JP6424205B2 - 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法 - Google Patents

半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6424205B2
JP6424205B2 JP2016506473A JP2016506473A JP6424205B2 JP 6424205 B2 JP6424205 B2 JP 6424205B2 JP 2016506473 A JP2016506473 A JP 2016506473A JP 2016506473 A JP2016506473 A JP 2016506473A JP 6424205 B2 JP6424205 B2 JP 6424205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
related member
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133420A6 (ja
JPWO2015133420A1 (ja
Inventor
洋佑 高麗
洋佑 高麗
卓生 西田
卓生 西田
美紗季 坂本
美紗季 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2015133420A6 publication Critical patent/JPWO2015133420A6/ja
Publication of JPWO2015133420A1 publication Critical patent/JPWO2015133420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424205B2 publication Critical patent/JP6424205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、シリコンウエハなどの半導体関連部材を分割加工することにより形成された部材であるチップを製造する際に使用される半導体関連部材加工用シートおよびその半導体関連部材加工用シートを用いるチップの製造方法に関する。
シリコンウエハなどの半導体関連部材からチップを製造する方法の一例として、次の様な方法が挙げられる。まず、基材と粘着剤層とを備えた半導体関連部材加工用シートの粘着剤層側の面を、半導体関連部材の回路が形成された面(本明細書において、この面を「部材おもて面」ということがある。)に貼付する。次に、部材おもて面と反対側の露出面側から半導体関連部材を研削して、半導体関連部材の厚さを低減させる。続いて、半導体関連部材の研削面(本明細書において、この面を「部材裏面」ということがある。)に別の半導体関連部材加工用シートを貼付し、部材おもて面に貼付される半導体関連部材加工用シートを剥離する。そして、この別の半導体関連部材加工用シートが貼付している半導体関連部材に対して分割加工を行って、別の半導体関連部材加工用シートの粘着剤層側の面に多数のチップが貼着した状態にある構造体を得る。最後に、この構造体からチップを個別にピックアップすることにより、チップを得ることができる。
このように、半導体関連部材からチップを製造する際には、半導体関連部材やチップの面に対して、半導体関連部材加工用シートを貼付したり剥離(ピックアップを含む。以下同じ。)したりする作業が行われる場合が多い。研削後のシリコンウエハのように、半導体関連部材は厚さが数十μm程度である場合もあるため、半導体関連部材加工用シートの剥離性を高めることは、半導体関連部材の品質管理上重要な課題である。
本明細書において、「剥離性」とは、半導体関連部材加工用シートの特性の一つであって、半導体関連部材加工用シートが貼着した状態にある半導体関連部材またはチップ(以下、これらを「被着体」と総称する場合もある。)から半導体関連部材加工用シートを剥離する際に、被着体に欠けや割れなどの品質上の問題を生じさせにくくする特性をいう。ダイシングシートからチップをピックアップする際にチップに加えられる力を低減して、チップに欠けや割れなどが生じにくくなるようにする特性であるピックアップ適性は、上記の剥離性の一具体例と位置付けられる。剥離性に優れる半導体関連部材加工用シートを用いると、半導体関連部材加工用シートを被着体から剥離する際に被着体の欠けや割れなどの問題が生じにくい。
半導体関連部材加工用シートの剥離性を高めるために、通常、半導体関連部材加工用シートの粘着剤層は特定の刺激によりその粘着性が低下するように設計されており、特定の刺激として、たとえば紫外線や電子線などのエネルギー線照射が採用される。
また、ピックアップ不良を解消する観点、すなわち、ダイシングテープのピックアップにおける剥離性を高める観点から、粘着剤層に遊離のエポキシ基含有化合物を含有させる技術が特許文献1に開示されている。
特開2008−192917号公報
特許文献1に開示されるように、粘着剤層に遊離のエポキシ基含有化合物を含有させることは、ピックアップ時間を短縮したりピックアップ力を低減させたりするために有効な手段の一つである。しかしながら、上記の手段のみで半導体関連部材加工用シートの剥離性をさらに高めようとすると、粘着剤層内の遊離のエポキシ基含有化合物の含有量を増加させる必要がある。遊離のエポキシ基含有化合物の含有量を増加させた粘着剤層を備える半導体関連部材加工用シートを用いて半導体関連部材からチップを製造したときに、そのチップを備える部材(モールドチップ、保護膜付チップなどが具体例として挙げられる。)の信頼性を維持することが困難になる可能性があることが、本発明者らの検討により明らかになった。
本発明は、かかる現状を鑑み、半導体関連部材加工用シートを用いて半導体関連部材から製造したチップを備える部材の信頼性低下を安定的に抑制し、好ましくは半導体関連部材加工用シートの剥離性を向上させ得る半導体関連部材加工用シート、およびそのシートを用いるチップの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者らが検討した結果、次の新たな知見が得られた。すなわち、エネルギー線重合性官能基を有するとともに分岐構造を有する重合体(本明細書において、かかる重合体を「重合性分岐重合体」ともいう。)を含有する粘着剤層を備える半導体関連部材加工用シートを用いることにより、当該半導体関連部材加工用シートを用いて半導体関連部材から製造したチップを備える部材の信頼性が低下しにくくなることを、安定的に達成することが可能である。また、重合性分岐重合体は、特許文献1に開示される遊離のエポキシ基含有化合物に比べて、半導体関連部材加工用シートの粘着剤層における含有量が少量であっても、半導体関連部材加工用シートの剥離性を高めることができる。
かかる知見に基づき完成された本発明は次のとおりである。
(1)基材と、前記基材の一方の面の上方に設けられた粘着剤層とを備えた半導体関連部材加工用シートであって、前記粘着剤層は、エネルギー線重合性官能基を有するエネルギー線重合性化合物を含有し、前記エネルギー線重合性化合物の少なくとも1種は、分岐構造を有する重合体である重合性分岐重合体であり、前記半導体関連部材加工用シートの前記粘着剤層側の面を、シリコンウエハの鏡面に貼付し、前記半導体関連部材加工用シートにエネルギー線を照射して、前記シリコンウエハの鏡面に対する前記粘着剤層の粘着性を低下させた後、前記半導体関連部材加工用シートを前記シリコンウエハから剥離して得られる、前記シリコンウエハにおける前記半導体関連部材加工用シートが貼着していた鏡面を測定対象面として、25℃、相対湿度50%の環境下で、水滴を用いて測定された水に対する接触角が40°以下であることを特徴とする半導体関連部材加工用シート。
(2)前記重合性分岐重合体はポリスチレン換算重量平均分子量が100,000以下である、上記(1)に記載の半導体関連部材加工用シート。
(3)前記エネルギー線重合性化合物は、ポリスチレン換算重量平均分子量が100,000以上の物質である重合性高分子化合物を含む、上記(1)または(2)に記載の半導体関連部材加工用シート。
(4)前記半導体関連部材加工用シートは、前記粘着剤層側の主面を測定対象面、シリコンウエハの鏡面を被着面として、前記測定対象面と被着面とを貼合させてから前記粘着剤層に対してエネルギー線を照射して前記測定対象面の前記被着面に対する粘着性を低下させた後に、JIS Z0237:2000に準拠して180°引き剥がし試験を行ったときに測定される粘着力が、100mN/25mm以下である、上記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体関連部材加工用シート。
(5)上記(1)から(4)のいずれかに記載される半導体関連部材加工用シートの前記粘着剤層側の面を、半導体関連部材の一の面に貼付する貼付工程、前記半導体関連部材加工用シート上の前記半導体関連部材を分割して、前記粘着剤層に貼着する複数のチップを得る分割工程、前記粘着剤層にエネルギー線を照射して、前記粘着剤層に貼着する前記複数のチップの面に対する前記粘着剤層の粘着性を低下させる照射工程、および前記半導体関連部材加工用シートの粘着剤層から前記複数のチップを分離させて個別のチップを得るピックアップ工程を備えることを特徴とするチップの製造方法。
(6)前記半導体関連部材が貫通電極を有するシリコンウエハを備える、上記(5)に記載の製造方法。
本発明に係る半導体関連部材加工用シートを用いることにより、当該チップを備える部材の信頼性が低下しにくいチップを半導体関連部材から製造することが可能となる。好ましい一形態においては、半導体関連部材加工用シートの剥離性を高めることも達成されうる。
本発明の一実施形態に係る半導体関連部材加工用シートの概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に示されるように、本発明の一実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1は、基材2と、基材2の一方の面の上方に設けられた粘着剤層3とを備える。本明細書において、半導体関連部材とは半導体製造で使用される材料を意味し、例えば、シリコン、SiC、GaN等の半導体ウエハ、アルミナ、サファイア等のセラミック基板、半導体パッケージ、ガラス部材などが挙げられる。
1.基材
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の基材2は、半導体関連部材加工用シート1を被着体に貼付する際、半導体関連部材加工用シート1を被着体から剥離する際など、半導体関連部材加工用シート1を使用する際に破断しない限り、その構成材料は限定されず、通常は樹脂系の材料を主材とするフィルムから構成される。
そのフィルムの具体例として、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム等のエチレン系共重合フィルム;低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルム、中密度ポリエチレン(MDPE)フィルム等のポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、エチレン−ノルボルネン共重合体フィルム、ノルボルネン樹脂フィルム等のポリオレフィン系フィルム;ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム等のポリ塩化ビニル系フィルム;ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム;ポリウレタンフィルム;ポリイミドフィルム;ポリスチレンフィルム;ポリカーボネートフィルム;フッ素樹脂フィルムなどが挙げられる。またこれらの架橋フィルム、アイオノマーフィルムのような変性フィルムも用いられる。上記の基材2はこれらの1種からなるフィルムでもよいし、さらにこれらを2種類以上組み合わせた積層フィルムであってもよい。なお、本明細書における「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸およびメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語についても同様である。
基材2を構成するフィルムは、エチレン系共重合フィルムおよびポリオレフィン系フィルムの少なくとも一種を備えることが好ましい。
エチレン系共重合フィルムは共重合比を変えることなどによりその機械特性を広範な範囲で制御することが容易である。このため、エチレン系共重合フィルムを備える基材2は本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の基材として求められる機械特性を満たしやすい。また、エチレン系共重合フィルムは粘着剤層3に対する密着性が比較的高いため、半導体関連部材加工用シート1を使用した際に基材2と粘着剤層3との界面での剥離が生じにくい。
エチレン系共重合フィルムおよびポリオレフィン系フィルムは、半導体関連部材加工用シートとしての特性に悪影響を及ぼす成分(例えば、ポリ塩化ビニル系フィルムなどでは、当該フィルムに含有される可塑剤が基材2から粘着剤層3へと移行し、さらに粘着剤層3の基材2に対向する側と反対側の面に分布して、粘着剤層3の被着体の面に対する粘着性を低下させる場合がある。)の含有量が少ないため、粘着剤層3の被着体の面に対する粘着性が低下するなどの問題が生じにくい。すなわち、エチレン系共重合フィルムおよびポリオレフィン系フィルムは化学的な安定性に優れる。
基材2は、上記の樹脂系材料を主材とするフィルム内に、顔料、染料、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、フィラー等の各種添加剤が含まれていてもよい。顔料としては、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック等が挙げられる。また、フィラーとして、メラミン樹脂のような有機系材料、ヒュームドシリカのような無機系材料およびニッケル粒子のような金属系材料が例示される。こうした添加剤の含有量は限定されないが、基材2が所望の機能を発揮し、平滑性や柔軟性を失わない範囲に留めるべきである。
粘着剤層3を硬化するために照射するエネルギー線として紫外線を用いる場合には、基材2は紫外線に対して透過性を有することが好ましい。なお、エネルギー線として電子線を用いる場合には基材2は電子線の透過性を有していることが好ましい。
また、基材2の粘着剤層3側の面(以下、「基材第一面」ともいう。)には、カルボキシル基、ならびにそのイオンおよび塩からなる群から選ばれる1種または2種以上を有する成分が存在することが好ましい。基材2における上記の成分と粘着剤層3に係る成分(粘着剤層3を構成する成分および架橋剤(C)などの粘着剤層3を形成するにあたり使用される成分が例示される。)とが化学的に相互作用することにより、これらの間で剥離が生じる可能性を低減させることができる。
基材第一面にそのような成分を存在させるための具体的な手法は限定されない。基材2自体を例えばエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム等として、基材2を構成する材料となる樹脂がカルボキシル基、ならびにそのイオンおよび塩からなる群から選ばれる1種または2種以上を有するものとするのであってもよい。基材第一面に上記成分を存在させる他の手法として、基材2は例えばポリオレフィン系フィルムであって、基材第一面側にコロナ処理が施されていたり、プライマー層が設けられていたりしてもよい。また、基材2の基材第一面と反対側の面には各種の塗膜が設けられていてもよい。
基材2の厚さは、半導体関連部材加工用シート1を使用する際に破断などの不具合が生じない限り、限定されない。好ましくは20μm以上450μm以下、より好ましくは25μm以上400μm以下、特に好ましくは50μm以上350μm以下の範囲にある。
2.粘着剤層
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1が備える粘着剤層3は、主剤(A)およびエネルギー線重合性化合物(B)、さらに必要に応じ架橋剤(C)などを含有する粘着剤組成物から形成されたものである。後述するように、エネルギー線重合性化合物(B)が主剤(A)としての性質を有する場合には、粘着剤組成物は、主剤(A)としての性質を有するエネルギー線重合性化合物(B)以外に別途主剤(A)となる成分を含有しないこともある。
(1)主剤(A)
主剤(A)の種類は、粘着剤層、特にエネルギー線を照射する前の粘着剤層に適切な粘着性を付与できる限り、限定されない。かかる主剤(A)として、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル系等の樹脂材料が例示される。以下、アクリル系の材料の一種であるアクリル系重合体(A1)についてやや詳しく説明する。
アクリル系重合体(A1)としては、従来公知のアクリル系の重合体を用いることができる。アクリル系重合体(A1)のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、塗工時の造膜性の観点から10,000以上2,000,000以下であることが好ましく、100,000以上1,500,000以下であることがより好ましい。
なお、実施例を含め、本明細書において、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)の値は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算値として測定された値を意味する。具体的には、GPC測定装置(東ソー社製「HLC−8220GPC」)を使用して、以下に示す条件にて行うものとする。
カラム:TSKgelGMHXL→TSKgelGMHXL→TSKgel2000HXL
測定温度:40℃
流速:1ml/分
検出器:示差屈折計
アクリル系重合体(A1)のガラス転移温度Tgは、好ましくは−70℃以上30℃以下、さらに好ましくは−60℃以上20℃以下の範囲にある。ガラス転移温度Tgは、Fox式より計算することができる。
上記アクリル系重合体(A1)は、1種類のアクリル系モノマーから形成された単独重合体であってもよいし、複数種類のアクリル系モノマーから形成された共重合体であってもよいし、1種類または複数種類のアクリル系モノマーとアクリル系モノマー以外のモノマーとから形成された共重合体であってもよい。アクリル系モノマーとなる化合物の具体的な種類は限定されず、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、その誘導体(アクリロニトリルなど)が具体例として挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルについてさらに具体例を示せば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の鎖状骨格を有する(メタ)アクリレート;シクロへキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イミドアクリレート等の環状骨格を有する(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の水酸基以外の反応性官能基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。また、アクリル系モノマー以外のモノマーとして、エチレン、ノルボルネン等のオレフィン、酢酸ビニル、スチレンなどが例示される。なお、アクリル系モノマーがアルキル(メタ)アクリレートである場合には、そのアルキル基の炭素数は1から18の範囲であることが好ましい。
本実施形態に係る粘着剤層3を形成するための粘着剤組成物が、後述するようにアクリル系重合体(A1)を架橋しうる架橋剤(C)を含有している場合には、アクリル系重合体(A1)が有する反応性官能基の種類は限定されず、架橋剤(C)の種類などに基づいて適宜決定すればよい。架橋剤(C)がポリイソシアネート化合物である場合には、アクリル系重合体(A1)が有する反応性官能基として、水酸基、カルボキシル基、アミノ基などが具体例として挙げられる。これらのうちでも、架橋剤(C)がポリイソシアネート化合物である場合には、イソシアネート基との反応性の高い水酸基を反応性官能基として採用することが好ましい。アクリル系重合体(A1)に反応性官能基として水酸基を導入する方法は限定されない。一例として、アクリル系重合体(A1)が2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基を有するアクリレートに基づく構成単位を骨格に含有する場合が挙げられる。
(2)エネルギー線重合性化合物(B)
本実施形態に係る粘着剤層3を形成するための粘着剤組成物が含有するエネルギー線重合性化合物(B)は、エネルギー線重合性基を有し、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受けて重合反応することができる限り、具体的な構成は限定されない。エネルギー線重合性化合物(B)が重合することによって粘着剤層3の被着体の面に対する粘着性が低下して、剥離しやすくなる。エネルギー線が照射されるまでは、エネルギー線重合性基の重合反応は実質的に生じないため、本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3は、エネルギー線が照射される前の状態において、エネルギー線重合性化合物(B)を含有する。
エネルギー線重合性基の種類は限定されない。その具体例として、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等のエチレン性不飽和結合を有する官能基などが挙げられる。粘着剤組成物が架橋剤(C)を含有する場合には、エネルギー線重合性基はエチレン性不飽和結合を有する官能基であることが好ましく、その中でもエネルギー線が照射されたときの反応性の高さの観点から(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
粘着剤組成物が含有するエネルギー線重合性化合物(B)は1種類でもよいし、複数種類であってもよい。エネルギー線重合性化合物(B)を構成する化合物の分子量は限定されない。その分子量が過度に小さい場合には、製造過程においてその化合物が揮発することが懸念され、このとき粘着剤層3の組成の安定性が低下する。したがって、エネルギー線重合性化合物(B)を構成する化合物の分子量は、重量平均分子量(Mw)として100以上とすることが好ましく、200以上とすることがより好ましく、300以上とすることが特に好ましい。
エネルギー線重合性化合物(B)を構成する化合物の具体的な種類は限定されない。かかる化合物の具体例として、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなどの鎖状骨格を有するアルキル(メタ)アクリレート;ジシクロペンタジエンジメトキシジ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの環状骨格を有するアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ変性(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等のアクリレート系化合物などが挙げられる。主剤(A)がアクリル系重合体(A1)を含む場合には、上記の化合物の中でもアクリレート系化合物はアクリル系重合体(A1)への相溶性が高いため好ましい。
エネルギー線重合性化合物(B)が一分子中に有するエネルギー線重合性基の数は限定されないが、複数であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、5以上であることが特に好ましい。
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3が含有するエネルギー線重合性化合物(B)の少なくとも1種は、分岐構造を有する重合体である重合性分岐重合体(B1)である。
本明細書において、重合性分岐重合体(B1)とは、エネルギー線重合性化合物(B)の一種であって、エネルギー線重合性基および分岐構造を有する重合体を意味する。重合性分岐重合体(B1)は、半導体関連部材加工用シートの剥離性を向上させる機能を有する。重合性分岐重合体(B1)は、分岐構造を有することから、その配合量が少なくても、半導体関連部材加工用シートの剥離性が向上しやすい。そして、重合性分岐重合体(B1)の配合量が抑えられることにより、後述する剥離後水接触角の上昇が抑制される。さらに、重合性分岐重合体(B1)は重合性のエネルギー線重合性基を有するため、エネルギー線照射後の重合性分岐重合体(B1)に起因した物質は、粘着剤層から半導体関連部材加工用シートの被着体に移行しにくい。重合性分岐重合体(B1)についての具体的な構造(具体例として、分子量、分岐構造の程度、一分子中に有するエネルギー線重合性基の数などが挙げられる。)は限定されない。このような重合性分岐重合体(B1)を得る方法としては、たとえば、2個以上のラジカル重合性二重結合を分子内に有するモノマーと、活性水素基及び1個のラジカル重合性二重結合を分子内に有するモノマーと、1個のラジカル重合性二重結合を分子内に有するモノマーとを重合させることにより得られる、分岐構造を有する重合体と、活性水素基と反応して結合を形成可能な官能基及び少なくとも1個のラジカル重合性二重結合を分子内に有する化合物を反応させることにより得ることができる。
主剤(A)(後述する、主剤(A)としての性質を有するエネルギー線重合性化合物(B)も含む。)との相互作用を適度に抑制することを容易にする観点から、重合性分岐重合体(B1)のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、1,000以上100,000以下であることが好ましく、3,000以上30,000以下であることがより好ましい。重合性分岐重合体(B1)における一分子中に有するエネルギー線重合性基の数は限定されない。
粘着剤層3中の重合性分岐重合体(B1)の含有量は、後述する剥離後水接触角を所定の範囲にできる限り、限定されない。上記の含有量が過度に高くなると、半導体関連部材加工用シート1が貼付された半導体関連部材の面に移行する有機物質の量が増大して剥離後水接触角が高くなってしまう。粘着剤層3中の重合性分岐重合体(B1)の含有量が過度に低い場合には、重合性分岐重合体(B1)を含有させた意義が失われてしまうため、通常、粘着剤層3を形成するための粘着剤組成物について、主剤(A)と後述する重合性高分子化合物(B2)との総和100質量部(上記の粘着剤組成物が、後述する重合性高分子化合物(B2)も含む場合には、本明細書において、主剤(A)の質量部とは、主剤(A)の質量部と重合性高分子化合物(B2)の質量部との総和を意味する。)に対して、重合性分岐重合体(B1)を0.01質量部以上含有させることが好ましく、0.1質量部以上含有させることがより好ましい。重合性分岐重合体(B1)は分岐構造を有するため、粘着剤層3中の含有量が比較的少量であっても、剥離性に優れる半導体関連部材加工用シート1を得ることができる。
重合性分岐重合体(B1)の種類によっては、半導体関連部材の面に移行した重合性分岐重合体(B1)が半導体関連部材の面に残留するパーティクルとして計測される場合もある。このパーティクル(重合性分岐重合体(B1)に由来しないものも含む。以下同じ。)は半導体関連部材に基づく製品の信頼性を低下させるおそれがあることから、半導体関連部材の面に残留するパーティクル数は少ないことが好ましい。具体的には、シリコンウエハからなる半導体関連部材の面に残留する0.20μm以上の粒径のパーティクルの数を200未満とすることが好ましく、150以下とすることがより好ましく、100未満とすることがさらに好ましく、50以下とすることが特に好ましい。このようなパーティクルに関する要請を満たすことを容易にする観点から、重合性分岐重合体(B1)の含有量は、主剤(A)100質量部に対して、8.0質量部未満とすることが好ましく、5.0質量部以下とすることがより好ましく、3.0質量部未満とすることがさらに好ましく、2.5質量部以下とすることが特に好ましく、2.0質量部以下とすることがきわめて好ましい。
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3が含有するエネルギー線重合性化合物(B)は、これを構成する材料の少なくとも1種が、主剤(A)としての性質を有していてもよい。そのような主剤(A)としての性質を有するエネルギー線重合性化合物(B)の具体例として、エネルギー線重合性基を有し、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が100,000以上の物質である、重合性高分子化合物(B2)が挙げられる。
重合性高分子化合物(B2)は主剤(A)としての性質を有するため、重合性高分子化合物(B2)を含有させることにより粘着剤層3を形成するための組成物の組成が簡素化される(粘着剤層3が重合性高分子化合物(B2)を含有する場合には、主剤(A)を別途含有させることは必要とされない。)、粘着剤層3におけるエネルギー線重合性基の存在密度を制御しやすいなどの利点を有する。重合性高分子化合物(B2)が主剤(A)としての性質をより安定的に有する観点から、重合性高分子化合物(B2)のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、200,000以上2,000,000以下であることが好ましく、300,000以上1,500,000以下であることがより好ましい。
エネルギー線重合性化合物(B)が重合性高分子化合物(B2)を含有する場合には、エネルギー線重合性化合物(B)が低分子量化合物からなる場合よりも剥離性が向上することが容易である。
この理由は次のとおりである。エネルギー線重合性化合物(B)が低分子量化合物であると、粘着剤層の凝集性を維持するためにエネルギー線重合性を有しない主剤(A)を添加する必要があるが、このような主剤(A)はエネルギー線照射によっても架橋構造に取り込まれない。一方、エネルギー線重合性化合物(B)が重合性高分子化合物(B2)を含有する場合であれば、このようなエネルギー線重合性を有しない主剤(A)を添加せず、または添加する量が少量であっても凝集性が維持される。したがって、エネルギー線照射によって架橋構造に取り込まれない成分が少ないために、粘着剤層3中において強固な架橋構造が形成され、粘着性が著しく低下し、剥離性が向上する傾向がある。
さらに、エネルギー線重合性化合物(B)が重合性高分子化合物(B2)を含有する場合には、重合性分岐重合体(B1)がエネルギー線照射により上記のような強固な架橋構造に取り込まれる確率が高くなる。
重合性高分子化合物(B2)の具体的な一例として、アクリル系重合体であって、エネルギー線重合線基を有する構成単位を主鎖または側鎖に有するものが挙げられる。かかる重合性高分子化合物(B2)は、例えば次のような方法で調製することができる。水酸基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基を含有する(メタ)アクリレートに基づく構成単位およびアルキル(メタ)アクリレートに基づく構成単位を含んでなる共重合体であるアクリル系重合体と、上記の官能基と反応しうる官能基およびエネルギー線重合性基(例えばエチレン性二重結合を有する基)を1分子内に有する化合物とを反応させることにより、上記のアクリル系重合体にエネルギー線重合性基を付加させて、重合性高分子化合物(B2)を得ることができる。
エネルギー線重合性化合物(B)を硬化させるためのエネルギー線としては、電離放射線、すなわち、X線、紫外線、電子線などが挙げられる。これらのうちでも、比較的照射設備の導入の容易な紫外線が好ましい。
電離放射線として紫外線を用いる場合には、取り扱いのしやすさから波長200〜380nm程度の紫外線を含む近紫外線を用いればよい。紫外線量としては、エネルギー線重合性化合物(B)の種類や粘着剤層3の厚さに応じて適宜選択すればよく、通常50〜500mJ/cm程度であり、100〜450mJ/cmが好ましく、200〜400mJ/cmがより好ましい。また、紫外線照度は、通常50〜500mW/cm程度であり、100〜450mW/cmが好ましく、200〜400mW/cmがより好ましい。紫外線源としては特に制限はなく、例えば高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV−LEDなどが用いられる。
電離放射線として電子線を用いる場合には、その加速電圧については、エネルギー線重合性化合物(B)の種類や粘着剤層3の厚さに応じて適宜選定すればよく、通常加速電圧10〜1000kV程度であることが好ましい。また、照射線量は、エネルギー線重合性化合物(B)が適切に反応する範囲に設定すればよく、通常10〜1000kradの範囲で選定される。電子線源としては、特に制限はなく、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型などの各種電子線加速器を用いることができる。
(3)架橋剤(C)
本実施形態に係る粘着剤層3を形成するための粘着剤組成物は、前述のように、アクリル系重合体(A1)などの主剤(A)と反応しうる架橋剤(C)を含有してもよい。この場合には、本実施形態に係る粘着剤層3は、主剤(A)と架橋剤(C)との架橋反応により得られた架橋物を含有する。
架橋剤(C)の含有量は限定されない。上記の架橋物の形成しやすさの観点から、架橋剤(C)の含有量は主剤(A)100質量部に対して0.02質量部以上10質量部以下とすることが好ましい。架橋剤(C)の種類としては、例えば、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、金属キレート系化合物、アジリジン系化合物等のポリイミン化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、金属アルコキシド、金属塩等が挙げられる。これらの中でも、架橋反応を制御しやすいことなどの理由により、架橋剤(C)がポリイソシアネート化合物であることが好ましい。
ポリイソシアネート化合物は1分子当たりイソシアネート基を2個以上有する化合物であって、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート;ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネートなどの脂環式イソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの鎖状骨格を有するイソシアネートが挙げられる。
また、これらの化合物の、ビウレット体、イソシアヌレート体や、これらの化合物と、エチレングリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の非芳香族性低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などの変性体も用いることができる。上記のポリイソシアネート化合物は1種類の物質から構成されていてもよいし、複数種類の物質から構成されていてもよい。
本実施形態に係る粘着剤層3を形成するための粘着剤組成物が架橋剤(C)を含有する場合には、その架橋剤(C)の種類などに応じて、適切な架橋促進剤を含有することが好ましい。例えば、架橋剤(C)がポリイソシアネート化合物からなる場合には、粘着剤層3を形成するための粘着剤組成物は有機スズ化合物などの有機金属化合物系の架橋促進剤を含有することが好ましい。
(4)その他の成分
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1が備える粘着剤層3を形成するための粘着剤組成物は、上記の成分に加えて、光重合開始剤、染料や顔料などの着色材料、帯電防止剤、難燃剤、フィラー等の各種添加剤を含有してもよい。本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1が備える粘着剤層3は、特許文献1に開示されるような、遊離のエポキシ基含有化合物を実質的に含有しないことが好ましい。
ここで、光重合開始剤についてやや詳しく説明する。光重合開始剤としては、ベンゾイン化合物、アセトフェノン化合物、アシルフォスフィンオキサイド化合物、チタノセン化合物、チオキサントン化合物、パーオキサイド化合物等の光開始剤、アミンやキノン等の光増感剤などが挙げられ、具体的には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどが例示される。エネルギー線として紫外線を用いる場合には、光重合開始剤を配合することにより照射時間、照射量を少なくすることができる。
(5)物性、形状等
i)剥離後水接触角
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1は、次に定義される剥離後水接触角が40°以下である。
まず、特段の表面処理が施されていない洗浄上がりの平坦なシリコンウエハの鏡面に、本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3側の面を貼付する。次に、半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3にエネルギー線を照射して、シリコンウエハの鏡面に対する粘着剤層3の粘着性を低下させた後、半導体関連部材加工用シート1をシリコンウエハから剥離する。こうして得られる、シリコンウエハにおける半導体関連部材加工用シート1が貼着していた鏡面(本明細書において、「剥離後シリコン面」ともいう。)を測定対象面として、25℃、相対湿度50%の環境下で、水滴を用いて測定された接触角を、本明細書において「剥離後水接触角」という。
この剥離後水接触角が低いことは剥離後シリコン面に付着する有機物質が少ないこと、すなわち、粘着剤層3からシリコンウエハの鏡面に移行する有機物質が少ないことを示している。粘着剤層3から半導体関連部材の面に移行した有機物質は、分割加工により得られたチップの面にも残留することになるため、かかる有機物質はチップを備える部材の信頼性を低下させる要因の一つとなる可能性がある。また、シリコンウエハの鏡面に移行した有機物質がパーティクルと呼ばれる粒子状の残渣を形成することがあり、このようなウエハから得たチップを用いた場合には、封止樹脂の濡れ性の低下や、高度の信頼性の評価を行った場合に信頼性を低下させるおそれがある。
この点に関し、特許文献1に開示される遊離のエポキシ基含有化合物を含有する接着剤層を備えた半導体関連部材加工用シートを保護シートとして用いた場合には、モデル試験として行った実施例において示すように、半導体関連部材に対する保護膜の接着信頼性が低下しやすい。これは、半導体関連部材加工用シートから被着体に移行した遊離のエポキシ基含有化合物の量が多いためと考えられる。
これに対し、前述のように、重合性分岐重合体(B1)は、半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3内の含有量が比較的少量であっても、半導体関連部材加工用シート1の剥離性を向上させることが可能である。このため、本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の場合には、半導体関連部材加工用シート1を被着体から剥離したときに粘着剤層3から移行する有機物質が比較的少ない。それゆえ、本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1は剥離後水接触角が高まりにくい。したがって、本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1を用いて半導体関連部材から製造したチップは、剥離性、特にピックアップ適性に優れ、かつチップを備える部材の信頼性が低下しにくい。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3に、剥離後水接触角が40°以下となる範囲で重合性分岐重合体(B1)を含有させることにより、剥離性に優れる半導体関連部材加工用シート1を得ることと、半導体関連部材加工用シート1を用いて半導体関連部材から製造したチップを備える部材の信頼性が低下しにくくなることとを、より安定的に達成することが可能となる。
剥離後シリコン面に付着する有機物質は少ないことが望ましいことから、剥離後水接触角は30°以下であることが好ましく、25°以下であることがより好ましく、22.5°以下であることがさらに好ましく、20°以下であることが特に好ましく、16°以下であることがきわめて好ましい。剥離後水接触角の下限は、半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3が貼付される前のシリコンウエハの鏡面を測定対象面として測定した場合に得られる13°である。
ii)照射後粘着力
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1は、次に定義される照射後粘着力が100mN/25mm以下であることが好ましい。
まず、測定対象面である本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3側の面を、被着面であるシリコンウエハの鏡面に貼付する。次に、半導体関連部材加工用シート1側からエネルギー線を照射して、粘着剤層3のシリコンウエハの鏡面に対する粘着性を低下させる。続いて、被着面をステンレス試験板の面から上記のシリコンウエハの鏡面に変更したこと以外はJIS Z0237:2000に準拠して、180°引き剥がし試験を行う。この試験により測定された半導体関連部材加工用シート1の粘着力を、本明細書において「照射後粘着力」という。
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の照射後粘着力が100mN/25mm以下であることにより、剥離性に優れる半導体関連部材加工用シート1が得られやすくなる。半導体関連部材加工用シート1の剥離性をより安定的に高める観点から、半導体関連部材加工用シート1の照射後粘着力は90mN/25mm以下であることが好ましく、70mN/25mm以下であることがより好ましく、50mN/25mm以下であることがさらに好ましく、40mN/25mm以下であることが特に好ましく、35mN/25mm以下であることがきわめて好ましい。
iii)ピックアップ力
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1は、次に定義されるピックアップ力が2.5N以下であることが好ましい。
まず、シリコンウエハ(直径153mm、厚さ650μm)をグラインド装置(具体的な装置として、ディスコ社製「DFG8540」が例示される。)を用いて、厚さ100μmまで研削する。半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3側の面を研削面に貼付する。このとき、半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3側の面は、シリコンウエハを内包するように配置された環状の治具であるリングフレームにも貼付される。ダイシング装置(具体的なダイシング装置として、東京精密社製「A−WD−4000B」が例示される。)を用いて、シリコンウエハを10mm×10mmのチップサイズにダイシングする。ダイシング後、半導体関連部材加工用シート1を23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置する。その後、半導体関連部材加工用シート1にエネルギー線を基材2側の面から照射して、粘着剤層3のシリコンウエハの研削面に対する粘着性を低下させる。続いて、半導体関連部材加工用シート1の基材2側の面における、リングフレームの内周とウエハ周端部との間の領域に円筒状の治具を押し当てる。そして、このリングフレームを2mm引き落として、半導体関連部材加工用シート1を伸長させる。
その後、半導体関連部材加工用シート1の基材2側の面に突き上げピンを接触させてチップをピックアップする。突き上げピン数は4であり、ピン位置は1辺8mmの正方形の頂点である。ピンの突き上げ量は1.5mmであり、突き上げ速度は0.3mm/秒である。以上の条件で行われたピックアップの際に突き上げピンに掛かる最大荷重(単位:N)を、本明細書において「ピックアップ力」という。
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1のピックアップ力が2.5N以下であることにより、剥離性に優れる半導体関連部材加工用シート1が得られやすくなる。半導体関連部材加工用シート1の剥離性を高める観点から、半導体関連部材加工用シート1の照射後粘着力は2.0N以下であることが好ましい。
iv)厚さ
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1が備える粘着剤層3の厚さは限定されない。粘着剤層3の厚さは、通常は3μmから100μm、好ましくは5μmから80μm程度である。
v)剥離シート
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1は、半導体関連部材に粘着剤層3を貼付するまでの間粘着剤層3を保護する目的で、粘着剤層3の基材2に対向する側と反対側の面に、剥離シートの剥離面が貼合されていてもよい。剥離シートの構成は任意であり、プラスチックフィルムを剥離剤等により剥離処理したものが例示される。プラスチックフィルムの具体例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、およびポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィンフィルムが挙げられる。剥離剤としては、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系などを用いることができるが、これらの中で、安価で安定した性能が得られるシリコーン系が好ましい。剥離シートの厚さについて特に制限はないが、通常20μm以上250μm以下程度である。
3.半導体関連部材加工用シートの製造方法
半導体関連部材加工用シート1の製造方法は、前述の粘着剤組成物から形成される粘着剤層3を基材2の一の面の上方に設けることができれば、詳細な方法は限定されない。一例を挙げれば、前述の粘着剤組成物および所望によりさらに溶媒を含有する塗工用組成物を調製し、基材2の一の面上に、ダイコーター、カーテンコーター、スプレーコーター、スリットコーター、ナイフコーター等によりその粘着剤組成物または塗工用組成物を塗布して塗膜を形成し、当該一の面上の塗膜を乾燥させることにより、粘着剤層3を形成することができる。粘着剤組成物または塗工用組成物は、塗布を行うことが可能であればその性状は限定されない。
粘着剤組成物または塗工用組成物が架橋剤(C)を含有する場合には、上記の乾燥の条件(温度、時間など)を変えることにより、または加熱処理を別途設けることにより、塗膜内の主剤(A)と架橋剤(C)との架橋反応を進行させ、粘着剤層3内に所望の存在密度で架橋構造を形成させればよい。この架橋反応を十分に進行させるために、上記の方法などによって基材2に粘着剤層3を積層させた後、得られた半導体関連部材加工用シート1を、例えば23℃、相対湿度50%の環境に数日間静置するといった養生を行ってもよい。
半導体関連部材加工用シート1の製造方法の別の一例として、前述の剥離シートの剥離面上に粘着剤組成物または塗工用組成物を塗布して塗膜を形成し、これを乾燥させて粘着剤層3と剥離シートとからなる積層体を形成し、この積層体における粘着剤層3側の面を基材2の基材第一面に貼付して、半導体関連部材加工用シート1と剥離シートとの積層体を得てもよい。この積層体における剥離シートは工程材料として剥離してもよいし、半導体関連部材に貼付するまでの間粘着剤層3を保護していてもよい。
4.チップの製造方法
近年、チップを与える半導体関連部材として、TSV(Through Silicon Via)技術により形成された貫通電極を有するシリコンウエハを備える部材(本明細書において、かかる貫通電極を有する半導体関連部材を「TSVウエハ」ともいう。)が用いられるようになってきた。かかるTSVウエハから形成されたチップ(本明細書において「TSVチップ」ともいう。)に対してピックアップを実施する場合には、コレットなどによりダイシングシート(半導体関連部材加工用シートの具体的な適用例の一つである。)を介してTSVチップが突き上げられたときに、貫通孔部分でTSVチップに割れが生じることのないように、ダイシングシートの粘着剤層のTSVチップの面に対する粘着性を十分に低下させることが求められている。すなわち、TSVウエハからTSVチップを製造する際に使用される半導体関連部材加工用シートは、剥離性に優れるものであることが求められている。
本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1は剥離性に優れることから、TSVウエハからTSVチップを製造するための半導体関連部材加工用シートとして好適に用いることができる。本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1をダイシングシートとして用いてTSVウエハからTSVチップを製造する場合を具体例として、本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1を用いて半導体関連部材からチップを製造する方法を説明する。
まず、本実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3側の面を、半導体関連部材の一の面に相当するTSVウエハの一方の主面に貼付する(貼付工程)。TSVウエハの一方の主面は、平滑面である場合もあれば、凹凸を有する面である場合もある。半導体関連部材加工用シート1の外周近傍の領域は、通常、リングフレームに貼付される。
次に、半導体関連部材加工用シート1上のTSVウエハを分割して、半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3に貼着する複数のTSVチップを得る(分割工程)。TSVウエハを分割するための具体的な方法は限定されない。回転刃(ブレード)を用いて分割する方法、レーザーアブレーションにより分割する方法、レーザーなどを用いてTSVウエハの内部に予備的に改質層を形成し、その後TSVウエハに力を与えて分割する方法などが例示される。
分割工程後、半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3にエネルギー線を照射して、粘着剤層3内のエネルギー線重合性化合物(B)の重合反応を進行させて、粘着剤層3に貼着する複数のTSVチップの面に対する粘着剤層3の粘着性を低下させる(照射工程)。エネルギー線の種類や照射条件などはすでに説明したとおりである。ここで、半導体関連部材加工用シート1上に配置された複数のTSVチップに対して次のピックアップ工程を実施することが容易になるように、半導体関連部材加工用シート1を主面内方向に伸長するエキスパンド工程を行ってもよい。この伸長の程度は、隣接するTSVチップが有すべき間隔、基材2の引張強度などを考慮して適宜設定すればよい。
照射工程後、半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3から複数のTSVチップを分離させて個別のTSVチップを得る(ピックアップ工程)。通常、コレットにより半導体関連部材加工用シート1を介してTSVチップの一つを突き出して、そのTSVチップを他のTSVチップから離間させるとともに、突き出されたTSVチップの粘着剤層3に対する貼着面積を低減させる。そして、その突き出されたTSVチップを求引手段などにより摘み上げる。以上のピックアップ工程によりピックアップされたTSVチップは、搬送工程など次の工程へと供される。
ピックアップ工程において粘着剤層のTSVチップの面に対する粘着性が高い(十分に低下していない)場合には、貫通電極の穴径やピッチなどによっては、貫通電極が形成されている部分やその近傍におけるTSVチップの機械特性が低下するおそれがある。このTSVチップの機械特性の低下が顕著である場合には、TSVチップがピックアップ工程の実施中に割れてしまうこともある。
前掲の特許文献1に開示される、粘着剤層が遊離のエポキシ基含有化合物を含有するダイシングシートでは、チップをピックアップするためにチップとダイシングシートとの間に引きはがし力が付与されたときに、遊離のエポキシ基含有化合物と粘着剤層を構成する他の成分との界面や、遊離のエポキシ基含有化合物内で優先的に分離(破壊)が生じることにより、ピックアップ力を低減させている。しかしながら、このような部分で分離(破壊)が生じると、粘着剤層からチップへの遊離のエポキシ基含有化合物の移行が不可避的に発生してしまう。
これに対し、本発明の一実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3は重合性分岐重合体(B1)を含有するため、粘着剤層3から半導体関連部材へと移行する有機物質の量を抑えることが可能であるとともに、ピックアップ工程において半導体関連部材が受ける機械的な負荷を低減させることが可能である。この移行物質量の低減とピックアップ負荷の低減とを両立させることに対して重合性分岐重合体(B1)がどのように寄与しているかは明確でないが、重合性分岐重合体(B1)が、粘着剤層3において半導体関連部材(TSVウエハ)との界面近傍に存在しやすい傾向を有していると考えられることや、重合性分岐重合体(B1)がエネルギー線照射により他のエネルギー線重合性化合物(B)と重合することなどが影響している可能性がある。
以上説明したとおり、本実施形態に係るチップの製造方法によれば、チップの不適切なピックアップを生じにくくすることが可能であるとともに、粘着剤層3からチップへの有機物質の移行量を抑えることが可能となる。したがって、本実施形態に係るチップの製造方法は、品質に優れるチップを製造することが可能であるとともに、本実施形態に係る製造方法により製造されたチップを備える部材の信頼性を低下しにくくすることが可能である。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、基材と粘着剤層との間に中間層を有していてもよい。粘着剤層と中間層との物理的性質を変化させることによって、半導体関連部材加工用シートに別の機能を付加することも可能である。具体例として、エネルギー線が照射される前の状態において粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率G’を、中間層の23℃における貯蔵弾性率G’よりも大きくすれば、上記のTSVウエハのように、半導体関連部材が凹凸領域を有する場合であっても、凹凸領域全体が作る凸形状に応じて中間層が変形することによって、半導体関連部材の凹凸領域に追従するように粘着剤層が変形することが容易となる。それゆえ、かかる物理的性質を有する粘着剤層および中間層を有する半導体関連部材加工用シートは、ダイシングシートとして使用した際に、ダイシング工程においてウエハとシートとの間への水侵入やチッピングなどの不具合が生じにくい。しかも、上記の構成を有する場合には、凹凸領域を有する半導体関連部材の凹部に、貯蔵弾性率G’が高い粘着剤層を構成する材料(粘着剤)は入り込みにくいため、半導体関連部材が分割されてなるチップをピックアップする際に、当該チップの凹部内に粘着剤が残留する不具合が生じにくくなる。
本発明の一実施形態に係る半導体関連部材加工用シートが中間層を有する場合において、粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’は限定されない。例示的に示せば、粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’は、3×10Pa以上であることが好ましく、3.5×10Pa以上1×10Pa以下であることがより好ましい。粘着剤層の硬化前の23℃における貯蔵弾性率G’を上記の範囲内とすることで、凹凸領域を有する半導体関連部材が分割されてなるチップの凹部内に粘着剤が残留する不具合がより生じにくくなる。
本発明の一実施形態に係る半導体関連部材加工用シートが中間層を有する場合において、中間層の23℃における貯蔵弾性率G’は限定されない。例示的に示せば、中間層の23℃における貯蔵弾性率G’は、1×10Pa以上1×10Pa未満であることが好ましく、1×10Pa以上9×10Pa以下であることがより好ましく、1×10Pa以上8×10Pa以下であることが特に好ましい。中間層の23℃における貯蔵弾性率G’を上記の範囲内に調整することで、半導体関連部材の凹凸領域全体が作る凸形状に粘着剤層が追従することがより容易となる。
中間層の厚さは、5μm以上50μm以下であることが好ましい。中間層の厚さが上記範囲にある場合には、粘着剤層の変形に合わせて中間層が変形することが容易となる。中間層の厚さは、10μm以上40μm以下であることがより好ましく、15μm以上35μm以下であることがさらに好ましく、20μm以上30μm以下であることが特に好ましい。
中間層は、たとえば従来より公知の種々の粘着剤により形成され得る。このような粘着剤としては、何ら限定されるものではないが、例えば、ゴム系、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ポリビニルエーテル等の粘着剤が用いられる。また、エネルギー線硬化型や加熱発泡型、水膨潤型の粘着剤も用いることができる。エネルギー線硬化(紫外線硬化、電子線硬化等)型粘着剤としては、特に紫外線硬化型粘着剤を用いることが好ましい。
中間層を構成する材料がアクリル系の材料である場合には、本発明の一実施形態に係る半導体関連部材加工用シート1の粘着剤層3を構成する材料として例示したアクリル系粘着剤と同様の組成を有する材料であってもよい。具体的には、主剤(A)およびエネルギー線重合性化合物(B)、さらに必要に応じ架橋剤(C)などを含有してもよい。主剤(A)はアクリル系重合体(A1)を含有していてもよいし、エネルギー線重合性化合物(B)は重合性高分子化合物(B2)を含有していてもよい。
中間層を構成する材料がウレタン系の材料である場合には、当該材料は、特開2013−197390号公報に記載される含ウレタン硬化物からなっていてもよい。ここで、含ウレタン硬化物は、ウレタンオリゴマーおよび/またはウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと必要に応じて添加されるエネルギー線硬化型モノマーとを含む配合物をエネルギー線硬化させた硬化物である。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(1)粘着剤組成物の調製
次の組成を有する粘着剤組成物(溶媒:トルエン、成分配合量はいずれも固形分換算)を調製した。
i)アクリルポリマー(ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=60/10/30(質量比)、ポリスチレン換算重量平均分子量=60万)に、メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを2−ヒドロキシエチルアクリレートに対し80%当量反応させて得られた反応物を、重合性高分子化合物(B2)として100質量部、
ii)重合性分岐重合体(B1)(日産化学工業(株)製「OD−007」、ポリスチレン換算重量平均分子量:14,000)を0.15質量部、
iii)架橋剤(C)としてイソシアネート成分(東洋インキ製造社製「BHS−8515」)を1.0質量部、および
iv)光重合開始剤(BASF社製「イルガキュア(登録商標)184」)3.0質量部。
(2)半導体関連部材加工用シートの作製
厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製フィルムの一方の主面上にシリコーン系の剥離剤層が形成されてなる剥離シート(リンテック社製「SP−PET381031」)を用意した。この剥離シートの剥離面上に、前述の粘着剤組成物を、最終的に得られる粘着剤層が10μmとなるように塗布した。得られた塗膜を剥離シートごと100℃の環境下に1分間経過させることにより塗膜を乾燥させて、剥離シートと粘着剤層とからなる積層体を得た。
片面にコロナ処理を施したエチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA)フィルム(厚さ80μm、コロナ処理面の表面張力54mN/m)のコロナ処理面を基材第一面として、その面に、上記の積層体の粘着剤層側の面を貼付して、図1に示されるような基材と粘着剤層とからなる半導体関連部材加工用シートを、粘着剤層側の面に剥離シートがさらに積層された状態で得た。
〔実施例2〕
実施例1において、粘着剤組成物に含有される重合性分岐重合体(B1)の含有量を0.03質量部とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、半導体関連部材加工用シートを得た。
〔実施例3〕
実施例1において、粘着剤組成物に重合性分岐重合体(B1)を含有させないこととしたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、半導体関連部材加工用シートを得た。
〔実施例4〕
実施例1において、粘着剤組成物に含有される重合性分岐重合体(B1)の含有量を3.0質量部とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、半導体関連部材加工用シートを得た。
〔実施例5〕
実施例1の粘着剤組成物の組成を以下のように変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、半導体関連部材加工用シートを得た。
i)アクリルポリマー(2−エチルヘキシルアクリレート/酢酸ビニル/2−ヒドロキシエチルアクリレート=40/40/20(質量比)、ポリスチレン換算重量平均分子量=55万)に、メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを2−ヒドロキシエチルアクリレートに対し、80%当量反応させて得られた反応物を、重合性高分子化合物(B2)として100質量部、
ii)エポキシ基含有化合物(大日精化工業社製「セイカセブンSS02−063」)8.75質量部、
iii)架橋剤(C)としてイソシアネート成分(トーヨーケム社製「BHS−8515」)1質量部、および
iv)光重合開始剤(BASF社製「イルガキュア184」)3質量部。
〔実施例6〕
(1)粘着剤組成物Aの作製
ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=62/10/28(質量比)を反応させて得られたアクリルポリマーと、該アクリル粘着性重合体の2−ヒドロキシエチルアクリレート単位100モル当たり80モルのメタクリロイルオキシエチルイソシアネートとを反応させて得られた重合性高分子化合物(B2)(ポリスチレン換算重量平均分子量=40万)100質量部、光重合開始剤(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア184」))3質量部、架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))8質量部(固形分換算)、および重合性分岐重合体(B1)(日産化学工業社製「OD−007」、ポリスチレン換算重量平均分子量=14,000)0.15質量部を溶媒中で混合し、粘着剤組成物Aを得た。
(2)中間層用組成物の作製
2−エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=95/5(質量比)を反応させてアクリル重合体(ポリスチレン換算重量平均分子量=90万)を得た。上記アクリル重合体100質量部、および架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))0.5質量部(固形分換算)を溶媒中で混合し、中間層用組成物を得た。
(3)半導体関連部材加工用シートの作製
剥離フィルム(リンテック社製「SP−PET381031(PF)」)に、上記中間層用組成物を、塗布・乾燥(乾燥条件:100℃、1分間)して、剥離フィルム上に形成された中間層(厚さ:20μm)を得た。次いで、中間層と基材(エチレンメタクリル酸共重合フィルム、厚さ:80μm)とを貼り合わせて、中間層上から剥離フィルムを剥離し、中間層を基材上に転写した。
また、剥離フィルム(リンテック社製「SP−PET381031(PF)」)に、上記粘着剤組成物Aを、塗布・乾燥(乾燥条件:100℃、1分間)して、剥離フィルム上に形成された粘着剤層(厚さ:10μm)を得た。
その後、基材付き中間層と剥離フィルム付き粘着剤層とを貼り合わせて、半導体関連部材加工用シートを得た。
〔実施例7〕
ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=62/10/28(質量比)を反応させて得られたアクリル粘着性重合体と、該アクリル粘着性重合体の2−ヒドロキシエチルアクリレート単位100モル当たり80モルのメタクリロイルオキシエチルイソシアネートとを反応させて得られた重合性高分子化合物(B2)(ポリスチレン換算重量平均分子量=60万)100質量部、光重合開始剤(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア184」))3質量部、架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))8質量部(固形分換算)、および重合性分岐重合体(B1)(日産化学工業社製「OD−007」、ポリスチレン換算重量平均分子量=14,000)0.15質量部を溶媒中で混合し、粘着剤組成物Bを得た。
粘着剤組成物Aに代えて、得られた粘着剤組成物Bを用いたこと以外は、実施例6と同様の作業を行って、半導体関連部材加工用シートを得た。
〔実施例8〕
実施例6において調製した重合性高分子化合物(B2)100質量部、光重合開始剤(α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製「イルガキュア184」))3質量部、および架橋剤(多価イソシアナート化合物(トーヨーケム社製「BHS−8515」))8質量部(固形分換算)を溶媒中で混合し、粘着剤組成物Cを得た。
粘着剤組成物Aに代えて、得られた粘着剤組成物Cを用いたこと以外は、実施例6と同様の作業を行って、半導体関連部材加工用シートを得た。
〔実施例9〕
粘着剤層の厚さを30μmとしたこと以外は実施例6と同様にして半導体関連部材加工用シートを得た。
〔実施例10〕
実施例1の粘着剤組成物の組成を以下のように変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、半導体関連部材加工用シートを得た。
i)アクリルポリマー(ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=60/10/30(質量比)、ポリスチレン換算重量平均分子量=60万)に、メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを2−ヒドロキシエチルアクリレートに対し80%当量反応させて得られた反応物を、重合性高分子化合物(B2)として100質量部、
ii)重合性分岐重合体(B1)(日産化学工業(株)製「OD−007」、ポリスチレン換算重量平均分子量=14,000)を8.75質量部、
iii)架橋剤(C)としてイソシアネート成分(東洋インキ製造社製「BHS−8515」)を1.0質量部、および
iv)光重合開始剤(BASF社製「イルガキュア(登録商標)184」)3.0質量部。
以下、得られた粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様の操作を行い、半導体関連部材加工用シートを得た。
〔試験例1〕<剥離後水接触角の測定>
まず、特段の表面処理が施されていない洗浄上がりのドライポリッシュシリコンウエハ(直径153mm、厚さ650μm)の鏡面に、実施例および比較例において製造した半導体関連部材加工用シートのそれぞれの粘着剤層側の面を貼付した。このシリコンウエハおよび半導体関連部材加工用シートを23℃、相対湿度50%の環境下に24時間保管した。次に、紫外線照射装置(リンテック社製「RAD2000m/8」)を用いて、半導体関連部材加工用シートにエネルギー線を照射(照度:230mW/cm、光量:190mJ/cm、流量30L/分の窒素パージ有り)して、シリコンウエハの鏡面に対する粘着剤層の粘着性を低下させた。なお、照度および光量測定には、アイグラフィックス社製「UV METER UVPF−36」を使用した。その後、半導体関連部材加工用シートをシリコンウエハから剥離した。
こうして得られた、シリコンウエハにおける半導体関連部材加工用シートが貼着していた鏡面(剥離後シリコン面)を測定対象面として、25℃、相対湿度50%の環境下で、自動接触角計(KRUSS社製「DSA100S」)を用いて、2μlの水滴により求めた接触角を剥離後水接触角として測定した。剥離後水接触角の測定結果を表1に示す。
〔試験例2〕<パーティクル数の計測>
実施例および比較例において製造した半導体関連部材加工用シートのそれぞれを、ドライポリッシュシリコンウエハ(直径153mm、厚さ650μm)の鏡面に貼付し、その状態で23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。放置後、半導体関連部材加工用シートにエネルギー線として試験例1と同条件の紫外線を、半導体関連部材加工用シートの基材面から照射した。その後、ダイシングテープをシリコンウエハから剥がし、ウエハ表面検査装置(日立ハイテク社製「LS−6600」)を用いて、シリコンウエハの剥離面に残留する0.20μm以上の粒径のパーティクル数を計測した。パーティクル数の計測結果を表1に示す。
〔試験例3〕<照射後粘着力の測定>
実施例および比較例において製造した半導体関連部材加工用シートのそれぞれの粘着剤層側の面を測定対象面として、被着面であるシリコンウエハの鏡面に貼付した。このシリコンウエハおよび半導体関連部材加工用シートを23℃、相対湿度50%の環境下に20分間保管した。次に、半導体関連部材加工用シート側から試験例1と同じ条件でエネルギー線を照射して、粘着剤層の被着面に対する粘着性を低下させた。
続いて、被着面をステンレス試験板の面から上記のシリコンウエハの鏡面に変更したこと以外はJIS Z0237:2000に準拠して、180°引き剥がし試験を行った。この試験により測定された半導体関連部材加工用シートの粘着力を、そのシートの照射後粘着力とした。照射後粘着力の測定結果を表1に示す。
〔試験例4〕<ピックアップ力の測定>
シリコンウエハ(直径153mm、厚さ650μm)をグラインド装置(ディスコ社製「DFG8540」)を用いて、厚さ100μmまで研削した。実施例および比較例において製造した半導体関連部材加工用シートのそれぞれを、シリコンウエハの研削面に貼付した。また、半導体関連部材加工用シートの粘着剤層側の面を、シリコンウエハを内包するように配置された環状の治具であるリングフレームにも貼付した。
次に、ダイシング装置(東京精密社製「A−WD−4000B」)を用いて、ダイシングブレードとしてディスコ社製「NBC−ZH2050 27HECC」を用い、半導体関連部材加工用シートに20μm切り込むフルカット加工により、シリコンウエハを10mm×10mmのチップサイズにダイシングした。
ダイシング後、半導体関連部材加工用シートを23℃、相対湿度50%の環境下に24時間放置した。その後、半導体関連部材加工用シートに、試験例1と同じ条件でエネルギー線を基材面から照射して、粘着剤層のシリコンウエハの研削面に対する粘着性を低下させた。
続いて、半導体関連部材加工用シートの基材側の面における、リングフレームの内周とウエハ周端部との間の領域に円筒状の治具を押し当てた。そして、このリングフレームを2mm引き落として、半導体関連部材加工用シートを伸長させた。
エネルギー線照射後、半導体関連部材加工用シートの基材面に突き上げピンを接触させてチップをピックアップした。突き上げピン数は4であり、ピン位置は1辺8mmの正方形の頂点であった。ピンの突き上げ量は1.5mmであり、突き上げ速度は0.3mm/秒であった。以上の条件で行われたピックアップの際に突き上げピンに掛かる最大荷重(単位:N)を、ピックアップ力とした。ピックアップ力の測定結果を表1に示す。
〔試験例5〕<保護膜付チップの接着信頼性試験>
半導体関連部材加工用シートから被着体に移行する物質がチップを含む製品に与える影響を評価するために、次の様なモデル試験を行った。
実施例および比較例において製造した半導体関連部材加工用シートのそれぞれをシリコンウエハ(#2000研磨品、厚さ:350μm)に貼付し、23℃、相対湿度50%の環境下に1日放置した。放置後の半導体関連部材加工用シートに対して、試験例1と同じ条件でエネルギー線を照射して、粘着剤層のシリコンウエハの研磨面に対する粘着性を低下させた。
その後、半導体関連部材加工用シートを剥離し、この剥離により表出したシリコンウエハの面に、保護膜形成用テープ(リンテック社製「Adwill LC285022」)を、マウンター(リンテック社製「RAD3600F/12」)を用いて70℃で加熱貼付して、保護膜形成用テープとシリコンウエハとの積層構造体を得た。この積層構造体を130℃の雰囲気下で2時間加熱することにより、保護膜形成用テープを硬化させて保護膜を得た。
こうして得られた保護膜の面に、ダイシングテープ(リンテック社製「Adwill D−686H」)を、マウンター(リンテック社製「RAD2700F/12Sa」)を用いて貼付した。次に、ダイシング装置(DISCO社製「DFD651」)を用いて、保護膜付きシリコンウエハを3mm×3mmの保護膜付きチップにダイシングした。続いて、ダイシングテープ上の保護膜付きチップをピックアップした。
上記の方法により得た保護膜付きチップを、125℃雰囲気下で24時間加熱した。次に、温度85℃、相対湿度85%の環境下に168時間放置することにより吸湿させた後、プレヒート160℃で最高温度が260℃になる加熱時間1分間のIRリフローを3回行った(リフロー炉:相模理工社製「WL−15−20DNX型」)。その後、−65℃と150℃との温度変化を各温度で交互に10分間保持するサイクルを、1000サイクル繰り返し行った(使用装置:espec社製,小型冷熱衝撃装置)。
保護膜付きチップにおける保護膜の接着信頼性を評価するために、走査型超音波探傷装置(日立建機ファインテック社製「Hye−Focus」)を用いて、保護膜の接着状態を観察した。接着信頼性の評価は、保護膜付きチップの端部に保護膜の剥がれが存在するか否かを観点として行った。観察した保護膜付きチップの端部に保護膜の剥がれが存在しない場合は「A」(良好)、存在する場合は「B」(不良)とした。評価結果を表1に示す。
〔試験例6〕<凹凸への追従性の確認>
実施例6から9において作製した半導体関連部材加工用シートから剥離シートを剥離して、表出した粘着剤層の面を、直径28μm、ピッチ35μm、高さ12μmの凹凸が2行5列に形成されたウエハに対し、貼付装置(リンテック社製「RAD−3510F/12」)を用いて貼付した。貼付装置の条件は次のとおりであった。
押込量:15μm
突出量:150μm
貼付応力:0.35MPa
貼付速度:5mm/秒
貼付温度:23℃
半導体関連部材加工用シートの基材側の面から、凹凸周辺の粘着剤層の貼付状態を観察した。具体的には、半導体関連部材加工用シートとウエハとの間に生じた気泡を観察した。上記ウエハの2行5列の電極を1集団とした場合、隣接する集団の間にあるウエハ表面には気泡なく貼り込むことができ、集団の内側である35μmピッチのウエハ表面には貼り込まない状態を良好(表1中は「A」)とし、隣接集団間を貼り込めない場合を不良(表1中は「B」)とした。観察はデジタル光学顕微鏡(KEYENCE製「VHX−1000」)で行った。結果を表1に示す。
Figure 0006424205
本発明に係る半導体関連部材加工用シートは、シリコンウエハ、TSVウエハなどの半導体関連部材のバックグラインドシート、保護シート、ダイシングシートなどとして好適に用いられる。
1…半導体関連部材加工用シート
2…基材
3…粘着剤層

Claims (8)

  1. 基材と、前記基材の一方の面の上方に設けられた粘着剤層とを備えた半導体関連部材加工用シートであって、
    前記粘着剤層は、エネルギー線重合性官能基を有するエネルギー線重合性化合物を含有し、
    前記エネルギー線重合性化合物の少なくとも1種は、分岐構造を有する重合体である重合性分岐重合体であり、
    前記半導体関連部材加工用シートの前記粘着剤層側の面を、シリコンウエハの鏡面に貼付し、前記半導体関連部材加工用シートにエネルギー線を照射して、前記シリコンウエハの鏡面に対する前記粘着剤層の粘着性を低下させた後、前記半導体関連部材加工用シートを前記シリコンウエハから剥離して得られる、前記シリコンウエハにおける前記半導体関連部材加工用シートが貼着していた鏡面を測定対象面として、25℃、相対湿度50%の環境下で、水滴を用いて測定された水に対する接触角が40°以下であること
    を特徴とする半導体関連部材加工用シート。
  2. 前記重合性分岐重合体はポリスチレン換算重量平均分子量が100,000以下である、請求項1に記載の半導体関連部材加工用シート。
  3. 前記エネルギー線重合性化合物は、ポリスチレン換算重量平均分子量が100,000以上の物質である重合性高分子化合物を含む、請求項1または2に記載の半導体関連部材加工用シート。
  4. 前記粘着剤層は、前記粘着剤層に粘着性を付与するための主剤、および前記エネルギー線重合性化合物としての重合性高分子化合物の少なくとも一方を含む、請求項1または2に記載の半導体関連部材加工用シート。
  5. 前記粘着剤層は、前記主剤および前記重合性高分子化合物の少なくとも一方と、前記重合性分岐重合体とを含有する粘着剤組成物から形成されたものであり、
    前記粘着剤組成物中における前記重合性分岐重合体の含有量は、前記主剤と前記重合性高分子化合物との総和100質量部に対して、0.01質量部以上、8.0質量部未満である、
    請求項4に記載の半導体関連部材加工用シート。
  6. 前記半導体関連部材加工用シートは、前記粘着剤層側の主面を測定対象面、シリコンウエハの鏡面を被着面として、前記測定対象面と被着面とを貼合させてから前記粘着剤層に対してエネルギー線を照射して前記測定対象面の前記被着面に対する粘着性を低下させた後に、JIS Z0237:2000に準拠して180°引き剥がし試験を行ったときに測定される粘着力が、100mN/25mm以下である、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体関連部材加工用シート。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載される半導体関連部材加工用シートの前記粘着剤層側の面を、半導体関連部材の一の面に貼付する貼付工程、
    前記半導体関連部材加工用シート上の前記半導体関連部材を分割して、前記粘着剤層に貼着する複数のチップを得る分割工程、
    前記粘着剤層にエネルギー線を照射して、前記粘着剤層に貼着する前記複数のチップの面に対する前記粘着剤層の粘着性を低下させる照射工程、および
    前記半導体関連部材加工用シートの粘着剤層から前記複数のチップを分離させて個別のチップを得るピックアップ工程を備えること
    を特徴とするチップの製造方法。
  8. 前記半導体関連部材が貫通電極を有するシリコンウエハを備える、請求項に記載の製造方法。
JP2016506473A 2014-03-03 2015-03-02 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法 Active JP6424205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041020 2014-03-03
JP2014041020 2014-03-03
PCT/JP2015/056042 WO2015133420A1 (ja) 2014-03-03 2015-03-02 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133420A6 JPWO2015133420A6 (ja) 2017-04-06
JPWO2015133420A1 JPWO2015133420A1 (ja) 2017-04-06
JP6424205B2 true JP6424205B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54055226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506473A Active JP6424205B2 (ja) 2014-03-03 2015-03-02 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9905451B2 (ja)
JP (1) JP6424205B2 (ja)
KR (1) KR102394517B1 (ja)
CN (1) CN106062928B (ja)
DE (1) DE112015001075T5 (ja)
TW (1) TWI654274B (ja)
WO (1) WO2015133420A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009060A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 ダイヤプラスフィルム株式会社 粘着シート用基材フィルムおよび自動車マーキング用粘着テープ
WO2018092446A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 リンテック株式会社 半導体加工用粘着シート
KR102107347B1 (ko) * 2017-03-17 2020-05-06 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 점착 테이프 세트 및 반도체 소자 이송용 점착 테이프
WO2019111481A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 リンテック株式会社 ワーク加工用シートおよび加工済みワークの製造方法
JP2018115332A (ja) * 2018-03-20 2018-07-26 リンテック株式会社 粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP2018115333A (ja) 2018-03-20 2018-07-26 リンテック株式会社 粘着テープおよび半導体装置の製造方法
WO2020053981A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 リンテック株式会社 ワーク加工用シートおよび加工済みワークの製造方法
JP7324023B2 (ja) * 2019-03-22 2023-08-09 日東電工株式会社 ダイシングテープ
WO2021065074A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 リンテック株式会社 粘着シート
TW202132512A (zh) * 2019-12-13 2021-09-01 日商日東電工股份有限公司 晶圓加工用黏著片材
JP7260017B1 (ja) 2022-01-31 2023-04-18 大日本印刷株式会社 半導体加工用粘着テープ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728571A (en) * 1985-07-19 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer release coating sheets and adhesive tapes
JP2582875B2 (ja) * 1988-11-01 1997-02-19 日東電工株式会社 再剥離型粘着剤
CN1137028C (zh) * 1998-11-20 2004-02-04 琳得科株式会社 压敏粘合片及其使用方法
JP2001323228A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP4703833B2 (ja) * 2000-10-18 2011-06-15 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
DE10218570B4 (de) * 2002-04-26 2007-10-18 Lohmann Gmbh & Co Kg Acrylatcopolymere und daraus erhältliche Haftklebemassen zum Verkleben von niederenergetischen Oberflächen sowie ihre Verwendung
JP3838637B2 (ja) * 2002-06-10 2006-10-25 日東電工株式会社 ガラス基板ダイシング用粘着シートおよびガラス基板ダイシング方法
KR101016081B1 (ko) * 2002-07-26 2011-02-17 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트와 그의 제조방법, 상기 점착 시트의 사용방법,및 상기 점착 시트에 사용되는 다층 시트와 그의 제조방법
JP2004300231A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Nitto Denko Corp 熱剥離性両面粘着シート、被着体の加工方法および電子部品
JP4566527B2 (ja) * 2003-08-08 2010-10-20 日東電工株式会社 再剥離型粘着シート
MY138566A (en) * 2004-03-15 2009-06-30 Hitachi Chemical Co Ltd Dicing/die bonding sheet
TWI387631B (zh) * 2004-05-18 2013-03-01 Hitachi Chemical Co Ltd 黏著片與使用此黏著片之半導體裝置以及其製造方法
JP4592535B2 (ja) * 2005-02-23 2010-12-01 日東電工株式会社 多層シートとその製造方法及びこの多層シートを用いた粘着シート
JP4800778B2 (ja) 2005-05-16 2011-10-26 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
US7875501B2 (en) * 2006-03-15 2011-01-25 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Holding jig, semiconductor wafer grinding method, semiconductor wafer protecting structure and semiconductor wafer grinding method and semiconductor chip fabrication method using the structure
JP4970863B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-11 日東電工株式会社 被加工物の加工方法
JP4781185B2 (ja) * 2006-07-18 2011-09-28 日東電工株式会社 耐熱ダイシングテープ又はシート
JP4493643B2 (ja) * 2006-12-06 2010-06-30 日東電工株式会社 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
JP5008999B2 (ja) 2007-02-06 2012-08-22 リンテック株式会社 ダイシングテープおよび半導体装置の製造方法
JP4728380B2 (ja) * 2008-11-26 2011-07-20 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP5437681B2 (ja) 2009-03-30 2014-03-12 リンテック株式会社 粘着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5618994B2 (ja) * 2009-05-12 2014-11-05 電気化学工業株式会社 粘着剤、粘着シート及び電子部品の製造方法
JP5089710B2 (ja) * 2010-01-05 2012-12-05 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
KR101576689B1 (ko) * 2010-11-24 2015-12-10 (주)엘지하우시스 터치패널용 점착제 조성물, 점착필름 및 터치패널
JP6057600B2 (ja) 2012-08-09 2017-01-11 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP5978246B2 (ja) * 2014-05-13 2016-08-24 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム、及び、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015133420A1 (ja) 2015-09-11
CN106062928B (zh) 2018-08-14
DE112015001075T5 (de) 2016-11-24
TW201546225A (zh) 2015-12-16
TWI654274B (zh) 2019-03-21
US20160372358A1 (en) 2016-12-22
US9905451B2 (en) 2018-02-27
KR20160130249A (ko) 2016-11-10
CN106062928A (zh) 2016-10-26
KR102394517B1 (ko) 2022-05-06
JPWO2015133420A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424205B2 (ja) 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法
JP7207778B2 (ja) 半導体加工用粘着テープ、及び半導体装置の製造方法
JPWO2015133420A6 (ja) 半導体関連部材加工用シートおよび当該シートを用いるチップの製造方法
JP6580219B2 (ja) 粘着シートおよび加工されたデバイス関連部材の製造方法
JP6139515B2 (ja) ダイシングシート
JP6744930B2 (ja) ダイシングシートおよび当該ダイシングシートを用いるチップの製造方法
JP2001203255A (ja) 半導体ウエハ保持保護用粘着シート
JP5414953B1 (ja) ダイシングシートおよびデバイスチップの製造方法
JP6317744B2 (ja) ダイシングシート
JPWO2014155756A1 (ja) 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
WO2016140163A1 (ja) 半導体加工用シート
JPWO2015141555A6 (ja) ダイシングシートおよび当該ダイシングシートを用いるチップの製造方法
JPWO2015046341A1 (ja) 粘着シート
JP6210827B2 (ja) 半導体加工用シート
JP2017179029A (ja) ガラスダイシング用粘着シートおよびその製造方法
JPWO2016017265A1 (ja) ダイシングシート、ダイシングシートの製造方法、およびモールドチップの製造方法
JP6561114B2 (ja) ダイシングシート、ダイシングシートの製造方法、およびモールドチップの製造方法
JP6087122B2 (ja) ダイシングシート
JP2017179027A (ja) ガラスダイシング用粘着シートおよびその製造方法
JP6623098B2 (ja) ガラスダイシング用粘着シートおよびその製造方法
TW202403853A (zh) 半導體加工用黏著膠帶
CN117099185A (zh) 半导体加工用粘着胶带及半导体装置的制造方法
JP2014187244A (ja) ダイシングシート用基材フィルム、ダイシングシート、ダイシングシート用基材フィルムの製造方法およびチップ状部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250