JP6421901B1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6421901B1
JP6421901B1 JP2018532472A JP2018532472A JP6421901B1 JP 6421901 B1 JP6421901 B1 JP 6421901B1 JP 2018532472 A JP2018532472 A JP 2018532472A JP 2018532472 A JP2018532472 A JP 2018532472A JP 6421901 B1 JP6421901 B1 JP 6421901B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
manufacturing
semiconductor device
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019186638A1 (ja
Inventor
弘幸 河原
弘幸 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6421901B1 publication Critical patent/JP6421901B1/ja
Publication of JPWO2019186638A1 publication Critical patent/JPWO2019186638A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0205Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth during growth of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32391Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

基材の上に第1の半導体層を形成する工程と、第1の半導体層の上にマスクを形成する工程と、マスクを用いて第1の半導体層をエッチングし、半導体構造を形成する工程と、半導体構造の側面に接する領域に、マスクに接した凸部を有する第2の半導体層を形成する工程と、エッチングガスを供給して凸部を除去する凸部除去工程と、半導体構造および第2の半導体層の上に原料ガスを供給して再成長層を形成する再成長層形成工程とを備え、凸部除去工程および再成長層形成工程を同一の製造装置内で実施する。

Description

この発明は半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置を製造する際、絶縁膜マスクを用いた部分エッチングと再成長を行うことが多い。例えば、メサ構造を有する半導体レーザの製造では、基板上に積層した半導体層をストライプ状の絶縁膜マスクを用いてエッチングすることでメサ構造を形成し、メサ構造の両脇に半絶縁性の埋め込み層を成長させ、マスクを除去し、メサ構造および埋め込み層の上にクラッド層、コンタクト層を再成長させる。
上記の方法で半導体レーザを製造した場合、埋め込み層のマスク近傍でのボリュームが選択成長効果で大きくなり、マスク除去後の表面に凸部ができてしまう。このような局所的に高さの異なる表面構造の上にクラッド層およびコンタクト層を成長させると、面方位ごとの成長速度の違いにより、転位が伝搬する。その結果、半導体レーザの表面にピットが発生し、外観不良やその後のエッチング工程での異常エッチングなどを誘発してしまう。
この問題の解決手段として凸部をウェットエッチングで除去してからクラッド層を再成長させる方法が知られている(例えば特許文献1)。
特開2015−162500号公報
しかし、凸部をウェットエッチングで除去する場合、ウェットエッチング工程とその後のクラッド層の再成長工程で使用する製造装置が異なるため、製造途中の半導体装置をウェットエッチング後に大気にさらす必要が生じる。そうなると、その表面を清浄な状態に保てない。
この発明は上記の問題を解決するためになされたもので、その目的は清浄な状態の表面の上に半導体層を再成長させられる半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明に係る半導体装置の製造方法は、基材の上に第1の半導体層を形成する工程と、第1の半導体層の上にマスクを形成する工程と、マスクを用いて第1の半導体層をエッチングし、半導体構造を形成する工程と、半導体構造の側面に接する領域に、マスクに接した凸部を有する第2の半導体層を形成する工程と、エッチングガスを供給して凸部を除去する凸部除去工程と、半導体構造および第2の半導体層の上に原料ガスを供給して再成長層を形成する再成長層形成工程とを備え、凸部除去工程および再成長層形成工程を同一の製造装置内で連続して実施するものである。
この発明の製造方法を使用すれば、凸部の除去とその後の半導体層の再成長を同一の製造装置内で実施するため、清浄な状態の表面の上に半導体層を再成長させた半導体装置を製造できる。
実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法のガス供給状況を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 凸部が除去される様子を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体レーザの製造方法のガス供給状況を示す図である。 実施の形態3に係る半導体レーザの製造方法のガス供給状況を示す図である。 実施の形態4に係る半導体レーザの製造方法のガス供給状況を示す図である。 実施の形態5に係る半導体レーザの製造方法のガス供給状況を示す図である。 実施の形態6に係る半導体レーザの製造方法のガス供給状況を示す図である。 実施の形態7に係るEMLの製造方法を示す断面図である。 実施の形態7に係るEMLの製造方法を示す断面図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体レーザの製造方法について述べる。説明に用いる図2〜3において、半導体レーザからレーザ光が紙面に垂直に出射される。
まず、図2(a)に示すように、基材となるn型InP基板10上に、n型InPクラッド層12、InGaAsP活性層14、第1のp型InPクラッド層16を順次エピタキシャル成長させる。続いて、図2(b)に示すように、SiO膜を堆積させ、レジストパターンを用いたフォトエッチングを行うことで、ストライプ状のSiOマスク18を形成する。続いて、図2(c)に示すように、RIE(Reactive Ion Etching)のドライエッチングを行い、SiOマスク18の開口部をn型InPクラッド層12の途中までエッチングし、メサ構造20を形成する。続いて、図2(d)に示すように、メサ構造20の側面に接する領域に、半絶縁性のInP埋め込み層26を成長させる。このInP埋め込み層26は電流ブロック層として機能する。SiOマスク18近傍のInP埋め込み層26の表面には、後述する理由により、凸部28が形成される。続いて、SiOマスク18をフッ酸を用いて除去し、図3(a)の構造を得る。
InP埋め込み層26の表面に凸部28が形成される理由は、SiOマスク18近傍での結晶成長が促進されるからである。マスク表面に供給された材料はマスク表面を左右に流れ、マスク近傍のInP埋め込み層26の成長に寄与する。そのため、マスク近傍の結晶成長が他の箇所より速くなり、凸部28が形成される。
図3(a)の構造を形成後、図3(b)に示すように、HClガスによるエッチングで凸部28を除去する。これ以降、この工程を凸部除去工程と称する。
凸部28が除去される仕組みは次のとおりである。HClガスによるエッチングでは、エッチング速度に結晶の面方位依存性があり、(001)面より(111)B面のほうがエッチング速度が大きい。図4(a)には、凸部28と、(001)面に垂直な方向を示すAの矢印、(111)B面に垂直な方向を示すB1、B2の矢印が描かれている。図4(a)の状態からエッチングを開始すると、エッチングの進行に伴い図4(b)のように凸部が小さくなり、最終的に図4(c)のように凸部が除去される。
凸部の除去後、製造途中の半導体レーザを製造装置から出さずに、HClガスの供給を止め、原料ガスであるTMI(トリメチルインジウム)ガスを流して第2のp型InPクラッド層30を再成長させ、図3(c)に示した構造を得る。これ以降、この工程を再成長層形成工程と称する。さらにその上にp型InGaAsコンタクト層32を成長させることで、図3(d)に示した半導体レーザの基本結晶構造を得る。
図1にガス供給の状況を示す。凸部除去工程では、HClガスを供給して凸部除去を実施する。続く再成長層形成工程では、HClガスの供給を止め、TMIガスを供給し、第2のp型InPクラッド層30を再成長させる。なお、凸部を除去する前、製造装置内を昇温している間にPH(ホスフィン)を供給するのは、InP埋め込み層26からのP抜けを防止するためである。
実施の形態1に係る製造方法を用いて半導体レーザを製造すると、凸部が除去されたInP埋め込み層26を得られる。そのため、第2のp型InPクラッド層30とp型InGaAsコンタクト層32を平坦に成長させられる。もし、凸部が存在したまま、その上に第2のp型InPクラッド層30やp型InGaAsコンタクト層32を成長させると、面方位ごとの成長速度の違いにより、転位が伝搬する。その結果、半導体レーザの表面にピットが発生し、外観不良やその後のエッチング工程での異常エッチングなどを誘発してしまう。これに対し、実施の形態1に係る製造方法を用いた場合、上記のような不具合がない半導体レーザを得られる。
また、凸部除去工程および再成長層形成工程を同じ製造装置内で連続して実施するため、凸部除去後のInP埋め込み層26およびメサ構造20の表面を大気にさらすことがなく、これらの表面を清浄な状態に保ったまま第2のp型InPクラッド層30を成長させられる。
また、凸部除去をウェットエッチングで実施する場合に比べ、製造工程数を減らせる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体レーザの製造方法について述べる。ここでは、実施の形態1に係る製造方法と同様の工程については詳述せず、主に実施の形態1との違いを説明する。得られる効果についても、主に実施の形態1との違いを記述する。
実施の形態2に係る製造方法におけるガス供給の状況を図5に示す。実施の形態1との違いは、再成長層形成工程においてもHClガスの供給を続けることである。
実施の形態2に係る製造方法では、再成長層形成工程においてもHClガスを供給していることから、もし、凸部除去工程完了後に凸部を完全に除去できていなくても、続く再成長層形成工程において凸部が除去される。
実施の形態3.
実施の形態3に係る半導体レーザの製造方法について述べる。ここでは、実施の形態1に係る製造方法と同様の工程については詳述せず、主に実施の形態1との違いを説明する。得られる効果についても、主に実施の形態1との違いを記述する。
実施の形態3に係る製造方法におけるガス供給の状況を図6に示す。実施の形態1との違いは、凸部除去工程においてもTMIガスを供給することである。HClガスは(001)面をエッチングする能力も持つため、HClガスとTMIガスを同時に流すと、実際に(001)面がエッチングされるか成長するかはこれらのガスの供給量や温度、圧力などの諸条件により決まる。もし、(001)面がエッチングされる場合でも、実施の形態1に比べてエッチング速度が小さいため、この面のエッチング量が小さくなり、その後の再成長層形成工程における第2のp型InPクラッド層30形成にかかる時間が短縮される。一方、(001)面が成長する場合は、時間短縮効果がさらに増す。
実施の形態4.
実施の形態4に係る半導体レーザの製造方法について述べる。ここでは、実施の形態1に係る製造方法と同様の工程については詳述せず、主に実施の形態1との違いを説明する。得られる効果についても、主に実施の形態1との違いを記述する。
実施の形態4に係る製造方法におけるガス供給の状況を図7に示す。実施の形態1との違いは、凸部除去工程においてもTMIガスを供給し、再成長層形成工程においてもHClガスを供給することである。図7では凸部除去工程と再成長層形成工程をそれぞれ別の工程としているが、これらを合わせて1つの工程として捉えても差し支えないし、これらの工程間でガス流量などの条件に違いを設けて別々の工程として捉えてもかまわない。
実施の形態4に係る製造方法では、凸部除去工程と再成長層形成工程においてHClガスで凸部を除去するため、凸部除去による効果が得られる。
また、凸部除去と同時にTMIガスを供給するため、これらの工程にかかる時間を短縮できる。
実施の形態5.
実施の形態5に係る半導体レーザの製造方法について述べる。ここでは、実施の形態3に係る製造方法と同様の工程については詳述せず、主に実施の形態3との違いを説明する。得られる効果についても、主に実施の形態3との違いを記述する。
実施の形態5に係る製造方法におけるガス供給の状況を図8に示す。実施の形態3との違いは、凸部除去工程のほうが再成長層形成工程よりTMIガスの流量が小さいことである。しかも、凸部除去工程におけるTMIガスの流量は、(001)面の成長速度とHClガスによる(001)面のエッチング速度がほぼ等しくなるように設定する。このようにすれば、(001)面の高さをほぼ変化させずに凸部だけを除去可能である。これにより、界面不純物除去効果を最大にすることができる。その理由は以下である。エッチング速度が遅いと、不純物が除去される前に結晶が成長するため、界面は汚染されたままである。逆にエッチング速度が速い場合、ほかの供給原料や炉内に付着した不純物がHClガスと反応して表面につきやすくなる。そのため、(001)面の高さが変化しない場合は界面不純物除去効果が最大になる。
実施の形態6.
実施の形態6に係る半導体レーザの製造方法について述べる。ここでは、実施の形態4に係る製造方法と同様の工程については詳述せず、主に実施の形態4との違いを説明する。得られる効果についても、主に実施の形態4との違いを記述する。
実施の形態6に係る製造方法におけるガス供給の状況を図9に示す。実施の形態4との違いは、凸部除去工程のほうが再成長層形成工程よりTMIガスの流量が小さいことである。しかも、凸部除去工程におけるTMIガスの流量は、(001)面の成長速度とHClガスによる(001)面のエッチング速度がほぼ等しくなるように設定する。このようにすれば、(001)面の高さをほぼ変化させずに凸部だけを除去可能である。これにより、界面不純物除去効果を最大にすることができる。
実施の形態7.
実施の形態7に係るEML(Electro-absorption Modulator integrated Laser-diode)の製造方法について述べる。説明に用いる図10、11において、EMLからレーザ光が紙面の左に向かって出射される。EMLは、レーザ光を生成するDFB(Distributed FeedBack)部と、生成されたレーザ光を外部に出射するか遮断するかを制御するEA(Electro-Absorption)部で構成される。
まず、図10(a)に示すように、n型InP基板50上にn型InPクラッド層52をエピタキシャル成長させる。n型InP基板50上にn型InPクラッド層52を積層したものを基材と称する。続いて、InGaAsP活性層54、第1のp型InPクラッド層56を順次エピタキシャル成長させる。続いて、図10(b)に示すように、SiO膜を堆積させ、レジストパターンを用いたフォトエッチングを行うことで、ストライプ状のSiOマスク58を形成する。続いて、図10(c)に示すように、RIEのドライエッチングを行い、SiOマスク58の開口部をInGaAsP活性層54の下までエッチングし、DFB構造60を形成する。続いて、図10(d)に示すように、DFB構造60の側面に接する領域に、InGaAsPコア層62と第2のp型InPクラッド層64を成長させる。このInGaAsPコア層62と第2のp型InPクラッド層64を合わせてEA構造66と称する。このとき、実施の形態1の説明で記載したように、SiOマスク58近傍のEA構造66の表面には凸部68が形成される。続いて、SiOマスク58をフッ酸を用いて除去し、図11(a)の構造を得る。
図11(a)の構造を形成後、図11(b)に示すように、HClガスによるエッチングで凸部68を除去する。凸部が除去される理由は実施の形態1の説明で記載したとおりである。
凸部の除去後、製造途中のEMLを製造装置から出さずに、HClガスの供給を止め、原料ガスであるTMIガスを流してp型InGaAsコンタクト層72を再成長させ、図11(c)に示した構造を得る。このときのガス供給状況は図1と同様である。図11(c)の右側がDFB部74であり、左側がEA部76である。このあと、さらに複数の工程を経ることでEMLの基本結晶構造を完成させるが、これらの工程は既知であるため、ここでは説明しない。
実施の形態7に係る製造方法を用いてEMLを製造すると、凸部が除去されたEA構造66を得られるため、実施の形態1の説明で記載した効果を得られる。
また、凸部除去後のEA構造66およびDFB構造60の表面を大気にさらすことがないため、実施の形態1の説明で記載した効果を得られる。
上記の説明ではDFB構造60を先に形成し、その後EA構造66を形成していたが、EA構造を先に形成し、その後DFB構造を形成してもいい。その場合、DFB構造の表面に凸部が形成されるが、上述のとおりに凸部を除去すれば、先に記載したのと同様の効果を得られる。
また、実施の形態2〜6に関して説明したガス供給方法を実施の形態7に係るEMLの製造方法に適用してもいい。その場合、実施の形態2〜6に関して記載済みの効果をそれぞれ得られる。
なお、実施の形態1〜7の説明ではエッチングガスとしてHClガスを用いたが、それ以外のハロゲン系のエッチングガスを用いてもいい。具体的にはCl、CCl、CBr、CClBr、TBCl(Tertiarybutylchloride)などのガスである。
また、実施の形態1〜7の説明では半導体レーザまたはEMLの製造方法を記載したが、これら以外にも選択マスクを使ってエッチングと再成長を実施して製造する構造であれば、この発明を適用できる。
10,50 n型InP基板、12,52 n型InPクラッド層、14,54 InGaAsP活性層、16,56 第1のp型InPクラッド層、18,58 SiO2マスク、20 メサ構造、26 InP埋め込み層、28,68 凸部、30 第2のp型InPクラッド層、32,72 p型InGaAsコンタクト層、60 DFB構造、62 InGaAsPコア層、64 第2のp型InPクラッド層、66 EA構造、74 DFB部、76 EA部

Claims (12)

  1. 基材の上に第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の上にマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて前記第1の半導体層をエッチングし、半導体構造を形成する工程と、
    前記半導体構造の側面に接する領域に、前記マスクに接した凸部を有する第2の半導体層を形成する工程と、
    エッチングガスを供給して前記凸部を除去する凸部除去工程と、
    前記半導体構造および前記第2の半導体層の上に原料ガスを供給して再成長層を形成する再成長層形成工程とを備え、
    前記凸部除去工程および前記再成長層形成工程を同一の製造装置内で連続して実施する半導体装置の製造方法。
  2. 前記再成長層形成工程において前記エッチングガスを供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記凸部除去工程において前記原料ガスを供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記凸部除去工程において前記原料ガスを供給し、
    前記再成長層形成工程において前記エッチングガスを供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記凸部除去工程のほうが前記再成長層形成工程より前記原料ガスの流量が小さい請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記凸部除去工程において前記凸部以外の領域において高さがほぼ変化しない請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記エッチングガスはハロゲン系のガスである請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体構造はメサ構造であり、
    前記第2の半導体層は電流ブロック層であり、
    前記半導体装置は半導体レーザである請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基材は第1導電型InP基板であり、
    前記第1の半導体層は下層から上層に向けて順に第1導電型InPクラッド層、InGaAsP活性層、第1の第2導電型InPクラッド層を備え、
    前記第2の半導体層は半絶縁性のInP埋め込み層であり、
    前記再成長層は第2の第2導電型InPクラッド層であり、
    前記原料ガスはTMIガスである請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体構造はDFB構造であり、
    前記第2の半導体層はEA構造であり、
    前記半導体装置はEMLである請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体構造はEA構造であり、
    前記第2の半導体層はDFB構造であり、
    前記半導体装置はEMLである請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記基材は第1導電型InP基板の上に第1導電型InPクラッド層を積層したものであり、
    前記第1の半導体層は下層から上層に向けて順にInGaAsP活性層、第1の第2導電型InPクラッド層を備え、
    前記EA構造は下層から上層に向けて順にInGaAsPコア層、第2の第2導電型InPクラッド層を備え、
    前記再成長層は第2導電型InGaAsコンタクト層であり、
    前記原料ガスはTMIガスである請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018532472A 2018-03-26 2018-03-26 半導体装置の製造方法 Active JP6421901B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012095 WO2019186638A1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6421901B1 true JP6421901B1 (ja) 2018-11-14
JPWO2019186638A1 JPWO2019186638A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=64269246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532472A Active JP6421901B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11329454B2 (ja)
JP (1) JP6421901B1 (ja)
CN (1) CN111903020B (ja)
TW (1) TWI699845B (ja)
WO (1) WO2019186638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048882A1 (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 주식회사 오이솔루션 레이저 소자 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154984A (en) * 1978-05-12 1979-12-06 Nec Corp Semiconductor laser device and its manufacture
JPH07263355A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法,半導体結晶表面のクリーニング方法,及び半導体装置
JPH10200197A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sony Corp 半導体レーザの製造方法
JP2002198616A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置の製造方法および光導波路の製造方法
JP2006074069A (ja) * 2005-11-11 2006-03-16 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
US7192884B2 (en) * 2003-06-24 2007-03-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor laser device
JP2011134888A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法
JP2014135513A (ja) * 2014-04-07 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
JP2015162500A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470086B2 (ja) 1992-09-10 2003-11-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06232099A (ja) 1992-09-10 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法,半導体装置の製造装置,半導体レーザの製造方法,量子細線構造の製造方法,及び結晶成長方法
JPH07211692A (ja) 1994-01-12 1995-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd InP系化合物半導体の加工方法
JP3654435B2 (ja) * 2001-08-21 2005-06-02 日本電信電話株式会社 半導体光素子及びその製造方法
JP4249222B2 (ja) * 2004-05-26 2009-04-02 日本電信電話株式会社 半導体光素子及びその製造方法
JP4977377B2 (ja) * 2006-02-22 2012-07-18 日本オプネクスト株式会社 半導体発光装置
US7883988B2 (en) 2008-06-04 2011-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2013171948A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子、エピタキシャルウエハおよびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154984A (en) * 1978-05-12 1979-12-06 Nec Corp Semiconductor laser device and its manufacture
JPH07263355A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法,半導体結晶表面のクリーニング方法,及び半導体装置
JPH10200197A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sony Corp 半導体レーザの製造方法
JP2002198616A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置の製造方法および光導波路の製造方法
US7192884B2 (en) * 2003-06-24 2007-03-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor laser device
JP2006074069A (ja) * 2005-11-11 2006-03-16 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP2011134888A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法
JP2015162500A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014135513A (ja) * 2014-04-07 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048882A1 (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 주식회사 오이솔루션 레이저 소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019186638A1 (ja) 2019-10-03
CN111903020A (zh) 2020-11-06
JPWO2019186638A1 (ja) 2020-04-30
TWI699845B (zh) 2020-07-21
TW201941332A (zh) 2019-10-16
US20210126432A1 (en) 2021-04-29
US11329454B2 (en) 2022-05-10
CN111903020B (zh) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9257815B1 (en) Optical semiconductor device
JP3710524B2 (ja) リッジ導波路型分布帰還半導体レーザ装置及びその製造方法
JP6421901B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007035784A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP4751124B2 (ja) 半導体発光素子を作製する方法
JP4770645B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP4899755B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
CN110622374B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法
JP5935472B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5327450A (en) Optical semiconductor device and process of prodcuing same
JP3982940B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2009194023A (ja) 半導体光素子を作製する方法
JPH03250684A (ja) メサ埋め込み型光半導体装置の製造方法
US7544535B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser element
JP5108687B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2006245132A (ja) 半導体光素子および半導体光素子を作製する方法
JP2004055881A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2004349422A (ja) 半導体光素子を製造する方法、及び半導体光素子
JP5834821B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2006190785A (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザを作製する方法
JP2001168455A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3602814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4877146B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2009177075A (ja) 量子細線構造を作製する方法およびdfbレーザ素子を作製する方法
JPH0715090A (ja) 埋め込み構造半導体光デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250