JP6419399B1 - アラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラム - Google Patents

アラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6419399B1
JP6419399B1 JP2018536309A JP2018536309A JP6419399B1 JP 6419399 B1 JP6419399 B1 JP 6419399B1 JP 2018536309 A JP2018536309 A JP 2018536309A JP 2018536309 A JP2018536309 A JP 2018536309A JP 6419399 B1 JP6419399 B1 JP 6419399B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm function
information
display
setting
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150584A1 (ja
Inventor
晶子 松田
晶子 松田
篤 原田
篤 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6419399B1 publication Critical patent/JP6419399B1/ja
Publication of JPWO2019150584A1 publication Critical patent/JPWO2019150584A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/081Testing mechanical properties by using a contact-less detection method, i.e. with a camera
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/187Machine fault alarms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/005Testing of complete machines, e.g. washing-machines or mobile phones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35502Display picture, image of place of error
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/004Annotating, labelling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)

Abstract

アラーム機能設定装置(10)において、異常の発生が監視される外部装置(7)のCADデータ(421)を取り込んで、CADデータ(421)から外部装置(7)のパーツの情報である一覧情報(423)を取得する取得部(20)と、外部装置(7)の状態を表示する表示器(5)が用いる機能であって外部装置(7)に異常が発生した際に異常発生箇所を報知するアラーム機能に、一覧情報(423)内の情報を設定する設定部(30)と、を備える。

Description

本発明は、表示器へのアラーム機能の設定を支援するアラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラムに関する。
表示器の中には、プログラマブルロジックコントローラ(PLC:Programmable Logic Controller)に接続される外部装置の状態を表示する表示器がある。この表示器は、外部装置に異常が発生した場合に異常発生箇所を視覚的に表現することができるアラーム機能を有している。アラーム機能への種々の設定を行うアラーム機能設定装置は、設定者からの指示に従って、アラーム機能への設定情報であるアラーム機能情報を作成する。アラーム機能設定装置が作成したアラーム機能情報は、アラーム機能設定装置から表示器に送られて、表示器がアラーム機能を実行する際に用いられる。
特開平10−097552号公報
従来、こうしたアラーム機能を設定するためには、アラーム機能の設定者が、異常発生箇所ごとに多くの表示設定を行う必要があったので、アラーム機能の設定に長時間を要していた。
なお、上記特許文献1に記載のCAD(Computer-Aided Design)データ変換装置は、保守作業を行うための保守ツールへのデータ入力作業を効率化するため、CADデータから特定のデータを抽出し、抽出したデータをフォーマット変換して、フォーマット変換されたデータを保守ツールへ渡している。
しかしながら、上記特許文献1では、CADデータに含まれる特定のデータをフォーマット変換して保守ツールへ渡すことが記載されているに過ぎないことから、依然として、異常の発生が監視される外部装置の情報をアラーム機能に設定するには手間がかかるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、異常の発生が監視される外部装置の状態を表示させる表示器のアラーム機能に、外部装置のパーツ情報を容易に設定することができるアラーム機能設定装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、アラーム機能設定装置において、異常の発生が監視される外部装置の3次元コンピュータ支援設計データを取り込んで、3次元コンピュータ支援設計データから外部装置のパーツの情報であるパーツ情報を取得する取得部と、外部装置の状態を表示する表示器が用いる機能であって外部装置に異常が発生した際に異常の発生したパーツに関連する情報を報知するアラーム機能に、パーツ情報を設定する設定部と、を備える。取得部は、外部装置を視点毎に表示できる画像データを作成する作成部を有し、作成部は、3次元コンピュータ支援設計データに基づいて画像データを作成し、設定部は、画像データを用いた画面のデータを作成してアラーム機能に設定する。
本発明にかかるアラーム機能設定装置は、異常の発生が監視される外部装置のパーツ情報を表示器のアラーム機能に容易に設定することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかるアラーム機能設定装置の構成を示す図 実施の形態にかかる情報取得処理の前段の処理手順を示すフローチャート 実施の形態にかかる情報取得処理の後段の処理手順を示すフローチャート 実施の形態にかかる、CADデータおよびプレビュー画面の例を示す図 実施の形態にかかる、キャプション画像の視点の設定処理を説明するための図 実施の形態にかかる一覧情報の例を示す図 実施の形態にかかる機能設定処理の前段の処理手順を示すフローチャート 実施の形態にかかる機能設定処理の後段の処理手順を示すフローチャート 実施の形態にかかるラベル機能情報の構成例を示す図 実施の形態にかかるコメント機能情報の構成例を示す図 実施の形態にかかるアラーム機能情報の構成例を示す図 実施の形態にかかる設定部による設定処理を説明するための図 実施の形態にかかるアラーム機能が使用される際の処理を説明するための図 実施の形態にかかるアラーム機能設定装置が備える取得部および設定部のハードウェア構成例を示す図 実施の形態にかかるアラーム機能設定プログラムが実行する処理を説明するための図
以下に、本発明の実施の形態にかかるアラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態にかかるアラーム機能設定装置の構成を示す図である。アラーム機能設定システム1は、アラーム機能設定装置10と、表示器5とを有している。アラーム機能設定装置10は、表示器5が用いるアラーム機能の設定を支援する装置である。換言すると、アラーム機能設定装置10は、表示器5がアラーム機能を実現するための設定情報であるアラーム機能情報の作成を支援する装置である。したがって、アラーム機能設定装置10によるアラーム機能の設定は、アラーム機能設定装置10によるアラーム機能情報の作成に対応している。
本実施の形態のアラーム機能設定装置10は、以下に詳述するように、異常の発生が監視される外部装置7のCADデータ421を外部装置7のパーツ毎に取り込んで、CADデータ421から外部装置7のパーツ毎の情報である一覧情報423を取得する取得部20と、外部装置7の状態を表示する表示器5が用いる機能であって外部装置7に異常が発生した際に異常発生箇所を報知するアラーム機能に、一覧情報423内の情報を設定する設定部30と、を備える。これにより、アラーム機能設定装置10は、異常の発生が監視される外部装置7のパーツ情報を表示器5のアラーム機能に容易に設定する。なお、取得部20は、CADデータ421を外部装置7のパーツ毎に取り込む場合に限らず、何れの単位でCADデータ421を取り込んでもよい。
アラーム機能情報は、表示器5のアラーム機能に設定される情報であり、アラーム機能であるアラーム表示プログラムが表示器5で実行される際に用いられる。アラーム機能設定装置10は、設定者による操作に基づいた設定処理と、自動の設定処理とを実行する。アラーム機能設定装置10は、作成したアラーム機能情報を表示器5に送る。
表示器5は、センサ、駆動機器、ロボットまたは信号入出力装置といった外部装置7に接続されている。これらの外部装置7は、図示しないPLCといった制御装置によって制御される装置である。表示器5は、異常の発生が監視される装置の状態を表示する。異常の発生が監視される装置とは、表示器5に接続される外部装置7である。表示器5は、操作者からの操作を受け付けることができるタッチパネルといった被操作部を備えており、タッチパネルへの操作に応じた情報を表示する。表示器5は、外部装置7にエラーといった異常が発生した場合に、アラーム機能を実行する。
アラーム機能は、外部装置7に異常が発生した場合に、トラブルシューティングを補助するための機能である。表示器5は、外部装置7に異常が発生すると、アラーム機能を用いて、アラーム機能情報に設定されている情報を視覚的に表現する。このとき、表示器5は、アラーム機能を用いて、外部装置7のうち異常の発生した後述のパーツに関連する情報を表示する。アラーム機能は、異常の発生を表示するアラーム表示プログラムによって実現される。アラーム表示プログラムは、アラーム機能情報を用いて異常の発生を表示するプログラムである。したがって、アラーム機能情報の作成処理は、アラーム表示プログラムが異常の発生を表示する際に用いる情報を作成する処理である。なお、表示器5は、異常の発生を報知する際に、異常の発生を表示することに加えて、異常の発生を示す音声の出力、または異常の発生を示す警告ランプからの光出力といったアラーム出力を行ってもよい。
また、表示器5は、発生した異常を示すアラームが操作者によって選択されると、アラーム機能を用いて、選択されたアラームに対応する外部装置7のビジュアル的なイメージである画像を表示する。外部装置7の画像の一例は、後述するが、外部装置7のイメージ図である撮像画像及び3次元CADイメージデータである。
アラーム機能設定装置10は、3次元コンピュータ支援設計データであるCADデータ421から、外部装置7に関する情報を抽出してアラーム機能に設定する。換言すると、アラーム機能設定装置10は、CADデータ421から、外部装置7に関する情報を抽出し、抽出した情報を用いてアラーム機能情報を作成する。外部装置7の構成を示すCADデータ421には、外部装置7に関連する情報として、外部装置7を構成する各パーツのパーツ情報が含まれている。パーツ情報は、パーツの名称であるパーツ名、およびパーツの位置を示すパーツ座標を有している。CADデータ421は、外部装置7のパーツ毎に作成されている。
また、アラーム機能設定装置10は、設定者によって情報が入力されるとこの情報を受付けて、アラーム機能に設定する。アラーム機能に設定される情報の例は、外部装置7の異常を示すメッセージ、異常に関するコメント、異常が発生した際に強調表示する表示対象である。表示対象は、異常発生箇所を示すパーツまたはポイントである。パーツは、外部装置7の特定領域を示し、ポイントは外部装置7の特定位置を示す。このように、異常発生箇所を領域で示す場合にはパーツが用いられ、異常発生箇所を点で示す場合にはポイントが用いられる。パーツの例は、部品を示す画像である。ポイントの例は、異常の発生箇所を示すランプの画像である。
アラーム機能設定装置10は、外部から送られてくる情報を取得する取得部20と、種々の情報を記憶する記憶部42と、記憶部42内の情報を用いてアラーム機能に種々の設定を行う設定部30とを備えている。また、アラーム機能設定装置10は、種々の情報を表示する表示部41と、設定者からの指示を受付ける指示入力部40と、設定部30によって作成されたプロジェクトデータ424を表示器5に出力するプロジェクトデータ出力部43とを備えている。プロジェクトデータ424は、表示器5が表示する画面イメージのデータ、アラーム機能への設定情報であるアラーム機能情報、後述するコメント機能への設定情報であるコメント機能情報、および後述するラベル機能への設定情報であるラベル機能情報を含んでいる。
指示入力部40は、設定者から指示を受付けて、取得部20または設定部30に入力する。指示入力部40は、設定者からキャプション画像の視点の位置を受付けると、この視点の位置を取得部20に入力する。また、指示入力部40は、外部装置7の異常時に表示させるポイントを設定者から受付けると、このポイントを取得部20に入力する。
また、指示入力部40は、プレビュー画面の表示指示、または一覧情報423の作成指示を設定者から受付けると、受付けた表示指示または作成指示を取得部20に入力する。また、指示入力部40は、一覧情報423の編集指示を設定者から受付けると、受付けた編集指示を設定部30に入力する。
取得部20は、一覧情報423を作成する一覧情報作成部22を備えている。また、取得部20は、外部からCADデータ421を受付けて記憶部42に入力するデータ入力部21を備えている。データ入力部21は、CADデータ421を外部装置7のパーツ毎に取り込んで、記憶部42に入力する。
一覧情報作成部22は、指示入力部40から送られてくる情報およびCADデータ421に基づいて、一覧情報423を作成する。指示入力部40が一覧情報作成部22に送る情報は、設定者による操作に対応する指示情報である。
一覧情報423は、アラーム機能、コメント機能、およびラベル機能に設定される情報を含んでいる。換言すると、一覧情報423は、アラーム機能情報、コメント機能情報、およびラベル機能情報の作成に用いられる情報を含んでいる。一覧情報423では、パーツ名と、表示対象と、コメントと、表示器5に表示する画面内での表示対象の位置を示す座標とが対応付けされている。
一覧情報作成部22は、CADデータ421からパーツ情報を抽出して、一覧情報423に登録する。また、一覧情報作成部22は、設定者によって設定されたポイント情報を一覧情報423に登録する。ポイント情報は、外部装置7に設定されるポイントの情報であり、ポイントの位置を示すポイント座標を含んでいる。一覧情報423に登録される、パーツ情報およびポイント情報は、アラーム機能などに設定される。
パーツ情報にはパーツ名が含まれており、一覧情報作成部22は、一覧情報423に、パーツ情報の一部であるパーツ名を登録する。パーツ名は、ラベル機能に設定される情報である。ラベル機能は、後述するデバイスに対して、パーツ名といった分かりやすい任意の名称を付けることができる機能である。ラベル機能情報へは、ラベル名とデバイスとの対応関係が登録される。なお、ラベル機能情報のラベル名には、パーツ名以外の名称が登録されてもよい。ラベル機能は、アラーム表示の際に、異常が発生したデバイスに対応するラベル名をアラーム機能に提供する。本実施の形態では、ラベル機能情報のラベル名にパーツ名が登録され、アラーム表示の際には、ラベル機能がアラーム機能にパーツ名を提供する。
このように、ラベル機能は、表示対象に対応するパーツ名をアラーム機能に提供する。ラベル機能は、アラーム機能を用いて表示されるパーツ名を特定するラベル特定プログラムによって実現される。ラベル特定プログラムは、ラベル機能情報を用いて、ラベル名を特定するプログラムである。したがって、ラベル機能情報の作成処理は、ラベル特定プログラムがラベル名を特定する際に用いる情報を作成する処理である。ラベル機能情報のラベル名には、デバイスに対応するパーツ名が登録される。ラベル機能に設定されるパーツ名のうち、表示対象パーツのパーツ名が第1の名称であり、表示対象ポイントのパーツ名が第2の名称である。
アラーム機能は、アラーム表示の際に、異常が発生したデバイスに対応するパーツ名とともに、強調表示の表示対象を表示する。強調表示の表示対象は、異常が発生した際に強調表示させる箇所であり、パーツまたはポイントである。換言すると、表示対象のうち、外部装置7に異常が発生した際に、表示器5がアラーム機能を用いて異常発生箇所を表示するパーツが表示対象パーツである。また、表示対象のうち、外部装置7に異常が発生した際に、表示器5がアラーム機能を用いて異常発生箇所を表示するポイントが表示対象ポイントである。
また、一覧情報作成部22は、設定者による操作に基づいて、コメント機能に設定されるコメントを一覧情報423に登録する。コメント機能は、アラーム表示の際に表示させるコメントをアラーム機能に提供する機能である。コメント機能は、アラーム機能を用いて表示されるコメントを特定するコメント特定プログラムによって実現される。コメント特定プログラムは、コメント機能情報を用いて、コメントを特定するプログラムである。したがって、コメント機能情報の作成処理は、コメント特定プログラムがコメントを特定する際に用いる情報を作成する処理である。コメント機能へは、コメントの一覧と、コメントの識別情報であるコメント識別情報との対応関係が登録される。
また、一覧情報作成部22は、設定者による操作に基づいて、外部装置7の構成を示すCADデータ421から画像データ422を作成する。画像データ422は、キャプション画像または3次元CADイメージデータである。キャプション画像は、外部装置7を特定方向から見た場合の画像である。3次元CADイメージデータは、操作者による操作に応じて、外部装置7を種々の視点から見た画像で表示することが可能なデータである。
一覧情報作成部22は、設定者からキャプション画像の視点の位置が指定されると、この視点の位置から見たキャプション画像を、CADデータ421を用いて作成する。また、一覧情報作成部22は、設定者から3次元CADイメージデータの作成指示があると、CADデータ421を用いて3次元CADイメージデータを作成する。
また、一覧情報作成部22は、作成した一覧情報423を記憶部42に格納する。また、一覧情報作成部22は、作成したキャプション画像または3次元CADイメージデータを、画像データ422として記憶部42に格納する。
また、一覧情報作成部22は、一覧情報423を表示部41に表示させる。また、一覧情報作成部22は、キャプション画像または3次元CADイメージデータを表示部41に表示させる。
設定部30は、一覧情報423を編集する編集部31と、一覧情報423を用いてアラーム機能などへの種々の設定を行う機能設定部32と、異常発生時に表示させる画面のデータを作成する画面作成部33とを備えている。
編集部31は、設定者からの編集指示に従って一覧情報423を編集する。編集部31は、記憶部42内の編集前の一覧情報423を編集後の一覧情報423で上書きする。また、編集部31は、一覧情報423を表示部41に表示させる。
なお、一覧情報作成部22の説明では、一覧情報作成部22がパーツ名の設定を実行する場合について説明したが、パーツ名の設定は、設定者からの編集指示に従って編集部31が変更してもよい。これにより、設定者は、一覧情報423に登録されている情報を任意のパーツ名に対応付けることができる。
機能設定部32は、一覧情報423に基づいて、アラーム機能、コメント機能およびラベル機能への各種設定を行う。換言すると、機能設定部32は、一覧情報423に基づいて、アラーム機能情報、コメント機能情報およびラベル機能情報の作成を行う。
機能設定部32は、アラーム機能へは、アラームを出力する条件であるアラーム条件を設定する。また、機能設定部32は、コメント機能へは、アラームを出力させる際にアラーム表示画面に表示させるコメントと、このコメントに対応するコメント識別情報とを設定する。アラーム表示画面は、表示器5がアラーム機能を用いて表示させる画面であり、異常が発生したことを表示する。表示器5は、アラーム条件が成立した場合に、アラーム機能を用いてアラーム表示画面を表示する。アラーム表示画面では、異常が発生した日時、および異常内容を説明するコメントが表示される。
また、機能設定部32は、ラベル機能へは、デバイスと、このデバイスに対応するラベル名とを設定する。機能設定部32は、種々の設定を行った、アラーム機能、コメント機能およびラベル機能を、後述するプロジェクトデータ424の一部として記憶部42に記憶させる。具体的には、機能設定部32は、アラーム機能情報、コメント機能情報およびラベル機能情報を、記憶部42に記憶させる。
画面作成部33は、アラーム表示画面のデータおよび異常部表示画面のデータを作成する。異常部表示画面は、異常発生箇所を示す画像、切り換えスイッチ、および異常発生箇所を示すランプを表示する画面である。異常発生箇所を示す画像の例は、キャプション画像である。また、切り換えスイッチは、外部装置7への視点を切り換えるボタンである。画面作成部33は、表示対象ごとに、異常部表示画面のデータを作成する。画面作成部33は、異常部表示画面と表示対象とを対応付けしておく。
画面作成部33は、アラーム表示画面のデータ、異常部表示画面のデータ、アラーム機能情報、コメント機能情報、およびラベル機能情報を、プロジェクトデータ424として記憶部42に記憶させる。
表示部41は、画像データ422、一覧情報423、およびプロジェクトデータ424といった種々の情報を表示する。なお、表示部41および指示入力部40を、液晶タッチパネルで構成してもよい。
記憶部42は、外部から入力されるCADデータ421、取得部20が作成した画像データ422、一覧情報作成部22が作成した一覧情報423、設定部30が作成したプロジェクトデータ424を記憶する。プロジェクトデータ出力部43は、表示器5に接続されており、記憶部42内に格納されているプロジェクトデータ424を表示器5に出力する。
表示器5は、アラーム機能設定装置10および外部装置7に接続されている。表示器5は、アラーム機能、コメント機能およびラベル機能を備えている。換言すると、表示器5は、アラーム機能を実現するアラーム表示プログラム、コメント機能を実現するコメント特定プログラムおよびラベル機能を実現するラベル特定プログラムを格納している。そして、表示器5は、アラーム機能設定装置10からのアラーム機能情報およびアラーム機能を用いて、アラームを出力する。また、表示器5は、アラーム機能設定装置10からのコメント機能情報およびコメント機能を用いて、アラームを出力する際のコメントを特定する。また、表示器5は、アラーム機能設定装置10からのラベル機能情報およびラベル機能を用いて、アラームを出力する際のパーツ名を特定する。
なお、表示器5は、表示器5内のプロセッサが、アラーム機能表示プログラムを実行することによりアラーム機能を実行する。また、表示器5は、表示器5内のプロセッサが、コメント特定表示プログラムを実行することによりコメント機能を実行する。また、表示器5は、表示器5内のプロセッサが、ラベル特定表示プログラムを実行することによりラベル機能を実行する。
つぎに、アラーム機能設定装置10による情報取得処理について説明する。図2は、実施の形態にかかる情報取得処理の前段の処理手順を示すフローチャートである。図3は、実施の形態にかかる情報取得処理の後段の処理手順を示すフローチャートである。図2および図3で説明する情報取得処理で取得される情報は、アラーム機能、コメント機能およびラベル機能の設定に用いられる情報である。
アラーム機能設定装置10は、情報取得処理を開始すると、ステップS10において、外部からCADデータ421を取り込む。具体的には、データ入力部21が、外部からCADデータ421を受付けて記憶部42に入力する。これにより、CADデータ421が記憶部42で記憶される。
この後、ステップS20において、一覧情報作成部22は、記憶部42内のCADデータ421を用いて、外部装置7のプレビュー画面を表示部41に表示させる。なお、一覧情報作成部22は、設定者から指示入力部40にプレビュー画面の表示指示が入力された場合に、プレビュー画面を表示部41に表示させてもよいし、CADデータ421が記憶部42で記憶された後にプレビュー画面を表示部41に自動で表示させてもよい。
図4は、実施の形態にかかる、CADデータおよびプレビュー画面の例を示す図である。3次元CADデータであるCADデータ421は、外部装置7の構造を示すデータである。一覧情報作成部22は、CADデータ421を用いて、外部装置7のプレビュー画面52を表示させることができる。一覧情報作成部22は、プレビュー画面52として、外部装置7の側面図、上面図、または斜視図といった何れの図を表示させてもよい。
表示部41がプレビュー画面52を表示させた状態で、設定者によって指示入力部40に一覧情報423を作成するための操作が行われると、指示入力部40は、この操作を受付けて一覧情報作成部22に送信する。設定者による操作の例は、表示部41に表示されているボタンのクリックである。
一覧情報作成部22は、指示入力部40から操作に対応する信号を受信すると、ステップS30において、キャプション画像の視点およびポイントを設定する。具体的には、設定者の操作であるユーザ操作によって、キャプション画像の視点が指定されると、一覧情報作成部22は、指定された視点を外部装置7に設定する。また、ポイントの位置が指定されると、一覧情報作成部22は、指定された位置を外部装置7に設定する。ポイントの位置であるポイント座標は、異常が発生した際にランプを表示させる座標である。一覧情報作成部22は、設定者による操作に基づいて、1つの外部装置7に対して1または複数の視点を設定し、1つの外部装置7に対して1または複数のポイントを設定する。
図5は、実施の形態にかかる、キャプション画像の視点の設定処理を説明するための図である。表示部41がプレビュー画面52を表示している状態で、キャプション画像の視点を設定するための設定操作として、設定ボタンB1が押下されると、一覧情報作成部22は、ボタン群Bxを表示部41に表示させる。ボタン群Bxは、キャプション画像の視点を指定するためのボタンである。ボタン群Bxに含まれるボタンの例は、外部装置7の上側を視点に設定するためのボタン、外部装置7の横側を視点に設定するためのボタンなどである。
表示部41がボタン群Bxを表示している状態で、ボタン群Bxのうちの何れかのボタンが押下されると、一覧情報作成部22は、押下されたボタンに対応する視点を設定する。一覧情報作成部22は、押下されたボタンと、設定した視点とを対応付けしておく。なお、一覧情報作成部22は、設定者による視点の指定を受付けることなく、予め決めておいた1または複数の視点を自動で設定してもよい。なお、図5では、ボタンに対応するキャプション画面を図示しているが、キャプション画面は、後述するステップS120で作成される。また、表示部41がプレビュー画面52を表示している状態で、外部装置7の何れかの位置が押下されると、一覧情報作成部22は、押下された位置をポイントに設定する。
キャプション画像の視点およびポイントの設定が完了した後、ステップS40において、一覧情報作成部22は、指示入力部40を介して操作者から設定完了の操作を受付けると、プレビュー画面52の表示部41への表示を終了させる。
この後、一覧情報作成部22は、CADデータ421に含まれているパーツ分、以下のステップS50,S60の処理を繰り返す。ステップS50において、一覧情報作成部22は、記憶部42内のCADデータ421からパーツ情報を抽出することによってパーツ情報を取得する。ここでのパーツ情報には、パーツ名およびパーツ座標が含まれている。
一覧情報作成部22は、ステップS60において、パーツ名を表示対象に対応付けして、一覧情報423に登録する。具体的には、一覧情報作成部22は、一覧情報423内でパーツの名称を登録する箇所に、パーツ名を登録する。また、一覧情報作成部22は、一覧情報423内で表示対象を登録する箇所に、パーツ名に対応する表示対象を登録する。また、一覧情報作成部22は、一覧情報423内でパーツ座標を登録する箇所にパーツ座標を登録する。
なお、一覧情報作成部22は、ステップS30で外部装置7にポイントを設定している場合、一覧情報423内でパーツの名称を登録する箇所に、ポイント名を登録する。また、一覧情報作成部22は、一覧情報423内で表示対象を登録する箇所に、ポイントの形状であるランプ形状を登録する。このランプ形状は、異常発生時に表示させるランプの形状である。ここでの一覧情報作成部22が登録するポイント名およびランプ形状は、デフォルトのポイント名およびデフォルトのランプ形状である。一覧情報作成部22は、ポイント_1、ポイント_2のように、ポイント毎に異なるポイント名を登録する。
一覧情報作成部22が一覧情報423に登録するポイント名およびランプ形状は、設定者による操作によって変更可能である。なお、一覧情報作成部22は、ランプ形状とともに、ランプの色を一覧情報423に登録してもよい。
一覧情報作成部22は、CADデータ421に含まれている全てのパーツに対してステップS50,S60の処理を実行すると、ステップS70において、ポイントが設定されているか否かを判断する。ポイントが設定されている場合、すなわちステップS70において、Yesの場合、一覧情報作成部22は、設定されているポイント分、以下のステップS80,S90の処理を繰り返す。ステップS80において、一覧情報作成部22は、ポイント情報を取得する。ここでのポイント情報は、ポイントの位置を示すポイント座標である。一覧情報作成部22は、ステップS30で指定されたポイント座標を、ポイント情報とする。
そして、一覧情報作成部22は、ステップS90において、ポイント座標であるポイント情報を、パーツ名および表示対象に対応付けして、一覧情報423に登録する。一覧情報作成部22は、設定されている全てのポイントに対してステップS80,S90の処理を実行すると、ポイント情報の登録処理を完了する。
一方、ステップS70においてポイントが設定されていない場合、すなわちステップS70において、Noの場合、一覧情報作成部22は、ポイント情報の登録処理を行なわない。
図6は、実施の形態にかかる一覧情報の例を示す図である。一覧情報423は、外部装置7に関する情報の一覧である。一覧情報423では、パーツ名と、デバイスと、アラーム条件と、表示対象と、エラー表示方法と、コメントと、座標とが対応付けされている。デバイス、アラーム条件、エラー表示方法、およびコメントについては後述する。
一覧情報423内の情報のうちパーツ名および表示対象は、ステップS60の処理で一覧情報作成部22によって一覧情報423に登録される情報である。また、パーツ名にポイントが登録される場合、ポイントの座標は、ステップS90の処理で一覧情報作成部22によって一覧情報423に登録される。また、一覧情報423内の情報のうち、デバイス、アラーム条件、エラー表示方法、およびコメントは、後述のステップS230の処理で編集部31によって登録される。
つぎに、一覧情報作成部22は、ステップS110において、イメージの表示が、キャプション画像の表示であるか否かを判定する。一覧情報作成部22は、ステップS30でキャプション画像が設定されている場合には、イメージの表示が、キャプション画像の表示であると判定する。
イメージの表示が、キャプション画像の表示である場合、すなわちステップS110において、Yesの場合、一覧情報作成部22は、設定されている視点分、以下のステップS120の処理を繰り返す。ステップS120において、一覧情報作成部22は、CADデータ421からキャプション画面を作成する。このとき、一覧情報作成部22は、ステップS30で設定しておいた視点から外部装置7を見た場合のキャプション画像を作成し、このキャプション画像が配置されたキャプション画面を作成する。キャプション画面は、外部装置7のキャプション画像が配置された画面であり、表示器5で表示可能な構成となっている。ステップS30で外部装置7に対して複数の視点が指定されている場合、一覧情報作成部22は、各視点のキャプション画面を作成する。これにより、一覧情報作成部22は、外部装置7を前面方向、背面方向、または側面方向といった種々の方向から見たキャプション画面を作成することができる。
一覧情報作成部22は、作成したキャプション画面を画像データ422として記憶部42に記憶させる。一覧情報作成部22が作成する画像データ422は、キャプション画面とボタンとが対応付けされている。一覧情報作成部22は、設定済みの全ての視点に対してキャプション画面を作成する。
一方、イメージの表示が、キャプション画像の表示でない場合、すなわちステップS110において、Noの場合、ステップS130において、一覧情報作成部22は、3次元CADイメージを取得する。具体的には、一覧情報作成部22は、CADデータ421から3次元CADイメージを作成することによって3次元CADイメージを取得する。
一覧情報作成部22は、キャプション画面または3次元CADイメージを画像データ422として記憶部42に記憶させる。一覧情報作成部22は、キャプション画面または3次元CADイメージを記憶部42に記憶させると、情報取得処理を終了する。
なお、アラーム機能設定装置10は、ステップS50,S60の処理を実行する際に、パーツ情報および一覧情報423を表示部41に表示させてもよい。また、アラーム機能設定装置10は、ステップS80,S90の処理を実行する際に、ポイント情報および一覧情報423を表示部41に表示させてもよい。また、アラーム機能設定装置10は、ステップS120の処理を実行する際に、キャプション画面を表示部41に表示させてもよいし、ステップS130の処理を実行する際に、3次元CADイメージを表示部41に表示させてもよい。
また、アラーム機能設定装置10は、ステップS50,S60の処理と、ステップS70からS90の処理と、ステップS110からS130の処理と、を何れの順番で実行してもよい。
つぎに、アラーム機能設定装置10による機能設定処理について説明する。図7は、実施の形態にかかる機能設定処理の前段の処理手順を示すフローチャートである。図8は、実施の形態にかかる機能設定処理の後段の処理手順を示すフローチャートである。
アラーム機能設定装置10は、アラーム機能といった機能を自動設定する際に、設定者による一覧情報423の編集を受付ける。具体的には、設定者から指示入力部40に機能の編集指示が入力されると、指示入力部40は、編集指示を編集部31に送信する。これにより、編集部31は、ステップS210において、一覧情報423を表示部41に表示させる。
表示部41が一覧情報423を表示させた状態で、設定者によって指示入力部40にパーツに関連する情報の編集操作が行われると、指示入力部40は、この編集操作を受付けて編集部31に送信する。
そして、編集部31は、CADデータ421に含まれているパーツ分、以下のステップS220,S230の処理を繰り返す。ステップS220において、編集部31は、一覧情報423を更新するか否かを判定する。編集部31は、設定者によって指示入力部40に一覧情報423の編集操作が行われた場合に、一覧情報423を更新すると判定する。一覧情報423に含まれているパーツに対して編集操作が行われた場合、すなわちステップS220において、Yesの場合、ステップS230において、編集部31は、編集操作が行われたパーツへの各設定の内容を更新する。
このとき、編集部31は、一覧情報423を、編集操作に応じた内容に更新する。設定者によって一覧情報423にデバイスが設定された場合、編集部31は、一覧情報423にデバイスを登録する。デバイスは、シーケンスプログラムを実行するPLCに接続される制御対象機器である外部装置7との間で入出力されるデータを格納する領域を指す。デバイスは、PLCが有する内部メモリのアドレスに割りつけられる。デバイスの値は、外部装置7の状態を示す装置状態情報である。したがって、装置状態情報は、シーケンス制御のスイッチ、またはスイッチによって点灯させられる点灯ランプといった外部装置7の状態を示している。装置状態情報は、デバイス値とも呼ばれる。
また、設定者によって一覧情報423のパーツ名が変更された場合、編集部31は、一覧情報423に変更後のパーツ名を上書きする。パーツ名へは、任意の名称を登録可能であるので、デバイスには任意の名称を対応付けすることが可能となる。
また、設定者によって一覧情報423にコメントが設定された場合、編集部31は、一覧情報423にコメントを登録する。一覧情報423に登録されるコメントは、外部装置7に異常が発生した際に、表示器5に表示させるコメントである。
また、設定者によって一覧情報423にアラーム条件が設定された場合、編集部31は、一覧情報423にアラーム条件を登録する。アラーム条件は、異常の発生を報知するためのアラームを出力する条件である。アラーム条件の一例は、デバイスが示す装置状態情報の許容範囲または許容値である。アラーム条件に許容範囲または許容値が設定されている場合、装置状態情報が許容範囲または許容値を超えると、表示器5は、アラームを出力する。アラーム出力の例は、アラーム表示画面の表示である。
また、設定者によって一覧情報423にエラー表示方法が設定された場合、編集部31は、一覧情報423にエラー表示方法を登録する。エラー表示方法は、外部装置7のパーツに異常が発生した際に、異常発生箇所であるパーツまたはポイントを、表示器5上でどのように表示するかを指定したものである。エラー表示方法に「色を反転」が登録されている場合、表示器5は、異常発生時に、異常の発生しているパーツまたはポイントの色を反転させる。色の反転は、色の値を反転させる処理である。また、エラー表示方法に「点滅」が登録されている場合、表示器5は、異常発生時に、異常の発生しているパーツまたはポイントを点滅させる。なお、一覧情報作成部22が、デフォルトのエラー表示方法を自動で一覧情報423に登録してもよい。
このように、アラーム機能設定装置10は、ステップS50,S60,S80,S90,S230の処理によって、一覧情報423を作成する。編集部31は、記憶部42内の一覧情報423を編集した後、編集前の一覧情報423を編集後の一覧情報423で上書きする。
一覧情報423に対して編集操作が行われなかった場合、すなわちステップS220において、Noの場合、編集部31は、一覧情報423の更新を行わない。
表示部41が一覧情報423を表示させた状態で、設定者によって指示入力部40にポイントに関連する情報の編集操作が行われると、指示入力部40は、この操作を受付けて編集部31に送信する。
ステップS240において、編集部31は、設定者による操作に基づいて、追加するポイントがあるか否かを判定する。設定者によって一覧情報423へのポイントの追加操作が行われると、編集部31は、ポイントの追加操作に基づいて、一覧情報423にポイントを追加すると判定する。
追加するポイントがある場合、すなわちステップS240において、Yesの場合、編集部31は、追加するポイント分、以下のステップS250の処理を繰り返す。ステップS250において、編集部31は、追加するポイントの情報を更新する。具体的には、設定者によって、パーツ名にポイント名が入力され、表示対象にポイントの形状が入力されると、編集部31は、パーツ名にポイント名を登録し、表示対象にポイントの形状を登録する。また、設定者によって、エラー表示方法および座標が入力されると、編集部31は、エラー表示方法および座標を登録する。
なお、編集部31は、表示部41に外部装置7のプレビュー画面52を表示させた状態で、設定者にポイントの位置を指定させてもよい。この場合、編集部31は、設定者によって指定された位置の座標を一覧情報423の座標に登録する。
編集部31は、一覧情報423にポイントの情報を追加する。一方、追加するポイントがない場合、すなわちステップS240において、Noの場合、編集部31は、一覧情報423にポイントの情報を登録しない。
この後、ステップS310において、機能設定部32は、一覧情報423を表示している一覧情報表示画面53上で設定実行ボタンが押されたか否かを判定する。設定実行ボタンが押されない場合、すなわちステップS310において、Noの場合、アラーム機能設定装置10は、機能設定処理を完了する。表示部41が一覧情報423を表示させた状態で、設定者によって指示入力部40を介して設定実行ボタンが押されると、指示入力部40は、この操作を受付けて機能設定部32に送信する。
設定実行ボタンが押された場合、すなわちステップS310において、Yesの場合、機能設定部32は、一覧情報423への設定分、以下のステップS320の処理を繰り返す。一覧情報423への設定数は、一覧情報423に設定されているパーツ数とポイント数との合計数である。したがって、機能設定部32は、一覧情報423に設定されているパーツ数とポイント数との合計数分、以下のステップS320の処理を繰り返す。
ステップS320において、機能設定部32は、ラベル機能、コメント機能およびアラーム機能に一覧情報423内の設定を反映する。このとき、機能設定部32は、ラベル機能情報に、デバイスと、ラベル名としてのパーツ名と、の対応関係を登録する。具体的には、機能設定部32は、一覧情報423からデバイスを抽出するとともに、このデバイスに対応するラベル名を抽出する。そして、機能設定部32は、抽出したラベル名とデバイスとの対応関係を、ラベル機能情報に設定する。機能設定部32は、デバイス毎に対応関係を一覧情報423に登録する。これにより、ラベル機能情報には、ラベル名とデバイスとの対応関係の一覧が登録される。
また、機能設定部32は、コメント機能情報に、一覧情報423に登録されているコメントを登録する。機能設定部32は、コメントをコメント識別情報に対応付けしたうえでコメント機能情報に登録する。コメント識別情報は、コメントの内容毎に設定される識別情報である。したがって、機能設定部32は、同じコメントには、同じコメント識別情報を割り当てる。
また、機能設定部32は、アラーム機能情報に、一覧情報423内の、表示対象、デバイス、アラーム条件、およびコメント識別情報を登録する。ここで、ラベル機能に設定されるラベル機能情報、コメント機能に設定されるコメント機能情報、およびアラーム機能に設定されるアラーム機能情報について説明する。
図9は、実施の形態にかかるラベル機能情報の構成例を示す図である。第1の対応関係情報であるラベル機能情報201は、パーツ名といった任意の名称を登録できるラベル名と、デバイスとの対応関係を含んでいる。図10は、実施の形態にかかるコメント機能情報の構成例を示す図である。第2の対応関係情報であるコメント機能情報202は、コメント識別情報とコメントとの対応関係を含んでいる。図11は、実施の形態にかかるアラーム機能情報の構成例を示す図である。アラーム機能情報203は、デバイスと、アラーム条件と、コメント識別情報との対応関係を含んでいる。なお、アラーム機能情報203は、表示対象を含んでいてもよい。この場合、アラーム機能情報203は、表示対象と、デバイスと、アラーム条件と、コメント識別情報との対応関係を含むこととなる。
アラーム機能情報203は、外部装置7に異常が発生したか否かを判定する際、およびアラーム表示画面に表示する情報を決定する際に用いられる。ラベル機能情報201は、外部装置7に異常が発生した際に、ラベル機能が、異常の発生したデバイスに対応するパーツ名を特定する際に用いられる。ラベル機能が特定したパーツ名は、アラーム機能に提供される。これにより、アラーム機能は、表示器5のアラーム表示画面にパーツ名を表示する。コメント機能情報202は、外部装置7に異常が発生した際に、コメント機能が表示対象に対応するコメントを特定する際に用いられる。コメント機能が特定したコメントは、アラーム機能に提供される。これにより、アラーム機能は、表示器5のアラーム表示画面にコメントを表示する。
ラベル機能、コメント機能およびアラーム機能に一覧情報423内の設定が反映された後、ステップS330において、画面作成部33は、キャプション画面が作成されているか否かを判定する。具体的には、画面作成部33は、記憶部42内に画像データ422が格納されているか否かを判定する。
キャプション画面である画像データ422が作成されている場合、すなわちステップS330において、Yesの場合、画面作成部33は、キャプション画面分、以下のステップS340の処理を繰り返す。ステップS340において、画面作成部33は、キャプション画面および切り換えスイッチが配置された異常部表示画面を作成する。画面作成部33は、異常部表示画面の一部の領域にキャプション画面を配置し、残りの領域に切り換えスイッチを配置する。切り換えスイッチは、外部装置7の視点を切り換えるためのスイッチである。切り換えスイッチの例は、図5に示したボタンである。
画面作成部33は、キャプション画面毎に、切り換えスイッチが配置された異常部表示画面を作成する。これにより、表示器5が異常部表示画面を表示した際に、切り換えスイッチである何れかのボタンが押下されると、押下されたボタンに基づいて異常部表示画面が切り換えられる。これにより、キャプション画像が切り換えられるので、外部装置7への視点を切り換えることができる。画面作成部33は、表示対象ごとに異常部表示画面を作成する。したがって、第1の表示対象に異常が発生した場合には、切り換えスイッチが押下されることによって、第1の表示対象のキャプション画像が切り換えられ、第2の表示対象に異常が発生した場合には、切り換えスイッチが押下されることによって、第2の表示対象のキャプション画像が切り換えられる。
画面作成部33は、全てのキャプション画面に対して異常部表示画面を作成すると、ステップS350において、アラーム表示画面を作成する。具体的には、画面作成部33は、アラーム表示画面の構成を規定したデータと、アラーム表示画面で表示する情報を規定したデータと、アラーム表示画面で表示する情報の配置位置を規定したデータとを含んだアラーム表示画面を作成する。
アラーム表示画面において表示させる情報であるアラーム情報の例は、異常発生日時、異常発生箇所およびコメントである。コメントは、アラーム機能に設定されているコメント識別子に対応するコメントである。このコメントは、コメント機能情報202に登録されている。また、異常発生箇所は、異常が発生したデバイスに対応するパーツ名で示される。このパーツ名は、ラベル機能情報201に登録されている。ラベル機能情報201、コメント機能情報202、アラーム機能情報203、アラーム表示画面および異常部表示画面は、プロジェクトデータ424として記憶部42に格納される。
ここで設定部30による設定処理について説明する。図12は、実施の形態にかかる設定部による設定処理を説明するための図である。編集部31は、一覧情報423を一覧情報表示画面53として表示部41に表示させる。これにより、設定者は、一覧情報表示画面53を見ながら、一覧情報423の編集を行う。一覧情報423の編集が完了すると、機能設定部32が、一覧情報423を用いて、ラベル機能、コメント機能、およびアラーム機能を設定する。
さらに、画面作成部33が、アラーム表示画面54を作成する。また、画面作成部33は、キャプション画面毎に、切り換えスイッチ55が配置された異常部表示画面71〜73を作成する。異常部表示画面71は、第1の視点から外部装置7を見た場合の画面であり、異常部表示画面72は、第2の視点から外部装置7を見た場合の画面であり、異常部表示画面73は、第3の視点から外部装置7を見た場合の画面である。
異常部表示画面71〜73には、切り換えスイッチ55が配置されており、切り換えスイッチ55が押下されることによって異常部表示画面71〜73の何れかに切り換え可能となっている。また、異常部表示画面71〜73は、異常箇所であるパーツまたはポイントを表示している。
つぎに、アラーム機能が使用される際の処理について説明する。図13は、実施の形態にかかるアラーム機能が使用される際の処理を説明するための図である。アラーム機能設定装置10は、アラーム機能情報203、コメント機能情報202、ラベル機能情報201、アラーム表示画面54、および異常部表示画面を含んだプロジェクトデータ424を作成すると、表示器5に送信する。これにより、表示器5は、プロジェクトデータ424を用いて動作する。
表示器5は、シーケンス制御のスイッチまたは点灯ランプなどの外部装置7の状態を装置状態情報として表示する。また、表示器5は、外部装置7の状態の変化に応じて、装置状態情報を変化させる。これにより、外部装置7の使用者は、外部装置7の状態を確認することができ、外部装置7の状態に基づいて外部装置7を操作することが可能となる。
また、表示器5は、アラーム機能を用いて、外部装置7の動作中に、外部装置7に異常が発生したか否かを判定する。このとき、表示器5は、アラーム機能情報203内の装置状態情報およびアラーム条件に基づいて、外部装置7に異常が発生したか否かを判定する。そして、表示器5は、アラーム機能によって、異常の発生した箇所に対応する表示対象を特定する。
また、表示器5は、アラーム機能およびラベル機能を用いることによって、表示対象およびデバイスに対応するパーツ名を取得する。具体的には、表示器5は、アラーム表示の際に、アラーム機能によって、異常箇所となっているデバイスと、このデバイスに対応する表示対象とを特定する。そして、表示器5は、ラベル機能によって、デバイスに対応するパーツ名を取得する。
さらに、表示器5は、アラーム機能およびコメント機能を用いることによって、異常発生箇所に対応するコメントを取得する。具体的には、表示器5は、アラーム表示の際に、アラーム機能によって、異常箇所に対応するコメント識別情報を特定する。これにより、表示器5は、コメント機能によって、コメント識別情報に対応するコメントを取得する。
また、表示器5は、アラーム機能を用いることによって、時計が示す日時から異常発生日時を取得する。そして、表示器5は、アラーム機能によって、アラーム表示画面54を表示する。このとき、表示器5は、アラーム機能によって、アラーム表示画面54で、異常発生箇所であるパーツ名と、異常発生日時と、コメントとを表示する。表示器5がアラーム表示画面54で表示するパーツ名は、異常の発生した表示対象に対応するパーツ名である。また、表示器5がアラーム表示画面54で表示するコメントは、異常の発生した表示対象に対応するコメント識別情報に対応するコメントである。このように、表示器5は、外部装置7に異常が発生すると、アラーム機能、コメント機能、およびラベル機能を用いて、異常の発生を示す種々の情報を表示する。
また、表示器5は、ステップst11において、アラーム表示画面54で何れかのアラームが選択されると、ステップst12において、このアラームに対応する異常部表示画面を表示する。このとき、表示器5は、アラーム機能を用いて、アラームに対応する異常部表示画面を表示する。具体的には、表示器5は、異常部表示画面に対応付けされた表示対象と、異常が発生した表示対象とに基づいて、異常発生箇所を強調表示している異常部表示画面を抽出する。そして、表示器5は、抽出した異常部表示画面を表示する。
異常部表示画面が、キャプション画面を用いて作成されている場合、表示器5は、アラーム機能によって、キャプション画面を含んで構成されている異常部表示画面61またはキャプション画面を含んで構成されている異常部表示画面62を表示する。このとき、表示器5は、アラーム機能によって、アラーム機能情報203に設定されている表示対象を異常部表示画面61または異常部表示画面62で強調表示する。なお、ここでは表示器5が異常部表示画面61または異常部表示画面62を表示する場合について説明するが、表示器5は、アラーム機能によって、異常部表示画面71〜73といった異常部表示画面61,62とは異なる異常部表示画面を表示させてもよい。
また、表示器5は、異常部表示画面61,62において、切り換えスイッチ55が操作されると、アラーム機能によって異常部表示画面61,62を切り換える。異常部表示画面61において、異常部表示画面62への切り換えスイッチ55が操作されると、表示器5は、アラーム機能によって、異常部表示画面を、異常部表示画面61から異常部表示画面62に切り換える。また、異常部表示画面62において、異常部表示画面61への切り換えスイッチ55が操作されると、表示器5は、アラーム機能によって、異常部表示画面を、異常部表示画面62から異常部表示画面61に切り換える。異常部表示画面が、3次元CADイメージである場合、表示器5は、アラーム機能によって、3次元CADイメージを含んで構成されている異常部表示画面63を表示する。
ここで、アラーム機能設定装置10が備える取得部20および設定部30のハードウェア構成について説明する。図14は、実施の形態にかかるアラーム機能設定装置が備える取得部および設定部のハードウェア構成例を示す図である。取得部20および設定部30は、図14に示した制御回路300、すなわちプロセッサ301およびメモリ302により実現することができる。プロセッサ301の例は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)またはシステムLSI(Large Scale Integration)である。メモリ302の例は、RAM(Random Access Memory)、またはROM(Read Only Memory)である。
取得部20および設定部30は、プロセッサ301が、メモリ302から、取得部20および設定部30の動作を実行するためのアラーム機能設定プログラムを読み出して実行することにより実現される。また、このアラーム機能設定プログラムは、取得部20および設定部30の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。メモリ302は、プロセッサ301が各種処理を実行する際の一時メモリにも使用される。
プロセッサ301が実行するアラーム機能設定プログラムは、アラーム機能設定プログラムが格納された記録媒体であるコンピュータプログラムプロダクトで実現されてもよい。この場合の記録媒体の例は、アラーム機能設定プログラムが格納された非一時的な(non-transitory)コンピュータ可読媒体である。
また、取得部20または設定部30を専用のハードウェアで実現してもよい。また、取得部20または設定部30の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
ここで、アラーム機能設定プログラムが実行する処理について説明する。図15は、実施の形態にかかるアラーム機能設定プログラムが実行する処理を説明するための図である。
作画ソフトウェアに含まれるアラーム機能設定プログラム90は、CADデータ421を用いてプレビュー処理を実行する。このとき、アラーム機能設定プログラム90は、CADデータ421を用いて、外部装置7のプレビュー画像である3次元画像を表示部41に表示する。また、アラーム機能設定プログラム90は、プレビュー処理の際に、設定者による操作に基づいたキャプション画像の設定と、設定者による操作に基づいたポイントの設定と、を実行する。キャプション画像の設定は、キャプション画像の視点の設定であり、ポイントの設定は、ポイントの位置であるポイント座標の設定である。
また、アラーム機能設定プログラム90は、一覧情報423の作成処理を実行する。このとき、アラーム機能設定プログラム90は、パーツ毎にパーツ名を設定する。換言すると、アラーム機能設定プログラム90は、パーツ毎にラベル設定を行う。また、アラーム機能設定プログラム90は、一覧情報423を作成する際に、パーツ情報およびポイント情報を一覧情報423に設定する。また、アラーム機能設定プログラム90は、設定者による操作に基づいて、一覧情報423へ各種設定を反映することによって一覧情報423を更新する。また、アラーム機能設定プログラム90は、設定者による操作に基づいて、一覧情報423にポイントを追加する。
また、アラーム機能設定プログラム90は、一覧情報423を用いて機能設定処理を実行する。具体的には、アラーム機能設定プログラム90は、アラーム機能への各種設定と、コメント機能への各種設定と、ラベル機能への各種設定と、を実行する。
また、アラーム機能設定プログラム90は、一覧情報423を用いて画面作成処理を実行する。具体的には、アラーム機能設定プログラム90は、一覧情報423を用いて、異常部表示画面71〜73といった異常部表示画面の作成を行う。アラーム機能設定プログラム90が作成する異常部表示画面71〜73には、キャプション画像、切り換えスイッチ55、およびランプが配置される。また、アラーム機能設定プログラム90は、一覧情報423を用いて、アラーム表示画面54といったアラーム表示画面の作成を行う。
アラーム機能設定プログラム90によって作成されたアラーム機能情報203、コメント機能情報202、ラベル機能情報201、異常部表示画面71〜73、およびアラーム表示画面54は、プロジェクトデータ424として表示器5に送信される。これにより、表示器5は、プロジェクトデータ424を用いてアラームの出力などを実行する。
このように、アラーム機能設定装置10は、CADデータ421を用いて、パーツ情報およびポイント情報を自動で一覧情報423に登録し、一覧情報423から自動で異常部表示画面61〜63,71〜73およびアラーム表示画面54を作成する。また、アラーム機能設定装置10は、一覧情報423からアラーム機能、コメント機能およびラベル機能を自動設定する。したがって、設定者は、少ない操作でアラーム機能情報203、コメント機能情報202およびラベル機能情報201を作成することができる。このように、アラーム機能設定装置10は、アラーム機能を設定する際のエンジニアリング工数を削減できるので、設定者による手間を削減することが可能となる。例えば、アラーム機能設定装置10は、ボタン群Bxの操作が行われるだけで、キャプション画像の視点を設定することができるので、一度CADデータ421を読込んでおけば、種々の視点のキャプション画像を容易に作成することが可能となる。一方、ボタン群Bxの操作によって視点を設定できない場合には、CADデータ421を何度も読込む必要が生じるので、設定者の負担が大きくなる。
このように、実施の形態によれば、アラーム機能設定装置10は、CADデータ421に基づいて、外部装置7を複数の視点から見た複数のキャプション画像と、外部装置7のパーツ毎のパーツ情報とを自動で取得し、アラーム機能に自動設定するので、種々の情報を短時間でアラーム機能に設定することが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 アラーム機能設定システム、5 表示器、7 外部装置、10 アラーム機能設定装置、20 取得部、21 データ入力部、22 一覧情報作成部、30 設定部、31 編集部、32 機能設定部、33 画面作成部、40 指示入力部、41 表示部、42 記憶部、43 プロジェクトデータ出力部、52 プレビュー画面、53 一覧情報表示画面、54 アラーム表示画面、55 切り換えスイッチ、61〜63,71〜73 異常部表示画面、90 アラーム機能設定プログラム、201 ラベル機能情報、202 コメント機能情報、203 アラーム機能情報、421 CADデータ、422 画像データ、423 一覧情報、424 プロジェクトデータ、B1 設定ボタン、Bx ボタン群。

Claims (10)

  1. 異常の発生が監視される外部装置の3次元コンピュータ支援設計データを取り込んで、前記3次元コンピュータ支援設計データから前記外部装置のパーツの情報であるパーツ情報を取得する取得部と、
    前記外部装置の状態を表示する表示器が用いる機能であって前記外部装置に異常が発生した際に異常の発生したパーツに関連する情報を報知するアラーム機能に、前記パーツ情報を設定する設定部と、
    を備え
    前記取得部は、前記外部装置を視点毎に表示できる画像データを作成する作成部を有し、前記作成部は、前記3次元コンピュータ支援設計データに基づいて前記画像データを作成し、
    前記設定部は、前記画像データを用いた画面のデータを作成して前記アラーム機能に設定する、
    とを特徴とするアラーム機能設定装置。
  2. 前記設定部は、前記外部装置に対して設定された視点に基づいて、前記3次元コンピュータ支援設計データから前記外部装置のキャプション画像を含むキャプション画面を作成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアラーム機能設定装置。
  3. 前記取得部は、前記外部装置に異常が発生した際に前記アラーム機能が前記キャプション画面に異常発生箇所として表示するパーツである表示対象パーツ、および前記表示対象パーツの名称である第1の名称を、前記3次元コンピュータ支援設計データから前記パーツ情報として取得し、
    前記設定部は、前記表示対象パーツと前記第1の名称とを対応付けした第1の対応関係情報を作成し、前記第1の対応関係情報内の前記表示対象パーツを前記アラーム機能に設定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のアラーム機能設定装置。
  4. 前記設定部は、ユーザ操作に基づいて、前記外部装置に異常が発生した際に前記アラーム機能によって前記表示器に表示されるコメントと、前記コメントの識別情報と、を対応付けした第2の対応関係情報を作成し、前記第2の対応関係情報に基づいて、前記識別情報を前記アラーム機能に設定する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のアラーム機能設定装置。
  5. 前記取得部は、ユーザ操作に基づいて、前記外部装置に異常が発生した際に前記アラーム機能が前記キャプション画面に異常発生箇所として表示する表示対象ポイントと、前記表示対象ポイントの名称である第2の名称と、を取得し、
    前記設定部は、前記表示対象パーツと前記第1の名称との対応関係とともに、前記表示対象ポイントと前記第2の名称との対応関係を前記第1の対応関係情報に設定し、前記第1の対応関係情報内の前記表示対象ポイントを前記アラーム機能に設定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のアラーム機能設定装置。
  6. 前記取得部は、前記3次元コンピュータ支援設計データを前記外部装置のパーツ毎に取り込んで、前記3次元コンピュータ支援設計データからパーツ毎に前記パーツ情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のアラーム機能設定装置。
  7. 異常の発生が監視される外部装置の状態を表示するとともに、前記外部装置に異常が発生した際にアラーム機能を用いて異常の発生したパーツに関連する情報を報知する表示器と、
    前記アラーム機能が用いる情報を前記アラーム機能に設定するアラーム機能設定装置と、
    を有し、
    前記アラーム機能設定装置は、
    前記外部装置の3次元コンピュータ支援設計データを取り込んで、前記3次元コンピュータ支援設計データから前記外部装置のパーツの情報であるパーツ情報を取得する取得部と、
    前記アラーム機能に、前記パーツ情報を設定する設定部と、
    を備え
    前記取得部は、前記外部装置を視点毎に表示できる画像データを作成する作成部を有し、前記作成部は、前記3次元コンピュータ支援設計データに基づいて前記画像データを作成し、
    前記設定部は、前記画像データを用いた画面のデータを作成して前記アラーム機能に設定する、
    とを特徴とするアラーム機能設定システム。
  8. 前記取得部は、前記3次元コンピュータ支援設計データを前記外部装置のパーツ毎に取り込んで、前記3次元コンピュータ支援設計データからパーツ毎に前記パーツ情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のアラーム機能設定システム。
  9. 異常の発生が監視される外部装置の3次元コンピュータ支援設計データを取り込んで、前記3次元コンピュータ支援設計データから前記外部装置のパーツの情報であるパーツ情報を取得する取得ステップと、
    前記外部装置の状態を表示する表示器が用いる機能であって前記外部装置に異常が発生した際に異常の発生したパーツに関連する情報を報知するアラーム機能に、前記パーツ情報を設定する設定ステップと、
    をコンピュータに実行させ
    前記取得ステップでは、前記3次元コンピュータ支援設計データに基づいて、前記外部装置を視点毎に表示できる画像データを作成し、
    前記設定ステップでは、前記画像データを用いた画面のデータを作成して前記アラーム機能に設定する、
    とを特徴とするアラーム機能設定プログラム。
  10. 前記取得ステップでは、前記3次元コンピュータ支援設計データを前記外部装置のパーツ毎に取り込んで、前記3次元コンピュータ支援設計データからパーツ毎に前記パーツ情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のアラーム機能設定プログラム。
JP2018536309A 2018-02-05 2018-02-05 アラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラム Active JP6419399B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003873 WO2019150584A1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 アラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6419399B1 true JP6419399B1 (ja) 2018-11-07
JPWO2019150584A1 JPWO2019150584A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=64098703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536309A Active JP6419399B1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 アラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10777066B2 (ja)
JP (1) JP6419399B1 (ja)
KR (1) KR102068787B1 (ja)
CN (1) CN110352390B (ja)
DE (1) DE112018000124T5 (ja)
TW (1) TWI702494B (ja)
WO (1) WO2019150584A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243372A (ja) * 1993-02-13 1994-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 異常監視装置
JPH08161031A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Meidensha Corp 監視制御システム
JP2017068324A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ファナック株式会社 数値制御システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097552A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp Cadデータ変換装置
JP3359562B2 (ja) 1998-05-20 2002-12-24 株式会社デジタル プログラム式表示装置用の表示画面作成方法
JP2003216236A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Hitachi Ltd プラント維持管理装置
US7012602B2 (en) * 2002-03-14 2006-03-14 Centric Software, Inc. Virtual three-dimensional display for product development
JP2003295915A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Sodick Co Ltd 数値制御装置
JP2006350602A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Yushin Precision Equipment Co Ltd 操作端末装置
JP4795886B2 (ja) * 2006-07-27 2011-10-19 株式会社キーエンス レーザ加工装置、レーザ加工条件設定装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム
US7782319B2 (en) * 2007-03-28 2010-08-24 Autodesk, Inc. Three-dimensional orientation indicator and controller
US7912602B2 (en) * 2007-06-29 2011-03-22 Caterpillar Inc. Visual diagnostic system and subscription service
JP2011014658A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Canon Anelva Corp 電子部品製造装置、アラーム通知プログラム、及びアラーム通知システム
WO2011089688A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラシステムおよび開発システム
CN101943897A (zh) * 2010-09-28 2011-01-12 无锡信捷电气有限公司 CAD图形转换成可执行Motion程序的系统及方法
CN103339576A (zh) * 2011-02-03 2013-10-02 三菱电机株式会社 显示装置、以及显示装置的动作确认方法
WO2015168781A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Conceptualiz Inc. System and method for interactive 3d surgical planning and modelling of surgical implants
WO2016067342A1 (ja) 2014-10-27 2016-05-06 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御方法および工作機械の制御装置
WO2018026433A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 SAS Automation, LLC Virtual inventory management tools and methods of use
CN106909123B (zh) * 2017-02-10 2020-05-19 昆山同日工业自动化有限公司 一种控制编程辅助设备
US10599284B2 (en) * 2017-05-01 2020-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional digital modeling with two-dimensional canvas

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243372A (ja) * 1993-02-13 1994-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 異常監視装置
JPH08161031A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Meidensha Corp 監視制御システム
JP2017068324A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ファナック株式会社 数値制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201935240A (zh) 2019-09-01
DE112018000124T5 (de) 2019-10-17
CN110352390A (zh) 2019-10-18
WO2019150584A1 (ja) 2019-08-08
US10777066B2 (en) 2020-09-15
KR102068787B1 (ko) 2020-01-22
TWI702494B (zh) 2020-08-21
KR20190095249A (ko) 2019-08-14
JPWO2019150584A1 (ja) 2020-02-06
US20190378342A1 (en) 2019-12-12
CN110352390B (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008305259A (ja) 生産設備稼働状態データ収集システム
JP6161850B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理プログラム
JP2009116377A (ja) 画像処理コントローラ用のプログラム作成装置
JP6318500B2 (ja) シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム
TWI507833B (zh) 可編程顯示器
JP6419399B1 (ja) アラーム機能設定装置、アラーム機能設定システムおよびアラーム機能設定プログラム
WO2016157484A1 (ja) 作業指示システム
JP2004005639A (ja) 監視装置
JP5060674B2 (ja) 画像処理コントローラ用のプログラム作成装置
JP6430066B1 (ja) システム構成作成支援装置
JP2020013196A5 (ja)
JP5495630B2 (ja) 作業手順管理システム
JP3853638B2 (ja) 画像測定装置、画像測定方法及び画像測定用プログラム
TWI594095B (zh) Programmable display, program and access error notification method
JP2007316832A (ja) パーツカタログ表示システムおよびその制御方法
CN113557493B (zh) 开发支持装置、开发支持装置的控制方法、及记录介质
CN111819506B (zh) 信息处理装置、控制方法和程序
JP5883936B2 (ja) プログラマブルコントローラシステム
JP4944737B2 (ja) 画像処理コントローラ用のプログラム作成装置
JP2020092855A (ja) 縫製制御装置、縫製制御システム、縫製制御方法およびプログラム
TWI528267B (zh) 可程式顯示器用畫面資料編輯裝置
JP2009000342A (ja) 医用画像表示装置
JP2017092733A (ja) カメラ配置支援装置、カメラ配置支援方法、およびプログラム
JP2017004156A (ja) 中央監視端末、現場操作端末、及びプラント監視制御システム
JP2895172B2 (ja) プロセス監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250