アルミニウム電極 38:アモルファス太陽電池 39:光 40:導線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス基板上に透明電導膜が形成された太陽電池
    用ガラス基板において、上記ガラス基板は強化加工が施
    こされていることを特徴とする太陽電池用ガラス基板。
  2. (2)ガラス基板には250kg/cm^2以上の表面
    圧縮応力が付与されていることを特徴とする請求項1記
    載の太陽電池用ガラス基板。
  3. (3)透明電導膜が電導性酸化錫膜であることを特徴と
    する請求項1記載の太陽電池用ガラス基板。
  4. (4)ガラス基板を加熱した後、CVD法により上記ガ
    ラス基板の一面に透明電導膜を被覆し、次いでガラス基
    板に冷却空気を吹き付けて強化加工を施こすことを特徴
    とする太陽電池用ガラス基板の製造方法。
  5. (5)ガラス基板の加熱工程、ガラス基板面へのCVD
    法による透明電導膜の被覆工程、ガラス基板の風冷によ
    る強化処理工程を順次ガラス基板を水平に搬送しながら
    連続的に行なうことを特徴とする請求項4記載の太陽電
    池基板の製造方法。
JP63181823A 1987-07-24 1988-07-22 太陽電池用ガラス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2615147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7742287A 1987-07-24 1987-07-24
US077422 1987-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103882A true JPH01103882A (ja) 1989-04-20
JP2615147B2 JP2615147B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=22137951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181823A Expired - Fee Related JP2615147B2 (ja) 1987-07-24 1988-07-22 太陽電池用ガラス基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0393034B1 (ja)
JP (1) JP2615147B2 (ja)
DE (1) DE3887689T2 (ja)
WO (1) WO1989001238A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035591A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池用多孔質半導体層の製造方法
JP2008102092A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp 計器
JP2009170925A (ja) * 2008-01-19 2009-07-30 Schott Solar Gmbh 透明金属酸化物でコートされた光起電モジュール用ガラス板の製造方法
JP2010080090A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 色素増感太陽電池に使用される負極基板
JP2010541272A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 サン−ゴバン グラス フランス 集光能力のある素子に対して行った改良

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149351A (en) * 1988-05-24 1992-09-22 Asahi Glass Company Ltd. Method for making a curved solar panel for an automobile
SE468372B (sv) * 1991-04-24 1992-12-21 Stiftelsen Im Inst Foer Mikroe Foerfarande foer tillverkning av tunnfilmssolceller varvid deponering av skikt paa substrat sker i roterbar (cylindrisk) baeranordning
GB0803702D0 (en) 2008-02-28 2008-04-09 Isis Innovation Transparent conducting oxides
GB0915376D0 (en) 2009-09-03 2009-10-07 Isis Innovation Transparent conducting oxides

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149481A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671311A (en) * 1969-07-01 1972-06-20 Ppg Industries Inc Applying electroconductive heating circuits to glass
GB2047955B (en) * 1976-07-06 1983-11-02 Boeing Co Continous process for fabricating solar cells
US4292092A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 Rca Corporation Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
FR2553934B1 (fr) * 1983-10-19 1986-09-05 Labo Electronique Physique Structure semi-conducteur-support vitreux et dispositifs realises avec une telle structure
US4510344A (en) * 1983-12-19 1985-04-09 Atlantic Richfield Company Thin film solar cell substrate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149481A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035591A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池用多孔質半導体層の製造方法
JP2008102092A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp 計器
JP2010541272A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 サン−ゴバン グラス フランス 集光能力のある素子に対して行った改良
JP2009170925A (ja) * 2008-01-19 2009-07-30 Schott Solar Gmbh 透明金属酸化物でコートされた光起電モジュール用ガラス板の製造方法
JP2010080090A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 色素増感太陽電池に使用される負極基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0393034A1 (en) 1990-10-24
DE3887689T2 (de) 1994-09-08
EP0393034B1 (en) 1994-02-02
JP2615147B2 (ja) 1997-05-28
DE3887689D1 (de) 1994-03-17
WO1989001238A1 (en) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252140A (en) Solar cell substrate and process for its production
JPS63313874A (ja) 太陽電池用基板
US7968201B2 (en) Light transmittance optimizing coated glass article for solar cell and method for making
JP6022935B2 (ja) 薄膜層堆積方法及び得られる製品
EP3053888B1 (en) Method for producing glass sheet
JP2001114533A (ja) 透明導電膜付きガラス板およびこれを用いたガラス物品
WO2011120656A1 (en) Method for producing toughened flat glass
JPH01103882A (ja) 太陽電池用ガラス基板の製造方法
CN110922054A (zh) 一种防尘增透光伏玻璃的生产工艺
WO2016163199A1 (ja) ガラス板およびその製造方法
JP2017532281A (ja) ガラス処理
WO2014112415A1 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
WO2013008896A1 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
JP5599823B2 (ja) 導電性酸化チタンコーティングの堆積方法
WO2013008894A1 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
JPH11145495A (ja) 太陽電池用ガラス基板およびその製造方法
EP2371777A1 (en) Producing of flat glass with anti-reflection properties
JP2021014384A (ja) 膜付きガラス基板及びその製造方法
JP2001036117A (ja) 光電変換装置用基板
JPWO2013008895A1 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
JP2674087B2 (ja) 曲面形状を有する太陽電池用ガラス基板及びその製造方法並びに太陽電池
JP4485642B2 (ja) 透明導電膜付き透明基板の製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JPH1111980A (ja) 透明導電性ガラス基板およびその製造方法
JP2014080333A (ja) 表面処理されたガラス基体の製造方法
JPS63170813A (ja) 透明導電膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees