JP6418339B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6418339B1
JP6418339B1 JP2017565320A JP2017565320A JP6418339B1 JP 6418339 B1 JP6418339 B1 JP 6418339B1 JP 2017565320 A JP2017565320 A JP 2017565320A JP 2017565320 A JP2017565320 A JP 2017565320A JP 6418339 B1 JP6418339 B1 JP 6418339B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
radial direction
contour
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110668A1 (ja
Inventor
雅也 三田
雅也 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6418339B1 publication Critical patent/JP6418339B1/ja
Publication of JPWO2018110668A1 publication Critical patent/JPWO2018110668A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

耐久性を確保しつつ軽量化を図るために、空気入りタイヤ1は、サイドウォール部4からビード部10にかけてのタイヤ外面輪郭線30が、タイヤ最大幅位置40を通るタイヤ軸方向線41上に中心を有し、タイヤ最大幅位置40を通りビード部10のビードヒール部20に接続される輪郭円弧31と、一端が輪郭円弧31に接続され他端がビードヒール部20に接続される輪郭直線35と、を含み、輪郭直線35とビードヒール部20との接続部分は、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH5が(0.3*H1)≧H5≧(0.25*H1)の範囲内であり、輪郭円弧31と輪郭直線35との接続部分は、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH2が(0.9*H1)≧H2≧(0.75*H1)の範囲内である。

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、複数のビードワイヤを束ねてなる環状部材であるビードコアを有するビード部がリムホイールのリムに嵌合することにより、リムホイールに装着される。ビード部は、空気入りタイヤをリムホイールに装着する際に、リムホイールに対して実際に装着される部分であり、車両の走行時には様々な力を受ける部位であるため、従来の空気入りタイヤの中には、ビード部やその周囲に位置する部材の周辺の耐久性の向上を図っているものがある。例えば、特許文献1に記載された空気入りタイヤでは、サイドウォール部からビード部に至るタイヤ外面輪郭線を、タイヤ最大巾内を通りタイヤ半径内方に延びる第1の直線部と、第1の直線部の内端からタイヤ軸方向内側に傾いてビード部に至る第2の直線部とを含んで形成し、カーカスプライの折返し部の外端を、所定の範囲に位置させることにより、ビード部の耐久性の向上を図っている。
また、近年では、空気入りタイヤの重量の軽減の要求があるが、重量を軽減するための手法として、サイドウォールの薄肉化が挙げられる。しかし、サイドウォールを薄肉化した場合、サイドウォールが縁石等に接触した際に、損傷し易くなる。このため、従来の空気入りタイヤの中には、サイドウォールを薄肉化した場合でも損傷し難い形態にしているものがある。例えば、特許文献2に記載された空気入りタイヤでは、サイドウォールのタイヤ径方向外端寄りの位置のプロファイルを規定することにより、サイドウォールを薄肉化すると共に、耐カット性を向上させている。さらに、従来の空気入りタイヤの中には、軽量化を図りながら耐久性を向上させているものがある。例えば、特許文献3に記載された空気入りタイヤは、タイヤ断面幅点とフランジとの離間点との間のタイヤ外表面の輪郭線を、基準円弧よりも突出する凸状部と基準円弧よりも凹む凹状部とを含んで構成している。
特開2001−113920号公報 特開平7−186636号公報 特開2001−233022号公報
ここで、近年では、空気入りタイヤの軽量化についてさらなる要求があるが、軽量化をするための手法としては、サイドウォール部の薄肉化が考えられる。しかしながら、サイドウォール部を薄肉化した場合、空気入りタイヤの使用時にリムクッションの部分が繰り返し変形することにより、摩滅等が発生し易くなり、耐久性が悪化する虞がある。軽量化を図りながら耐久性を向上させることについては、特許文献3のように、タイヤ外表面の輪郭線を、凸状部と凹状部とを含んで構成することにより、ある程度は実現できるが、特許文献3では凸状部を設けるため、軽量化については改良の余地がある。このように、軽量化と耐久性とを両立するのは、大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、耐久性を確保しつつ軽量化を図ることのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の両側に配設される一対のサイドウォール部と、一対の前記サイドウォール部のタイヤ幅方向内側に配設され、円環状に形成されるビードコアを備える一対のビード部と、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配設されるビードフィラーと、一対の前記ビード部同士の間に亘って配設されると共に前記ビードコアのタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側にかけて折り返されるカーカスと、を備え、前記サイドウォール部から前記ビード部にかけてのタイヤ幅方向における外側表面の子午断面における輪郭線であるタイヤ外面輪郭線が、タイヤ最大幅位置を通るタイヤ軸方向線上に中心を有し、前記タイヤ最大幅位置を通り前記ビード部のビードヒール部に接続される円弧と、一端が前記円弧に接続され他端が前記ビードヒール部に接続される直線と、を含むと共に、前記円弧は、前記直線が接続される位置と前記タイヤ最大幅位置との間の領域が前記タイヤ外面輪郭線を構成し、前記円弧と前記ビードヒール部との接続部分、及び前記直線と前記ビードヒール部との接続部分は、前記ビード部のタイヤ径方向における最も内側の端部であるビード部最内端から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向における高さH1に対して、前記ビード部最内端からのタイヤ径方向における高さH5が(0.3*H1)≧H5≧(0.25*H1)の範囲内であり、前記円弧と前記直線との接続部分は、前記ビード部最内端から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向における高さH1に対して、前記ビード部最内端からのタイヤ径方向における高さH2が(0.9*H1)≧H2≧(0.75*H1)の範囲内であることを特徴とする。
上記空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部における前記タイヤ最大幅位置での厚さW1と、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部の位置での前記サイドウォール部の厚さW2と、前記ビードコアのタイヤ径方向外側の端部の位置での前記ビード部の厚さW3との関係が、(2.8*W2)≧W3≧(2.1*W2)の範囲内で、且つ、(1.7*W1)≧W2≧(1.2*W1)の範囲内であることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビード部最内端から、前記カーカスにおける前記ビードコアのタイヤ幅方向外側に折り返されている部分であるターンナップ部のタイヤ幅方向外側の端部までのタイヤ径方向における高さH3は、前記ビード部最内端から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.75*H1)≧H3≧(0.65*H1)の範囲内であることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビード部最内端から、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部までのタイヤ径方向における高さH4は、前記ビード部最内端から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.6*H1)≧H4≧(0.5*H1)の範囲内であることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤの内面には空気透過防止層が配設され、前記空気透過防止層に熱可塑性樹脂フィルムが用いられることが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、耐久性を確保しつつ軽量化を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。 図2は、図1のA部詳細図である。 図3は、図2に示す輪郭直線の模式図である。 図4Aは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図4Bは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図4Cは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。 図4Dは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤ1の要部を示す子午断面図である。図1に示す空気入りタイヤ1は、子午面断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッドゴム15より構成されるトレッド部2が配設されており、トレッド部2の外周表面は、空気入りタイヤ1の輪郭を構成する。トレッド部2の外周表面は、空気入りタイヤ1を装着する車両の走行時に路面と接触する面になっており、この外周表面はトレッド面3として形成されている。トレッド面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝(図示省略)や、タイヤ幅方向に延びるラグ溝(図示省略)等の溝が複数形成されている。
タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両端にはショルダー部5が位置しており、ショルダー部5のタイヤ径方向内側には、サイドウォールゴム16より構成されるサイドウォール部4が配設されている。つまり、サイドウォール部4は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2箇所に配設されており、即ち、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側に一対が配設されている。
タイヤ幅方向における両側に位置する一対のサイドウォール部4のタイヤ径方向内側には、ビード部10が配設されている。ビード部10は、サイドウォール部4と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2箇所に配設されており、即ち、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側に一対が配設されている。各ビード部10にはビードコア11が設けられており、ビードコア11のタイヤ径方向外側にはビードフィラー12が設けられている。ビードコア11は、複数のビードワイヤを束ねて円環状に形成される環状部材になっており、ビードフィラー12は、ビードコア11のタイヤ径方向外側に配設されるゴム部材になっている。
また、トレッド部2のタイヤ径方向内側には、複数のベルト層14が設けられている。ベルト層14は、複数の交差ベルト141、142とベルトカバー143とが積層されることによって設けられている。このうち、交差ベルト141、142は、スチール或いは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で20°以上55°以下のベルト角度を有して構成される。また、複数の交差ベルト141、142は、タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角として定義されるベルト角度が互いに異なっており、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造として構成される。また、ベルトカバー143は、コートゴムで被覆されたスチール、或いは有機繊維材から成る1本或いは複数のコードを圧延加工して構成され、絶対値で0°以上10°以下のベルト角度を有する。また、ベルトカバー143は、ベルトカバー143を構成する1本或いは複数のコードを、交差ベルト141、142の外周面に対してタイヤ周方向に複数回、且つ、螺旋状に巻き付けることにより、交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
ベルト層14のタイヤ径方向内側、及びサイドウォール部4のタイヤ赤道面CL側には、ラジアルプライのコードを内包するカーカス13が連続して設けられている。このカーカス13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造、或いは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、一対のビード部10同士の間に亘って配設されている。即ち、カーカス13は、タイヤ幅方向の両側に配設されるビードコア11間にトロイダル状に架け渡されて、空気入りタイヤ1の骨格を構成する。詳しくは、カーカス13は、タイヤ幅方向における両側に位置するビード部10のうち、一方のビード部10から他方のビード部10にかけて配設されており、ビードコア11及びビードフィラー12を包み込むように、ビード部10でビードコア11のタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側にかけて、ビードコア11に沿って折り返されている。また、カーカス13のカーカスプライは、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維材から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されており、タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角であるカーカス角度が、絶対値で80°以上95°以下となって形成されている。
ビード部10における、ビードコア11及びカーカス13の巻き返し部のタイヤ径方向内側やタイヤ幅方向外側には、リムフランジに対するビード部10の接触面を構成するリムクッションゴム17が配設されている。また、空気入りタイヤ1の内面には、空気透過防止層であるインナーライナ18が配設されている。このインナーライナ18は、カーカス13の内側、或いは、当該カーカス13の、空気入りタイヤ1における内部側に、カーカス13に沿って形成されている。
インナーライナ18には、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂中にエラストマーをブレンドした熱可塑性エラストマー組成物から成る熱可塑性樹脂フィルムが用いられる。一般的に、空気入りタイヤのインナーライナには、ブチルゴムが用いられることが多いが、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のインナーライナ18に用いられる熱可塑性樹脂フィルムの空気透過率Tは、ブチルゴムの空気透過率Tよりも小さくなっている。具体的には、ブチルゴムの空気透過率Tは、4.5〜5.5×10−9[cc・cm/cm・sec・cmHg]であるのに対し、熱可塑性樹脂フィルムの空気透過率Tは、1.5〜3.0×10−11[cc・cm/cm・sec・cmHg]であり、熱可塑性樹脂フィルムの空気透過率Tは、ブチルゴムの空気透過率Tと比較して小さくなっている。
なお、インナーライナ18に使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド系樹脂〔例えばナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66共重合体(N6/66)、ナイロン6/66/610共重合体(N6/66/610)、ナイロンMXD6、ナイロン6T、ナイロン6/6T共重合体、ナイロン66/PP共重合体、ナイロン66/PPS共重合体〕、ポリエステル系樹脂〔例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、ポリブチレンテレフタレート/テトラメチレングリコール共重合体、PET/PEI共重合体、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミドジ酸/ポリブチレンテレフタレート共重合体などの芳香族ポリエステル〕、ポリニトリル系樹脂〔例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル/スチレン共重合体(AS)、メタクリロニトリル/スチレン共重合体、メタクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体〕、ポリ(メタ)アクリレート系樹脂〔例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンアクリル酸共重合体(EAA)、エチレンメチルアクリレート樹脂(EMA)〕、ポリビニル系樹脂〔例えば酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルアルコール/エチレン共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン/メチルアクリレート共重合体〕、セルロース系樹脂〔例えば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース〕、フッ素系樹脂〔例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロルフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフロロエチレン/エチレン共重合体(ETFE)〕、イミド系樹脂〔例えば芳香族ポリイミド(PI)〕などを挙げることができる。
また、インナーライナ18に使用されるエラストマーとしては、例えば、ジエン系ゴム及びその水素添加物〔例えばNR、IR、エポキシ化天然ゴム、SBR、BR(高シスBR及び低シスBR)、NBR、水素化NBR、水素化SBR〕、オレフィン系ゴム〔例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM、EPM)、マレイン酸変性エチレンプロピレンゴム(M−EPM)〕、ブチルゴム(IIR)、イソブチレンと芳香族ビニル又はジエン系モノマー共重合体、アクリルゴム(ACM)、アイオノマー、含ハロゲンゴム〔例えばBr−IIR、Cl−IIR、イソブチレンパラメチルスチレン共重合体の臭素化物(Br−IPMS)、クロロプレンゴム(CR)、ヒドリンゴム(CHC、CHR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CM)、マレイン酸変性塩素化ポリエチレン(M−CM)〕、シリコーンゴム(例えばメチルビニルシリコーンゴム、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルビニルシリコーンゴム)、含イオウゴム(例えばポリスルフィドゴム)、フッ素ゴム(例えばビニリデンフルオライド系ゴム、含フッ素ビニルエーテル系ゴム、テトラフルオロエチレン−プロピレン系ゴム、含フッ素シリコン系ゴム、含フッ素ホスファゼン系ゴム)、熱可塑性エラストマー(例えばスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー)などを挙げることができる。
また、インナーライナ18に使用される熱可塑性エラストマー組成物において、熱可塑性樹脂成分(A)とエラストマー成分(B)との組成比は、フィルムの厚さや柔軟性のバランスで適宜決めればよいが、好ましい範囲は10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜85/15(質量比)である。
また、かかる熱可塑性エラストマー組成物には、上記必須成分(A)及び(B)に加えて第三成分として、相溶化剤などの他のポリマー及び配合剤を混合することができる。他のポリマーを混合する目的は、熱可塑性樹脂成分とエラストマー成分との相溶性を改良するため、材料のフィルム成形加工性を良くするため、耐熱性向上のため、コストダウンのため等であり、これに用いられる材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS、SBS、ポリカーボネート等が挙げられる。
また、かかる熱可塑性エラストマー組成物は、予め熱可塑性樹脂とエラストマー(ゴムの場合は未加硫物)とを2軸混練押出機等で溶融混練し、連続相を形成する熱可塑性樹脂成分中にエラストマー成分を分散させることにより得られる。エラストマー成分を加硫する場合には、混練下で加硫剤を添加し、エラストマーを動的に加硫させても良い。また、熱可塑性樹脂成分またはエラストマー成分への各種配合剤(加硫剤を除く)は、上記混練中に添加しても良いが、混練の前に予め混合しておくことが好ましい。熱可塑性樹脂とエラストマーの混練に使用する混練機としては、特に限定はなく、スクリュー押出機、ニーダ、バンバリミキサー、2軸混練押出機等が挙げられる。中でも樹脂成分とゴム成分の混練およびゴム成分の動的加硫には2軸混練押出機を使用するのが好ましい。さらに、2種類以上の混練機を使用し、順次混練してもよい。溶融混練の条件として、温度は熱可塑性樹脂が溶融する温度以上であれば良い。また、混練時の剪断速度は2500〜7500[sec−2]であるのが好ましい。混練全体の時間は30秒から10分、また加硫剤を添加した場合には、添加後の加硫時間は15秒から5分であるのが好ましい。上記方法で作製された熱可塑性エラストマー組成物は、樹脂用押出機による成形またはカレンダー成形によってフィルム化される。フィルム化の方法は、通常の熱可塑性樹脂または熱可塑性エラストマーをフィルム化する方法によれば良い。
このようにして得られる熱可塑性エラストマー組成物の薄膜は、熱可塑性樹脂のマトリクス中にエラストマーが不連続相として分散した構造を採る。かかる状態の分散構造を採ることにより、ヤング率を1〜500[MPa]の範囲に設定し、タイヤ構成部材として適度な剛性を付与することが可能になる。
図2は、図1のA部詳細図である。ビード部10は、ビードヒール部20とビードベース25とを有している。このうちビードベース25は、ビード部10のタイヤ径方向内側の表面になっており、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に広がる方向に、タイヤ回転軸に対して傾斜して形成されている。ビードベース25のタイヤ幅方向内側の端部は、ビードトウ26として形成されており、ビードトウ26は、ビード部10のタイヤ径方向における最も内側の端部であるビード部最内端になっている。ビードヒール部20は、ビードベース25のタイヤ幅方向における外側の端部付近から、ビード部10におけるタイヤ幅方向における外側の表面にかけた部分になっており、ビードベース25におけるタイヤ幅方向外側の端部からタイヤ径方向外側に向かって形成され、概ねタイヤ幅方向外側に面している。
また、ビードヒール部20は、タイヤ径方向における両端部付近が共に子午断面視において円弧状に形成されており、タイヤ幅方向内側の端部付近には内側円弧部21が形成され、タイヤ幅方向外側の端部付近には外側円弧部22が形成されている。このうち、内側円弧部21は、子午断面視においてタイヤ幅方向外側とタイヤ径方向内側との間の斜め方向に凸となる円弧状に形成されており、ビードヒール部20は、この内側円弧部21が、ビードベース25のタイヤ幅方向外側の端部に接続されている。換言すると、ビードヒール部20とビードベース25との接続部分は、空気入りタイヤ1の表面側に凸となる曲面状に形成されている。また、外側円弧部22は、子午断面視においてタイヤ幅方向内側とタイヤ径方向外側との間の斜め方向に凸となる円弧状に形成されており、空気入りタイヤ1の内側に凸となる曲面状に形成されている。
サイドウォール部4からビード部10にかけてのタイヤ幅方向における外側表面の、空気入りタイヤ1の子午断面における輪郭線であるタイヤ外面輪郭線30は、タイヤ最大幅位置40を通る円弧である輪郭円弧31と、一端が当該輪郭円弧31に接続され、他端がビード部10のビードヒール部20に接続される直線である輪郭直線35とを有して形成されている。
このうち、輪郭円弧31は、輪郭線形成部32と仮想部33とを有しており、輪郭線形成部32が、タイヤ外面輪郭線30を構成している。詳しくは、輪郭円弧31は、タイヤ最大幅位置40を通ると共にタイヤ回転軸に平行なタイヤ軸方向線41上に中心を有し、タイヤ最大幅位置40を通りビード部10のビードヒール部20に接続されている。輪郭線形成部32は、輪郭円弧31のうち、タイヤ最大幅位置40から、輪郭直線35が接続される範囲に位置する部分になっており、仮想部33は、輪郭円弧31のうち、輪郭直線35が接続される部分から、ビードヒール部20に接続される範囲に位置する部分になっている。
また、輪郭円弧31とビードヒール部20との接続部分は、ビードヒール部20の外側円弧部22に対して輪郭円弧31が接することにより接続されている。つまり、輪郭円弧31は、中心がタイヤ軸方向線41上に位置し、タイヤ最大幅位置40を通りビードヒール部20の外側円弧部22に接する円弧になっている。
また、輪郭直線35は、タイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従ってタイヤ径方向における内側から外側に向かう方向に傾斜すると共に、ビードヒール部20の外側円弧部22に接する直線になっている。即ち、輪郭直線35と輪郭円弧31とは、それぞれビードヒール部20の外側円弧部22に接することによりビードヒール部20に接続されているため、輪郭直線35と輪郭円弧31とは、ビードヒール部20に対して、ほぼ同じ位置で接続されている。換言すると、輪郭直線35は、輪郭円弧31に対して、輪郭円弧31上の2点を結ぶ、いわゆる弦に相当する直線として形成されている。これらの輪郭円弧31とビードヒール部20との接続部分、及び輪郭直線35とビードヒール部20との接続部分は、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH5が、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.3*H1)≧H5≧(0.25*H1)の範囲内になっている。
輪郭円弧31とビードヒール部20との接続部分と、輪郭直線35とビードヒール部20との接続部分とは、厳密にはタイヤ径方向における高さが異なっているが、それぞれタイヤ径方向におけるビードトウ26からの高さH5が、上記の範囲内になっている。また、ビードヒール部20の外側円弧部22における、内側円弧部21が位置する側の端部から輪郭直線35に接する位置までの範囲も、輪郭円弧31の輪郭線形成部32や輪郭直線35と同様に、タイヤ外面輪郭線30を構成している。一方、外側円弧部22における、輪郭直線35に接する位置と輪郭円弧31に接する位置との間の範囲は、輪郭円弧31の仮想部33と同様に、輪郭円弧31の形状を規定するための仮想の円弧になっている。
図3は、図2に示す輪郭直線35の模式図である。また、輪郭直線35は、子午断面視において、厳密に直線となって形成されていなくてもよい。輪郭直線35は、輪郭直線35が接続される両端を結ぶ直線である基準直線36、即ち、輪郭直線35における輪郭円弧31との接続位置35aと、ビードヒール部20との接続位置35bとを結ぶ基準直線36に対する振幅量Pが、1.5mmの範囲内で振幅していてもよい。つまり、輪郭直線35は、基準直線36と直交する方向に3.0mmの範囲内で、屈曲したり湾曲したりしてもよく、この範囲内で凹凸があってもよい。
なお、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さの規定は、空気入りタイヤ1を加硫成形する金型内で加硫成形した後の状態において規定されるものになっており、空気入りタイヤ1を規定リムへ組み付ける前の負荷を与えない状態の形態において規定されるものになっている。具体的には、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さは、タイヤ幅方向の両側に位置するビード部10のそれぞれの、ビードヒール部20の内側円弧部21同士のタイヤ幅方向における距離を、空気入りタイヤ1を規定リムへ装着した状態の距離にして、無負荷の状態の形態において規定されるものになっている。ここでいう規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、或いはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。
また、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さは、タイヤ幅方向の両側に位置するビード部10のそれぞれの、ビードヒール部20におけるタイヤ幅方向外側に面している面をタイヤ径方向内側に延長した線と、ビードベース25をタイヤ幅方向外側に延長した線の交点同士のタイヤ幅方向における距離を、空気入りタイヤ1を規定リムへ装着した状態の距離にして、無負荷の状態の形態において規定したものであってもよい。また、後述する他の規定も、タイヤ幅方向の両側に位置するビードヒール部20の内側円弧部21同士、またはビードヒール部20におけるタイヤ幅方向外側に面している面とビードベース25のそれぞれの延長線の交点同士の、タイヤ幅方向における距離を、空気入りタイヤ1を規定リムへ装着した状態の距離にして、無負荷の状態の形態において規定されるものになっている。
ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH5が上述した範囲内でビードヒール部20に接続され、ビードヒール部20に接続された位置からタイヤ幅方向外側に向かいつつタイヤ径方向外側に向かう輪郭直線35は、輪郭円弧31に対して、タイヤ最大幅位置40のタイヤ径方向内側におけるタイヤ最大幅位置40寄りの位置で輪郭円弧31に対して接続されている。このように接続される輪郭直線35と輪郭円弧31との接続部分である接続部34は、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH2が、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して(0.9*H1)≧H2≧(0.75*H1)の範囲内になっている。
輪郭円弧31は、輪郭直線35が接続される接続部34の位置と、タイヤ最大幅位置40との間の領域が、タイヤ外面輪郭線30を構成する輪郭線形成部32になっており、輪郭円弧31における、ビードヒール部20の外側円弧部22に接続される部分と、輪郭直線35との接続部34との間の領域は、輪郭円弧31の形状を規定する仮想部33になっている。
また、カーカス13は、ビード部10で、ビードコア11のタイヤ幅方向内側からタイヤ径方向内側を通り、ビードコア11のタイヤ幅方向外側にかけて折り返されており、カーカス13における、ビードコア11のタイヤ幅方向外側に折り返されている部分は、ターンナップ部132になっている。ターンナップ部132は、ビードコア11のタイヤ径方向外側の位置でタイヤ径方向外側に向かって延びて配設されており、カーカス13における、一対のビード部10同士の間に亘って配設される部分である本体部131に対して、タイヤ幅方向外側から重ねられている。ビードフィラー12は、ビードコア11のタイヤ径方向外側における、ビードコア11とカーカス13の本体部131とターンナップ部132とに囲まれた領域に配設されている。
また、カーカス13と、カーカス13に沿って形成されるインナーライナ18とは、タイヤ外面輪郭線30が輪郭直線35によって形成される範囲では、輪郭直線35に沿って輪郭直線35に対して平行に近い角度で、略直線状に形成される。つまり、カーカス13は、ビード部10の近傍から、タイヤ最大幅位置40のタイヤ径方向内側でタイヤ最大幅位置40に近い位置までの間の所定の範囲は、カーカス13は曲率半径が大きくなり、略直線状に形成されている。より具体的には、カーカス13は、ビードフィラー12のタイヤ径方向外側の端部であるビードフィラー先端部12aの位置付近から、タイヤ径方向において輪郭円弧31と輪郭直線35との接続部34が位置する位置までの範囲が、略直線状に形成されている。
カーカス13は、ビードトウ26から、ターンナップ部132のタイヤ幅方向外側の端部であるターンナップ先端部132aまでのタイヤ径方向における高さH3が、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.75*H1)≧H3≧(0.65*H1)の範囲内になっている。ビードフィラー12は、ビードトウ26から、ビードフィラー12のビードフィラー先端部12aまでのタイヤ径方向における高さH4が、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.6*H1)≧H4≧(0.5*H1)の範囲内になっている。
これらのようにタイヤ外面輪郭線30やカーカス13、ビードフィラー12が形成されるサイドウォール部4及びビード部10は、厚さが所定の範囲内になっている。具体的には、サイドウォール部4は、サイドウォール部4におけるタイヤ最大幅位置40での厚さW1と、ビードフィラー先端部12aの位置でのサイドウォール部4の厚さW2との関係が、(1.7*W1)≧W2≧(1.2*W1)の範囲内になっている。また、サイドウォール部4とビード部10とは、ビードフィラー先端部12aの位置でのサイドウォール部4の厚さW2と、ビードコア11のタイヤ径方向外側の端部であるビードコア外周面11aの位置でのビード部10の厚さW3との関係が、(2.8*W2)≧W3≧(2.1*W2)の範囲内になっている。
なお、この場合における、サイドウォール部4におけるタイヤ最大幅位置40での厚さW1と、ビードコア外周面11aの位置でのビード部10の厚さW3とは、共にタイヤ幅方向における厚さになっている。また、ビードフィラー先端部12aの位置でのサイドウォール部4の厚さW2は、子午断面視において輪郭直線35に対して直交し、ビードフィラー先端部12aを通る位置でのサイドウォール部4の厚さになっている。
また、この場合におけるビードコア11のビードコア外周面11aとは、空気入りタイヤ1を子午断面で見た場合において、ビードコア11のタイヤ径方向外側の位置で一列に並んでビードコア11の表面を構成する複数のビードワイヤにおける、ビードコア11の表面側に露出する部分に接する仮想の直線によって示される面をいう。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、主に乗用車に用いられる空気入りタイヤ1になっている。この空気入りタイヤ1を車両に装着する際には、ビード部10にリムホイールを嵌合してリムホイールに、リム組みしてインフレートした状態で車両に装着する。空気入りタイヤ1を装着した車両が走行すると、トレッド面3のうち下方に位置するトレッド面3が路面に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。車両は、トレッド面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。例えば、駆動力を路面に伝達する際には、車両が有するエンジン等の原動機で発生した動力がリムホイールに伝達され、リムホイールからビード部10に伝達され、空気入りタイヤ1に伝達される。
空気入りタイヤ1の使用時は、これらのように各部に様々な方向の荷重が作用し、これらの荷重は、インフレートした空気の圧力や、空気入りタイヤ1の骨格として設けられるカーカス13によって受ける。例えば、車両の重量や路面の凹凸によって、トレッド部2とビード部10との間でタイヤ径方向に作用する荷重は、主にインフレートした空気の圧力やカーカス13によって受ける。このように、カーカス13は、空気入りタイヤ1に作用する荷重を受ける部材として設けられている。
ここで、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ外面輪郭線30が、輪郭円弧31と輪郭直線35とを含んで構成されているため、軽量化を図ることができる。つまり、通常の多くの空気入りタイヤ1では、サイドウォール部4におけるタイヤ最大幅位置40の位置からビード部10にかけて、タイヤ外面輪郭線30全体がタイヤ幅方向外側に凸となる円弧状に形成されるのに対し、本実施形態では、タイヤ外面輪郭線30が輪郭直線35を有している。このため、本実施形態では、タイヤ外面輪郭線30からカーカス13までの距離が、タイヤ外面輪郭線30全体が円弧状に形成される場合と比較して小さくなる。
即ち、本実施形態に係る空気入りタイヤ1において、タイヤ外面輪郭線30を構成する輪郭直線35は、輪郭円弧31に対して、弦に相当する直線として形成されているため、タイヤ外面輪郭線30において輪郭直線35によって形成されている部分は、タイヤ外面輪郭線30が輪郭円弧31のみによって形成されている場合と比較して、カーカス13に近付いた状態になる。これにより、カーカス13とタイヤ外面輪郭線30との間のゴムを薄肉化することができ、カーカス13とタイヤ外面輪郭線30との間のゴム部材の量を、タイヤ外面輪郭線30が輪郭円弧31のみによって形成されている場合よりも少なくすることができる。従って、軽量化を図ることができる。
また、タイヤ外面輪郭線30が輪郭直線35を有しているため、カーカス13における、タイヤ外面輪郭線30が輪郭直線35によって形成される範囲では、カーカス13は輪郭直線35に沿って曲率半径が大きくなっている。このため、カーカス13は張力が大きくなるため、荷重に対するバネ特性を向上させることができ、具体的には、カーカス13による、バネ定数に対応する特性を向上させることができる。これにより、リムホイールと嵌合し、リムホイールとの間で大きな荷重が伝達されるビード部10近傍の、荷重に対する強度を向上させることができる。従って、ビード部10近傍に大きな荷重が作用した場合でも、張力が大きいカーカス13によって荷重を受けることができるため、耐久性を向上させることができる。
一方で、タイヤ外面輪郭線30は、輪郭直線35のみならず、タイヤ外面輪郭線30におけるタイヤ最大幅位置40から輪郭直線35までの範囲が、輪郭円弧31の輪郭線形成部32によって形成されている。カーカス13とタイヤ外面輪郭線30との間のゴムを薄肉化する際には、タイヤ外面輪郭線30におけるタイヤ最大幅位置40の位置も直線状にすることが想到されるが、サイドウォール部4のタイヤ最大幅位置40付近は、空気入りタイヤ1に作用する荷重によって撓みが発生し易くなっている。このため、タイヤ外面輪郭線30におけるタイヤ最大幅位置40の位置を直線状にした場合、直線状の部材が無理やり撓むことにより大きな応力が発生し易くなり、クラック等の故障が発生する原因になる。これに対し、撓みが発生し易いタイヤ最大幅位置40のタイヤ外面輪郭線30を円弧状に形成し、予め撓み易い形状にした場合には、空気入りタイヤ1に作用する荷重によってサイドウォール部4のタイヤ最大幅位置40付近に撓みが発生した場合でも、大きな応力を発生させることなく撓ませることができる。これにより、サイドウォール部4のタイヤ最大幅位置40付近に発生する撓みに起因するクラック等の故障を抑制することができ、耐久性を向上させることができる。
また、タイヤ外面輪郭線30における輪郭円弧31と輪郭直線35との接続部34は、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH2が、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.9*H1)≧H2≧(0.75*H1)の範囲内であるため、耐久性を向上させることができる。つまり、H2>(0.9*H1)である場合は、輪郭円弧31と輪郭直線35との接続部34がタイヤ最大幅位置40に近くなり過ぎるため、タイヤ最大幅位置40付近のサイドウォールゴム16の厚さが薄くなり、耐久性が低下する。また、(0.75*H1)>H2である場合は、輪郭円弧31と輪郭直線35との接続部34がビード部10に近くなり過ぎるため、ビード部10近傍に位置するカーカス13の曲率半径を大きくすることができず、カーカス13の張力を大きくすることが困難になる。この場合、カーカス13のバネ特性を向上させることが困難になるため、ビード部10近傍に作用する大きな荷重をカーカス13によって受けるのが困難になり、耐久性を向上させるのが困難になる。これに対し、(0.9*H1)≧H2≧(0.75*H1)の範囲内である場合は、タイヤ最大幅位置40付近のサイドウォールゴム16の厚さを確保しつつ、ビード部10近傍に位置するカーカス13の張力を大きくすることができるため、ビード部10近傍に作用する大きな荷重をカーカス13によって受けることができる。従って、耐久性を向上させることができる。
また、輪郭円弧31とビードヒール部20との接続部分、及び輪郭直線35とビードヒール部20との接続部分は、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH5が、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.3*H1)≧H5≧(0.25*H1)の範囲内であるため、耐久性を向上させることができる。つまり、H5>(0.3*H1)である場合は、輪郭直線35がビード部10から離れ過ぎるため、ビード部10近傍に位置するカーカス13の曲率半径を大きくすることができず、ビード部10近傍のカーカス13の張力を大きくすることが困難になる。この場合、カーカス13のバネ特性を向上させることが困難になるため、ビード部10近傍に作用する大きな荷重をカーカス13によって受けるのが困難になり、耐久性を向上させるのが困難になる。また、(0.25*H1)>H5である場合は、輪郭直線35がビード部10に近すぎるため、ビード部10の形状が、ビード部10に嵌合するリムホイールの形状に適合し難くなる。これにより、ビード部10にリムホイールを嵌合した際に、ビード部10に大きな応力が発生し、ビード部10の耐久性が低下する可能性がある。これに対し、(0.3*H1)≧H5≧(0.25*H1)の範囲内である場合は、ビード部10の形状を、リムホイールの形状に適合する形状にしつつ、ビード部10近傍のカーカス13の張力を大きくして、ビード部10近傍に作用する大きな荷重をカーカス13によって受けることができる。従って、耐久性を向上させることができる。これらの結果、耐久性を確保しつつ軽量化を図ることができる。
また、サイドウォール部4におけるタイヤ最大幅位置40での厚さW1と、ビードフィラー先端部12aの位置でのサイドウォール部4の厚さW2と、ビードコア外周面11aの位置でのビード部10の厚さW3との関係が、(2.8*W2)≧W3≧(2.1*W2)の範囲内で、且つ、(1.7*W1)≧W2≧(1.2*W1)の範囲内であるため、耐久性と軽量化とを両立することができる。つまり、(2.1*W2)>W3であったり、W2>(1.7*W1)であったりする場合は、ビードフィラー先端部12aの位置でのサイドウォール部4の厚さW2を、効果的に薄くできないため、輪郭直線35が形成されている位置でのゴム厚さを薄くすることによる軽量化を行い難くなる可能性がある。また、W3>(2.8*W2)であったり、(1.2*W1)>W2であったりする場合は、ビードフィラー先端部12aの位置でのサイドウォール部4の厚さW2が薄すぎるため、輪郭直線35が形成されている位置でのゴム厚さが薄すぎることに起因して耐久性が低下する可能性がある。これに対し、(2.8*W2)≧W3≧(2.1*W2)の範囲内で、且つ、(1.7*W1)≧W2≧(1.2*W1)の範囲内である場合は、ビードフィラー先端部12aの位置でのサイドウォール部4の厚さW2を、耐久性を維持しつつ効果的に薄くすることができる。この結果、より確実に耐久性を確保しつつ軽量化を図ることができる。
また、カーカス13は、ビードトウ26からターンナップ先端部132aまでのタイヤ径方向における高さH3が、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.75*H1)≧H3≧(0.65*H1)の範囲内になっているため、耐久性と軽量化とを両立することができる。つまり、H3>(0.75*H1)である場合は、カーカス13のターンナップ部132のタイヤ径方向における高さが高すぎてターンナップ部132の量が多くなるため、重量が不必要に増加する可能性がある。また、(0.65*H1)>H3である場合は、カーカス13のターンナップ部132のタイヤ径方向における高さが低すぎてターンナップ部132の量が少なくなるため、ビード部10の強度が低くなり過ぎる可能性がある。この場合、耐久性が低下する可能性がある。これに対し、(0.75*H1)≧H3≧(0.65*H1)の範囲内である場合は、ビード部10の強度は確保しつつ、ターンナップ部132の量を少なくすることができるので、耐久性と軽量化とを両立することができる。この結果、より確実に耐久性を確保しつつ軽量化を図ることができる。
また、ビードフィラー12は、ビードトウ26からビードフィラー先端部12aまでのタイヤ径方向における高さH4が、ビードトウ26からタイヤ最大幅位置40までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.6*H1)≧H4≧(0.5*H1)の範囲内になっているため、耐久性と軽量化とを両立することができる。つまり、H4>(0.6*H1)である場合は、ビードフィラー12のタイヤ径方向における高さが高すぎてビードフィラー12の体積が大きくなり過ぎるため、重量が不必要に増加する可能性がある。また、(0.5*H1)>H4である場合は、ビードフィラー12のタイヤ径方向における高さが低すぎてビードフィラー12の体積が小さくなり過ぎるため、ビード部10の強度が低くなり過ぎる可能性がある。この場合、耐久性が低下する可能性がある。これに対し、(0.6*H1)≧H4≧(0.5*H1)の範囲内である場合は、ビード部10の強度は確保しつつ、ビードフィラー12の体積を小さくすることができるので、耐久性と軽量化とを両立することができる。この結果、より確実に耐久性を確保しつつ軽量化を図ることができる。
また、インナーライナ18に熱可塑性樹脂フィルムが用いられるため、耐久性の確保と軽量化とを、より確実に両立することができる。つまり、軽量化を目的としてサイドウォール部4を薄肉化した場合、インフレートをした際に空気が透過し易くなる可能性があるが、インナーライナ18に、空気透過率が低い熱可塑性樹脂フィルムを用いることにより、薄肉化しつつ、空気透過率を抑えることができる。この結果、より確実に耐久性を確保しつつ軽量化を図ることができる。
なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、輪郭円弧31や輪郭直線35と、ビードヒール部20とは、輪郭円弧31や輪郭直線35が、ビードヒール部20の外側円弧部22に対して接することにより接続されているが、輪郭円弧31や輪郭直線35は、ビードヒール部20に対して、これ以外の形態で接続されていてもよい。輪郭円弧31と輪郭直線35とのうち、いずれか一方のみが、ビードヒール部20の外側円弧部22に接して接続され、他方と外側円弧部22とは屈曲して接続されていてもよく、輪郭円弧31と輪郭直線35との双方が、外側円弧部22に対して屈曲して接続されていてもよい。輪郭円弧31及び輪郭直線35と、ビードヒール部20とは、輪郭円弧31や輪郭直線35が外側円弧部22に接する状態に近くなるように、極力緩やかに接続されていれば、双方が厳密に外側円弧部22に接していなくてもよい。
〔実施例〕
図4A〜図4Dは、空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例及び比較例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1とについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、ビード部10の耐久性であるビード部耐久性と、空気入りタイヤ1の重量であるタイヤ重量との試験について行った。
性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが205/55R16サイズの空気入りタイヤ1を用いて行った。ビード部耐久性については、試験タイヤを、16×6.5JサイズのJATMA標準リムのリムホイールにリム組みして、空気をタイヤ内圧で180kPaに充填し、JIS D4230に準拠する室内ドラム試験機(ドラム径:1707mm)にかけて、速度81km/hで荷重5.13kNから4時間毎に荷重を15%ずつ増加させ、タイヤが故障するまで走行させた。ビード部耐久性は、故障するまでの走行距離を測定し、測定した走行距離を、後述する従来例2を100とする指数で表示した。この数値が大きいほどビード部10の周辺に故障が発生し難く、ビード部耐久性に優れていることを示している。なお、ビード部耐久性は、指数が98以上であれば、従来の耐久性と同程度の性能を確保でき、市場の要求を満たすことができる。
また、タイヤ重量は、試験タイヤの1本当たりの重量を、後述する従来例2を100とする指数で表示した。この数値が小さいほどタイヤ1本当たりの重量が軽く、タイヤ重量については、軽量化の観点で優れていることを示している。
評価試験は、従来の空気入りタイヤの一例である従来例1、2の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1である実施例1〜16と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する空気入りタイヤである比較例1〜4の22種類の空気入りタイヤについて行った。これらの空気入りタイヤ1のうち、従来例1、2の空気入りタイヤは、タイヤ最大幅位置40からビード部10にかけてのタイヤ外面輪郭線30が円弧のみで形成されている。また、比較例1〜4の空気入りタイヤは、タイヤ最大幅位置40からビード部10にかけてのタイヤ外面輪郭線30が、円弧と直線とによって形成されているものの、タイヤ外面輪郭線30における円弧と直線との接続部の、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH2が、(0.9*H1)≧H2≧(0.75*H1)の範囲内にないか、タイヤ外面輪郭線30における直線とビードヒール部20との接続部分の、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH5が、(0.3*H1)≧H5≧(0.25*H1)の範囲内にない。
これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例1〜16は、全てタイヤ最大幅位置40からビード部10にかけてのタイヤ外面輪郭線30が、輪郭円弧31と輪郭直線35とによって形成されており、輪郭円弧31と輪郭直線35との接続部34の、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH2が(0.9*H1)≧H2≧(0.75*H1)の範囲内になっており、輪郭直線35とビードヒール部20との接続部分の、ビードトウ26からのタイヤ径方向における高さH5が(0.3*H1)≧H5≧(0.25*H1)の範囲内になっている。さらに、実施例1〜16に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ最大幅位置40でのサイドウォール部4の厚さW1や、ビードフィラー先端部12aの位置での厚さW2、ビードコア外周面11aの位置でのビード部10の厚さW3、ビードトウ26からターンナップ先端部132aまでのタイヤ径方向における高さH3、ビードトウ26からビードフィラー先端部12aまでのタイヤ径方向における高さH4、インナーライナ18が熱可塑性樹脂フィルムを有するか否かが、それぞれ異なっている。
これらの空気入りタイヤ1を用いて評価試験を行った結果、図4A〜図4Dに示すように、実施例1〜16の空気入りタイヤ1は、従来例1、2や比較例1〜4に対して、ビード部耐久性を確保しつつ、タイヤ重量を軽量にすることができることが分かった。つまり、実施例1〜16に係る空気入りタイヤ1は、耐久性を確保しつつ軽量化を図ることができる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 トレッド面
4 サイドウォール部
5 ショルダー部
10 ビード部
11 ビードコア
11a ビードコア外周面
12 ビードフィラー
12a ビードフィラー先端部
13 カーカス
132 ターンナップ部
132a ターンナップ先端部
14 ベルト層
18 インナーライナ(空気透過防止層)
20 ビードヒール部
21 内側円弧部
22 外側円弧部
25 ビードベース
26 ビードトウ(ビード部最内端)
30 タイヤ外面輪郭線
31 輪郭円弧(円弧)
32 輪郭線形成部
33 仮想部
35 輪郭直線(直線)
40 タイヤ最大幅位置
41 タイヤ軸方向線

Claims (5)

  1. タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の両側に配設される一対のサイドウォール部と、
    一対の前記サイドウォール部のタイヤ幅方向内側に配設され、円環状に形成されるビードコアを備える一対のビード部と、
    前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配設されるビードフィラーと、
    一対の前記ビード部同士の間に亘って配設されると共に前記ビードコアのタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側にかけて折り返されるカーカスと、
    を備え、
    前記サイドウォール部から前記ビード部にかけてのタイヤ幅方向における外側表面の子午断面における輪郭線であるタイヤ外面輪郭線が、
    タイヤ最大幅位置を通るタイヤ軸方向線上に中心を有し、前記タイヤ最大幅位置を通り前記ビード部のビードヒール部に接続される円弧と、
    一端が前記円弧に接続され他端が前記ビードヒール部に接続される直線と、
    を含むと共に、前記円弧は、前記直線が接続される位置と前記タイヤ最大幅位置との間の領域が前記タイヤ外面輪郭線を構成し、
    前記円弧と前記ビードヒール部との接続部分、及び前記直線と前記ビードヒール部との接続部分は、前記ビード部のタイヤ径方向における最も内側の端部であるビード部最内端から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向における高さH1に対して、前記ビード部最内端からのタイヤ径方向における高さH5が(0.3*H1)≧H5≧(0.25*H1)の範囲内であり、
    前記円弧と前記直線との接続部分は、前記ビード部最内端から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向における高さH1に対して、前記ビード部最内端からのタイヤ径方向における高さH2が(0.9*H1)≧H2≧(0.75*H1)の範囲内であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記サイドウォール部における前記タイヤ最大幅位置での厚さW1と、
    前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部の位置での前記サイドウォール部の厚さW2と、
    前記ビードコアのタイヤ径方向外側の端部の位置での前記ビード部の厚さW3との関係が、(2.8*W2)≧W3≧(2.1*W2)の範囲内で、且つ、(1.7*W1)≧W2≧(1.2*W1)の範囲内である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ビード部最内端から、前記カーカスにおける前記ビードコアのタイヤ幅方向外側に折り返されている部分であるターンナップ部のタイヤ幅方向外側の端部までのタイヤ径方向における高さH3は、前記ビード部最内端から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.75*H1)≧H3≧(0.65*H1)の範囲内である請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ビード部最内端から、前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部までのタイヤ径方向における高さH4は、前記ビード部最内端から前記タイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向における高さH1に対して、(0.6*H1)≧H4≧(0.5*H1)の範囲内である請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記空気入りタイヤの内面には空気透過防止層が配設され、
    前記空気透過防止層に熱可塑性樹脂フィルムが用いられる請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2017565320A 2016-12-15 2017-12-14 空気入りタイヤ Active JP6418339B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243666 2016-12-15
JP2016243666 2016-12-15
PCT/JP2017/044972 WO2018110668A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6418339B1 true JP6418339B1 (ja) 2018-11-07
JPWO2018110668A1 JPWO2018110668A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=62558763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565320A Active JP6418339B1 (ja) 2016-12-15 2017-12-14 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190375249A1 (ja)
JP (1) JP6418339B1 (ja)
CN (1) CN110087914B (ja)
DE (1) DE112017006307T5 (ja)
WO (1) WO2018110668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049866A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111845210A (zh) * 2020-06-02 2020-10-30 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎
CN111845211A (zh) * 2020-06-02 2020-10-30 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193924A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000158919A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013154701A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014129571A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983606B2 (ja) * 1990-10-16 1999-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2776238B1 (fr) * 1998-03-20 2000-05-05 Michelin & Cie Bourrelet renforce de pneumatique radial
US6508285B2 (en) * 1999-12-15 2003-01-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP4567482B2 (ja) * 2005-02-14 2010-10-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4528199B2 (ja) * 2005-05-09 2010-08-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5956942B2 (ja) * 2013-02-22 2016-07-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6155852B2 (ja) * 2013-05-31 2017-07-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6318480B2 (ja) * 2013-06-21 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6317130B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-25 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10193924A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000158919A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013154701A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Bridgestone Corp タイヤ
WO2014129571A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049866A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110087914A (zh) 2019-08-02
CN110087914B (zh) 2021-06-18
WO2018110668A1 (ja) 2018-06-21
JPWO2018110668A1 (ja) 2018-12-13
DE112017006307T5 (de) 2019-08-29
US20190375249A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011235835A (ja) 空気入りタイヤ
JP4107392B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6418339B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5071187B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5494894B1 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP6236977B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5928525B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5928524B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110799360B (zh) 充气轮胎以及充气轮胎的制造方法
JP5818297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5293098B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6152741B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5488222B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5824962B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019209907A (ja) 空気入りタイヤ
JP6241125B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP6331685B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2023095588A1 (ja) タイヤ
WO2023095591A1 (ja) タイヤ
JP6236978B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2012250659A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014201169A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015174543A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250